JP2017516072A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017516072A5
JP2017516072A5 JP2016556881A JP2016556881A JP2017516072A5 JP 2017516072 A5 JP2017516072 A5 JP 2017516072A5 JP 2016556881 A JP2016556881 A JP 2016556881A JP 2016556881 A JP2016556881 A JP 2016556881A JP 2017516072 A5 JP2017516072 A5 JP 2017516072A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
subject
lacritin
composition
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516072A (ja
JP6612247B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/019964 external-priority patent/WO2015138604A1/en
Publication of JP2017516072A publication Critical patent/JP2017516072A/ja
Publication of JP2017516072A5 publication Critical patent/JP2017516072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612247B2 publication Critical patent/JP6612247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

実施例4
涙ラクリチンの開裂増強断片は殺菌性である
実験手順
涙および涙免疫枯渇正常ヒトの基礎的な涙を回収した。簡単にいうと、0.5%プロパラカインで麻酔した眼からの涙を予め秤量した芯に回収し、-70℃保存のために急速冷凍した。涙を、各試験紙で30μlのPBSに20分浸し、続いて遠心することにより溶出した。免疫枯渇について、10倍希釈した涙を一晩(4℃)または1時間、室温で、「抗N-65 Lac C末端」または免疫前Igで飽和させたタンパク質Aビーズ(0.2 ml、NAb Spin Kit、Peirce/Thermo Scientific)とインキュベートした。N-65は、65 N-末端アミノ酸を欠くラクリチントランケーション変異体である。遠心(5000×gで1分)後の涙フロースルーを、次いで抗細菌活性についてアッセイした。
ラクリチン構築物、精製、合成ペプチド、および質量分析-ラクリチンN-末端トランケーションN-55、N-65、N-71、およびN-75を、先に記載のように(Zhang et al, (2013)J. Biol. Chem. 288、12090-12101)親cDNA pLACからのPCRにより産生した。80(N-80)および86(N-86)アミノ酸のN-末端欠損を、それぞれ順方向プライマー
GGTGGTCATATGAAAGCAGGAAAAGGAATGCACGG(配列番号9)およびGGTGGTCATATGCACGGAGGCGTGCCAGGTGG(配列番号10)
および共通逆方向プライマーGGTGGTCATATGTATATCTCCTTCTTAAAG(配列番号11)を使用して産生した。全構築物をシークエンシングにより確認した。細菌タンパク質発現および組み換えラクリチンの精製およびラクリチントランケーションを先に記載のように行った(Zhang et al、(2013)J. Biol. Chem. 288, 12090-12101)。簡単にいうと、浄化細胞(ER2566またはBL21-CP)ライセートを、50 mM Tris、0.5 M NaCl(pH 8)で平衡化したキチンカラム(IMPACT-CN System;New England Biolabs Inc., Beverly, MA)に載せ、続いて20カラム容積で洗浄し、50 mM 2-メルカプトエタノールで16時間、室温で同じ緩衝液で溶出し、PBS(4℃)に対して広範な透析を行い、タンパク質定量化を行った。さらにDEAE精製で約9-kDaラクリチンタンパク分解性断片および細菌混入物を除去し、その中でラクリチンをリン酸緩衝液、pH 7.2中の140 mM NaClを用いるフロースルーとして回収した。合成ペプチドN-80/C-25、N-94、N-94/C-6、N-94/C-10、N-94/C-15、N-99、およびN-104をGenscript(Piscataway、NJ)で、アセチル化N末端を用いて合成した。純度は95%であった。ラクリチンC末端N-94、N-99、およびN-104以外の全てのC-末端はアミド化された。N-64/C-31はアミド化もアセチル化もされず、University of Virginia Biomolecular Research Facilityにより合成された。ラクリチン約9-kDa断片の性質を、ウェスタンブロットで探究した。簡単にいうと、DEAE前後のラクリチンをSDS-PAGEにより分離し、次いでそれぞれ0.3% Tween 20含有PBS中1:200または1:400に希釈した抗Pep Lac N-末端および抗N-65 Lac C末端抗体を用いて移動およびブロットした。検出はECLを用いた。
統計解析-単一メタボローム解析以外、全ての実験を少なくとも3回行った。代謝物データの統計解析を行い、そこで、生データ値を、正規分布として密接に分布させるようまず対数変換し、次いでノンパラメトリックWilcoxon検定および2検体t検定で評価した。p < 0.05である両検定について、代謝物を有意差と見なし、その相関パターンについて階層的クラスタリングによりさらに分析した。データを平均+/-S.Eとして報告する。

Claims (25)

  1. 対象体がドライアイを有するかどうか判定するための方法であって、該対象体から得られた涙液検体中に、
    潜在型ヘパラナーゼ;
    90kDa 脱グリカン化SDC-1;
    25kDa SDC-1;および
    不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアント;
    からなる群より選択される少なくとも1つのタンパク質が存在することを検出することを含み、
    ここで、
    正常な眼からの涙液中に存在するレベルと比較して潜在型ヘパラナーゼレベルの減少または活性型ヘパラナーゼの増加;
    正常な眼からの涙液中に存在するレベルと比較して90kDa 脱グリカン化SDC-1レベルの減少;
    25kDa SDC-1の検出;および/または
    不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの検出
