JP2017517793A - ビデオオリエンテーションネゴシエーション - Google Patents

ビデオオリエンテーションネゴシエーション Download PDF

Info

Publication number
JP2017517793A
JP2017517793A JP2016558800A JP2016558800A JP2017517793A JP 2017517793 A JP2017517793 A JP 2017517793A JP 2016558800 A JP2016558800 A JP 2016558800A JP 2016558800 A JP2016558800 A JP 2016558800A JP 2017517793 A JP2017517793 A JP 2017517793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
video processing
video
processing device
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517793A5 (ja
Inventor
ガネシュ、シュリラム
スワミナサン、アルビンド
カッラ、ナビーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017517793A publication Critical patent/JP2017517793A/ja
Publication of JP2017517793A5 publication Critical patent/JP2017517793A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities

Abstract

オリエンテーションネゴシエーションのためのシステム、デバイス、および方法が説明される。発明的一態様では、方法は、ビデオ処理デバイスにおいて、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することを含む。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。本方法はまた、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、ビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかを、オリエンテーション処理を実施すると識別することを含む。本方法は、前記第1のデバイスに送信されるメッセージを送信することをさらに含み、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む。識別されたデバイスは、通信セッションに含まれる画像の回転など、後続のオリエンテーション処理を実施する。【選択図】図4

Description

[0001]本発明は、ビデオ通信に関し、より詳細には、ビデオ情報を通信する2つまたはそれ以上のデバイス間のオリエンテーション(orientation)処理のネゴシエーションに関する。
[0002]モバイルワイヤレス通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、デジタルカメラ、デジタル記録デバイスなどを含む、広範囲の電子デバイスが、各種の画像およびビデオ表示能力を有する。
[0003]そのような電子デバイス上でビデオをキャプチャすることは、記録デバイスが回転されたとき、ピクチャが異なるオリエンテーションで記録されることを可能にする。場合によっては、モバイルデバイスのカメラによってキャプチャされた長方形形状のピクチャは、シーン(scene)情報(たとえば、横方向対縦方向)をより良くキャプチャするために、特定の方向にカメラをオリエンテーションすることを好ましくすることがある。しかしながら、ピクチャがキャプチャされる配向(orientation)に関する情報なしに、ディスプレイデバイスはピクチャを適切に表示することができず、たとえば、ピクチャのプレゼンテーションは、不適切に回転されるか、または逆さまになることがある。いくつかのシナリオでは、ディスプレイデバイスは、回転されたプレゼンテーションを補正するために閲覧者によって物理的に回転されないことがある。たとえば、HDTVのような大型固定ディスプレイは物理的回転されないことがある。また、双方向ビデオ会議呼の場合、ディスプレイデバイスの回転はデバイス中のカメラをも回転することになる。これは、他の端末に送られているビデオを回転し、カメラがキャプチャしているシーンにより良く一致するようにカメラがオリエンテーションされることを妨げるので、望ましくないことがある。ピクチャオリエンテーションの表現の説明は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、同一出願人による2013年6月14日に出願された米国特許出願第13/918477号において見つけられ得る。
[0004]プレゼンテーションを最適化するためのビデオの調整は、宛先デバイスに到着するより前に実施され得るか、または受信デバイスによって実施され得る。オリエンテーション処理を協調させるためのシステムおよび方法が必要である。
[0005]本発明のシステム、方法、およびデバイスは、それぞれいくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様が単独で本発明の望ましい属性を担当するとは限らない。次に、以下の特許請求の範囲によって表される本発明の範囲を限定することなしに、いくつかの特徴が手短に説明される。この説明を考察すれば、特に「発明を実施するための形態」と題されたセクションを読めば、本発明の特徴が、ビデオオリエンテーション処理のネゴシエーションを含む利点をどのように提供するかが理解されよう。
[0006]発明的一態様では、方法が提供される。本方法は、ビデオ処理デバイスにおいて、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することを含む。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。本方法はまた、ビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかを、オリエンテーション処理を実施するために識別することを含む。識別は、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に基づく。本方法は、第1のデバイスにメッセージを送信することをさらに含む。メッセージは、識別することの結果を示す情報を含む。
[0007]別の発明的態様では、ビデオ処理デバイスが提供される。本デバイスは、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するように構成された受信機を含む。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。本デバイスは、オリエンテーション処理を実施するためにビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するために構成されたネゴシエーションメッセージ生成器をさらに含む。識別は、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づく。本デバイスはまた、第1のデバイスにメッセージを送信するために構成された送信機を含む。
[0008]また別の発明的態様では、ビデオ処理デバイスが提供される。本デバイスは、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するための手段を含む。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。本デバイスはまた、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、ビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するための手段を含む。本デバイスはまた、第1のデバイスにメッセージを送信するための手段を含む。
[0009]さらなる発明的態様では、ビデオ処理デバイスのプロセッサによって実行可能な命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。命令は、プロセッサによって実行されたとき、ビデオ処理デバイスに、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信させる。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。命令は、さらに、デバイスに、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、ビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかを識別させる。命令はまた、デバイスに、第1のデバイスにメッセージを送信させる。メッセージは、識別することの結果を示す情報を含む。
[0010]本発明に一致するこれらおよび他の実装形態が、以下の図を参照しながら以下でさらに説明される。
オリエンテーションアウェア(aware)通信デバイスの機能ブロック図。 オリエンテーションアウェア通信デバイスの機能ブロック図。 オリエンテーションアウェア通信デバイスの機能ブロック図。 例示的なビデオ符号化および復号システムの機能ブロック図。 例示的なビデオ処理デバイスの機能ブロック図。 例示的なオリエンテーションネゴシエーションプロセッサの機能ブロック図。 ローカルエンドデバイスとファーエンドデバイスとの間の例示的な通信セッションのためのコールフロー図。 オリエンテーション処理ネゴシエーションの方法の一例のためのプロセスフロー図。 オリエンテーション処理再ネゴシエーションの方法の一例のためのプロセスフロー図。 オリエンテーションネゴシエーションの方法のためのプロセスフロー図。 仲介オリエンテーション処理ネゴシエーションの機能ブロック図。
[0020]図において、可能な範囲内で、同じまたは同様の機能を有する要素は同じ表示を有する。
[0021]協調ビデオオリエンテーション(CVO:Coordinated Video Orientation)は、送信側が、最初にネゴシエートされたのと同じオリエンテーションで画像がキャプチャされたかどうかを示すために受信側にバンド内信号を与えることを可能にする。この情報の必要性が図1Aおよび図1Bに示されている。
[0022]図1Aは、2つの通信デバイス102および104を示している。いくつかの実装形態では、ビデオ信号を送信する通信デバイスはローカルエンドと呼ばれることがある。図1Aでは、通信デバイス102はローカルエンドとして働く。ファーエンドは、ビデオ信号を受信する通信デバイスを指すために使用され得る。図1Aに示されているように、通信デバイス102および通信デバイス104は横方向モードでオリエンテーションされる。ファーエンドとローカルエンドの両方が横方向モードでオリエンテーションされるとき、横方向モードにある通信デバイス102においてキャプチャされたビデオは、通信デバイス104において同じオリエンテーションで表示され得る。
[0023]図1Bは、通信デバイス102および104のための第2の構成を示している。図1Bに示されているように、ローカルエンドデバイス102は90度回転されている。その結果、ローカルエンドデバイス102は、現在、いわゆる縦方向モードにあるが、ファーエンドデバイス104は横方向モードのままである。受信されたビデオを調整することなしに、ファーエンドデバイス104は、図示のように、受信されたビデオを水平方向にレンダリングするために構成され得る。
[0024]いくつかのCVOプロトコルは、ビデオオリエンテーション情報を、リアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)ストリーム内になど、インバンドで含み、ローカルエンドがビデオを正しく表示することを可能にする。しかしながら、CVO特徴は、常にファーエンドにおいてビデオを再オリエンテーションすることに負担をかけ、これは、常に最適であるとは限らない。本明細書においてさらに詳細に説明される特徴は、オリエンテーション処理に関連する効率を向上させ、(1つまたは複数の)負担(たとえば、プロセッサ、電力、時間、メモリ、帯域幅、熱など)を低減する方法を提供する。
[0025]図1Cは、ビデオ画像が調整され得る1つの方法を示している。図示のように、ビデオ画像は回転され得る。いくつかの実装形態では、ビデオ画像は、横方向表示可能フォーマットに収まるようにサイズが低減され得る。調整プロセスは、プロセッサ、時間、電力、熱などのリソースの使用を伴うことが諒解されよう。したがって、いずれのデバイス、ローカルエンドデバイスまたはファーエンドデバイスがオリエンテーション調整処理を実施するかを協調させることが望ましいことがある。
[0026]以下の説明では、例の十分な理解が得られるように具体的な詳細が与えられる。ただし、例はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることを当業者は理解されよう。たとえば、電気的構成要素/デバイスは、例を不必要な詳細で不明瞭にしないためにブロック図で示されることがある。他の事例では、そのような構成要素、他の構造、および技法は、例をさらに説明するために詳細に図示されることがある。
