JP2017520948A - マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステム - Google Patents

マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017520948A
JP2017520948A JP2016565055A JP2016565055A JP2017520948A JP 2017520948 A JP2017520948 A JP 2017520948A JP 2016565055 A JP2016565055 A JP 2016565055A JP 2016565055 A JP2016565055 A JP 2016565055A JP 2017520948 A JP2017520948 A JP 2017520948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
user equipment
level
state information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509255B2 (ja
Inventor
▲曄▼ ▲呉▼
▲曄▼ ▲呉▼
▲徳▼礼 ▲喬▼
▲徳▼礼 ▲喬▼
磊 王
磊 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017520948A publication Critical patent/JP2017520948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509255B2 publication Critical patent/JP6509255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するように構成される、第1のチャネル状態情報獲得モジュールであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、第1のチャネル状態情報獲得モジュールと、ユーザ機器をスケジューリングして、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定するように構成される、セット決定モジュールと、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するように構成される、第2のチャネル状態情報獲得モジュールと、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、データ送信モジュールとを備える、基地局を開示している。本発明は、マルチアンテナデータ伝送方法、ユーザ機器、およびシステムをさらに開示している。本発明を使用して、システムスループットを効率的に増大させている。

Description

本発明は、通信分野に関し、詳細には、マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステムに関する。
3GPPロング・ターム・エボリューション/3GPPロング・ターム・エボリューション・アドバンスト(Long Term Evolution/Long Term Evolution Advanced、LTE/LTE-A)における、データ送信端におけるアンテナの数量の絶え間ない急速な増大にともない、サービスを受ける必要があるユーザ機器(User equipment、UE)の数量、すなわち、スケジューリング対象のUEの数量、も急速に増大している。アンテナの数量の増大は、より高い空間自由度を提供し得る、このことが、((Single-user Multiple-input and multiple-output、SU-MIMO)または(Multi-user Multiple-input and multiple-output、MU-MIMO)であり得る)ダウンリンク空間における複数のデータフローを多重化するための好ましい状況を創出している。
大規模アンテナによって提供され得る高い空間自由度を獲得するために、正確なプリコーディング(precoder)を獲得できるように、関連したチャネル情報(CSI)をデータ送信端(一般的には基地局である)によって獲得しなければならない。従来技術(例えば、LTE/LTE-A)において、MIMOが行われている場合には、データ送信端は、次の2つの方法を使用して、CSIを一般的に獲得する。
一方の方法においては、時分割複信(Time division duplexing、TDD)/周波数分割複信(Frequency division duplexing、FDD)のケースでは、データ送信端は、CSIダウンリンク測定のためのパイロットを送信し、データ受信端(一般的にはUEである)は、パイロットを測定してCSIを獲得し、その後、UEは、CSI(一般的には量子化されたCSIであり、LTEにおいてはPMI+RIである)をフィードバックし、データ送信端は、CSIを使用してプリコーディングをデータに対して行い、プリコーディングされたデータを送信する。他方の方法においては、TDDのケースでは、データ受信端は、CSIアップリンク測定のためのパイロット(例えば、LTE/LTE-AにおいてはSRS)を送信し、データ送信端は、アップリンクチャネルCSI測定を行い、データ送信端は、アップリンクチャネル測定がチャネル相互関係(必須の相互関係パラメータが修正に一般的に必要とされる)に準じたダウンリンクチャネルであるとみなし、その後、CSIに従ってリコーディングをデータに対して行い、プリコーディングされたデータを送信する。
ダウンリンクパイロットオーバーヘッドのボリュームは、データ送信端におけるアンテナの数量に比例し、アップリンクパイロットオーバーヘッドのボリュームも、サービス対象のUEの数量に比例し、アップリンクCSIフィードバックの数量も、データ送信端におけるアンテナの数量に比例する。したがって、データ送信端におけるアンテナの数量が非常に多いというわけではない場合(例えば、LTE/LTE-Aにおいては4/8個のアンテナ)には、パイロットオーバーヘッドおよびアップリンクCSIフィードバックの数量を制御することができる。しかしながら、アンテナの数量が比較的多い場合(スケジューリングされ得るUEの数量も増大する)には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドならびにアップリンクCSIフィードバックの数量は、大量の時間-周波数リソースを占有する、このことが、データ伝送に利用可能な時間-周波数リソースを低減するとともに圧迫することになり、それによって、システムスループットに大きく影響を及ぼしてしまう。
本発明の実施形態が解決すべき技術的課題は、データ送信端におけるアンテナの数量が比較的多い(サービス対象のUEの数量も比較的多い)場合には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドが大きくなるとともに、アップリンクCSIフィードバックの数量が多くなる、それによって、システムスループットを増大させてしまうという、従来技術における技術的課題を解決するためのマルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステムを提供することにある。
第1の態様によれば、基地局を提供しており、基地局は、
レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するように構成される、第1のチャネル状態情報獲得モジュールであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、第1のチャネル状態情報獲得モジュールと、
ユーザ機器をスケジューリングして、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定するように構成される、セット決定モジュールと、
レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するように構成される、第2のチャネル状態情報獲得モジュールと、
2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、データ送信モジュールであって、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、データ送信モジュールとを備える。
第1の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、第1のチャネル状態情報獲得モジュールは、
セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信するように構成される、レベル1 RS送信ユニットと、
次元縮小したチャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、チャネル状態情報を受信するように構成される、第1のチャネル状態受信ユニットであって、チャネル部分空間のチャネル状態情報は、チャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器がセル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、第1のチャネル状態受信ユニットとを備える。
第1の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、第1のチャネル状態情報獲得モジュールは、
スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するように構成される、レベル1 RS受信ユニットと、
ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するように構成される、レベル1 RS測定ユニットとを備える。
第1の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、第2のチャネル状態情報獲得モジュールは、
ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、レベル2 RS送信ユニットと、
次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によってフィードバックされた、状態情報を受信するように構成される、第2のチャネル状態受信ユニットであって、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器がユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、第2のチャネル状態受信ユニットとを備える。
第1の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、第2のチャネル状態情報獲得モジュールは、
シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、シグナリング通知送信ユニットであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される、シグナリング通知送信ユニットと、
ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される、レベル2 RS受信ユニットと、
ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するように構成される、レベル2 RS測定ユニットとを備える。
第1の態様の第3の可能な実施様態または第1の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第1の態様、または、第1の態様の第1の可能な実施様態、または、第1の態様の第2の可能な実施様態、または、第1の態様の第3の可能な実施様態、または、第1の態様の第4の可能な実施様態、または、第1の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、データ送信モジュールは、
ダウンリンクデータをリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、第1の処理および送信ユニットと、
ユーザ固有の復調基準信号をリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、第2の処理および送信ユニットとを備える。
第2の態様によれば、ユーザ機器を提供しており、ユーザ機器は、スケジューリング対象のユーザ機器であるとともに、
基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するように構成される、第1の測定協調モジュールであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、第1の測定協調モジュールと、
ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するように構成される、第2の測定協調モジュールと、
基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するように構成される、データ受信モジュールであって、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、データ受信モジュールとを備える。
第2の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、第1の測定協調モジュールは、
基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するように構成される、レベル1 RS受信ユニットと、
セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するように構成される、レベル1 RS測定ユニットと、
次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするように構成される、第1のフィードバックユニットとを備える。
第2の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、第1の測定協調モジュールは、
ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するように構成される、レベル1 RS送信ユニットであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、レベル1 RS送信ユニットを備える。
第2の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、第2の測定協調モジュールは、
ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される、レベル2 RS受信ユニットと、
ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するように構成される、レベル2 RS測定ユニットと、
次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするように構成される、第2のフィードバックユニットとを備える。
第2の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、第2の測定協調モジュールは、
ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するように構成される、シグナリング通知受信ユニットであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される、シグナリング通知受信ユニットと、
ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するように構成される、レベル2 RS送信ユニットであって、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである、レベル2 RS送信ユニットとを備える。
第2の態様の第3の可能な実施様態または第2の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第2の態様、または、第2の態様の第1の可能な実施様態、または、第2の態様の第2の可能な実施様態、または、第2の態様の第3の可能な実施様態、または、第2の態様の第4の可能な実施様態、または、第2の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、ユーザ機器は、
データ受信モジュールが基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するように構成される、復調モジュールをさらに備える。
第3の態様によれば、基地局およびユーザ機器を含む、マルチアンテナデータ伝送システムを提供しており、
基地局は、第1の態様、または、第1の態様の第1の可能な実施様態、または、第1の態様の第2の可能な実施様態、または、第1の態様の第3の可能な実施様態、または、第1の態様の第4の可能な実施様態、または、第1の態様の第5の可能な実施様態、または、第1の態様の第6の可能な実施様態に準拠している基地局であり、
ユーザ機器は、第2の態様、または、第2の態様の第1の可能な実施様態、または、第2の態様の第2の可能な実施様態、または、第2の態様の第3の可能な実施様態、または、第2の態様の第4の可能な実施様態、または、第2の態様の第5の可能な実施様態、または、第2の態様の第6の可能な実施様態に準拠しているユーザ機器である。
第4の態様によれば、マルチアンテナデータ伝送方法を提供しており、マルチアンテナデータ伝送システムは、
基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、
基地局によって、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップと、
基地局によって、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを含む。
