JP2016192681A - 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法 - Google Patents

動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192681A
JP2016192681A JP2015071701A JP2015071701A JP2016192681A JP 2016192681 A JP2016192681 A JP 2016192681A JP 2015071701 A JP2015071701 A JP 2015071701A JP 2015071701 A JP2015071701 A JP 2015071701A JP 2016192681 A JP2016192681 A JP 2016192681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
moving image
terminal device
display signal
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015071701A
Other languages
English (en)
Inventor
常明 梅本
Tsuneaki UMEMOTO
常明 梅本
加藤 達也
Tatsuya Kato
達也 加藤
教和 方志
Norikazu Houshi
教和 方志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015071701A priority Critical patent/JP2016192681A/ja
Publication of JP2016192681A publication Critical patent/JP2016192681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】各機器自身の機能を発揮するための処理を行うための処理容量の大きなハードウェアを有しなくてもよい動画像配信システムを提供する。
【解決手段】動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する送信装置と、表示用信号を、移動体通信網を介して受信する端末装置と、端末装置と接続され、端末装置が受信した表示用信号に基づき動画像を表示する表示装置とを備える動画像配信システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法に関する。
地上デジタル放送、衛星デジタル放送などのデジタル放送に加え、インターネットの高速通信の普及に伴いビデオオンデマンド(VODともいう)などの映像コンテンツ提供サービスが普及している。
また、スマートフォン、タブレット端末などの端末装置と、テレビジョン受像機などのネットワーク接続機能を有した家電製品とが、ネットワークを介して、クラウドサーバと通信して、家電製品を動作させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−229668号公報
しかしながら、上述の技術においては、端末装置、家電製品などネットワークを介してサーバに接続された機器各々が、その機能を発揮するための処理を行うために、CPUなどの処理容量の大きなハードウェアを備えなければならないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、各機器自身の機能を発揮するための処理を行うための処理容量の大きなハードウェアを有しなくてもよい動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法を提供する。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する送信装置と、前記表示用信号を、移動体通信網を介して受信する端末装置と、前記端末装置と接続され、前記端末装置が受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する表示装置とを備える動画像配信システムである。
(2)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の動画像配信システムであって、前記送信装置は、テレビジョン放送の信号を受信し、受信した信号を復号して前記表示用信号を生成することを特徴とする。
(3)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の動画像配信システムであって、前記表示装置は、前記端末装置に対して、電力を供給する。
(4)また、本発明の他の態様は、送信装置と、移動体通信網を介して通信する端末装置であって、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を、移動体通信網を介して前記送信装置から受信する移動体網通信部と、接続されている表示装置に、前記表示用信号を入力する接続部とを備える。
(5)また、本発明の他の態様は、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を、移動体通信網を介して受信する端末装置と接続される接続部と、前記端末装置が受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する表示部とを備える表示装置である。
(6)また、本発明の他の態様は、送信装置と、端末装置と、表示装置とを備える動画像配信システムにおける動画像配信方法であって、前記送信装置が、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する第1の過程と、前記端末装置が、前記表示用信号を、移動体通信網を介して受信する第2の過程と、前記表示装置が、前記第2の過程にて受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する第3の過程とを有する動画像配信方法である。
この発明によれば、処理容量の大きいハードウェアを有していなくても、動画像の表示を行うことができる。
この発明の実施形態による動画像配信システム100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における表示用信号送信装置10の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における端末装置40の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における表示装置50の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における端末装置40と表示装置50との接続方法の第1の例を説明する模式図である。 同実施形態における端末装置40と表示装置50との接続方法の第2の例を説明する模式図である。 同実施形態における端末装置40と表示装置50との接続方法の第3の例を説明する模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態による動画像配信システム100の構成を示す概略ブロック図である。動画像配信システム100は、表示用信号送信装置10、ネットワーク20、基地局装置30、端末装置40、表示装置50を含む。表示用信号送信装置10は、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する。表示用信号は、そのまま表示デバイスへ入力可能な信号であって、例えば、信号値各々が、例えば液晶ディスプレイにおける各画素の赤、緑、青の画素値を表す信号と、垂直同期信号、水平同期信号などの同期信号とを含む信号である。あるいは、表示用信号は、信号値各々が、例えば液晶ディスプレイにおける各セルへの入力値を表す信号と、バックライトへの入力値を表す信号と、同期信号とを含む信号である。