[0027]また、例は、フローチャート、流れ図、有限状態図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明されることがあることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得、プロセスは繰り返され得る。さらに、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、それの動作が完了したときに終了する。プロセスは、メソッド、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。プロセスがソフトウェア関数に対応するとき、それの終了は呼出し関数またはメイン関数への関数の復帰に対応する。
[0028]情報およびメッセージは、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0029]添付の特許請求の範囲内の実施形態の様々な態様が以下で説明される。本明細書で説明される態様は多種多様な形態で実施され得ること、ならびに本明細書で説明される特定の構造および/または機能は例示的なものにすぎないことは明らかであろう。本開示に基づいて、本明細書で説明される態様は他の態様とは無関係に実装され得ること、およびこれらの態様のうちの2つ以上は様々な方法で組み合わせられ得ることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載される態様をいくつ使用しても、装置は実装され得、および/または方法は実施され得る。さらに、本明細書に記載される態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の他の構造および/または機能を使用して、そのような装置は実装され得、および/またはそのような方法は実施され得る。
[0030]図2は、例示的なビデオ符号化および復号システムの機能ブロック図を示している。図2に示されているように、システム10は、通信チャネル15を介して符号化ビデオを宛先デバイス16に送信するために構成され得るソースデバイス12を含む。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、モバイルデバイスまたは概して固定されたデバイスを含む、広範囲のデバイスのいずれかを備え得る。場合によっては、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、ワイヤレスハンドセット、いわゆるセルラー無線電話または衛星無線電話、携帯情報端末(PDA)、モバイルメディアプレーヤなど、ワイヤレス通信デバイス、あるいはワイヤレスであることもワイヤレスでないこともある通信チャネル15を介してビデオ情報を通信することができる任意のデバイスを備える。ソースデバイスは、セットトップボックス、コンソール(たとえば、ゲームコンソール、DVD/Blu−ray(登録商標)コンソール)、デジタルビデオ受信機/レコーダ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドゲームコンソールなどをも含み得る。ただし、適合フレームパック(frame-packed)立体視3次元データ通信に関係する本開示の技法は、多くの異なるシステムおよび設定において使用され得る。図2はそのようなシステムの一例にすぎない。
[0031]図2の例では、ソースデバイス12は、ビデオソース20と、ビデオエンコーダ22と、変調器/復調器(モデム)23と、送信機24とを含み得る。宛先デバイス16は、受信機26と、モデム27と、ビデオデコーダ28と、ディスプレイデバイス30とを含み得る。本開示によれば、ソースデバイス12のビデオエンコーダ22は、ピクチャのシーケンスを符号化するために構成され得る。ビデオエンコーダ22は、3Dビデオデータを生成するためにビデオピクチャの各々に適用され得るパラメータのセットを含む3D変換情報など、ピクチャに関連する追加の情報を符号化するために構成され得る。モデム23および送信機24は、ワイヤレス信号を変調し、宛先デバイス16に送信し得る。このようにして、ソースデバイス12は、追加の関連情報とともに、ピクチャの符号化シーケンスを宛先デバイス16に通信する。
[0032]受信機26およびモデム27は、ソースデバイス12から受信されたワイヤレス信号を受信し、復調する。したがって、ビデオデコーダ28はピクチャのシーケンスを受信し得る。ビデオデコーダ28はまた、ピクチャのコード化シーケンスを復号するために使用され得る追加の情報を受信し得る。
[0033]ソースデバイス12および宛先デバイス16は、ソースデバイス12が宛先デバイス16に送信するためのコード化ビデオデータを生成するような、コーディングデバイスの例にすぎない。場合によっては、デバイス12、16は、デバイス12、16の各々がビデオ符号化構成要素とビデオ復号構成要素とを含むように、実質的に対称的に動作し得る。したがって、システム10は、たとえば、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスト、またはビデオテレフォニーのためのビデオデバイス12とビデオデバイス16との間の一方向または双方向ビデオ送信をサポートし得る。
[0034]ソースデバイス12のビデオソース20は、ビデオカメラなどのビデオキャプチャデバイス、前にキャプチャされたビデオを含んでいるビデオアーカイブ、またはビデオコンテンツプロバイダからのビデオフィードを含み得る。さらなる代替として、ビデオソース20は、ソースビデオとしてのコンピュータグラフィックスベースデータ、またはライブビデオとアーカイブビデオとコンピュータ生成ビデオとの組合せを生成し得る。場合によっては、ビデオソース20がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス16はいわゆるカメラフォンまたはビデオフォンを形成し得る。各場合において、キャプチャされたビデオ、前にキャプチャされたビデオ、またはコンピュータ生成ビデオは、ビデオエンコーダ22によって符号化され得る。符号化プロセスの一部として、ビデオエンコーダ22は、オリエンテーション処理をネゴシエートすること、およびネゴシエーションに鑑みてオリエンテーション調整処理を実施することなど、本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実装するために構成され得る。
[0035]次いで、符号化ビデオ情報は、たとえば、符号分割多元接続(CDMA)または別の通信規格などの通信規格に従ってモデム23によって変調され、送信機24を介して宛先デバイス16に送信され得る。符号化ビデオ情報はピクチャオリエンテーション情報を含み得る。モデム23は、信号変調のために設計された様々なミキサ、フィルタ、増幅器または他の構成要素を含み得る。送信機24は、増幅器、フィルタ、および1つまたは複数のアンテナを含む、データを送信するために設計された回路を含み得る。
[0036]宛先デバイス16の受信機26は、チャネル15を介して情報を受信するために構成され得る。モデム27は、その情報を復調するために構成され得る。ビデオ符号化プロセスは、オリエンテーションネゴシエーション/処理を含めるための本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を実装し得る。チャネル15を介して通信される情報は、本開示に一致するビデオデコーダ28によって使用され得る、ビデオエンコーダ22によって定義される情報を含み得る。ディスプレイデバイス30は、復号ビデオデータをユーザに対して表示し、陰極線管、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、または別のタイプのディスプレイデバイスなど、様々なディスプレイデバイスのいずれかを備え得る。
[0037]図2の例では、通信チャネル15は、無線周波数(RF)スペクトルあるいは1つまたは複数の物理伝送線路など、任意のワイヤレスまたはワイヤード通信媒体、あるいはワイヤレス媒体とワイヤード媒体との任意の組合せを備え得る。したがって、モデム23および送信機24は、多数の可能なワイヤレスプロトコル、ワイヤードプロトコル、またはワイヤードおよびワイヤレスプロトコルをサポートし得る。通信チャネル15は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、あるいは1つまたは複数のネットワークの相互接続を備えるインターネットなどのグローバルネットワークなど、パケットベースネットワークの一部を形成し得る。通信チャネル15は、概して、ビデオデータをソースデバイス12から宛先デバイス16に送信するのに好適な任意の通信媒体、または様々な通信媒体の集合体を表す。通信チャネル15は、ソースデバイス12から宛先デバイス16への通信を可能にするのに有用であり得るルータ、スイッチ、基地局、または任意の他の機器を含み得る。本開示の技法は、あるデバイスから別のデバイスへの符号化されたデータの通信を必ずしも必要とするとは限らず、相互復号(reciprocal decoding)なしの符号化シナリオに適用され得る。また、本開示の態様は、相互符号化(reciprocal encoding)なしの復号シナリオに適用され得る。
[0038]ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、代替的にMPEG−4,Part10、およびアドバンストビデオコーディング(AVC:Advanced Video Coding)として記述される、ITU−T H.264規格、または高効率ビデオコーディング(HEVC:High Efficiency Video Coding)と称する次世代ビデオコーディング規格など、ビデオ圧縮規格に従って動作し得る。ただし、本開示の技法は、いかなる特定のコーディング規格またはそれの拡張にも限定されない。図2には示されていないが、いくつかの態様では、ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、それぞれ、オーディオエンコーダおよびオーディオデコーダと統合され得、共通のデータストリームまたは別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方の符号化を処理するための、適切なMUX−DEMUXユニット、または他のハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。適用可能な場合、MUX−DEMUXユニットは、マルチプレクサプロトコル(たとえば、ITU H.223)、またはユーザデータグラムプロトコル(UDP:user datagram protocol)などの他のプロトコルに準拠し得る。
[0039]ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、それぞれ、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理回路、マイクロプロセッサまたは他のプラットフォーム上で実行するソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組合せとして実装され得る。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28の各々は1つまたは複数のエンコーダまたはデコーダ中に含まれ得、そのいずれも複合エンコーダ/デコーダ(コーデック)の一部としてそれぞれのモバイルデバイス、加入者デバイス、ブロードキャストデバイス、サーバなどに統合され得る。
[0040]ビデオシーケンスは、一般に、一連のビデオピクチャを含む。ビデオエンコーダ22およびビデオデコーダ28は、ビデオデータを符号化および復号するために、個々のビデオピクチャ内のビデオブロックに作用し得る。ビデオブロックは、固定サイズまたは変動サイズを有し得、指定されたコーディング規格に応じてサイズが異なり得る。各ビデオピクチャは、一連のスライスまたは他の単独で復号可能なユニットを含み得る。各スライスは、一連のマクロブロック、またはコーディングツリーユニットなどの他のビデオブロックを含み得、それらのブロックはサブブロックに構成され得る。一例として、ITU−T H.264規格は、ルーマ成分については16×16、8×8、または4×4、およびクロマ成分については8×8など、様々なブロックサイズでのイントラ予測をサポートし、ならびにルーマ成分については16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8および4×4、およびクロマ成分については対応するスケーリングされたサイズなど、様々なブロックサイズでのインター予測をサポートする。ビデオブロックは、ピクセルデータのブロック、または、たとえば離散コサイン変換もしくは概念的に同様の変換プロセスなどの変換プロセスの後の変換係数のブロックを備え得る。
[0041]マクロブロック、コーディングツリーユニット、または他のビデオブロックは、スライス、スライスグループ、タイル、または他の独立ユニットなど、単独で復号可能なユニットにグループ化され得る。マクロブロック、コーディングツリーユニット、または他のビデオブロックは、従属スライス、エントロピースライス、波面並列処理波、または他の従属ユニットなど、従属的に復号可能なユニットにグループ化され得る。各スライスはビデオピクチャの単独で復号可能なユニットであり得る。代替的に、ピクチャ自体が復号可能なユニットであり得るか、またはピクチャの他の部分が復号可能なユニットとして定義され得る。本開示では、「コード化ユニット」という用語は、ピクチャ全体、ピクチャのスライス、または使用されるコーディング技法に従って定義される別の単独で復号可能なユニットなど、ビデオピクチャの任意の単独で復号可能なユニットを指す。
