JP2017523634A - 統合されたwlan/3gpp無線アクセス技術のための無線リソース制御(rrc)プロトコル - Google Patents

統合されたwlan/3gpp無線アクセス技術のための無線リソース制御(rrc)プロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP2017523634A
JP2017523634A JP2016569431A JP2016569431A JP2017523634A JP 2017523634 A JP2017523634 A JP 2017523634A JP 2016569431 A JP2016569431 A JP 2016569431A JP 2016569431 A JP2016569431 A JP 2016569431A JP 2017523634 A JP2017523634 A JP 2017523634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wlan
wireless
rrc
connection
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569431A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒマヤット,ナジーン
シロトキン,アレクサンデル
ジュウ,ジーン
ストジャノフスキ,アレクサンドル
フォン,モー−ハン
グプタ,ヴィヴェック
ニウ,ホワニーン
ゾーン,ピーンピーン
ディモウ,コンスタンティノス
イエー,シュウ−ピーン
タルワール,シルパ
ヴェンカタチャラム,ムタイアー
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2017523634A publication Critical patent/JP2017523634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/041Key generation or derivation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

統合されたWLAN/WWAN無線アクセス技術(RAT)アーキテクチャが開示され、WLAN/WWANアーキテクチャの統合を制御するために使用されるシグナリングは、無線リソース制御(RRC)プレーンで実行される。統合されたアーキテクチャは、トラフィック制御及び無線リソース管理を実行するためのネットワーク制御フレームワークを提供する。

Description

関連出願
本願は2014年6月3日付けで出願された米国仮特許出願第62/007,388号による優先的利益を享受し、仮出願の内容は全体的に本願のリファレンスに組み入れられる。
スマートフォンやタブレット等により使用されるデータトラフィックの増加は、無線ネットワークの容量を逼迫する可能性がある。データトラフィックの増加に対処するために無線の業界で使用されるアプローチの1つは、ネットワークの高密度化(densification)であり、その場合、ライセンスされるスペクトルの再利用を増やすように(複数の)小さなセルが使用され、ライセンスされるスペクトルは乏しくかつ高価になりつつある。更に、ネットワークオペレータは、増大する容量の要請に対処するために、ライセンスされてないスペクトル(例えば、WiFiスペクトル)を益々利用しつつある。
ライセンスされた及びライセンスされてない無線ネットワークに渡る豊富な協調を促す業界動向の1つは、共存するライセンスされてない(例えば、WiFi)及びライセンスされている無線スペクトルインターフェースとともに統合されたマルチラジオスモールセル(integrated multi-radio small cells)を採用して配備することである。統合されたセルは、共通のインフラストラクチャ及びサイトロケーションを活用すること、ネットワークオペレータの運用及び資本支出を減らすことを可能にする。より小さなセルサイズに向かってネットワークが発展するにつれて、セルラー及びWiFiカバレッジのフットプリントは、ますますオーバーラップするようになり、そのような配備を可能にする。
本発明の実施形態は、添付図面に関連する以下の詳細な説明により適切に理解されるであろう。本説明を促すために、同様なリファレンス番号は同様な構造要素を示す場合がある。本発明の実施形態は、例示的に示されており、添付図面の内容に制限されるものではない。
本願で説明されるシステム及び/又は方法が実現される環境例を示す図。 様々なプロトコルレイヤ及びプロトコルレイヤ間のやり取りを概念的に示す図。 統合されたワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)通知及びディスカバリに関連する例示的な信号の流れ、及び、ユーザー装置のWLAN機能部のやりとりを示す図。 プライマリセル(PCell)のデフォルトベアラセットアップ及びWLANメジャーメント及びレポーティングに関する例示的な信号の流れを示す図。 セカンダリセル(SCell)のコンフィギュレーションに関連する例示的な信号の流れを示す図。 SCellのベアラデータフローの設定に関連する例示的な信号の流れを示す図。 ネットワーク制御によるベアラ切り替えを可能にするRRCレイヤの修正に関連する例示的な信号の流れを示す図。 デバイスのコンポーネントを例示する図。
以下の詳細な説明は添付図面に言及している。異なる図面における同じ参照番号は同一又は類似する要素を特定している。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてよいこと、及び、構造的又は論理的な変形がなされてよいことが、理解されるべきである。すなわち、以下の詳細な説明は、限定的な意味に解釈されるべきではなく、本発明による実施形態の範囲は添付の特許請求の範囲及び均等物によって規定される。
本願で使用されるように、「ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)」は、ワイヤレス分散方法を利用して2つ以上のデバイスをリンクするワイヤレスコンピュータネットワークを指し、そのネットワークは比較的狭い範囲を含む。WLANは、家庭又はオフィスビルのような限られた領域の中でワイヤレスネットワークを形成するために使用されてもよい。WLANを実現するために使用される無線技術の具体例の1つは、WiFi(すなわち、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に基づく規格を利用するもの)である。WLANは、典型的には、ライセンスされてない無線スペクトル(すなわち、規制する政府組織によるライセンスなしに使用することが可能な無線周波数)を利用して実現される。WLANとは異なり、本願で使用されるような「ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)」は、広い領域に及ぶ無線アクセスを提供するネットワークを指す。WWANの具体例の1つは、ライセンスされている無線スペクトルを利用して実現されるセルラーネットワークである。ユーザーの観点から言えば、WWANカバレッジは、広い領域で途切れないネットワークカバレッジを潜在的に形成するために、セルラーネットワーク内で、多数のセルでシームレスに提供される。WWANの具体例の1つは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)規格に基づくセルラー無線ネットワークである。
統合されたWLAN/WWAN無線アクセス技術(RAT)アーキテクチャが本願で説明される。統合されたアーキテクチャは、WLAN及びWWAN無線ネットワークの間で比較的緊密なカップリングを許容し、かつ、2つのRAT間で無線リソースの同時使用が行われる無線アクセスネットワーク(RAT)を許容する。アーキテクチャは、WWANの信頼できる広いカバレッジを活用し、非ライセンススペクトルにおけるユーザーの体感品質を改善することを許容する。WWANリンク(例えば、「3GPP LTE」リンク)は、非ライセンススペクトルにおけるWiFi無線機の制御及びモビリティアンカーとして使用され、3GPPオペレータのRANにおける「仮想的(virtual)」又は「拡張的(extension)」なキャリアとしてWiFiをシームレスに包含することを促す。統合されたアーキテクチャにより、データはWWANからWLANへオフロードされるが、依然としてWWANにより制御されてよい。
本願で説明される概念に関し、RRC(無線リソース制御)プレーンシグナリングプロトコルが、統合されたWWAN/WLANのRATをサポートするために使用されてよい。RRCコントロールプレーンプロトコルは、WLAN及びWWANのユーザープレーンが、MACレイヤにおいて又はそれより上位で結合されることを許容し、既存のWWANキャリアアグリゲーションのフレームワークを活用できる。WWAN/WLANのRATアーキテクチャは、トラフィック制御及び無線リソース管理の実行のためのネットワーク制御フレームワークを含む(可能性として、モバイルデバイスからの情報を利用して、制御を支援する)。
本願で説明される実施形態では、WiFI(WLAN)及びLTE(Long Term Evolution)3GPP無線インターフェース(WWAN)のRANアンカーレイヤ2統合は、エンドツーエンドサービス、セッションセットアップ及びベアラモビリティについてのLTE制御に基づく。「WiFi RAT」は、LTE制御の下でデータオフロードのためのセカンダリキャリア(SCell)として運用され、「LTE RAT」はプライマリキャリア(PCell)として機能する。モバイルデバイスは、トラフィックがWLAN又はLTEリンクを介してルーティングされるか否かによらず、LTEリンクでコネクティッドモードにあってもよい。WLANキャリアは、MACレイヤより上位で結合されてもよい。
一実施形態において、UEは、ライセンスされた周波数スペクトルを利用してワイヤレスネットワークに接続するためのワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)コンポーネント;ライセンスされてない周波数スペクトルを利用してワイヤレスアクセスポイント(AP)に接続するためのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)コンポーネント;及び、プロセシング回路;を有し、前記プロセシング回路は:前記ワイヤレスAPに関連するキャリアを識別する情報を、無線リソース制御(RRC)レイヤを介して、前記WWANコンポーネントから受信すること;識別された何れかのキャリアを利用して、前記ワイヤレスAPに接続する指示を、前記RRCレイヤを介して、前記WWANから受信することであって、前記ワイヤレスAPに接続する指示は、少なくとも「WLAN AP」識別子及びWLANセキュリティキーを含む、こと;及び、前記WWANから前記WLANへデータがオフロードされるベアラチャネルを設定するために、受信した前記「WLAN AP」識別子及び前記WLANセキュリティキーに基づいて前記ワイヤレスAPに接続すること;を行う。
更に、前記プロセシング回路は、前記WLANコンポーネントのケーパビリティの問い合わせを、「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージの一部としてWWANを経て受信してもよい。更に、前記「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージに応答して、前記プロセシング回路は、前記WLANに関連する媒体アクセス制御(MAC)アドレスの指示と:前記UEにより提供されるキャリア周波数サポートに関する情報;前記WLANコンポーネントに関するチャネル数;前記WLANコンポーネントのMIMO(多入力多出力方式)に関するUEのケーパビリティに関する情報;或いは、前記UEが統合WLANキャリアをサポートするか否かの指示;のうちの1つ以上とを送信すること;を行ってもよい。
更に、前記プロセシング回路は:前記ワイヤレスAPとの接続に関するメジャーメントレポートのリクエストを、前記RRCレイヤを介して、前記WWANコンポーネントから受信すること;及び、前記ワイヤレスAPとの接続に関する1つ上の測定されたメトリックを、前記RRCレイヤを介して、前記WLANに送信すること;を行ってもよい。更に、前記1つ以上の測定されたメトリックが:前記ワイヤレスAPとの接続に関連する受信信号強度インジケータ(RSSI)、受信チャネル電力インジケータ(RCPI)又は受信信号対雑音インジケータ(RSNI);前記ワイヤレスAPとの接続に関連するエラー統計;前記ワイヤレスAPとの接続に関連するスループットメジャーメント;前記ワイヤレスAPとの接続に関連するアクセス遅延メジャーメント;又は、前記ワイヤレスAPとの接続に関連する干渉統計;のうちの1つ以上を含んでもよい。
更に、前記プロセシング回路は:個別無線ベアラに関連する少なくとも1つのパラメータを含む「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージを、前記RRCレイヤを介して前記WWANコンポーネントから受信すること;及び、前記ワイヤレスAPとの接続より、受信した少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記個別無線ベアラを生成すること;を行ってもよい。前記少なくとも1つのパラメータは:媒体アクセス制御(MAC)識別子;WLANサービス品質(QoS)アクセスクラス;又は、特定のベアラが前記WLANリンクにアクセスすることが許可される確率に関する確率値;を含んでもよい。更に、前記プロセシング回路は:前記WLANにおいてRRCシグナリング情報を搬送するためにシグナリングベアラを設定してもよい。
一実施形態における方法は:ユーザー装置(UE)がワイヤレスアクセスポイント(AP)に接続すべきであることを示す第1の無線リソース制御(RRC)レイヤメッセージを、前記UEが基地局から受信するステップであって、前記RRCレイヤメッセージは、前記UEが接続すべきAPのAP識別子を含む、ステップ;前記UEが、前記AP識別子に基づいて前記ワイヤレスAPに接続するステップ;前記UEが、個別無線ベアラに関連する少なくとも1つのパラメータを含む第2の無線リソース制御(RRC)レイヤメッセージを、前記基地局から受信するステップ;受信した前記少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記ワイヤレスAPとの接続により前記個別無線ベアラを生成するステップ;及び、前記ワイヤレスAPとの接続により前記個別無線ベアラを利用して、前記基地局に関連するワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)からデータをオフロードするステップ;を有してもよい。
