JP2017522368A - グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を使用する1型糖尿病の治療方法 - Google Patents
グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を使用する1型糖尿病の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017522368A JP2017522368A JP2017516223A JP2017516223A JP2017522368A JP 2017522368 A JP2017522368 A JP 2017522368A JP 2017516223 A JP2017516223 A JP 2017516223A JP 2017516223 A JP2017516223 A JP 2017516223A JP 2017522368 A JP2017522368 A JP 2017522368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- insulin
- seq
- patient
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2869—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/28—Insulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Abstract
Description
本願は、それぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される2014年6月8日に出願された米国特許仮出願第62/009328号と2014年12月3日に出願された米国特許仮出願第62/087182号の利益を主張する。
糖尿病は世界中の疾患による主要死因のうちの1つである。1型糖尿病(T1D;「1型真性糖尿病」、「若年発症型糖尿病」および「免疫介在型糖尿病」としても知られる)は最も高い罹患率と死亡率を有する最も重篤な疾患である。T1Dの正確な原因は完全には理解されていないが、T1Dは膵島中のインスリン産生性β細胞が自己反応性T細胞によって破壊される多因子性自己免疫疾患であると考えられている。その結果生じるインスリン欠乏により血糖と尿糖が増加することになる。他の点では、T1Dに冒されている大半の人々は発症したときには健康であり、健康体重を有するが、比較的に短時間のうちに診断されなければ急激に、且つ、危険なほどに体重を失うことがあり得る。食事と運動だけではT1Dから回復する、またはT1Dを予防することができない。現在のところT1Dに対してとることができる予防手段は無い。T1Dは短期と長期の両方で多数の重篤な合併症を引き起こす場合があり得、例えば、短期では未治療のT1Dは糖尿病性ケトアシドーシスを引き起こす場合があり得、長期では眼の損傷、内臓損傷等を引き起こす場合があり得る。失われたホルモンが外因性インスリン注射によって補われるか、または破壊された膵臓β細胞の機能置換が行われる(例えば、膵臓移植または膵島細胞移植)ことがない限り、T1Dは致死的であり得る。
「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語はそれぞれペプチド結合によって相互に結合した2個以上のアミノ酸残基を含む分子を指す。これらの用語は、例えば、あるタンパク質配列の天然タンパク質と人工タンパク質、タンパク質断片およびポリペプチド類似体(改変タンパク質、変異体、および融合タンパク質等)ならびに翻訳後に改変されたか、または他の場合では共有結合または非共有結合によって改変されたタンパク質を包含する。ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質は単量体でも多量体でもあり得る。ある特定の実施形態において、「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「タンパク質」はペプチド結合を介して連結しているα炭素を有するアミノ酸鎖である。したがって、その鎖の一方の末端(アミノ末端)の末端アミノ酸は遊離アミノ基を有し、その鎖の他方の末端(カルボキシ末端)の末端アミノ酸は遊離カルボキシル基を有する。本明細書において使用される場合、「アミノ末端」(N末端と略される)という用語はペプチドのアミノ末端のアミノ酸上の遊離α−アミノ基、またはそのペプチド内の他のいずれかの位置にあるアミノ酸のα−アミノ基(ペプチド結合に関与しているときはイミノ基)を指す。同様に、「カルボキシ末端」という用語はペプチドのカルボキシ末端上の遊離カルボキシル基、またはそのペプチド内の他のいずれかの位置にあるアミノ酸のカルボキシル基を指す。ペプチドにはまた、アミド結合と対照的にエーテル結合によって結合したアミノ酸などのペプチド模倣物を含むがこれらに限定されないあらゆるポリアミノ酸が基本的に含まれる。
アラニン(A)、セリン(S)、およびトレオニン(T)
アスパラギン酸(D)およびグルタミン酸(E)
アスパラギン(N)およびグルタミン(Q)
アルギニン(R)およびリシン(K)
イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、およびバリン(V)
フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、およびトリプトファン(W)
糖尿病は、体によるインスリンの不適切な産生、または体によるインスリンに対する不適切な応答のどちらか、またはそれら両方に起因する持続性の可変的高血糖症を特徴とする障害である。1型糖尿病(T1D)(「1型真性糖尿病」および「免疫介在型糖尿病」としても知られており、以前は「若年発症型糖尿病」または「インスリン依存型糖尿病」として知られていた)は、感受性が高い個体では小児期に発症することが典型的である自己免疫障害である。自己免疫機構による大半のインスリン産生性膵臓β細胞の破壊がT1D発病の根底にある。手短に言うと、その生物がインスリン産生を担当する膵臓β細胞に対する免疫寛容を失い、且つ、自己抗体の産生に関連した主に細胞介在性の免疫応答を誘導し、それによってβ細胞の自己破壊が引き起こされる。
グルカゴンは、プロホルモンとプロニューロペプチドの細胞内成熟に関与する神経内分泌特異的プロテアーゼであるプロホルモン転換酵素2(PC2)の細胞特異的発現によって膵臓α細胞においてそのプレプロ型をプロセッシングして作られる29アミノ酸ホルモンである(Furutaら著、J.Biol.Chem.誌、第276巻:27197〜27202頁(2001年))。生体内ではグルカゴンはインスリン作用に対する主要な逆調節性ホルモンである。空腹時にグルコースレベルの低下に応じてグルカゴン分泌が増加する。増加したグルカゴン分泌により、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生の促進によるグルコース産生が刺激される(DunningおよびGerich著、Endocrine Reviews誌、第28巻:253〜283頁(2007年))。したがって、グルカゴンは動物における正常なグルコースレベルの維持においてインスリンの効果を相殺する。
ヒト(Homo sapiens)グルカゴン受容体アミノ酸配列
(受託番号AAI04855)
MPPCQPQRPLLLLLLLLACQPQVPSAQVMDFLFEKWKLYGDQCHHNLSLLPPPTELVCNRTFDKYSCWPDTPANTTANISCPWYLPWHHKVQHRFVFKRCGPDGQWVRGPRGQPWRDASQCQMDGEEIEVQKEVAKMYSSFQVMYTVGYSLSLGALLLALAILGGLSKLHCTRNAIHANLFASFVLKASSVLVIDGLLRTRYSQKIGDDLSVSTWLSDGAVAGCRVAAVFMQYGIVANYCWLLVEGLYLHNLLGLATLPERSFFSLYLGIGWGAPMLFVVPWAVVKCLFENVQCWTSNDNMGFWWILRFPVFLAILINFFIFVRIVQLLVAKLRARQMHHTDYKFRLAKSTLTLIPLLGVHEVVFAFVTDEHAQGTLRSAKLFFDLFLSSFQGLLVAVLYCFLNKEVQSELRRRWHRWRLGKVLWEERNTSNHRASSSPGHGPPSKELQFGRGGGSQDSSAETPLAGGLPRLAESPF(配列番号1)