[0042]図3は、例示的なビデオ処理デバイスの機能ブロック図を示している。デバイス202は、本明細書で説明される様々な方法を実装するために構成され得るデバイスの一例である。たとえば、デバイス202は、ソースデバイス12または宛先デバイス16として実装され得る。
[0043]デバイス202は、デバイス202の動作を制御する(1つまたは複数の)プロセッサユニット204を含み得る。(1つまたは複数の)プロセッサユニット204のうちの1つまたは複数は中央処理ユニット(CPU)と総称されることがある。読取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含み得るメモリ206は、命令とデータとをプロセッサユニット204に与える。メモリ206は、概してコンピュータ可読記憶媒体として実装され得る。メモリ206の一部は不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をも含み得る。(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、メモリ206内に記憶されたプログラム命令に基づいて論理演算と算術演算とを実施するために構成され得る。メモリ206中の命令は、本明細書で説明される方法を実装するために実行可能であり得る。
[0044](1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア構成要素、専用ハードウェア有限状態機械、あるいは情報の計算または他の操作を実施することができる任意の他の好適なエンティティの任意の組合せを用いて実装され得る。(1つまたは複数の)プロセッサユニット204がDSPを含む実装形態では、DSPは、送信のためのパケット(たとえば、データパケット)を生成するために構成され得る。いくつかの態様では、パケットは物理レイヤデータユニット(PPDU)を備え得る。
[0045]デバイス202は、ソフトウェアを記憶するための機械可読媒体をも含み得る。(1つまたは複数の)処理ユニット204は、ソフトウェアを記憶するための1つまたは複数の非一時的機械可読媒体を備え得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、任意のタイプの命令を意味すると広く解釈されたい。命令は、(たとえば、ソースコード形式、バイナリコード形式、実行可能コード形式、または任意の他の好適なコード形式の)コードを含み得る。命令は、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204によって実行されたとき、デバイス202に、本明細書で説明される様々な機能を実施させる。
[0046]デバイス202は、デバイス202とリモートロケーションとの間のデータの、それぞれ送信および受信を可能にするための送信機210および/または受信機212を含み得る。送信機210と受信機212とは組み合わせられてトランシーバ214になり得る。アンテナ216は、ハウジング208に取り付けられ、トランシーバ214と電気的に結合され得る。デバイス202は、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または複数のアンテナをも含み得る(図示せず)。
[0047]送信機210は、パケットおよび/または信号をワイヤレス送信するために構成され得る。たとえば、送信機210は、上記で説明された、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204によって生成された異なるタイプのパケットを送信するために構成され得る。送信されるべきパケットは送信機201に与えられる。たとえば、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、メモリ206にパケットを記憶し得、送信機201は、パケットを取り出すために構成され得る。送信機がパケットを取り出すと、送信機201は、パケットをアンテナ216にを介して送信する。いくつかの実装形態では、送信機201は、ネットワーク入出力224を介してパケットを送信し得る。
[0048]デバイス202が宛先デバイス16として実装される場合、アンテナ216はワイヤレス送信されたパケット/信号を検出する。受信機212は、検出されたパケット/信号を処理し、それらを(1つまたは複数の)プロセッサユニット204にとって利用可能にするために構成され得る。たとえば、受信機212は、メモリ206にパケットを記憶し得、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、パケットを取り出すために構成され得る。
[0049]デバイス202はまた、トランシーバ214によって受信された信号のレベルを検出し、定量化するために使用され得る信号検出器218を含み得る。デバイス202は、信号を処理する際に使用するデジタル信号プロセッサ(DSP)220をも含み得る。DSP220は、送信のためのパケットを生成するために構成され得る。いくつかの態様では、パケットは物理レイヤデータユニット(PPDU)を備え得る。
[0050]デバイス202は、いくつかの実装形態では、ユーザインターフェース222をさらに備え得る。ユーザインターフェース222は、キーパッド、マイクロフォン、スピーカー、および/またはディスプレイを備え得る。いくつかの実装形態では、デバイス202はディスプレイと結合され得る。たとえば、デバイス202は、ビデオ情報を受信し、表示のためにその情報を処理する、セットトップボックスとして実装され、表示のためにテレビジョンにその情報を送信し得る。ユーザインターフェース222は、デバイス202のユーザに情報を伝達し、および/またはユーザからの入力を受信する、任意の要素または構成要素をさらに含み得る。デバイス202は、デバイス202中に含まれる構成要素のうちの1つまたは複数を囲むハウジング208をも含み得る。
[0051]デバイス202はビデオコーディングプロセッサ228を含み得る。ソースデバイス12として実装されたとき、ビデオコーディングプロセッサ228は、1つまたは複数のカメラまたは(1つまたは複数の)他の画像キャプチャデバイスなどからビデオデータを受信するために構成され得る。ビデオコーディングプロセッサ228は、上記で説明されたビデオエンコーダ22など、エンコーダを含み得る。ビデオコーディングプロセッサ228は、デバイス202によって生成されたマルチメディアストリーム/ファイル中に画像適合性情報を含めるために構成され得る。いくつかの実装形態では、ビデオコーディングプロセッサ228は、符号化されるべきビデオをオリエンテーションするために構成され得る。たとえば、ビデオストリームが横方向モードでキャプチャされたが、縦方向オリエンテーションの宛先デバイスに送信されている場合、ビデオコーディングプロセッサ228は、オリエンテーションネゴシエーションと受信デバイスのオリエンテーション情報とに基づいてビデオストリームのオリエンテーションを調整し得る。
[0052]宛先デバイス16として実装されたとき、ビデオコーディングプロセッサ228は、マルチメディアデータを受信し、復号し、プレゼンテーションのためのデータを与えるために構成され得る。ビデオコーディングプロセッサ228は、上記で説明されたビデオデコーダ28など、デコーダを含み得る。宛先デバイス16中に含まれるビデオコーディングプロセッサ228は、マルチメディアデータを識別し、そのようなデータの処理を調整するために構成され得る。ビデオコーディングプロセッサ228は、オリエンテーションネゴシエーションとデバイスのオリエンテーション情報とに基づいてビデオストリームのオリエンテーションを調整し得る。
[0053]デバイス202は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400をさらに含み得る。オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400は、ビデオセッション(たとえば、ビデオテレフォニー、ビデオブロードキャスト)のためのオリエンテーション処理を1つまたは複数のデバイスとネゴシエートするために構成され得る。オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400は、以下で図4を参照しながらさらに詳細に図示および説明される。オリエンテーション情報はビデオコーディングプロセッサ228に与えられ得る。
[0054]デバイス202はクロック230を含み得る。クロック230は、時点を識別するために構成され得る。クロック230は絶対時点(たとえば、特定の日付および時間情報)を識別し得る。クロック230は、相対時点(たとえば、マルチメディアプレゼンテーション中の点)を識別するために構成され得る。クロック230は、ソースデバイス12中に含まれるキャプチャセンサーに結合され得る。クロック230は、ビデオキャプチャの様々な点における時間情報を与え得る。この時間情報は、宛先デバイス16に送信されるビデオ情報中に含められ得る。
[0055]デバイス202はオリエンテーション検出器232を含み得る。オリエンテーション検出器232は、デバイス202についてのオリエンテーション情報を与えるために構成され得る。たとえば、オリエンテーション検出器232はジャイロスコープを含み得る。オリエンテーション検出器232は、いくつかの実装形態では、デバイス202の回転の度数を示す値を与え得る。
[0056]デバイス202の様々な構成要素は、バスシステム226によって互いに結合され得る。バスシステム226は、たとえば、データバスを含み得、ならびに、データバスに加えて、電力バス、制御信号バス、およびステータス信号バスを含み得る。デバイス202の構成要素は、何らかの他の機構を使用して、互いに結合されるか、あるいは互いに入力を受け付けるかまたは与え得ることを、当業者は諒解されよう。
[0057]図3には、いくつかの別個の構成要素が示されているが、構成要素のうちの1つまたは複数が組み合わせられ得るかまたは共通に実装され得ることを、当業者は認識されよう。たとえば、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204に関して上記で説明された機能を実装するためだけでなく、信号検出器218に関して上記で説明された機能を実装するためにも使用され得る。第2の例として、ビデオコーディングプロセッサ228はオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ300を含み得る。さらに、図3に示された構成要素の各々は、複数の別個の要素を使用して実装され得る。
[0058]図4は、例示的なオリエンテーションネゴシエーションプロセッサの機能ブロック図を示している。図4に示されたオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400はネゴシエーショントリガメッセージを1つの入力として受信する。ネゴシエーショントリガメッセージは、ネゴシエーションのための時間を示すクロック信号であり得る。いくつかの実装形態では、より複雑なネゴシエーショントリガメッセージがオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400に与えられ得る。たとえば、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、通信セッションに含まれる別のデバイスからの受信されたメッセージ中の特性を識別し得る。この識別に基づいて、(1つまたは複数の)プロセッサユニット204は、ネゴシエーションプロセスを開始するために、ネゴシエーショントリガメッセージをオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400に送信し得る。いくつかの実装形態では、電源投入、電力変化、温度変動、メモリ利用率、ハンドオフ、接続性などのデバイスイベントが検出され、ネゴシエーショントリガメッセージを生成させ得る。
[0059]特性コレクタ402はオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400中に含まれ得る。ネゴシエーショントリガメッセージを受信すると、特性コレクタ402は、1つまたは複数の特性値を識別するために構成され得る。特性値は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400を含むデバイスに関連し得る。特性値は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400を含むデバイスがそれに接続されるネットワークに関連し得る。特性値は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400を含むデバイスとの通信セッションに含まれる別のデバイスに関連し得る。値は、特性要求を送信し、特性応答を受信することによって取得され得る。値は、特性についての値を経時的に記憶するメモリから取得され得る。値は、特性ソースによってメモリに与えられ得る。
[0060]いくつかの実装形態では、ネゴシエーショントリガメッセージは特性値を含み得る。そのような実装形態では、特性コレクタ402は、ネゴシエーショントリガメッセージをパースすることによって特性値を識別し得る。
