JP2017522791A - 無線通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522791A
JP2017522791A JP2016573112A JP2016573112A JP2017522791A JP 2017522791 A JP2017522791 A JP 2017522791A JP 2016573112 A JP2016573112 A JP 2016573112A JP 2016573112 A JP2016573112 A JP 2016573112A JP 2017522791 A JP2017522791 A JP 2017522791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
terminal
connection
moving
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295349B2 (ja
Inventor
ジェネベク ハン,
ジェネベク ハン,
ジェフン チョン,
ジェフン チョン,
ウンジョン リ,
ウンジョン リ,
ジンミン キム,
ジンミン キム,
クッヒョン チョイ,
クッヒョン チョイ,
クワンソク ノ,
クワンソク ノ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017522791A publication Critical patent/JP2017522791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295349B2 publication Critical patent/JP6295349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による、固定セル(Fixed Cell)に接続した端末が移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う方法は、前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する段階;前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階;前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定する段階;及び前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーする段階を含む。【選択図】 図9

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは端末が移動セル(moving cell)にハンドオーバー(handover)を行う方法及び装置に関するものである。
無線通信システムは、音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用なシステム資源(帯域幅、伝送パワーなど)を共有し、多重使用者との通信をサポートできる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、FDMA(Frequency Division Multiple Access)システム、TDMA(Time Division Multiple Access)システム、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム、SC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)システムなどがある。
最近、様々な形態のスモールセル(Small Cell)、例えば、ピコセルやフェムトセルがマクロセルと連動する形態に無線接続網構造が変化している。Cell構造を多層化することによってデータ伝送率とQoEを向上させることができる。3GPPでは、スモールセルの改善のために、低電力ノードを使用する室内(Indoor)/室外(Outdoor)シナリオが議論されており、これは、3GPP TR 36.932に記述されている。また、マクロセルとスモールセルに対する同時接続性(Dual Connectivity)が議論されている。このように、将来の無線通信環境では多くのスモールセルが使用されるに伴い、端末とセルが物理的にさらに近くに位置するようになると予想される。
本発明が達成しようとする技術的課題は、端末が移動セルに効率的にハンドオーバーを行う方法を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されなく、さらに他の技術的課題が本発明の実施例から類推できる。
本発明の一態様による、固定セル(Fixed Cell)に接続した端末が移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う方法は、前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する段階;前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階;前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定する段階;及び前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーする段階を含む。
本発明の一態様による、固定セル(Fixed Cell)から移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う端末は、前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する受信機;前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する送信機;及び前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定し、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーするプロセッサを含む。
好ましくは、端末は、前記移動セルを少なくとも2回以上測定し、前記移動セルの測定結果を報告するかを判断することができる。例えば、端末は、第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が前記固定セルの信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することによって決定することができる。また、端末は、第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が所定の閾値より高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することによって決定することができる。
より好ましくは、前記測定設定情報は、前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報をさらに含むことができる。また、前記時間間隔についての情報は、前記移動セルの移動速度及び前記端末の移動速度の少なくとも一つに基づいて決定することができる。
端末は、前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件を含むメッセージを受信することができる。例えば、前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件は、前記固定セルの信号品質が第1閾値より低くなる場合;及び特定の時点後に前記移動セルの信号品質が第2閾値より高くなる場合の少なくとも一つを含むことができる。
本発明のさらに他の形態による、固定セル(Fixed Cell)が端末のハンドオーバーを支援する方法は、前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件を含む測定設定情報を前記端末に送信する段階;前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する段階;及び前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを前記端末に送信する段階を含み、前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む。
本発明のさらに他の一態様による、端末のハンドオーバーを支援する固定セル(Fixed Cell)は、前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件を含む測定設定情報を前記端末に送信する送信機;前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する受信機;及び前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを生成するプロセッサを含み、前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む。
本発明の一実施例によると、端末のハンドオーバーにセルの移動性を考慮することにより、端末とは違う経路に沿って移動する移動セルに端末が無駄にハンドオーバーを行うことになる問題を解決することができ、端末が固定セルとの無線連結を維持した状態で移動セルとの無線連結を行うので、ハンドオーバーにおけるデータ中断を最小化することができる。
本発明による技術的効果は以上で言及した技術的効果に制限されなく、他の技術的効果が本発明の実施例から類推されることができる。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 FDDシステムにおけるPSS/SSSを説明するための図である。 PBCHを説明するための図である。 端末が固定セルにハンドオーバーする手順を説明するための図である。 端末がセルを測定して報告する過程を説明するための図である。 本発明の一実施例によって端末が移動セルにハンドオーバーする手順を説明するための図である。 本発明の他の一実施例によって端末が移動セルにハンドオーバーする手順を説明するための図である。 本発明の一実施例による測定報告条件を説明するための図である。 本発明の一実施例による端末とセル(Cell)を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮すればよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されもてよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある。
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に置き換えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile TelecommunicationsSystem)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(longterm evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図1を参照して3GPP LTEシステムの無線フレーム構造について説明する。
セルラーOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間で定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1の無線フレーム構造を示す図である。1個の無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)といい、例えば、1サブフレームの長さは1msで、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクにおいてOFDMAを用いるため、OFDMシンボルが1つのシンボル区間を表す。OFDMシンボルはまた、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソースブロック(Resource Block;RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには、拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増えるため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が高速で移動するなどの場合のようにチャネル状態が安定していない場合、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いられればよい。
一般CPが使用されている場合、1つのスロットは、7つのOFDMシンボルを含むので、一つのサブフレームは、14個のOFDMシンボルを含んでいる。ここで、各サブフレームの最初の2つ又は3つのOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当てられ、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2の無線フレーム構造を示す図である。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定のために用いられる。UpPTSは、基地局でチャネル推定及び端末と上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプによらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットでのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図では、1個の下りリンクスロットが時間領域において7個のOFDMシンボルを含み、1個のリソースブロック(RB)が周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、本発明はこれに制限されない。例えば、正規CPでは1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6 OFDMシンボルを含むことができる。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)という。1リソースブロックは12×7リソース要素を含んでいる。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックのNDLの個数は下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってよい。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。一つのサブフレームにおいて第1のスロットの先頭部における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムにおいて用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクのスケジューリング情報を含むか、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレートとの相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を表すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分割されてもよい。制御領域には、上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを含む物理上りリンク共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波の特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に伝送しない。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数ホッピング(frequency−hopped)されるという。
(PSS(Primary synchronous signal)/SSS(Secondary Synchronous Signal))
図5は、LTE/LTE−Aシステムにおいてセル探索(cell search)に使用される同期信号であるPSS及びSSSを説明するための図である。PSS及びSSSを説明する前に、セル探索について説明すると、セル探索は、端末が最初にセルに接続する場合、現在接続されているセルから他のセルにハンドオーバーを行う場合、又はセル再選択(Cell reselection)の場合などのために行うものであって、セルに対する周波数及びシンボル同期取得、セルの下りリンクフレーム同期取得、及びセル識別子(ID)の決定からなることができる。セル識別子は、3個が一つのセルグループをなし、セルグループは168個が存在することができる。
セル探索のために、基地局ではPSS及びSSSを伝送する。端末は、PSSを検出して、セルの5msタイミングを取得し、セルグループ内のセル識別子に対して知ることができる。また、端末は、SSSを検出してラジオフレームタイミング及びセルグループを知ることができる。
図5を参照すると、PSSは、0番及び5番サブフレームで伝送され、より詳細には、0番及び5番サブフレームにおいて最初のスロットの最後のOFDMシンボルで伝送される。また、SSSは、0番及び5番サブフレームの最初のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルで伝送される。すなわち、SSSは、PSSが伝送される直前のOFDMシンボルで伝送される。このような伝送タイミングはFDDの場合であり、TDDの場合、PSSは1番及び6番サブフレームの3番目のシンボル、すなわち、DwPTSで伝送され、SSSは0番及び5番サブフレームの最後のシンボルで伝送される。すなわち、TDDにおいて、SSSは、PSSよりも3シンボルの前で伝送される。
PSSは、長さ63のザドフチュー(Zadoff−Chu)シーケンスであり、実際の伝送においては、シーケンスの両端に0がパディングされ、シーケンスがシステム周波数帯域幅の中央の73個の副搬送波(DC副搬送波を除けば72個の副搬送波、すなわち、6RB)上に伝送される。SSSは、長さ31の2つのシーケンスが周波数インターリーブされた長さ62のシーケンスからなり、PSSと同様に、全体システム帯域幅の中央の72個の副搬送波上で伝送される。
(PBCH(Physical Broadcast Channel))
図6は、PBCHを説明するための図である。PBCHは、主情報ブロック(Master Information Block、MIB)に該当するシステム情報が伝送されるチャネルであって、端末が上述したPSS/SSSを介して下りリンク同期を取得し、セル識別子を取得した後、システム情報を取得するのに使用される。ここで、MIBには、下りリンクセル帯域幅情報、PHICH設定情報、サブフレーム番号(System Frame Number、SFN)などが含まれてもよい。
MIBは、図6に示したように、一つのMIB伝送ブロックが、4個の連続した無線フレームにおいてそれぞれ最初のサブフレームを介して伝送される。より詳細に説明すると、PBCHは、4個の連続した無線フレームにおいて0番サブフレームの2番目のスロットの先頭4個のOFDMシンボルで伝送される。したがって、一つのMIBを伝送するPBCHは、40msの周期で伝送される。PBCHは、周波数軸において全体帯域幅の中央の72個の副搬送波上で伝送され、これは、最も小さい下りリンク帯域幅である6RBに該当するもので、端末が全体システム帯域幅の大きさを知らない場合にも問題なくBCHを復号できるようにするためである。
(搬送波併合(Carrier Aggregation))
搬送波併合を説明するに先立ち、LTE−Aで無線リソースを管理するために導入されたセル(Cell)の概念について説明する。セルは下りリンクリソースと上りリンクリソースの組合せであると理解することができる。ここで、上りリンクリソースは必須要素ではなく、よってセルは下りリンクリソースの単独又は下りリンクリソース及び上りリンクリソースでなることができる。下りリンクリソースは下りリンク構成搬送波(Downlink component carrier;DL CC)と、上りリンクリソースは上りリンク構成搬送波(Uplink component carrier;UL CC)と言える。DL CC及びUL CCは搬送波周波数(carrier frequency)に表現されることができ、搬送波周波数は該当のセルでの中心周波数(center frequency)を意味する。
セルはプライマリー周波数(primary frequency)で動作するプライマリーセル(primary cell、PCell)とセカンダリー周波数(secondary frequency)で動作するセカンダリーセル(secondary cell、SCell)に分類されることができる。PCellとSCellはサービングセル(serving cell)と通称されることができる。PCellは端末が初期連結設定(initial connection establishment)過程を行うか、連結再設定過程又はハンドオーバー過程で指示されたセルがPCellとなることができる。すなわち、PCellは後述する搬送波併合環境で制御関連中心となるセルに理解されることができる。端末は自分のPCellでPUCCHを割り当てられて送信することができる。SCellはRRC(Radio Resource Control)連結設定がなされた後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するのに使われることができる。搬送波併合環境でPCellを除いた残りのサービングセルをSCellと見なすことができる。RRC_CONNECTED状態にあるが搬送波併合が設定されていないか搬送波併合を支援しない端末の場合、PCellのみで構成されたサービングセルがただ一つ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあるとともに搬送波併合が設定された端末の場合、一つ以上のサービングセルが存在し、全てのサービングセルにはPCellと全てのSCellが含まれる。搬送波併合を支援する端末のために、ネットワークは初期保安活性化(initial security activation)過程が開始された後、連結設定過程で初期に構成されるPCellに付け加えて一つ以上のSCellを構成することができる。
搬送波併合は超高速伝送率に対する要求に合わせるためにより広い帯域を使うように導入された技術である。搬送波併合は搬送波周波数が相異なる2個以上の構成搬送波(component carrier、CC)又は2個以上のセルの併合(aggregation)に定義できる。ここで、各CCは周波数上で連続的であってもよく、非連続的であってもよい。
端末は、下りリンクデータを複数のDL CCを介して同時に受信しモニタリングすることができる。それぞれのDL CCとUL CCの間のリンケージ(linkage)はシステム情報によって指示できる。DL CC/UL CCリンクはシステムに固定されているかあるいは半静的に構成できる。また、システムの全帯域がN個のCCで構成されても、特定の端末がモニタリング/受信することができる周波数帯域はM(<N)個のCCに限定できる。キャリア併合に対する多様なパラメーターはセル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)の方式で設定できる。
