JP2017527945A - 熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法 - Google Patents

熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527945A
JP2017527945A JP2016573068A JP2016573068A JP2017527945A JP 2017527945 A JP2017527945 A JP 2017527945A JP 2016573068 A JP2016573068 A JP 2016573068A JP 2016573068 A JP2016573068 A JP 2016573068A JP 2017527945 A JP2017527945 A JP 2017527945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
fuel cell
pipe
cell module
endothermic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016573068A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン イ,
ヨン イ,
セ ジン パク,
セ ジン パク,
ジニョン キム,
ジニョン キム,
ソクジェ シン,
ソクジェ シン,
スンキル ソン,
スンキル ソン,
Original Assignee
キョンドン ナビエン カンパニー リミテッド
キョンドン ナビエン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140079134A external-priority patent/KR20160007749A/ko
Priority claimed from KR1020140079133A external-priority patent/KR101589178B1/ko
Priority claimed from KR1020140079135A external-priority patent/KR101589176B1/ko
Application filed by キョンドン ナビエン カンパニー リミテッド, キョンドン ナビエン カンパニー リミテッド filed Critical キョンドン ナビエン カンパニー リミテッド
Publication of JP2017527945A publication Critical patent/JP2017527945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムは、断熱材の内部面に沿って配置される吸熱水配管内の水または吸熱ガス配管内の燃料の供給を受けて予熱された水または燃料と、外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールの吸熱水配管に流入された水と前記断熱材内部の間の熱交換により加熱された温水が貯蔵される温水タンクと、前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクから供給される温水が暖房に利用される暖房モジュールと、前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値を超過、同一、未満、前記暖房モジュールの可動有無により前記燃料電池モジュール、前記温水タンク、および前記暖房モジュールの間の温水流れを制御する温水供給モジュールと、を含むことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法に関し、より詳細には、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、SOFC)に流入される燃料、空気、および水をすべて予熱して燃料電池の主熱源であるバーナーが排出するガスの温度を従来より低めても安定した運転を可能にし、バーナーに入る燃料を節減して燃料電池の全体的な効率を増加させ、また前記予熱された水を燃料電池の運転温度に応じて適切に暖房に活用することができる熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法に関する。
地球温暖化の問題を解決するために、多様な新再生可能エネルギー(Renewable Energy)を活用したCO節減およびエネルギー効率向上のための技術開発を通じた環境保護が国家的に推進されている。
特に2012年から施行された新再生可能エネルギー供給義務化制度(RPS)は、一定規模以上の発電事業者に総発電量中の一定量以上を新再生可能エネルギー電力で供給するように義務化する制度であり、燃料電池発電システムの加重値が増加し、普及の活性化が推進されている。
燃料電池とは、燃料が有している化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する装置をいい、燃料電池モジュールとは、一般に天然ガス、メタノール、ガソリンなどの燃料を改質して得られた改質ガス中の水素と空気中の酸素をスタック(stack)の燃料極(anode)と空気極(cathode)で電気化学的反応を起こして電気を生産する発電システムをいう。
この時、各極での反応式と総反応式は、次のとおりである。
燃料極(anode):H(g)→2H+2e
空気極(cathode):1/2O(g)+2H+2e→H
総反応式:H+1/2O→H
燃料電池には、高分子電解質形燃料電池(PEMFC)、直接メタノール形燃料電池(DMFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、アルカリ形燃料電池(AFC)などがあり、特に固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、運転温度が約700℃で、他のタイプの燃料電池に比べて非常に高温状態で稼動する。
一方、燃料電池は、大きく空気および燃料と水により運転され、燃料電池の直接的な燃料といえる水素に改質するためには、燃料と水が約300〜400℃の温度に予熱されて
改質器に流入されなければならない。
