JP2017515494A - コルネキシスチン及びヒドロキシコルネキシスチンの生合成のための遺伝子クラスター - Google Patents

コルネキシスチン及びヒドロキシコルネキシスチンの生合成のための遺伝子クラスター Download PDF

Info

Publication number
JP2017515494A
JP2017515494A JP2016568686A JP2016568686A JP2017515494A JP 2017515494 A JP2017515494 A JP 2017515494A JP 2016568686 A JP2016568686 A JP 2016568686A JP 2016568686 A JP2016568686 A JP 2016568686A JP 2017515494 A JP2017515494 A JP 2017515494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polynucleotide
polypeptide
relative
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016568686A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼルダー,オスカー
ホフ,ビルギット
シュレーダー,ハルトヴィヒ
モルト,アンドレア
ハルトマン,ホルガー
フォクト,フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017515494A publication Critical patent/JP2017515494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの生合成に関与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびにそのポリヌクレオチドを含有するベクターおよび組換え微生物が提供される。また、天然産物の製造方法、より詳細には、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造方法も提供されるが、その方法は、前記ポリヌクレオチドおよびそれにコードされるポリペプチド、ならびに前記ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを含有するベクターおよび組換え微生物を使用するものである。【選択図】なし

Description

本出願は、EP14169323.4 および EP14169318.4の番号を有する出願の優先権を主張するものであり、これらはいずれも、その全体を参考として組み入れる。
本発明は天然産物の製造の分野に関するが、より詳細には、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造分野に関する。本発明は、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの生合成に関わるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびにこのようなポリヌクレオチドを含有するベクターおよび組換え微生物を提供する。天然産物の製造方法も提供されるが、より詳細にはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造方法であって、この方法は、上記ポリヌクレオチドおよびそれにコードされたポリペプチド、ならびにそのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドを含有するベクターおよび組換え微生物を使用するものである。
発明の背景
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンは、以前はペシロマイセス・バリオッティ(Paecilomyces variotii)SANK 21086として知られていた、真菌ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)に由来する天然産物である。コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンはいずれも、トウモロコシ植物に毒性がないというユニークな性質を有する非常に強力な除草剤である。この性質ゆえに、両分子は研究上の関心を集めてきた。Sankyo Corporationは、除草剤用途で生物抽出物をスクリーニングした際に、コルネキシスチンを発見した(JP2256602)。コルネキシスチンは、除草剤として優れた活性を示すとともに、トウモロコシ植物に対しては相対的に不活性であることを示した。Sankyoの特性解析では、この真菌の天然産物が、中央の9員環、縮合無水マレイン酸、およびペンダントアルキル鎖を含む興味深い構造特性で知られるノナドリド(nonadride)ファミリーメンバーであることが示された。コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンは、ジアステレオマーのみ化学合成法によって合成されている(Org. Biomol. Chem., 2008, 6, 4012-4025)。9員炭素環構造は、一般に、天然ではまれであり、その合成ならびに合成に関わる遺伝子はいまだ知られておらず、報告もない。
当初ペシロマイセス・バリオッティSANK 21086として同定されたペシロマイセス属菌種の培養物からのコルネキシスチンの単離は、早くも1989年にSankyo研究グループによって公表された(JP2256602)。DOW Elancoグループのその後の研究は、やはりペシロマイセス・バリオッティSANK 21086において産生されるヒドロキシコルネキシスチンの同定を報告した(US00542478)。しかしながら、生産株SANK 21086の発酵条件下での収率は商業生産目的には低すぎると考えられる。
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの生産に関与する遺伝子が、最近、糸状菌の一種ペシロマイセス・ディバリカタスから単離された(US14/084030およびEP13182735.4)。コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの生産を支える、さらに別の遺伝子が、糸状菌タラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)およびビポラリス・マイディス(Bipolaris maydis)で発見された。ビポラリス・マイディスはCochliobolus heterostrophus、Drechslera maydis、Helminthosporium maydisおよびOphiobolus heterostrophusとしても知られている。タラロマイセス・スティピタタス、ビポラリス・マイディス、およびそれらの変種の上記遺伝子、ならびにその使用を以下に記載する。
JP2256602 US00542478 US14/084030 EP13182735.4
Org. Biomol. Chem., 2008, 6, 4012-4025
本発明の根底にある技術的な課題は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはその両者を製造するためのさらなる手段および方法を提供することであるといえる。技術的問題は、特許請求の範囲および以下の本明細書において特徴付けられる実施形態によって解決される。
発明の概要
本発明は、タラロマイセス・スティピタタスまたはビポラリス・マイディスから単離することができるコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの生成に関与する、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、および遺伝子Hのポリヌクレオチドを提供する。本発明はまた、上記ポリヌクレオチドのバリアント、およびそうしたポリヌクレオチドを含有する組換え微生物も提供する。このような組換え微生物は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはその両者を製造するために、さらに加えて、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの前駆体を製造するために使用することができる。ポリヌクレオチドは発現カセットに含まれていることが好ましく、この発現カセットは、組換え微生物が、コードされたポリペプチドを発現できるようにするものであって、組換え微生物に遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、もしくは遺伝子Hのうち少なくとも1つの機能を提供することができるが、その微生物が遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、または遺伝子Hの各機能に関する内在性遺伝子をすでに有している場合には、組換え微生物に遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、もしくは遺伝子Hの機能に関する追加の遺伝子を提供することができる。
記載のポリヌクレオチドおよびポリペプチドのために宿主として使用される微生物は、すでにコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはその両方を生成する能力があることが好ましい。このような微生物を形質転換して、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、もしくは遺伝子Hのうち少なくとも1つの追加コピーによって、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはその両方の生産能力を高めることができる。ある実施形態において、微生物は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはその両方の生産能力を微生物に付与するために、失われた遺伝子機能を補うように形質転換される。ある実施形態において、微生物は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはその両方の生産能力を損なう、またはダウンレギュレートするために、形質転換される。組換え微生物は、糸状菌類、具体的にはアスペルギルス属(Aspergillus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペシロマイセス属(Paecilomyces)、またはタラロマイセス属(Talaromyces)属から選択されることが好ましい。組換え微生物は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはその両方を生産する能力を有することが好ましい。特に好ましい微生物は、ペシロマイセス・ディバリカタスである。組換え微生物はまた、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、遺伝子Rのうち少なくとも1つの機能に関するポリペプチドをコードする、ペシロマイセス・ディバリカタスから単離されたポリヌクレオチド、またはそのバリアントを含有することが好ましい。遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、遺伝子Rのうち少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9つ、またはすべてに関することが好ましい。
本発明はまた組換え微生物を提供し、それは、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはそれらの前駆体の少なくとも1つを生成するための完全な代謝経路を含有するが、この遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、もしくは遺伝子Hの機能に関するポリヌクレオチドの少なくとも1つは、タラロマイセス・スティピタタスから単離することができるか、またはそうしたポリヌクレオチドのバリアントであり、さらに、この遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、もしくは遺伝子Hの機能に関するポリヌクレオチドの少なくとも1つは、ビポラリス・マイディスから単離することができるか、またはそうしたポリヌクレオチドのバリアントである。
これらの組換え微生物は、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、もしくは遺伝子Rの機能に関する少なくとも1つのポリヌクレオチドを含有することが好ましく、それはペシロマイセス・ディバリカタスから単離することができるかもしれないが、あるいはそのようなポリヌクレオチドのバリアントである。好ましくは、組換え微生物は、いくつかの遺伝子機能に関する発現カセットの組み合わせを含有する。例示であって、他の組み合わせを排除するものではないが、少なくとも遺伝子Kおよび遺伝子Lの機能、もしくは遺伝子Nおよび遺伝子Pの機能、もしくは遺伝子Kおよび遺伝子Qの機能に関する発現カセットを含有するか、または少なくとも遺伝子K、遺伝子L、遺伝子N、遺伝子P、および遺伝子Qの機能に関する発現カセットを含有するか、または少なくとも遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子N、遺伝子P、および遺伝子Qの機能に関する発現カセットを含有するか、または少なくとも遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、および遺伝子Rの機能に関する発現カセットを含有し、この発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであか、またはこの発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドで構成される。
本発明で提供される組換え微生物は、コルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチン、またはその両者を製造するための方法およびプロセスに使用することができるので、本発明は、コルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチン、またはその両者を製造するための方法およびプロセス、ならびにそうした方法およびプロセスにおける組換え微生物の使用を包含する。
図1a〜図1mは、遺伝子Aによりコードされるポリペプチド(配列番号2)およびその代表的なバリアント(配列番号4、6、8、10、および12)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号14は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号244、その代表的なバリアント(配列番号245、246、247、248、249、250、251、252、253、および254)、および配列番号14の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図1に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号2および配列番号244のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号14を基準として、図1において、ならびにEP14169323.4の図1において同一である。
図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図1aの続きである。 図2a〜図2bは、遺伝子Bによりコードされるポリペプチド(配列番号21)およびその代表的なバリアント(配列番号23、25、27、29、および31)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号33は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号256、その代表的なバリアント(配列番号257、258、259、260、261、262、263、264、265、および266)、および配列番号14の同様のアラインメント、ならびに配列番号340、その代表的なバリアント(配列番号341、342、343、344、345、346、347、348、349、および350)、および配列番号33の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図2および図9に示されており、これらはいずれも参考として本明細書に含められる。配列番号21、配列番号256および配列番号340のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号33を基準として、図2において、ならびにEP14169323.4の図2および図9において、同一である。
図2aの続きである。 図3a〜図3cは、遺伝子Cによりコードされるポリペプチド(配列番号40)およびその代表的なバリアント(配列番号42、44、46、48、および50)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号52は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号268、その代表的なバリアント(配列番号269、270、271、272、273、274、275、276、277、および278)、および配列番号52の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図3に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号40および配列番号268のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号52を基準として、図3において、ならびにEP14169323.4の図3において、同一である。
図3aの続きである。 図3aの続きである。 図4a〜図4cは、遺伝子Dによりコードされるポリペプチド(配列番号59)およびその代表的なバリアント(配列番号61、63、65、67、および69)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号71は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号280、その代表的なバリアント(配列番号281、282、283、284、285、286、287、288、289、および290)、および配列番号71の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図4に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号59および配列番号280のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号71を基準として、図4において、ならびにEP14169323.4の図4において、同一である。
図4aの続きである。 図4aの続きである。 図5a〜図5bは、遺伝子Eによりコードされるポリペプチド(配列番号78)およびそのバリアント(配列番号80、82、84、86、および88)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号90は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号292、その代表的なバリアント(配列番号293、294、295、296、297、298、299、300、301、および302)、および配列番号78の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図5に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号78および配列番号292のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号78を基準として、図5において、ならびにEP14169323.4の図5において、同一である。
図5aの続きである。 図6a〜図6bは、遺伝子Fによりコードされるポリペプチド(配列番号97)およびそのバリアント(配列番号99、101、103、105、および107)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号109は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。
配列番号304、その代表的なバリアント(配列番号305、306、307、308、309、310、311、312、313、および314)、および配列番号109の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図6に示されており、これは参考として本明細書に含められる。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。配列番号97および配列番号304のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号109を基準として、図6において、ならびにEP14169323.4の図6において、同一である。
図6aの続きである。 図7a〜図7cは、遺伝子Gによりコードされるポリペプチド(配列番号116)およびそのバリアント(配列番号118、120、122、124、および126)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号128は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号316、その代表的なバリアント(配列番号317、318、319、320、321、322、323、324、325、および326)、および配列番号128の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図7に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号116および配列番号316のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号128を基準として、図7において、ならびにEP14169323.4の図7において、同一である。
図7aの続きである。 図7aの続きである。 図8a〜図8cは、遺伝子Hによりコードされるポリペプチド(配列番号135)およびそのバリアント(配列番号137、139、141、143、および145)のアミノ酸配列アラインメントの連続した部分を示す。配列番号147は、同様の活性を与えるペシロマイセス・ディバリカタス由来遺伝子のアミノ酸配列を表す。アミノ酸は、標準的なアミノ酸1文字表記にしたがって表される。
配列番号328、その代表的なバリアント(配列番号329、330、331、332、333、334、335、336、337、および338)、および配列番号147の同様のアラインメントは、容易に作成可能であって、EP14169323.4の図8に示されており、これは参考として本明細書に含められる。配列番号135および配列番号328のさらに他の配列バリアントを、これらのアラインメントから推定することができる。このような配列バリアントは、黒矢印でマークされたアミノ酸に変化がないことが好ましい。さらに好ましいのは、バリアントが、黒い背景に白抜き文字で表されたアミノ酸において保存的アミノ酸置換のみを有することである。黒矢印でマークされたアミノ酸の位置は、配列番号147を基準として、図8において、ならびにEP14169323.4の図8において、同一である。
図8aの続きである。 図8aの続きである。
一般的な定義
「コルネキシスチン」という用語は、式(I)の化合物を意味する。
Figure 2017515494
式(I)
「コルネキシスチンの二塩基酸」という用語は、式(II)の化合物、ならびにこの化合物の塩を意味するが、より詳細には、式(II)の化合物の農学上許容される塩を意味する。
Figure 2017515494
式(II)
「ヒドロキシコルネキシスチン」という用語は式(III)の化合物を意味する。
Figure 2017515494
式(III)
「ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸」という用語は、式(IV)の化合物、ならびにこの化合物の塩を意味するが、より詳細には、式(IV)の化合物の農学上許容される塩を意味する。
Figure 2017515494
式(IV)
本明細書に記載の式I〜IVの化合物は、幾何異性体、たとえばE/Z異性体、を形成することができる。こうした異性体はまた複数のキラル中心を有するので、その結果としてエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在しうる。式IIおよびIVの化合物は、塩を形成することができる。したがって、「コルネキシスチン」、「コルネキシスチンの二塩基酸」、「ヒドロキシコルネキシスチン」、および「ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸」という用語はまた、広義では、異性体およびそれらの混合物、ならびに純粋なエナンチオマーおよびジアステレオマーおよびそれらの混合物、ならびに化合物I〜IVの化合物の塩、好ましくは化合物I〜IVの化合物の農業上許容される塩を包含することになるが、より好ましいのは化合物IIおよびIVの化合物の農業上許容される塩である。
「コルネキシスチン」、「コルネキシスチンの二塩基酸」、「ヒドロキシコルネキシスチン」、および「ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸」という用語の厳密な解釈において、これらの用語は、式I〜IVの各個の記載のような化合物、およびそれらの農業上許容される塩を意味するものとする。
「農業上許容される塩」という用語は一般的に、カチオンの塩、および酸の酸付加塩を意味するものとして本明細書で使用され、このカチオンおよびアニオンはそれぞれ、コルネキシスチンの二塩基酸、ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸の除草活性に悪影響を及ぼさず、好ましくはコルネキシスチンの二塩基酸、およびヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸の除草活性に悪影響を及ぼさない。
好ましいカチオンは、アルキル金属イオン、好ましくはリチウム、ナトリウムおよびカリウムイオン、アルカリ土類金属イオン、好ましくはカルシウムおよびマグネシウムイオン、ならびに遷移金属イオン、好ましくはマンガン、銅、亜鉛および鉄イオンであり、さらにアンモニウムおよび置換アンモニウムであって、この置換アンモニウムの1〜4個の水素原子は、C1-C4-アルキル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシ-C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル、フェニル、もしくはベンジルで置換されており、好ましくはアンモニウム、メチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ヘプチルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、2-ヒドロキシエチルアンモニウム(オラミン塩)、2-(2-ヒドロキシエト-1-オキシ)エト-1-イルアンモニウム(ジグリコールアミン塩)、ジ(2-ヒドロキシエト-1-イル)-アンモニウム(ジオラミン塩)、トリス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウム(トロラミン塩)、トリス(2-ヒドロキシプロピル)アンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、N,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン塩)であって、さらに加えてホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C1-C4-アルキル)スルホニウム、たとえばトリメチルスルホニウム、およびスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C1-C4-アルキル)スルホキソニウム、ならびに最後に、多塩基アミン、たとえばN,N-ビス-(3-アミノプロピル)メチルアミンおよびジエチレントリアミンの塩である。
有用な酸付加塩のアニオンは、主として塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、硫酸水素、メチル硫酸、硫酸、リン酸二水素、リン酸水素、硝酸、炭酸水素、炭酸、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロリン酸、安息香酸であり、またC1-C4アルカン酸、好ましくはギ酸、酢酸、プロピオン酸および酪酸のアニオンである。
「約」という言葉は本明細書において、ほぼ、だいたい、およそ、または、そのあたり、という意味で使用される。「約」という言葉が数字の範囲と連結して使用される場合、明記された数値の上下に限界を広げることにより、その範囲を少し変更する。一般に、「約」という言葉は、本明細書において、数値を、20%の差異の分だけ上げて、または下げて(高く、または低く)、表示値の上下に修正するために使用されるが、差異は15パーセントが好ましく、10パーセントがより好ましく、5パーセントがもっとも好ましい。
「ゲノム」もしくは「ゲノムDNA」という用語は、宿主生物の遺伝子の遺伝情報のことをいう。前記ゲノムDNAは、細胞もしくは生物の全遺伝物質を包含し、これには核のDNA(染色体DNA)、染色体外DNA、および細胞内小器官DNA(たとえばミトコンドリアDNA)が含まれる。好ましくは、ゲノムもしくはゲノムDNAという用語は、核の染色体DNAを指す。
「染色体DNA」もしくは「染色体DNA配列」という用語は、細胞周期の状態とは無関係な細胞核のゲノムDNAと理解されるべきである。したがって、染色体DNAは染色体もしくは染色分体で構築されるが、これらは凝縮していることもあり、コイルがほどけていることもある。染色体DNAへの挿入は、当業者に公知のさまざまな方法で実証し、分析することができるが、その方法はたとえば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)分析、サザンブロット分析、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)、in situ PCR、および次世代シーケンシング(NGS)である。
「プロモーター」という用語は、mRNAを生成するように、構造遺伝子の転写を指示するポリヌクレオチドを表す。典型的には、プロモーターは、構造遺伝子の開始コドンに近い、ゲノムの5'領域内にある。プロモーターが誘導プロモーターである場合、転写速度は誘導剤に応じて増加する。これに対して、プロモーターが構成的プロモーターであるならば、転写速度は誘導剤によって制御されない。
「エンハンサー」という用語は、ポリヌクレオチドを表す。エンハンサーは、転写開始部位に対するエンハンサーの距離もしくは方向に関わりなく、特定の遺伝子をmRNAに転写する効率を増大させることができる。通常エンハンサーは、プロモーター、5'非翻訳配列に近接しているか、またはイントロン内にある。
あるポリヌクレオチドが、ある生物または第2のポリヌクレオチドに対して「異種(性)である」のは、そのポリヌクレオチドが異種起源である場合か、または同一種起源のポリヌクレオチドが元の形から改変されている場合である。たとえば、異種コード配列に機能しうるように連結されたプロモーターとは、プロモーターの起源とは異なる種に由来するコード配列を意味するが、同一種に由来する場合には、そのプロモーターと天然では関連性のないコード配列を意味する(たとえば、遺伝子操作されたコード配列、または異なる生態型もしくは変種に由来するアレル)。
「導入遺伝子(トランスジーン)」、「遺伝子導入の(トランスジェニック)」、もしくは「組換え」は、人為的に操作されたポリヌクレオチド、または人為的に操作されたポリヌクレオチドのコピーもしくは相補体を表す。たとえば、第2のポリヌクレオチドに機能しうるように連結されたプロモーターを含有するトランスジェニック発現カセットは、その発現カセットを構成する単離された核酸を(たとえば、Sambrook et al., Molecular Cloning-A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York, (1989)、またはCurrent Protocols in Molecular Biology Volumes 1-3, John Wiley & Sons, Inc. (1994-1998) に記載の方法により)人為操作した結果として、第2のポリヌクレオチドに対して異種であるプロモーターを含んでいてもよい。別の例において、組換え発現カセットは、複数のポリヌクレオチドを含有することができるが、その複数のポリヌクレオチドは、それらが自然界で見いだされる可能性がきわめて低くなるように組み合わされたものである。たとえば、人為操作された制限酵素部位もしくはプラスミドベクター配列は、プロモーターに隣接していてもよいが、プロモーターを第2のポリヌクレオチドから離していてもよい。当業者は、ポリヌクレオチドをさまざまな方法で操作することが可能であって、上記の例に限定されないと理解する。
「組換え」という用語が生物もしくは細胞、たとえば微生物、を詳述するために使用される場合、その用語は、その生物もしくは細胞が少なくとも1つの「トランスジーン」、「トランスジェニック」もしくは「組換え」ポリヌクレオチドを含有することを表すために使用されるが、これは通常あとから特定される。
個々の生物「にとって外因性の」ポリヌクレオチドとは、性的交雑以外の任意の手段によって生物に導入されるポリヌクレオチドである。