追加的に、前記第1のRRCレイヤメッセージが、前記ワイヤレスAPに関連するセキュリティキーを含んでもよい。前記第1及び第2のRRCレイヤメッセージが、「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージを含んでもよい。更に、本方法は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)と通信するために、UEの機能に関するUEのケーパビリティの問い合わせを、「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージの一部として前記基地局から受信するステップ;を更に含んでもよい。更に、本方法は、前記UEに関連するWLANアクセス回路に関連する媒体アクセス制御(MAC)アドレスの指示を、前記基地局へ送信することにより、前記「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージに応答するステップ;を含んでもよい。
一実施形態におけるデバイスは、UEがワイヤレスAPに接続すべきであることを示す第1のRRCレイヤメッセージを、基地局から受信する手段であって、前記第1のRRCレイヤメッセージは、UEが接続すべきAPのAP識別子を含む、手段;前記AP識別子に基づいて前記ワイヤレスAPに接続する手段;個別無線ベアラに関する少なくとも1つのパラメータを含む第2のRRCレイヤメッセージを第2基地局から受信する手段;受信した少なくとも1つのパラメータに基づいて、ワイヤレスAPとの接続による個別無線ベアラを生成する手段;及び、前記基地局に関連するWWANからデータをオフロードするように、前記ワイヤレスAPとの接続による個別無線ベアラを利用する手段;を有する。
一実施形態における統合されたアクセスポイントは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLNA)アクセスポイント;及び、エボルブドパケットコア(EPC)に対するエアインターフェースを提供するエボルブドNodeB(eNB);を含み、前記eNBは低遅延リンクにより前記WLANアクセスポイントに結合され、前記eNBはプロセシング回路を含み、前記プロセシング回路は:前記eNBに接続されるユーザー装置(UE)が、前記eNBからデータトラフィックをオフロードするための個別無線ベアラを設定するように、前記WLANアクセスポイントを使用すべきか否かを判断すること;1つ以上の「無線リソース制御(RRC)コネクション再コンフィギュレーション」メッセージを前記UEに送信することであって、前記1つ以上の「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージは、前記WLANアクセスポイントに関連する識別子と、前記個別無線ベアラに関連する1つ以上のパラメータとを含む、こと;前記個別無線ベアラに関連する1つ以上のパラメータを、前記WLANアクセスポイント及び前記eNBの間のリンクを介して前記WLANアクセスポイントに送信すること;及び、前記WLANアクセスポイントにより実現される前記個別無線ベアラと、データを送信するために前記eNBのエアインターフェースにより実現される個別無線ベアラとを、RRCレイヤシグナリングを利用して切り替えること;を行う。
図1は、本願で説明されるシステム及び/又は方法が実現される環境例100を示す図である。図示されるように、環境100はユーザー装置(UE)110を含み、UE110はワイヤレスネットワーク120からネットワーク接続を取得する。図1には簡明化のために単独のUE110が示されているが、実際には、ワイヤレスネットワークの状況で複数のUE110が動作していてもよい。ワイヤレスネットワーク120は、パケットデータネットワーク(PDN)150のような1つ又は複数の外部ネットワークへのアクセスを提供してもよい。ワイヤレスネットワークは、無線アクセスネットワーク(RAN)130及びコアネットワーク140を含んでもよい。RAN130のうちの全部又は一部は、コアネットワーク140を制御する或いは管理するネットワークに関連していてもよい。コアネットワーク140は、SAE(System Architecture Evolution)コアネットワーク又はGPRS(General Packet Radio Service)コアネットワーク等のようなインターネットプロトコル(IP)ベースのネットワークを含んでもよい。
UE110は、携帯可能なコンピューティング通信デバイスを含んでもよく、例えば、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、セルラーフォン、セルラーネットワークに接続するラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ等であってもよい。UE110は、携帯可能でないコンピューティングデバイスを含んでいてもよく、例えば、デスクトップコンピュータ、消費者又は業務用の機器、或いは、RAN130に対する無線接続を行う機能を有する他のデバイス等であってもよい。
RAN130は、1つ以上のアクセス技術を含む3GPPアクセスネットワークを表現してもよい。例えば、RAN130は基地局を含んでもよい。LTEに基づくアクセスネットワークの状況では、基地局は、エボルブドノードB(eNodeB,eNB)のように言及され、eNB134,136として図示されている。eNB136のような幾つかのeNBは、統合AP132等のような統合されたアクセスポイント(integrated Access Point)に関連付けられてもよい。統合AP132は、従来のeNBに関する機能を提供することに加えて、1つ以上のWLAN(例えば、WiFi)アクセスポイント(WLAN AP)138を含んでもよい。統合AP132は、様々なRATs(例えば、3GPPセルラー(WWAN)及びWiFi(WLAN))の間で、無線リソースのRANに基づく協調及び同時使用を可能にする。
一実施形態において、統合AP132は、eNB136及びAP138が統合マルチラジオスモールセルの一部として物理的に共存するように、実現されてもよい。代替的又は追加的に、統合AP132は、eNB136及びAP138が物理的に分離してはいるが、例えば外的な低遅延の標準的な又は独自の(proprietary)インターフェース等を介して論理的には共存しているように、実現されてもよく、そのインターフェースはeNB136をAP138と接続するために使用される。何れにせよ、独自の又は他のタイプの低遅延インターフェースを含むリンク137が、eNB136及びAP138の間で実現されてもよい。eNB136及びAP138のカバレッジ範囲は、異なっていてもよいし、また、オーバーラップしてもしていなくてもよい。
コアネットワーク140はIPに基づくネットワークを含んでよい。3GPPネットワークアーキテクチャでは、コアネットワーク140はエボルブドパケットコア(EPC)を含んでよい。図示されるように、コアネットワーク140は、サービングゲートウェイ(serving gateway:SGW)142、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)144、及び、パケットデータネットワークゲートウェイ(packet data network gateway:PGW)146を含んでもよい。RAN130及びコアネットワーク140の一部として環境100の中に所定のネットワークデバイスが示されているが、ネットワークデバイスが環境100のうちの「RAN」又は「コアネットワーク」内にあるようにラベル付けされるか否かは、ワイヤレスネットワーク120の動作に影響を与えない任意的な判断であってよい。
SGW142は、1つ以上のeNB134/136から受信されるトラフィックをアグリゲート(又は統合)する1つ以上のネットワークデバイスを含んでよい。SGW142は一般にユーザー(データ)プレーンのトラフィックを取り扱う。MME144は、1つ以上の演算及び通信デバイスを含み、そのデバイスは、UE110をコアネットワーク140に登録すること、UE110とのセッションに関連するベアラチャネルを設定すること、UE110を或るeNodeBから別のものへハンドオーバーすることであるオペレーションを実行する、及び/又は、他のオペレーションを実行する。MME144は、一般に、制御プレーンのトラフィックを取り扱う。SGW142は、1つ以上のeNodeB134/136から受信されるトラフィックをアグリゲートする1つ以上のネットワークデバイスを含んでよい。SGW142は一般にユーザー(データ)プレーンのトラフィックを取り扱う。
PWG146は、コアネットワーク140、PDN150のような外部IPネットワーク、及び/又は、オペレータIPサービスとの間の相互接続ポイントとして機能する1つ以上のデバイスを含んでもよい。PWG146は、アクセスネットワーク及び外部IPネットワークへ及びそこからのパケットをルーティングする。
PDN150はそれぞれパケットに基づくネットワークを含んでよい。PDN150は、パブリックネットワーク(例えば、インターネット)のような外部ネットワーク、又は、コアネットワーク140のオペレータにより提供されるサービス(例えば、IPマルチメディア(IMS)に基づくサービス、トランスペアレントなエンドツーエンドのパケット交換ストリーミングサービス(packet-switched streaming services:PSS)又は他のサービス)を提供する独自のネットワークを含んでもよい。
様々なデバイス同士の間の幾つもの通信インターフェースが図1においてラベル付けされている。ラベルが付されている通信インターフェースは、図1に示される様々なデバイス間で通信するために使用される様々なプロトコルを表現してもよい。例えば、eNB134及び136は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)標準化SIインターフェースにより通信し、SGW142は3GPP標準化S5/S8インターフェースを利用してPGW146と通信してもよい。
図1に示されるデバイス及び/又はネットワークの数は単なる例示に過ぎない。実際には、追加的なデバイス及び/又はネットワーク;より少ないデバイス及び/又はネットワーク;異なるデバイス及び/又はネットワーク;或いは、図1とは異なる形態で配置されるデバイス及び/又はネットワーク;が存在してもよい。代替的又は追加的に、環境100の中の1つ以上のデバイスは、環境100の中の他の1つ以上のデバイスにより実行されるように説明される1つ以上の機能を実行してもよい。
図2は、UE110及び統合AP132における様々なプロトコルレイヤの一例及びプロトコルレイヤ同士の相互作用を概念的に示す図である。上述したように、UE110及び統合AP132は、例えば、WWAN及びWLANのRATを含むデバイスのようなマルチRAT(すなわち、複数動作モードの無線デバイス)を含むデバイスであってよい。以下に説明される実現手段では、UE110及び統合AP132は、特に、3GPP-LTE及びWiFiのRATを含むように説明される。他の実現手段では、可能性のある他のRATが使用されてよい。
図2に示されるように、UE110は、3GPP-LTEコンポーネント210とWiFiコンポーネント220とを含んでよい。UE110の3GPP-LTEコンポーネント210に関するプロトコルスタックは、ノンアクセスストラタム(NAS)レイヤ211と、無線リソース制御(RRC)レイヤ212と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ213と、無線リンク制御(RLC)レイヤ214と、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ215と、物理(PHY)レイヤ216とを含んでよい。UE110のWiFiコンポーネント220に関するプロトコルスタックは、ネットワークドライバインターフェース仕様(Network Driver Interface Specification:NDIS)インターメディア(IM)レイヤ221と、MACレイヤ222と、PHYレイヤ223とを含んでよい。統合AP132の「3GPP-LTE RAT」及び「WiFi RAT」は、UE110のプロトコルレイヤに対応するプロトコルレイヤを含んでよい。
3GPP-LTEコンポーネント210に関し、NASレイヤ211は、無線インターフェースにおける制御プレーンの最上位層を表現してもよい。NASレイヤ211により実行される機能の具体例は、UEのモビリティサポート及びセッション管理プロシジャのサポート等を含み、これらはUE110及びPGW146の間のIP接続を設定及び維持するためのものである。RRCレイヤ212は、LTEエアインターフェース制御プレーンに関する制御機能を実行する。RRCレイヤ212により実行される機能の具体例は、NASに関連するシステム情報のブロードキャスト、アクセスストラタム(AS)に関するシステム情報のブロードキャスト、ページング、セキュリティ機能、モビリティ機能、及び、サービス品質(Quality of Service:QoS)機能を含んでもよい。
PDCPレイヤ213は、例えば、IPデータのヘッダ圧縮及び非圧縮化(又は復号)、データの転送(ユーザープレーン又は制御プレーン)、PDCPシーケンス番号(SN)のメンテナンス、及び/又は、PDCPレイヤに関する1つ以上の他の機能などを含む機能を実行してもよい。RLCレイヤ214は、LTEエアインターフェース制御及びユーザープレーンに関連する機能を実行してもよく、その機能は、例えば、上位レイヤのパケットデータユニットの転送、誤り訂正、及び、上位レイヤのパケットデータユニットのインシーケンスデリバリー等である。MACレイヤ215は、ネットワーク物理レイヤに対するインターフェースを提供し、チャネルアクセス制御サービス等のようなサービスを提供する。PHYレイヤ216は、3GPP-LTEコンポーネント210の基本ネットワーキングハードウェア伝送技術を実現してもよい。
WiFiコンポーネント220に関し、「NDIS IM」レイヤ221は、ネットワークインターフェースデバイスのためのアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を表現してもよい。「NDIS IM」レイヤ221は、論理リンク制御サブレイヤを形成し、MACレイヤ222に対するインターフェースとして機能してもよい。PHYレイヤ223は、WiFiコンポーネント220に対する基本ネットワーキングハードウェア伝送技術を実現してもよい。