そこで、従来は前記燃料と水を予熱するために燃料電池の主熱源であるバーナーの高温の排気ガスを利用するなど、相当の量の熱エネルギーを使用しなければならなかったところ、このような熱エネルギーを経済的に確保して供給可能なシステムの開発が要求されていた。
燃料電池モジュールで発生するこのような高温の熱を蓄熱して活用するために熱交換器という別途の装置を利用する従来の技術によると、燃料電池モジュールで発生する排気ガスなどの熱媒体を熱交換器に送って暖房水や温水と熱交換するようにする方式が一般的である。
しかし、このような方式による場合、熱媒体を熱交換器に移送する過程や熱交換器で熱交換が起こる過程などで不必要な熱損失が発生するようになり、暖房水や温水を効率的に生成することができないという問題があった。
また、固体酸化物形燃料電池の場合、前述のように約700℃の高温状態を維持してこそ運転が可能であるため、固体酸化物形燃料電池で発生する熱を制御せずに暖房に利用する場合、固体酸化物形燃料電池の運転が不可能になるか、燃料電池モジュールに負担を与えるという問題があった。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであって、本発明の目的は、燃料電池を利用して発電することにおいて、燃料電池に流入される空気および水を効率的に予熱して燃料電池モジュールの安定した運転を可能にし、バーナーに入る燃料を節減してシステムの全体的な効率を増加させることができる熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、燃料電池で発生する熱を暖房に利用することにおいて、熱の損失を最小化してより経済的に暖房水を供給すると同時に、固体酸化物形燃料電池の適正な運転温度を維持可能にする熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、燃料電池を利用して発電したり燃料電池で発生する熱を暖房に利用することにおいて、燃料電池に流入される空気および水を効率的に予熱して全体的に安定した運転を可能にし、バーナーに入る燃料を節減し、全体的な効率を増加させることができる熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る燃料と空気の供給を受けて電気を生成する固体酸化物形燃料電池モジュールは、吸熱水配管または吸熱ガス配管でそれぞれ予熱された水または燃料を加熱してスチーム化するスチーム生成器と、前記スチーム生成器から供給された燃料を改質処理して水素ガスを精製する改質器と、前記改質器で供給される水素ガスと外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池スタックと、前記スチーム生成器、改質器、燃料電池スタックの外部を囲むように設置される断熱材と、を含み、前記吸熱水配管または前記吸熱ガス配管は、前記断熱材の内部面に沿って配置され、前記吸熱水配管内の水または前記吸熱ガス配管内の燃料が前記断熱材と熱交換して予熱され、前記スチーム生成器と前記改質器を経て前記燃料電池スタックの発電に利用されることを特徴とする。
本発明の他の側面に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムは、断熱材の内部面に沿って配置される吸熱水配管内の水または吸熱ガス配管内の燃料の供給を受けて予熱された水または燃料と、外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールの吸熱水配管に流入された水と前記断熱材内部の間の熱交換により加熱された温水が貯蔵される温水タンクと、前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクから供給される温水が暖房に利用される暖房モジュールと、前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値を超過、同一、未満、前記暖房モジュールの可動有無により前記燃料電池モジュール、前記温水タンク、および前記暖房モジュールの間の温水流れを制御する温水供給モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明のまた他の側面に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法は、前記温水供給モジュールが、前記温度センサの温度が設定基準値を超える時には、前記断熱材内部の前記吸熱水配管で供給される温水が前記温水供給配管と前記温水タンクを経て前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第2回収配管を通じて前記吸熱水配管に回収されるように制御し、
前記温水供給モジュールは、前記温度センサの温度が設定基準値と同一である時には、前記断熱材内部の前記吸熱水配管で供給される温水が前記第2温水配給配管を通じて直接前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第2回収配管を通じて前記断熱材内部の吸熱配管に回収されるように制御し、
前記温水供給モジュールは、前記温度センサの温度が設定基準値未満である時には、前記温水タンクで供給される温水が前記第1温水配給配管を通じて前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第3回収配管を通じて前記温水タンクに回収されるように制御し、
前記暖房モジュールを使用しない場合、前記温水供給モジュールは、前記温水タンクに貯蔵された温水の加温のために前記断熱材内部の吸熱配管で供給される温水を前記温水供給配管を経て前記温水タンクに供給した後、前記第3回収配管と前記第2回収配管を通じて前記断熱材内部の吸熱水配管に回収されるように制御することができる。
前記燃料電池モジュールが長時間作動して前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値よりも高温である場合、前記燃料電池モジュールと前記温水タンクを連結する前記温水供給配管上にバイパスバルブを開放して前記吸熱水配管により加熱された水を前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクに供給するように制御することができる。