[0061]特性は、バッテリーレベル、処理ユニット(たとえば、中央処理ユニットまたはグラフィック処理ユニット)能力(たとえば、(1つまたは複数の)クロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、命令セット)、デバイス電源、オリエンテーションセンサー能力、熱的状態、送信電力、参加者(たとえば、送信側/受信側)識別子(たとえば、電話番号、名前など)などを含み得る。特性情報は、キャッシュされた特性情報を含み得る。そのような実装形態では、特性情報が取得されると、値は、値についての後続の要求が、別の特性情報源からではなくキャッシュから満たされ得る持続時間に関連付けられ得る。
[0062]特性はオリエンテーションネゴシエーションメッセージ生成器404に与えられる。いくつかの実装形態では、ネゴシエーショントリガメッセージもオリエンテーションネゴシエーションメッセージ生成器404に与えられ得る。オリエンテーションネゴシエーションメッセージ生成器404はまた、1つまたは複数のネゴシエーション構成を受信するために構成され得る。ネゴシエーション構成は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400を含むデバイスがオリエンテーション処理を実施すべきかどうかを決定するために使用され得る、特性のためのしきい値または値の範囲を含み得る。たとえば、1つのネゴシエーション構成は、オリエンテーション処理を実施するために利用可能なバッテリー寿命の最小パーセントであり得る。ネゴシエーション構成は相対的に表され得る。たとえば、ネゴシエーション構成は、デバイスが、バッテリー寿命のそれのパーセントとファーエンドデバイスのバッテリー寿命との間の差がしきい値を超える場合、オリエンテーション処理を実施すべきであることを指定し得る。他のネゴシエーション構成は、上記で説明された特徴および特性に従って与えられ得る。
[0063]ネゴシエーション構成は、メモリ中などのネゴシエーションプロセッサ400にプリロードされ得る。いくつかの実装形態では、ネゴシエーション構成は、オーバージエアプロビジョニングまたはバックホールシグナリングなどを介して更新され得る。ネゴシエーション構成は、いくつかの実装形態では、選好としてユーザによって指定され得る。
[0064]ネゴシエーションメッセージ生成器404は1つまたは複数の機能を実施し得る。第1に、ネゴシエーションメッセージ生成器404は、特性情報に関連するデバイスがオリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定する。第2に、ネゴシエーションメッセージ生成器404は、決定の結果を示す値を含むメッセージを生成するために構成され得る。いくつかの実装形態では、オリエンテーションメッセージ生成器404は、決定結果を出力メッセージとして単に与え得る。
[0065]受信された特性と、場合によっては、ネゴシエーショントリガメッセージおよび/またはネゴシエーション構成パラメータとに基づいて、ネゴシエーションメッセージ生成器404はオリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージを生成する。オリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージは、デバイスがオリエンテーション処理を実施すべきかどうかを示す1つまたは複数の値を含む。いくつかの実装形態では、オリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージは、通信セッションに含まれる他のデバイスへの、送信機201を介した送信のために(1つまたは複数の)プロセッサユニット204に与えられる。メッセージは、ネゴシエーションメッセージ生成器404によって生成されると送られ得る。いくつかの実装形態では、オリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージは、セットアップまたはセッション維持の一部として送信されるSIPメッセージなど、別のメッセージ中に含められ得る。いくつかの実装形態では、オリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージは、さらに、ローカルデバイスによってパースされ、メッセージからの情報は、通信セッションに含まれるデバイスへの送信のための別のメッセージを生成するために使用され得る。
[0066]図5は、ローカルエンドデバイスとファーエンドデバイスとの間の例示的な通信セッションのためのコールフロー図を示している。図5に示されたコールフローは、図2または図3に示されたデバイスなど、本明細書で説明されるデバイスのうちの1つまたは複数によって実装され得る。図5に示されたコールフローは、2つのエンティティ、ローカルエンドデバイス502およびファーエンドデバイス504を示している。メッセージは、ローカルエンドデバイス502とファーエンドデバイス504との間で直接交換されるものとして示されているが、いくつかの実装形態では、2つのエンドデバイス間に追加のエンティティが含まれ得ることを理解されよう。
[0067]ローカルエンドデバイス502はトリガメッセージを検出する。トリガメッセージは、たとえば、呼の開始であり得る。ローカルエンドデバイス502は、呼510においてオリエンテーションおよび特性情報を収集する。図5に示されているように、ローカルエンドデバイス502は、それ自体からオリエンテーションおよび特性情報を収集する。いくつかの実装形態では、呼510における収集は、通信セッションに含まれるまたは通信セッションに含まれるべき別のデバイスへの要求を含み得る。呼510は、ネットワークコントローラまたは情報の他の中央リポジトリなど、別のサーバとのメッセージングを含む。
[0068]収集されると、呼520を介して、通信接続が開始される。開始メッセージは収集されたオリエンテーション情報を含む。いくつかの実装形態では、開始メッセージは、収集された特性情報の少なくとも一部分を含む。いくつかの実装形態では、開始メッセージは、ローカルエンドデバイス502がオリエンテーション処理を実施することができるかどうかを示す値を含み得る。
[0069]受信時に、ファーエンドデバイス504は開始メッセージを評価する。ファーエンドデバイス504は、呼530を介してそれ自体の特性情報の収集を実施し得る。ファーエンドデバイス504は、次いで、それがオリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定するために、ローカルエンドデバイス502から受信された特性情報とともに、収集された場合、それの特性情報を評価し得る。いくつかの実装形態では、ファーエンドデバイス504は、ローカルエンドデバイス502がオリエンテーション処理を実施することができるかどうかを示す値に基づいて、ローカルエンドデバイス502がオリエンテーション処理を実施することができると決定し得る。そのような実装形態では、ファーエンドデバイス504における特性のさらなる収集および評価は省略され得る。
[0070]ファーエンドデバイス504は、呼540を介して接続確認メッセージを与えるために構成される。接続確認は、評価の結果(たとえば、ファーエンドデバイス504が、ローカルエンドデバイス502の決定に同意するのか、代替オリエンテーション処理構成を提案するのか)を示す値を含み得る。接続確認メッセージは、ファーエンドデバイス504についてのオリエンテーション情報をも含み得る。このオリエンテーション情報は、万一、オリエンテーション処理の責任がローカルエンドデバイス502にある場合、ローカルエンドデバイス502によって使用され得る。
[0071]図6は、オリエンテーション処理ネゴシエーションの方法の一例のためのプロセスフロー図を示している。図6に示された方法は、図2または図3に示されたビデオコーディングデバイスなど、本明細書で説明されるデバイスのうちの1つまたは複数において実装され得る。
[0072]ノード602において、ビデオ通信を開始するための信号が受信される。たとえば、デバイスのユーザは、ビデオ呼をそれと開始するための連絡先を非難する入力を与え得る。
[0073]ノード604において、開始メッセージが生成される。開始メッセージは、SIP、RTPなど、通信プロトコルに従って生成され得る。(1つまたは複数の)プロセッサユニットが、選択された通信プロトコルに従って開始メッセージをフォーマットすることを可能にする命令が与えられ得る。プロトコルは、たとえば、セッションがそれと確立されている連絡先に基づいて識別され得る。
[0074]ノード606において、デバイス特性が収集される。上記で説明されたように、デバイス特性は、バッテリーレベル、処理ユニット(たとえば、中央処理ユニットまたはグラフィック処理ユニット)能力(たとえば、(1つまたは複数の)クロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、命令セット)、デバイス電源、オリエンテーションセンサー能力、熱的状態、送信電力、送信側/受信側識別子などを含むことができる。収集は、デバイス中に含まれる1つまたは複数の要素を照会することを含み得る。収集は、特性についての要求を送信し、応答を受信することを含み得る。
[0075]ノード608において、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができるかどうかに関する決定が行われる。決定は、上記で説明されたように特性に少なくとも部分的に基づく。いくつかの実装形態では、決定は、受信されたオリエンテーションネゴシエーションメッセージ中に含まれる特性情報に基づいて行われ得る。たとえば、ファーエンドデバイスは、通信セッションを開始したいという要求をニアエンドデバイスに送信し得る。要求は、ファーエンドデバイスの1つまたは複数の特性を含み得る。受信デバイスは、ファーエンドデバイス特性をどのように評価するかを示す1つまたは複数のルールを含み得る。たとえば、ファーエンドデバイスが外部電源を使用して動作している場合、それの電源は、より信頼でき、オリエンテーション処理によって枯渇される可能性が低いので、ファーエンドデバイスは、オリエンテーション処理を実施するために選択され得る。いくつかの実装形態では、決定は、ニアエンドデバイスについての特性情報をファーエンドデバイスのそれと比較すること含み得る。たとえば、ニアエンドデバイスは第1のグラフィックス処理ユニット(GPU)を含み得、ニアエンドデバイスは第2のグラフィックス処理ユニットを含み得る。ルールは、オリエンテーション処理を実施するためのGPUのリストを含み得、リストは、リスト中のあるGPUのロケーションをリスト中の別のGPUと比較することが、オリエンテーション処理を実施するのにより効率的であるGPUの表示を与えることができるように編成される。ルールは、独立して処理される(たとえば、1つのルールのみが適用される)か、またはより高度な決定を行うために論理的に編成され得る。論理的編成の一例は決定ツリーである。決定ツリー内のルールは、電源などの初期特性比較を使用し、他のデバイス特性についての様々なオプションを通って下りていくことで編成され得る。理解されるように、ルールの表現は多くの形態をとることができるが、形態にかかわらず、ルールの意図は、ネゴシエーションオリエンテーション処理を実施すべきデバイスの決定を行うことである。
[0076]ノード610において、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定された場合、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができることを識別する値が開始メッセージ中に含められる。一実装形態では、情報は、開始メッセージのヘッダフィールド中に含められ得る。一実装形態では、情報は、開始メッセージの情報要素中に含められ得る。この値がどのように与えられるかはこれらの例に限定されない。説明される特徴の1つの非限定的な利点は、オリエンテーションネゴシエーション決定値がセッション開始プロセスの一部として与えられることである。
[0077]ノード612において、識別された受信デバイスに開始メッセージが送信される。決定ノード608に戻ると、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができないと決定された場合、プロセスフローは、オリエンテーション処理値なしの開始メッセージを送信するためにノード612に進む。いくつかの実装形態では、否定的決定を示す値を開始メッセージ中に含めることが望ましいことがある。そのような実装形態では、そのような状態を識別する値が開始メッセージ中に含められ得る。
[0078]ノード614において、ノード612において送信された開始メッセージへの応答が受信される。応答は、送信デバイスについてのオリエンテーション情報とともにオリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージを含み得る。
[0079]ノード616において、オリエンテーション処理が確認されたかどうかに関する決定が行われる。受信デバイスについてのオリエンテーション処理が確認された場合、プロセスは、オリエンテーション処理を実施するためにノード618に進む。ノード618におけるオリエンテーション処理は、受信されたオリエンテーション情報に少なくとも部分的に基づいてビデオを調整するためにデバイスを構成する。