第4の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップは、
基地局によって、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信するステップと、
基地局によって、次元縮小したチャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、チャネル状態情報を受信するステップであって、チャネル部分空間のチャネル状態情報は、チャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器がセル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、ステップとを含む。
第4の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップは、
基地局によって、スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するステップと、
基地局によって、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップとを含む。
第4の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップは、
基地局によって、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、
基地局によって、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によってフィードバックされた、状態情報を受信するステップであって、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器がユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、ステップとを含む。
第4の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップは、
基地局によって、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、
基地局によって、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、
ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップとを含む。
第4の態様の第3の可能な実施様態または第4の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第4の態様、または、第4の態様の第1の可能な実施様態、または、第4の態様の第2の可能な実施様態、または、第4の態様の第3の可能な実施様態、または、第4の態様の第4の可能な実施様態、または、第4の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、基地局によって、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップは、
基地局によって、ダウンリンクデータをリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、
基地局によって、ユーザ固有の復調基準信号をリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップとを含む。
第5の態様によれば、マルチアンテナデータ伝送方法を提供しており、マルチアンテナデータ伝送方法は、
スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、
多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップと、
多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップであって、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを含む。
第5の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、
セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップと、
次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
第5の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
スケジューリング対象のユーザ機器によって、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップを含む。
第5の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、
ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップと、
次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
第5の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、
ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとを含む。
第5の態様の第3の可能な実施様態または第5の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第5の態様、または、第5の態様の第1の可能な実施様態、または、第5の態様の第2の可能な実施様態、または、第5の態様の第3の可能な実施様態、または、第5の態様の第4の可能な実施様態、または、第5の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップの後に、方法は、
ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するステップをさらに含む。
第6の態様によれば、入力装置、出力装置、メモリ、およびプロセッサを備える、基地局を提供しており、
メモリは、プログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムコードを呼び出して、
レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップと、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、出力装置を使用して、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される。
第6の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、プロセッサがレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
出力装置を使用して、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信するステップと、入力装置を使用して、次元縮小したチャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、チャネル状態情報を受信するステップであって、チャネル部分空間のチャネル状態情報は、チャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器がセル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、ステップとを含む。
第6の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、プロセッサがレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
入力装置を使用して、スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップとを含む。
第6の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、プロセッサがレベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
出力装置を使用して、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、入力装置を使用して、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によってフィードバックされた、状態情報を受信するステップであって、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器がユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、ステップとを含む。
第6の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、プロセッサがレベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
出力装置を使用して、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、入力装置を使用して、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップとを含む。
第6の態様の第3の可能な実施様態または第6の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第6の態様、または、第6の態様の第1の可能な実施様態、または、第6の態様の第2の可能な実施様態、または、第6の態様の第3の可能な実施様態、または、第6の態様の第4の可能な実施様態、または、第6の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、プロセッサが、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するということは、
ダウンリンクデータをリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、出力装置を使用して、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、ユーザ固有の復調基準信号をリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、出力装置を使用して、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップとを含む。
第7の態様によれば、スケジューリング対象のユーザ機器であるとともに、入力装置、出力装置、メモリ、およびプロセッサを備える、ユーザ機器を提供しており、
メモリは、プログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムコードを呼び出して、
基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップと、入力装置を使用して、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップであって、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される。
第7の態様に準拠している、第1の可能な実施様態においては、プロセッサが、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置を使用して、基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップと、出力装置を使用して、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
第7の態様に準拠している、第2の可能な実施様態においては、プロセッサが、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
出力装置を使用して、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップを含む。
第7の態様に準拠している、第3の可能な実施様態においては、プロセッサが、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置を使用して、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップと、出力装置を使用して、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
第7の態様に準拠している、第4の可能な実施様態においては、プロセッサが、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置を使用して、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、出力装置を使用してユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとを含む。
第7の態様の第3の可能な実施様態または第7の態様の第4の可能な実施様態に準拠している、第5の可能な実施様態においては、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
第7の態様、または、第7の態様の第1の可能な実施様態、または、第7の態様の第2の可能な実施様態、または、第7の態様の第3の可能な実施様態、または、第7の態様の第4の可能な実施様態、または、第7の態様の第5の可能な実施様態に準拠している、第6の可能な実施様態においては、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップの後に、プロセッサは、
ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するステップをさらに実行する。
第8の態様によれば、基地局およびユーザ機器を含む、ネットワークシステムを提供しており、
基地局は、第6の態様、または、第6の態様の第1の可能な実施様態、または、第6の態様の第2の可能な実施様態、または、第6の態様の第3の可能な実施様態、または、第6の態様の第4の可能な実施様態、または、第6の態様の第5の可能な実施様態、または、第6の態様の第6の可能な実施様態に準拠している基地局であり、
ユーザ機器は、第7の態様、または、第7の態様の第1の可能な実施様態、または、第7の態様の第2の可能な実施様態、または、第7の態様の第3の可能な実施様態、または、第7の態様の第4の可能な実施様態、または、第7の態様の第5の可能な実施様態、または、第7の態様の第6の可能な実施様態に準拠しているユーザ機器である。
本発明の実施形態を実施することによって、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報がレベル1チャネル状態情報測定により獲得され、レベル2チャネル状態情報測定が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するためにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行われ、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号が2レベルプリコーディングにより処理され、処理されたダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号が送信される、このことが、データ送信端におけるアンテナの数量が比較的多い(サービス対象のUEの数量も比較的多い)場合には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドが大きくなるとともに、アップリンクCSIフィードバックの数量が多くなるという従来技術における技術的課題を解決している、その結果、システムにおいてより多くの時間-周波数リソースがデータ伝送に利用可能となり、それによって、システムスループットを効率的に増大させている。加えて、チャネル次元縮小により、従来技術のシステムにおけるベースバンド処理において複雑度が高いという問題も解決することができ、それによって、ベースバンド処理能力についての要件を低減している。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決手法をより明確に説明するために、実施形態または従来技術を説明するために必要となる添付の図面を以下に簡潔に説明する。以下の説明における添付の図面が本発明の一部の実施形態を示しているにすぎず、当業者が創造的努力なしにこれらの添付の図面から他の図面をさらに導出し得ることは明らかであろう。