    が、対象体がドライアイを有すると判定するための指標である、該方法。
  2. 該対象体から得られた涙液検体中の90kDa 脱グリカン化SDC-1および25kDa SDC-1の濃度測定し、正常な眼からの涙液中に存在するレベルと比較して25kDa SDC-1レベルの増加と一緒になった90kDa 脱グリカン化SDC-1レベルの減少が、対象体がドライアイを有すると判定するための指標である、請求項1に記載の方法。
  3. 該対象体から得られた涙液検体を25kDa SDC-1の存在について検査し、25kDa SDC-1の検出が、対象体がドライアイを有すると判定するための指標である、請求項1に記載の方法。
  4. 該対象体から得られた涙液検体を不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの存在について検査し、不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの検出が、対象体がドライアイを有すると判定するための指標である、請求項1に記載の方法。
  5. 該対象体から得られた涙液検体を25kDa SDC-1および不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの存在について検査し、25kDa SDC-1および不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの検出が、対象体がドライアイを有すると判定するための指標である、請求項1に記載の方法。
  6. 対象体におけるドライアイ処置するための組成物であって、
    該組成物はラクリチンポリペプチドを含み、
    該対象体は、該対象体から得られた涙液検体中に、
    潜在型ヘパラナーゼ;
    90kDa 脱グリカン化SDC-1;
    25kDa SDC-1;および
    不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアント;
    からなる群より選択される少なくとも1つのタンパク質が存在することを検出することによって、ドライアイを患う患者特定され
    ここで、
    正常な眼からの涙液中に存在するレベルと比較して潜在型ヘパラナーゼレベルの減少;
    正常な眼からの涙液中に存在するレベルと比較して90kDa 脱グリカン化SDC-1レベルの減少;
    25kDa SDC-1の検出;および/または
    不活性型ラクリチン-Cスプライスバリアントの検出
    が、対象体がドライアイを有する患者と特定するための指標であり、
    対象体の眼表面への局所投与のために製剤化された組成物
  7. ラクリチンポリペプチドが、配列番号1の配列を有するポリペプチド、または
    KQFIENGSEFAQKLLKKFS(配列番号5);
    KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7);
    KQFIENGSEFANKLLKKFS(配列番号6);および
    KQFIENGSEFANKLLKKFSLLKPWA(配列番号8)、
    からなる群より選択される配列を有するラクリチンまたは1もしくは2つのアミノ酸置換により配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8と異なる配列を有する配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8の誘導体の生物活性断片である、請求項6に記載の組成物
  8. ラクリチンポリペプチドが、配列KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)からなる、請求項6に記載の組成物
  9. 治療上有効量の、配列KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)、または1つのアミノ酸置換によりKQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)と異なる配列からなるペプチド;および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物であって、対象体の眼表面への局所投与のために製剤化された医薬組成物。
  10. 該ペプチドが、配列KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)からなる、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. さらにリン脂質、界面活性剤、防腐剤、抗酸化剤、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、共溶媒または増粘剤を含む、請求項9または10に記載の医薬組成物。
  12. 必要とする対象体において角膜創傷治癒を増強するための組成物であって、配列番号1の配列を有するラクリチンポリペプチドまたはその生物活性断片を含み、対象体の眼表面への局所投与のために製剤化された組成物
  13. 該ラクリチンの生物活性断片が、
    KQFIENGSEFAQKLLKKFS(配列番号5);
    KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7);
    KQFIENGSEFANKLLKKFS(配列番号6);および
    KQFIENGSEFANKLLKKFSLLKPWA(配列番号8)、
    からなる群より選択される配列を有する、または1もしくは2つのアミノ酸置換により配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8と異なる配列を有するその誘導体の生物活性断片である、請求項12に記載の組成物
  14. アミノ酸置換が、配列番号7の番号付けに対して4、6、8、10、17および19の位置にある、請求項13に記載の組成物
  15. ラクリチンの生物活性断片が、配列番号7の配列、または配列番号7の番号付けに対して4および/または19から選択される位置における1もしくは2つのアミノ酸置換により配列番号7と異なる配列からなるその誘導体からなる、請求項13に記載の組成物
  16. ラクリチンの生物活性断片が、配列KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)からなる、請求項13に記載の組成物
  17. 対象体が、PRK(レーザー屈折矯正角膜切除術)またはLASIK(レーザー角膜内切削切除形成術)手術から回復している、請求項12〜16のいずれか一項に記載の組成物