クロス搬送波スケジューリングとは、例えば複数のサービングセルのいずれか一つのDL CCの制御領域に他のDL CCの下りリンクスケジューリング割当て情報を全て含むこと、あるいは複数のサービングセルのいずれか一つのDL CCの制御領域にそのDL CCにリンクされている複数のUL CCに対する上りリンクスケジューリング承認情報を全て含むことを意味する。
クロス搬送波スケジューリングに関連し、搬送波指示子フィールド(carrier indicator field、CIF)について説明する。CIFはPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットに含まれているか(例えば、3ビット大きさに定義される)又は含まれていないこともあり(例えば、0ビット大きさに定義される)、含まれている場合、クロス搬送波スケジューリングが適用されたものを示す。クロス搬送波スケジューリングが適用されない場合には、下りリンクスケジューリング割当て情報は現在下りリンクスケジューリング割当て情報が送信されるDL CC上で有効である。また、上りリンクスケジューリングの承認は下りリンクスケジューリング割当て情報が送信されるDL CCにリンクされた一つのUL CCに対して有効である。
クロス搬送波スケジューリングが適用された場合、CIFはいずれか一つのDL CCでPDCCHを介して送信される下りリンクスケジューリング割当て情報に関連したCCを指示する。例えば、DL CC A上の制御領域内のPDCCHを介してDL CC B及びDL CC Cに対する下りリンク割当て情報、つまりPDSCHリソースについての情報が送信される。端末はDL CC Aをモニタリングし、CIFによってPDSCHのリソース領域及び該当のCCが分かる。
PDCCHにCIFが含まれるかあるいは含まれないかは半静的に設定でき、上位階層シグナリングによって端末特定に活性化できる。
CIFが非活性化(disabled)の場合、特定のDL CC上のPDCCHは該当の同じDL CC上のPDSCHリソースを割り当て、特定のDL CCにリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てることができる。この場合、既存のPDCCH構造と同一のコーディング方式、CCEに基づくリソースマッピング、DCIフォーマットなどが適用できる。
一方、CIFが活性化(enabled)の場合、特定のDL CC上のPDCCHは複数の併合されたCCの中でCIFが指示する一つのDL/UL CC上でのPDSCH/PUSCHリソースを割り当てることができる。この場合、既存のPDCCHDCIフォーマットにCIFがさらに定義でき、固定された3ビット長さのフィールドに定義されるか、CIF位置がDCIフォーマット大きさに関係なく固定されることもできる。この場合にも、既存のPDCCH構造と同一のコーディング方式、CCEに基づくリソースマッピング、DCIフォーマットなどが適用できる。
CIFが存在する場合にも、基地局はPDCCHをモニタリングするDL CCセットを割り当てることができる。これにより、端末のブラインドデコーディングの負担が減少することができる。PDCCHモニタリングCCセットは全ての併合されたDL CCの一部であり、端末はPDCCHの検出/デコーディングを該当のCCセットでのみ行うことができる。すなわち、端末に対してPDSCH/PUSCHをスケジューリングするために、基地局はPDCCHをPDCCHモニタリングCCセット上でのみ送信することができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは端末特定又は端末グループ特定又はセル特定に設定できる。例えば、3個のDL CCが併合される場合、DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCに設定できる。CIFが非活性化の場合、それぞれのDL CC上のPDCCHはDL CC AでのPDSCHのみをスケジューリングすることができる。一方、CIFが活性化すれば、DL CC A上のPDCCHはDL CC Aはもちろんのこと、他のDL CCでのPDSCHもスケジューリングすることができる。DL CC AがPDCCHモニタリングCCに設定される場合には、DL CC B及びDL CC CにはPDCCHが送信されないこともある。
(固定セル(Fixed cell)へのハンドオーバー)
図7は端末が固定セルにハンドオーバーする手順を説明するための図である。
図7で、ネットワークシステムは、端末、ソース基地局(Source eNB)及びターゲット基地局(Target eNB)を含むことができる。この際、ソース基地局は端末にスケジューリングサービスを提供するサービング基地局(又はサービングセル)であり、ターゲット基地局(又はターゲットセル)はハンドオーバーが完了した後に端末にスケジューリングサービスを提供する基地局である。
図7を参照すると、端末はソース基地局に隣接セルに対する測定結果を含む測定報告メッセージを送信する(S601)。ここで、測定報告には参照信号受信電力(Reference signal receive power、RSRP)、受信信号強度(Received signal strength indicator、RSSI)、参照信号受信品質(Reference signal received quality、RSRQ)などが含まれることができる。RSRPは下りリンクRSの大きさを測定することによって得られる測定値である。RSSIは端末での総受信電力値で、隣接したセルからの干渉及びノイズ電力などを含む測定値である。RSRQはN*RSRP/RSSIに基づいて獲得される値である。この際、NはRSSI測定時の帯域幅のRB個数である。
測定報告は次のようなイベントに基づく測定報告判定によってその伝送が決定できる。測定報告判定のためのイベントには、i)サービングセル(serving cell)に対する測定値が絶対閾値より大きくなる場合(Serving cell becomes better than absolute threshold)、ii)サービングセルに対する測定値が絶対閾値より小さくなる場合(Serving cell becomes worse than absolute threshold)、iii)隣接(neighboring)セルに対する測定値がサービングセルの測定値よりオフセット値の分だけ大きくなる場合(Neighboring cell becomes better than an offset relative to the serving cell)、iv)隣接セルに対する測定値が絶対閾値より大きくなる場合(Neighboring cell becomes better than absolute threshold)、及びv)サービングセルに対する測定値が絶対閾値より小さくなり、隣接セルに対する測定値が他の絶対閾値より大きくなる場合(Serving cell becomes worse than one absolute threshold and Neighboring cell becomes better than another absolute threshold)の中で少なくとも一つのイベントが含まれることができるが、これに限定されない。ここで、測定値は前述したRSRPなどであってもよい。搬送波併合環境でサービングセルはイベントによってPCell又はSCellを意味することができる。
ソース基地局は、端末がハンドオーバーを行うか及び端末がハンドオーバーするターゲット基地局を決定することができる(S603)。
ソース基地局は、ハンドオーバーを行うために、ターゲット基地局にハンドオーバー要請メッセージを送信することができる(S605)。例えば、ソース基地局はターゲット基地局に端末の無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)コンテキスト情報を提供する。
ターゲット基地局は、RRCコンテキスト情報に基づいて端末のハンドオーバー承認可否を決定する(S607)。
端末のハンドオーバーが承認された場合、ターゲット基地局はHO要請確認(HO request Acknowledge)メッセージをソース基地局に送信する(S609)。
HO要請確認メッセージを受信したソース基地局は、HO過程の遂行を指示するために、RRC連結再設定メッセージを端末に送信する(S611)。RRC連結再設定メッセージは、ターゲット基地局でサーブされる端末に共通して適用される無線リソース設定情報、保安設定、セル識別子(C−RNTI)などを含むことができる。例えば、RRC連結再設定メッセージは、Measurement Configuration IE(information element)、Mobility Control IE、Radio Resource Configuration IE(例えば、ターゲット基地局のRBs、MAC Configuration、そしてPhysical Channel Configuration、ターゲット基地局のsystem informationを含むSIB)及びSecurity Configuration IEの少なくとも一つのIEを含むことができる。
表1はRRC連結再設定メッセージを例示する。
表2はRRC連結再設定メッセージに含まれたMobility Control IEから抜粋された一部を例示する。
表3はMobility Control IE内のradio Resource Config Common IEから抜粋された一部を例示する。
表4はMobility Control IE内のRACH−Config Dedicated IEを例示する。
RRC連結再設定メッセージを受信した端末は既存セル(すなわち、ソース基地局)から分離(detach)され、新たなセル(すなわち、ターゲット基地局)と同期を取る過程を行うことができる(S613)。
ソース基地局は端末がどのターゲット基地局にハンドオーバーを行うかを知っているので、ターゲット基地局に端末に送信すべき記憶されたパケットを伝達する(S615)。
ソース基地局は、バッファーされたデータ又はパケットをターゲット基地局に伝達するために、まずシーケンス番号(SN:Sequence Number)状態伝達メッセージをターゲット基地局に送信する(S617)。
一方、RRC連結再設定メッセージを受信した端末は、ターゲット基地局に非競争に基づく任意の接続手順を開始する。例えば、端末はターゲット基地局に任意の接続プリアンブルを送信する(S619)。端末はハンドオーバー命令(Handover Command)によって指示されたランダムアクセスプリアンブルの集合から任意に(randomly)一つのランダムアクセスプリアンブルを選択し、前記ランダムアクセスプリアンブルを送信することができるPRACH(Physical RACH)リソースを選択して送信する。ターゲット基地局は、任意の接続プリアンブルに対する応答として、MAC(Medium Access Control)メッセージ又はRRCメッセージを介して、上りリンクリソース割当て情報及び上りリンク同期のために、タイミングアドバンス(TA:Timing Advance)情報を端末に送信する(S621)。
端末は上りリンクリソース割当て情報及びTA情報に基づいてRRC連結再設定完了メッセージをターゲット基地局に送信する(S623)。
仮に、ターゲット基地局がRRC連結再設定完了メッセージを端末から受信すれば、ターゲット基地局は端末についての情報の除去を要請するUEコンテキスト解除メッセージを送信する(S625)。
UEコンテキスト解除メッセージを受信したサービング基地局は端末に対するリソースを解除してハンドオーバー過程を完了する(S627)。