「機能しうる連結」または「機能しうるように連結された」という表現は、一般に、遺伝子調節配列、たとえばプロモーター、エンハンサー、もしくはターミネーターが、それに機能しうるように連結されているポリヌクレオチド、たとえばポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関して、その機能を発揮することができるような配置を表すと理解される。機能は、この文脈において、たとえば、核酸配列の発現、すなわち転写および/または翻訳、の調節を意味すると考えられる。調節は、この文脈において、たとえば、発現、すなわち転写および、適切な場合には翻訳、を開始し、増大させ、統御し、または抑制することを包含する。調節することは、一方で、たとえば組織特異的および/または時間特異的とすることができる。調節はまた、特定の化学物質、ストレス、病原体などによって誘導することができる。好ましくは、機能しうる連結は、たとえば、プロモーター、発現されるべき核酸配列、および、必要に応じて追加の制御エレメント、たとえばターミネーター、からなる一連の配置であって、核酸配列が発現されたときに、制御エレメントのそれぞれがその機能を果たすことができるような前記配置を意味すると考えられる。機能しうる連結は、必ずしも、化学的な意味での直接的な結合を要求しない。たとえば、エンハンサー配列などの遺伝子調節配列は、ポリヌクレオチドに距離をおいた位置からも標的配列に対してその機能を発揮する能力を有しており、このポリヌクレオチドは機能的に連結されている。好ましい配置は、発現されるべき核酸配列が、プロモーターとして作用する配列の後ろにあるような配置であって、この2つの配列は互いに共有結合している。発現カセットにおける、プロモーターと、アミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドとの間の距離は、200塩基対未満であることが好ましいが、100塩基対未満が特に好ましく、50塩基対未満がきわめて好ましい。当業者はこのような発現カセットを得るためのさまざまな方法に精通している。しかしながら、発現カセットは、たとえば、相同組換えを用いて、あるいはランダム挿入によって、発現されるべき核酸配列が内因性遺伝子調節エレメント、たとえばの内因性プロモータの制御下に置かれるように構築することもできる。このような構築物も同様に、本発明の目的の発現カセットであると考えられる。
「発現カセット」という用語は、発現されるべきアミノ酸配列をコードする核酸配列が、その発現(すなわち転写および/または翻訳)を可能にするかまたは制御する、少なくとも1つの遺伝子調節エレメントに、機能しうるように連結されている構築物を指す。発現は、たとえば、安定的または一過性であり、構成的であっても誘導性であってもよい。
「発現する」「発現している」「発現された」および「発現」という用語は、遺伝子産物(たとえば、本明細書に定義され説明されている経路もしくは反応の、遺伝子の生合成酵素)の発現を指すものであって、その発現は、コードされているこのタンパク質の結果的な酵素活性、またはその関与する経路もしくは反応が、この遺伝子/経路が発現される生物において、この経路もしくは反応による代謝フラックスを可能にするようなレベルでの発現である。発現は、出発生物として使用される微生物の遺伝子改変によって行うことができる。ある実施形態において、微生物を遺伝子改変して(たとえば、遺伝子操作して)、遺伝子産物を、出発微生物により産生される産物、または改変されていない同等の微生物において産生される産物よりも高いレベルで発現させることができる。遺伝子改変には、特定の遺伝子の発現に関連する制御配列もしくは部位を改変もしくは修飾すること(たとえば、強力なプロモーター、誘導プロモーター、もしくは多重プロモーターの付加による、または発現が構成的であるような制御配列の除去による)、特定の遺伝子の染色体上の位置を変更すること、リボソーム結合部位もしくは転写ターミネーターなどの特定の遺伝子に隣接した核酸配列を改変すること、特定の遺伝子のコピー数を増加させること、特定の遺伝子の転写、および/または特定の遺伝子産物の翻訳に関与するタンパク質(たとえば、調節タンパク質、抑制因子、促進因子、転写活性化因子など)を修飾すること、または当技術分野の常法によって特定の遺伝子の発現を脱制御する、他の任意の従来法(たとえばリプレッサータンパク質の発現をブロックするために、アンチセンス核酸分子を使用することを含むが、それに限らない)が含まれるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、微生物を物理的または環境的に変化させて、遺伝子産物を、未変化の微生物の遺伝子産物発現レベルより、高レベルで、または低レベルで、発現させることができる。たとえば、転写および/または翻訳が向上もしくは増大するように、微生物を化学物質で処理したり、化学物質の存在下で培養することができるが、この化学物質は、特定の遺伝子の転写および/または特定の遺伝子産物の翻訳を増大させることが判明しているか、または推測されるものである。あるいはまた、転写および/または翻訳が向上もしくは増大するように、特定の温度で微生物を培養することができるが、その温度は、特定の遺伝子の転写、および/または特定の遺伝子産物の翻訳を、増大させるように選択される。
「脱制御する」「脱制御された」および「脱制御」という用語は、微生物における少なくとも1つの遺伝子の改変もしくは修飾を表し、この改変もしくは修飾は、結果として、その改変もしくは修飾のない生産と比べて、微生物における所与の化合物の生産効率の増加をもたらす。ある実施形態において、改変もしくは修飾された遺伝子は、生合成経路の酵素または輸送タンパク質をコードしており、その結果、微生物における生合成酵素のレベルまたは活性は変更もしくは修正され、または輸送の特異性もしくは効率が変更もしくは修正される。ある実施形態において、生合成経路の酵素、すなわち生合成経路において特異的活性をもたらすポリペプチド、をコードする少なくとも1つの遺伝子が改変もしくは修飾されると、その酵素レベルもしくは活性は、未改変遺伝子または野生型遺伝子の存在下でのレベルと比較して向上または増加する。
脱制御には、たとえばフィードバック耐性の酵素、または比活性の高いもしくは低い酵素を産生するように、1つもしくは複数の遺伝子のコード領域を改変することも含まれる。また、脱制御には、酵素もしくは輸送タンパク質をコードする遺伝子の発現を制御する転写因子(たとえばアクチベーター、リプレッサー)をコードする遺伝子の遺伝子改変も含まれる。「脱制御する」「脱制御された」および「脱制御」という用語は、存在する脱制御のタイプに関してさらに指定されることもある。
酵素レベルもしくは活性が、未改変もしくは野生型遺伝子の存在下でのレベルに対して向上もしくは増加するように、特定の活性が改変もしくは修飾されている場合、「アップレギュレートされた」という用語を使用する。酵素レベルもしくは活性が、未改変もしくは野生型遺伝子の存在下でのレベルに対して低下もしくは減少するように、特定の活性が改変もしくは修飾されている場合、「ダウンレギュレートされた」という用語を使用する。
「脱制御された」という用語には、微生物の操作以前の発現レベル、または操作されていない同等の微生物における発現レベルより、低レベルまたは高レベルの遺伝子産物の発現が含まれる。ある実施形態において、微生物は、微生物の操作以前の発現レベル、または操作されていない同等の微生物における発現レベルより、低レベルまたは高レベルの遺伝子産物を発現するように遺伝子操作(たとえば遺伝子改変)することができる。遺伝子操作には、特定の遺伝子の発現に関連する制御配列もしくは部位を改変もしくは修飾すること(たとえば、強力なプロモーター、誘導プロモーター、もしくは多重プロモーターの付加による、または発現が構成的であるような制御配列の除去による)、特定の遺伝子の染色体上の位置を変更すること、リボソーム結合部位もしくは転写ターミネーターなどの特定の遺伝子に隣接した核酸配列を改変すること、特定の遺伝子のコピー数を減少させること、特定の遺伝子の転写、および/または特定の遺伝子産物の翻訳に関与するタンパク質(たとえば、調節タンパク質、抑制因子、促進因子、転写活性化因子など)を修飾すること、または当技術分野の常法によって特定の遺伝子の発現を脱制御する、他の任意の従来法(標的タンパク質の発現をノックアウトまたはブロックするために、アンチセンス核酸分子、または他の方法を使用することを含むが、それに限らない)を含めることができるが、それらに限定されない。
「脱制御された遺伝子活性」という用語はまた、たとえば、好ましくは遺伝子工学を用いて、微生物に1コピーまたは複数コピーの組換え遺伝子、たとえば異種遺伝子、を導入することによって、そのそれぞれの遺伝子活性が以前に観測されたことがない微生物に遺伝子活性が導入されていることを意味する。
「脱制御された経路もしくは反応」という表現は、生合成経路もしくは反応の酵素をコードする少なくとも1つの遺伝子が、少なくとも1つの生合成酵素活性のレベルもしくは活性を変更もしくは加減するように改変され、または修飾されているような、生合成経路もしくは反応を指す。「脱制御された経路」という表現は、2つ以上の遺伝子が改変もしくは修飾されて、その結果、対応する遺伝子産物/酵素のレベルおよび/または活性が変化もしくは修飾された生合成経路を含める。一部の例において、微生物の経路を「脱制御する」(たとえば、所定の生合成経路の2つ以上の遺伝子を同時に脱制御する)ことができるのは、2つ以上の酵素(たとえば、2つもしくは3つの生合成酵素)が、「クラスター」もしくは「遺伝子クラスター」と呼ばれる遺伝物質の隣接した部分にある相互に隣接した複数遺伝子によってコードされているという、微生物の特別な事象による。また他の例では、経路を脱制御するために、多数の遺伝子を、一連の逐次操作ステップで脱制御しなければならない。
本発明の脱制御された遺伝子を発現させるために、ポリペプチドをコードするDNAを、発現ベクター内で転写発現を調節する制御配列に機能しうるように連結した後、微生物に導入しなければならない。プロモーターおよびエンハンサーなどの転写制御配列に加えて、発現ベクターは、翻訳制御配列およびマーカー遺伝子を含有することができるが、このマーカー遺伝子は発現ベクターを保有する細胞を選択するために適したものである。
「過剰発現する」「過剰発現している」「過剰発現された」および「過剰発現」という用語は、遺伝子産物の発現を指すが、より詳細には、出発微生物の遺伝子変化の前に存在していたより高レベルの遺伝子産物の発現の増強を指す。ある実施形態において、微生物を遺伝子改変(たとえば、遺伝子操作)して、遺伝子産物を、出発微生物が産生するより高レベルで発現させることができる。遺伝子改変には、特定の遺伝子の発現に関連する制御配列もしくは制御部位の改変もしくは修飾(たとえば、強力なプロモーター、誘導プロモーター、もしくは多重プロモーターの付加による、または発現が構成的であるような制御配列の除去による)、特定の遺伝子の染色体上の位置を変更すること、リボソーム結合部位もしくは転写ターミネーターなどの特定の遺伝子に隣接した核酸配列を改変すること、特定の遺伝子のコピー数を増加させること、特定の遺伝子の転写、および/または特定の遺伝子産物の翻訳に関与するタンパク質(たとえば、調節タンパク質、抑制因子、促進因子、転写活性化因子など)を修飾すること、または当技術分野の常法によって特定の遺伝子の発現を脱制御する、他の任意の従来法(リプレッサータンパク質の発現をブロックするために、アンチセンス核酸分子を使用することを含むが、それに限らない)を含むがこれらに限定されない。遺伝子産物を過剰発現させる別の方法は、その寿命を伸ばすために遺伝子産物の安定性を高めることである。
「ドメイン」という用語は、進化的に関係のあるタンパク質の配列アラインメントの全長を通して、特定の位置において保存されている一連のアミノ酸を指す。他の位置のアミノ酸がホモログ間で変動しうるのに対して、特定の位置で高度に保存されたアミノ酸は、タンパク質の構造、安定性もしくは機能におそらく必須となるアミノ酸を意味する。そうしたアミノ酸は、タンパク質ホモログファミリーのアラインされた配列において高度の保存によって同定されるので、問題とする何らかのポリペプチドがすでに同定されたポリペプチドファミリーに属するかどうかを判定するための、識別情報として用いることができる。
「モチーフ」もしくは「コンセンサス配列」もしくは「シグネチャー」という用語は、進化的に関係のあるタンパク質の配列において保存された短い領域を指す。モチーフはドメインの高度に保存されたいくつかの部分であることが多いが、ドメインの一部分だけを含んでいてもよく、保存されたドメインの外側にあってもよい(モチーフのアミノ酸のすべてが所定のドメインの外側にある場合)。
ドメインの同定のための専門的なデータベースが存在し、それはたとえば、SMART (Schultz et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 5857-5864; Letunic et al. (2002) Nucleic Acids Res 30, 242-244)、InterPro (Mulder et al., (2003) Nucl. Acids. Res. 31, 315-318)、Prosite (Bucher and Bairoch (1994), A generalized profile syntax for biomolecular sequences motifs and its function in automatic sequence interpretation. (In) ISMB-94; Proceedings 2nd International Conference on Intelligent Systems for Molecular Biology. Altman R., Brutlag D., Karp P., Lathrop R., Searls D., Eds., pp53-61, AAAI Press, Menlo Park; Hulo et al., Nucl. Acids. Res. 32:D134-D137, (2004))、またはPfam (Bateman et al., Nucleic Acids Research 30(1): 276-280 (2002) & The Pfam protein families database: R.D. Finn, J. Mistry, J. Tate, P. Coggill, A. Heger, J.E. Pollington, O.L. Gavin, P. Gunesekaran, G. Ceric, K. Forslund, L. Holm, E.L. Sonnhammer, S.R. Eddy, A. Bateman Nucleic Acids Research (2010) Database Issue 38:D211-222)である。
比較のための配列アラインメント法が当技術分野でよく知られており、こうした方法には、GAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTAがある。GAPはNeedlemanおよびWunsch ((1970) J Mol Biol 48: 443-453)のアルゴリズムを使用して、マッチする数を最大にしてギャップの数を最小にする、2つの配列間のグローバル(すなわち完全な配列にわたる)アラインメントを見いだす。BLASTアルゴリズム(Altschul et al. (1990) J Mol Biol 215: 403-10)は、配列同一性パーセントを計算し、2配列間の相同性の統計分析を行う。BLAST解析を行うソフトウェアは、National Centre for Biotechnology Information (NCBI)から公開され利用することができる。たとえば、デフォルトのペアワイズアラインメントパラメーター、およびパーセントでのスコアリング法により、ClustalW多重配列アラインメントアルゴリズム(version 1.83)を用いてホモログを容易に同定することができる。相同性および同一性のグローバルパーセンテージは、MatGATソフトウェアパッケージ(Campanella et al., BMC Bioinformatics. 2003 Jul 10;4:29. MatGAT: an application that generates similarity/identity matrices using protein or DNA sequences.)として利用できる方法の1つを用いて求めることもできる。当業者にとって明白であるが、マイナーなマニュアル編集を行って、保存されたモチーフ間のアラインメントを最適化することもできる。さらに、ホモログの同定のために全長配列を使用する代わりに、特定のドメインを使用することもできる。配列同一性の数値は、デフォルトパラメーターを用いた上記のプログラムを使用して、核酸もしくはアミノ酸配列全体にわたって決定することができるが、選択されたドメインもしくは保存されたモチーフについて求めることもできる。ローカルアラインメントのために、Smith-Watermanアルゴリズムが特に有用である(Smith TF, Waterman MS (1981) J. Mol. Biol 147(1);195-7)。
典型的には、これは、公開されているNCBIデータベースなどの、任意の配列データベースに対してクエリ配列をBLAST解析することを含む初回のBLASTに関する。BLASTNもしくはTBLASTX(標準的なデフォルト値を使用する)は一般に、ヌクレオチド配列から始める場合に使用され、タンパク質配列から始める場合にはBLASTPもしくはTBLASTN(標準的なデフォルト値を使用する)が使用される。BLASTの結果は、必要に応じてフィルタリングすることができる。フィルタリングされた結果もフィルタリングされない結果もその全長配列を、クエリ配列の起源である生物に由来する配列に対して、さらに再びBLAST分析する(2回目のBLAST)。そこで初回および2回目のBLASTの結果を比較する。初回BLASTから得られた高順位ヒットがクエリ配列の起源と同一種に由来するならば、パラログが同定され、そのときBLASTは、理想的には最高ヒットの中にそのクエリ配列が得られる;初回BLASTにおける高順位ヒットがクエリ配列の起源と同一の種に由来しないならば、オルソログが同定されるが、好ましくは、再度のBLASTで、クエリ配列が最高ヒットの中にあるという結果となる。
高順位ヒットは、低いE値を有するものである。E値が低いほどスコアの有意性は高い(すなわち、言い換えると、ヒットが偶然存在した可能性は低い)。E値の計算は当技術分野でよく知られている。E値に加えて、比較も同一性パーセントによりスコア化される。同一性パーセントは、一定の長さにわたって、比較する2つの核酸(もしくはポリペプチド)配列の間で同一のヌクレオチド(もしくはアミノ酸)の数を指す。大ファミリーの場合には、ClustalWを使用してもよく、続いて近隣結合法で系統樹を作製し、関連遺伝子のクラスタリングの可視化を助け、オルソログおよびパラログを同定することができる。
2つの核酸配列間の「配列同一性」という用語は、いずれの場合も完全長配列にわたる核酸配列の同一性パーセントを意味すると理解され、これはプログラムアルゴリズムGAP(Wisconsin Package Version 10.0, University of Wisconsin, Genetics Computer Group (GCG), Madison, USA)を用いたアラインメントにより、以下のパラメーターを設定して計算される:
Gap Weight: 12 Length Weight: 4
Average Match: 2,912 Average Mismatch:-2,003
2つのアミノ酸配列間の「配列同一性」という用語は、いずれの場合も完全長配列にわたる核酸配列(アミノ酸配列)の同一性パーセントを意味すると理解され、これはプログラムアルゴリズムGAP(Wisconsin Package Version 10.0, University of Wisconsin, Genetics Computer Group (GCG), Madison, USA)を用いたアラインメントにより、以下のパラメーターを設定して計算される:
Gap Weight: 8 Length Weight: 2
Average Match: 2,912 Average Mismatch:-2,003
本明細書で定義される「ハイブリダイゼーション」という用語は、実質的に相同な相補的ヌクレオチド配列が互いにアニールするプロセスである。ハイブリダイゼーションプロセスはもっぱら溶液中で起こりうるものであって、すなわち相補的核酸は2つとも溶液の状態である。ハイブリダイゼーションプロセスは、相補的核酸の一方が磁性ビーズ、セファロース(Sepharose)ビーズ、もしくは他の任意の樹脂などのマトリックスに固定化されている状態で起こることもある。ハイブリダイゼーションプロセスはさらに、相補的核酸の一方がニトロセルロース膜もしくはナイロン膜などの固体担体に固定化されているか、または、たとえば、ケイ酸ガラス担体などへのフォトリソグラフィーにより固定化されている状態でも生じうる(後者は核酸アレイもしくはマイクロアレイとして、または核酸チップとして知られている)。ハイブリダイゼーションを生じさせるために、核酸分子は通常、熱変性または化学変性させて、二本鎖を融解して2つの一本鎖とし、ならびに/または、一本鎖核酸からヘアピン構造もしくは他の二次構造を取り除く。
「ストリンジェンシー」という用語は、ハイブリダイゼーションが行われる条件を指す。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、温度、塩濃度、イオン強度、およびハイブリダイゼーションバッファー組成などの条件に影響される。一般に、ストリンジェンシーの低い条件は、一定のイオン強度およびpHにおいて、特定の配列の融解温度(Tm)より約30℃低くなるように選択される。中程度のストリンジェンシー条件は、温度がTmより20℃低い場合であって、ストリンジェンシーの高い条件は、温度がTmより10℃低い場合である。高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は典型的には、標的核酸に対する配列類似性の高い、ハイブリダイズした配列を単離するために用いられる。しかしながら核酸は、遺伝暗号の縮重により、配列に逸脱があっても実質的に同一のポリペプチドをコードしていることがある。したがって、そうした核酸分子を識別するために、中程度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件が必要とされることもある。
Tmは、定められたイオン強度およびpHの下で、50%の標的配列が完全にマッチしたプローブとハイブリッド形成する温度である。Tmは溶液の条件、ならびにプローブの塩基組成および長さによって決まる。たとえば、配列が長いほど、高い温度で特異的にハイブリッド形成する。最大のハイブリッド形成率は、Tmより約16℃から32℃低い温度で得られる。ハイブリダイゼーション溶液中の一価カチオンの存在は、二つの核酸鎖の間の静電反発力を低下させ、それによってハイブリッド形成を促進する;この効果は、0.4M以下のナトリウム濃度について明確である(これより高濃度については、この効果は無視できる)。ホルムアミドは、DNA-DNAおよびDNA-RNA二本鎖の融解温度を、ホルムアミド1パーセントについて0.6から0.7℃低下させるので、50%ホルムアミドの添加によって、30〜45℃でハイブリダイゼーションを行うことが可能となるが、ただし、ハイブリッド形成率は低下することになる。塩基対のミスマッチは、ハイブリッド形成率および二本鎖の熱安定性を低下させる。概して、大型のプローブに関して、Tmは、%塩基ミスマッチにつき約1℃低下する。Tmは、ハイブリッドのタイプに応じて、以下の等式を用いて計算することができる:
1) DNA-DNAハイブリッド(Meinkoth and Wahl, Anal. Biochem., 138: 267-284, 1984):
Tm= 81.5℃ + 16.6xlog10[Na+]a + 0.41x%[G/Cb] - 500x[L]-1 - 0.61x% ホルムアミド
2) DNA-RNAまたはRNA-RNAハイブリッド:
Tm= 79.8℃+ 18.5 (log10[Na+]a) + 0.58 (%G/Cb) + 11.8 (%G/Cb)2 - 820/Lc
3) オリゴ-DNAまたはオリゴ-RNAd ハイブリッド:
<20ヌクレオチドについて:Tm= 2 (ln)
20-35ヌクレオチドについて:Tm= 22 + 1.46 (ln)
a または、他の一価カチオンに関するが、0.01-0.4 Mの範囲だけが正確である。
b %GCについては、30%〜75%の範囲だけが正確である。
c L = 塩基対としての二本鎖の長さ
d オリゴ、オリゴヌクレオチド;ln = 有効なプライマー長 = 2×(G/C数)+(A/T数)。
非特異的結合は、たとえば、タンパク質含有溶液による膜のブロック、ハイブリダイゼーションバッファーへの異種RNA、DNA、およびSDSの添加、ならびにリボヌクレアーゼによる処理などの、数多くの既知の技術のいずれか1つによって調節することができる。非相同プローブについては、(i) アニーリング温度を徐々に低下させること(たとえば68℃から42℃まで)または(ii) ホルムアミド濃度を徐々に低下させること(たとえば50%から0%へ)の、一方を変化させることによって一連のハイブリダイゼーションを実施することができる。当業者はさまざまなパラメーターを認識しており、そうしたパラメーターは、ハイブリダイゼーションに際して変更可能であるが、ストリンジェンシー条件を維持するか、または変化させるかのいずれかとなろう。
ハイブリダイゼーションの特異性は典型的には、ハイブリダイゼーション条件の他に、ハイブリダイゼーション後の洗浄の作用にも左右される。非特異的ハイブリダイゼーションに起因するバックグラウンドを除去するために、サンプルを希釈塩類溶液で洗浄する。このような洗浄の重要なファクターは、最終洗浄溶液のイオン強度および温度である:塩濃度が低いほど、そして洗浄温度が高いほど、洗浄のストリンジェンシーは高くなる。洗浄条件は、典型的には、ハイブリダイゼーションストリンジェンシーで、またはそれより低いストリンジェンシーで実施される。ポジティブハイブリダイゼーションは、バックグラウンドの少なくとも2倍のシグナルを与える。概して、核酸ハイブリダイゼーションアッセイまたは遺伝子増幅検出法に適したストリンジェント条件は上記の通りである。ストリンジェント条件はほぼ選択可能である。当業者はさまざまなパラメーターを認識しており、そうしたパラメーターは、洗浄に際して変更可能であるが、ストリンジェンシー条件を維持するか、または変化させるかのいずれかとなる。
たとえば、50ヌクレオチドより長いDNAハイブリッドのための典型的な高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、1x SSC中65℃、または1x SSCおよび50%ホルムアミド中42℃でのハイブリダイゼーションと、その後の0.3x SSC中65℃での洗浄を含む。50ヌクレオチドより長いDNAハイブリッドのための中程度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件の例は、4x SSC中50℃、または6x SSCおよび50%ホルムアミド中40℃でのハイブリダイゼーションと、その後の2x SSC中50℃での洗浄を含む。ハイブリッドの長さは、ハイブリッド形成している核酸の予想される長さである。既知配列の核酸をハイブリダイズする場合、ハイブリッドの長さは、配列をアラインして本明細書に記載の保存領域を同定することによって決定することができる。1x SSCは、0.15M NaClおよび15mMクエン酸ナトリウムである;ハイブリダイゼーション溶液および洗浄溶液は、5xデンハルト試薬、0.5-1.0% SDS、100μg/ml変性断片化サケ精子DNA、0.5%ピロリン酸ナトリウムを追加して含有することができる。
ストリンジェンシーの程度を定めるために、Sambrook et al. (2001) Molecular Cloning: a laboratory manual, 3rd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, CSH, New York or to Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y. (1989 and yearly updates)を参照することができる。
タンパク質の「ホモログ」は、当該の未修飾タンパク質に対してアミノ酸置換、欠失、および/または挿入を有するペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、および酵素であって、しかもそれらの起源である未修飾タンパク質と同様の生物学的および機能的活性を有する前記ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、および酵素を包含する。
欠失はタンパク質からの1つもしくは複数のアミノ酸の除去を指す。
挿入は、1つもしくは複数のアミノ酸残基がタンパク質内の所定の部位に導入されていることを意味する。挿入は、1つもしくは複数のアミノ酸の、N末端および/またはC末端融合、ならびに配列内挿入を含めることができる。一般に、アミノ酸配列内の挿入は、N末端もしくはC末端融合より小さく、約1から10残基程度となる。N末端もしくはC末端融合タンパク質またはペプチドには、酵母2ハイブリッド系に使用される転写活性化因子の結合ドメインまたは活性化ドメイン、ファージコートタンパク質、(ヒスチジン)-6-タグ、グルタチオンS-トランスフェラーゼタグ、プロテインA、マルトース結合タンパク質、ジヒドロ葉酸還元酵素、Tag・100エピトープ、c-mycエピトープ、FLAG(登録商標)エピトープ、lacZ、CMP(カルモデュリン結合ペプチド)、HAエピトープ、プロテインCエピトープ、およびVSVエピトープが含まれる。
置換は、タンパク質のアミノ酸を他のアミノ酸で置き換えることを意味し、そのアミノ酸は類似した性質(たとえば、同様の疎水性、親水性、抗原性、αヘリックス構造もしくβシート構造を形成または破壊する傾向)を有するものである。アミノ酸置換は、典型的には単一残基に関するが、ポリペプチド上に配置される機能的制約に応じて、クラスター化されていてもよく、1から10アミノ酸までの範囲とすることができる;挿入は通常、約1から10アミノ酸残基程度となる。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であることが好ましい。保存的アミノ酸置換表は当技術分野でよく知られている(たとえば、Creighton (1984) Proteins. W.H. Freeman and Company (Eds)および以下の表1を参照されたい)。
表1:保存的アミノ酸置換の例
Figure 2017515494
「内在性」遺伝子への本明細書における言及は、天然型として(すなわち何ら人為的介入なしに)生物中に存在する当該遺伝子のことを指すのみならず、後に微生物に(再)導入される単離された形の同じ遺伝子(トランスジーン)(または実質的に相同な核酸/遺伝子)も指している。たとえば、そのようなトランスジーンを含有するトランスジェニック微生物は、トランスジーン発現の実質的な減少、および/または内在性遺伝子の発現の実質的な減少に直面する可能性がある。単離された遺伝子は、生物から単離することができるが、たとえば化学合成によって、人為的に作製することもできる。
「オルソログ」および「パラログ」という用語は、遺伝子の祖先の関係性を説明するために使用される進化的な概念を包含する。パラログは、先祖遺伝子の重複によって生じた、同一種に存在する遺伝子である;オルソログは、種分化によって生じた、異なる生物に存在する遺伝子であるが、やはり共通の先祖遺伝子に由来する。
本明細書で使用される「スプライスバリアント」という用語は、選択されたイントロンおよび/またはエクソンを切り取り、置き換え、移動させ、もしくは付加した核酸配列バリアント、またはイントロンを短縮もしくは延長した核酸配列バリアントを包含する。このようなバリアントは、タンパク質の生物活性が実質的に保持されているバリアントであると考えられる;これは、タンパク質の機能的セグメントを選択的に保持することによって達成される。こうしたスプライスバリアントは天然に見いだすことができるが人為的に作製されることもある。このようなスプライスバリアントを予想して単離する方法は当技術分野でよく知られている(たとえば、Foissac and Schiex (2005) BMC Bioinformatics 6: 25を参照されたい)。
「ベクター」という用語は、好ましくは、ファージ、プラスミド、フォスミド、ウイルスベクター、ならびに人工染色体、たとえば細菌もしくは酵母人工染色体を包含する。さらに、この用語はまた標的化構築物に関するが、これはゲノムDNAへの標的化構築物のランダム組込み、または部位特異的組込みを可能にする。こうした標的構築物は、以下に詳細に記載するように、相同もしくは非相同組換えに十分な長さのDNAを含有する。本発明のポリヌクレオチドを包含するベクターは、さらに、組換え微生物における増殖および/または選択のための選択可能なマーカーを含有することが好ましい。ベクターは、当技術分野で周知のさまざまな技術によって組換え微生物に組み入れることができる。組換え微生物に導入される場合、ベクターは、細胞質中に存在してもよいが、ゲノムに組み込まれてもよい。後者の場合、当然のことながら、ベクターはさらに、相同組換えもしくは非相同組換えを可能にする核酸配列を含有することができる。ベクターは、従来の形質転換もしくはトランスフェクション技術によって、原核もしくは真核細胞に導入することができる。本明細書に関して使用される「形質転換」および「トランスフェクション」、接合および形質導入という用語は、外来の核酸(たとえばDNA)を組換え微生物に導入するための多様な先行技術の方法を含むものとされるが、その方法には、リン酸カルシウム、塩化ルビジウムもしくは塩化カルシウム共沈殿、DEAE-デキストランによるトランスフェクション、リポフェクション、ナチュラルコンピテンス、炭素系クラスター、化学的転移、エレクトロポレーション、または微粒子銃などがある。多種の微生物のための方法は、文献、たとえば、Turgeon (2010) Molecular and cell biology methods for fungi, p3-9, in Koushki, MM et al., (2011), AFRICAN JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY Vol.10 (41): p7939-7948、Coyle et al. (2010) Appl Environ Microbiol 76:3898-3903、Current Protocols in Molecular Biology, Chapter 13. Eds Ausubel F.M. et al. Wiley & Sons, U.K.、およびGenome Analysis: A Laboratory Manual, Cloning Systems. Volume 3. Edited by Birren B, Green ED, Klapholz S, Myers RM, Riethman H, Roskams J. New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press; 1999:297-565において容易に得られる。