動作の際に、3GPP-LTEコンポーネント210は、統合AP132のeNB136(又は他のeNB)とのコネクションを維持してもよい。コネクションは、UE110のプライマリセル(PCell)コネクションに対応する「常時オン(always on)」又は「通常的にオン(typically on)」であるコネクションであってもよい。WiFiコンポーネント220は、統合AP132のAP138との「オンデマンド」断続的コネクション(“on demand” opportunistic connections)を維持してもよい。オンデマンドコネクションは、UE110のSCellコネクションに対応してもよい。オンデマンドコネクションに関連する制御情報は、PCellを介してUE110に送信されてもよい。このようにして、「3GPP-LTE RAN」は、「WiFi WLAN」に対する制御及びモビリティアンカーとして機能してもよい。WLANは、3GPPネットワークに対応するプライマリキャリアのためのセカンダリキャリア(レイヤ2データパイプ)として効率的に取り扱われてもよい。
図2で更に示されているように、RRCレイヤ212を介するシグナリング(マルチRATアグリゲーション/コーディネーション)は、プライマリ及びセカンダリキャリアの統合をコーディネート(又は制御)するために使用されてもよい。例えば、RRCレイヤ212は、プライマリ及びセカンダリキャリアの統合をサポートするために、「NDIS IM」レイヤ221又はWiFiの他のレイヤ220と通信してもよい。統合AP132において、マルチRATアグリゲーション/コーディネーションリンクは、リンク137(図1)に対応してもよい。
プライマリ及びセカンダリキャリアの統合をコーディネートするようにRRCレイヤ212によるシグナリングを効率的に実現するため、既存のRRCの実装に対するRRCシグナリングの修正が、以下の機能領域に関して実行されてもよい:
(1)統合WLANアドバタイズメント及びディスカバリ;
(2)「UE WLAN」ケーパビリティの送受信;
(3)PCellデフォルトベアラセットアップ及びWLANメジャーメント及びレポーティング;
(4)オーセンティケーション及びアソシエーションを含むSCellのコンフィギュレーション;
(5)WLANによるセッション確立;
(6)ネットワーク制御ベアラスイッチング;及び
(7)無線ベアラのモビリティ。
機能領域のこのリストは、以下で議論される場合に、リスト中の「アイテム」として言及される(例えば、アイテム1は「統合WLANアドバタイズメント及びディスカバリ」を指す)。
統合WLANアドバタイズメント及びディスカバリ(アイテム1)に関し、一実施形態では、セル選択/再選択を実行しているアイドルモードのUEは、3GPPリンク品質に基づくプロシジャのような既存のセル選択プロシジャ及びE-UTRANアソシエーションに従って、統合AP132のeNB136のようなeNBを選択するかもしれない。すなわち、セル選択は、オペレーションのためのプライマリLTEキャリア(PCell)を選択することを含む。
PCell選択の後、PCellで個別シグナリングを利用してSCellのディスカバリが実行される。個別シグナリングは、統合APの一部として動作する「WLAN AP」の利用可能性を示す。このように、システム情報シグナリングのブロードキャストによるアドバタイズメントのようなセカンダリ「WLAN AP」の通知は、必須ではない。
一実施形態では、eNB136は、セカンダリWLANキャリアをサポートするeNBのケーパビリティを通知してもよい。UE110は、UE110のアイドル動作モード中に「キャンプ」するための特定のeNBを選択するか否かを判断する際にそのような情報を利用してもよい。例えば、セカンダリWLANキャリアをサポートするeNBは、UEによって使用されやすくなるように重み付けされてもよい。UE110により使用されてよい1つの可能なセル選択/再選択の判断基準は:LTEセルの信号品質(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)により決定されてもよい)が所定の閾値を上回る限り、セカンダリWLANキャリアを含む最良のLTEセル(例えば、RSRP及び/又はRSRQにより決定されてもよい)を選択することであってもよい。
一実施形態では、eNBが統合APに関連付けられるか否かの指示は、システム情報のブロードキャストメッセージにより実行されてもよい。例えば、ブーリアンフィールド(例えば、「WLANCapable」というブーリアンフィールド)が、eNBはSCellに関連付けられていることを示すために、3GPPのSIB1(System Information Block Type 1)に付加されてもよい。
代替的又は追加的に、一実施形態では、統合AP132のeNB136は、対応する「WLAN AP」(AP138)がノンシームレスWLANオフロード(Non-Seamless WLAN Offload:NSWO)を可能としているか否かを通知してもよい。アドバタイズメントは、SIB1ブロードキャスト又は他のSIBに対して、ブーリアンフィールド(例えば、「WlanNSWOCapable」というブーリアンフィールド)として追加されることが可能である。代替的又は追加的に、一実施形態では、アド媒体図面とは、3GPPアクセスネットワークディスカバリ及びセレクション機能(Access Network Discovery and Selection Function:ANDSF)コンポーネントから受信される1つ以上のメッセージにより実行されてもよい。
ある状況では、AP138は、eNB136と独立した(統合されてない)動作をなすように構成されてもよい。この状況において、eNB136は、AP138の非統合状態をUE110に通知してもよい。統合された又は統合されないモードでシステムを運用する厳密な判断は、幾つもの要因に依存してもよい。例えば、eNBに接続されるデュアルモードUE数、統合動作モードに関するUEの好み(UE preferences)、共存する「WLAN AP」の利用に関する及び/又は「WLAN AP」の近隣の利用及び負荷に関するオペレータポリシー等である。
「UE WLAN」ケーパビリティの送受信(アイテム2)に関し、統合AP132がUE110のWLANケーパビリティを有効に利用できるように、eNB136は、UE110のWLANケーパビリティの指示を取得するためにUE110に問い合わせを実行できることが望ましい。例えば、eNB136は、UE110が利用可能なWiFiリソース、UE110によりサポートされるWiFiプロトコル等を有するか否かを判定することが望ましい。UE110のWLANケーパビリティは、プライマリキャリアを介して(すなわち、LTEコネクションにより維持されるPCellを介して)取得されてもよい。
一実施形態では、RRCコネクション設定、及び、(例えば、ベアラ「SRB1」のような)シグナリングリソースベアラの設定の後に、eNB136は、UE110のWLANケーパビリティを通知UE110に問い合わせてもよい。問い合わせは、必要に応じてデフォルトベアラの設定後に行われてもよいし、例えば、ネットワークの負荷状態、UEが移動している速度、或いは、UEの寿命などのような幾つかの要因に依存して行われてもよい。代替的又は追加的に、UE110は、UEケーパビリティ報告の一部として、UE110のWLANケーパビリティを報告してもよく、UEケーパビリティ報告は、UEの「アタッチ」又は「トラッキングエリアアップデート(TAU)」手順の間に送受信される。
図3は、統合WLANアドバタイズメント及びディスカバリ、及び、「UE WLAN」ケーパビリティの送受信に関する例示的な信号フローを示す図である。図3に示されるシグナリングは、UE110、eNB136及びMME144の間で実行されてよい。
図3に示されるように、通信305-345として示される多数の通信は、UE110及びeNB136の間でPCellの設定中に包含されてもよい。特に、UE110は、eNB136に関連する物理セルに関連する識別子を受信してもよい([305]における「物理セルID取得」(Physical Cell ID Acquisition))。UE110は、SIB1ブロードキャストメッセージのようなeNB136からの追加的なブロードキャスト情報を受信してもよく、SIB1ブロードキャストメッセージは、特に、eNB136がWLAN対応の統合AP132の一部分であるか否かの指示を含んでもよい([310]における「eNBのWiFiケーパビリティを指示するSIB」(SIB, Indicating WiFi Capability of eNB))。より一般的には、SIB1ブロードキャストメッセージは、eNB136に関連するWiFiコンパチビリティ情報、及び/又は、関連するWLAN又は隣接するWLANに関する他の情報を含んでもよい。
この時点で、UE110は、3GPP-LTEコンポーネント210により、enB136とのRRCコネクションを設定する([315],[320] ,[325]における「ランダムアクセスプロシジャ」(Random Access Procedure),「RRCコネクションリクエスト」(RRC Connection Request),「RRCコネクションセットアップ」(RRC Connection Setup)。RRCコネクションセットアップの一部分として、eNB136は、例えば、MAC及びPHYレイヤのコンフィギュレーションに関連する多数のパラメータを設定するために使用される「radioResourceConfigDedicated」メッセージを送信してもよい([330]における「設定された無線リソースコンフィギュレーション」(radioResourceConfigDedicated))。この時点でRRCコネクションセットアップが完了する([335]における「RRCコネクションセットアップコンプリート」(RRC Connection Setup Complete))。NASレイヤアタッチメントは、RRCコネクションが完了した後に実行されてもよい。シグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearers:SRBs)と呼ばれるシグナリングに使用されるベアラが設定されてもよい。特に、シグナリング無線ベアラ「SRB1」が設定されてもよい。SRB1はRRC及びNASメッセージに使用されてもよい。ベアラは、S1インターフェースを実現するために、eNB136とMME144との間で設定されてよい。
一実施形態では、SRB1は、UE110のWLANケーパビリティについてUE110に問い合わせるRRCメッセージを送信するために使用されてもよい。一実施形態では、RRCメッセージ「UE Capability Enquiry」は、WLANの識別をサポートするように修正される。例えば、UEケーパビリティ問い合わせメッセージは、RATタイプがWLANであることを示す情報要素(例えば、RATタイプ=WLAN)を含んでもよい([340]における「UEケーパビリティ問い合わせ」(UE Capability Enquiry)(SRB1))。一実施形態では、例えば、UE110に対するスループットが閾値未満に落ち込むこと、及び/又は、セルの負荷が閾値より重くなること等のような条件の充足に基づいて、eNB136により、UEケーパビリティ問い合わせメッセージが送信されてもよい。
UE110は、例えば、UE110のWLANケーパビリティを報告する情報が含まれるRRCメッセージのようなRRCメッセージにより、ケーパビリティの問い合わせに応じてもよい。一実施形態において、RRCメッセージは、改善されたバージョンのRRCメッセージ「UE Capability Information」であってもよく、その中の改善されたバージョンのメッセージは、UE110のWLANケーパビリティを報告する情報を含むコンテナ情報要素(IE)を含む([345]における「UEケーパビリティ情報」(UE Capability Information))。コンテナに含まれてよい情報についての非限定的な具体例は、次のようなものである:
・WLAN UE MACアドレス;
・WLANエアインターフェースサポート(802.11バージョン);
・キャリア周波数サポート(例えば、2.4又は5GHz);
・UE WLANに関連するチャネル数;
・UEのMIMO(Multiple-input and Multiple-output)ケーパビリティ;
・統合WLANキャリアのオペレーションのサポート;
・非統合動作モード又は統合動作モードにおける特定のWLAN APとのオペレーションに関するユーザーの好み;
・WLANチャネル幅(例えば、20MHz,40MHz,80MHz);
・サポートされる最大MCS(最大符号化方式)インデックス値;及び
・その他のケーパビリティ。例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の「Capability Information field (CIF) and Extended Capabilities element」で指定されるケーパビリティ。
一実施形態において、「WLAN UE MACアドレス」はコンテナの必須要素であってもよい。MACアドレスは、UEを認証するために、AP138等のような統合AP132により使用される。
PCellデフォルトベアラセットアップ及びWALNメジャーメント及びレポーティング(アイテム3)に関し、eNB136及びUE110の間でデフォルトベアラが設定された後、eNB136は、UE110が接続できるWLANに関する報告を、UE110から取得できることが望ましい。報告は、(例えば、WLANキャリアに関する)WLANに関するメジャーメントメトリックを含んでもよい。潜在的なメジャーメントメトリックについての非限定的なリストは、以下のものを含んでよい:
・受信信号強度インジケータ(Received Signal Strength Indication:RSSI)受信チャネルパワーインジケータ(Received Channel Power Indicator:RCPI)/受信信号対ノイズインジケータ(Received Signal-to-Noise Indicator:RSNI);
・欠落ビーコンの割合などのようなエラー統計、巡回冗長検査(CRC)などのようなエラー統計など;
・スループット又はサービス評価のための他の量;
・アクセス遅延:
・干渉統計;及び
・RRCがQoS評価のためにプローブパケットを送信する周期のようなメジャーメントサイクル。
図4は、PCellデフォルトベアラセットアップ並びにWLANメジャーメント及びレポーティングに関連する例示的な信号フローを示す図である。図4に示されるシグナリングは、UE110、eNB136、MME144、SGW146及びPGW146の間で実行されてよい。