前述した端末のハンドオーバー手順は大別してハンドオーバー準備(Preparation)、ハンドオーバー実行(Execution)及びハンドオーバー完了(Completion)の手順に区分され、ハンドオーバー実行手順に最大の時間がかかる。ハンドオーバー実行時間(Execution Time)は、ソース基地局から端末がRRC連結再設定メッセージを受信した(S611)後からターゲット基地局が端末からハンドオーバー連結再設定完了メッセージを受信する(S623)までの時間を意味する。ハンドオーバー実行手順において端末がRRC連結再設定メッセージを処理しているうち、端末はソース基地局との連結を切り、ソース基地局からのデータ受信を中断する。端末がターゲット基地局に同期化を行い、連結を設定する前、ソース基地局はターゲット基地局に端末の下りリンクデータをフォワーディングする。このようなデータフォワーディングは、無線リソースを再設定する手順より速やかに行われる。よって、ターゲット基地局にフォワーディングされたデータは、UEがターゲット基地局でデータを受信する準備となるまでは、ターゲット基地局のバッファーに記憶され、端末に送信されることを待機する。
このように、RRC連結再設定メッセージを受信した端末がソース基地局から分離手順を行った後からターゲット基地局との同期化によってRRC連結再設定を完了するまでかかる時間をデータ中断時間(Data Interruption Time)に定義することにする。現在の移動通信システムにおいてデータ中断時間(Data Interruption Time)は約10.5msであり、各プロセスの具体的な時間は表5の通りである。
(固定セルに対する測定及び報告)
図8は端末が固定セルに対する測定を行ってネットワークに報告する手順を説明するための図である。
まず、端末は基地局から測定設定(measurement configuration)情報を受信することができる(S810)。以下では、このような測定設定情報を含むメッセージを測定設定メッセージと言う。端末は測定設定情報に基づいて測定を行うことができる(S820)。端末は、測定結果が測定設定情報内の報告条件を満たせば、測定結果を基地局に報告することができる(S830)。以下で、測定結果を含むメッセージを測定報告メッセージと言う。
測定設定情報は次のような情報を含むことができる。
(1)測定対象(Measurement object)情報:端末が測定を行う対象についての情報である。測定対象は、セル内測定対象であるintra−frequency測定対象、セル間測定対象であるinter−frequency測定対象、及びinter−RAT測定対象であるinter−RAT測定対象の少なくともいずれか一つを含む。例えば、intra−frequency測定対象はサービングセルと同一の周波数バンドを有する周辺セルを指示し、inter−frequency測定対象はサービングセルとは違う周波数バンドを有する周辺セルを指示し、inter−RAT測定対象はサービングセルのRATとは違うRATの周辺セルを指示することができる。
(2)報告設定(Reporting configuration)情報:端末が測定結果をいつ報告するかに関する報告条件及び報告タイプ(type)についての情報である。報告条件は測定結果の報告が誘発される(trigger)イベント又は周期についての情報を含むことができる。報告タイプは測定結果をどのタイプで構成するかについての情報である。
(3)測定識別子(Measurement identity)情報:測定対象と報告設定を連関させ、端末がどの測定対象に対していつどのタイプで報告するかを決定するようにする測定識別子についての情報である。測定識別子情報は測定報告メッセージに含まれ、測定結果がどの測定対象に対するものであり、測定報告がどの報告条件で発生したかを示すことができる。
(4)量的設定(Quantity configuration)情報:測定単位、報告単位及び/又は測定結果値のフィルタリングを設定するためのパラメーターについての情報である。
(5)測定ギャップ(Measurement gap)情報:下りリンク伝送又は上りリンク伝送がスケジューリングされなくて、端末がサービングセルとのデータ伝送に対する考慮なしでただ測定にのみ使われることができる区間である測定ギャップについての情報である。
端末は、測定手順を行うために、測定対象リスト、測定報告設定リスト及び測定識別子リストを有してもよい。
3GPP LTEで、基地局は端末に対して一つの周波数バンドで一つの測定対象のみを設定することができる。3GPP TS 36.331によると、次の表のような測定報告が誘発されるイベントなどが定義されている。
端末の測定結果がこのように設定されたイベントを満たせば、端末は測定報告メッセージを基地局に送信する。
(移動セル(Moving Cell))
マクロセル(Macro Cell)とスモールセル(Small Cell)の階層的セル構造においてスモールセルの一形態として移動セルを考慮することができる。例えば、移動セルは物理的に移動する装置(例えば、BusやTrain、あるいはSmart Carなどの交通手段)に装着された小型基地局であってもよい。一方、マクロセルは既存のように固定されたセルであってもよい。
固定セル(又はマクロセル)と移動セルは階層的セル構造を形成するから、マクロセルの立場で移動セルと端末は類似するように見えられることができる。しかし、移動セルは一般的な端末とは違い、多数の端末による大容量の併合トラフィック(Aggregated Traffic)を送受信することができなければならない。よって、移動セルと固定セルの間に大容量の併合トラフィック(Aggregated Traffic)を支援する無線のバックホールリンクが形成される。
一方、移動セルは端末をサービングしているので、端末の立場で移動セルは他の端末ではないサービングセルと見なされる。移動セルは物理的な移動とハンドオーバーによって自分がサービングする端末にグループ移動性(Group Mobility)を提供する。移動セル内部での帯域内(In−band)通信は全二重(Full Duplex)方式を支援することができる。
表7のように多様なタイプの移動セルを考慮することができ、移動セルのタイプによるそれぞれの特性を考慮しなければならない。
(移動セル(Moving Cell)へのハンドオーバー)
端末の周りに多数の移動セルが位置する場合、例えば端末と第1移動セルが同一方向に移動し、端末と第2移動セルが互いに交差する方向に移動すると仮定する。端末と第2移動セルが交差する時点に第2移動セルの品質が第1移動セルの品質より高く測定されるので、端末が固定セルのハンドオーバー方式で第2移動セルにハンドオーバーを行うことができる。ハンドオーバー後に第2移動セルが端末から遠くなるにつれて信号品質は急激に悪くなり、端末はさらにハンドオーバーを行わなければならない。このように、多くの移動セルが端末の周辺で移動する場合、固定セルに対するハンドオーバー方式によると、ターゲット移動セルが不適切に選択されることがある。
言い換えれば、固定セルに対するハンドオーバー方式は、セルが端末に近付くかそれとも遠くなるかに関係なくセルが測定された時点の信号品質にのみ依存する。このような方式では、端末が搭乗した移動セル(例えば、バスや汽車など)であるか、搭乗しなかった移動セルであるかが区別できない。よって、端末が搭乗したかあるいは搭乗すべき移動セルであるかを検出してハンドオーバーを行うようにする必要がある。既存のハンドオーバー方式において、固定セルに対して定義された測定報告トリガー(Measurement Report Trigger)条件とは違い、移動セルに対する測定報告トリガー条件が本発明の実施例によって新しく定義できる。
さらに、移動セルに対するハンドオーバーにおいてデータ中断を最小化するために、サービングセルとの連結を切り、ターゲットセルへの連結を設定する既存のハンドオーバー手順を変更する必要がある。本発明の一実施例によると、端末のQoSを向上させるために、端末は固定セルに設定された主連結(Primary Connection)を維持しながら移動セルに副連結(Secondary Connection)を設定し、ハンドオーバーの際に移動セルに対して設定された副連結(Secondary Connection)を主連結(Primary Connection)に切り替える。
以下、固定セルに連結されてサービスを受ける端末が自分に適した移動セルにデータ中断なしでハンドオーバーを行うようにする方法をもっと詳細に説明する。
図9は本発明の一実施例によって端末が移動セルにハンドオーバーする方法を示す図である。図9には移動セルが一つのみ示されているが、これは説明の便宜のためのもので、多数の移動セルが端末の周辺に位置することができるのが当業者であれば理解可能である。端末は固定セルによってサブ(serve)されていると仮定する。
図9を参照すると、端末は固定セルから測定設定情報を受信する(S900)。測定設定情報はRRCシグナリングによって端末に提供されることができる。例えば、RRC Connectionを設定する手順又はRRC Connection Reconfiguration手順で測定設定情報が端末に提供されることができる。
測定設定情報には、測定対象(measurement object)及び測定報告のトリガー条件情報を含むことができる。測定対象は移動セルの物理セル識別子(Physical Cell ID)、周波数チャネル番号(Frequency Channel Number)、オフセットについての情報の少なくとも一つを含むことができる。
測定対象となる移動セルは固定セルに接続した移動セルであってもよい。例えば、固定セルは自分に接続した移動セルを測定することを指示する測定設定情報を端末に提供することができる。
一方、測定報告のトリガー条件は測定対象となる移動セルの移動性を考慮して新しく定義できる。例えば、表6で前述したA1〜A6のイベントなどの以外に、表8のようなイベントなどが移動セルの測定報告のために新しく定義される。
測定設定情報はイベントA3−1及びA4−1の少なくとも一つを含むことができる。また、イベントA3−1又はA4−1が端末に設定される場合、固定セルは、端末にイベントA3又はA4のイベントを設定しないかあるいは端末が移動セルの測定にイベントA3又はA4のイベントを適用しないこともできる。
イベントA3−1の意味は、移動セルの信号品質がPcell(例えば、固定セル)の信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高いことがよく、また、設定された時間区間(Predefined_Time_Interval)以後にも依然として移動セルの信号品質がPcellの信号品質よりオフセット以上の分だけ高いことが良い場合を意味する。オフセットは測定設定情報に含まれたオフセット情報であってもよいが、これに限定されない。イベントA4−1の意味は、移動セルの信号品質が所定の閾値よりよく、また、設定された時間区間(Predefined_Time_Interval)以後にも依然として移動セルの信号品質が所定の閾値より良い場合を意味する。
イベントA3−1で、端末は移動セルの信号品質が一時的にだけPcellより良い場合に移動セルの測定結果を報告するものではなく、移動セルの信号品質が所定の時間区間後にもPcellより良い場合に移動セルの測定結果を固定セルに報告する。例えば、第1時点及び第2時点に移動セルを測定した測定結果がそれぞれPCellの測定結果よりオフセット以上の分だけ高い場合、第1時点から第2時点まで持続的に移動セルの信号品質がPcellよりも優れると見なすことができる。この場合、端末は移動セルの移動軌跡に沿って動くと仮定することができる。例えば、移動セルがバスや汽車などの移動体に位置し、端末が該当の移動体に搭乗したと見なすことができる。
前述した実施例によると、第1時点での測定と第1時点からPredefined_Time_Interval後の第2時点での測定をそれぞれ用いて測定報告をトリガーし、測定報告のトリガーに必要な測定回数は2回に限定されるものではない。端末は、移動セルと固定セルをN(Nは2以上の自然数)回測定した結果を統計的に分析した結果を用い、測定結果を報告するかを判断することができる。例えば、端末はPredefined_Time_Intervalの間隔でN回測定した結果によって、移動セルの信号品質の平均と固定セルの信号品質の平均を比較して測定報告可否を判断することができる。