本発明の実施形態による、マルチアンテナデータ伝送方法の概略フローチャートである。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による、2レベルプリコーディング構造の概略図である。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較のデータ効果図である。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。 本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。 本発明の実施形態による、基地局の概略構造図である。 本発明による、第1のチャネル状態情報獲得モジュールの概略構造図である。 本発明による、第1のチャネル状態情報獲得モジュールの別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、第2のチャネル状態情報獲得モジュールの概略構造図である。 本発明による、第2のチャネル状態情報獲得モジュールの別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、データ送信モジュールの概略構造図である。 本発明による、ユーザ機器の概略構造図である。 本発明による、第1の測定協調モジュールの概略構造図である。 本発明による、第2の測定協調モジュールの概略構造図である。 本発明による、第2の測定協調モジュールの別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、ユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、マルチアンテナデータ伝送システムの概略構造図である。 本発明による、基地局の別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、ユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。 本発明による、ネットワークシステムの概略構造図である。
本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決手法を以下に明確かつ完全に説明する。説明した実施形態が本発明の実施形態のすべてではなく一部にすぎないことは明らかであろう。創造的努力なしに本発明の実施形態に基づいて当業者によって得られる他の実施形態のすべては、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
図1を参照すれば、図1は、本発明の実施形態による、マルチアンテナデータ伝送方法の概略フローチャートである。データ送信端(すなわち、ネットワーク基地局側)の観点で説明すれば、方法は、以下のステップを含む。
S100: 基地局が、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得する、ここで、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である。
ステップS102: 基地局が、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得する。
ステップS104: 基地局が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する、ここで、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む。
特に、基地局がレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップS100のプロセスにおいて、時間-周波数密度は低く、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップS102のプロセスにおいては、時間-周波数密度は高いが、測定は多入力多出力に関与するユーザ機器のセットのうちのユーザ機器のみに対して行われており、UEの数量は限定されている、その結果として、ステップS104に準拠した2レベルプリコーディングを用いてデータ処理が行われた後に送信が行われる、このことが、データ送信端におけるアンテナの数量が比較的多い(サービス対象のUEの数量も比較的多い)場合には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドが大きくなるとともに、アップリンクCSIフィードバックの数量が多くなるという従来技術における技術的課題を解決している、その結果、システムにおいてより多くの時間-周波数リソースがデータ伝送に利用可能となり、それによって、システムスループットを効率的に増大させている。
さらに、図2から図5を参照すれば、データ送信端およびデータ受信端の両方の観点で、以下に4つの実施形態を使用して本発明におけるマルチアンテナデータ伝送方法の技術的解決手法を詳細に説明する。
図2に示したように、図2は、本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートである。TDDシナリオおよびFDDシナリオが本実施形態で使用されており、方法は、以下のステップを含む。
ステップS200: 基地局が、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信する。
特に、セル固有セル固有のレベル1基準信号RSが送信されるため、ステップS200を実行する際の時間-周波数密度は非常に低い。
ステップS202: 基地局によって送信されたセル固有のレベル1 RSを受信した後に、スケジューリング対象のユーザ機器が、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得する。
特に、スケジューリング対象のユーザ機器および基地局はまず、合意に達して2つの当事者間のネゴシエーションを完遂し、基地局によって送信されたセル固有のレベル1 RSを受信した後に、スケジューリング対象のユーザ機器は、セル固有のレベル1 RSの測定を実行する。
ステップS204: 次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックする。
特に、ステップS204を実行する際の時間-周波数密度も非常に低い。
ステップS206: 基地局が、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定する。
特に、多入力多出力に関与しているということは、SU-MIMOまたはMU-MIMOに関与しているということを含み得る。
ステップS208: 基地局が、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
特に、基地局は、次元縮小したチャネルを使用して、ユーザ固有(UE-specific)のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。ステップS208を実行する際の時間-周波数密度は高いが、ユーザ固有のレベル2 RSはユーザ機器のセットのうちのユーザ機器のみに送信されており、したがって、システムオーバーヘッドは制御されている。
ステップS210: 基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得する。
ステップS212: 次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックする。
特に、ステップS212を実行する際の時間-周波数密度は高いが、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報はまたユーザ機器のセットのうちのユーザ機器のみに送信されており、したがって、システムオーバーヘッドは制御されている。
ステップS214: 基地局が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
ステップS216: 基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調する。
図2の実施形態におけるユーザ機器は、1つのユーザ機器を指しているわけではなく、複数のスケジューリング対象のユーザ機器および多入力多出力に関与するユーザ機器のセットのうちのユーザ機器を含むユーザ機器側を指していることに留意されたい。
図3に示したように、図3は、本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートであり、方法は、以下のステップを含む。
ステップS300: スケジューリング対象のユーザ機器が、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信する。
特に、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSであり、ステップS300を実行する際の時間-周波数密度は非常に低い。
ステップS302: スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信した後に、基地局が、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得する。
ステップS304: 基地局が、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定する。
ステップS306: 基地局が、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
ステップS308: 基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得する。
ステップS310: 次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックする。
ステップS312: 基地局が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
ステップS314: 基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調する。
ステップS304からステップS314については、図2の前述の実施形態におけるステップS206からステップS216を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
図4に示したように、図4は、本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートであり、方法は、以下のステップを含む。
ステップS400: スケジューリング対象のユーザ機器が、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信する。
ステップS402: スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信した後に、基地局が、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得する。
ステップS404: 基地局が、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定する。
ステップS400からステップS404については、図3の前述の実施形態におけるステップS300からステップS304を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
ステップS406: 基地局が、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
特に、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される。
ステップS408: 基地局によって送信されたシグナリング通知を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信する。
特に、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである。ステップS408を実行する際の時間-周波数密度は高いが、シグナリング通知はユーザ機器のセットのうちのユーザ機器のみに送信されており、したがって、システムオーバーヘッドは制御されている。
ステップS410: ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信した後に、基地局が、ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得する。
ステップS412: 基地局が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
ステップS414: 基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調する。
図5に示したように、図5は、本発明による、マルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の概略フローチャートであり、方法は、以下のステップを含む。
ステップS500: 基地局が、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信する。
ステップS502: 基地局によって送信されたセル固有のレベル1 RSを受信した後に、スケジューリング対象のユーザ機器が、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得する。
ステップS504: 次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックする。
ステップS506: 基地局が、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定する。
ステップS508: 基地局が、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される。
ステップS510: 基地局によって送信されたシグナリング通知を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信する。
ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである。
ステップS512: ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信した後に、基地局が、ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得する。
ステップS514: 基地局が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信する。
ステップS516: 基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、多入力多出力に関与するユーザ機器が、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調する。
ステップS500からステップS506については、図2の実施形態におけるステップS200からステップS206を参照すればよく、ステップS508からステップS516については、図4の実施形態におけるステップS406からステップS414を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
本発明の実施形態が、図6に示したような、2レベルRSと協調してCSIを獲得するように設計された2レベルプリコーディング構造をさらに提供していることに留意されたい。
本発明の本実施形態におけるレベル1 RSが直接送信されてもよい。
本発明の本実施形態におけるレベル2 RSは、レベル1ビーム空間プリコーディング(すなわち、本発明の本実施形態におけるチャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディング)と乗算された後に送信され得る、すなわち、本発明の本実施形態におけるユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
本発明の本実施形態におけるユーザ固有の復調基準信号DM-RSは、レベル2プリコーディング(すなわち、本発明の本実施形態におけるリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディング)とまず乗算され得るし、その後、レベル1ビーム空間プリコーディングと乗算され、そして、乗算の結果が送信される。
本発明の本実施形態におけるダウンリンクデータは、前述のDM-RSと類似しており、レベル2プリコーディングとまず乗算され得るし、その後、レベル1プリコーディングと乗算され、そして、乗算の結果が送信される。図6は、MU-MIMOを例として使用することによってプリコーディング機構を示している。K個のUEが存在していると仮定すると、レベル2プリコーディング処理が空間次元Sを有するUEのビーム空間次元を取得するためにK個のUEのデータフローに対して別々に行われ、その後、ビーム空間プリコーディングがレベル1スケジューリングにより取得されたUEに対して行われ、最終的に、M次元のデータが取得および送信される。図6中のプリコーディング機構はまたSU-MIMOをサポートし、プリコーディング機構がSU-MIMOである場合には、CSIがレベル1 RSを使用して獲得された後は、ただ1つのスケジューリング対象のデータ送信端が存在し、図6中のUE1のみが存在することに留意されたい。本発明の本実施形態におけるレベル1プリコーディングは、ベースバンドにおいて実施(すなわち、周波数領域におけるレベル1プリコーディングの実行)され得る、または、中間/無線周波数において実施(すなわち、時間領域におけるレベル2プリコーディングの実行)され得ることは理解できよう。
そこで、本発明によるマルチアンテナデータ伝送方法の別の実施形態の、図7に示した、概略フローチャートを参照して、UE側からの本発明における図1から図5における実施様態を以下に説明しており、方法は、特に以下のステップを含む。
ステップS700: スケジューリング対象のユーザ機器が、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂する、ここで、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である。
ステップS702: 多入力多出力に関与するユーザ機器が、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂する。
ステップS704: 多入力多出力に関与するユーザ機器が、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信する、ここで、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む。