図4に示されるように、認証及びSGW/PGW選択の後、MME144は、MME144及びeNB136の間のコンテキストの設定を要求するメッセージを送信する([405]における「初期コンテキストセットアップリクエスト」(Initial Context Setup Request)。メッセージはSGWトンネリング情報を含んでもよい。「Initial Context Setup Request」メッセージを受信した後、eNB136は、「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージを送信する([410]における「RRCコネクション再コンフィギュレーション」(RRC Connection Reconfiguration)。既存のLTEネットワークにおける「RRC Connection Reconfiguration」メッセージが、RRCコネクションを修正するために使用されてもよい。本願で説明される実施形態に関し、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは1つ以上のフィールドを含むように修正され、そのフィールドによりeNB136はWLANメジャーメントレポートをスケジューリングすることができる。一実施形態において、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、1つ又は複数のメジャーメントオブジェクトを含み(すなわち、データ構造はメジャーメントレポートリクエストを伝達するように設計される)、各々のメジャーメントオブジェクト(又は測定対象)は、特定のWLANキャリア又は複数のWLANキャリアに対応してよい)。一実施形態において、メジャーメントオブジェクトは、eNB136によって要求されるメジャーメントメトリック(measurement metrics)を指定してもよい。
UE110は、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージに応答して、コネクション再コンフィリュレーションが完了したことを通知する([415]における「RRCコネクション再コンフィギュレーションコンプリート」(RRC Connection Reconfiguration Complete))。同様に、eNB136は、初期コンテキストセットアップリクエストの完了の状態をMME144に返す([420]における「初期コンテキストセットアップレスポンス」(Initial Context Setup Response))。
一実施形態において、デフォルトEPSベアラがWWANに最初はマッピングされるかもしれないが、必要であれば、デフォルトベアラを上回るトラフィックがWLAN及びWWAN双方で搬送されることが可能になるように、構成されることも可能である。たとえWLANリンクがベアラトラフィックを搬送するために使用されたとしても、WWANリンクの無線コンフィギュレーションは維持されてもよい。従って、一実施形態では、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージも、情報要素「無線リソースコンフィギュレーション設定」(Radio Resource Config Dedicated)を含んでよい。この情報要素の全てのフィールド(例えば、pdcpConfig,rlcConfig,macConfig,phyConfig等)が設定されてもよい。
選択的に、eNB110は、セッションがWLANに移行される場合に、使用されないWWANリンクを破棄し、そして、コネクションがWWANに戻される場合にリンクを設定し直してもよい。例えば、PDCPレイヤより下位で実行されるユーザープレーンのオフロードの場合、「pdcpConfig」リソースは、ベアラがWLANリンクに移される場合に、WWANリンクで維持されてもよい。
更に図4に関し、UE110は、NASデータを転送するために「UL情報転送」を開始してもよい([425]における「UL情報転送」(UL Information Transfer))。eNB136はNASデータをMME144に送信する([430]における「UL NAS トランスポート」(UL NAS Transport))。
図4において更に示されているように、幾つものセットアップ及びアロケーションのプロシジャが実行され、そのプロシジャは、デフォルトEPS無線ベアラのセットアップ(Default EPS Radio Bearer Setup)、デフォルトS1-Uベアラのセットアップ(Default Sl-U Bearer Setup)、デフォルトESPベアラのセットアップ(Default EPS Bearer Setup)、及び、IPアドレスをUE110に割り当てること(IP Address Allocation)等を含む。
UE110は、メジャーメントメトリックを含むメジャーメントレポートをeNB136に送信する([435]における「メジャーメントレポート」(Measurement Report))。メジャーメントレポートはPCellのSRB1により報告されてもよい。
WLANメジャーメントは、RRCコネクテッド状態の間の任意の時点でeNB136から要求され得る。一実施形態では、eNB136は、メジャーメントレポートのトリガを設定することも可能である。例えば、「RAT隣接セルの信号品質が閾値よりも良くなったこと」のようなイベントが、使用されてもよい。このイベントの発生が検出された時点で、UE110はメジャーメントレポートを送信してもよい。使用されてもよいイベントの別の具体例は:「使用されてない『WLAN AP』の信号品質が、設定されている『WLAN SCell』の信号品質よりも良くなっていること(又は、あるオフセット閾値より大きく良くなっていること)」;或いは「隣接『WLAN AP』信号品質が閾値よりも良くなっており、かつ、隣接『WLAN AP』の負荷が別の閾値より少ないこと」を含む。
eNB136は、特定の「WLAN AP」が特定のUEのSCellとして使用されるべきか否かを判断してもよい。この判断は、例えば、eNB136により受信されるメジャーメントメトリック、UEのケーパビリティ、ネットワーク負荷、及び/又は、その他の考慮事項などに基づいてよい。SCellの設定は、SCellに関する認証及びアソシエーション(アイテム4)を含み、この点については更に説明される。
一実施形態では、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、「WLAN SCell」をサポートするために使用されてもよい。「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、情報要素「SCellToAddModListlO」等のような「RRC Connection Reconfiguration」メッセージに関連する既存の情報要素を発展させることにより、及び/又は、新たな情報要素を利用することにより、「WLAN SCells」をサポートするように修正されてもよい。例えば、新たな情報要素は「WLAN AP/SCell」識別子を担っても良い。新たな情報要素は、潜在的に、WLANセキュリティキー及び/又は「WLAN AP」仮想MAC(v-MAC)識別子を含んでもよく、これらはデフォルトベアラのトラフィックをトンネリングするために使用される。「WLAN AP/SCell」識別子は、SCellを識別するためにeNB136により使用されてよい。「WLAN AP/SCell」識別子は、 (例えば、HESSID(Homogenous Extended Service Set Identifier), SSID(Service Set Identifier)及び/又はBSSID(Basic Service Set Identification)等のような)WLAN識別子の対応するセットにマッピングする。
「RRC Connection Reconfiguration」メッセージに基づいて、UE110は、対応するAPに接続し、そのAPとのアソシエーション及び/又は認証を開始することにより、SCellを設定してもよい。UE110のAP138との認証に先立って、eNB136及びAP138(すなわち、共存するAP)は、UE110の識別情報及び潜在的にセキュリティキーを共有し、これらはWLANリンクのWLAN認証及び暗号化のために使用される。同様に、eNB136及びAP138が物理的に共存していない実施例では、eNB136及びAP138は、独自の又は標準のシグナリングを利用して(例えば、改善されたバージョンのX2シグナリングを利用して)識別情報を共有してもよい。
一実施形態では、UE110は、WLANリンクの認証/暗号化のためのWPA-PSKキーを使用してよい。代替的に、LTE暗号キーは、WLANリンクの暗号化のために再利用されてもよい。WPA-PSKのようなWLANキーが使用される場合、eNB110がそのようなキーを生成してもよいし、或いは、「WLAN AP」で利用可能なキーを利用してもよい(例えば、認証認可アカウンティング(Authentication, Authorization, and Accounting:AAA)サーバーによるコンフィギュレーションにより行われてもよい)。一実施形態では、eNB136及びAP138はリンク137を介してそのようなキーを共有してよい。eNB136及びAP138は、WLANにおけるベアラに関連する1対1トンネルを識別するv-MAC識別子を共有してもよい。
SCellに関する認証及びアソシエーションを含むSCell設定に関する上記の説明を要約すると、eNB136は、SCellに使用される「WLAN AP」識別子、認証に使用されるWLANセキュリティキー、及び、v-MAC識別子をUE110に通知し、これらはWLANリンクでデフォルトベアラのトラフィックをトンネリングするために使用される。この情報に基づいて、UE110は、以後、RRCシグナリングから取得されるセキュリティキーを利用することにより、又は、オープン認証により、「WLAN AP」に関する認証及びアソシエーションを行う。AP138(すなわち、「WLAN AP」)は、UE110がAP138に関連するように認可されているか否かを確認してもよい。UE110がWLAN認証及びアソシエーションを完了すると、UE110は、「RRC Connection Reconfiguration Complete」メッセージを利用してSCellの設定を完了する。
図5はSCellの設定に関連する例示的な信号フローを示す図である。図5に示すシグナリングは、AP138、UE110及びeNB136の間で実行されてよい。AP138及びeNB136は、統合AP132に含まれる共存する「WLAN AP」及びeNBに対応してもよい。
図5に示されるように、eNB136及びAP138は、UEケーパビリティ及び/又はコンフィギュレーション情報を送受信する([510]における「UEケーパビリティ/コンフィギュレーション」(UE Capabilities/Configuration)。一実施形態において、情報は、リンク137のような独自のコネクションを介して送受信されてもよい。上述したように、送受信される情報は、WLANキー及び「WLAN MAC」識別子を含んでもよい。
UE110がAP138を利用してSCellを実装することをUE110に命令又は許可するように、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージがeNB136からUE110に送信される([520]における「RRCコネクション再コンフィギュレーション」(RRC Connection Reconfiguration)。「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは情報要素を含み、その情報要素は、例えば、AP138に関連するWLAN識別子、WLANセキュリティキー、デフォルトベアラ(及び/又はシグナリングベアラ)のv-MAC識別子、及び/又は、他のWLANコンフィギュレーションパラメータを含む。一実施形態において、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、AP138に対する条件付きのコネクションをサポートする条件情報要素を含んでもよい。例えば、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、所定の最小信号電力レベルがAP138から受信される場合に限って、UE110がAP138に接続する指示を含んでもよい。
「RRC Connection Reconfiguration」メッセージに応答して、UE110は、AP138とのアソシエーション及び認証によりSCellをセットアップしてもよい(「SCellセットアップのためのアソシエーション/認証」(Associate/ Authenticate to Setup Scell))。UE110がAP138に関連付けられたことを通知するメッセージがUE110からeNB136に送信されてもよい([530]における「RRCコネクション再コンフィギュレーションコンプリート」(RRC Connection Reconfiguration Complete))。「RRC Connection Reconfiguration Complete」メッセージは、AP138とのコネクションに関連するログ情報を潜在的に含んでもよい。この時点において、UE110のデフォルトベアラがWLAN、LTE又は双方でサポートされる。
一実施形態では、1つより多いSCellが同時に設定されてもよい。この状況において、図5のシグナリングが各SCellについて実行されてもよい。更に、一実施形態において、eNB110は、WLANリンクでeNB制御メッセージを搬送するためのシグナリングベアラを設定してもよい(この点については以下において詳細に説明される)。この状況において、UE110はシグナリングv-MAC識別子によりシグナリングベアラを識別してもよい。
デフォルトEPSベアラが設定された後、UE110は、ウェブブラウジング、ビデオのストリーミング、音声呼などのような特定のサービスのセッションを開始してよい。サービスのQoS条件に依存して、ネットワークは、トランスポート用のデフォルトベアラを利用する、或いは、追加的な無線ベアラをセットアップすることを判断してもよい。特定のベアラをWLAN(例えば、WiFi)又はWWAN(例えば、LTEリンク)に対応付ける判断、及び、それらの間でWLANを切り替える判断は、RRCレイヤでなされてよい。