様々な実施形態において、それら引用された参照文献に記載されるグルカゴン受容体に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の(当技術分野において知られており、且つ、本明細書に記載される方法を用いて計算される)同一性を有するグルカゴン受容体に特異的に結合する本開示の抗原結合性拮抗タンパク質も本開示に含まれる。
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号2)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号3)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号4)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号5)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS(配列番号6)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK(配列番号7)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
MEFGLSWVFLVALLRGVQCQVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK(配列番号8)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
MDMRVPAQLLGLLLLWFPGARCDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC(配列番号9)
を含む抗GCGR抗体であり得る。
別の態様では本開示は1種類以上の薬学的に許容可能な担体と共に本明細書に記載される単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載されるそれらの医薬組成物および使用方法は、下で詳細に説明されるように他の活性薬剤との併用(共投与)実施形態も包含する。
本開示の1つの態様では過剰レベルのグルカゴンおよび/または血糖を特徴とする障害または病気と診断された患者を治療するための方法であって、ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を前記患者に投与することを含む前記方法が提供される。本明細書において使用される場合、「患者」という用語はヒトを含む哺乳類動物を指し、「患者」という用語と互換的に使用される。「治療」という用語は障害の少なくとも1つの症状または他の態様の緩和または予防、または疾患重症度の軽減化などを包含する。アンタゴニスト性抗原結合タンパク質、具体的には本開示に従うヒト抗体は実現可能な治療薬を構成するために完治を達成する必要は無く、または疾患の全ての症状または兆候を根絶する必要は無い。関連の分野において理解されているように、治療薬として使用される薬品は所与の疾患状態の重症度を軽減化し得るが、有用な治療薬として見なされるためにその疾患の全ての兆候を消失させる必要は無い。同様に、予防的に行われる治療は実現可能な予防薬を構成するために病気の発症の予防において完全に有効である必要は無い。疾患の影響を(例えば、その症状の数または重症度を減少させることにより、または別の治療の有効性を増強することにより、または別の有益な効果をもたらすことにより)単純に軽減化すること、または患者において疾患が発生または悪化する可能性を低下させることで充分である。本開示の1つの実施形態は、その特定の障害の重症度を反映する指標の基線よりも上の持続的な改善を誘導するのに充分な量および期間でヒト抗体などの単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質を患者に投与することを含む方法に関する。
T1Dでは膵臓がもはやインスリンを産生しないので、T1Dの患者はその膵臓のインスリン産生不能を補うためにインスリン注射を受けるか、またはインスリンポンプを使用する必要がある。TD1向けのインスリンの正常な1日投与量は一日当たり90〜120単位、または一日当たり60〜90単位、または一日当たり30〜60単位である。様々な実施形態において、本開示の方法はインスリン補充を企図しているが、より低いレベル、例えばインスリンの正常な1日投与量の90%より下の約80%と90%の間、80%より下の約70%と80%の間、70%より下の約60%と70%の間、60%より下の約50%と60%の間、50%より下の約40%と50%の間、40%より下の約30%と40%の間、30%より下の約20%と30%の間、20%より下の約10%と20%の間、約10〜15%の間、約5〜10%の間、および4%、3.5%、3%、2.5%、2%、1.5%、1%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、または0.1%を含む0%と5%の間であるレベルでのインスリン補充を企図している。本開示の方法によって所与の患者はヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質による治療の開始後にインスリン投与量を漸進的に緩やかに減少させて良く、幾つかの例ではもはやインスリン補充を必要としなくて良くなると考えられている。
本明細書において使用される場合、「共投与」、「共投与された」および「との併用で」という用語は本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質および1つ以上の他の治療薬に関して次のこと、すなわち、治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの同時投与であって、そのような成分を実質的に同時に前記患者へ放出する単一の剤形に前記成分が一緒に製剤されるときの前記同時投与;治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの実質的な同時投与であって、前記患者によって実質的に同時に取り込まれるとそのような成分を実質的に同時に前記患者へ放出する別々の剤形に前記成分が相互に離間して製剤されるときの前記実質的な同時投与;治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの連続投与であって、各投与の間にかなりの時間間隔をあけて前記患者によって連続的に取り込まれるとそのような成分を実質的に異なる時間で前記患者へ放出する別々の剤形に前記成分が相互に離間して製剤されるときの前記連続投与;および治療を必要とする患者への本開示の単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質と治療薬のそのような組合せの連続投与であって、各部分が同じ経路または異なる経路のどちらで投与されても良い場合にそのような成分が制御放出されると前記成分を同時および/または異なる時間で前記患者へ同時に、連続的に、および/または重複的に放出する単一の剤形に前記成分が一緒に製剤されるときの前記連続投与を意味するものとし、且つ、そのような投与を指し、且つ、そのような投与を含む。
試験期間にわたって全ての動物の体重を毎週測定した。
試験期間にわたって全ての試験群の全ての動物について摂食量(食物摂取/食物排出)を毎週記録した。
午前9時から午後3時まで血糖検査前の6時間にわたってマウスを絶食させ、アキュチェックアビバシステムを使用して週毎に尾静脈を介して空腹時血糖レベルを測定した。
前記試験はREMD2.59Cが空腹時血糖レベルの低下に対して顕著な効果を用量依存的に有すること、および高用量のREMD2.59Cによる処置によってインスリン無しで早くも第1週で血中濃度が正常に戻り、且つ、12週間にわたって正常なレベルが維持されることが可能であったことを示している。