本発明の一実施形態に係るガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールによると、燃料電池モジュールの主熱源であるバーナーの高温の排気ガスにより燃料電池モジュールの運転に必要な燃料および水を加熱する前に、前記燃料および水を予熱して燃料電池モジュールの安定した運転を可能にし、バーナーに入る燃料を節減してシステムの全体的な効率を増加させる効果がある。
また、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムによると、燃料電池モジュールで発生する熱を熱媒体により熱交換器に移送する過程や熱交換器で熱交換が起こる過程などでの不必要な熱損失を防止して燃料電池モジュールで発生する熱を
効率的に暖房に利用する効果がある。
また、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法によると、固体酸化物形燃料電池モジュールの場合、高温状態を維持してこそ運転が可能であるため、固体酸化物形燃料電池モジュールで発生する熱を制御すると同時に、これによる熱を暖房に効率的に利用可能である。
本発明の一実施形態に係るガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの平面図である。 本発明の一実施形態に係る吸熱水配管を示したガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの正面図である。 本発明の一実施形態に係る吸熱ガス配管を示したガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの正面図である。 本発明の一実施形態に係る吸熱水配管と吸熱ガス配管を一つの管で示したガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールにおいて断熱材と断熱材内部を通過する吸熱配管を示した平面図である。 図5のA−A線に沿って示した部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムの作動概要図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールの温度が設定基準値を超える時の暖房システムの作動状態図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールの温度が設定基準値と同一である時の暖房システムの作動状態図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールの温度が設定基準値未満である時の暖房システムの作動状態図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムの暖房を使用しない時の暖房システムの作動状態図である。 本発明の他の実施形態に係るガス予熱により熱効率が増加した燃料電池の平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明するが、これは一つの実施形態として説明されるものであり、本発明がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの平面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュール100は、内部を電気化学的反応に容易な高温状態に維持する断熱材110と、前記断熱材110の内部空間に配置され、スチームを生成するスチーム生成器120と、前記スチーム生成器120から生成されたスチームを受けて燃料を改質処理して水素ガスを精製する燃料改質器130と、前記燃料改質器130で供給される水素ガスと外部から供給される空気との電池化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池スタック140とを含む。
前記断熱材110は、燃料電池モジュール100の内部空間を断熱可能なように前記燃料電池モジュール100の外部を囲むように設置されてもよい。
前記スチーム生成器120は、吸熱水配管P1および吸熱ガス配管P2でそれぞれ加熱された水および燃料を高温のバーナーの排気ガスにより加熱してスチームを生成し、前記スチームを改質器130に供給するように構成される。
本発明の一実施形態によると、前記吸熱水配管P1は、前記断熱材110内部に前記断熱材100の面に沿って設置されて前記断熱材110と水が熱交換しながら予熱された後、前記スチーム生成器120内の高温のバーナーの排気ガスにより加熱されて燃料改質器130に流入されるように構成される。
また、前記吸熱ガス配管P2も同様に、前記断熱材110内部に前記断熱材110の面に沿って設置されて前記断熱材110と熱交換しながら前記燃料改質器130に燃料を供給することができるように構成される。
前記吸熱水配管P1および吸熱ガス配管P2で前記断熱材110と熱交換して予熱された水と燃料が前記スチーム生成器120を経て発電に利用される。
一方、前記バーナーおよびバーナーの排気ガスが前記スチーム生成器120に伝達される配管に関する図示は省略した。また燃料電池が運転されるためには外部の空気が流入されなければならないが、図示を省略した。
このような構成によると、前記断熱材110内面に沿う吸熱水配管P1および吸熱ガス配管P2を通じて水と燃料が予熱されて前記スチーム生成器120に流入されるため、別途の装置を装着して前記水と燃料を加熱する必要がない。
特に前記水と燃料が前記吸熱水配管P1および吸熱ガス配管P2を通じて連続的に前記スチーム生成器120内に流入されるため、加熱時間および熱交換のための熱源との接触面積を確保して前記水と燃料の連続的、迅速かつ均一な加熱が可能になる。
この時、前記吸熱ガス配管P2が燃料電池モジュール100の中心を基準に前記吸熱水配管P1よりもさらに内部に設置されることが好ましい。
これは前記吸熱ガス配管P2を通じて流入される燃料が前記吸熱水配管P1を通じて流入される水よりも比熱が高くて加熱に多くの熱エネルギーを必要とし、燃料の場合は気体状態で前記吸熱ガス配管P2に流入されるが、水の場合は液体状態で前記吸熱水配管P1に流入されるため、前記吸熱水配管P1で水が水蒸気に相変化する時、前記吸熱水配管P1が受ける圧力が大きくなって燃料電池モジュール全体に負担を与えるおそれがあるためである。