特に、ステップS700は、スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップと、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含みうる。
その上特に、ステップS700は、スケジューリング対象のユーザ機器によって、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップをさらに含み得る。
さらに、ステップS702は、多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップと、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含み得る。
その上さらに、ステップS702は、多入力多出力に関与するユーザ機器によって、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとをさらに含み得る。
本発明の本実施形態におけるユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSであることに留意されたい。
その上さらに、本発明の本実施形態におけるステップS704を行った後に、方法は、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するステップをさらに含み得る。
図7における本発明の本実施形態における実施様態については、図1から図6における前述の実施形態において説明した実施様態を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
本発明において提供したマルチアンテナデータ伝送方法を使用して、システムオーバーヘッドが大幅に低減され得ることは理解できよう。
具体的には、送信アンテナの数量がMであり、スケジューリング対象のUEの数量がT1であり、スケジューリング済みのUEのセットのうちのUEの数量がT2であり、UEのアンテナの数量がNであると仮定すると、CSIを獲得するためのオーバーヘッドは、本発明の本実施形態におけるチャネル次元縮小により効率的に低減される、ここで、低減されたオーバーヘッドは以下のことを含む(効果が従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法と本発明の解決手法とを比較することによって得られる)。
a. ダウンリンクRSオーバーヘッド(FDD/TDDに適用可能)
従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法においては、時間および周波数に関する各送信アンテナの平均密度がx REs/ms/15kHzである場合には、M個の送信アンテナのRSの総密度は、M*x REs/ms/15kHzである。
しかしながら、本発明の本実施形態におけるダウンリンクRSオーバーヘッドは、2つのレベルのRSを含む。時間および周波数の両方に関して緩やかに変化するチャネル部分空間のみをレベル1 RSに関して取得する必要がある場合には、時間領域および周波数領域の両方における密度を低減することができ(例えば、時間密度は、LTEにおけるレベル1 RSの密度の1/4以下となり得るし、周波数に関しては、LTEにおけるレベル1 RSの密度の1/2であると見なせる)、M個の送信アンテナの密度は、M*x/8 REs/ms/15kHz以内で一般的に制御され得る。リアルタイムチャネルの変化のフィードバックをレベル2 RSのためにサポートする必要がある場合には、時間および周波数に関する各空間次元の平均密度もx REs/ms/15kHzであり、次元縮小した次元SはM/4に一般的に等しく、したがって、S次元空間アンテナの密度は、高々M*x/4 REs/ms/15kHzである。
したがって、ダウンリンクRSオーバーヘッドに関しては、本発明の解決手法を従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法と比較すると、REオーバーヘッドは、1-(M*x/4+M*x/8)/M*x=62.5%まで低減される。
b. アップリンクフィードバックオーバーヘッド(FDD/TDDに適用可能、各ダウンリンクサブバンドがフィードバックを一回行うと仮定する)
従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法においては、フィードバックをT1個のスケジューリング対象のUEのすべてに対して行う必要がある。各スケジューリング対象のUEのフィードバックによって占有されるREの数量についての時間密度がy REs/ms/ダウンリンクサブバンドであると仮定すると、T1個のスケジューリング対象のUEによって占有されるREの数量についての総時間密度は、T1*y REs/ms/ダウンリンクサブバンドである。
しかしながら、本発明の本実施形態においては、フィードバックをスケジューリング対象のUEのセットのうちのT2個のUEに対してのみ行う必要があるだけであり、各スケジューリング対象のUEのフィードバックによって占有されるREの数量がLTEにおける1レベルRS解決手法におけるものと一致していると仮定すると、スケジューリング対象のUEのセットのうちのT2個のUEによって占有されるREの数量についての総時間密度は、T2*y REs/ms/ダウンリンクサブバンドである、ここで、控えめなケースとしてもT2/T1≦1/4である。
したがって、アップリンクフィードバックオーバーヘッドに関しては、本発明の解決手法を従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法と比較すると、REオーバーヘッドは、1-T2*y/(T1*y) =75%まで低減される。
c. アップリンクRSオーバーヘッド(TDDのみに適用可能)
従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法においては、アップリンクRSをT1個のスケジューリング対象のUEの各々に送信する必要があり、時間および周波数に関して、RSを送信するために各スケジューリング対象のUEによって占有されるREの数量についての平均密度がz REs/ms/15kHzである場合には、T1個のスケジューリング対象のUEのRSの総密度は、T1*z REs/ms/15kHzである。
しかしながら、本発明の本実施形態におけるアップリンクRSオーバーヘッドは、RSの2つのレベルのそれらを含む。時間および周波数の両方に関して緩やかに変化するチャネル部分空間のみをレベル1 RSに関して取得する必要がある場合には、時間領域および周波数領域の両方における密度を低減することができ(例えば、時間密度は、LTEにおけるレベル1 RSの密度の1/4以下となり得るし、周波数に関しては、LTEにおけるレベル1 RSの密度の1/2であると見なせる)、T1個のスケジューリング対象のUEのRS密度は、T1*z/8 REs/ms/15kHz以内で一般的に制御され得る。リアルタイムチャネルの変化の獲得をレベル2 RSのためにサポートする必要がある場合には、時間および周波数に関するスケジューリング済みのUEのセットのうちの各UEの平均密度もz REs/ms/15kHzであり、したがって、スケジューリング済みのUEのセットのうちのT2個のUEのレベル2 RSの密度は、高々T2*z/4 REs/ms/15kHzである、ここで、控えめなケースとしてもT2/T1≦1/4である。
したがって、アップリンクRSオーバーヘッドに関しては、本発明の解決手法を従来技術のLTEにおける1レベルRS解決手法と比較すると、REオーバーヘッドは、1-(T2*z+T1*z/8)/(T1*z) =62.5%まで低減される。
チャネル次元縮小が本発明の本実施形態において行われた後は、レベル2プリコーディングを獲得する際の計算の複雑さが3のべき乗の速度で低減されることはさらに理解できよう。例えば、256個のアンテナ要素を有するアンテナアレイの次元は32次元に縮小され、計算の複雑さを8^3=512倍低減することができ、対応する処理遅延も512倍低減しており、このことを以下の表に特に示す。
レベル1プリコーディングの非常に緩やかな更新速度が計算の複雑さを解決するための主なボトルネックではなく、それゆえ、レベル2プリコーディングのSVDを獲得することがDL CSIを獲得する際の主な計算の複雑さである。アンテナアレイを32次元に縮小すると、演算結果は、27*32^3*6*100*3*1e3/5=320Gflopである、ここで、27*32^3は各サブバンドのSVD複雑度であり、6は複素数で行われる乗算演算で必要となる実数で行われる乗加算演算の数であり、100は(100MHzのシステム帯域幅を有する)サブバンドの数量であり、3はセクションの数量であり、1e3/5は1秒間でレベル2CSIを獲得する回数である。
システムパフォーマンスの観点からすれば、本発明の本実施形態のパフォーマンスと合理的システムパフォーマンスとの間には非常に僅かな差が存在していることに留意されたい。ビットエラーレートSERおよび信号対雑音比SNR(dB)の観点の、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の、図8から図13に示した、データ効果図を参照して、SU-MIMOを例として使用している説明を以下に提供する。
図8に示したように、図8は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較のデータ効果図である。レベル1 RSを送信するための期間が変化する場合には、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が常に存在している。
図9に示したように、図9は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。次元縮小における次元が変化した場合には、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が常に存在している。
図10に示したように、図10は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。UEの移動性が変化するケースでは、低速度では、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が存在しているが、中/高速度では、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間にはより大きな差が存在しており(すなわち、中/高速度では本発明におけるシステムパフォーマンスに関してより大きなロスが存在している)、したがって、本発明は、低速度シナリオに主に適用可能である。
図11に示したように、図11は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。データ送信端とデータ受信端との間の相関が変化するケースでは、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が常に存在している。
図12に示したように、図12は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。データ送信端における送信アンテナの数量(アンテナの数量は64以上)が変化する場合には、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が常に存在している。
図13に示したように、図13は、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の別のデータ効果図である。レベル2 RSを送信するための期間が変化する場合には、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間には僅かな差が常に存在している。
本発明の本実施形態を実施することによって、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報がレベル1チャネル状態情報測定により獲得され、レベル2チャネル状態情報測定が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するためにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行われ、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号が2レベルプリコーディングにより処理され、処理されたダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号が送信される、このことが、データ送信端におけるアンテナの数量が比較的多い(サービス対象のUEの数量も比較的多い)場合には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドが大きくなるとともに、アップリンクCSIフィードバックの数量が多くなるという従来技術における技術的課題を解決している、その結果、システムにおいてより多くの時間-周波数リソースがデータ伝送に利用可能となり、それによって、システムスループットを効率的に増大させている。加えて、チャネル次元縮小により、従来技術のシステムにおけるベースバンド処理において複雑度が高いという問題も解決することができ、それによって、ベースバンド処理能力についての要件を低減している。
本発明の実施形態における前述の解決手法をより良く実施するために、本発明の実施形態による基地局の、図14に示した、概略構造図を参照して、前述の方法に対応する装置の実施様態を以下に説明する。基地局140は、第1のチャネル状態情報獲得モジュール1400、セット決定モジュール1402、第2のチャネル状態情報獲得モジュール1404、およびデータ送信モジュール1406を備える。
第1のチャネル状態情報獲得モジュール1400は、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するように構成される、ここで、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である。
セット決定モジュール1402は、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定するように構成される。
第2のチャネル状態情報獲得モジュール1404は、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するように構成される。
データ送信モジュール1406は、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、ここで、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む。
特に、図15に示したように、図15は、本発明による、第1のチャネル状態情報獲得モジュールの概略構造図である。第1のチャネル状態情報獲得モジュール1400は、レベル1 RS送信ユニット14000および第1のチャネル状態受信ユニット14002を備え得る。
レベル1 RS送信ユニット14000は、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信するように構成される。
第1のチャネル状態受信ユニット14002は、次元縮小したチャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、チャネル状態情報を受信するように構成される、ここで、チャネル部分空間のチャネル状態情報は、チャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器がセル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である。
さらに、図16に示したように、図16は、本発明による、第1のチャネル状態情報獲得モジュールの別の実施形態の概略構造図である。第1のチャネル状態情報獲得モジュール1400は、レベル1 RS受信ユニット14004およびレベル1 RS測定ユニット14006を備え得る。
レベル1 RS受信ユニット14004は、スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するように構成される。
レベル1 RS測定ユニット14006は、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するように構成される。
その上さらに、図17に示したように、図17は、本発明による、第2のチャネル状態情報獲得モジュールの概略構造図である。第2のチャネル状態情報獲得モジュール1404は、レベル2 RS送信ユニット14040および第2のチャネル状態受信ユニット14042を備え得る。
レベル2 RS送信ユニット14040は、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される。
第2のチャネル状態受信ユニット14042は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によってフィードバックされた、状態情報を受信するように構成される、ここで、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器がユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である。
その上さらに、図18に示したように、図18は、本発明による、第2のチャネル状態情報獲得モジュールの別の実施形態の概略構造図である。第2のチャネル状態情報獲得モジュール1404は、シグナリング通知送信ユニット14044、レベル2 RS受信ユニット14046、およびレベル2 RS測定ユニット14048を備え得る。
シグナリング通知送信ユニット14044は、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される、ここで、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される。
レベル2 RS受信ユニット14046は、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される。
レベル2 RS測定ユニット14048は、ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するように構成される。