ネットワーク20は、移動体通信網を構成するネットワークであり、表示用信号送信装置10と基地局装置30とを接続する。なお、表示用信号送信装置10が、移動体通信網を構成するネットワークに直接接続されていないときは、表示用信号送信装置10と、移動体通信網を構成するネットワークとを接続するネットワーク(例えば、インターネット)を含む。なお、移動体通信網は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000 1xなどの第3世代の移動体通信網であってもよいし、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)などの第4世代の移動体通信網であってもよいし、これら以外の移動体通信網であってもよい。
基地局装置30は、上述の移動体通信網における基地局である。基地局装置30は、表示用信号送信装置10が送信した表示用信号を、ネットワーク20を介して受信し、端末装置40に送信する。端末装置40は、上述の移動体通信網における移動局である。端末装置40は、表示用信号送信装置10が送信した表示用信号を、移動体通信網(基地局装置30)を介して受信する。
端末装置40は、表示装置50と接続されているときは、受信した表示用信号を、表示装置50に入力する。端末装置40は、例えば、表示装置50が備えるソケットに挿入されることで、表示装置50と接続されてもよいし、表示装置50と接続ケーブルに接続されてもよいし、あるいは、表示装置50と接続ケーブルにより接続されたクレードルに挿入されることで、表示装置50と接続されてもよい。表示装置50は、例えば、テレビジョン受像機であり、液晶ディスプレイ、有機ELなどの表示デバイスを有し、受信した表示用信号に基づき、表示用信号が表す動画像を表示する。また、表示装置50は、接続されている端末装置40に対して、電力を供給する。
図2は、表示用信号送信装置10の概略構成を示すブロック図である。表示用信号送信装置10は、チューナー部11、信号処理部12、通信部13を含む。チューナー部11は、地上波デジタル放送、衛星デジタル放送などのテレビジョン放送を受信し、動画像を表すデータとして、受信したテレビジョン放送の番組のストリームを抽出する。なお、チューナー部11が受信するテレビジョン放送は、いわゆるケーブルテレビや、インターネットテレビなどであってもよい。このデータは、例えば、H.264/MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)、H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)などの方式により動画像が圧縮符号化されたデータである。
信号処理部12は、チューナー部11が抽出したストリームの動画像を表す表示用信号を生成する。例えば、動画像を表すデータが、動画像が圧縮符号化されたデータであるときは、信号処理部12は、このストリームを復号して、表示用信号を生成する。通信部13は、表示用信号を、ネットワーク20および基地局装置30を介して、端末装置40に送信する。
図3は、端末装置40の概略構成を示すブロック図である。端末装置40は、移動体網通信部41、接続部42を含む。移動体網通信部41は、基地局装置30と同期して無線通信するための発振回路を備え、基地局装置30と無線通信する。移動体網通信部41は、基地局装置30との無線通信により、表示用信号送信装置10が送信した表示用信号を受信する。接続部42は、表示装置50と接続するための接続端子を備え、表示装置50と接続されると、移動体網通信部41が受信した表示用信号を表示装置50に入力する。また、接続部42は、表示装置50から供給される電力を端末装置40の各部に供給する。
図4は、表示装置50の概略構成を示すブロック図である。表示装置50は、接続部51、表示部52、給電部53を含む。接続部51は、端末装置40を接続するための接続端子を備え、端末装置40と接続されると、表示用信号の入力を受け付ける。表示部52は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスを備える。表示部52は、接続部51に入力された表示用信号に従い、表示デバイスに動画像を表示する。給電部53は、接続部51に端末装置40が接続されると、接続部51を介して端末装置40に電力を供給する。
なお、接続部51は、表示部52の特性(画素数、フレームレート、輝度特性など)を示す情報を、端末装置40、基地局装置30、ネットワークを介して表示用信号送信装置10に送信し、表示用信号送信装置10の信号処理部12は、その情報を用いて、表示部52の特性に応じた表示用信号を生成するようにしてもよい。ここで、輝度特性とは、表示デバイスへの入力値(電圧、電流、時間など)と輝度値との関係を示す特性である。
また、接続部51は、端末装置40が接続されたことを検出すると、表示部52を動作させるようにしてもよい。
また、端末装置40が、表示デバイスを有している場合、端末装置40の接続部42は、端末装置40が表示装置50に接続されたことを検出すると、端末装置40の表示デバイスの動作を停止させるようにしてもよい。
図5は、端末装置40と表示装置50との接続方法の第1の例を説明する模式図である。接続方法の第1の例では、接続部51は、表示装置50の筐体表面に、端末装置40を挿入可能なソケット54を有している。端末装置40をソケット54に挿入すると、接続部42の接続端子と接続部51の接続端子とが接触する。これにより、端末装置40と、表示装置50とが接続される。
図6は、端末装置40と表示装置50との接続方法の第2の例を説明する模式図である。接続方法の第2の例では、接続部51は、端末装置40を挿入可能なクレードル60と接続する接続ケーブル用の接続端子を備える。端末装置40をクレードル60に挿入すると、接続部42の接続端子と接続部51の接続端子とは、クレードル60と接続ケーブルを介して接触する。これにより、端末装置40と、表示装置50とが接続される。
図7は、端末装置40と表示装置50との接続方法の第3の例を説明する模式図である。接続方法の第3の例では、接続部51は、端末装置40と接続する接続ケーブル用の接続端子を備える。端末装置40をクレードル60に挿入すると、接続部42の接続端子と接続部51の接続端子とクレードル60と接続ケーブルを介して接触する。これにより、端末装置40と、表示装置50とが接続される。
なお、端末装置40の移動体網通信部41は、表示装置50の表示部52の特性(画素数、フレームレート、輝度特性など)を示す情報を表示用信号送信装置10に送信し、表示用信号送信装置10の信号処理部12は、その情報を用いて、表示部52の特性に応じた表示用信号を生成するようにしてもよい。ここで、輝度特性とは、表示デバイスへの入力値(電圧、電流、時間など)と輝度値との関係を示す特性である。
また、図1において、端末装置40と表示装置50との組み合わせは一つのみであるが、動画像配信システム100は、複数の端末装置40表示装置50との組み合わせを含んでいてもよい。
また、端末装置40は、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレットなどの携帯電話端末、携帯型のデータ通信端末であってもよい。
このように、表示用信号送信装置10は、情報圧縮されていない表示用信号を送信し、端末装置40は、その表示用信号を受信して、表示装置50に入力する。
これにより、端末装置40および表示装置50は、処理容量の大きい動画像復号用のハードウェア(専用ハードウェアあるいはCPU)を有していなくても、動画像の表示を行うことができる。