他の実施例で、端末は、N回測定した移動セルの信号品質の傾きと固定セルの信号品質の傾きをさらに考慮することができる。例えば、図11(a)を参照すると、第1測定及び第2測定では固定セルが移動セルより優れた信号品質を示すが、第3測定では移動セルが固定セルより優れた信号品質を示す。この場合、信号品質の平均は移動セルより固定セルで高く現れることができる。また、移動セルの信号品質は、第1測定及び第2測定ではイベントA4−1の閾値に至ることができない。しかし、信号品質の傾きを考慮すると、端末と移動セルの移動軌跡が互いに近接又は類似のパターンを有し、端末が固定セルから遠くなると見なすことができるので、端末は移動セルと固定セルの測定結果を固定セルに報告することができる。
一方、図11(b)を参照すると、N回の測定結果、移動セルの信号品質が固定セルの信号品質及びイベントA4−1の閾値より毎度優れると現れるが、移動セルの信号品質は段々悪くなる反面、固定セルの信号品質が次第に向上する。このように、それからも移動セルの信号品質が持続的に悪くなることが予想されるので、該当の移動セルは端末がハンドオーバーするのに適しないと見なすことができ、よって端末は該当の移動セルに対する測定結果を固定セルに報告しないこともできる。
このように、端末は移動セル及び/又は固定セルを少なくともN回測定した結果を統計的に分析し、測定報告を固定セルに送信するかを決定することができる。
一方、基地局は、N回の測定回数、測定報告の基準となる信号品質の傾き及びPredefined_Time_Intervalの少なくとも一つを決定することができる。例えば、基地局は、無線ネットワーク環境、移動セルの移動速度、端末の移動速度の少なくとも一つを考慮して前述したパラメーターを決定することができる。より具体的に、基地局は、相対的に速く移動する移動セル又は端末の場合、Predefined_Time_Intervalを小さな値に設定し、遅く移動する移動セルの場合、Predefined_Time_Intervalを大きい値に設定することができる。すなわち、Predefined_Time_Intervalは移動セル又は端末の移動速度に反比例することができる。
図9に戻り、端末は前述したように測定を行い(S905)、測定報告を固定セルに送信する(S910)。
測定報告を受信した固定セルは、端末との副連結(Secondary Connection)を設定することを要請するメッセージを移動セルに送信する(S915)。副連結要請のために、RRC連結再設定要請メッセージを使うことができるが、これに限定されない。副連結は搬送波併合でのSCellのように考慮することができる。すなわち、端末が移動セルをSCellとして追加及び活性化することにより、端末は移動セルとの副連結を設定することができる。副連結要請メッセージは、端末のID、コンテキスト(Context)情報を含むことができる。端末のコンテキスト情報は、E−RAB(E−UTRAN Radio Access Bearer)情報の少なくとも一部、端末の性能(Capability)、固定セルが端末に設定した無線リソース(Radio Resource)関連情報(例えば、LTE/LTE−A TS36.331に定義されたRadioResourceConfigDedicated IE)、端末が移動セルを副連結に設定することを示す指示子(Indication)の少なくとも一つを含むことができるが、これに限定されない。
移動セルは副連結要請に対する承認制御を行う(S920)。移動セルは、端末のコンテキスト情報のうちE−RAB関連情報に基づき、端末に対応するRABを受諾することができるか否かを判断する。
移動セルは、固定セルに承認制御を行った結果によって、副連結応答メッセージを固定セルに送信する(S925)。RRC Connection Reconfiguration Ackメッセージを副連結応答メッセージとして用いることができるが、これに限定されない。副連結応答メッセージは、移動セルが端末との副連結を設定するか否かを示す。副連結応答メッセージは、端末のID、端末に対して受諾されたE−RAB情報、それから移動セルを主連結(Primary Connection)に切り替えるのに必要な専用プリアンブル(Dedicated Preamble)、移動セルが端末に対する主連結に転換された後に端末が移動セルで使うC−RNTIなどを含むことができる。ここで、副連結のために使われるC−RNTIと主連結のために使われるC−RNTIが同一であっても、互いに異なってもよい。副連結応答メッセージは、端末のために移動セルが副連結に設定されたことを知らせる情報(例えば、SCell Configuration)を含むことができる。
固定セルは、端末にRRC連結再設定メッセージを送信する(S930)。RRC連結再設定メッセージは、端末に移動セルを副連結に設定することを指示することができる。例えば、RRC連結再設定メッセージは、移動セルをScellとして付け加えることを指示することができる。RRC連結再設定メッセージは、副連結設定に対する指示、副連結に設定した移動セルを主連結に切り替えるための指示、移動セルが主連結に設定された後、端末が移動セルで使うべきC−RNTI、移動セルに非競争に基づくランダムアクセスを行うのに必要な専用プリアンブル(Dedicated Preamble)の少なくとも一つを含むことができる。表9は本発明の一実施例によるRRC連結再設定メッセージを示す。表1と比較すると、表9に陰影で表示された部分が移動セルへのハンドオーバーのために新たに定義されたことを確認することができる。
RRC連結再設定メッセージは副連結を主連結に切り替える時点又はトリガーイベントについての情報を含むことができる。例えば、固定セルの信号品質が閾値未満となれば、副連結を主連結に切り替えるイベント、所定の時間の後に移動セルの信号品質が閾値を超える場合、副連結を主連結に切り替えるイベントなどについての情報がRRC連結再設定メッセージに含まれることができるが、これに限定されない。他の実施例において、移動セルに対する副連結が設定されれば、端末を直ちに副連結から主連結に切り替えることもできる。
固定セルは、DLで端末に送信するかあるいはULで端末から受信したE−RABについての状態情報を伝達するために、SN Status Transferメッセージを移動セルに送信する(S935)。
端末は、RRC連結再設定メッセージに含まれた情報(例えば、Dedicated Preamble)を用いて移動セルとの同期化を行う(S940)。
移動セルは、UL伝送のためのリソースとTA(Time advanced)情報を端末に送信する(S945)。
端末は、移動セルにRRC連結再設定完了メッセージを送信する(S950)。これは、端末が副連結設定を完了したことをネットワークに知らせるための手順である。
端末で副連結を主連結に切り替えるイベントが発生すれば(S955)、端末は移動セルとの副連結を主連結に切り替えるために、RRC連結を設定する(S960)。端末は、副連結を主連結に切り替えるイベントが発生すれば、測定報告の伝送なしで副連結を主連結に切り替える手順を開始する。図9は固定セルの信号品質が閾値未満となるとき、副連結を主連結に切り替えるイベントが端末に設定されたと仮定する。
移動セルは、固定セルに副連結が主連結に切り替えられたことを示すPCell Change Indicationメッセージを送信する(S965)。
固定セルは、E−RAB Transferメッセージを介して、端末のE−RABについての情報及びDLに送信するかあるいはULに受信したE−RABについての情報を移動セルに送信する(S970)。S915で既に端末についての全てのE−RAB情報が伝達された場合、この手順は省略することができる。
固定セルは、端末とのRRC連結を解除するために、RRC Connection Releaseメッセージを送信する(S975)。前述したように、移動セルへのハンドオーバーは固定セルへのハンドオーバーとは違い、端末が固定セルとの連結を切らずに副連結を主連結に切り替えることにより、ハンドオーバーが行われる。端末が固定セルとの連結を解除する理由は、端末が移動セルに搭乗して移動するにつれて固定セルのハンドオーバーが余りに頻繁に発生することがあるからである。
一方、前述した実施例とは違い、副連結を直ちに主連結に切り替える他の実施例においては、S950のRRC連結再設定完了メッセージは、端末が副連結を主連結に切り替えたことをネットワークに知らせるために使うことができる。この場合、副連結要請メッセージに含まれたE−RAB情報は現在固定セルを介してサービスされている全てのE−RAB情報を含まなければならない。また、端末と移動セル間のRRC Connection Setup及びE−RAB Transferメッセージは省略することができる。また、RRC連結再設定メッセージに含まれた主連結転換指示は端末が移動セルを直ちに主連結に切り替える指示と理解することができる。
図10は本発明の他の一実施例による端末の移動セルへのハンドオーバー方法を示す図である。図9と重複する説明は省略する。本実施例において、副連結を主連結に切り替えるための条件として、所定の時間以後に移動セルの品質が閾値を超える場合に端末が副連結を主連結に切り替えるように設定されたと仮定する。
端末は測定設定情報を受信し(S1000)、測定設定情報によって移動セル及び/又は固定セルを測定する(S1005)。端末は測定報告を固定セルに送信する(S1010)。
固定セルは副連結要請メッセージを移動セルに送信し(S1015)、副連結応答メッセージを移動セルから受信する(S1025)。副連結要請メッセージは端末が固定セルを介してサービスされている全てのE−RAB情報を含まないことがあり得る。固定セルは、RRC連結再設定メッセージを端末に送信し(S1030)、SN Status Transferメッセージを移動セルに送信する(S1035)。
RRC連結再設定メッセージは、副連結を主連結に切り替えるための条件として、所定の時間以後に移動セルの品質が閾値を超える場合に端末が副連結を主連結に切り替えることを指示する情報を含むことができる。
端末は、非競争基盤のランダムアクセス手順によって移動セルとの同期化を行う(S1040)。
移動セルは、端末からのランダムアクセス手順が成功的に完了したことを知らせるRA Complete Indicationメッセージを固定セルに送信する(S1045)。
端末は、固定セルにRRC連結再設定完了メッセージを送信する(S1050)。これは、端末が固定セルとのベアラー(Bearer)設定を変更し、移動セルとの副連結設定を完了したことをネットワークに知らせるための手順である。
端末で副連結を主連結に切り替えるためのイベントが発生すれば(S1055)、端末は移動セルとの副連結を主連結に切り替える(S1060)。
移動セルは、Pcell Change Indicationメッセージを固定セルに送信し(S1065)、固定セルは、E−RAB Transferメッセージを移動セルに送信する(S1070)。固定セルは端末とのRRC連結を解除する(S1075)。
図12は本発明の一実施例による端末と基地局の構造を示す図である。基地局は固定セルであっても、移動セルであってもよい。図12に示した端末と基地局はそれぞれ前述した方法を行うことができる。
基地局10は、受信機11、送信機12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含むことができる。複数アンテナ15はMIMO送受信を支援する基地局を意味する。受信機11は端末からの上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。送信機12は端末への下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は基地局10の全般の動作を制御することができる。