[0080]決定ノード616に戻ると、受信デバイスについてのオリエンテーション処理が確認されなかった場合、プロセスはノード620に進む。ノード620において、開始確認メッセージが、ファーエンドがオリエンテーション処理を実施することを示すかどうかに関する決定が行われる。そうである場合、プロセスはノード622に進み、ビデオは送信より前の調整なしに送信される。そうでない場合、プロセスは、特性収集とさらなるオリエンテーション処理ネゴシエーションとを繰り返すためにノード606に戻り得る。
[0081]図6は、オリエンテーション処理のネゴシエーションが、通信セッション開始より前またはその間にどのように実施され得るかを示している。デバイス特性が変化したときにオリエンテーション処理の再ネゴシエーションを可能にするための同様の特徴が含まれ得る。
[0082]図7は、オリエンテーション処理再ネゴシエーションの方法の一例のためのプロセスフロー図を示している。図7に示された方法は、図2または図3に示されたビデオコーディングデバイスなど、本明細書で説明されるデバイスのうちの1つまたは複数において実装され得る。
[0083]ノード702において、ビデオ通信が受信される。ビデオ通信は、1つまたは複数のビデオ規格に従って符号化され、SIPまたはRTPなど、ビデオ通信に好適なトランスポートプロトコルを使用して送信され得る。ネゴシエーショントリガメッセージがビデオ通信とともにインバンドで含まれ得る。いくつかの実装形態では、ネゴシエーショントリガメッセージはビデオ通信とは別個にアウトオブバンドで受信され得る。
[0084]ノード704において、1つまたは複数のデバイス特性が受信される。デバイス特性は、たとえば、バッテリーレベルの変化であり得る。
[0085]ノード706において、オリエンテーション再ネゴシエーションが必要とされるかどうかに関する決定が行われる。決定はビデオ通信またはネゴシエーショントリガメッセージに基づき得る。いくつかの実装形態では、トリガはノード704における特性の受信であり得る。決定は、現在ネゴシエートされているオリエンテーション処理が前にネゴシエートされたオリエンテーション処理と同じであるかどうかを識別することを含み得る。以下の表1は、ローカルエンドデバイスのための例示的な再ネゴシエーション決定ルックアップテーブルを示している。
Figure 2017517793
[0086]ノード706における決定が、再ネゴシエーションが必要とされないことを示す場合、プロセスは、さらなるビデオ通信を受信するためにノード702に戻る。ノード706において、再ネゴシエーションが必要とされるという決定が行われた場合、プロセスはノード708に進み、デバイス特性が図6のノード606と同様に収集される。ノード710において、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができるかどうかに関する決定が行われる。決定は、上記で説明されたように特性に少なくとも部分的に基づく。
[0087]デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定された場合、ノード712において、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができることを識別する値が他のデバイスに送信される。これは、ビデオ送信とともにインバンドで、またはアウトオブバンドで送信され得る。上述のように、この値がどのように与えられるかはこれらの例に限定されない。説明される特徴の1つの非限定的な利点は、オリエンテーションネゴシエーション決定値がアクティブ通信セッション中に与えられることである。
[0088]決定ノード710に戻ると、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができないと決定された場合、プロセスフローは、デバイスがオリエンテーション処理を実施することができないことを識別する値を送信するためにノード714に進む。いくつかの実装形態では、否定的決定を示す値を開始メッセージ中に含めることが望ましいことがある。そのような実装形態では、そのような状態を識別する値が開始メッセージ中に含められ得る。いくつかの実装形態では、オリエンテーション処理を実施することができないことは、メッセージ中のオリエンテーションネゴシエーション情報の不在によって示され得る。
[0089]ノード716において、応答が受信される。応答は、送信デバイスについてのオリエンテーション情報とともにオリエンテーション処理ネゴシエーションメッセージを含み得る。上記で説明したように、応答は、ビデオとともにインバンドで、またはアウトオブバンドで含まれ得る。
[0090]ノード718において、オリエンテーション処理が確認されたかどうかに関する決定が行われる。受信デバイスについてのオリエンテーション処理が確認された場合、プロセスは、オリエンテーション処理を実施するためにノード720に進む。ノード720におけるオリエンテーション処理は、受信されたオリエンテーション情報に少なくとも部分的に基づいてビデオを調整するためにデバイスを構成する。
[0091]決定ノード718に戻ると、受信デバイスについてのオリエンテーション処理が確認されなかった場合、プロセスはノード722に進む。ノード722において、受信された応答メッセージが、ファーエンドがオリエンテーション処理を実施することを示すかどうかに関する決定が行われる。そうである場合、プロセスはノード726に進み、ビデオは送信より前の調整なしに送信される。そうでない場合、プロセスは、特性収集とさらなるオリエンテーション処理ネゴシエーションとを繰り返すためにノード708に戻り得る。
[0092]図8は、オリエンテーションネゴシエーションの方法のためのプロセスフロー図を示している。図8に示された方法は、図2に示されたビデオコーディングデバイスなど、本明細書で説明されるデバイスのうちの1つまたは複数において実装され得る。
[0093]ノード802において、ビデオ処理デバイスにおいて、ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージが受信される。オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む。ノード804において、第1のデバイスの受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、ビデオ処理デバイスまたは第1のデバイスのいずれかが、オリエンテーション処理を実施すべきと識別される。ノード806において、前記第1のデバイスにメッセージが送信され、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む。
[0094]説明される態様のさらなる例示的な適用例として、いくつかのデバイスは、リアルタイムトランスポートプロトコルパケット交換ストリームストリーミングを使用するために構成され得る。デバイスは、フレームパッキング配置(frame-packing arrangement)SEIメッセージを含むビデオデータなど、いくつかのフォーマットを受信し、復号し、レンダリングするために構成され得る。そのような実装形態では、ビデオビットストリームの受信、復号、およびレンダリングは、ネゴシエーションオリエンテーション情報の識別により促進され得る。たとえば、オリエンテーションネゴシエーション情報が検出され、ファーエンドデバイスがオリエンテーションプロセッサとして識別されたとき、受信パイプラインはオリエンテーション処理をバイパスするために構成され得る。
[0095]オリエンテーションネゴシエーションのいくつかの態様を説明したが、数個の特性についてのネゴシエーション決定のいくつかの例が以下で提示される。
[0096]たとえば、特性は現在のバッテリーレベルを含み得る。現在のバッテリーレベル。ファーエンドデバイスが10%バッテリーにあり、ローカルエンドデバイスが90%バッテリーにある場合、ファーエンドは、非効率的なバッテリーとして理由を述べる可能なエラーコードを用いてなど、ファーエンドがCVOをサポートしないことを広告し得る。ローカルエンドデバイスは、オリエンテーション処理の責任をとるために、この情報を使用するために構成され得、ファーエンドに送信する前に再オリエンテーションを行う。
[0097]別の例では、特性はデバイスのCPU能力および/またはGPU能力であり得る。この例では、ファーエンドデバイスがSnapdragon800チップセットを使用し、ローカルエンドデバイスがSnapdragon200を使用している場合。ファーエンドデバイスは、ローカルエンドデバイスと比較して、はるかにより電力効率的に再オリエンテーションを実施するために構成され得る。このシナリオでは、ファーエンドデバイスは、非効率的なプロセッサとして理由を述べる可能なエラーコードを用いてなど、ファーエンドデバイスがCVOをサポートしないことを広告するために構成される。ローカルエンドデバイスは、ファーエンドデバイスに送信する前にオリエンテーション処理(たとえば、再オリエンテーション)を実施すべきであると決定するために、この情報を使用するために構成され得る。
[0098]さらなる一例では、デバイス電源が特性であり得る。この例では、ファーエンドデバイスが、小型バッテリー上で動作しているモバイルデバイスであり、ローカルエンドデバイスが、固定電源に接続されたデスクトップである場合、ファーエンドデバイスは、非効率的な電源としてのエラーコードを用いてなど、ファーエンドデバイスがCVOをサポートしないことを広告し得る。このシナリオでは、ローカルエンドデバイスは、受信された広告に基づいて、ローカルエンドデバイスが、ファーエンドデバイスにビデオを送るより前にビデオのオリエンテーション処理を実施すべきであると決定するために構成される。
[0099]また別の例示的な特性はオリエンテーションセンサー能力であり得る。端末のうちの一方がオリエンテーションセンサー能力を含まない場合、その端末は、他方の端末に、受信された表示構成に基づいて事前回転を行うことを要求することができる。そのような実装形態は、デバイスのうちの1つが、壁に取り付けられたテレビジョンなどのオリエンテーション構成をもつ固定ロケーションに設置されている場合、含まれ得る。各端末がオリエンテーションアウェアである実装形態では、より高品質のセンサーをもつ端末がオリエンテーション処理のために選択されることが望ましいことがある。
[00100]これらは、ネゴシエーションオリエンテーション処理に使用され得る特性のほんのいくつかの例である。デバイス、ネットワーク、デバイスの周辺の天候、デバイスのロケーションなどに関連するさらなる特性情報がネゴシエーション中に考慮され得る。情報は、デバイスの内部で考慮されるか、またはネゴシエーションの一部として通信セッションにおいて他のデバイスに送信され得る。
[00101]上記で説明されたように、ネゴシエーションは、通信セッションにおいて2つまたはそれ以上の参加者間で実施される。いくつかの実装形態では、ネゴシエーション決定は、通信セッションにおいて2つまたはそれ以上の参加者間の仲介者によって実施され得る。そのような実装形態は、オリエンテーションネゴシエーションプロセッサを含まないことがあるレガシーデバイスが、それでも、そのレガシーデバイスに適合された事前オリエンテーションされたビデオを受信することを可能にするために有用であり得る。さらに、そのような実装形態は、オリエンテーション処理が可能であるが、オリエンテーション処理を選択的に実施するためのネゴシエーション機構がないデバイスが、リソース利用を改善することを可能にする。
[00102]図9は、仲介オリエンテーション処理ネゴシエーションの機能ブロック図を示している。ローカルエンドデバイス102およびファーエンドデバイス104は、メッセージングサーバ900を介してビデオまたは他のマルチメディア通信を送信し得る。メッセージングサーバ900は、実装され、インターネットメッセージングサーバ、ストリーミングメディアサーバ、ビデオテレフォニーサーバ、または他の中央通信セッション管理サーバであり得る。図9に示されているように、メッセージングサーバ900はオリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400を含む。オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400は、ローカルエンドデバイス102および/またはファーエンドデバイス104から特性情報を受信し得る。オリエンテーションネゴシエーションプロセッサ400は、次いで、いずれのデバイス、ローカルエンドデバイス102またはファーエンドデバイス104がオリエンテーション処理を実施するかを裁定し得る。この決定を示すメッセージが、ビデオとともにインバンドで、または他のメッセージ/信号を介してなど、オリエンテーション処理のために選択されたデバイスに与えられ得る。
[00103]一実装形態では、メッセージングサーバ900がエンドデバイスのうちの一方のみからネゴシエーション情報を受信した場合、メッセージングサーバ900は、ネゴシエーション機能のないデバイスのためのネゴシエーションプロキシとして働き得る。そのような実装形態では、オリエンテーションプロセッサ400は、ネゴシエーション機能のないデバイスのために、(たとえば、その機能のないデバイスにおいてではなく)リモートでネゴシエートするために構成され得る。いくつかの実装形態では、メッセージングサーバ400は、ネゴシエーションがそれに基づく、デバイスについての特性情報を取得するために、ネゴシエーション機能のないデバイスとメッセージを交換し得る。