本発明の本実施形態におけるユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSであることに留意されたい。
その上さらに、図19に示したように、図19は、本発明による、データ送信モジュールの概略構造図である。データ送信モジュール1406は、第1の処理および送信ユニット14060ならびに第2の処理および送信ユニット14062を備え得る。
第1の処理および送信ユニット14060は、ダウンリンクデータをリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される。
第2の処理および送信ユニット14062は、ユーザ固有の復調基準信号をリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するように構成される。
それゆえ、基地局140の各モジュールの機能については、前述の方法の実施形態における具体的な実施様態を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
本発明によるユーザ機器の、図20に示した、概略構造図を参照して、前述の方法に対応する、装置の実施様態を以下に説明する。ユーザ機器200は、スケジューリング対象のユーザ機器であり、第1の測定協調モジュール2000、第2の測定協調モジュール2002、およびデータ受信モジュール2004を備える。
第1の測定協調モジュール2000は、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するように構成される、ここで、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である。
第2の測定協調モジュール2002は、ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するように構成される。
データ受信モジュール2004は、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するように構成される、ここで、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む。
特に、図21に示したように、図21は、本発明による、第1の測定協調モジュールの概略構造図である。第1の測定協調モジュール2000は、レベル1 RS受信ユニット20000、レベル1 RS測定ユニット20002、および第1のフィードバックユニット20004を備え得る。
レベル1 RS受信ユニット20000は、基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するように構成される。
レベル1 RS測定ユニット20002は、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するように構成される。
第1のフィードバックユニット20004は、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするように構成される。
さらに、本発明において提供した第1の測定協調モジュール2000は、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するように構成される、レベル1 RS送信ユニットであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、レベル1 RS送信ユニットをさらに備え得る。
その上さらに、図22に示したように、図22は、本発明による、第2の測定協調モジュールの概略構造図である。第2の測定協調モジュール2002は、レベル2 RS受信ユニット20020、レベル2 RS測定ユニット20022、および第2のフィードバックユニット20024を備え得る。
レベル2 RS受信ユニット20020は、ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される。
レベル2 RS測定ユニット20022は、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するように構成される。
第2のフィードバックユニット20024は、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするように構成される。
その上さらに、図23に示したように、図23は、本発明による、第2の測定協調モジュールの別の実施形態の概略構造図である。第2の測定協調モジュール2002は、シグナリング通知受信ユニット20026およびレベル2 RS送信ユニット20028を備え得る。
シグナリング通知受信ユニット20026は、ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するように構成される、ここで、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される。
レベル2 RS送信ユニット20028は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するように構成される、ここで、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである。
本発明の本実施形態におけるユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSであることに留意されたい。
その上さらに、図24に示したように、図24は、本発明による、ユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。ユーザ機器200は、第1の測定協調モジュール2000、第2の測定協調モジュール2002、およびデータ受信モジュール2004を備えており、データ受信モジュール2004が基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するように構成される、復調モジュール2006をさらに備え得る。
ユーザ機器200はモバイル端末、タブレット、または携帯情報端末などの別の電子デバイスを含むがそれらに限定されないことは理解できよう。ユーザ機器200内の各モジュールの機能については、それに対応している、前述の方法の実施形態における具体的な実施様態を参照すればよいので、その詳細を再びここで説明しない。
さらに、図25に示したように、図25は、本発明による、マルチアンテナデータ伝送システムの概略構造図である。本発明は、基地局2500およびユーザ機器2502を含む、マルチアンテナデータ伝送システム250をさらに提供している。
基地局2500は、前述の図14から図19のいずれか一つの実施形態における基地局140であり得るし、ユーザ機器2502は、前述の図20から図24のいずれか一つの実施形態におけるユーザ機器200であり得るので、その詳細を再びここで説明しない。
本発明の実施形態における前述の解決手法をより良く実施するために、本発明は、前述の解決手法を実施する際に協調するように構成される、関連デバイスをさらに提供している。本発明による基地局の別の実施形態の、図26に示した、概略構造図を参照して、以下に詳細に説明をする。
基地局260は、入力装置2600、出力装置2602、メモリ2604、およびプロセッサ2606を備える(基地局260内には、1つまたは複数のプロセッサ2606が存在し得るし、一例として、1つのプロセッサが図26では使用される)。本発明のいくつかの実施形態においては、入力装置2600、出力装置2602、メモリ2604、およびプロセッサ2606は、バスを使用してまたは別の方式で接続され得る。例えば、入力装置2600、出力装置2602、メモリ2604、およびプロセッサ2606は図26中のバスを使用して接続されている。
メモリ2604は、プログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ2606は、メモリに記憶されているプログラムコードを呼び出して、
レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップと、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、出力装置2602を使用して、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される。
特に、プロセッサ2606がレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
出力装置2602を使用して、セル固有のレベル1基準信号RSをユーザ機器に送信するステップと、入力装置2600を使用して、次元縮小したチャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、チャネル状態情報を受信するステップであって、チャネル部分空間のチャネル状態情報は、チャネル部分空間の、スケジューリング対象のユーザ機器がセル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、ステップとを含む。
さらに、プロセッサ2606がレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
入力装置2600を使用して、スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル1 RSを測定してスケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップとを含む。
その上さらに、プロセッサ2606がレベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
出力装置2602を使用して、ユーザ固有のレベル2 RSをユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、入力装置2600を使用して、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によってフィードバックされた、状態情報を受信するステップであって、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報は、次元縮小したリアルタイムチャネルの、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器がユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、ステップとを含む。
その上さらに、プロセッサ2606がレベル2チャネル状態情報測定をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
出力装置2602を使用して、シグナリング通知をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、入力装置2600を使用して、ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル2 RSに従って次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップとを含む。
その上さらに、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである。
その上さらに、プロセッサ2606が、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するということは、
ダウンリンクデータをリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、出力装置2602を使用して、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップと、ユーザ固有の復調基準信号をリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングと乗算し、出力装置2602を使用して、乗算の結果をユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に送信するステップとを含む。
基地局260内のすべての機能モジュールの機能は、前述の方法の実施形態における方法に従って特に実施され得るので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
本発明によるユーザ機器の別の実施形態の、図27に示した、概略構造図を参照して、以下に詳細に説明をする。
ユーザ機器270は、入力装置2700、出力装置2702、メモリ2704、およびプロセッサ2706を備える(ユーザ機器270には、1つまたは複数のプロセッサ2706が存在し得るし、一例として、1つのプロセッサが図27では使用される)。本発明のいくつかの実施形態においては、入力装置2700、出力装置2702、メモリ2704、およびプロセッサ2706は、バスを使用してまたは別の方式で接続され得る。例えば、入力装置2700、出力装置2702、メモリ2704、およびプロセッサ2706は図27中のバスを使用して接続されている。
メモリ2704は、プログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ2706は、メモリに記憶されているプログラムコードを呼び出して、
基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップであって、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップと、入力装置2700を使用して、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップであって、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に基地局によって送信されたデータであり、2レベルプリコーディングは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよびリアルタイムチャネルの状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される。
特に、プロセッサ2706が、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置2700を使用して、基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化をチャネル部分空間に対して行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するステップと、出力装置2702を使用して、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
さらに、プロセッサ2706が、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
出力装置2702を使用して、ユーザ固有のレベル1 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップとを含む。
その上さらに、プロセッサ2706が、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置2700を使用して、基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するステップと、出力装置2702を使用して、次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を基地局にフィードバックするステップとを含む。
その上さらに、プロセッサ2706が、基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
入力装置2700を使用して、基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するようにユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、出力装置2702を使用してユーザ固有のレベル2 RSを基地局に送信するステップであって、ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を取得するために基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとを含む。
その上さらに、ユーザ固有のレベル2 RSは、チャネル部分空間のチャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングにより処理されたユーザ固有のレベル2 RSである。
その上さらに、基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップの後に、プロセッサ2706は、
ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、ダウンリンクデータを復調するステップをさらに実行する。
ユーザ機器270内のすべての機能モジュールの機能は、前述の方法の実施形態における方法に従って特に実施され得るので、その詳細を再びここで説明していないことは理解できよう。
図28に示したように、図28は、本発明による、ネットワークシステムの概略構造図である。ネットワークシステム280は、基地局2800およびユーザ機器2802を備える。
基地局2800は、図26の前述の実施形態における基地局260であり得るし、ユーザ機器2802は、図27の前述の実施形態におけるユーザ機器270であり得るので、その詳細を再びここで説明しない。本発明の本実施形態におけるネットワークシステム280は、サーバなどのデバイスまたはサービスセンターをさらに含み得ることは理解できよう。