  18. 配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8から選択される配列を有するラクリチンまたは1もしくは2つのアミノ酸置換により配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8と異なる配列を有するその誘導体のC末端断片;および医薬的に許容される担体を含む殺菌性組成物であって、対象体の眼表面への局所投与に適する組成物。
  19. アミノ酸置換が、配列番号7の番号付けに対して4、6、8、10、17および19の位置にある、請求項18に記載の組成物。
  20. ラクリチンのC末端断片が、配列KQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)からなる、請求項18に記載の組成物。
  21. 組成物がさらに第2の抗菌剤を含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 第2の抗菌剤がリゾチームである、請求項21に記載の組成物。
  23. リゾチームのラクリチンのC末端断片に対する重量比が4:1〜3:1である、請求項22に記載の組成物。
  24. 角膜感染症を処置するための組成物であって、
    組成物は配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8から選択される配列を有するラクリチンまたは1もしくは2つのアミノ酸置換により配列番号5、配列番号6、配列番号7もしくは配列番号8と異なる配列を有するその誘導体のC末端断片;および医薬的に許容される担体を含み、
    必要とする対象体の角膜接触できるように製剤化された組成物
  25. ドライアイの処置のための医薬の製造におけるKQFIENGSEFAQKLLKKFSLLKPWA(配列番号7)の配列からなるペプチドの使用。
JP2016556881A 2014-03-12 2015-03-11 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法 Active JP6612247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461951680P 2014-03-12 2014-03-12
US61/951,680 2014-03-12
US201462019476P 2014-07-01 2014-07-01
US62/019,476 2014-07-01
PCT/US2015/019964 WO2015138604A1 (en) 2014-03-12 2015-03-11 Compositions and methods for treating eye infections and disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196867A Division JP2020038211A (ja) 2014-03-12 2019-10-30 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017516072A JP2017516072A (ja) 2017-06-15
JP2017516072A5 true JP2017516072A5 (ja) 2018-04-26
JP6612247B2 JP6612247B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54072366

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556881A Active JP6612247B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2019196867A Pending JP2020038211A (ja) 2014-03-12 2019-10-30 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2021079966A Active JP7374953B2 (ja) 2014-03-12 2021-05-10 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2023182939A Pending JP2024010088A (ja) 2014-03-12 2023-10-25 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196867A Pending JP2020038211A (ja) 2014-03-12 2019-10-30 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2021079966A Active JP7374953B2 (ja) 2014-03-12 2021-05-10 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2023182939A Pending JP2024010088A (ja) 2014-03-12 2023-10-25 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US10302658B2 (ja)
EP (1) EP3117210A4 (ja)
JP (4) JP6612247B2 (ja)
AU (2) AU2015229452B2 (ja)
CA (1) CA2942035A1 (ja)
WO (1) WO2015138604A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6612247B2 (ja) * 2014-03-12 2019-11-27 ユニバーシテイ・オブ・バージニア・パテント・フアウンデーシヨン 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
ES2564426B2 (es) * 2014-09-19 2016-09-12 Universidad De Oviedo Marcador de patologías oculares
US10912830B2 (en) * 2017-02-01 2021-02-09 James Madison Innovations, Inc. Methods and reagents for diagnosing Sjögren's Syndrome
CN110461350A (zh) * 2017-02-21 2019-11-15 缇尔索卢森公司 稳定的肽组合物
CN111836632A (zh) * 2017-11-09 2020-10-27 温特瑞克斯制药有限公司 Bcl9肽和其变体
CA3187170A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for promoting islet viability and enhancing insulin secretion