[00104]本明細書で使用される「決定する」または「決定すること」という用語は、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「決定すること」は、計算すること(calculating)、計算すること(computing)、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造においてルックアップすること)、確認することなどを含み得る。また、「決定すること」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選定すること、確立することなどを含み得る。
[00105]本明細書で使用される「与える」または「与えること」という用語は、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「与えること」は、後続の取出しのためにあるロケーションに値を記憶すること、受信側に直接値を送信すること、値への参照を送信または記憶することなどを含み得る。「与えること」は、符号化すること、復号すること、暗号化すること、解読すること、妥当性検査すること、検証することなどをも含み得る。
[00106]本明細書で使用される、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを包含するものとする。
[00107]上記で説明された方法の様々な動作は、(1つまたは複数の)様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素、回路、および/または(1つまたは複数の)モジュールなど、それらの動作を実施することが可能な任意の好適な手段によって実施され得る。概して、図に示されたどの動作も、その動作を実施することが可能な対応する機能的手段によって実施され得る。
[00108]本開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、(1つまたは複数の)電子デバイス、あるいは本明細書で説明された機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[00109]1つまたは複数の態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を備え得る。さらに、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を備え得る。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[00110]本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく変更され得る。
[00111]同様に、上記で説明されたメッセージは、様々な実装形態において使用され得る1つまたは複数のフィールドを含む。メッセージは、特許請求の範囲から逸脱することなく、追加のフィールド、より少数のフィールド、および/または代替フィールド構成を含み得る。
[00112]説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は1つまたは複数の命令としてコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu−rayディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。
[00113]したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示された動作を実施するためのコンピュータプログラム製品を備え得る。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明された動作を実施するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令をその上に記憶した(および/または符号化した)コンピュータ可読媒体を備え得る。いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料を含み得る。
[00114]ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
[00115]さらに、本明細書で説明された方法および技法を実施するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合に符号化デバイスおよび/または復号デバイスによってダウンロードされ、および/または他の方法で取得され得ることを諒解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明された方法を実施するための手段の転送を可能にするためにサーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明された様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段をデバイスに結合するかまたは与えると様々な方法を得ることができるように、記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体など)によって提供され得る。その上、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに与えるための任意の他の好適な技法が利用され得る。
[00116]特許請求の範囲は、上記で示された厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。上記で説明された方法および装置の構成、動作および詳細において、特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な改変、変更および変形が行われ得る。
[00117]上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他の態様およびさらなる態様は、それの基本的範囲から逸脱することなく考案され得、それの範囲は以下の特許請求の範囲によって決定される。
[00117]上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他の態様およびさらなる態様は、それの基本的範囲から逸脱することなく考案され得、それの範囲は以下の特許請求の範囲によって決定される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオ処理デバイスにおいて、前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することと、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別することと、
前記第1のデバイスにメッセージを送信することと、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む、を備える方法。
[C2]
前記第1のデバイスに関連する前記特性が、前記第1のデバイスのバッテリーレベル、前記第1のデバイスの処理ユニット能力、前記第1のデバイスに関する電源、前記第1のデバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記第1のデバイスに関する熱的状態、前記第1のデバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、C1に記載の方法。
[C3]
前記処理ユニット能力が、複数のクロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、または命令セットを含む、C2に記載の方法。
[C4]
前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記通信セッションを確立するより前に受信される、C1に記載の方法。
[C5]
前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが前記通信セッション中に受信される、C1に記載の方法。
[C6]
前記通信セッション中に前記ビデオ処理デバイスに関連する特性の変化を識別することと、
前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施するために識別されなかったとき、前記ビデオ処理デバイスは前記変化された特性に基づいて、オリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定することと、
前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定するとき、前記ビデオ処理デバイスが前記第1のデバイスにオリエンテーション再ネゴシエーションメッセージを送信することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記メッセージが、セッション開始プロトコルまたはリアルタイムトランスポートプロトコルメッセージのうちの1つを備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整すること、C1に記載の方法。
[C9]
ビデオデータの前記オリエンテーションを調整することが、前記ビデオデータの1つまたは複数の部分を回転することを含む、C8に記載の方法。
[C10]
前記識別することが、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較に基づいている、C1に記載の方法。
[C11]
前記ビデオ処理デバイスに関連する前記特性が、前記ビデオ処理デバイスのバッテリーレベル、前記ビデオ処理デバイスの処理ユニット能力、前記ビデオ処理デバイスに関する電源、前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記ビデオ処理デバイスに関する熱的状態、前記ビデオ処理デバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、C10に記載の方法。
[C12]
ビデオ処理デバイスであって、
前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するように構成された受信機と、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記第1のデバイス又は前記ビデオ処理デバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するように構成されたネゴシエーションメッセージ生成器と、
前記第1のデバイスに前記メッセージを送信するように構成された送信機とを備えるビデオ処理デバイス。
[C13]
前記第1のデバイスに関連する前記特性が、前記第1のデバイスのバッテリーレベル、前記第1のデバイスの処理ユニット能力、前記第1のデバイスに関する電源、前記第1のデバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記第1のデバイスに関する熱的状態、前記第1のデバイスの送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、C12に記載のデバイス。
[C14]
前記処理ユニット能力が、複数のクロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、または命令セットを含む、C13に記載のデバイス。
[C15]
前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記通信セッションを確立するより前に受信される、C12に記載のデバイス。
[C16]
前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが前記通信セッション中に受信される、C12に記載のデバイス。
[C17]
前記ビデオ処理デバイスの特性を取得するように構成された特性コレクタをさらに備える、C12に記載のデバイス。
[C18]
前記特性コレクタが、前記通信セッション中に前記ビデオ処理デバイスに関連する特性の変化を識別するようにさらに構成され、
前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するために識別されなかったとき、前記ネゴシエーションメッセージ生成器は、さらに前記ビデオ処理デバイスが前記変化された特性に基づいて、オリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定するようにさらに構成され、
前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定すると、前記送信機は、さらに前記ビデオ処理デバイスから前記第1のデバイスにオリエンテーション再ネゴシエーションメッセージを送信するようにさらに構成される、C17に記載のデバイス。
[C19]
前記ネゴシエーションメッセージ生成器が、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つのと前記ビデオ処理デバイスの取得された特性との比較に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記第1のデバイスまたは前記ビデオ処理デバイスのいずれかを、オリエンテーション識別するように構成された、C17に記載のデバイス。
[C20]