一実施形態では、シグナリング無線ベアラは、WWAN(LTE)インターフェースを経て搬送される。従って、デフォルトシグナリングベアラ及びシグナリング無線ベアラ(SRBO,SRBl及びSRB2)をセットアップするのに必要なシグナリング及びプロセシングは、標準的なLTEプロシジャに従ってよい。しかしながら、全てのトラフィックがWLANにオフロードされる状況では、WWANリンクは、潜在的に、相対的に長い間欠受信(Discontinuous Reception:DRX)サイクルの中にある可能性があるので(「深いスリープ状態」)、何らかのRRCシグナリングがWLANリンクで搬送されることが望ましい。選択的なWLANシグナリングベアラがその目的のためにセットアップされ、別個のv-MAC識別子がそのベアラのために指定されてもよい。
UEが接続する各PDNのためのデフォルトLTEベアラは、WWANを「流れる(run)」ように最初はセットアップされてよい。eNBは以後WLANにデフォルトベアラをオフロードしてもよい。追加のトラフィックセッションのため、及び、WLANへの潜在的なオフロードのために、必要に応じて、追加の個別ベアラのセットアップが可能である。追加の個別ベアラがセットアップされる場合、eNBは、そのベアラに関してWWAN又はWLANリンクを使用するかどうかの判断を行う。RRCレイヤは、追加のWLANケーパビリティが割り振りに利用可能であるか否かを考慮に入れて、そのベアラについてQoS条件がサポートされることを保証するために、アドミッションコントロール(又は流入制御)を実行してもよい。WLANインターフェースに関して規制されないインターフェース条件の下で、RRCは、非GBR(non-Guaranteed Bit Rate)ベアラのみをWLANリンクで許容するように決定してもよい。GBRベアラがWLANリンクで転送されるか否かを判断するために、ネットワーク負荷条件が使用されてもよい。RRCレイヤは、ベアラ品質クラスインジケータと、WLANでサポートされるQoSアクセスクラスとのマッピングを維持してもよい。ベアラは、ネットワーク負荷及びチャネル状態に応じて、WLAN及びWWANリンク双方において潜在的に分割されてもよい。
WLANリソースを利用してベアラを設定することは、既存のRRCシグナリングに対する変更を必要とする。WLANリソースに関してベアラセッション設定を可能にするための修正が以下において議論される(アイテム5)。
コアネットワーク140のうちの要素はエンドトゥーエンドの個別無線ベアラ(DRB)を制御してもよいが、RRCレイヤ212は、新たなベアラがWLANリソースを介してサポートされるべきであるか否かを検査するためにアドミッションコントロール判定を行ってもよい。例えば、RRCレイヤ212は、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージが、DRBセットアップを完了するために必要な情報を含む情報要素(例えば、本願では「WLANConfig」情報要素と言及される)を含むことを保証してもよい。WLANConfig情報の一部分として含まれてよいパラメータの具体例は、以下のものを含んでよい:
・PDCPトンネリングのためのベアラ毎のv-MAC識別子;
・WLANリンクでなされる送信が許可される確率に関する確率値(ダウンリンク及びアップリンクの送信に関してWLAN容量のバランスをとるために確率的な割り振りが使用されてもよい。WLAN送信機は、WLANリンクのアクセスで競合しないように、指定された確率で事前バックオフ(pre-backoff)を実行するように期待されている。);
・WLAN QoSアクセスクラス;及び
・WLANリンクで未だサポートされていないその他の関連するWLANパラメータ。
WLANConfig情報要素はeNB136及びUE110の間で伝達されてもよい。WLANConfig情報要素に対応する情報が、それに応じて、リンク137を介してAP138に供給されてもよい。
一実施形態において、既に存在するベアラは、WWAN及びWLANの間で移されてもよい。ベアラを移す判断も、RRCレイヤによりeNB136で実行されてもよい。RRCレイヤ212は、ベアラのWLAN固有のコンフィギュレーションを指示するために「RRC Connection Reconfiguration」メッセージを利用してもよい。WLAN及びWWANリンク双方で搬送されるベアラに関し、双方のインターフェースのための設定要素は、RRCレイヤで指定されてもよい。例えば、所与の時点で一方のリンクのみが送信に使用される場合でさえ、eNB136は双方のリンクのリソースを設定してもよい。
図6は、SCellのためのベアラデータフローを設定することに関連する例示的な信号フローを示す図である。図6に示されるシグナリングは、AP138、UE110、eNB136、MME144、SGW142及びPGW146の間で実行されてもよい。AP138及びeNB136は、統合AP132の中に含まれる共存する「WALN AP」及びeNBに対応してもよい。
図6に示され、上述されたように、デフォルトWWANベアラが設定される(「デフォルトベアラ」(Default Bearer))。アプリケーションレイヤシグナリングは、デフォルトベアラにおいて実行されてもよい(「デフォルトベアラを利用するアプリケーションレイヤシグナリング」(Application Layer Signaling Using Default Bearer))。アプリケーションレイヤシグナリングの一部として、新たなベアラが生成されるべきであることが判断される(「新ベアラ生成リクエスト」(Creation of New Bearers Requested))。例えば、UE110で動作するアプリケーションは、コアネットワーク140が決定するデータストリームが、追加的なベアラにより取り扱われるべきである旨の要求を開始する。この時点又はそれに先行する時点において、上述したように、1つ以上のWLANリンクが選択されてもよい(「アドミッションコントロール」(WLAN選択)(Admission Control (Select WLAN)))。
eNB136は、追加的なベアラがWWAN又はWLANで設定されるべきであるか否かを判断する。追加的なベアラがWLANで設定されるべきことをeNB136が判断した場合、eNB136は「RRC Connection Reconfiguration」メッセージをUE110に送信する([610]における「RRCコネクション再コンフィギュレーション」(RRC Connection Reconfiguration))。上述したように、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、WLANのベアラの設定に関連するパラメータを含んでもよい。eNB136は、新たなベアラを生成するリクエストに対して、例えばPGW146に応答する(「新ベアラ生成レスポンス」(New Bearers Creation Response))。UE110は「RRC Connection Reconfiguration」メッセージを確認してもよい([615]における「RRCコネクション再コンフィギュレーションコンプリート」(RRC Connection Reconfiguration Complete))。更に、eNB136は、AP138にWLANコンフィギュレーションパラメータを提供するために、例えばリンク137によりAP138と通信する([620]における「セッションコンフィギュレーションレスポンス」(Session Config Response))。この時点において、ベアラがWLANにより生成され、ベアラトラフィックはWLANを介してトンネリングされてよい([625]における「WLANベアラトラフィックトンネル」(WLAN Bearer Traffic Tunnel))。「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、周期的(又は断続的に)、eNB136及びUE110の間で送受信され、WLANに関するベアラの設定に関するパラメータを更新する(「周期的なRRCコネクションコンフィギュレーション」(Periodic RRC Connection Reconfiguration))。
ベアラは、いったんWLANで設定されると、セッションの最中に、WLAN及びWWANのRATの間で切り替えられてもよい。ネットワーク制御ベアラスイッチングを可能にするためのRRCレイヤ修正(アイテム6)については以下において説明される。
ベアラが設定されると、RRCレイヤは、セッションの最中に、WLAN及びWWANの間でベアラを切り替えてもよい。切り替えは、「RRC Connection Reconfiguration」メッセージを利用して実行されてもよい。RRCレイヤは、ベアラがWLANに割り振られる場合でさえ、完全な「WWAN RLC、MAC及びPHY」レイヤコンフィギュレーションコンテキストを維持してもよい。コンテキストを維持することは、WLAN及びWWANの間でコネクションの高速な設定及び切り替えを可能にする。同様に、WLANコネクションは、ベアラがWWANに割り振られる場合に、維持されてもよいが、パワーセービング状態に維持されてもよい。
図7は、ネットワーク制御ベアラ切り替えを行うためのRRCレイヤ修正に関する例示的な信号フローを示す図である。図7に示されるシグナリングは、AP138、UE110、eNB136の間で実行されてよい。AP138及びeNB136は、統合AP132内に含まれる共存する「WLAN AP」及びeNBに対応してもよい。
図7に示されるように、WLANベアラが設定されることが仮定されている(「WLANにおけるベアラ」(Bearer on WLAN))。AP138及びeNB136は、WLANリンクに関する状態を例えばリンク137を介して送受信してもよい(「負荷/無線リンク状態の周期的な評価」(Periodic Evaluation of Load/Radio Link Conditions))。更に、UE110は上述したようにeNB136にメジャーメントレポートを送信する([710]における「メジャーメントレポート」(Measurement Report))。「RRC Connection Reconfiguration」メッセージは、ベアラがWWANに切り替えられるべきであることを指示するために送受信されてもよい。例えば、eNB136は、WWANにベアラを切り替えることを決定し、その切り替えをUE110に通知するために「RRC Connection Reconfiguration」メッセージを送信してもよい([715]における「RRCコネクション再コンフィギュレーション」(RRC Connection Reconfiguration))。UE110はメッセージを確認してもよい([720]における「RRCコネクション再コンフィギュレーションコンプリート」(RRC Connection Reconfiguration Complete))。ベアラはその後WWANに切り替えられる(WWANにおけるベアラ(Bearer on WWAN))。このプロセスは必要に応じてWWAN及びWLANリンクの間で行きつ戻りつベアラを切り替え続ける(進行中のWLANメジャーメント(Ongoing WLAN Measurements)及び必要に応じてなされるWLAN/WWAN間のコネクション切り替え(Switch Connections Between WLAN/WWAN as Needed))。
無線ベアラの移動(アイテム7)に関し、LTEコネクティッドモードでは、eNB136は、ハンドオフ決定を行うために(すなわち、ハンドオーバー処理のために)PCellに関するメジャーメントを利用する。例えば、優れたセルラー接続が、WLAN接続の品質よりも優先しているかもしれない。UE110のPCellが新たなeNBにハンドオフされると、かつてのeNBはWLANリソースを含む無線リソースを解放してよい。新たなeNBは、WLANセカンダリキャリアが、ハンドオフされるUEをサポートするようにアクティベートされるべきであるか否かを独自に判断してもよい。eNB間のハンドオフシグナリングは、WLANリンクに関するコンテキスト情報を送受信してもよい。例えば、ハンドオフ中のWLAN認証時間を削減し、及び/又は、新たなeNBに既知のWLAN情報を補足するために、コンテキスト情報は、WLANセキュリティコンテキスト情報、及び/又は、WLANに関する他の情報を含んでもよい。
UE110がLTEアイドルモードにある場合、WLANオフロードのための特殊な処理は必要なく、なぜなら、アイドルモードに入る決定は、UE110の「インアクティビティタイマー」に基づいてeNB136により、リンク障害に起因して又はセキュリティ上の理由によりMME144により、或いは、無線リンク障害及びその後の再設定障害に起因して自動的にUE110によりなされてよいからである。eNB136は、UE110がアイドルモードに入る場合に、WLANリソースを含む全てのE-UTRANを解放してよい。
以後、UE110は、ページ(pages)をトラッキングするためにWWANリンクを利用し、ロケーションアップデートを実行してよい。eNB136は、例えば、「メジャーメント記録コンフィギュレーション」(Logged Measurement Configuration)コマンドを発行することにより、アイドルモードにおけるメジャーメントの記録をUE110に指示してもよい。アイドルモードにおいて、UE110はWLANセルでメジャーメントを記録するように指示されてもよい。
図8はデバイス800の例示的なコンポーネントを示す図である。図1及び図2に示される幾つものデバイスは1つ又は複数のデバイス800を含んでもよい。デバイス800は、バス810、プロセッサ820、メモリ830、入力コンポーネント840、出力コンポーネント850、及び、通信インターフェース860を含んでよい。別の実施例では、デバイス800は、追加的な、より少ない、異なる又は別様に配置されたコンポーネントを含んでよい。
バス810は、デバイス800のコンポーネントの間の通信を許容する1つ以上の通信経路を含む。プロセッサ820は、プロセッサ、マイクロプロセッサ又はプロセシング論理装置などのようなプロセッシング回路を含み、命令を解釈して実行する。メモリ830は、プロセッサ820により実行する情報及び命令を保存する任意のタイプのダイナミックストレージデバイス、及び/又は、プロセッサ820により使用する情報を保存する任意のタイプの不揮発性ストレージデバイスを含んでもよい。
入力コンポーネント840はデバイス800に情報を入力することをオペレータに許容するメカニズムを含み、そのメカニズムは、例えば、キーボード、キーパッド、ボタン、スイッチ等である。出力コンポーネント850は、ディスプレイ、スピーカ、1つ以上の発光ダイオード(LED)等のようなオペレータに情報を出力するメカニズムを含んでよい。