予定された試験終了の前に心臓穿刺を介して抗凝血剤を含むチューブと含まないチューブに血液試料を採取した。抗凝血剤を含まない試験管内のそれらの試料をすぐに4℃、8000rpmで15分間にわたって遠心分離し、そして血清を別の試料管に移した。TOSHIBA TBA−40FR自動化生化学分析機を使用することでHbA1c、アルブミン(ALB)および全タンパク質(TP)を測定した。全ての試験群の血液化学のパラメーターが表6および図4および5に示されている。
高用量のREMD2.59Cで処置された糖尿病マウスではHbA1cレベルは処置から12週間後の時点で正常であり(4±1%)、一方でベヒクル処置された糖尿病管理マウスのHbA1cは平均で11±1%であった(図4)。この試験は外因性インスリン療法が無くてもSTZ誘導T1DマウスにおいてREMD2.59CがHbA1cレベルの低下および正常化に対して顕著な効果を用量依存的に有することを示している。このことは6%より低いHbA1cレベルがT1D患者において稀であるという点で有意である。高用量REMD2.59C処置糖尿病マウスにおけるアルブミンの顕著な増加と全タンパク質レベルの上昇傾向という追加の発見はタンパク質同化の改善および/またはタンパク質異化の低下を示唆している(表6)。このことはグルカゴン作用を阻止する薬剤がヒトにおいてT1Dを効果的に治療し得ることを示唆している。
C−ペプチド、GLP−1、AcAc、BOH、インスリンおよびグルカゴンの血清レベルの分析にも全血試料を使用し、処置から12週間後の時点でそれらのレベルの各々をELISA法により測定した。データが図6〜8に示されている
死体の解剖に続いて全ての試験動物の膵臓を固定し、処理し、そして将来の組織学的HE染色のためにパラフィンブロックステージにした。抗インスリン抗体と抗グルカゴン抗体を用いるIHCを膵臓組織試料に対して実施した。
追加の分析のために試験動物の半分の膵臓切片に由来する全ての染色画像を40倍の倍率でキャプチャーし、膵臓組織内の全ての膵島を200倍の倍率でキャプチャーした。膵島と膵臓組織全体の面積の合計をそれぞれ計測することによって定量的標識を実施した。そのデータを膵臓組織当たりの膵島の面積の合計として表した。膵臓組織内の膵島を200倍の倍率でキャプチャーし、全ての膵島内の陽性標識細胞を評価した。境界が明確な膵島の面積を測定し、且つ、これらの領域内の各マーカーについての個々の染色細胞の面積を計測することで定量的陽性標識を実施した。そのデータを膵島の面積の総和で除算しているインスリンまたはグルカゴンについての陽性細胞の面積として表した。
α細胞またはβ細胞のパーセンテージ=グルカゴンまたはインスリンの陽性細胞の面積/全膵島の面積×100%
それらの群の間で一元分散分析(ANOVA)検定(SPSS17.0)を適用した。p<0.05を有意であるとした。
検査化合物REMD2.59C(7.5mg/kg)はSTZ誘導性1型糖尿病のマウスに由来する膵臓組織切片上のβ細胞の数の増加に対して有意な効果を有する。加えて、そのデータはこれらの細胞の全てがインスリンの産生と分泌のために機能的でもあることを示している。REMD2.59Cはα細胞におけるグルカゴン染色の副次的増強も誘導した。これらの観察結果は抗インスリン抗体および抗グルカゴン抗体を用いるIHC二重標識と顕微鏡画像定量分析により確認された。その組織学定量データはベヒクル対照群との比較において膵島の面積とパーセンテージ膵島面積が高用量(7.5mg/kg)のREMD2.59Cで処置されたマウスの膵臓切片において有意に増加することを示した。顕著なことに、α細胞の数はβ細胞よりも多いようであり、そのことはELISA法により分析された血清グルカゴンのレベルについてのデータと相関し、REMD2.59Cによってグルカゴン受容体の効果的な遮断が起きている中で処置動物に対して臨床的な害が無いはずであるグルカゴン分泌の副次的増加を示している。
試験期間にわたって血糖定量を行った。午前9時から午後3時まで血糖検査前の6時間にわたってマウスを絶食させ、アキュチェックアビバシステムを使用して週毎に尾静脈を介して空腹時血糖レベルを測定した。
前記試験はREMD2.59Cのように完全ヒトREMD2.10抗体が空腹時血糖レベルの低下に対して顕著な効果を有し、且つ、インスリン無しで2週間以内に血中濃度が正常に近いレベルまで戻ることが可能であることを示している。前記試験は(拮抗性GCGR抗体ではない)REMD2.45抗体が空腹時血糖レベルの低下に対して効果を有しないことも示している。
添付されている配列表に挙げられているアミノ酸配列は米国特許法施行規則第1.822条において規定されるアミノ酸の標準的3文字コードを使用して示されている。
[配列表]
配列番号1 ‐ ヒトグルカゴン受容体(GCGR)分子のアミノ酸配列
MPPCQPQRPLLLLLLLLACQPQVPSAQVMDFLFEKWKLYGDQCHHNLSLLPPPTELVCNRTFDKYSCWPDTPANTTANISCPWYLPWHHKVQHRFVFKRCGPDGQWVRGPRGQPWRDASQCQMDGEEIEVQKEVAKMYSSFQVMYTVGYSLSLGALLLALAILGGLSKLHCTRNAIHANLFASFVLKASSVLVIDGLLRTRYSQKIGDDLSVSTWLSDGAVAGCRVAAVFMQYGIVANYCWLLVEGLYLHNLLGLATLPERSFFSLYLGIGWGAPMLFVVPWAVVKCLFENVQCWTSNDNMGFWWILRFPVFLAILINFFIFVRIVQLLVAKLRARQMHHTDYKFRLAKSTLTLIPLLGVHEVVFAFVTDEHAQGTLRSAKLFFDLFLSSFQGLLVAVLYCFLNKEVQSELRRRWHRWRLGKVLWEERNTSNHRASSSPGHGPPSKELQFGRGGGSQDSSAETPLAGGLPRLAESPF
配列番号2 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号3 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号4 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号5 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号6 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号7 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIK
配列番号8 ‐ GCGRに結合するキメラ抗体の重鎖のアミノ酸配列
MEFGLSWVFLVALLRGVQCQVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK
配列番号9 ‐ GCGRに結合するキメラ抗体の軽鎖のアミノ酸配列
MDMRVPAQLLGLLLLWFPGARCDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