図2および図3は、それぞれ、本発明の一実施形態に係る吸熱水配管および吸熱ガス配管を示したガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの正面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る吸熱水配管と吸熱ガス配管を一つの管で示したガス予熱により熱効率が増加した燃料電池モジュールの斜視図であり、図5は、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールにおける断熱材と断熱材内部を通過する吸熱配管を示した平面図であり、図6は、図5のA−A線に沿って示した部分断面図である。本発明のその他の構成については図示を省略した。
図2および図3に示すように、前記吸熱ガス配管P2を前記吸熱水配管P1よりも前記断熱材110内面に沿ってさらに長く複数回屈曲設置してより多くの体積を占めるように設置することが好ましい。
これは前記吸熱ガス配管P2を通じて流入される燃料が前記吸熱水配管P1を通じて流入される水よりも比熱が高くて加熱に多くの熱エネルギーを必要とするため、前記断熱材110内部に前記吸熱ガス配管P2を長くすることによって燃料の滞留時間を長くして十分に加熱するためである。
図4に示すように、前記吸熱水配管P1または前記吸熱ガス配管P2は、前記断熱材110の内面に沿って直線または曲線の形態で設置されてもよいが、前記断熱材110と前記吸熱水配管P1または前記吸熱ガス配管P2との接触面積を広げて前記断熱材110の熱を十分に吸収するようにし、施工上の便宜を高めるために、図示したとおり「S」字形状に設置することが好ましい。
一方、断熱材110は総3個の層で構成されてもよい。
多層で構成される断熱材を設置するために断熱材に熱処理をする場合、各層の断熱材の種類が異なっていれば各層間の断熱材が互いに異なる形態で成形されて使用に適しないため、各層の断熱材は同じ種類の断熱材を使用することが好ましい。前記断熱材110の各層の図示は省略した。
前記吸熱水配管P1または前記吸熱ガス配管P2が同じ素材の3層で構成された断熱材110内に配置される適正位置と関連して前記断熱材110の厚さを考慮して実験するために、インファアH&Cで製作したMorgan BTU−Block断熱材で実験した。
実験結果、前記燃料電池スタック140の温度が750℃である時、Morgan BTU−Block断熱材からなる断熱材110の外部温度が暖房に容易な60℃になるためには、前記断熱材110の総厚さは約150mmであることが好ましく、前記断熱材110の内部から140mm地点の温度が約100℃であると示された。
このような実験結果によると、図5に示すように、前記吸熱水配管P1は、沸点が1気圧で100℃である水が通過する配管であるため、前記断熱材110の内部から140mm地点に設置されることが最も好ましい。
他の種類の断熱材を使用しても種類に関係なしに厚さに応じた温度変化率は一定であるため、前記断熱材110の内部から約14/15地点に前記吸熱水配管P1を設置することが好ましい。
つまり、図6に示すように、前記吸熱水配管P1は、前記断熱材110が3層で構成される時、最外層に偏った状態で設置される。
次に、このように構成された本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムおよびその作動方法について図7乃至図11を参照して説明する。
図7に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムは、吸熱システムである燃料電池モジュール100と、前記燃料電池モジュール100の吸熱水配管P1に流入された水と前記断熱材110の間の熱交換により加熱された温水が貯蔵される温水タンク200と、前記燃料電池モジュール100または温水タンク200から供給される温水が使用される暖房モジュール300と、前記燃料電池モジュール100の温度が基準設定値超過、未満、同一、または前記暖房モジュール300の作動有無により前記燃料電池モジュール100または前記温水タンク200を連動させて前記温水を前記燃料電池モジュール100または前記暖房モジュール300に利用するか否かを制御する温水供給モジュールと、を含む。
前記温水供給モジュールは、前記吸熱水配管P1と前記断熱材110の間の熱交換により加熱された温水を前記温水タンク200に供給する温水供給配管P3と、前記温水タンク200に貯蔵された温水を暖房モジュール300に配給する第1温水配給配管P4と、前記断熱材110と熱交換した温水を前記温水タンク200を経ずに直接暖房モジュール300に配給する第2温水配給配管P5と、前記暖房モジュール300で熱交換した温水を前記断熱材110内部または前記温水タンク200に回収するための第1回収配管P6と、前記第1回収配管P6と連結されて前記第1回収配管P6で排出した温水を前記断熱材110内部の前記吸熱水配管P1に流入させるための第2回収配管P7と、前記第1回収配管P6および前記第2回収配管P7と連結され、前記第1配管P6で排出した温水を前記温水タンク200に回収させたり前記温水タンク200の水を前記第2回収配管P7を通じて前記吸熱水配管P1に回収させるための第3回収配管P8とを含むことができる。
また、前記温水供給モジュールは、前記温水供給配管P3に設置され、前記温水供給配管P3と前記第2温水配給配管P5の連結地点を基準に温水タンク200側に設置される第1バルブV2と、第2温水配給配管P5に設置される第2バルブV3と、第1回収配管P6に設置される第3バルブV4と、第2回収配管P7に設置される第4バルブV5と、燃料電池モジュール100内部に設置される温度センサー150と、前記温水供給配管P3に設置され、前記温水供給配管P3と前記第2温水配給配管P5の連結地点を基準に前記燃料電池モジュール100側に設置される温水供給ポンプ310と、第1温水配給配管P4に設置される温水配給ポンプ320と、第3回収配管P8に設置される両方向ポンプ330とを含み、前記温度センサー150が前記燃料電池モジュール100の温度を測定するようにして前記燃料電池モジュール100の温度が設定基準値を超過するか、同一であるか、設定基準値未満、または暖房を使用しない場合にこれらをそれぞれ作動させて温水を制御することができる。