通信インターフェース860は、デバイスが他のデバイス及び/又はシステムと通信することを可能にする任意のトランシーバー的なメカニズムを含んでよい。例えば、通信インターフェース860は、イーサーネット(登録商標)インターフェース、光インターフェース、同軸インターフェース等を含んでもよい。通信インターフェース860は、赤外線(IR)受信機、ブルートゥース(登録商標)無線機、WiFi無線機、セルラー無線機などのような無線通信デバイスを含んでよい。無線通信デバイスは、リモート制御部、ワイヤレスキーボード、モバイルフォン等のような外部デバイスに結合されてもよい。一実施形態では、デバイス800は1つより多い通信インターフェース860を含んでもよい。例えば、デバイス800は光インターフェース及びイーサーネットインターフェースを含んでもよい。
デバイス800は上記の所定の動作を実行してよい。デバイス800は、例えばメモリ830のようなコンピュータ読み取り可能な媒体に保存されるソフトウェア命令をプロセッサ820が実行することに応じて、これらの動作を実行してもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的なメモリデバイスとして規定されてよい。メモリデバイスは、単独の物理メモリデバイスの中の空間、又は、複数の物理メモリデバイスに分散された空間を含んでよい。ソフトウェア命令は、別のコンピュータ読み取り可能な媒体から、或いは、別のデバイスからメモリ830に読み込まれてもよい。メモリ830に保存されるソフトウェア命令は、本願で説明されるプロセスをプロセッサ820に実行させる。代替的に、配線接続された回路が、本願で説明されるプロセスを実現するためにソフトウェア命令に代えて又はそれと組み合わせて使用されてもよい。すなわち、本願で説明される実施形態は、ハードウェア回路及びソフトウェアの何らかの特定の組み合わせに限定されない。
本明細書では、様々な実施形態が添付図面に関連して説明されている。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の広範囲に及ぶ範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形がそれらに対してなされてよいこと、及び、更なる実施形態が実現されてよいことは、明らかであろう。従って、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、例示的に解釈されるべきである。
例えば、図3-7に関連して一連の信号が記述されているが、他の実施形態では信号の順序が変更されてもよい。更に、非依存性の信号は並列的に送受信されてもよい。
上述したような実施例は、図面に示される実現手段において、ソフトウェア、ファームウェア及びハードウェアによる多種多様な形態で実現されてよいことが、明らかであろう。これらの実施例を実現するために使用される実際のソフトウェアコード又は特化された制御ハードウェアは、限定として解釈されるべきでない。すなわち、具体的なソフトウェアコードを参照することなく、実施形態のオペレーション及び動作が説明されており、ソフトウェア及び制御ハードウェアは、本願での説明に基づいて実施例を実現するために設計されることが可能であることが、理解される。
更に、本発明のうち或る部分は、1つ以上の機能を実行する「論理装置」として実現されてもよい。論理装置は、ASIC又はFPGA等のようなハードウェア、或いは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせを含んでもよい。
特定の組み合わせによる特徴が請求項に記載され及び/又は明細書で開示されていたとしても、これらの組み合わせは本発明を限定するようには意図されていない。すなわち、これらの多くの特徴は、請求項に具体的に記載されていない及び/又は明細書で具体的に開示されてない仕方で組み合わせられてもよい。
本願で使用される要素、動作又は命令の何れも、明示的にそのように言及されない限り、決定的に重要又は本質的であるように解釈されるべきでない。本願で使用されるような「及び」という用語の使用は、「及び/又は」という言い回しがその用語で意図されているという解釈を除外する必要はない。同様に、本願で使用される「又は」という用語の仕様は、「及び/又は」という言い回しがその用語で意図されているという解釈を除外する必要もない。また、本願で使用されるように、「ある(“a”)」という不定冠詞的な用語は、1つ又は複数の事項を含むように意図されており、「1つ又は複数の」或いは「1つ以上の」という言い回しと可換に使用されてよい。唯1つの事項が意図される場合、「1つの」、「単独の」、「のみ」のような用語又はそれに類する言葉が使用される。更に、「基づいて」という言い回しは、明示的にそうでないことに言及しない限り、「少なくとも部分的に基づいて」を意味するように意図されている。

Claims (27)

  1. ユーザー装置(UE)であって:
    ライセンスされた周波数スペクトルを利用してワイヤレスネットワークに接続するためのワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)のコンポーネント;
    ライセンスされてない周波数スペクトルを利用してワイヤレスアクセスポイント(AP)に接続するためのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)のコンポーネント;及び
    プロセシング回路;
    を有し、前記プロセシング回路は:
    前記ワイヤレスAPに関連するキャリアを識別する情報を、無線リソース制御(RRC)レイヤを介して、前記WWANのコンポーネントから受信すること;
    識別された何れかのキャリアを利用して、前記ワイヤレスAPに接続する指示を、前記RRCレイヤを介して、前記WWANのコンポーネントから受信することであって、前記ワイヤレスAPに接続する指示は、少なくとも「WLAN AP」識別子及びWLANセキュリティキーを含む、こと;及び
    前記WWANから前記WLANへデータがオフロードされるベアラチャネルを設定するために、受信した前記「WLAN AP」識別子及び前記WLANセキュリティキーに基づいて前記ワイヤレスAPに接続すること;
    を行うことを特徴とするUE。
  2. 前記プロセシング回路は、更に:
    前記WLANコンポーネントのケーパビリティの問い合わせを、「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージの一部としてWWANを経て受信する;
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  3. 前記「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージに応答して、前記プロセシング回路は、前記WLANに関連する媒体アクセス制御(MAC)アドレスの指示と:
    前記UEにより提供されるキャリア周波数サポートに関する情報;
    前記WLANのコンポーネントに関するチャネル数;
    前記WLANのコンポーネントのMIMO(多入力多出力方式)に関するUEのケーパビリティに関する情報;或いは
    前記UEが統合WLANキャリアをサポートするか否かの指示;
    のうちの1つ以上とを送信すること;
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  4. 前記プロセシング回路は、更に:
    前記ワイヤレスAPとの接続に関するメジャーメントレポートのリクエストを、前記RRCレイヤを介して、前記WWANのコンポーネントから受信すること;及び
    前記ワイヤレスAPとの接続に関する1つ以上の測定されたメトリックを、前記RRCレイヤを介して、前記WLANに送信すること;
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  5. 前記1つ以上の測定されたメトリックが:
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連する受信信号強度インジケータ(RSSI)、受信チャネル電力インジケータ(RCPI)又は受信信号対雑音インジケータ(RSNI);
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するエラー統計;
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するスループットメジャーメント;
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するアクセス遅延メジャーメント;又は
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連する干渉統計;
    のうちの1つ以上を含む;
    ことを特徴とする請求項4に記載のUE。
  6. 前記メジャーメントレポートのリクエストは、「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージに含まれる
    ことを特徴とする請求項4に記載のUE。
  7. 前記プロセシング回路は、更に:
    個別無線ベアラに関連する少なくとも1つのパラメータを含む「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージを、前記RRCレイヤを介して前記WWANのコンポーネントから受信すること;及び
    前記ワイヤレスAPとの接続により、受信した少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記個別無線ベアラを生成すること;
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  8. 前記少なくとも1つのパラメータは:
    媒体アクセス制御(MAC)識別子;
    WLANサービス品質(QoS)アクセスクラス;又は
    特定のベアラが前記WLANリンクにアクセスすることが許可される確率に関する確率値;
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のUE。
  9. 前記プロセシング回路は、更に:
    前記WLANにおいてRRCシグナリング情報を搬送するためにシグナリングベアラを設定する;
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  10. 前記WLANにおいて前記RRCシグナリング情報を搬送するためのシグナリングベアラは、前記WWANのディープスリープ状態に応じて設定される;
    ことを特徴とする請求項9に記載のUE。
  11. ユーザー装置(UE)がワイヤレスアクセスポイント(AP)に接続すべきであることを示す第1の無線リソース制御(RRC)レイヤメッセージを、前記UEが基地局から受信するステップであって、前記RRCレイヤメッセージは、前記UEが接続すべきAPのAP識別子を含む、ステップ;
    前記UEが、前記AP識別子に基づいて前記ワイヤレスAPに接続するステップ;
    前記UEが、個別無線ベアラに関連する少なくとも1つのパラメータを含む第2の無線リソース制御(RRC)レイヤメッセージを、前記基地局から受信するステップ;
    受信した前記少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記ワイヤレスAPとの接続により前記個別無線ベアラを生成するステップ;
    前記ワイヤレスAPとの接続により前記個別無線ベアラを利用して、前記基地局に関連するワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)からデータをオフロードするステップ;
    を有することを特徴とする方法。
  12. 前記第1のRRCレイヤメッセージが、前記ワイヤレスAPに関連するセキュリティキーを含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2のRRCレイヤメッセージが、「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージを含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)と通信するために、UEの機能に関するUEのケーパビリティの問い合わせを、「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージの一部として前記基地局から受信するステップ;
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記UEに関連するWLANアクセス回路に関連する媒体アクセス制御(MAC)アドレスの指示を、前記基地局へ送信することにより、前記「RRC UEケーパビリティ問い合わせ」メッセージに応答するステップ;
    を更に有する請求項14に記載の方法。
  16. 前記基地局から受信される1つ以上の「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージに応答して、前記ワイヤレスAPとの接続による個別無線ベアラ及び前記基地局によりサポートされる個別無線ベアラの間で切り替えを行うステップ;
    を更に有する請求項11に記載の方法。
  17. 前記ワイヤレスAPとの接続に関するメジャーメントレポートのリクエストを受信するステップ;及び
    受信した前記リクエストに基づいて、前記ワイヤレスAPとの接続に関する1つ上の測定されたメトリックを送信するステップ;
    を更に有する請求項11に記載の方法。
  18. 前記1つ以上の測定されたメトリックは:
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連する受信信号強度インジケータ(RSSI)、受信チャネル電力インジケータ(RCPI)又は受信信号対雑音インジケータ(RSNI);
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するエラー統計;
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するスループットメジャーメント;
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連するアクセス遅延メジャーメント;又は
    前記ワイヤレスAPとの接続に関連する干渉統計;
    のうちの1つ以上を含む;