配列番号10 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSNYGMHWVRQAPGKGLEWVAVILSDGRNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDDYEILTGYGYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号11 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVILNDGRNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDDYEILTGYGYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号12 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQQSGPGLVKPSQTLSLTCAISGDSVSSNGAAWNWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWYYDYAGSVKSRININPDTSKNQFSLQVNSVTPEDTAVYYCTRDRSSGWNEGYYYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号13 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYDIHWVRQAPGKGLEWVAVLSSDGNNKYCADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRTEDTAVYYCAREEVYYDILTGYYDYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号14 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISTYFWTWIRQFPGKGLEWIGYIFYSGSTNYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAREGYYDILTGEDYSYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号15 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQQSGPGLVKPSQILSLTCAISGDRVSSNGAAWNWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWYYDYAGSVKSRININPDTSKNQFSLQVNSVTPEDTAVYYCARDRSSGWNEGYYYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号16 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISTYFWTWIRQFPGEGLEWIGYIFYSGNTNYNPSLTSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAREGYYDILTGEDYSYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号17 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFIFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVISNDGSNKYYADFVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREDYDILTGNGVYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号18 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYTMNWVRQAPGKGLEWVSYISGSSSLIYYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLHMNSLRDEDTAVYYCARARYNWNDYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号19 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFAFSSYGIHWVRQAPGKGLEWVAGIWYDGSNKYYADSVKGRFTVSRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARLFDAFDIWGQGTMVTVSS
配列番号20 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFIFSSYTMNWVRQAPGKGLEWVSYISSSSSLIYYADSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRDEDTAVYYCARSDYYGSGSYYKGNYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号21 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVTIIWSDGINKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLNLQMNSLRAEDTAVYYCARERGLYDILTGYYDYYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号22 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVTIIWSDGINKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLNLQMNSLRAEDTAVYYCARERGLYDILTGYYDYYGIDVWGQGTTVTVSS
配列番号23 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGITFRSYSMNWVRQAPGKGLEWVSAISSSSSYIYYADSVKGRFTISRDNAKNSVYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号24 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGSTFRSYDMHWVRQAPGKGLEWVAVISYDGSNKYYGDSVKGRLTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDQYDILTGYSSDAFDIWGQGTMVTVSS
配列番号25 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSRYGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSHKYYEDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRADDTGVYYCARVGYGSGWYEYYYHYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号26 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号27 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSS
配列番号28 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCVRのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGITFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVASIWYDGSNKYYVDSVKGRFTIFRDNSKKTLYLQMNRLRAEDTAVYYCARLGGGFDYWGQGTLVTVSS
配列番号29 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLAWFQKKPGKAPKSLIYVVSSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINNLQPEDFATYYCQQYNHYPLTFGGGTRVEIKR
配列番号30 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLAWFQQRPGKAPKSLIYVVSSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISNLQPEDFATYFCQQYNHYPLTFGGGTKVEIKR