このような構成によって、前記燃料電池モジュール100の温度センサー150の温度が設定基準値を超える時には、前記断熱材110内部の吸熱水配管P1で供給される温水が前記温水供給配管P3と前記温水タンク200を経て暖房モジュール300に供給された後、前記第1回収配管P6と前記第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の吸熱水配管P1に回収されるように制御される。
また、前記燃料電池モジュール100の温度センサー150の温度が設定基準値と同一である時には、前記断熱材110内部の吸熱水配管P1で供給される温水が前記第2温水配給配管P5を通じて直接前記暖房モジュール300に供給された後、前記第1回収配管P6と前記第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の吸熱水配管P1に回収されるように制御される。
前記燃料電池モジュール100の温度センサー150の温度が設定基準値未満である時には、前記温水タンク200で供給される温水が前記第1温水配給配管P4を通じて前記暖房モジュール300に供給された後、前記第1回収配管P6と前記第3回収配管P8を通じて前記温水タンク200に回収されるように制御される。
もちろん、前記の場合とは異なり、暖房を使用しない場合には、前記温水タンク200に貯蔵された温水の加温のために前記断熱材110内部の前記吸熱水配管P1で供給される温水を前記温水供給配管P3を経て前記温水タンク200に供給されるようにした後、前記第3回収配管P8と前記第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の前記吸熱水配管P1に回収されるように制御される。
一方、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムは、燃料電池スタック140で発生する高温のガスを温水タンク200を経て再び燃料電池モジュール100内のバーナーで利用可能なようにガス配管P9をさらに含むことができる。
これによると、前記燃料電池スタック140で発生する高温のガスを温水タンク200に貯蔵された温水を加温するのに利用してより高温の温水を得ることができる。
また、前記ガス配管P9は、前記温水タンク200内の温水との接触面積を広げるために前記温水タンク200内でコイル形状に捻って設置することが好ましい。ただし、これに限定されず、前記接触面積を広げるための多様な形状で製作されてもよい。
また、前記燃料電池モジュール100と前記温水タンク200との間のガス配管P9に凝縮器340を設置して、前記ガス配管P9内の水蒸気を含む高温のガスが前記温水タンク200内で冷却されて前記高温のガスに含まれている水蒸気が水に相変化する場合、前記水を前記高温のガスに含まれている他の気体と分離して排出することができる。
このように、前記高温のガスで水蒸気を分離する理由は、前記高温のガスが燃料電池モジュール100内部のバーナーに入って燃料を燃焼させるのに使用される場合、前記高温のガスに水蒸気があればバーナーの温度増加が制限され、特にバーナーを触媒バーナーで使用する場合、水蒸気が触媒に深刻な損傷を与えるおそれがあるためである。
つまり、本発明の一実施形態によると、前記凝縮器340が前記温水タンク200の内部を経て前記燃料電池モジュール100のバーナーに連結される前のガス配管P9に設置されて回収される高温のガスで水蒸気が除去されてバーナーの燃焼に適した燃料を供給することができる。
図8に示すように、本発明の一実施形態に係る暖房システムの温度センサー150の温度が設定基準値を超える時には、前記燃料電池モジュール100の断熱材110内部の吸熱水配管P1で供給される温水が温水供給配管P3と温水タンク200を経て暖房モジュール300に供給された後、第1回収配管P6と第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の吸熱水配管P1に回収される。
この場合には、前記燃料電池モジュール100の温度が比較的に高温であるため、これによる熱を前記温水タンク200に伝達して前記燃料電池モジュール100を冷ますだけでなく、前記温水タンク200に貯蔵すると同時に暖房モジュール300に送って暖房に利用するためである。
図9に示すように、本発明の一実施形態に係る暖房システムの温度センサー150の温度が設定基準値と同一である時には、前記燃料電池モジュール100の断熱材110内部の吸熱水配管P1で供給される温水を前記温水供給配管P3から分岐される前記第2温水配給配管P5に設置される第2バルブV3を開放して前記第2温水配給配管P5を通じて直接暖房モジュール300に供給した後、前記第1回収配管P6と前記第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の吸熱配管P1に回収することができる。
これは前記燃料電池モジュール100の熱を前記温水タンク200に貯蔵することなく、直ちに暖房に利用して暖房モジュール300の温度を上げ、これを回収して前記燃料電池モジュール100で利用するためである。
図10に示すように、本発明の一実施形態に係る暖房システムの温度センサー150の温度が設定基準値未満である時には、前記燃料電池モジュール100の熱を利用せずに、前記温水タンク200で前記第1温水配給配管P4に設置された温水配給ポンプ320を稼動させて温水を前記暖房モジュール300に供給し、前記第1回収配管P6と第3回収配管P8を通じて前記温水タンク200に回収することができる。
これは前記燃料電池モジュール100の熱を暖房モジュール300に使用しないことによって前記燃料電池モジュール100を円滑に運転して電気を発生させると同時に前記温水タンク200に貯蔵された熱だけを利用して前記温水タンク200の熱を低める効果がある。
図11に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを用いた暖房システムが暖房に利用されない時には、前記温水タンク200に貯蔵された温水の加温のために前記断熱材110内部の吸熱水配管P1で供給される温水が前記温水供給ポンプ310の作動により前記温水供給配管P3を経て開放された前記第1バルブV2を通じて前記温水タンク200に供給された後、前記両方向ポンプ330の作動により前記第3回収配管P8と前記第2回収配管P7を通じて前記断熱材110内部の吸熱水配管P1に回収される。