また、端末装置40は、演算量の多い動画像復号処理を行う必要がないので、動画像復号処理を行う場合に比べて消費電力を抑えることができる。その結果、端末装置40をバッテリーにて稼働できる時間が長くなり、端末装置40の可用性が高まる。
また、表示用信号の生成は、表示用信号送信装置10が行うので、テレビジョン放送のフォーマット変更などの機能変更や機能追加を、表示用信号送信装置10に対する変更のみで行うことが行うことができ、地理的に散らばって配置されている各端末装置40および各表示装置50を変更しなくてよい。
また、図1における表示用信号送信装置10、端末装置40、表示装置50の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各装置を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した図1における表示用信号送信装置10、端末装置40、表示装置50の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10…表示用信号送信装置
11…チューナー部
12…信号処理部
13…通信部
20…ネットワーク
30…基地局装置
40…端末装置
41…移動体網通信部
42…接続部
50…表示装置
51…接続部
52…表示部
53…給電部

Claims (6)

  1. 動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する送信装置と、
    前記表示用信号を、移動体通信網を介して受信する端末装置と、
    前記端末装置と接続され、前記端末装置が受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する表示装置と
    を備える動画像配信システム。
  2. 前記送信装置は、テレビジョン放送の信号を受信し、受信した信号を復号して前記表示用信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の動画像配信システム。
  3. 前記表示装置は、前記端末装置に対して、電力を供給する、請求項1に記載の動画像配信システム。
  4. 送信装置と、移動体通信網を介して通信する端末装置であって、
    動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を、移動体通信網を介して前記送信装置から受信する移動体網通信部と、
    接続されている表示装置に、前記表示用信号を入力する接続部と
    を備える端末装置。
  5. 動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を、移動体通信網を介して受信する端末装置と接続される接続部と、
    前記端末装置が受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する表示部と
    を備える表示装置。
  6. 送信装置と、端末装置と、表示装置とを備える動画像配信システムにおける動画像配信方法であって
    前記送信装置が、動画像を表す表示用信号であって、情報圧縮されていない表示用信号を送信する第1の過程と、
    前記端末装置が、前記表示用信号を、移動体通信網を介して受信する第2の過程と、
    前記表示装置が、前記第2の過程にて受信した前記表示用信号に基づき前記動画像を表示する第3の過程と
    を有する動画像配信方法。
JP2015071701A 2015-03-31 2015-03-31 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法 Pending JP2016192681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071701A JP2016192681A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071701A JP2016192681A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016192681A true JP2016192681A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57247015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071701A Pending JP2016192681A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016192681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082709B2 (en) Chroma prediction method and device
US10812835B2 (en) Encoding method and apparatus and decoding method and apparatus
CN107124661B (zh) 直播频道中的通信方法、装置及系统
KR102069402B1 (ko) 픽처 배향 정보를 갖는 멀티미디어 통신들을 위한 디바이스 및 방법
US10979900B2 (en) Information processing device and information processing method
US20100251292A1 (en) Smartphone for interactive television
US10911788B2 (en) Video image coding and decoding method and apparatus
KR20130135306A (ko) 이미지들을 디스플레이하기 위한 무선 소스와 싱크 디바이스 간의 데이터 교환
US9094527B2 (en) Seamlessly transferring a communication
CN103348695A (zh) 针对图形的低延时无线显示器
US10165250B2 (en) Method and apparatus for coding and transmitting 3D video sequences in a wireless communication system
US20200374532A1 (en) Switchable chroma sampling for wireless display
CN107040498B (zh) 同屏方法及终端
EP3123714B1 (en) Video orientation negotiation
US20150279265A1 (en) Storage and carriage of green metadata for display adaptation
US9161024B2 (en) Display device, display control method, and program
CN103780919A (zh) 一种实现多媒体播放的方法、移动终端及系统
CN108737877B (zh) 图像处理的方法、装置和终端设备
JP2016192681A (ja) 動画像配信システム、端末装置、表示装置、および動画像配信方法
CN116264619A (zh) 资源处理方法、装置、服务器、终端、系统及存储介质
WO2016159076A1 (ja) 動画像配信システム、および動画像配信方法
CN113747099B (zh) 视频传输方法和设备
US9356716B2 (en) System and method for visual message communication
US20230300405A1 (en) Transmission device
KR101475936B1 (ko) 3d 영상 배포 시스템