結論として、本発明の本実施形態を実施することによって、次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報がレベル1チャネル状態情報測定により獲得され、レベル2チャネル状態情報測定が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するためにユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行われ、ダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号が2レベルプリコーディングにより処理され、処理されたダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号が送信される、このことが、データ送信端におけるアンテナの数量が比較的多い(サービス対象のUEの数量も比較的多い)場合には、アップリンクおよびダウンリンクパイロットオーバーヘッドが大きくなるとともに、アップリンクCSIフィードバックの数量が多くなるという従来技術における技術的課題を解決している、その結果、システムにおいてより多くの時間-周波数リソースがデータ伝送に利用可能となり、それによって、システムスループットを効率的に増大させている。加えて、チャネル次元縮小により、従来技術のシステムにおけるベースバンド処理において複雑度が高いという問題も解決することができ、それによって、ベースバンド処理能力についての要件を低減している。
実施形態における方法のプロセスのすべてまたは一部が、関連ハードウェアを命令するコンピュータプログラムによって実施され得ることは、当業者は理解されよう。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。プログラムが動作する場合には、実施形態における方法のプロセスを行う。前述の記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、またはランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)を含み得る。
上述したことは、本発明の例示的な実施形態にすぎず、当然のことながら、本発明の保護範囲を限定することを意図したものではない。前述の実施形態を実施するプロセスのすべてまたは一部および本発明の特許請求の範囲に従ってなされる均等物への変更が本発明の範囲に含まれるものとすることは、当業者は理解されよう。
140 基地局
200 ユーザ機器
250 マルチアンテナデータ伝送システム
260 基地局
270 ユーザ機器
280 ネットワークシステム
1400 第1のチャネル状態情報獲得モジュール
1402 セット決定モジュール
1404 第2のチャネル状態情報獲得モジュール
1406 データ送信モジュール
2000 第1の測定協調モジュール
2002 第2の測定協調モジュール
2004 データ受信モジュール
2006 復調モジュール
2500 基地局
2502 ユーザ機器
2600 入力装置
2602 出力装置
2604 メモリ
2606 プロセッサ
2700 入力装置
2702 出力装置
2704 メモリ
2706 プロセッサ
2800 基地局
2802 ユーザ機器
14000 レベル1 RS送信ユニット
14002 第1のチャネル状態受信ユニット
14004 レベル1 RS受信ユニット
14006 レベル1 RS測定ユニット
14040 レベル2 RS送信ユニット
14042 第2のチャネル状態受信ユニット
14044 シグナリング通知送信ユニット
14046 レベル2 RS受信ユニット
14048 レベル2 RS測定ユニット
14060 第1の処理および送信ユニット
14062 第2の処理および送信ユニット
20000 レベル1 RS受信ユニット
20002 レベル1 RS測定ユニット
20004 第1のフィードバックユニット
20020 レベル2 RS受信ユニット
20022 レベル2 RS測定ユニット
20024 第2のフィードバックユニット
20026 シグナリング通知受信ユニット
20028 レベル2 RS送信ユニット
3GPPロング・ターム・エボリューション/3GPPロング・ターム・エボリューション・アドバンスト(Long Term Evolution/Long Term Evolution Advanced、LTE/LTE-A)における、データ送信端におけるアンテナの数量の絶え間ない急速な増大にともない、サービスを受ける必要があるユーザ機器(User equipment、UE)の数量、すなわち、スケジューリング対象のUEの数量、も急速に増大している。アンテナの数量の増大は、より高い空間自由度を提供し得る、このことが、((Single-user Multiple-input Multiple-output、SU-MIMO)または(Multi-user Multiple-input Multiple-output、MU-MIMO)であり得る)ダウンリンク空間における複数のデータフローを多重化するための好ましい状況を創出している。
大規模アンテナによって提供され得る高い空間自由度を獲得するために、正確なプリコーディング(precoder)を獲得できるように、関連したチャネル状態情報(CSI)をデータ送信端(一般的には基地局である)によって獲得しなければならない。従来技術(例えば、LTE/LTE-A)において、MIMOが行われている場合には、データ送信端は、次の2つの方法を使用して、CSIを一般的に獲得する。
ステップS100: 基地局が、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得する、ここで、チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である。
特に、セル固有のレベル1基準信号RSが送信されるため、ステップS200を実行する際の時間-周波数密度は非常に低い。
システムパフォーマンスの観点からすれば、本発明の本実施形態のパフォーマンスと合理的システムパフォーマンスとの間には非常に僅かな差が存在していることに留意されたい。ビットエラーレートBERおよび信号対雑音比SNR(dB)の観点の、本発明におけるシステムパフォーマンスと理想的なシステムパフォーマンスとの間の比較の、図8から図13に示した、データ効果図を参照して、SU-MIMOを例として使用している説明を以下に提供する。

Claims (44)

  1. レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するように構成される、第1のチャネル状態情報獲得モジュールであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、第1のチャネル状態情報獲得モジュールと、
    前記ユーザ機器をスケジューリングして、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定するように構成される、セット決定モジュールと、
    レベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するように構成される、第2のチャネル状態情報獲得モジュールと、
    2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するように構成される、データ送信モジュールであって、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、データ送信モジュールとを備える、基地局。
  2. 前記第1のチャネル状態情報獲得モジュールは、
    セル固有のレベル1基準信号RSを前記ユーザ機器に送信するように構成される、レベル1 RS送信ユニットと、
    前記次元縮小したチャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、前記チャネル状態情報を受信するように構成される、第1のチャネル状態受信ユニットであって、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報は、前記チャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器が前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、第1のチャネル状態受信ユニットとを備える、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記第1のチャネル状態情報獲得モジュールは、
    前記スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するように構成される、レベル1 RS受信ユニットと、
    前記ユーザ固有のレベル1 RSを測定して前記スケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するように構成される、レベル1 RS測定ユニットとを備える、請求項1に記載の基地局。
  4. 前記第2のチャネル状態情報獲得モジュールは、
    ユーザ固有のレベル2 RSを前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するように構成される、レベル2 RS送信ユニットと、
    前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によってフィードバックされた、前記状態情報を受信するように構成される、第2のチャネル状態受信ユニットであって、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報は、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器が前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、第2のチャネル状態受信ユニットとを備える、請求項1に記載の基地局。
  5. 前記第2のチャネル状態情報獲得モジュールは、
    シグナリング通知を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するように構成される、シグナリング通知送信ユニットであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に命令するために使用される、シグナリング通知送信ユニットと、
    前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によって送信された前記ユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される、レベル2 RS受信ユニットと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って前記次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するように構成される、レベル2 RS測定ユニットとを備える、請求項1に記載の基地局。
  6. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項4または5に記載の基地局。
  7. 前記データ送信モジュールは、
    前記ダウンリンクデータを前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するように構成される、第1の処理および送信ユニットと、
    前記ユーザ固有の復調基準信号を前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するように構成される、第2の処理および送信ユニットとを備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の基地局。
  8. ユーザ機器であって、前記ユーザ機器は、スケジューリング対象のユーザ機器であるとともに、
    基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するように構成される、第1の測定協調モジュールであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、第1の測定協調モジュールと、
    前記ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するように構成される、第2の測定協調モジュールと、
    前記基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するように構成される、データ受信モジュールであって、前記ダウンリンクデータおよび前記ユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に前記基地局によって送信されたデータであり、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、データ受信モジュールとを備える、ユーザ機器。
  9. 前記第1の測定協調モジュールは、
    前記基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するように構成される、レベル1 RS受信ユニットと、
    前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するように構成される、レベル1 RS測定ユニットと、
    前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を前記基地局にフィードバックするように構成される、第1のフィードバックユニットとを備える、請求項8に記載のユーザ機器。
  10. 前記第1の測定協調モジュールは、
    ユーザ固有のレベル1 RSを前記基地局に送信するように構成される、レベル1 RS送信ユニットであって、前記ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル1 RSである、レベル1 RS送信ユニットを備える、請求項8に記載のユーザ機器。
  11. 前記第2の測定協調モジュールは、
    前記ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、前記基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するように構成される、レベル2 RS受信ユニットと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するように構成される、レベル2 RS測定ユニットと、
    前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を前記基地局にフィードバックするように構成される、第2のフィードバックユニットとを備える、請求項8に記載のユーザ機器。
  12. 前記第2の測定協調モジュールは、
    前記ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、前記基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するように構成される、シグナリング通知受信ユニットであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器に命令するために使用される、シグナリング通知受信ユニットと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように構成される、レベル2 RS送信ユニットであって、前記ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル2 RSである、レベル2 RS送信ユニットとを備える、請求項8に記載のユーザ機器。
  13. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項11または12に記載のユーザ機器。
  14. 前記データ受信モジュールが前記基地局によって送信された前記ダウンリンクデータおよび前記ユーザ固有の復調基準信号を受信した後に、前記ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、前記ダウンリンクデータを復調するように構成される、復調モジュールをさらに備える、請求項8から13のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  15. 基地局およびユーザ機器を含む、マルチアンテナデータ伝送システムであって、
    前記基地局は、請求項1から7のいずれか一項に記載の基地局であり、
    前記ユーザ機器は、請求項8から14のいずれか一項に記載のユーザ機器である、マルチアンテナデータ伝送システム。
  16. マルチアンテナデータ伝送方法であって、
    基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、
    前記基地局によって、前記ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップと、
    前記基地局によって、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップであって、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを含む、方法。
  17. 前記基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップは、
    前記基地局によって、セル固有のレベル1基準信号RSを前記ユーザ機器に送信するステップと、
    前記基地局によって、前記次元縮小したチャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、前記チャネル状態情報を受信するステップであって、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報は、前記チャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器が前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、ステップとを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記基地局によって、レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップは、