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 統合されたアクセスポイントであって:
    ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLNA)アクセスポイント;及び
    エボルブドパケットコア(EPC)に対するエアインターフェースを提供するエボルブドNodeB(eNB);
    を含み、前記eNBは低遅延リンクにより前記WLANアクセスポイントに結合され、前記eNBはプロセシング回路を含み、前記プロセシング回路は:
    前記eNBに接続されるユーザー装置(UE)が、前記eNBからデータトラフィックをオフロードするための個別無線ベアラを設定するように、前記WLANアクセスポイントを使用すべきか否かを判断すること;
    1つ以上の「無線リソース制御(RRC)コネクション再コンフィギュレーション」メッセージを前記UEに送信することであって、前記1つ以上の「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージは、前記WLANアクセスポイントに関連する識別子と、前記個別無線ベアラに関連する1つ以上のパラメータとを含む、こと;
    前記個別無線ベアラに関連する1つ以上のパラメータを、前記WLANアクセスポイント及び前記eNBの間のリンクを介して前記WLANアクセスポイントに送信すること;及び
    前記WLANアクセスポイントにより実現される前記個別無線ベアラと、データを送信するために前記eNBのエアインターフェースにより実現される個別無線ベアラとを、RRCレイヤシグナリングを利用して切り替えること;
    を行うことを特徴とする統合アクセスポイント。
  20. 前記1つ以上のパラメータは、前記WLANによるトンネルを実現するために使用される仮想的な媒体アクセス制御(MAC)識別子を含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  21. 前記1つ以上のパラメータは、WLANサービス品質(QoS)アクセスクラスを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  22. 前記1つ以上の「RRCコネクション再コンフィギュレーション」メッセージは、WLANセキュリティキーを追加的に含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  23. 前記プロセシング回路は、更に:
    前記WLANアクセスポイントとのUEの接続に関するレポートを求めるリクエストを、前記UEに送信すること;及び
    前記レポートを求める前記リクエストに基づいて、メトリックを受信すること;
    を更に実行し、前記メトリックは:
    前記WLANアクセスポイントとの接続に関連する受信信号強度インジケータ(RSSI)、受信チャネル電力インジケータ(RCPI)又は受信信号対雑音インジケータ(RSNI);
    前記WLANアクセスポイントとのUEの接続に関連するエラー統計;
    前記WLANアクセスポイントとのUEの接続に関連するスループットメジャーメント;
    前記WLANアクセスポイントとのUEの接続に関連するアクセス遅延メジャーメント;又は
    前記WLANアクセスポイントとのUEの接続に関連する干渉統計;
    のうちの1つ以上を含む;
    ことを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  24. 前記リンクが前記WLANアクセスポイントと前記eNBとの間の個別リンクを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  25. 統合されたeNBへの及び前記統合されたeNBからのハンドオーバーは、プライマリセルでのメジャーメントに基づいて、プライマリ無線アクセス技術(RAT)に関連するハンドオーバーシグナリングを利用しており、前記eNBは:
    前記UEの他のeNBとのハンドオーバー手順の間に、前記WLANアクセスポイントに関するコンテキスト情報を送受信するプロセッシング回路
    を更に有することを特徴とする請求項19に記載の統合アクセスポイント。
  26. 請求項11ないし18のうち何れか一項に記載の方法を装置のコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  27. 請求項26に記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2016569431A 2014-06-03 2015-04-30 統合されたwlan/3gpp無線アクセス技術のための無線リソース制御(rrc)プロトコル Pending JP2017523634A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462007388P 2014-06-03 2014-06-03
US62/007,388 2014-06-03
US14/583,222 US9609566B2 (en) 2014-06-03 2014-12-26 Radio resource control (RRC) protocol for integrated WLAN/3GPP radio access technologies
US14/583,222 2014-12-26
PCT/US2015/028634 WO2015187276A1 (en) 2014-06-03 2015-04-30 Radio resource control (rrc) protocol for integrated wlan/3gpp radio access technologies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017523634A true JP2017523634A (ja) 2017-08-17

Family

ID=54703425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569431A Pending JP2017523634A (ja) 2014-06-03 2015-04-30 統合されたwlan/3gpp無線アクセス技術のための無線リソース制御(rrc)プロトコル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9609566B2 (ja)
EP (1) EP3152954B1 (ja)
JP (1) JP2017523634A (ja)
KR (1) KR101859859B1 (ja)
CN (1) CN106233774B (ja)
BR (1) BR112016024987A2 (ja)
ES (1) ES2707330T3 (ja)
HU (1) HUE042769T2 (ja)
WO (1) WO2015187276A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534621A (ja) * 2016-09-30 2019-11-28 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー 端末能力交渉方法、端末および基地局
JP2022519497A (ja) * 2019-01-29 2022-03-24 アップル インコーポレイテッド 無線アクセスネットワーク内の5G New Radio(NR)アクセスネットワークを用いてWI FIアクセスネットワークを収斂させる機構

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102833802B (zh) * 2012-08-15 2015-09-23 电信科学技术研究院 一种数据转发方法及设备
US10356640B2 (en) 2012-11-01 2019-07-16 Intel Corporation Apparatus, system and method of cellular network communications corresponding to a non-cellular network
US9414392B2 (en) 2012-12-03 2016-08-09 Intel Corporation Apparatus, system and method of user-equipment (UE) centric access network selection
EP3226595B1 (en) 2013-01-17 2019-11-20 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating non-cellular access network information over a cellular network
US9160515B2 (en) 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
IN2014MU01113A (ja) * 2014-03-28 2015-10-02 Tech Mahindra Ltd
CN106471854B (zh) * 2014-08-12 2020-03-10 华为技术有限公司 一种下行分流汇聚方法、上行分流汇聚方法及设备
KR101814248B1 (ko) 2014-09-05 2018-01-04 주식회사 케이티 무선랜 캐리어를 이용한 데이터 전송 방법 및 장치
US10560846B2 (en) 2014-09-08 2020-02-11 Blackberry Limited Method and apparatus for authenticating a network entity using unlicensed wireless spectrum
US10292142B2 (en) * 2014-09-08 2019-05-14 Blackberry Limited Method and apparatus for simultaneous use of both licensed and unlicensed wireless spectrum
CN107071913B (zh) * 2014-09-18 2020-04-21 株式会社Kt 用于处理用户平面数据的方法及装置
US10736175B2 (en) * 2014-10-02 2020-08-04 Kt Corporation Method for processing data using WLAN carrier and apparatus therefor
CN107079457B (zh) * 2014-11-05 2020-10-16 Lg 电子株式会社 在无线lan中基于容器分配资源单元的方法和设备
CN107211488B (zh) * 2014-12-04 2021-02-23 瑞典爱立信有限公司 对业务数据应用安全的方法、wlan节点和无线设备
US20180199394A1 (en) * 2015-03-06 2018-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and communication node for traffic aggregation
US10631163B2 (en) * 2015-04-09 2020-04-21 Industrial Technology Research Institute LTE base station, UE and pre-association and pre-authentication methods thereof in WWAN-WLAN aggregation
US9769737B2 (en) * 2015-04-10 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method to support inter-wireless local area network communication by a radio access network
US20160316392A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Spreadtrum Hong Kong Limited LTE-WLAN Traffic Offloading Enhancement Using Extended BSS Load Element
CN107925620B (zh) * 2015-07-31 2022-01-18 康维达无线有限责任公司 (s)gi-lan中的mtc服务选择方法
JP6776243B2 (ja) * 2015-08-11 2020-10-28 京セラ株式会社 通信方法、基地局及び無線端末
US10326641B2 (en) 2016-01-26 2019-06-18 Motorola Mobility Llc Using RF energy on an uplink channel to transition an unpowered access point to a power-up state
CN107197505B (zh) 2016-03-15 2020-02-14 财团法人工业技术研究院 节省移动台功耗的方法、移动台、基站及接入点
US11122643B2 (en) 2016-04-27 2021-09-14 Apple Inc. LWIP enhancements for reliable DRB switching
US10327149B2 (en) 2016-05-03 2019-06-18 General Motors Llc Managing licensed and unlicensed communications using cellular protocols
JP2019125822A (ja) 2016-05-17 2019-07-25 シャープ株式会社 端末装置、SME(Session Management Entity)、および通信制御方法
WO2017212378A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Reliance Jio Infocomm Ltd. A system and method for allocating a wireless channel using a plurality of access points
WO2018004434A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wwan control plane signalling via wlan