WO2023141305A2 (en) * 2022-01-20 2023-07-27 Sapphire Biotech, Inc. Assays, test kits and methods for detection of lacritin
WO2023215269A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 The Regents Of The University Of California Lacripep promotes neuroregeneration and maintains epithelial progenitor cell identity
WO2024006653A2 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Tearsolutions, Inc. Stable peptide compositions and methods of use thereof for treatment of moderate/severe dry eye-related ocular symptoms

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131651A (en) 1977-10-25 1978-12-26 Barnes-Hind Pharmaceuticals, Inc. Treatment of dry eye
US4409205A (en) 1979-03-05 1983-10-11 Cooper Laboratories, Inc. Ophthalmic solution
US4370325A (en) 1979-03-30 1983-01-25 Dermik Laboratories Pharmaceutical compositions and method of treatment
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4744980A (en) 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
US4883658A (en) 1986-04-28 1989-11-28 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry-eye syndrome
US4804539A (en) 1986-07-28 1989-02-14 Liposome Technology, Inc. Ophthalmic liposomes
US4914088A (en) 1987-04-02 1990-04-03 Thomas Glonek Dry eye treatment solution and method
US5278151A (en) 1987-04-02 1994-01-11 Ocular Research Of Boston, Inc. Dry eye treatment solution
US5075104A (en) 1989-03-31 1991-12-24 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic carboxy vinyl polymer gel for dry eye syndrome
US5300296A (en) 1989-11-06 1994-04-05 Frank J. Holly Antimicrobial agent for opthalmic formulations
ZA912797B (en) 1990-05-29 1992-12-30 Boston Ocular Res Dry eye treatment process and solution
ATE132366T1 (de) 1990-05-29 1996-01-15 Boston Ocular Res Zusammensetzung zur behandlung von dry eye erkrankungen
ZA927277B (en) 1991-10-02 1993-05-19 Boston Ocular Res Dry eye treatment process and solution.
US5505953A (en) 1992-05-06 1996-04-09 Alcon Laboratories, Inc. Use of borate-polyol complexes in ophthalmic compositions
EP0958360A2 (en) 1996-12-18 1999-11-24 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
AUPO500997A0 (en) 1997-02-07 1997-03-06 Macquarie Research Limited Diagnosis of disease using tears
DE19704728A1 (de) 1997-02-08 1998-08-13 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Selbstsynchronisation von konfigurierbaren Elementen eines programmierbaren Bausteines
US7053190B2 (en) 1997-03-07 2006-05-30 Human Genome Sciences, Inc. Secreted protein HRGDF73
WO2000035861A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Alcon Laboratories, Inc. Bis-amido polybiguanides and the use thereof to disinfect contact lenses and preserve pharmaceutical compositions
US6592907B2 (en) 1999-10-04 2003-07-15 Hampar L. Karagoezian Synergistic antimicrobial ophthalmic and dermatologic preparations containing chlorite and hydrogen peroxide
JP2003516150A (ja) 1999-12-08 2003-05-13 ジェンセット 潜在性分泌タンパク質をコードする全長ヒトcDNA
ES2330087T3 (es) 2001-02-20 2009-12-04 University Of Virginia Patent Foundation Proteina analoga al factor de crecimiento de las lagrimas oculares.