好ましい実施形態の詳細な説明
第1の態様において、本発明は、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの微生物における生産を支えるために使用することができる、ポリペプチドをコードする核酸配列およびポリペプチドを提供する。本明細書で使用されるコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン合成は、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの生合成の全ステップを含む。したがって、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの合成に関わるポリペプチドは、基質をコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンに変換するか、またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生合成において生じる前駆体のいずれかを生成することができる。好ましくは、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、生物、好ましくは本明細書に別記される組換え微生物において、発現の際に、コルネキシスチンおよび/もしくはヒドロキシコルネキシスチン、またはそれらの前駆体の量を増加させることができるであろう。こうした増加は、本発明のポリヌクレオチドの発現を欠いた対照生物と比較して統計的に有意であることが好ましい。対照生物は同一種であることが好ましく、組換え微生物を構築するために使用されたのと同一の系統(菌株)に属することが、さらにいっそう好ましい。増加が有意であるかどうかは、当技術分野で周知の統計学的検定によって判定することが可能であり、たとえば、スチューデントt検定などがある。より好ましくは、この増加は、前記対照と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも30%のコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの増加である。コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの量を確認して測定するために適当なアッセイは、当業者に知られており、たとえば、US4897104、US4990178、US5424278、およびUS14/084030に記載されている。
所与のポリヌクレオチド、組換えポリヌクレオチドはそれぞれ、天然のゲノム環境、たとえばCBS H-7835またはATCC10500として寄託されたタラロマイセス・スティピタタスのゲノム、およびATCC 48332として寄託されたビポラリス・マイディスのゲノムから単離され、単離後に修飾されるか、または純然たる配列情報から人工的に作製することができる。
本発明のポリヌクレオチドの天然起源は、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンを産生する真菌および近縁種であることが好ましいが、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの代謝経路の一部を欠いた非生産真菌も起源となる可能性がある。このような真菌はたとえば、タラロマイセス(Talaromyces)属、ビポラリス(Bipolaris)属、ペシロマイセス(Paecilomyces)属、ビソクラミス(Byssochlamys)属、サーモアスカス(Thermoascus)属およびモナスカス(Monascus)属、たとえばビソクラミス・ベルコーサ(Byssochlamys verrucosa)、ビソクラミス・ニベア(Byssochlamys nivea)、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)、ペシロマイセス・バリオッティ(Paecilomyces variotii)、サーモアスカス・クラスタセウス(Thermoascus crustaceus)、サーモアスカス・サーモフィラス(Thermoascus thermophilus)およびサーモアスカス・アウランティアカス(Thermoascus aurantiacus)などの種、からなる一群の中に見いだすことができる。
特に興味深いのは、以下の種の真菌である:タラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)、タラロマイセス・サーモフィラス(Talaromyces thermophilus)、ビポラリス・マイディス(Bipolaris maydis)、ビポラリス・ビクトリアエ(Bipolaris victoriae)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)、 ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)およびビソクラミス・ベルコーサ(Byssochlamys verrucosa)。これらの菌株は、たとえば、CBS Fungal Biodiversity Centre (CBS)、またはATCCに、以下のとおり寄託されている:タラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)CBS H-7835もしくはATCC10500、米国ルイジアナの腐った木から単離;タラロマイセス・サーモフィラス(Talaromyces thermophilus)ATCC 16461 (ペニシリウム・デュポンティ(Penicillium dupontii))、米国カリフォルニアの朽ちたグアユールゴムノキの低木から単離;ビポラリス・マイディス(Bipolaris maydis)C5 ATCC 48332、OC Yoderにより寄託;ビソクラミス・ベルコーサ(Byssochlamys verrucosa)CBS 605.74、オーストラリアにおいて単離;ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 284.48、米国において単離;およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 110429、メキシコにおいて単離。ペシロマイセス・バリオッティのもっとも好ましい菌株は、通産省(Ministry of International Trade and Industry Japan(当時))寄託番号FERM BP-1351として寄託され、American Type Culture Collectionにも受入番号ATTC 74268として寄託されているが、両者ともペシロマイセス・バリオッティBainier SANK 21086に由来し、これはカナダで採取されたシカの糞から単離された。
さらに他の、適当な生物を選択するための情報は、たとえば、Mutsuo Nakajima et al.; CORNEXISTIN: A NEW FUNGAL METABOLITE WITH HERBICIDAL ACTIVITY; THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, VOL.44 NO. 10, 1991: page 1065-1072、US4897104、US4990178、US5424278、およびR.A. Samson et al. "Polyphasic taxonomy of the heat resistant ascomycete genus Byssochlamys and its Paecilomyces anamorphs" Persoonia 22, 2009: pages 14-27に見いだすことができる。
ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列の適当なバリアントを同定するためのその他のソースは、公開データベースである。本明細書に記載の遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子O、遺伝子Q、遺伝子Rの機能のためのポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列は、公開データベースからダウンロードされたか、またはこれらの配列の合成バリアントに相当する。しかしながら、「バリアント」という用語は、合成バリアントに限定されるべきではなく、天然に存在するバリアントも包含するものとする。例示であって他を排除するものではないが、こうしたバリアントの例を、ビポラリス・ビクトリエ(Bipolaris vitoriae)FI3、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola) 26-R-13、ビポラリス・マイディス(Bipolaris maydis)C5 ATCC 48332およびビポラリス・マイディスATCC48331に見いだすことができる。
上記の天然起源から単離されたポリヌクレオチドの配列情報を利用して、相同なポリヌクレオチド、および本明細書に記載のポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列のアレルバリアントもしくはスプライスバリアントを特定することができる。記載のポリヌクレオチドのさらに他のバリアントを、たとえば、ポリペプチドをコードする核酸配列のコドン使用頻度を、好ましい微生物種のコドン使用頻度に合わせることによって構築することができる。例として、当業者は、本明細書に記載のポリペプチドに関する情報を用いて、たとえば、図1〜8の1つに記載、および/または配列リストに記載のポリペプチドであるがそれに限らないポリペプチドをコードする、異なるコドン使用頻度のポリヌクレオチドをデザインすることによって、本明細書に記載のポリヌクレオチドのバリアントをデザインすることができる。1つもしくは複数のポリヌクレオチドを付加すること、ポリヌクレオチドから1つもしくは複数のポリヌクレオチドを欠失させること、たとえば、発現カセット間のスペーサー領域を短縮すること、イントロンを欠失させること、あるいは、完全なプロモーター、ターミネーターもしくはポリペプチドコード領域、または完全な発現カセットのような、ポリペプチドコード領域もしくはポリヌクレオチドの完全な機能的エレメントの、1つもしくは複数のコドンを欠失させることによって、本発明のポリヌクレオチドの他のバリアントを作り出すことができる。その代わりに、またはそれに加えて、たとえば、保存的アミノ酸置換を導入すること、またはコードされたポリペプチドを延長もしくは短縮するように1つもしくは複数のコドンを付加もしくは欠失させることによって、コードされたポリペプチド配列のバリアントを作製し、またはポリペプチド融合物を作製することができる。好ましいポリペプチド融合物は、発現をモニターするためのポリペプチド(たとえば、緑色、黄色、青色もしくは赤色蛍光タンパク質、アルカリホスファターゼなど)を含有し、あるいは、検出可能なマーカーとして、または精製目的の補助的手段として機能しうる、いわゆる「タグ」を含有する。さまざまな目的のタグが当技術分野でよく知られており、FLAGタグ、6-ヒスチジンタグ、MYCタグなどがある。
配列同一性および配列長のバリアントはまた、前記の特定の核酸配列と、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド形成することができる、核酸配列を含んでなるポリヌクレオチドを包含する。
あるいはまた、ポリヌクレオチドバリアントは、混合ポリヌクレオチドプライマーに基づくDNAの増幅といったPCRに基づく方法によって、すなわち本発明のポリペプチドの保存されたドメインに対する縮重プライマーの使用によって得られる。本発明のポリペプチドの保存ドメインは、本発明のポリヌクレオチドの核酸配列またはポリペプチドのアミノ酸配列の、配列比較によって特定することができる。PCRプライマーとして好適なオリゴヌクレオチド、ならびに適当なPCR条件は、添付の実施例に記載されている。テンプレートとして、細菌、真菌、植物、または動物のDNAまたはcDNAを使用することができる。
したがって、本明細書および配列表に開示されているポリヌクレオチドおよびアミノ酸配列情報は、本明細書に開示されている核酸配列およびアミノ酸配列に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である核酸配列を含む、配列同一性および配列長における変異体を特定または作製するために使用可能であり、あるいは本明細書に開示されているそれぞれの核酸配列またはアミノ酸配列の配列長の少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%を有する核酸配列またはアミノ酸配列を含む配列変異体を特定または作製するために使用可能である。本発明の幾つかの実施形態は、天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるが完全同一ではないポリヌクレオチドまたはポリペプチド(核酸配列およびアミノ酸配列とも称される)を使用する。
前記の配列同一性または配列長における変異体は、それぞれの変異体に対して最高の配列同一性を有する配列番号1〜222および配列番号243〜350の配列により示されている配列と比較して11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1個未満のアミノ酸またはヌクレオチドにおいてのみ異なりうる。該相違は、アミノ酸配列の場合には、好ましくは、保存的なアミノ酸置換、アミノ酸挿入またはアミノ酸のN末端もしくはC末端付加によるものであり、核酸配列の場合には、好ましくは、サイレント突然変異またはコドンの最適化が存在する。前記の配列同一性における変異体は、好ましくは、遺伝子Aに関しては配列番号13、遺伝子Bに関しては配列番号32、遺伝子Cに関しては配列番号51、遺伝子Dに関しては配列番号70、遺伝子Eに関しては配列番号89、遺伝子Fに関しては配列番号108、遺伝子Gに関しては配列番号127、遺伝子Hに関しては配列番号146、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209、遺伝子Rに関しては配列番号216の少なくとも1つによりコードされるポリペプチドにより示される活性の有意な度合、好ましくは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%を保有するポリペプチドをコードする。
ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるそれぞれの遺伝子機能を有するポリヌクレオチドを、配列同一性におけるそれぞれの変異体をコードするポリヌクレオチドで置換し、該組換えペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)細胞を、コルネキシスチン(cornexistin)、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生を可能にする条件下で培養し、コルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の量を、同じ条件下で培養された非組換えペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)により産生されたコルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方と比較することにより、活性を試験することが可能である。好ましくは、コルネキシスチンの量を、コルネキシスチン生合成に関与するポリペプチドに関して比較し、一方、ヒドロコルネキシスチンの量を、ヒドロコルネキシスチン生合成に関与するポリペプチドに関して比較する。産生されたコルネキシスチンの量、好ましくは、産生されたコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの総量を比較することにより、コルネシキスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの生合成に関与するポリペプチドの活性を測定する。相補されたペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)株が、該組換え株を構築するために使用されたペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)株と同様のレベルでコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる場合には、試験されるポリヌクレオチドは同じ遺伝子機能をもたらすであろう。
遺伝子Aの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Aの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号1および2)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号13および14)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)特徴a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
a1)配列番号14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号14に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)特徴a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表2は配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12および14のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Aの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号243および244)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
a1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)特徴a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表2aは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254および14のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Bの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Bの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号20および21)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号32および33)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)特徴b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
b1)配列番号33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号33に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)特徴b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表3は配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31および33のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
Figure 2017515494
遺伝子Bの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号243、244、256および340)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
b1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号255に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号339に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)特徴b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表3aは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266および33のペアワイズ配列アライメントならびに配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349、350および33の配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Cの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Cの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号39および40)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号51および52)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)特徴c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
c1)配列番号52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号52に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)特徴c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表4は配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50および52のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Cの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号267および268)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
c1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)特徴c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表4aは配列番号269、270、271、272、273、274、275、276、277、278および52のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Dの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Dの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号58および59)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号70および76)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)特徴d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
d1)配列番号71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号71に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)特徴d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表5は配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69および71のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Dの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号279および280)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
d1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)特徴d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表5aは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290および71のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Eの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Eの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号77および78)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号89および90)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)特徴e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
e1)配列番号91に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号90に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)特徴e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表6は配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88および90のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Eの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号291および292)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)特徴e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表6aは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301、302および90のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Fの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Fの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号96および97)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号108および109)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)特徴f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
f1)配列番号109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号109に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)特徴f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表7は配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107および109のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Fの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号303および304)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
f1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)特徴f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表7aは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314および109のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Gの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Gの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号115および116)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号127および128)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)特徴g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
g1)配列番号128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号128に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)特徴g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表8は配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126および128のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Gの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号315および316)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
g1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)特徴g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表8aは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および326および128のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Hの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Hの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)(配列番号134および135)およびペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)(配列番号146および147)から単離されうる。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)特徴h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
h1)配列番号147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号147に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)特徴h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表9は配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145および147のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Hの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)(配列番号327および328)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種からも単離されうる。
これらのポリペプチドの他の変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
h1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
hg4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)特徴h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表9aは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、338および147のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Iの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Iの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号153および154)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