配列番号31 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQFPSSLSASIGDRVTITCQASQDISNFLNWFQQKPGKAPKLLIYDASDLETGVPSRFSGSGAGTDFTFTISSLQPEDIATYFCQQYDDLPLTFGGGTRVDIKR
配列番号32 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号33 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
QNVLTQSPGTLSLSPGERVTLSCRASQSVSSSYLAWYQQKPGQAPRLLIFGVSSRATGIPDRFSGSGSGTDFSLTISRLEPEDFAVYYCQQYGNSPFTFGPGTKVDIKR
配列番号34 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQFPSSLSASIGDRVTITCQASQDISNFLNWFQQKPGKAPKLLIYDASDLETGVPSRFSGSGAGTDFTFTISSLQPEDVATYFCQQYDNLPLTFGGGTKVDIKR
配列番号35 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
ENVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSVTSSYLAWYQQKPGQAPRLLIFGVSSRATGIPDRFSGSGSGTDFSLTISRLEPEDFAVYYCQQYGNSPFTFGPGTKVDIKR
配列番号36 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIDMYLAWFQQKPGKAPKSLIYAASSLQSGVPSKFSGSGFGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYNIFPFTFGPGTKVDVKR
配列番号37 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSYPWTFGQGTKVEIKR
配列番号38 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
KIVMTQTPLALPVIPGEPASISCRSSQSLVDSDDGDTYLDWYLQKPGQSPQVLIHRLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGIYYCMHRIEFPFTFGGGTKVEIKR
配列番号39 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQRPGKAPKRLIYAASSLQTGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQHNSYPWTFGQGTKVEIKR
配列番号40 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
GIVLTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMEALQTMCSFGQGTKLEIKR
配列番号41 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
GIVLTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMEALQTMSSFGQGTKLEIKR
配列番号42 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIVMTQTPLFLPVTPGEPASISCRSSQTLLDSDDGNTYLDWYLQKPGQSPQRLIYTLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGIYYCMQHIEFPSTFGQGTRLEIKR
配列番号43 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
SYELTQPPSVSVSPGQTASITCSGDKLGDKYASWYQQKPGQSPVLVIYQSTKRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISGTQAMDEADYYCQAWDSSTVVFGGGTKLTVLG
配列番号44 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
NIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKSSQSLLHSDGKNYLFWYLQKPGQSPQLLIYEVSYRFSGVPDRFSGSGSGTDFSLKISRVEAEDVGVYYCMQNIQPPLTFGQGTRLEIKR
配列番号45 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号46 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKR
配列番号47 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCVRのアミノ酸配列
DIVLTQTPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLDRDDGDTYLDWYLQKPGQSPQLLIYTLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFSLKISRVEAEDVGVYYCMQRIEFPFTFGPGTKVDIKR
配列番号48 ‐ カッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号49 ‐ ラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列
GQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号50 ‐ IgG2重鎖定常領域のアミノ配列
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号51 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のHCのアミノ酸配列
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVMWYDGSNKDYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNRLRAEDTAVYYCAREKDHYDILTGYNYYYGLDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号52 ‐ GCGRに結合するヒト抗体のLCのアミノ酸配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNDLGWYQQKPGKAPKRLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSVQPEDFVTYYCLQHNSNPLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
Claims (32)
- 1型糖尿病(T1D)と診断された患者を治療する方法であって、前記患者に(a)ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与すること、および(b)インスリン補充を行うことを含む前記方法。
- T1Dに関連する1つ以上の症状を軽減、抑制、減弱化、または阻止する方法であって、T1Dと診断された患者に(a)ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与すること、および(b)インスリン補充を行うことを含む前記方法。