これは暖房を使用しない間に前記燃料電池モジュール100で発生する熱を前記温水タンク200に貯蔵して以降の暖房に備えるためである。
一方、図7乃至図11には示していないが、前記燃料電池モジュール100の運転により発生した電気の量と暖房に利用される熱の適切な調和のために余分の電気を貯蔵可能な蓄電器が設置されてもよい。
次に、図12を参照して本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュールを簡単に説明する。
図12に示すように、本発明の他の実施形態に係る燃料電池モジュール100は、バイパスバルブV1を前記燃料電池モジュール100と前記温水タンク200を連結する前記温水供給配管P3上に配置して暖房システムの運転状態に応じて前記吸熱水配管P1により加熱された水を燃料電池モジュール100または前記温水タンク200に供給することができる。
例えば、前記燃料電池モジュール100が長時間稼動して前記燃料電池モジュール100の温度が正常値よりも高温である時には、多くの熱エネルギーが発生するようになるため、これによって加熱された水を前記燃料電池モジュール100および前記温水タンク200のすべてに供給することができる。
本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、以上で説明した実施形態に限定されない。
100…燃料電池モジュール
110…断熱材
120…スチーム生成器
130…燃料改質器
140…燃料電池スタック
200…温水タンク
300…暖房モジュール
310…温水供給ポンプ
320…温水配給ポンプ
330…両方向ポンプ
340…凝縮器
P1…吸熱水配管
P2…吸熱ガス配管
P3…温水供給配管
P4…第1温水配給配管
P5…第2温水配給配管
P6…第1回収配管
P7…第2回収配管
P8…第3回収配管
P9…ガス配管
V1…バイパスバルブ
V2…第1バルブ
V3…第2バルブ
V4…第3バルブ
V5…第4バルブ

Claims (18)

  1. 燃料と空気の供給を受けて電気を生成する固体酸化物形燃料電池モジュールにおいて、
    吸熱水配管または吸熱ガス配管でそれぞれ予熱された水または燃料を加熱してスチーム化するスチーム生成器と、
    前記スチーム生成器から供給された燃料を改質処理して水素ガスを精製する改質器と、
    前記改質器で供給される水素ガスと外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池スタックと、
    前記スチーム生成器、改質器、燃料電池スタックの外部を囲むように設置される断熱材と、を含み、
    前記吸熱水配管または前記吸熱ガス配管は、前記断熱材の内部面に沿って配置され、前記吸熱水配管内の水または前記吸熱ガス配管内の燃料が前記断熱材と熱交換して予熱され、前記スチーム生成器と前記改質器を経て前記燃料電池スタックの発電に利用されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記吸熱水配管または前記吸熱ガス配管が前記断熱材の側面に沿って「S」字形状に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記吸熱ガス配管が前記吸熱水配管よりもさらに内部に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記吸熱ガス配管が前記吸熱水配管よりも前記断熱材内部でさらに長いか、またはさらに体積が増加するように設置されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記吸熱水配管は、前記断熱材が同一材料の多層構造からなる場合、最外層に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池モジュール。
  6. 断熱材の内部面に沿って配置される吸熱水配管内の水または吸熱ガス配管内の燃料の供給を受けて予熱された水または燃料と、外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールの吸熱水配管に流入された水と前記断熱材内部の間の熱交換により加熱された温水が貯蔵される温水タンクと、前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクから供給される温水が暖房に利用される暖房モジュールと、前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値を超過、同一、未満、前記暖房モジュールの可動有無により前記燃料電池モジュール、前記温水タンク、および前記暖房モジュールの間の温水流れを制御する温水供給モジュールと、を含むことを特徴とする燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  7. 前記燃料電池モジュールで発生する高温のガスを前記温水タンクを通過して再び前記燃料電池モジュールに回収するためのガス配管をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  8. 前記温水供給モジュールは、前記断熱材内部で熱交換して温水に変化した水を前記温水タンクに供給する温水供給配管と、前記温水タンクに貯蔵された温水を前記暖房モジュールに配給する第1温水配給配管と、前記断熱材の内部で熱交換した温水を前記温水タンクを経ずに直接前記暖房モジュールに配給する第2温水配給配管と、前記暖房モジュールで熱交換した水を前記断熱材内部または前記温水タンクに回収するための第1回収配管と、前記第1回収配管と連結され、前記第1回収配管で排出された水を前記断熱材内部の前記吸熱水配管に流入させるための第2回収配管と、前記第1回収配管および前記第2回収配管と連結され、前記第1回収配管で排出された水を前記温水タンクに回収させたり前記温水タンクの水を前記第2回収配管を通じて前記吸熱水配管に回収させるための第3回収配管と、を含むことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  9. 