i1)配列番号154に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i2)配列番号154、155、156、157、158および/または159に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i3)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号153の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i5)プライマー当たり配列番号153の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i6)特徴i1)、i2)、i3)、i4)およびi5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表10は配列番号154、155、156、157、158および159のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Jの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Jの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号160および161)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
j1)配列番号161に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j2)配列番号161、162、163、164、165および/または166に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j3)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号160の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j5)プライマー当たり配列番号160の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j6)特徴j1)、j2)、j3)、j4)およびj5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表11は配列番号161、162、163、164、165および166のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Kの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Kの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号167および168)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
k1)配列番号168に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k2)配列番号168、169、170、171、172および/または173に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k3)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号167の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k5)プライマー当たり配列番号167の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k6)特徴k1)、k2)、k3)、k4)およびk5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表12は配列番号168、169、170、171、172および173のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Lの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Lの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号174および175)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
l1)配列番号175に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l2)配列番号175、176、177、178、179および/または180に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l3)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号174の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l5)プライマー当たり配列番号174の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l6)特徴l1)、l2)、l3)、l4)およびl5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表13は配列番号175、176、177、178、179および180のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Mの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Mの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号181および182)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
m1)配列番号182に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m2)配列番号182、183、184、185、186および/または187に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m3)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号181の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m5)プライマー当たり配列番号181の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m6)特徴m1)、m2)、m3)、m4)およびm5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表14は配列番号182、183、184、185、186および187のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Nの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Nの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号188および189)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
n1)配列番号189に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n2)配列番号189、190、191、192、193および/または194に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n3)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号188の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n5)プライマー当たり配列番号188の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n6)特徴n1)、n2)、n3)、n4)およびn5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表15は配列番号189、190、191、192、193および194のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Oの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Oの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号195および196)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
o1)配列番号196に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o2)配列番号196、197、198、199、200および/または201に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o3)配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o5)プライマー当たり配列番号195の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o6)特徴o1)、o2)、o3)、o4)およびo5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表16は配列番号196、197、198、199、200および201のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Pの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Pの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号202および208)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
p1)配列番号203に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p2)配列番号203、204、205、206、207および/または208に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p3)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号202の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p5)プライマー当たり配列番号202の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p6)特徴p1)、p2)、p3)、p4)およびp5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表17は配列番号203、204、205、206、207および208のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Qの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Qの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号209および210)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
q1)配列番号210に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q2)配列番号210、211、212、213、214および/または215に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q3)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号209の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q5)プライマー当たり配列番号209の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q6)特徴q1)、q2)、q3)、q4)およびq5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表18は配列番号210、211、212、213、214および215のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子Rの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド:
遺伝子Rの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチドはペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されうる(配列番号216および217)。これらのポリペプチドの変異体としては、例えば、限定的なものではないが以下のものが挙げられる。
r1)配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r2)配列番号217、218、219、220、221および/または222に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r3)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号216の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r5)プライマー当たり配列番号216の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r6)特徴r1)、r2)、r3)、r4)およびr5)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
表19は配列番号217、218、219、220、221および222のペアワイズ配列アライメントの配列同一性(%)を示す。ペアワイズ配列アライメントに使用したパラメータはEMBOSS Software SuiteのNeedleman-Wunschアルゴリズム、#GAPMETHOD: NOGAPS、#GAPOPEN:10、GAPEXTEND: 0,5、MATRIX: EBLOSUM62である。
Figure 2017515494
遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rに関する特徴の好ましい組合せ:
遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rの機能をもたらすポリペプチドは、参照配列に対する種々の度合の同一性、与えられた配列にハイブリダイズするそれらの能力、またはコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムからのそれらの入手可能性の、ポリペプチドおよびポリヌクレオチド配列に関する異なる特徴1〜6の組合せにより前記に記載されている。これらの特徴は、それぞれの機能をもたらすポリペプチドを記載するために個々に又は組合せて用いられうる、と当業者は理解するであろう。
したがって、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147、遺伝子Iに関しては配列番号154、遺伝子Jに関しては配列番号161、遺伝子Kに関しては配列番号168、遺伝子Lに関しては配列番号175、遺伝子Mに関しては配列番号182、遺伝子Nに関しては配列番号189、遺伝子Oに関しては配列番号196、遺伝子Pに関しては配列番号203、遺伝子Qに関しては配列番号210および遺伝子Rに関しては配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%または88%同一であるポリペプチドをコードしうる又は含みうる。
好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147、遺伝子Iに関しては配列番号154、遺伝子Jに関しては配列番号161、遺伝子Kに関しては配列番号168、遺伝子Lに関しては配列番号175、遺伝子Mに関しては配列番号182、遺伝子Nに関しては配列番号189、遺伝子Oに関しては配列番号196、遺伝子Pに関しては配列番号203、遺伝子Qに関しては配列番号210および遺伝子Rに関しては配列番号217に対して少なくとも90%、91%、92%、93%または94%同一である。
より好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147、遺伝子Iに関しては配列番号154、遺伝子Jに関しては配列番号161、遺伝子Kに関しては配列番号168、遺伝子Lに関しては配列番号175、遺伝子Mに関しては配列番号182、遺伝子Nに関しては配列番号189、遺伝子Oに関しては配列番号196、遺伝子Pに関しては配列番号203、遺伝子Qに関しては配列番号210および遺伝子Rに関しては配列番号217に対して少なくとも95%、96%、97%、98%または99%同一である。
より一層好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147、遺伝子Iに関しては配列番号154、遺伝子Jに関しては配列番号161、遺伝子Kに関しては配列番号168、遺伝子Lに関しては配列番号175、遺伝子Mに関しては配列番号182、遺伝子Nに関しては配列番号189、遺伝子Oに関しては配列番号196、遺伝子Pに関しては配列番号203、遺伝子Qに関しては配列番号210および遺伝子Rに関しては配列番号217に対して少なくとも100%同一である。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、それぞれ遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rに関する前記の説明において表2〜19に挙げられている配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードしうる又は含みうる。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号1、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255、339または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%または88%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードしうる又は含みうる。
好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号1、243または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255、339または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216に対して少なくとも90%、91%、92%、93%または94%同一である。
より好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号1、243または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255、339または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216に対して少なくとも95%、96%または97%同一である。
より一層好ましくは、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号1、243または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255、339または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216に対して少なくとも98%または99%同一である。
1つの実施形態においては、それらは、それぞれ、遺伝子Aに関しては配列番号1、243または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216に対して100%同一である。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードしうる又は含みうる。そのようなPCR反応は、好ましくは、プライマー当たり少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用し、ここで、該プライマー配列は、好ましくは、それぞれ遺伝子Aに関しては配列番号1、243または14、遺伝子Bに関しては配列番号20、255または32、遺伝子Cに関しては配列番号39、267または51、遺伝子Dに関しては配列番号58、279または70、遺伝子Eに関しては配列番号77、291または89、遺伝子Fに関しては配列番号96、303または108、遺伝子Gに関しては配列番号115、315または127、遺伝子Hに関しては配列番号134、327または70、遺伝子Iに関しては配列番号153、遺伝子Jに関しては配列番号160、遺伝子Kに関しては配列番号167、遺伝子Lに関しては配列番号174、遺伝子Mに関しては配列番号181、遺伝子Nに関しては配列番号188、遺伝子Oに関しては配列番号195、遺伝子Pに関しては配列番号202、遺伝子Qに関しては配列番号209および遺伝子Rに関しては配列番号216の完全長配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドを増幅するように選択される。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも60%または65%同一であるポリペプチドをコードする又は含むことが可能であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%を含みうる。
好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも60%または65%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも90%を含みうる。
より好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも60%または65%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
より一層好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも60%または65%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示された及び黒色の背景で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも70%または75%同一であるポリペプチドをコードする又は含むことが可能であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%を含みうる。
好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも70%または75%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも90%を含みうる。
より好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも70%または75%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
より一層好ましくは、それらは、遺伝子Aに関しては配列番号2、244または14、遺伝子Bに関しては配列番号21、256、340または33、遺伝子Cに関しては配列番号40、268または52、遺伝子Dに関しては配列番号59、280または71、遺伝子Eに関しては配列番号78、292または90、遺伝子Fに関しては配列番号97、304または109、遺伝子Gに関しては配列番号116、316または128、遺伝子Hに関しては配列番号135、328または147に対して少なくとも70%または75%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示された及び黒色の背景で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、配列番号135に対して少なくとも80%同一であるポリペプチドをコードする又は含むことが可能であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%を含みうる。
好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも80%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも90%を含みうる。
より好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも80%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
より一層好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも80%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示された及び黒色の背景で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
代替的に、または該組換え微生物に含まれる若しくは該ポリヌクレオチドによりコードされるそれぞれのポリペプチドを示すための他の特徴と組合せて、該ポリヌクレオチドおよび組換え微生物は、配列番号135に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする又は含むことが可能であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%を含みうる。
好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも90%を含みうる。
より好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
より一層好ましくは、それらは配列番号135に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、それぞれ、遺伝子Aに関しては図1、遺伝子Bに関しては図2、遺伝子Cに関しては図3、遺伝子Dに関しては図4、遺伝子Eに関しては図5、遺伝子Fに関しては図6、遺伝子Gに関しては図7、遺伝子Hに関しては図8において黒色の矢印で示された及び黒色の背景で示されたアミノ酸の少なくとも全てを含みうる。
組換えポリヌクレオチド
本発明は、組換え微生物、特に、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方およびそれらの前駆体の産生に使用されうる組換え微生物を構築するために使用されうるポリヌクレオチドを提供する。好ましくは、記載されているポリペプチドのための組換え体である組換え微生物を作製するために使用される微生物はコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を既に産生しうる。通常、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を増強するために該微生物を形質転換するが、幾つかの実施形態においては、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を有する微生物を得るために、欠失遺伝子機能を相補するために該微生物を形質転換する。幾つかの実施形態においては、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を破壊またはダウンレギュレーションするために該微生物を形質転換する。好ましくは、該微生物は、後記の「組換え微生物」において定められている微生物の群の少なくとも1つに属する。
したがって、本発明は、以下のものからなる群から選択されるポリヌクレオチドを含む:
aa)aa1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
aa2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
aa3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
aa4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズする、あるいは
aa5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
aa6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
aa7)aa1)、aa2)、aa3)、aa4)、aa5)およびaa6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
bb)bb1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
bb2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
bb3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
bb4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズする、あるいは
bb5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
bb6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
bb7)bb1)、bb2)、bb3)、bb4)、bb5)およびbb6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
cc)cc1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
cc2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
cc3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
cc4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズする、あるいは
cc5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
cc6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
cc7)cc1)、cc2)、cc3)、cc4)、cc5)およびcc6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
dd)dd1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
dd2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
dd3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
dd4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズする、あるいは
dd5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
dd6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
dd7)dd1)、dd2)、dd3)、dd4)、dd5)およびdd6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
ee)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ee2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ee3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
ee4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズする、あるいは
ee5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
ee6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
ee7)ee1)、ee2)、ee3)、ee4)、ee5)およびee6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
ff)ff1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ff2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ff3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
ff4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズする、あるいは