US7024353B2 (en) * 2002-08-09 2006-04-04 Motorola, Inc. Distributed speech recognition with back-end voice activity detection apparatus and method
US7244394B2 (en) * 2002-10-03 2007-07-17 Novartis Ag Methods and kits for assays of analytes of interest in tears
EP1560540A4 (en) 2002-10-18 2008-03-19 Molichem Medicines Inc METHOD FOR TREATING DRY EYES WITH LANTIBIOTICS
EP1766768B1 (en) 2004-05-13 2012-07-11 University Of Virginia Patent Foundation Use of lacritin in promoting ocular cell survival
US20070213270A1 (en) 2004-06-16 2007-09-13 Costantino Henry R Peptide yy formulations having increased stability and resistance to microbial agents
KR20080018268A (ko) 2005-06-17 2008-02-27 리지너크스 바이오 파마소티컬스, 인코포레이티드 조직 악화, 부상 또는 손상을 치료하거나 또는 예방하기위한 엘케이케이티이티 및/또는 엘케이케이티엔티 조성물들및 그 방법
US20090312252A1 (en) * 2006-09-14 2009-12-17 University Of Virginia Patent Foundation Antimicrobial Activity in Variants of Lacritin
US7932227B1 (en) 2007-09-17 2011-04-26 University Of Virginia Patent Foundation Lacritin-syndecan fusion proteins
HU0800464D0 (en) * 2008-07-24 2008-09-29 Szilak Labor Bioinformatikai E Syndecan-4 a modulator of rac1-gtp
WO2011034207A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Partial peptide of lacritin
US20120003296A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Shantha Totada R New methods of treating dry eye syndrome
WO2012085165A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Recopharma Ab Tear substitutes
JP6612247B2 (ja) * 2014-03-12 2019-11-27 ユニバーシテイ・オブ・バージニア・パテント・フアウンデーシヨン 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017516072A5 (ja)
Osbourn et al. HpARI protein secreted by a helminth parasite suppresses interleukin-33
Toker et al. Protein kinase C inhibitor proteins: Purification from sheep brain and sequence similarity to lipocortins and 14‐3‐3 protein
AU2008323947B2 (en) Extracellular histones as biomarkers for prognosis and molecular targets for therapy
Soares et al. A rapid procedure for the isolation of the Lys-49 myotoxin II from Bothrops moojeni (caissaca) venom: biochemical characterization, crystallization, myotoxic and edematogenic activity
Vergarajauregui et al. Identification of the penta-EF-hand protein ALG-2 as a Ca2+-dependent interactor of mucolipin-1
Silveira et al. Isolation and expression of a hypotensive and anti-platelet acidic phospholipase A2 from Bothrops moojeni snake venom
EP2877248B1 (en) Hmgb1 variants and uses thereof
Wientjes et al. The NADPH oxidase components p47phox and p40phox bind to moesin through their PX domain
Smith et al. Detection of lipocortin 1 in human lung lavage fluid: lipocortin degradation as a possible proteolytic mechanism in the control of inflammatory mediators and inflammation.
JP6612247B2 (ja) 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
Magalhães et al. Cloning, expression and characterization of a phospholipase D from Loxosceles gaucho venom gland
AU632538B2 (en) Purified mite allergen
Römisch et al. Purification and characterization of six annexins from human placenta
Yang et al. Structures and functions of crotoxin-like heterodimers and acidic phospholipases A2 from Gloydius intermedius venom: insights into the origin of neurotoxic-type rattlesnakes
COMéRA et al. Identification and characterization of phospholipase A2 inhibitory proteins in human mononuclear cells
Angulo et al. Isolation and Characterization of a Myotoxic Phospholipase A2from the Venom of the Arboreal SnakeBothriechis (Bothrops) schlegeliifrom Costa Rica
US8357659B2 (en) Method of treating pain or itching with APETx2 peptide toxin
Ehebauer et al. Identification of extrinsic blood coagulation pathway inhibitors from the tick Ornithodoros savignyi (Acari: Argasidae)
Parks et al. Purification and Characterization of a Phospholipase A 2 from Human Osteoarthritic Synovial Fluid
Coronel et al. Isolation and characterization of a 54-kilodalton precursor of caltrin, the calcium transport inhibitor protein from seminal vesicles of the rat
Fabri et al. BoagamaPLI: structural and functional characterization of the gamma phospholipase A2 plasma inhibitor from the non-venomous Brazilian snake Boa constrictor
JP2012224549A (ja) 抗凝固薬及びその用途
Mcnitt Adaptation Of The Streptococcal Collagen-Like Protein 1, Scl1, Of Group A Streptococcus To Recognize Fibronectin Type Iii Repeats
Labbé et al. Interaction of skeletal-muscle myosin subfragment-1 with the actin-(338-348) peptide.