基地局10のプロセッサ13は、その外にも、基地局10が受信した情報、外部に送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ14は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
一実施例によって、基地局10が固定セルの場合、送信機12は固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件を含む測定設定情報を端末に送信する。受信機11は、移動セルに対する測定結果が測定報告条件を満たす場合、移動セルに対する測定結果を端末から受信する。プロセッサ13は、固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを生成する。RRC連結再設定メッセージは、端末が移動セルにハンドオーバーするために固定セルに対する主連結を解除し、移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含むことができる。
端末20は、受信機21、送信機22、プロセッサ23、メモリ24、及び複数のアンテナ25を含むことができる。複数のアンテナ25はMIMO送受信を支援する端末を意味する。受信機21は、基地局からの下りリンク上の各種の信号、データ、及び情報を受信することができる。送信機22は、基地局への上りリンク上の各種の信号、データ、及び情報を送信することができる。プロセッサ23は、端末20の全般の動作を制御することができる。
端末20のプロセッサ23は、その外にも、端末20が受信した情報、外部に送信すべき情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ24は演算処理された情報などを所定時間の間に記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えられることができる。
本発明の一実施例によると、受信機21は、固定セルから移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する。送信機22は、移動セルに対する測定結果が測定報告条件を満たす場合、移動セルに対する測定結果を固定セルに報告する。プロセッサ23は、固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定する。プロセッサ23は、固定セルに対する主連結を解除し、移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって移動セルにハンドオーバーする。
前述した本発明の実施例は多様な手段によって具現できる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現できる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を遂行モジュール、手順又は関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動できる。前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
前述したような本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供された。前記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は本発明の領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることが理解可能であろう。例えば、当業者は前述した実施例に記載した各構成を互いに組み合せる方式で用いることができる。よって、本発明はこれに開示した実施形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
本発明は本発明の精神及び必須特徴を逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化できる。よって、前記詳細な説明はどんな面でも制限的に解釈されてはいけないし、例示的なものと見なされなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内の全ての変更は本発明の範囲に含まれる。また、請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含むことができる。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
固定セル(Fixed Cell)に接続した端末が移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う方法であって、
前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する段階;
前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階;
前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定する段階;及び
前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーする段階を含む、方法。
(項目2)
前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階は、
前記移動セルを少なくとも2回以上測定して前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する段階は、
第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が前記固定セルの信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することを決定する、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する段階は、
第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が所定の閾値より高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することを決定する、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記測定設定情報は、
前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記時間間隔についての情報は、
前記移動セルの移動速度及び前記端末の移動速度の少なくとも一つに基づいて決定する、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件を含むメッセージを受信する段階をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件は、
前記固定セルの信号品質が第1閾値より低くなる場合;及び
特定の時点後に前記移動セルの信号品質が第2閾値より高くなる場合の少なくとも一つを含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
固定セル(Fixed Cell)が端末のハンドオーバーを支援する方法であって、
前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件を含む測定設定情報を前記端末に送信する段階;
前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する段階;及び
前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを前記端末に送信する段階を含み、
前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む、方法。
(項目10)
前記移動セルに対する測定報告条件は、
第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が前記固定セルの信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高い場合;及び
前記第1時点と前記第2時点で共に前記移動セルの信号品質が所定の閾値より高い場合の少なくとも一つを含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記測定設定情報は、
前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報をさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記時間間隔についての情報は、
前記移動セルの移動速度及び前記端末の移動速度の少なくとも一つに基づいて決定する、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件は、
前記固定セルの信号品質が第1閾値より低くなる場合;及び
特定の時点後に前記移動セルの信号品質が第2閾値より高くなる場合の少なくとも一つを含む、項目9に記載の方法。
(項目14)
固定セル(Fixed Cell)から移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う端末であって、
前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件を含む測定設定情報を受信する受信機;
前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する送信機;及び
前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定し、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーするプロセッサを含む、端末。
(項目15)
端末のハンドオーバーを支援する固定セル(Fixed Cell)であって、
前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件を含む測定設定情報を前記端末に送信する送信機;
前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する受信機;及び
前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを生成するプロセッサを含み、
前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む、固定セル。
前述したように、本発明の実施例は多様な移動通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 固定セル(Fixed Cell)に接続した端末が移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う方法であって、
    前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件及び前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報を含む測定設定情報を受信する段階;
    前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階;
    前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定する段階;及び