ff5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
ff6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
ff7)ff1)、ff2)、ff3)、ff4)、ff5)およびff6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
gg)gg1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
gg2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
gg3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
gg4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズする、あるいは
gg5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
gg6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
gg7)gg1)、gg2)、gg3)、gg4)、gg5)およびgg6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
hh)hh1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
hh2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
hh3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
hh4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズする、あるいは
hh5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
hh6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
hh7)hh1)、hh2)、hh3)、hh4)、hh5)およびhh6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
本発明の前記ポリヌクレオチドのいずれかに言及することにより、本発明は、前記で言及した特定の配列またはその変異体の相補鎖または逆相補鎖にも言及していると理解される。該ポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAを含むDNA、またはRNAポリヌクレオチドを包含する。しかし、本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドに由来するポリヌクレオチド変異体であって、本発明のポリヌクレオチドの転写または翻訳を妨げうるポリヌクレオチド変異体に関する。そのような変異体ポリヌクレオチドには、アンチセンス核酸、リボザイム、siRNA分子、モルホリノ核酸(ホスホロジアミダートモルホリノオリゴ)、三重らせん形成性オリゴヌクレオチド、抑制性オリゴヌクレオチドまたはマイクロRNA分子が含まれ、それらは全て、相補的配列または実質的な相補的配列の存在により、本発明のポリヌクレオチドを特異的に認識する。これらの技術は当業者によく知られている。前記の種類の適切な変異体ポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドの構造に基づいて容易に設計されうる。
更に、天然に存在する修飾ポリヌクレオチド、例えばグリコシル化もしくはメチル化ポリヌクレオチド、または人工修飾ポリヌクレオチド、例えばビオチン化ポリヌクレオチドを含む化学修飾ポリヌクレオチドも含まれる。
ベクターおよび発現カセット:
本発明のもう1つの実施形態は、前記のポリヌクレオチドのいずれか1つを含むベクターである。
好ましくは、本明細書中で言及されているベクターはクローニングベクターまたは形質転換ベクターとして適しており、すなわち、微生物系において複製可能であり、または微生物のゲノム内にポリヌクレオチドを組込みうる。また、好ましくは、本発明のベクターは発現ベクターである。発現ベクターは、それぞれの微生物におけるポリヌクレオチドの転写および翻訳を可能にする発現カセットを含む。該発現カセットは、本発明のポリペプチドの少なくとも1つをコードするポリヌクレオチドに作動的に連結されたプロモーターおよびターミネーターを含む。該ポリペプチドの少なくとも1つをコードするポリヌクレオチドは、好ましくは、それぞれの微生物のコドン使用頻度に適合化される。個々の微生物に使用されるのに適したプロモーター、ターミネーターおよびコドン使用頻度に関する情報は当業者に公知である。酵母または糸状菌種のための適切なプロモーターとしては、ADC1、AOX1r、GAL1、MFα、AC、P-60、CYC1、GAPDH、TEF、rp28、ADH trpC、GAL10、cbh1、hfb2 amyBが挙げられる。更なる例は、Microbiology and Molcular Biology Reviews 70, p. 583-ff 2006, またはBlumhoff, Mら “Six novel constitutive promoters for metabolic engineering of Aspergillus niger” (2013) APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY Vol. 97 Issue: 1 p. 259-267から採用されうる。
発現カセットは構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターを含みうる。例えば酵母、特にサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のための適切なプロモーターとしては、例えば、Gal1、Gal10、Cup1、Pho5およびMet25プロモーター、trpC、gpdA、tub2およびTef1プロモーター、またはPGI1p、ADH1p、TDH2p、HXT7p、PGK1p 、TEF2p、PYK1p、ENO2p、PDC1p、FBA1p、GPDp、GPM1p、TPI1p、TEF1pプロモーターが挙げられる(Sunら “Cloning and characterization of a panel of constitutive promoters for applications in pathway engineering in Saccharomyces cerevisiae” (2012); Biotechnology and Bioengineering, Vol. 109, No. 8に開示されている)。他のプロモーターおよびターミネーターならびにクローニング戦略は、例えばShaoら (2009) Nucleic Acids Research, Vol. 37, No. 2 e16 (10頁)に記載されている。
プロモーターの、1つの好ましい例としては、配列番号223の核酸配列により示されるプロモーターが挙げられる。このプロモーターは、好ましくは、糸状菌、例えばペニシリウム(Penicillium)、アスペルギルス(Aspergillus)、パエシロマイセス(Paecilomyces)およびタラロマイセス(Talaromyces)(その他のものを除外するものではない)における発現を駆動するために使用される。
したがって、本発明の1つの実施形態は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動的に連結されたプロモーターを含む組換え発現カセットであり、ここで、該プロモーターの核酸配列は、
I)配列番号223に示されている核酸配列と同一であり、あるいは
II)配列番号236に示されている核酸配列に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、あるいは
III)配列番号236に示されている核酸配列を含むポリヌクレオチドに高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で該プロモーターがハイブリダイズすることを可能にし、あるいは
IV)野生型ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)またはバイソクラミス・ベルコサ(Byssochlamys verrucosa)ゲノムの発現カセット(ここで、該発現カセットは、配列番号238に示されているアミノ酸配列に対して少なくとも90%、95%または100%同一であるポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチドを含む)から入手可能であり、配列番号236に示されている核酸配列に対して少なくとも60%、75%または80%同一であり、あるいは
V)野生型ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)またはバイソクラミス・ベルコサ(Byssochlamys verrucosa)ゲノムの発現カセット(ここで、該発現カセットは、配列番号237に示されている核酸配列に対して少なくとも90%、95%または100%同一である核酸配列を有するポリヌクレオチドを含む)から入手可能であり、配列番号236に示されている核酸配列に対して少なくとも60%、75%または80%同一であり、
前記の作動的に連結されたポリペプチドは以下のものである:
a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
a7)特徴a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
b7)特徴b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
c7)特徴c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
d7)特徴d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
e7)特徴e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
f7)特徴f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
g7)特徴g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド、あるいは
h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは
h7)特徴h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つを含むポリヌクレオチド。
本発明において提供する発現カセットは発現ベクターと組合せて使用されうる。種々の微生物のための複数の適切な発現ベクターが当技術分野で公知である。これらのベクターとしては、例えば、大腸菌(E.coli)においては、pLG338、pACYC184、pBR系列、例えばpBR322、pUC系列、例えばpUC18またはpUC19、M113mp系列、pKC30、pRep4、pHS1、pHS2、pPLc236、pMBL24、pLG200、pUR290、pIN-III113-B1、ラムダ-gt11またはpBdCl、ストレプトマイセス(Streptomyces)においては、pIJ101、pIJ364、pIJ702またはpIJ361、バシラス(Bacillus)においては、pUB110、pC194またはpBD214が挙げられる。酵母サッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)における発現のためのベクターはpYep Sec1(Baldari 1987, Embo J. 6:229-234)、pMFa(Kurjan 1982, Cell 30:933-943)、pJRY88(Schultz 1987, Gene 54:113-123)およびpYES2(Invitrogen Corporation, San Diego, CA)を含む。更に、適切な酵母ベクターとしては、例えばpAG-1、YEp6、YEp13またはpEMBLYe23が挙げられる。他の真菌、例えば糸状菌における使用に適したベクター、およびベクターの構築のための方法は、van den Hondel, C.A.M.J.J., & Punt, P.J. (1991)“Gene transfer systems and vector development for filamentous fungi, in: Applied Molecular Genetics of fungi, J.F. Peberdyら編, pp. 1-28, Cambridge University Press: Cambridge、またはMore Gene Manipulations in Fungi (J.W. Bennett & L.L. Lasure編, pp. 396-428: Academic Press: San Diego)に詳細に記載されているものを含む。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの製造方法に関するものであり、該製造方法は、
a)該ポリペプチドの産生を可能にする条件下、本発明の組換え微生物を培養し、
b)工程a)の組換え微生物から該ポリペプチドを得ることを含み、ここで、該ポリペプチドは以下のものである:
a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)特徴a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)特徴b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)特徴c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)特徴d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)特徴e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)特徴f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)特徴g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つを含むポリペプチド、あるいは
h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)特徴h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つを含むポリペプチド。
本発明のポリヌクレオチドの発現を可能にする適切な条件は、ポリヌクレオチドの発現を制御するのに使用される発現制御配列および組換え微生物に左右される。これらの条件およびそれらの選択方法は当業者によく知られている。発現されたポリペプチドは、例えば全て通常の精製技術、例えばアフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)および沈殿技術、例えば抗体沈殿により得られうる。該方法が好ましいものの、該ポリペプチドの実質的に純粋な調製物を必ずしも与えるわけではないと理解されるべきである。前記方法に使用される組換え微生物に応じて、それにより産生されたポリペプチドは翻訳後修飾されることが可能であり、あるいは別の方法で処理されうる、と理解されるべきである。本発明の実施形態のもう1つの群は、本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドまたは本発明の前記方法により得られうるポリペプチドである。
組換え微生物:
本発明のポリヌクレオチドおよびベクターは微生物(これは、遺伝子またはポリヌクレオチドの該微生物の天然の組合せに加えて、前記ポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む)におけるコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造に特に適している。好ましくは、ポリヌクレオチドをコードするポリペプチドはそれぞれの微生物に対してコドンが最適化される。
したがって、本発明の他の実施形態は、本発明のポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む組換え微生物である。この追加的ポリヌクレオチドはベクターに含まれることが可能であり、あるいは該微生物のゲノム内に組込まれうる。そのような微生物は、例えば、コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの製造方法において使用されうる。
好ましくは、前記組換え微生物は細菌、放線菌、酵母、真菌、例えば子嚢菌、不完全菌類または担子菌であり、好ましくは、該組換え微生物は細菌細胞、真菌細胞または酵母細胞である。本発明の組換え微生物として使用される好ましい細菌は、大腸菌(Escherichia coli)およびバシラス・サチリス(Bacilus subtilis)からなる群から選択される。
好ましい真菌は、ペシロマイセス(Paecilomyces)属、バイソクラミス(Byssochlamys)属、テルモアスクス(Thermoascus)属、モナスクス(Monascus)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、タラロミセス(Talaromyces)属およびペニシリウム(Penicillium)属からなる群から選択される。特に、以下の種の真菌が好ましい:ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)、ペシロマイセス・バリオッティ(Paecilomyces variotii)、バイソクラミス・ニベア(Byssochlamys nivea)、バイソクラミス・ベルコサ(Byssochlamys verrucosa)、テルモアスクス・アウランチアクス(Thermoascus aurantiacus)、ペニシリウム・クリソゲヌム(Penicillium chrysogenum)、アスペルギルス・ジャポニカス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)およびタラロミセス・スチプチアタス(Talaromyces stiptiatus)およびタラロミセス・テルモフィルス(Talaromyces thermophilus)。
好ましい真菌株としては以下のものが挙げられる:バイソクラミス・ベルコサ(Byssochlamys verrucosa)CBS 605.74、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 284.48、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 110429、ペシロマイセス・バリオッティ・バイニエル(Paecilomyces variotii Bainier)SANK 21086、テルモアスクス・クルスタセウス(Thermoascus crustaceus)CBS 117.66、テルモアスクス・テルモフィルス(Thermoascus thermophilus)CBS 624.74、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)ATCC 11414またはアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)ATCC 46645、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)ATCC 10864およびペニシリウム・クリソゲヌム(Penicillium chrysogenum)ATCC 11500、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)ATCC 1015、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)ATCC 42149、タラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)ATCC10500およびタラロミセス・テルモフィルス(Talaromyces thermophilus)ATCC 16461。
好ましい酵母は、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、アシュビア(Ashbya)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、カンジダ(Candida)属およびピキア(Pichia)属からなる群から選択される。1つの実施形態においては、酵母はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。
もう1つの実施形態においては、該組換え微生物は、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)種のものであり、好ましくは、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 284.48、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)CBS 110429、ペシロマイセス・バリオッティ・バイニエル(Paecilomyces variotii Bainier)SANK 21086からなる群から選択される。
タラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離されたポリヌクレオチドおよびその変異体を使用して、そのようなポリヌクレオチドを含む組換え微生物を産生させる。該ポリヌクレオチドは、好ましくは、該組換え微生物がコード化ポリペプチドを発現することを可能にする発現カセットに含まれていて、例えば、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの機能をもたらす少なくとも1つの遺伝子を含有する組換え微生物を与え、あるいは遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hのそれぞれの機能のための内因性遺伝子を該微生物が既に有する場合には、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの機能のための追加的な遺伝子を含有する組換え微生物を与える。
したがって、本発明は、以下のa)〜h)の少なくとも1つを含む組換え微生物を含む:
a)a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
b)b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
c)c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
d)d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
e)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
f)f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
g)g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
h)h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット、
ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。
幾つかの実施形態においては、該組換え微生物は、a)に関する少なくとも1つの発現カセット、b)に関する少なくとも1つの発現カセット、c)に関する少なくとも1つの発現カセット、d)に関する少なくとも1つの発現カセット、e)に関する少なくとも1つの発現カセット、f)に関する少なくとも1つの発現カセット、g)に関する少なくとも1つの発現カセットおよびh)に関する少なくとも1つの発現カセットを含む。
好ましくは、該組換え微生物は、以下のものに関する組換え体である:
a)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
b)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
c)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
d)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
e)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
f)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
g)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット、あるいは
h)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセット。
それぞれの発現カセットは、通常、該組換え微生物がコード化ポリペプチドを発現するのに適している。しかし、該発現カセットは、他の微生物における発現を可能にするように設計されることも可能であり、これは、例えば、該組換え微生物が、糸状菌における発現のための発現カセットをクローニングするために使用される細菌である場合などである。
好ましくは、該組換え微生物はコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンまたはその両方を産生しうる。好ましい微生物はペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)である。しかし、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの機能のための特定の遺伝子を欠く微生物を相補して、そのような微生物におけるコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンまたはその両方の産生を可能にするために、タラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離されたポリヌクレオチドおよびその変異体を使用することも可能である。それでも、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの機能のためのポリペプチドをコードする、タラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離されたポリヌクレオチドおよびその変異体の少なくとも1つを含む微生物、限定的なものではないが例えば、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの少なくとも1つの機能のためのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)を得ることも可能である。好ましくは、そのようなポリヌクレオチドは、そのような機能のためのポリペプチドをコードするペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)から単離されたポリヌクレオチドおよびその変異体である。特に、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、遺伝子Rの機能の少なくとも1つ、好ましくは全てが挙げられる。
したがって、本発明は、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gおよび遺伝子Hの機能のための少なくとも1つの発現カセットを含む、そして遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rの機能の少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または全てのための発現カセットを含む組換え微生物を含み、ここで、該発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいは該発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。
例えば、限定的なものではないが、少なくとも遺伝子Kおよび遺伝子L、または遺伝子Nおよび遺伝子P、または遺伝子Kおよび遺伝子Qの機能のための発現カセットを含む、あるいは少なくとも遺伝子K、遺伝子L、遺伝子N、遺伝子Pおよび遺伝子Qの機能のための発現カセットを含む、あるいは少なくとも遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子N、遺伝子Pおよび遺伝子Qの機能のための発現カセットを含む、あるいは少なくとも遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rの機能のための発現カセットを含む組合せが挙げられる。
したがって、本発明は、a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)を含み、そしてi)、j)、k)、l)、m)、n)、o)、p)、q)およびr)の少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または全てを含む組換え微生物を含み、ここで、
a)は、
a1)配列番号2または14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1または13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1または13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号21または33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20または32に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20または32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号40または52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39または51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39または51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号59または71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58または70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58または70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号78または90に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77または89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77または89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号97または109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96または108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96または108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号116または128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115または127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115または127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号135または147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134または146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134または146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
i)は、
i1)配列番号154に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i2)配列番号154、155、156、157、158および/または159に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i3)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号153の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i5)プライマー当たり配列番号153の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i6)i1)、i2)、i3)、i4)およびi5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
j)は、
j1)配列番号161に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j2)配列番号161、162、163、164、165および/または166に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j3)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号160の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j5)プライマー当たり配列番号160の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j6)j1)、j2)、j3)、j4)およびj5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