- 前記1つ以上の症状が、過剰糖新生、過剰グリコーゲン分解、高血糖症、高グルカゴン血症、ケトン症、糖尿病性ケトアシドーシス、高トリグリセリド血症、血漿中遊離脂肪酸濃度上昇、体重減少、異化作用不全症候群、末期疾患、高血圧症、糖尿病性腎症、腎機能不全、腎不全、過食症、筋肉消耗、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、または糖尿病性昏睡、過剰HbA1cレベル、多飲症(口渇感増長)、口内乾燥症(ドライマウス)、過食症(空腹感増長)、多尿症(頻尿)、および疲労からなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
- T1Dの発症リスクがある患者を治療する方法であって、(a)T1Dの発症リスクがある患者を特定すること、および(b)前記患者に(i)ヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与すること、および(ii)インスリン補充を行うことを含む前記方法。
- T1Dの発症リスクがある前記患者が耐糖能障害および膵臓β細胞の喪失または機能不全の証拠を有するものとして特定される、請求項4に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の90%〜70%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の70%〜50%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の50%〜30%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の30%〜15%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の15%〜10%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の10%〜5%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の5%〜1%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インスリン補充がインスリン補充の正常な1日投与量の1%〜0.1%を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 1型糖尿病(T1D)と診断された患者を治療するための方法であって、前記患者にインスリン補充を行うことなくヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与することを含む前記方法。
- T1Dに関連する1つ以上の症状を軽減、抑制、減弱化、または阻止するための方法であって、T1Dと診断された患者にインスリン補充を行うことなくヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与することを含む前記方法。
- 前記1つ以上の症状が、過剰糖新生、過剰グリコーゲン分解、高血糖症、高グルカゴン血症、ケトン症、糖尿病性ケトアシドーシス、高トリグリセリド血症、血漿中遊離脂肪酸濃度上昇、体重減少、異化作用不全症候群、末期疾患、高血圧症、糖尿病性腎症、腎機能不全、腎不全、過食症、筋肉消耗、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、または糖尿病性昏睡、過剰HbA1cレベル、多飲症(口渇感増長)、口内乾燥症(ドライマウス)、過食症(空腹感増長)、多尿症(頻尿)、および疲労からなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
- T1Dの発症リスクがある患者を治療する方法であって、(a)T1Dの発症リスクがある患者を特定すること、および(b)前記患者にインスリン補充を行うことなくヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の治療有効量を投与することを含む前記方法。
- T1Dの発症リスクがある前記患者が耐糖能障害および膵臓β細胞の喪失または機能不全の証拠を有するものとして特定される、請求項17に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、抗原結合性抗体断片、Fab、Fab’、Fab2、Fab’2、IgG、IgM、IgA、IgE、scFv、dsFv、dAb、ナノボディ、ユニボディ、ディアボディ、およびヘミボディからなる群より選択される単離抗体を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト抗体または抗原結合性抗体断片が少なくとも約1×10−7M、少なくとも約1×10−8M、少なくとも約1×10−9M、少なくとも約1×10−10M、少なくとも約1×10−11M、または少なくとも約1×10−12Mの解離定数(KD)でヒトグルカゴン受容体に特異的に結合する、請求項19に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト抗体が完全ヒト抗体である、請求項19に記載の方法。
- 前記完全ヒト抗体が配列番号2の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列と配列番号3の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記完全ヒト抗体が配列番号4の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列と配列番号5の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記完全ヒト抗体が配列番号6の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列と配列番号7の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記完全ヒト抗体が配列番号28の重鎖可変領域をコードするアミノ酸配列と配列番号47の軽鎖可変領域をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記キメラ抗体が配列番号8の重鎖をコードするアミノ酸配列と配列番号9の軽鎖をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記キメラ抗体が配列番号51の重鎖をコードするアミノ酸配列および配列番号52の軽鎖をコードするアミノ酸配列を備えるヒト抗GCGR抗体を含む、請求項19に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の前記治療有効量が一週間当たり体重に対して0.001〜100mg/kg、0.001〜90mg/kg、0.001〜80mg/kg、0.001〜70mg/kg、0.001〜60mg/kg、0.001〜50mg/kg、0.001〜40mg/kg、0.001〜30mg/kg、0.001〜20mg/kg、0.001〜10mg/kg、0.001〜5mg/kg、0.001〜4mg/kg、0.001〜3mg/kg、0.001〜2mg/kg、0.001〜1mg/kg、0.010〜50mg/kg、0.010〜40mg/kg、0.010〜30mg/kg、0.010〜20mg/kg、0.010〜10mg/kg、0.010〜5mg/kg、0.010〜4mg/kg、0.010〜3mg/kg、0.010〜2mg/kg、0.010〜1mg/kg、0.1〜50mg/kg、0.1〜40mg/kg、0.1〜30mg/kg、0.1〜20mg/kg、0.1〜10mg/kg、0.1〜5mg/kg、0.1〜4mg/kg、0.1〜3mg/kg、0.1〜2mg/kg、0.1〜1mg/kg、0.5〜50mg/kg、0.5〜40mg/kg、0.5〜30mg/kg、0.5〜20mg/kg、0.5〜10mg/kg、0.5〜5mg/kg、0.5〜4mg/kg、0.5〜3mg/kg、0.5〜2mg/kg、0.5〜1mg/kg、1〜50mg/kg、1〜40mg/kg、1〜30mg/kg、1〜20mg/kg、1〜10mg/kg、1〜5mg/kg、1〜4mg/kg、1〜3mg/kg、1〜2mg/kg、および0.1mg/kg〜1mg/kgからなる群より選択される、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の前記治療有効量が一週間当たり体重に対して0.01〜10mg/kgである、請求項28に記載の方法。