    前記基地局によって、前記スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するステップと、
    前記基地局によって、前記ユーザ固有のレベル1 RSを測定して前記スケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するステップとを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記レベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップは、
    前記基地局によって、ユーザ固有のレベル2 RSを前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップと、
    前記基地局によって、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によってフィードバックされた、前記状態情報を受信するステップであって、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報は、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器が前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、ステップとを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記レベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップは、
    前記基地局によって、シグナリング通知を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、
    前記基地局によって、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によって送信された前記ユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って前記次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するステップとを含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記基地局によって、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップは、
    前記基地局によって、前記ダウンリンクデータを前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップと、
    前記基地局によって、前記ユーザ固有の復調基準信号を前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップとを含む、請求項16から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. マルチアンテナデータ伝送方法であって、
    スケジューリング対象のユーザ機器によって、基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、
    多入力多出力に関与するユーザ機器によって、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップと、
    多入力多出力に関与する前記ユーザ機器によって、前記基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップであって、前記ダウンリンクデータおよび前記ユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に前記基地局によって送信されたデータであり、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを含む、方法。
  24. 前記スケジューリング対象のユーザ機器によって、前記基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
    前記スケジューリング対象のユーザ機器によって、前記基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、
    前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するステップと、
    前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を前記基地局にフィードバックするステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記スケジューリング対象のユーザ機器によって、前記基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
    前記スケジューリング対象のユーザ機器によって、ユーザ固有のレベル1 RSを前記基地局に送信するステップであって、前記ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップを含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記多入力多出力に関与するユーザ機器によって、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
    多入力多出力に関与する前記ユーザ機器によって、前記基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するステップと、
    前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を前記基地局にフィードバックするステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記多入力多出力に関与するユーザ機器によって、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップは、
    多入力多出力に関与する前記ユーザ機器によって、前記基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、
    前記ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するステップであって、前記ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  28. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項26または27に記載の方法。
  29. 前記多入力多出力に関与する前記ユーザ機器によって、前記基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップの後に、前記方法は、
    前記ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、前記ダウンリンクデータを復調するステップをさらに含む、請求項23から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 入力装置、出力装置、メモリ、およびプロセッサを備える、基地局であって、
    前記メモリは、プログラムコードを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されている前記プログラムコードを呼び出して、
    レベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するステップであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、前記ユーザ機器をスケジューリングし、多入力多出力に関与するユーザ機器のセットを決定し、レベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するステップと、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、前記出力装置を使用して、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップであって、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される、基地局。
  31. 前記プロセッサがレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
    前記出力装置を使用して、セル固有のレベル1基準信号RSを前記ユーザ機器に送信するステップと、前記入力装置を使用して、前記次元縮小したチャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器によってフィードバックされた、前記チャネル状態情報を受信するステップであって、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報は、前記チャネル部分空間の、前記スケジューリング対象のユーザ機器が前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得するとともに次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行った後に取得されるチャネル状態情報である、ステップとを含む、請求項30に記載の基地局。
  32. 前記プロセッサがレベル1チャネル状態情報測定により次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得するということは、
    前記入力装置を使用して、前記スケジューリング対象のユーザ機器によって送信されたユーザ固有のレベル1 RSを受信するステップと、前記ユーザ固有のレベル1 RSを測定して前記スケジューリング対象のユーザ機器に対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するステップとを含む、請求項30に記載の基地局。
  33. 前記プロセッサがレベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
    前記出力装置を使用して、ユーザ固有のレベル2 RSを前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップと、前記入力装置を使用して、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によってフィードバックされた、前記状態情報を受信するステップであって、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報は、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器が前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行った後に取得される、状態情報である、ステップとを含む、請求項30に記載の基地局。
  34. 前記プロセッサがレベル2チャネル状態情報測定を前記ユーザ機器のセットのうちのユーザ機器に対して行って次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得するということは、
    前記出力装置を使用して、シグナリング通知を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、前記入力装置を使用して、前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器によって送信された前記ユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って前記次元縮小したリアルタイムチャネルを測定して前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するステップとを含む、請求項30に記載の基地局。
  35. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項33または34に記載の基地局。
  36. 前記プロセッサが、2レベルプリコーディングによりダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を処理し、処理したダウンリンクデータおよび処理したユーザ固有の復調基準信号を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するということは、
    前記ダウンリンクデータを前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記出力装置を使用して、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップと、前記ユーザ固有の復調基準信号を前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する前記第2レベルのプリコーディングと乗算し、その後、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングと乗算し、前記出力装置を使用して、前記乗算の結果を前記ユーザ機器のセットのうちの前記ユーザ機器に送信するステップとを含む、請求項30から35のいずれか一項に記載の基地局。
  37. スケジューリング対象のユーザ機器であるとともに、入力装置、出力装置、メモリ、およびプロセッサを備える、ユーザ機器であって、
    前記メモリは、プログラムコードを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されている前記プログラムコードを呼び出して、
    基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するステップであって、前記チャネル部分空間は、次元縮小を各スケジューリング対象のユーザ機器の統計的チャネル部分空間に対して行った後に取得したチャネル部分空間である、ステップと、前記ユーザ機器が多入力多出力に関与するユーザ機器である場合には、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するステップと、前記入力装置を使用して、前記基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップであって、前記ダウンリンクデータおよび前記ユーザ固有の復調基準信号は、2レベルプリコーディングにより処理された後に前記基地局によって送信されたデータであり、前記2レベルプリコーディングは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する第1レベルのプリコーディングおよび前記リアルタイムチャネルの前記状態情報に対応する第2レベルのプリコーディングを含む、ステップとを実行するように構成される、ユーザ機器。
  38. 前記プロセッサが、前記基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
    前記入力装置を使用して、前記基地局によって送信されたセル固有のレベル1基準信号RSを受信するステップと、前記セル固有のレベル1 RSに従って測定を行って対応するチャネル部分空間を取得し、次元縮小および量子化を前記チャネル部分空間に対して行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するステップと、前記出力装置を使用して、前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を前記基地局にフィードバックするステップとを含む、請求項37に記載のユーザ機器。
  39. 前記プロセッサが、前記基地局が次元縮小したチャネル部分空間のチャネル状態情報を獲得することができるように、基地局と協調してレベル1チャネル状態情報測定を完遂するということは、
    前記出力装置を使用して、ユーザ固有のレベル1 RSを前記基地局に送信するステップであって、前記ユーザ固有のレベル1 RSは、測定を行って前記次元縮小したチャネル部分空間の前記チャネル状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル1 RSである、ステップを含む、請求項37に記載のユーザ機器。
  40. 前記プロセッサが、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
    前記入力装置を使用して、前記基地局によって送信されたユーザ固有のレベル2 RSを受信するステップと、前記ユーザ固有のレベル2 RSに従って測定および量子化を前記次元縮小したリアルタイムチャネルに対して行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するステップと、前記出力装置を使用して、前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を前記基地局にフィードバックするステップとを含む、請求項37に記載のユーザ機器。
  41. 前記プロセッサが、前記基地局が次元縮小したリアルタイムチャネルの状態情報を獲得することができるように、前記基地局と協調してレベル2チャネル状態情報測定を完遂するということは、