    前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーする段階を含む、方法。
  2. 前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する段階は、
    前記移動セルを少なくとも2回以上測定して前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する段階は、
    第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が前記固定セルの信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することを決定する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記移動セルの測定結果を報告するかを判断する段階は、
    第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が所定の閾値より高い場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告することを決定する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記時間間隔についての情報は、
    前記移動セルの移動速度及び前記端末の移動速度の少なくとも一つに基づいて決定する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件を含むメッセージを受信する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件は、
    前記固定セルの信号品質が第1閾値より低くなる場合;及び
    特定の時点後に前記移動セルの信号品質が第2閾値より高くなる場合の少なくとも一つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 固定セル(Fixed Cell)が端末のハンドオーバーを支援する方法であって、
    前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件及び前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報を含む測定設定情報を前記端末に送信する段階;
    前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する段階;及び
    前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを前記端末に送信する段階を含み、
    前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む、方法。
  9. 前記移動セルに対する測定報告条件は、
    第1時点と第2時点で共に前記移動セルの信号品質が前記固定セルの信号品質より所定のオフセット以上の分だけ高い場合;及び
    前記第1時点と前記第2時点で共に前記移動セルの信号品質が所定の閾値より高い場合の少なくとも一つを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記時間間隔についての情報は、
    前記移動セルの移動速度及び前記端末の移動速度の少なくとも一つに基づいて決定する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記移動セルに対する副連結を前記主連結に切り替えるための条件は、
    前記固定セルの信号品質が第1閾値より低くなる場合;及び
    特定の時点後に前記移動セルの信号品質が第2閾値より高くなる場合の少なくとも一つを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 固定セル(Fixed Cell)から移動セル(Moving Cell)にハンドオーバーを行う端末であって、
    前記固定セルから前記移動セルに対する測定報告条件及び前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報を含む測定設定情報を受信する受信機;
    前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記固定セルに報告する送信機;及び
    前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定し、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替えることによって前記移動セルにハンドオーバーするプロセッサを含む、端末。
  13. 端末のハンドオーバーを支援する固定セル(Fixed Cell)であって、
    前記固定セルに接続した移動セル(Moving Cell)に対する測定報告条件及び前記移動セルが測定される時点間の時間間隔についての情報を含む測定設定情報を前記端末に送信する送信機;
    前記移動セルに対する測定結果が前記測定報告条件を満たす場合、前記移動セルに対する測定結果を前記端末から受信する受信機;及び
    前記固定セルに対する主連結(Primary Connection)に加え、前記移動セルに対する副連結(Secondary Connection)を設定することを指示するRRC連結再設定メッセージを生成するプロセッサを含み、
    前記RRC連結再設定メッセージは、前記端末が前記移動セルにハンドオーバーするために、前記固定セルに対する主連結を解除し、前記移動セルに対する副連結を主連結に切り替える条件を含む、固定セル。
JP2016573112A 2014-07-01 2015-03-09 無線通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 Active JP6295349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462019440P 2014-07-01 2014-07-01
US62/019,440 2014-07-01
PCT/KR2015/002242 WO2016003044A1 (ko) 2014-07-01 2015-03-09 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522791A true JP2017522791A (ja) 2017-08-10
JP6295349B2 JP6295349B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55019546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573112A Active JP6295349B2 (ja) 2014-07-01 2015-03-09 無線通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10009800B2 (ja)
EP (1) EP3166358B1 (ja)
JP (1) JP6295349B2 (ja)
KR (1) KR101867831B1 (ja)
WO (1) WO2016003044A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033282A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ソフトバンク株式会社 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031779A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 株式会社Nttドコモ 基地局及びユーザ装置
US10182377B2 (en) * 2015-02-03 2019-01-15 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and system for handover in wireless communications
WO2017005295A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resource allocation for data transmission in wireless systems
US11051259B2 (en) * 2015-11-02 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for an access procedure
WO2017194245A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Sony Corporation Anchor base station, slave cell and user equipment
US11316586B2 (en) * 2016-09-26 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency adjustment for high speed LTE deployments
US10492107B2 (en) 2016-11-03 2019-11-26 Ofinno, Llc SPS configuration during handover
KR102287032B1 (ko) 2017-03-15 2021-08-06 한국전자통신연구원 통신 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
CN110574480B (zh) * 2017-03-17 2023-09-01 苹果公司 用于动态rach的设备和方法
US10785739B2 (en) 2017-08-10 2020-09-22 Ofinno, Llc Beam indication in RACH
CN109831810B (zh) * 2017-11-23 2020-10-13 大唐移动通信设备有限公司 一种建立无线接入承载的方法和装置
EP3718336A1 (en) * 2017-11-28 2020-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Switching of transmission between cell groups
US10798632B2 (en) 2018-01-11 2020-10-06 FG Innovation Company Limited Uplink carrier configuration and selection with supplementary uplink
EP3742794A4 (en) * 2018-01-19 2021-09-01 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
US11134511B2 (en) * 2018-07-09 2021-09-28 Qualcomm Incorporated System and method for repetition of scheduling information on a control channel
US10972950B2 (en) * 2018-07-20 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for handover enhancements
WO2020132832A1 (zh) 2018-12-24 2020-07-02 北京小米移动软件有限公司 传输关于测量控制的配置信息的方法及装置