前記温水供給モジュールは、前記温水供給配管に設置され、前記温水供給配管と前記第2温水配給配管の連結地点を基準に前記温水タンク側に設置される第1バルブと、前記第2温水配給配管に設置される第2バルブと、前記第1回収配管に設置される第3バルブと、前記第2回収配管に設置される第4バルブと、前記温水供給配管に設置され、前記温水供給配管と前記第2温水配給配管の連結地点を基準に前記燃料電池モジュール側に設置される温水供給ポンプと、前記第1温水配給配管に設置される温水配給ポンプと、前記第3回収配管に設置される両方向ポンプと、を含み、前記温水供給モジュールは、前記燃料電池モジュールの内部に設置される温度センサーにより測定される温度に応じて制御されることを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  10. 前記燃料電池モジュールで発生する高温のガスを前記温水タンクを通過して再び前記燃料電池モジュールに回収するためのガス配管をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  11. 前記ガス配管は、前記温水タンクの内部でコイル形状に捻っていることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  12. 前記ガス配管と前記燃料電池モジュールとの間に前記高温のガスから水を分離して排出するように凝縮器をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  13. 前記燃料電池モジュールと前記温水タンクを連結する前記温水供給配管上にバイパスバルブを含み、前記吸熱水配管により加熱された水を前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクに供給することを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システム。
  14. 断熱材の内部面に沿って配置される吸熱水配管内の水または吸熱ガス配管内の燃料の供給を受けて予熱された水または燃料と、外部から供給される空気との電気化学的反応により電気と熱を発生させる燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールの吸熱水配管に流入された水と前記断熱材内部の間の熱交換により加熱された温水が貯蔵される温水タンクと、前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクから供給される温水が暖房に利用される暖房モジュールと、前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値を超過、同一、未満、前記暖房モジュールの可動有無により前記燃料電池モジュール、前記温水タンク、および前記暖房モジュールの間の温水流れを制御する温水供給モジュールと、を含む燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法において、
    前記温度供給モジュールは、前記温度センサの温度が設定基準値を超える時には、前記断熱材内部の前記吸熱水配管で供給される温水が前記温水供給配管と前記温水タンクを経て前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第2回収配管を通じて前記吸熱水配管に回収されるように制御することを特徴とする燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法。
  15. 前記温度供給モジュールは、前記温度センサの温度が設定基準値と同一である時には、前記断熱材内部の前記吸熱水配管で供給される温水が前記第2温水配給配管を通じて直接前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第2回収配管を通じて前記断熱材内部の吸熱配管に回収されるように制御することを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法。
  16. 前記温水供給モジュールは、前記温度センサの温度が設定基準値未満である時には、前記温水タンクで供給される温水が前記第1温水配給配管を通じて前記暖房モジュールに供給された後、前記第1回収配管と前記第3回収配管を通じて前記温水タンクに回収されるように制御することを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法。
  17. 前記暖房モジュールを使用しない場合、前記温水供給モジュールは、前記温水タンクに貯蔵された温水の加温のために前記断熱材内部の吸熱配管で供給される温水を前記温水供給配管を経て前記温水タンクに供給した後、前記第3回収配管と前記第2回収配管を通じて前記断熱材内部の吸熱水配管に回収されるように制御することを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法。
  18. 前記燃料電池モジュールが長時間作動して前記燃料電池モジュールの温度が基準設定値よりも高温である場合、前記燃料電池モジュールと前記温水タンクを連結する前記温水供給配管上にバイパスバルブを開放して前記吸熱水配管により加熱された水を前記燃料電池モジュールまたは前記温水タンクに供給することを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池モジュールを用いた暖房システムの制御方法。
JP2016573068A 2014-06-26 2015-05-18 熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法 Pending JP2017527945A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0079135 2014-06-26
KR10-2014-0079133 2014-06-26
KR1020140079134A KR20160007749A (ko) 2014-06-26 2014-06-26 가스예열에 의하여 열효율이 증가된 연료전지
KR1020140079133A KR101589178B1 (ko) 2014-06-26 2014-06-26 연료전지를 이용한 난방장치