    前記入力装置を使用して、前記基地局によって送信されたシグナリング通知を受信するステップであって、前記シグナリング通知は、ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するように前記ユーザ機器に命令するために使用される、ステップと、前記出力装置を使用して前記ユーザ固有のレベル2 RSを前記基地局に送信するステップであって、前記ユーザ固有のレベル2 RSは、測定を行って前記次元縮小したリアルタイムチャネルの前記状態情報を取得するために前記基地局によって使用されるレベル2 RSである、ステップとを含む、請求項37に記載のユーザ機器。
  42. 前記ユーザ固有のレベル2 RSは、前記チャネル部分空間の前記チャネル状態情報に対応する前記第1レベルのプリコーディングにより処理済みのユーザ固有のレベル2 RSである、請求項40または41に記載のユーザ機器。
  43. 前記基地局によって送信されたダウンリンクデータおよびユーザ固有の復調基準信号を受信するステップの後に、前記プロセッサは、
    前記ユーザ固有の復調基準信号を復調し、データチャネルを推定し、前記ダウンリンクデータを復調するステップをさらに実行する、請求項37から42のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  44. 基地局およびユーザ機器を含む、ネットワークシステムであって、
    前記基地局は、請求項30から36のいずれか一項に記載の基地局であり、
    前記ユーザ機器は、請求項37から43のいずれか一項に記載のユーザ機器である、ネットワークシステム。
JP2016565055A 2014-04-28 2014-04-28 マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステム Active JP6509255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/076370 WO2015165005A1 (zh) 2014-04-28 2014-04-28 一种多天线数据传输方法、基站、用户设备及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520948A true JP2017520948A (ja) 2017-07-27
JP6509255B2 JP6509255B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54357973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565055A Active JP6509255B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9923614B2 (ja)
EP (1) EP3139509B1 (ja)
JP (1) JP6509255B2 (ja)
KR (1) KR101969001B1 (ja)
CN (1) CN106464331B (ja)
BR (1) BR112016025316A2 (ja)
CA (1) CA2947184C (ja)
MX (1) MX364253B (ja)
RU (1) RU2649416C1 (ja)
WO (1) WO2015165005A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078836B (zh) * 2014-11-25 2019-11-19 华为技术有限公司 一种导频信号的生成方法及装置
US20160285534A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Channel Estimation Techniques for FDD MIMO Systems
CN106992837B (zh) * 2016-01-20 2020-06-16 华为技术有限公司 多天线数据传输的方法、网络设备、终端设备及系统
US10374311B2 (en) * 2017-12-13 2019-08-06 Motorola Solutions, Inc. Antenna for a portable communication device
CN110034802B (zh) * 2018-01-12 2021-08-20 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法及装置
US10911168B2 (en) 2018-02-02 2021-02-02 Cornell University Channel charting in wireless systems
US20220094411A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Qualcomm Incorporated Low overhead and high accuracy channel state feedback using neural networks
CN113765643B (zh) * 2021-10-05 2023-11-14 北京遥感设备研究所 一种信道估计方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032385A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2010537595A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2012169774A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 端末装置、フィードバック制御方法、基地局、ペアリング制御方法、プログラム及び無線通信システム
JP2013505672A (ja) * 2009-09-25 2013-02-14 インテル・コーポレーション 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム
WO2013125917A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법
JP2014506086A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 アルカテル−ルーセント 協調マルチポイント伝送のチャネル状態を決定する方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014105C1 (ru) * 1991-01-08 1994-06-15 Российский Университет Дружбы Народов Способ лечения гнойного пиелонефрита
CN101442351B (zh) 2007-11-19 2013-04-24 电子科技大学 结合块对角化和统一信道分解反馈算法的多用户mimo系统
WO2011043497A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Pantech Co., Ltd. Precoding and feedback channel information in wireless communication system
KR20130041772A (ko) * 2010-04-05 2013-04-25 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서의 프리코딩 방법, 피드백 채널 정보 방법, 이동 단말 및 기지국
CN102237984B (zh) * 2010-05-07 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种基于pusch上报csi的方法及装置
CN101931513B (zh) * 2010-05-18 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法及终端
WO2011162422A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Pantech Co., Ltd. Transmitter and receiver, method thereof in wireless communication system
CN101924585B (zh) * 2010-08-10 2013-10-02 中国科学院计算技术研究所 一种两级码本的构造与信道反馈方法
US9571173B2 (en) 2010-08-16 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks
JP5357126B2 (ja) 2010-10-04 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フィードバック方法、移動端末装置及び無線基地局装置
CN101984571B (zh) 2010-11-09 2013-01-09 北京邮电大学 多用户mimo系统的预编码方法
CN102130866B (zh) 2011-04-08 2013-09-04 上海大学 一种用于高速铁路环境下mimo系统中的自适应预编码方法
JP2013050567A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成装置および画像形成用カートリッジ
CN103095401B (zh) * 2011-11-07 2016-02-10 上海贝尔股份有限公司 信道状态信息反馈的方法和装置
CN103220069A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 华为技术有限公司 反馈信道状态信息的方法及设备
US9414371B2 (en) * 2012-04-16 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical channel sounding and channel state information feedback in massive MIMO systems
US8718172B2 (en) 2012-04-30 2014-05-06 Cisco Technology, Inc. Two stage precoding for multi-user MIMO systems
US9351288B2 (en) * 2012-06-05 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink channel sounding and channel state information estimation in mobile communication systems with multiple antennas
US9439096B2 (en) * 2012-08-13 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to support channel refinement and multi-stream transmission in millimeter wave systems
CN103607262B (zh) 2013-10-25 2017-01-11 河海大学 空时分组编码mimo系统中的两阶段预编码方法
EP3269046A4 (en) * 2015-03-13 2018-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced feedback and reference signal transmissions for mimo wireless communication systems
EP3335327A4 (en) * 2015-08-13 2018-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for operating beamformed reference signal in communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537595A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
WO2010032385A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013505672A (ja) * 2009-09-25 2013-02-14 インテル・コーポレーション 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム
JP2012169774A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 端末装置、フィードバック制御方法、基地局、ペアリング制御方法、プログラム及び無線通信システム
JP2014506086A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 アルカテル−ルーセント 協調マルチポイント伝送のチャネル状態を決定する方法
WO2013125917A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANSUMAN ADHIKARY ET AL.: "Joint Spatial Division and Multiplexing The Large-Scale Array Regime", IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEORY, VOL.59, NO.10, JPN6017039986, 11 September 2013 (2013-09-11), pages 6441 - 6463, ISSN: 0003990456 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016014175A (es) 2017-05-01
US9923614B2 (en) 2018-03-20
KR101969001B1 (ko) 2019-04-15
WO2015165005A1 (zh) 2015-11-05
JP6509255B2 (ja) 2019-05-08
RU2649416C1 (ru) 2018-04-03
BR112016025316A2 (pt) 2017-08-15
CA2947184C (en) 2020-09-22
CN106464331A (zh) 2017-02-22
US20180234138A1 (en) 2018-08-16
CA2947184A1 (en) 2015-11-05
MX364253B (es) 2019-04-17
EP3139509A1 (en) 2017-03-08
KR20160146992A (ko) 2016-12-21
EP3139509B1 (en) 2022-07-27
US20170047973A1 (en) 2017-02-16
CN106464331B (zh) 2021-05-18
EP3139509A4 (en) 2017-04-19
US10236949B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212794B2 (en) Base station and user equipment
JP6509255B2 (ja) マルチアンテナデータ伝送方法、基地局、ユーザ機器、およびシステム
KR102401001B1 (ko) 부분 프리코딩 csi-rs 및 csi 피드백을 위한 다운링크 시그널링 방법 및 장치
CN110832803B (zh) 用于多用户多入多出的干扰测量和信道状态信息反馈
EP3444994B1 (en) Methods and arrangements for csi reporting
JP6019502B2 (ja) 協調マルチポイント送信のためのチャネルフィードバック
WO2020192790A1 (en) System and method for reduced csi feedback and reporting using tensors and tensor decomposition
EP2676380A1 (en) Method of determining a channel state in coordinated multipoint transmission
CN103563268A (zh) 在通信系统中反馈mu-cqi的方法、传输点装置以及用户设备
JP2013512597A (ja) パイロットを送信するための方法および装置
CN109120313B (zh) 一种秩指示上报方法和装置、指示方法和装置
JP6583409B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
CN105471558B (zh) 多输入多输出系统信令传输方法和装置
EP2898721B1 (en) Method for improving transmission capacity in a dl mu-mimo communications system
EP3242454B1 (en) Method and apparatus for acquiring downlink channel information and network side device
US9048970B1 (en) Feedback for cooperative multipoint transmission systems
CN115336193A (zh) 通过不完全信道观测和信道状态信息反馈进行信道估计和预编码的方法和装置
RU2684620C1 (ru) Способ многоантенной передачи данных, базовая станция, пользовательское оборудование и система
CN117118541A (zh) 一种信道测量方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250