US11310715B2 (en) * 2019-02-26 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Relaxation of mobility condition based on serving cell quality
EP4221326A1 (en) * 2020-09-23 2023-08-02 LG Electronics Inc. Method for accessing moving cell, and apparatus using same method
KR20220103335A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 삼성전자주식회사 핸드오버를 위한 측정 동작을 수행하는 단말, 이를 포함하는 통신 시스템 및 이들의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104874A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 富士通株式会社 無線通信ネットワークシステム,無線通信装置,移動端末,接続先切替判定方法,および接続先変更判定方法
US20120129532A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method and system for supporting handover between macro base station and vehicular base station
JP2013502783A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド 移動セルラ通信ネットワークにおける移動端末のハンドオーバ決定を支援する方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133702B2 (en) * 2002-08-27 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Idle mode cell reacquisition and reselection
US20100202344A1 (en) 2005-06-30 2010-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication control method, data communication device, mobile base station, and mobile terminal
WO2008085952A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Measurement gap pattern scheduling to support mobility
EP2117239B1 (en) * 2007-01-26 2015-09-30 Fujitsu Limited Base station device and cell switching determination method
JP4698695B2 (ja) * 2008-03-24 2011-06-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法、セル再選択方法及び移動局
US8290460B2 (en) * 2009-06-26 2012-10-16 Intel Mobile Communications GmbH Methods for measuring received signal strength indication, measurement devices, and radio communication device
JP5445186B2 (ja) 2009-10-30 2014-03-19 ソニー株式会社 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
EP2514262A1 (en) * 2009-12-16 2012-10-24 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method
WO2012089237A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Nokia Siemens Networks Oy Relay node configuration in preparation for handover
WO2013140491A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 移動通信システム及び電力制御方法及び小セルの基地局装置
US9420487B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Method for measuring and reporting CSI-RS in wireless communication system, and apparatus for supporting same
US9369931B2 (en) * 2012-07-02 2016-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and radio access node for incorporating a moving cell in a wireless communication network
WO2014010892A1 (ko) * 2012-07-11 2014-01-16 엘지전자 주식회사 셀 대한 측정을 수행하는 방법 및 단말
WO2014035154A1 (ko) * 2012-08-30 2014-03-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자율적 서빙 셀 관리를 기반으로 한 통신 방법 및 이를 지원하는 장치
EP2882231B1 (en) * 2013-12-03 2019-01-23 Sony Corporation Cell selection in a cellular communication network
US9351229B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-24 Intel Corporation Moving ad hoc network small cell relay handover
WO2015133749A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing handover in wrieless communication system
US9674759B2 (en) * 2014-07-21 2017-06-06 Ipcomm Integrating mobile femto-cell access point into home appliance network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502783A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド 移動セルラ通信ネットワークにおける移動端末のハンドオーバ決定を支援する方法
WO2011104874A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 富士通株式会社 無線通信ネットワークシステム,無線通信装置,移動端末,接続先切替判定方法,および接続先変更判定方法
US20120129532A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method and system for supporting handover between macro base station and vehicular base station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033282A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ソフトバンク株式会社 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295349B2 (ja) 2018-03-14
EP3166358B1 (en) 2018-09-26
KR101867831B1 (ko) 2018-06-18
US10009800B2 (en) 2018-06-26
KR20170007407A (ko) 2017-01-18
EP3166358A4 (en) 2017-12-06
WO2016003044A1 (ko) 2016-01-07
US20170142618A1 (en) 2017-05-18
EP3166358A1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295349B2 (ja) 無線通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置
JP6580585B2 (ja) 無線通信システムにおいてハンドオーバを行う方法及び装置
US20230132427A1 (en) Communication system, user apparatus, and base station
US11997557B2 (en) Mobile communication system, master base station, secondary base station, target base station and user equipment
JPWO2018198963A1 (ja) 通信システム
US10368277B2 (en) Method for transmitting data by terminal in wireless communication system supporting high-speed uplink, and apparatus for same
US20130259003A1 (en) Apparatus and method for performing wireless connection re-establishment in a multiple component carrier system
US20220167214A1 (en) Communication system, master base station and secondary base station
KR20150052081A (ko) 무선 통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법 및 장치
WO2019131985A1 (ja) 通信システムおよび基地局
EP3157287A1 (en) Method and apparatus for receiving control channel by configuring user-centric virtual cell in wireless communication system
US20130182649A1 (en) Apparatus and method for activating a component carrier in a multiple component carrier system
CN115989693A (zh) 终端及无线通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250