- 前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質の前記治療有効量が二週間当たり体重に対して0.01〜10mg/kgである、請求項28に記載の方法。
- 前記患者への全身投与用の医薬組成物を形成するために前記単離アンタゴニスト性抗原結合タンパク質が薬学的に許容可能な担体と混合される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
- 前記全身投与が静脈内注射または注入、筋肉内注射または注入、皮下注射または注入、腹膜内注射または注入、経皮注射または注入、動脈内注射または注入、胸骨内注射または注入、髄腔内注射または注入、脳室内注射または注入、尿道内注射または注入、頭蓋内注射または注入、滑膜内注射または注入から選択される、請求項31に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462009328P | 2014-06-08 | 2014-06-08 | |
US62/009,328 | 2014-06-08 | ||
US201462087182P | 2014-12-03 | 2014-12-03 | |
US62/087,182 | 2014-12-03 | ||
PCT/IB2015/001394 WO2015189698A2 (en) | 2014-06-08 | 2015-06-08 | Methods for treating type 1 diabetes using glucagon receptor antagonistic antibodies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017522368A true JP2017522368A (ja) | 2017-08-10 |
JP2017522368A5 JP2017522368A5 (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=54834506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017516223A Pending JP2017522368A (ja) | 2014-06-08 | 2015-06-08 | グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を使用する1型糖尿病の治療方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10626179B2 (ja) |
EP (1) | EP3151855B1 (ja) |
JP (1) | JP2017522368A (ja) |
KR (1) | KR102442984B1 (ja) |
CN (1) | CN108025060A (ja) |
AU (1) | AU2015273199B2 (ja) |
BR (1) | BR112016028726A2 (ja) |
CA (1) | CA2950695C (ja) |
MX (1) | MX388503B (ja) |
WO (1) | WO2015189698A2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6861641B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2021-04-21 | アールイーエムディー バイオセラピューティクス,インコーポレイテッドREMD Biotherapeutics,Inc | グルカゴン受容体アンタゴニスト抗体を用いた肥満症および非アルコール性脂肪性肝疾患または非アルコール性脂肪性肝炎を治療するための方法 |
PL3442578T3 (pl) * | 2016-04-15 | 2022-06-20 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Sposoby określania i osiągania terapeutycznie skutecznych dawek środków anty-cd47 w leczeniu nowotworów |
CA3036273A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Remd Biotherapeutics, Inc. | Combination of glucagon receptor antagonists and pi3k pathway inhibitors for the treatment of cancer |
US10995145B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-05-04 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Antibodies which bind human glucagon receptor |
EP3829636A1 (en) | 2018-07-27 | 2021-06-09 | NGM Biopharmaceuticals, Inc. | Use of glucagon receptor antagonists with immunotherapeutic agent |
CN113164559A (zh) | 2018-10-04 | 2021-07-23 | 韩美药品株式会社 | 胰高血糖素和包括胰高血糖素的组合产品的治疗用途 |
BR112021011557A2 (pt) | 2018-12-21 | 2021-09-14 | Hanmi Pharm. Co., Ltd. | Formulação complexa e composição farmacêutica incluindo insulina e glucagon |
WO2020125744A1 (zh) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 双特异性蛋白 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504331A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | アムジェン インコーポレイテッド | グルカゴン受容体抗体に関する組成物および方法 |
JP2014501512A (ja) * | 2010-11-23 | 2014-01-23 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | グルカゴン受容体に対するヒト抗体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101511364B (zh) * | 2006-09-07 | 2012-08-15 | 奈科明有限责任公司 | 用于糖尿病的治疗组合 |
AR070844A1 (es) * | 2008-03-27 | 2010-05-05 | Lilly Co Eli | Fragmento fab o anticuerpo monoclonal humanizado que comprende el fragmento fab, y su uso para la manufactura de un medicamento antagonista del polipeptido del receptor de glucagon para el tratamiento o prevencion de diabetes de tipo 1 o 2 |