BR112018077070A2 (pt) * 2016-06-29 2019-04-02 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. método e aparelho de emissão de informação, método e aparelho de envio de dados, dispositivo da rede de acesso, terminal, e, sistema de comunicação móvel.
US10560879B2 (en) * 2016-08-05 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Techniques for establishing a secure connection between a wireless device and a local area network via an access node
WO2018031135A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for reporting and selecting medium access control and physical layer capabilities
WO2018057473A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Intel Corporation Support for session continuity and control plane signaling in multi-radio access technology environments
US10219161B2 (en) * 2016-11-02 2019-02-26 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for operating a device on a licensed spectrum and an unlicensed spectrum
KR20180058339A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 삼성전자주식회사 무선 광대역 네트워크와 무선 로컬 영역 네트워크가 병합된 통신 시스템에서 측정을 수행하기 위한 방법 및 장치
WO2018116145A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Netsia Inc. System and apparatus for programmable virtualization and optimization of aggregated wireless radio access technologies
US10194446B2 (en) * 2017-02-07 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for concurrent resource usage for WWAN and WLAN
US10925055B2 (en) * 2017-05-01 2021-02-16 Htc Corporation Device and method of handling channel access procedure
KR20230030048A (ko) * 2017-05-05 2023-03-03 삼성전자주식회사 5g 네트워크에서 페이징 동작을 수행하기 위한 방법 및 시스템
CN109246052B (zh) * 2017-05-26 2020-12-22 展讯通信(上海)有限公司 Ims网络注册方法、装置及终端
US20190059048A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Telekom Malaysia Berhad System for selecting wireless local area network (wlan) in lte-wlan aggregation (lwa)
EP3695682A4 (en) * 2017-10-10 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) MOBILE TERMINATED EARLY DATA TRANSFER
CN109788578B (zh) * 2017-11-14 2020-11-24 北京佰才邦技术有限公司 一种lte与wifi聚合的方法、网络设备及终端设备
EP3709713B1 (en) * 2017-11-24 2022-01-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for accessing wireless local area network, terminal device, and network device
KR20200088851A (ko) 2017-11-24 2020-07-23 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 랜에 접속하는 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
US11310673B2 (en) 2018-01-29 2022-04-19 Nec Corporation Communication apparatus, base station, terminal apparatus, method, program, and a non-transitory computer readable recording medium
CN111278002B (zh) * 2019-01-18 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 连接管理方法、终端及网络侧设备
US11357005B2 (en) 2019-10-09 2022-06-07 Cisco Technology, Inc. Integration of a Wi-Fi access point with a cellular radio unit
US11503522B1 (en) 2020-11-24 2022-11-15 Sprint Communications Company Lp Handover based on wireless user equipment (UE) capabilities

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197536A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
US20130083783A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Vivek Gupta Multi-RAT Carrier Aggregation for Integrated WWAN-WLAN Operation
US20130088983A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
US20140029570A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Lg Electronics Inc. Method of supporting signal transmission and reception using at least two radio access technologies and apparatus therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546149B2 (en) 2005-03-08 2009-06-09 Motorola, Inc. Deep sleep mode for portable communication device
US8364148B2 (en) * 2005-07-07 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
US20080305825A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing capability and core network information to support interworking between 3gpp and non-3gpp networks
EP3282762A1 (en) 2011-07-12 2018-02-14 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-rat access mode operation
US10098028B2 (en) 2012-03-16 2018-10-09 Qualcomm Incorporated System and method of offloading traffic to a wireless local area network
KR20210077008A (ko) 2012-09-14 2021-06-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 3gpp에서 비-3gpp 오프로드를 인에이블하는 시스템 강화

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197536A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
US20130083783A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Vivek Gupta Multi-RAT Carrier Aggregation for Integrated WWAN-WLAN Operation
US20130088983A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
US20140029570A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Lg Electronics Inc. Method of supporting signal transmission and reception using at least two radio access technologies and apparatus therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534621A (ja) * 2016-09-30 2019-11-28 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー 端末能力交渉方法、端末および基地局
JP2022519497A (ja) * 2019-01-29 2022-03-24 アップル インコーポレイテッド 無線アクセスネットワーク内の5G New Radio(NR)アクセスネットワークを用いてWI FIアクセスネットワークを収斂させる機構
JP7245344B2 (ja) 2019-01-29 2023-03-23 アップル インコーポレイテッド 無線アクセスネットワーク内の5G New Radio(NR)アクセスネットワークを用いてWI FIアクセスネットワークを収斂させる機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP3152954A4 (en) 2017-12-20
BR112016024987A2 (pt) 2017-08-15
WO2015187276A1 (en) 2015-12-10
HUE042769T2 (hu) 2019-07-29
ES2707330T3 (es) 2019-04-03
CN106233774A (zh) 2016-12-14
KR20160140894A (ko) 2016-12-07
EP3152954B1 (en) 2018-10-31
CN106233774B (zh) 2020-02-18
EP3152954A1 (en) 2017-04-12
KR101859859B1 (ko) 2018-05-18
US9609566B2 (en) 2017-03-28
US20150350988A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101859859B1 (ko) 통합된 wlan/3gpp 라디오 액세스 기술들을 위한 라디오 리소스 제어(rrc) 프로토콜
JP6345807B2 (ja) 統合wlan/3gpp ratアーキテクチャのための帯域内制御シグナリング
JP6392375B2 (ja) レガシーwlan/3gpp相互作用ソリューションを用いて統合されるwlan/3gpp ratアーキテクチャの相互作用/共存
US9510133B2 (en) Multi-rat carrier aggregation for integrated WWAN-WLAN operation
US9119154B2 (en) Opportunistic carrier aggregation for dynamic flow switching between radio access technologies
US9380495B2 (en) Method for data offloading in wireless communication system, and device for same
US9706469B2 (en) Radio resource control (RRC) protocol for cell selection and traffic steering for integrated WLAN/3GPP radio access technologies
KR101783667B1 (ko) 다중 라디오 액세스 기술을 사용하는 네트워크―보조 이동성 관리
WO2013166907A1 (zh) 网络接入方法及装置
WO2017028583A1 (zh) 被测量接入点ap确定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918