k)は、
k1)配列番号168に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k2)配列番号168、169、170、171、172および/または173に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k3)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号167の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k5)プライマー当たり配列番号167の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k6)k1)、k2)、k3)、k4)およびk5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
l)は、
l1)配列番号175に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l2)配列番号175、176、177、178、179および/または180に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l3)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号174の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l5)プライマー当たり配列番号174の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l6)l1)、l2)、l3)、l4)およびl5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
m)は、
m1)配列番号182に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m2)配列番号182、183、184、185、186および/または187に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m3)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号181の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m5)プライマー当たり配列番号181の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m6)m1)、m2)、m3)、m4)およびm5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
n)は、
n1)配列番号189に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n2)配列番号189、190、191、192、193および/または194に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n3)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号188の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n5)プライマー当たり配列番号188の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n6)n1)、n2)、n3)、n4)およびn5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
o)は、
o1)配列番号196に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o2)配列番号196、197、198、199、200および/または201に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o3)配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o5)プライマー当たり配列番号195の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o6)o1)、o2)、o3)、o4)およびo5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
p)は、
p1)配列番号203に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p2)配列番号203、204、205、206、207および/または208に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p3)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号202の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p5)プライマー当たり配列番号202の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p6)p1)、p2)、p3)、p4)およびp5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
q)は、
q1)配列番号210に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q2)配列番号210、211、212、213、214および/または215に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q3)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号209の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q5)プライマー当たり配列番号209の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q6)q1)、q2)、q3)、q4)およびq5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
r)は、
r1)配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r2)配列番号217、218、219、220、221および/または222に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r3)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号216の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r5)プライマー当たり配列番号216の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r6)r1)、r2)、r3)、r4)およびr5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは以下のものである:
a)a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
b)b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
c)c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
d)d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
e)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
f)f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
g)g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
h)h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
そして、ここで、a)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。
本発明の1つの実施形態においては、該微生物は、遺伝子Aの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Bの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Cの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Dの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Eの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Fの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Gの機能をもたらす少なくとも1つの発現カセット、遺伝子Hの機能をもたらすポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの発現カセットを含み、これはタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離可能であり、または同じ機能をもたらすポリペプチドをコードするそのようなポリヌクレオチドの変異体である。
したがって、本発明は、a)に関する少なくとも1つの発現カセット、少なくとも1つの発現カセットb)、少なくとも1つの発現カセットc)、少なくとも1つの発現カセットd)、少なくとも1つの発現カセットe)、少なくとも1つの発現カセットf)、少なくとも1つの発現カセットg)および少なくとも1つの発現カセットh)を含む組換え微生物を含み、ここで、
a)は、
a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである。
好ましくは、該組換え微生物においてそれぞれの遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gまたは遺伝子Hの機能をもたらすために使用される発現カセットは以下のものを含む:
a)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
b)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
c)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
d)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
e)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
f)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
g)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
h)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドを含む。
好ましくは、該組換え微生物においてそれぞれの遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qまたは遺伝子Rの機能をもたらすために使用される発現カセットは、
i)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
j)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
k)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
l)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
m)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
n)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
o)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチド、あるいは
p)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
q)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは
r)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド。
該組換え微生物は、好ましくは、前記微生物の群に属し、より一層好ましくは、それらはアスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、ペシロマイセス(Paecilomyces)属、バイソクラミス(Byssochlamys)属およびタラロミセス(Talaromyces)属に属する。最も好ましくは、それらはペシロマイセス(Paecilomyces)属、特にペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)種に属する。好ましくは、これらの微生物はコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる。
コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの産生能を増強するための方法:
本発明のもう1つの部分は、a)遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらしうるポリヌクレオチドまたはそのようなポリヌクレオチドを含むベクターで微生物を形質転換し、b)該ポリヌクレオチドまたは該ベクターを含む微生物を選択する工程を含む組換え微生物の製造(生産)方法である。
遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらしうるポリヌクレオチドまたはそのようなポリヌクレオチドを含むベクターは前記に記載されている。前記発現カセットの少なくとも1つを含むポリヌクレオチドがこの目的に特に適している。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で組換え微生物を培養し、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの存在またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの存在に関して組換え微生物もしくは培地または組換え微生物および培地を分析することにより、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生に関して産生組換え微生物を試験することが可能である。コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの存在に関する試験方法は当技術分野で公知である。そのような方法の例はUS4897104、US4990178およびUS5424278に開示されている。
コルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの製造方法:
組換えポリヌクレオチド、ポリペプチド、発現カセットおよびベクターは、コルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる組換え微生物を得るために使用されうる。これらの微生物は、コルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の製造のための方法およびプロセスにおいて使用されうる。したがって、本発明のもう1つの部分は、
a)遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドで微生物を形質転換し、
b)該ポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む微生物を選択し、
c)工程の組換え微生物を選択し、
d)コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生させる工程を含む、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のための組換え微生物の製造(生産)方法であり、ここで、該組換え微生物は、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gおよび遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらすのに適した前記のタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離される少なくとも1つのポリペプチドおよびその変異体を含む。
本発明はまた、
a)遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組換え微生物を、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの該組換え微生物による産生を可能にする条件下で培養し、
b)産生したコルネキシスチンまたは産生したヒドロキシコルネキシスチンを得、あるいは産生したコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを得る工程を含む、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の製造方法を提供する。好ましくは、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを培養ブロスから得、ここで、該組換え微生物は、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gおよび遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらすのに適した前記のタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離される少なくとも1つのポリペプチドおよびその変異体を含む。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のためのもう1つの製造方法は、
a)請求項1〜11のいずれか1項記載の組換え微生物を、該組換え微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養し、
b)産生したコルネキシスチンまたは産生したヒドロキシコルネキシスチンを得、あるいは産生したコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを得る工程を含み、ここで、該組換え微生物は、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gおよび遺伝子Hの少なくとも1つの機能をもたらすのに適した前記のタラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から単離される少なくとも1つのポリペプチドおよびその変異体を含む。
好ましくは、これらの方法において使用する組換え微生物を産生させるために使用する微生物はコルネキシスチン、ヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を既に有する。
好ましくは、これらの方法において使用する組換え微生物は、
遺伝子Aの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Bの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Cの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Dの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Eの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Fの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Gの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Hの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Iの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Jの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Kの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Lの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Nの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Oの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Pの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Qの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。
好ましくは、これらの方法において使用する組換え微生物は、
遺伝子Aの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Bの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Cの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Dの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Eの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Fの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Gの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Hの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Iの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Jの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Kの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Lの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Mの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Nの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Oの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Pの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Qの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、
遺伝子Rの機能をもたらしうる少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。
該微生物は、好ましくは、前記の「組換え微生物」に記載された微生物の群から選択される。特に、好ましい微生物はコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を有する微生物、例えばペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)である。
該ポリヌクレオチドは通常、それぞれの遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Q、遺伝子Rの機能をもたらしうるポリペプチドをコードしており、好ましくは、それぞれの微生物における発現に適した発現カセットに含まれる。そのようなポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび発現カセットは、「遺伝子Aの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド」、「組換えポリヌクレオチド」および「ベクターおよび発現カセット」のそれぞれの見出しが付けられた前記説明において記載されている。
本発明の1つの実施形態は、前記のコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの製造方法を含み、ここで、該組換え微生物は遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの機能を含み、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rの少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または全てを含み、ここで、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qまたは遺伝子Rの機能のための発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいは遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qまたは遺伝子Rの機能のための発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。好ましくは、該組換え微生物は、遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子H、遺伝子I、遺伝子J、遺伝子K、遺伝子L、遺伝子M、遺伝子N、遺伝子O、遺伝子P、遺伝子Qおよび遺伝子Rの機能の全てのための発現カセットを含む。
したがって、該微生物は、a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)を含み、そしてi)、j)、k)、l)、m)、n)、o)、p)、q)およびr)の少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または全てを含む組換え微生物であると記載されることが可能であり、ここで、
a)は、
a1)配列番号2または14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1または13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1または13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号21または33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20または32に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20または32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号40または52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39または51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39または51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号59または71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58または70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58または70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号78または90に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77または89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77または89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号97または109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96または108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96または108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号116または128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115または127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115または127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号135または147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134または146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134または146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
i)は、
i1)配列番号154に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i2)配列番号154、155、156、157、158および/または159に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i3)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号153の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i5)プライマー当たり配列番号153の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i6)i1)、i2)、i3)、i4)およびi5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
j)は、
j1)配列番号161に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j2)配列番号161、162、163、164、165および/または166に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j3)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号160の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j5)プライマー当たり配列番号160の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j6)j1)、j2)、j3)、j4)およびj5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
k)は、
k1)配列番号168に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k2)配列番号168、169、170、171、172および/または173に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k3)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号167の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k5)プライマー当たり配列番号167の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k6)k1)、k2)、k3)、k4)およびk5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
l)は、
l1)配列番号175に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l2)配列番号175、176、177、178、179および/または180に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l3)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号174の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l5)プライマー当たり配列番号174の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l6)l1)、l2)、l3)、l4)およびl5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