US8771696B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-07-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Method of reducing the severity of stress hyperglycemia with human antibodies to the glucagon receptor |
-
2015
- 2015-06-08 AU AU2015273199A patent/AU2015273199B2/en active Active
- 2015-06-08 KR KR1020177000455A patent/KR102442984B1/ko active Active
- 2015-06-08 JP JP2017516223A patent/JP2017522368A/ja active Pending
- 2015-06-08 EP EP15807484.9A patent/EP3151855B1/en active Active
- 2015-06-08 US US15/316,866 patent/US10626179B2/en active Active
- 2015-06-08 WO PCT/IB2015/001394 patent/WO2015189698A2/en active Application Filing
- 2015-06-08 BR BR112016028726A patent/BR112016028726A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-06-08 CN CN201580042378.0A patent/CN108025060A/zh active Pending
- 2015-06-08 MX MX2016016210A patent/MX388503B/es unknown
- 2015-06-08 CA CA2950695A patent/CA2950695C/en active Active
-
2020
- 2020-03-11 US US16/815,250 patent/US11447555B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504331A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | アムジェン インコーポレイテッド | グルカゴン受容体抗体に関する組成物および方法 |
JP2014501512A (ja) * | 2010-11-23 | 2014-01-23 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | グルカゴン受容体に対するヒト抗体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015189698A2 (en) | 2015-12-17 |
MX2016016210A (es) | 2017-07-20 |
CA2950695C (en) | 2022-12-06 |
US20200239582A1 (en) | 2020-07-30 |
WO2015189698A3 (en) | 2016-03-10 |
US10626179B2 (en) | 2020-04-21 |
MX388503B (es) | 2025-03-11 |
EP3151855B1 (en) | 2021-11-24 |
CA2950695A1 (en) | 2015-12-17 |
EP3151855A4 (en) | 2017-11-15 |
KR102442984B1 (ko) | 2022-09-14 |
BR112016028726A2 (pt) | 2017-11-07 |
US20170240641A1 (en) | 2017-08-24 |
CN108025060A (zh) | 2018-05-11 |
EP3151855A2 (en) | 2017-04-12 |
AU2015273199A1 (en) | 2017-01-19 |
AU2015273199B2 (en) | 2020-09-10 |
KR20170023066A (ko) | 2017-03-02 |
US11447555B2 (en) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11447555B2 (en) | Methods for treating type 1 diabetes using glucagon receptor antagonistic antibodies | |
TWI857389B (zh) | 治療發炎症狀的方法 | |
US20200339697A1 (en) | Methods For Treating Obesity And Nonalcoholic Fatty Liver Disease Or Nonalcoholic Steatohepatitis Using Glucagon Receptor Antagonistic Antibodies | |
WO2013148350A2 (en) | Anti-light antibody therapy for inflammatory bowel disease | |
US11446376B2 (en) | Methods for treating heart failure using glucagon receptor antagonistic antibodies | |
US20190062441A1 (en) | Methods For Treating Rare Genetic Disorders Using Glucagon Receptor Antagonistic Antibodies | |
CN102548573A (zh) | Nkg2d抑制剂在治疗心血管和代谢疾病如2型糖尿病中的用途 | |
CN115151273A (zh) | 用于治疗和预防1型糖尿病的方法和组合物 | |
JP7437260B2 (ja) | 抗c5抗体クロバリマブの使用によるc5関連疾患の治療または予防のための薬用量および投与レジメン | |
CN109071614B (zh) | 肺炎球菌溶血素ply截短胜肽及其用途 | |
RU2823427C2 (ru) | Дозировка и схема введения для лечения или предупреждения связанных с с5 заболеваний посредством применения антитела против с5 кровалимаба | |
RU2832188C2 (ru) | Дозировка и схема введения для лечения или предупреждения связанных с с5 заболеваний посредством применения антитела против с5 кровалимаба | |
RU2838150C1 (ru) | Лечение заболевания или нарушения со стороны печени, предусматривающее применение антагонистов рецепторов actrii | |
HK40074952A (en) | Dosage and administration regimen for the treatment or prevention of c5-related diseases by the use of the anti-c5 antibody crovalimab |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200218 |