前記ビデオ処理デバイスの前記特性が、前記ビデオ処理デバイスのバッテリーレベル、前記ビデオ処理デバイスの処理ユニット能力、前記ビデオ処理デバイスに関する電源、前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記ビデオ処理デバイスに関する熱的状態、前記ビデオ処理デバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、C17に記載のデバイス。
[C21]
前記メッセージが、セッション開始プロトコルまたはリアルタイムトランスポートプロトコルメッセージのうちの1つを備える、C12に記載のデバイス。
[C22]
さらに、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整するように構成されたビデオコーディングプロセッサをさらに備える、C12に記載のデバイス。
[C23]
前記ビデオコーディングプロセッサは、前記ビデオデータの1つまたは複数の部分を回転するように構成される、C22に記載のデバイス。
[C24]
さらに、セルラー電話、衛星電話、携帯情報端末(PDA)、モバイルメディアプレーヤ、セットトップボックス、ゲームコンソール、マルチメディアコンソール、デジタルビデオ受信機、デジタルビデオレコーダ、デジタルカメラ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドゲームコンソール、ラップトップコンピュータ、またはデスクトップコンピュータのうちの少なくとも1つを備える、C12に記載のデバイス。
[C25]
ビデオ処理デバイスであって、
前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するための手段と、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するための手段と、
前記第1のデバイスに前記メッセージを送信するための手段とを備えるビデオ処理デバイス。
[C26]
識別するための前記手段が、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較に基づいて識別するように構成された、C25に記載のデバイス。
[C27]
前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整するための手段をさらに備える、C25に記載のデバイス。
[C28]
ビデオ処理デバイスのプロセッサによって実行可能な命令を備える非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令が、前記プロセッサによって実行されたとき、前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することと、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含み、
前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別することと、
前記第1のデバイスにメッセージを送信することと、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む、を前記ビデオ処理デバイスに行わせる、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C29]
前記識別することが、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較にさらに基づく、C28に記載の媒体。
[C30]
さらに、前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを、前記ビデオ処理デバイスに調整させる命令を備える、C28に記載の媒体。

Claims (30)

  1. ビデオ処理デバイスにおいて、前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することと、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
    前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別することと、
    前記第1のデバイスにメッセージを送信することと、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む、
    を備える方法。
  2. 前記第1のデバイスに関連する前記特性が、前記第1のデバイスのバッテリーレベル、前記第1のデバイスの処理ユニット能力、前記第1のデバイスに関する電源、前記第1のデバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記第1のデバイスに関する熱的状態、前記第1のデバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理ユニット能力が、複数のクロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、または命令セットを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記通信セッションを確立するより前に受信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが前記通信セッション中に受信される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記通信セッション中に前記ビデオ処理デバイスに関連する特性の変化を識別することと、
    前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施するために識別されなかったとき、前記ビデオ処理デバイスは前記変化された特性に基づいて、オリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定することと、
    前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定するとき、前記ビデオ処理デバイスが前記第1のデバイスにオリエンテーション再ネゴシエーションメッセージを送信することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記メッセージが、セッション開始プロトコルまたはリアルタイムトランスポートプロトコルメッセージのうちの1つを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整すること、請求項1に記載の方法。
  9. ビデオデータの前記オリエンテーションを調整することが、前記ビデオデータの1つまたは複数の部分を回転することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記識別することが、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較に基づいている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ビデオ処理デバイスに関連する前記特性が、前記ビデオ処理デバイスのバッテリーレベル、前記ビデオ処理デバイスの処理ユニット能力、前記ビデオ処理デバイスに関する電源、前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記ビデオ処理デバイスに関する熱的状態、前記ビデオ処理デバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の方法。
  12. ビデオ処理デバイスであって、
    前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するように構成された受信機と、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
    前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記第1のデバイス又は前記ビデオ処理デバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するように構成されたネゴシエーションメッセージ生成器と、
    前記第1のデバイスに前記メッセージを送信するように構成された送信機と
    を備えるビデオ処理デバイス。
  13. 前記第1のデバイスに関連する前記特性が、前記第1のデバイスのバッテリーレベル、前記第1のデバイスの処理ユニット能力、前記第1のデバイスに関する電源、前記第1のデバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記第1のデバイスに関する熱的状態、前記第1のデバイスの送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記処理ユニット能力が、複数のクロックサイクル、チップセット、メモリローテーション、熱効率、オペレーティングシステム、または命令セットを含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記通信セッションを確立するより前に受信される、請求項12に記載のデバイス。
  16. 前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが前記通信セッション中に受信される、請求項12に記載のデバイス。
  17. 前記ビデオ処理デバイスの特性を取得するように構成された特性コレクタをさらに備える、請求項12に記載のデバイス。
  18. 前記特性コレクタが、前記通信セッション中に前記ビデオ処理デバイスに関連する特性の変化を識別するようにさらに構成され、
    前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するために識別されなかったとき、前記ネゴシエーションメッセージ生成器は、さらに前記ビデオ処理デバイスが前記変化された特性に基づいて、オリエンテーション処理を実施することができるかどうかを決定するようにさらに構成され、
    前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施することができると決定すると、前記送信機は、さらに前記ビデオ処理デバイスから前記第1のデバイスにオリエンテーション再ネゴシエーションメッセージを送信するようにさらに構成される、
    請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記ネゴシエーションメッセージ生成器が、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つのと前記ビデオ処理デバイスの取得された特性との比較に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記第1のデバイスまたは前記ビデオ処理デバイスのいずれかを、オリエンテーション識別するように構成された、請求項17に記載のデバイス。
  20. 前記ビデオ処理デバイスの前記特性が、前記ビデオ処理デバイスのバッテリーレベル、前記ビデオ処理デバイスの処理ユニット能力、前記ビデオ処理デバイスに関する電源、前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションセンサー能力、前記ビデオ処理デバイスに関する熱的状態、前記ビデオ処理デバイスに関する送信電力、および通信セッション参加者識別子のうちの少なくとも1つを含む、請求項17に記載のデバイス。
  21. 前記メッセージが、セッション開始プロトコルまたはリアルタイムトランスポートプロトコルメッセージのうちの1つを備える、請求項12に記載のデバイス。
  22. さらに、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整するように構成されたビデオコーディングプロセッサをさらに備える、請求項12に記載のデバイス。
  23. 前記ビデオコーディングプロセッサは、前記ビデオデータの1つまたは複数の部分を回転するように構成される、請求項22に記載のデバイス。
  24. さらに、セルラー電話、衛星電話、携帯情報端末(PDA)、モバイルメディアプレーヤ、セットトップボックス、ゲームコンソール、マルチメディアコンソール、デジタルビデオ受信機、デジタルビデオレコーダ、デジタルカメラ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドゲームコンソール、ラップトップコンピュータ、またはデスクトップコンピュータのうちの少なくとも1つを備える、請求項12に記載のデバイス。
  25. ビデオ処理デバイスであって、
    前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信するための手段と、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージは、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含む、
    前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別するメッセージを生成するための手段と、
    前記第1のデバイスに前記メッセージを送信するための手段と