KR10-2014-0079134 2014-06-26
KR1020140079135A KR101589176B1 (ko) 2014-06-26 2014-06-26 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
PCT/KR2015/004978 WO2015199333A1 (ko) 2014-06-26 2015-05-18 열효율이 증가된 연료전지모듈, 이를 이용한 난방시스템 및 그 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017527945A true JP2017527945A (ja) 2017-09-21

Family

ID=54938381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573068A Pending JP2017527945A (ja) 2014-06-26 2015-05-18 熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3163660A4 (ja)
JP (1) JP2017527945A (ja)
WO (1) WO2015199333A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362800A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
WO2007052633A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Kyocera Corporation 燃料電池システム
KR100806582B1 (ko) * 2006-07-07 2008-02-28 엘지전자 주식회사 연료 전지의 선택적 스택 단열장치
KR200436745Y1 (ko) * 2006-10-24 2007-10-01 주식회사 효성 난방용 연료전지 시스템의 배관구조
KR100911055B1 (ko) * 2007-10-19 2009-08-06 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템의 열회수 장치
JP2010238440A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP5348482B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2012186041A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
WO2013046582A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 高温動作型燃料電池モジュール、および高温動作型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163660A1 (en) 2017-05-03
WO2015199333A1 (ko) 2015-12-30
EP3163660A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214190B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5763484B2 (ja) 燃料電池システム
CN102881923B (zh) 一种由阳极支撑管型固体氧化燃料电池构建的电站
JP2010257644A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5763480B2 (ja) 燃料電池システム
KR20090078700A (ko) 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템
KR101897500B1 (ko) 연료극 가스 또는 연료극 배가스를 이용한 열교환기를 포함하는 연료전지 시스템
US20180191006A1 (en) Solid oxide fuel cell system with improved thermal efficiency, and solid oxide fuel cell system heated by high-temperature gas
KR101721237B1 (ko) 외부열원에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
JP2006236599A (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法
KR101753335B1 (ko) 고온가스에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
JP2017527945A (ja) 熱効率が増加した燃料電池モジュール、これを用いた暖房システムおよびその制御方法
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
JP3961198B2 (ja) 排熱利用燃料電池
KR101589178B1 (ko) 연료전지를 이용한 난방장치
JP5653869B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643731B2 (ja) 燃料電池システム
KR100761266B1 (ko) 연료전지 시스템
KR20140081225A (ko) 연료전지 시스템
JP5726685B2 (ja) 燃料電池システム
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置
KR101420087B1 (ko) 연료전지 열병합 발전시스템
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
KR20130037535A (ko) 단일 물 배출 포트가 구비되는 연료전지 장치
KR20160007749A (ko) 가스예열에 의하여 열효율이 증가된 연료전지