m)は、
m1)配列番号182に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m2)配列番号182、183、184、185、186および/または187に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m3)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号181の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m5)プライマー当たり配列番号181の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m6)m1)、m2)、m3)、m4)およびm5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
n)は、
n1)配列番号189に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n2)配列番号189、190、191、192、193および/または194に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n3)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号188の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n5)プライマー当たり配列番号188の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n6)n1)、n2)、n3)、n4)およびn5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
o)は、
o1)配列番号196に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o2)配列番号196、197、198、199、200および/または201に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o3)配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o5)プライマー当たり配列番号195の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o6)o1)、o2)、o3)、o4)およびo5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
p)は、
p1)配列番号203に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p2)配列番号203、204、205、206、207および/または208に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p3)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号202の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p5)プライマー当たり配列番号202の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p6)p1)、p2)、p3)、p4)およびp5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
q)は、
q1)配列番号210に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q2)配列番号210、211、212、213、214および/または215に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q3)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号209の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q5)プライマー当たり配列番号209の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q6)q1)、q2)、q3)、q4)およびq5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
r)は、
r1)配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r2)配列番号217、218、219、220、221および/または222に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r3)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号216の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r5)プライマー当たり配列番号216の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r6)r1)、r2)、r3)、r4)およびr5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは以下のものである:
a)a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
b)b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
c)c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
d)d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
e)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
f)f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
g)g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
h)h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
そして、ここで、a)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。
「遺伝子Aの機能をもたらすポリヌクレオチドおよびポリペプチド」、「組換えポリヌクレオチド」および「ベクターおよび発現カセット」のそれぞれの見出しが付けられた前記説明において記載されているポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび発現カセットは、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を既に産生しうる微生物におけるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方の産生能を増強するためにも使用されうる。したがって、本発明は、コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチン産生微生物におけるコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの産生を増強するための方法を含み、該方法は以下の工程を含む:
I)コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる微生物の細胞を準備(用意)する工程;
II)a)〜h)の少なくとも1つで該細胞を形質転換する工程;ここで、
a)は
a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
III)工程II)のa)〜h)の少なくともいずれかの、発現カセットを少なくとも1つ含む形質転換微生物を特定する工程;
IV)工程III)の形質転換微生物細胞を、該形質転換微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする又はコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養する工程。
産生したコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたは産生したコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンは直接的に入手可能であり、あるいはそれらの二塩基酸形態に変換され、塩として、好ましくは、農業上許容される塩として得られうる。
したがって、本発明はまた、a)コルネキシスチンの産生を可能にする条件下、本発明の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組換え微生物を培養し、b)産生したコルネキシスチンを得、コルネキシスチンの二塩基酸を製造し、またはコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を製造する工程を含む、コルネキシスチンの遊離二塩基酸またはコルネキシスチンの農業上許容される塩の製造方法を含む。あるいは、コルネキシスチンの遊離二塩基酸またはコルネキシスチンの農業上許容される塩の製造方法は、a)コルネキシスチンの産生を可能にする条件下、本発明の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組換え微生物を培養し、b)コルネキシスチンの二塩基酸を製造し、またはコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を製造し、c)コルネキシスチンの二塩基酸を得、またはコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を得る工程を含む。
本発明のもう1つの実施形態は、a)ヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下、本発明の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組換え微生物を培養し、b)産生したヒドロキシコルネキシスチンを得、ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸を製造し、またはヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を製造する工程を含む、ヒドロキシコルネキシスチンの遊離二塩基酸またはヒドロキシコルネキシスチンの農業上許容される塩の製造方法である。
あるいは、ヒドロキシコルネキシスチンの遊離二塩基酸またはヒドロキシコルネキシスチンの農業上許容される塩の製造方法は、a)ヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下、本発明の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組換え微生物を培養し、b)ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸を製造し、またはヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を製造し、c)ヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸を得、またはヒドロキシコルネキシスチンの二塩基酸の農業上許容される塩を得る工程を含む。
コルネキシスチンの二塩基酸およびコルネキシスチンの農業上許容される塩の製造方法は当技術分野で公知であり、例えば、US4897104およびUS4990178(それらの全体を参照により本明細書に含めることとする)に開示されている。
本明細書中で用いる「培養する」なる語は、組換え微生物の細胞がコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンを産生することを可能にする培養条件下で該組換え微生物を維持し、増殖させることを意味する。これは、少なくとも1つの核酸配列によりコードされるポリペプチドが生物学的に活性な形態で組換え微生物において存在するように、本発明のポリヌクレオチドが組換え微生物において発現されることを示唆する。組換え微生物を培養するための適切な培養条件は後記実施例に更に詳しく記載されており、当技術分野で公知である。好ましくは、培養条件は、組換え微生物のそれぞれの種の好ましい培養条件に適合化される。特に、本発明の組換え微生物は、例えば、グルコース、スクロース、ハチミツ、デキストリン、デンプン、グリセロール、糖蜜、動植物油など培地の炭素源として使用して培養されうる。組換え微生物が、配列番号1によりコードされるポリペプチドを発現するために、配列番号1に含まれるプロモーター配列を使用し、異種プロモーター、好ましくは構成的プロモーターの制御下の配列番号25のポリペプチドまたはその変異体の発現のための発現カセットを含まない場合には、好ましくは、増殖培地にポテトフレークを加える。更に、ダイズ粉、コムギ胚芽、コーンスティープリカー、綿実廃棄物、肉エキス、ポリペプトン、麦芽エキス、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素などが窒素源としては使用されうる。また、必要に応じて、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、リン酸(リン酸水素二カリウムなど)、硫酸(硫酸マグネシウムなど)および他のイオンを生成しうる無機塩の添加も有効である。更に、種々のビタミン、例えばチアミン(塩酸チアミンなど)、アミノ酸、例えばグルタミン(グルタミン酸ナトリウムなど)、アスパラギン(DL-アスパラギンなど)、微量栄養素、例えばヌクレオチドなど、選択用薬物、例えば抗生物質なども、必要に応じて加えられうる。また、微生物の増殖を補助し、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの前駆体の産生を促進するために、有機物質および無機物質が適宜加えられうる。培地のpHは、例えば、pH 4.5〜pH 8のオーダーである。培養は、好気的条件下での固体培養法、振とう培養法、通気攪拌培養法または深部好気(deep aerobic)培養法のような方法で行われうるが、深部好気培養法が最も適している。培養のための適切な温度は15℃〜40℃であるが、多くの場合は20℃〜30℃の範囲で増殖が生じる。しかし、ペシロマイセス(Paecilomyces)属およびバイソクラミス(Byssochlamys)属は、遥かに高い温度で増殖しうる中温性種、耐熱性種および好熱性種を含む。
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの前駆体の産生は培地および培養条件または使用される宿主によって異なるが、いずれの培養方法によってもコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの蓄積は一般に5〜20日で最大に達する。培養物中のコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの前駆体の量がその最高レベルに達したら培養を停止し、標的物質を培養物から単離し、精製して、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの前駆体を培養物から単離する。
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にするそのような条件の例はUS4897104、US4990178およびUS5424278(それらの全体を参照により本明細書に含めることとする)に開示されている。
本明細書中で用いる「得る(入手する)」なる語は、組換え微生物および培地を含む細胞培養の準備(提供)、ならびにコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの前駆体(好ましくは遊離形態)を含むそれらの精製または部分精製調製物の準備を含む。精製技術に関する更なる詳細は本明細書中の後記の他の箇所において見出されうる。これらの状況で一般に用いられる抽出および精製の通常の方法、例えば、溶媒抽出、イオン交換樹脂を含む方法、吸着または分配クロマトグラフィー、ゲル濾過、透析、沈殿、結晶化などのような単離方法が個々に又は適当な組合せで用いられうる。特に、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンは、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを単離するための公知方法を用いて、コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを含有する培地またはライセートから単離されうる。好ましくは、Furuta 1982, Agricultural and Biological Chemistry (1982), 46(7), 1921-2に開示されている単離方法が本発明の方法において想定される。
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン、それらの二塩基性形態またはそれらの農業上許容される塩を得ることを可能にする方法の例は、US4897104、US4990178およびUS5424278(それらの全体を参照により本明細書に含めることとする)に開示されている。
ビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)または関連種から得られうるポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列を含む実施形態。
タラロミセス・スチピタタス(Talaromyces stipitatus)から得られうる遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子Gおよび遺伝子Hの機能のためのポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列を使用して前記に記載されている全てのポリヌクレオチド、ベクター、発現カセット、組換え微生物、ならびにコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチンの産生能を増強するための方法は、ビポラリス・メイディス(Bipolaris maydis)、ビポラリス・ビクトリア(Bipolaris victoria)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連種から得られうるポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列を使用することによっても実現されうる。これらの実施形態は前記の遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの機能のためのポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列の変異体をも含む。
したがって、本発明は以下の実施形態をも含む。
以下のa)〜h)の少なくとも1つを含む微生物:
a)a1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
b)b1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
c)c1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
d)d1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
e)e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
f)f1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
g)g1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
h)h1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
hg4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
ここで、発現カセットa)〜h)の少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいは発現カセットa)〜h)の少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる前記微生物。
ペシロマイセス・ディバリカタス(P. divaricatus)種に属する前記微生物。
a)に関する少なくとも1つの発現カセット、b)に関する少なくとも1つの発現カセット、c)に関する少なくとも1つの発現カセット、d)に関する少なくとも1つの発現カセット、e)に関する少なくとも1つの発現カセット、f)に関する少なくとも1つの発現カセット、g)に関する少なくとも1つの発現カセットおよびh)に関する少なくとも1つの発現カセットを含む前記微生物。
a)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
b)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
c)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
d)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
e)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
f)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
g)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
h)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、前記微生物。
a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)を含み、そしてi)、j)、k)、l)、m)、n)、o)、p)、q)およびr)の少なくとも2つを含む微生物であって、
a)は、
a1)配列番号244または14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243または13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243または13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号256または340または33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号256または340または32に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号256または340または32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図9において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号267または52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267または51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267または51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号280または71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279または70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279または70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号292または90に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291または89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291または89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号304または109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303または108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303または108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号316または128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315または127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315または127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号328または147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号328または146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号328または146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
i)は、
i1)配列番号154に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i2)配列番号154、155、156、157、158および/または159に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
i3)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号153の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i5)プライマー当たり配列番号153の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
i6)i1)、i2)、i3)、i4)およびi5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
j)は、
j1)配列番号161に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j2)配列番号161、162、163、164、165および/または166に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
j3)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号160の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j5)プライマー当たり配列番号160の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
j6)j1)、j2)、j3)、j4)およびj5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
k)は、
k1)配列番号168に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k2)配列番号168、169、170、171、172および/または173に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
k3)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号167の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k5)プライマー当たり配列番号167の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
k6)k1)、k2)、k3)、k4)およびk5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
l)は、
l1)配列番号175に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l2)配列番号175、176、177、178、179および/または180に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
l3)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号174の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l5)プライマー当たり配列番号174の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
l6)l1)、l2)、l3)、l4)およびl5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
m)は、
m1)配列番号182に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m2)配列番号182、183、184、185、186および/または187に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
m3)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号181の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m5)プライマー当たり配列番号181の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
m6)m1)、m2)、m3)、m4)およびm5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
n)は、
n1)配列番号189に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n2)配列番号189、190、191、192、193および/または194に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
n3)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号188の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n5)プライマー当たり配列番号188の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
n6)n1)、n2)、n3)、n4)およびn5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
o)は、
o1)配列番号196に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o2)配列番号196、197、198、199、200および/または201に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
o3)配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o5)プライマー当たり配列番号195の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
o6)o1)、o2)、o3)、o4)およびo5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
p)は、
p1)配列番号203に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p2)配列番号203、204、205、206、207および/または208に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
p3)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号202の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p5)プライマー当たり配列番号202の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
p6)p1)、p2)、p3)、p4)およびp5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
q)は、
q1)配列番号210に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q2)配列番号210、211、212、213、214および/または215に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
q3)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号209の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q5)プライマー当たり配列番号209の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
q6)q1)、q2)、q3)、q4)およびq5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