    を備えるビデオ処理デバイス。
  26. 識別するための前記手段が、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較に基づいて識別するように構成された、請求項25に記載のデバイス。
  27. 前記ビデオ処理デバイスが、オリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを調整するための手段をさらに備える、請求項25に記載のデバイス。
  28. ビデオ処理デバイスのプロセッサによって実行可能な命令を備える非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令が、前記プロセッサによって実行されたとき、前記ビデオ処理デバイスとの通信セッションに関連する第1のデバイスからのオリエンテーションネゴシエーションメッセージを受信することと、前記オリエンテーションネゴシエーションメッセージが、前記第1のデバイスのオリエンテーションの表示と、前記第1のデバイスに関連する少なくとも1つの特性とを含み、
    前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に基づいて、オリエンテーション処理を実施するために、前記ビデオ処理デバイスまたは前記第1のデバイスのいずれかを識別することと、
    前記第1のデバイスにメッセージを送信することと、前記メッセージは、前記識別することの結果を示す情報を含む、
    を前記ビデオ処理デバイスに行わせる、非一時的コンピュータ可読媒体。
  29. 前記識別することが、前記ビデオ処理デバイスの特性と、前記第1のデバイスの前記受信された少なくとも1つの特性との比較にさらに基づく、請求項28に記載の媒体。
  30. さらに、前記ビデオ処理デバイスがオリエンテーション処理を実施するデバイスとして識別されたとき、前記第1のデバイスの前記オリエンテーションと前記ビデオ処理デバイスのオリエンテーションとに少なくとも部分的に基づいて、前記通信セッション中に送信されるビデオデータのオリエンテーションを、前記ビデオ処理デバイスに調整させる命令を備える、請求項28に記載の媒体。
JP2016558800A 2014-03-25 2015-03-11 ビデオオリエンテーションネゴシエーション Pending JP2017517793A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/225,232 2014-03-25
US14/225,232 US10447747B2 (en) 2014-03-25 2014-03-25 Video orientation negotiation
PCT/US2015/019956 WO2015148125A1 (en) 2014-03-25 2015-03-11 Video orientation negotiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517793A true JP2017517793A (ja) 2017-06-29
JP2017517793A5 JP2017517793A5 (ja) 2018-03-29

Family

ID=52780578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558800A Pending JP2017517793A (ja) 2014-03-25 2015-03-11 ビデオオリエンテーションネゴシエーション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10447747B2 (ja)
EP (1) EP3123714B1 (ja)
JP (1) JP2017517793A (ja)
KR (1) KR20160136333A (ja)
CN (1) CN106134187B (ja)
WO (1) WO2015148125A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716300B2 (en) * 2013-02-13 2023-08-01 Guy Ravine Techniques for optimizing the display of videos
US10622023B2 (en) 2016-07-01 2020-04-14 Snap Inc. Processing and formatting video for interactive presentation
US10623662B2 (en) 2016-07-01 2020-04-14 Snap Inc. Processing and formatting video for interactive presentation
US10475483B2 (en) 2017-05-16 2019-11-12 Snap Inc. Method and system for recording and playing video using orientation of device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135454A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 電子機器、及び電子機器相互の映像および音声の出力方法
US20140040959A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Ozgur Oyman Device orientation capability exchange signaling and server adaptation of multimedia content in response to device orientation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598948B1 (en) 2003-02-06 2009-10-06 Nvidia Corporation System and method of detecting rotated displays
US7658498B2 (en) 2006-07-13 2010-02-09 Dell Products, Inc. System and method for automated display orientation detection and compensation
JP5039617B2 (ja) 2008-03-18 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US9014137B2 (en) 2008-06-13 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for personality modification during handoff
US20100246570A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Avaya Inc. Communications session preparation method and apparatus
US8537980B2 (en) 2009-03-27 2013-09-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Conversation support
US8803999B2 (en) * 2010-10-12 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for image orientation indication and correction
EP2684294A4 (en) 2011-03-10 2014-08-20 Vidyo Inc RENDERING ORIENTATION DATA IN A VIDEO DATA BIT TRAIN
US20120230594A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Jill Boyce Adaptive picture rotation
US8750911B2 (en) 2011-09-23 2014-06-10 Jianchong Yang Content source, content sink, and method for natively managing and delivering active content from one or more content sources to one or more content sinks wirelessly
US10057369B2 (en) 2011-12-28 2018-08-21 Intel Corporation Layout for dynamic web content management
US9438818B2 (en) 2012-06-20 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Device and method for multimedia communications with picture orientation information
WO2014066885A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Intel Corporation Multimedia adaptation based on video orientation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135454A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 電子機器、及び電子機器相互の映像および音声の出力方法
US20140040959A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Ozgur Oyman Device orientation capability exchange signaling and server adaptation of multimedia content in response to device orientation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015148125A1 (en) 2015-10-01
EP3123714B1 (en) 2019-01-16
CN106134187A (zh) 2016-11-16
EP3123714A1 (en) 2017-02-01
US20150281300A1 (en) 2015-10-01
KR20160136333A (ko) 2016-11-29
CN106134187B (zh) 2019-08-20
US10447747B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445125B2 (en) Device and method for multimedia communications with picture orientation information
KR101936944B1 (ko) 상호작용 비디오 회의
US9014277B2 (en) Adaptation of encoding and transmission parameters in pictures that follow scene changes
US9674499B2 (en) Compatible three-dimensional video communications
US10165250B2 (en) Method and apparatus for coding and transmitting 3D video sequences in a wireless communication system
CN111512609B (zh) 将数据从ue流传输到网络中的摄取点的方法和用户设备
JP2017517793A (ja) ビデオオリエンテーションネゴシエーション
CN104270594A (zh) 数据包发送与接收的方法及设备
WO2015085873A1 (zh) 视频码流的获取方法及装置
TW201724868A (zh) 顯示部分視訊流方法及系統
WO2017180439A1 (en) System and method for fast stream switching with crop and upscale in client player
CN113747099B (zh) 视频传输方法和设备
WO2024081395A1 (en) Viewport and/or region-of-interest dependent delivery of v3c data using rtp
US20230199198A1 (en) Video codec importance indication and radio access network awareness configuration
WO2023062180A1 (en) Signaling for green metadata
JP2016192681A (ja) 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820