r)は、
r1)配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r2)配列番号217、218、219、220、221および/または222に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
r3)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号216の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r5)プライマー当たり配列番号216の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
r6)r1)、r2)、r3)、r4)およびr5)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは以下のものである:
a)a1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
b)b1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図9において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
c)c1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
d)d1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
e)e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
f)f1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
g)g1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
h)h1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセット;
そして、ここで、a)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる、微生物。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる前記微生物。
ペシロマイセス・ディバリカタス(P. divaricatus)種に属する前記微生物。
a)に関する少なくとも1つの発現カセット、b)に関する少なくとも1つの発現カセット、c)に関する少なくとも1つの発現カセット、d)に関する少なくとも1つの発現カセット、e)に関する少なくとも1つの発現カセット、f)に関する少なくとも1つの発現カセット、g)に関する少なくとも1つの発現カセットおよびh)に関する少なくとも1つの発現カセットを含む前記微生物であって、ここで、
a)は、
a1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図9において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである、微生物。
a)は、配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
b)は、配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
c)は、配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
d)は、配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
e)は、配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
f)は、配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
g)は、配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
h)は、配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、上記に記載した微生物。
i)は、配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
j)は、配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
k)は、配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
l)は、配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
m)は、配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
n)は、配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
o)は、配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
p)は、配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
q)は、配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
r)は、配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、上記に記載した微生物。
以下のものからなる群から選択される組換えポリヌクレオチド:
aa)aa1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
aa2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
aa3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
aa4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズする、あるいは
aa5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
aa6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
aa7)aa1)、aa2)、aa3)、aa4)、aa5)およびaa6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
bb)bb1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
bb2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
bb3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
bb4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズする、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズする、あるいは
bb5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用して、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
bb6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図9において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは
bb7)bb1)、bb2)、bb3)、bb4)、bb5)およびbb6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
cc)cc1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
cc2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
cc3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
cc4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズする、あるいは
cc5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
cc6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
cc7)cc1)、cc2)、cc3)、cc4)、cc5)およびcc6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
dd)dd1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
dd2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
dd3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
dd4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズする、あるいは
dd5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
dd6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
dd7)dd1)、dd2)、dd3)、dd4)、dd5)およびdd6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
ee)e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ee2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ee3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
ee4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズする、あるいは
ee5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
ee6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
ee7)ee1)、ee2)、ee3)、ee4)、ee5)およびee6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
ff)ff1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ff2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
ff3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
ff4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズする、あるいは
ff5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
ff6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
ff7)ff1)、ff2)、ff3)、ff4)、ff5)およびff6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
gg)gg1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
gg2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
gg3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
gg4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズする、あるいは
gg5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
gg6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
gg7)gg1)、gg2)、gg3)、gg4)、gg5)およびgg6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;ならびに
hh)hh1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
hh2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
hh3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
hh4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズする、あるいは
hh5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
hh6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
hh7)hh1)、hh2)、hh3)、hh4)、hh5)およびhh6)の少なくとも2つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
以下のものの群から選択される前記の組換えポリヌクレオチド:
aa)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
bb)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号223に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
cc)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
dd)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
ee)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
ff)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
gg)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、および
hh)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド。
前記の組換えポリヌクレオチドを含むベクター。
前記の組換えポリヌクレオチドまたはベクターを含む微生物。
細菌、真菌または酵母である、前記の組換え微生物。
a)前記の組換え微生物を、該組換え微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする又はコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養し、
b)産生したコルネキシスチンもしくは産生したヒドロキシコルネキシスチンを得、または産生したコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを得る工程を含む、コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のための製造方法。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを培養ブロスから得る、前記の製造方法。
コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの少なくとも1つをその二塩基酸として、またはその農業上許容される塩の形態で得る、前記の製造方法。
コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチン産生微生物におけるコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの産生を増強するための方法であって、
I)コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる微生物の細胞を準備する工程;
II)a)〜h)の少なくとも1つで該細胞を形質転換する工程;ここで、
a)は、
a1)配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a2)配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
a3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
a6)配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
b)は、
b1)配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b2)配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
b3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
b6)配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図9において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
c)は、
c1)配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c2)配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
c3)配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c5)プライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
c6)配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
d)は、
d1)配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d2)配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
d3)配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d5)プライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
d6)配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
e)は、
e1)配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e2)配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
e3)配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e5)プライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
e6)配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
f)は、
f1)配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f2)配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
f3)配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f5)プライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
f6)配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
g)は、
g1)配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g2)配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
g3)配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g5)プライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
g6)配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
h)は、
h1)配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h2)配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
h3)配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h5)プライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
h6)配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
III)工程II)のa)〜h)の少なくとも1つの、少なくとも1つの発現カセットを含む形質転換微生物を特定する工程;
IV)工程III)の形質転換微生物細胞を、該形質転換微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする又はコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養する工程を含む方法。
コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる微生物がペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)である、前記の方法。
コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの少なくとも1つをその二塩基酸として、またはその農業上許容される塩の形態で得る、前記の方法。
前記の組換え微生物を製造するための、前記のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または前記のベクターの少なくとも1つの使用。
前記の製造方法または前記の方法における、前記のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または前記のベクターの少なくとも1つの使用。
コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造のための、またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のための、前記のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または前記のベクターの少なくとも1つ、前記の組換え微生物の少なくとも1つの使用。
本明細書中で引用されている全ての参考文献を、それらの全開示内容および本明細書中で具体的に挙げられている開示内容に関して参照により本明細書に組み入れることとする。
(実施例)
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaroymces stipitatus)由来トランスポータータンパク質2の過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてトランスポータータンパク質2(配列番号135、これは配列番号134によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Transporter 2 Ts(配列番号227)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Transporter 2 Ts(配列番号227)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびTransporter 2 Ts rv(配列番号225および228)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および3つのトランスポーター2過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表20:実施例1の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来トランスポータータンパク質1の過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてトランスポータータンパク質1(配列番号116、これは配列番号115によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Transporter 1 Ts(配列番号224)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Transporter 1 Ts(配列番号224)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびTransporter 1 Ts rv(配列番号225および226)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および3つのトランスポーター1過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表21:実施例2の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来の仮想タンパク質の過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いて仮想タンパク質(配列番号78、これは配列番号77によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9- Hypothetical protein Ts(配列番号229)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9- Hypothetical protein Ts(配列番号229)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびHypothetical protein Ts rv(配列番号225および230)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。野生株および3つの仮想タンパク質過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表22:実施例3の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来のメチルクエン酸シンターゼの過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてメチルクエン酸シンターゼ(配列番号59、これは配列番号58によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Methylcitrate synthase Ts(配列番号231)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9- Methylcitrate synthase Ts(配列番号231)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびMethylcitrate synthase Ts rv(配列番号225および232)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および2つのメチルクエン酸シンターゼ過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表23:実施例4の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来のチオエステラーゼの過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてチオエステラーゼ(配列番号97、これは配列番号96によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Methylcitrate synthase Ts(配列番号233)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Thioesterase Ts(配列番号233)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびThioesterase Ts rv(配列番号225および234)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および4つのチオエステラーゼ過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表24:実施例5の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来のポリケチド合成酵素の過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてポリケチド合成酵素(配列番号2、これは配列番号1によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Polyketide synthase Ts(配列番号235)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Polyketide synthase Ts(配列番号235)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびPolyketide synthase Ts rv(配列番号225および236)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および3つのポリケチド合成酵素過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表25:実施例6の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来のポリケチドシクラーゼの過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてポリケチドシクラーゼ(配列番号21、これは配列番号20によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Polyketide cyclase Ts(配列番号237)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Polyketide cyclase Ts(配列番号237)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびPolyketide cyclase Ts rv(配列番号225および238)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および3つのポリケチドシクラーゼ過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表26:実施例7の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産のためのペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来のクエン酸シンターゼの過剰発現
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産を増加させるために、ペシロマイセス・ディバリカタス由来の強力なHSP9プロモーター(配列番号223)を用いてクエン酸シンターゼ(配列番号40、これは配列番号39によりコードされる)を過剰発現させる。
この方法のために、CPEC (Circular Polymerase Extension Cloning)を用いて、過剰発現プラスミドpHOFF6 Phsp9-Citrate synthase Ts(配列番号239)を構築する。
環状の過剰発現構築物pHOFF6 Phsp9-Citrate synthase Ts(配列番号239)を用いてペシロマイセス・ディバリカタスを形質転換する(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびCitrate synthase Ts rv(配列番号225および240)を用いてPCRを実施し、組み込まれた過剰発現構築物を有するクローンを同定する。
野生株および3つのクエン酸シンターゼ過剰発現クローンのコルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表27:実施例8の結果
Figure 2017515494
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産の増加が、明確に、ペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)におけるタラロマイセス・スティピタタス(Talaromyces stipitatus)由来の相同遺伝子の組み込みおよび過剰発現によるものであることを実証するための対照実験
コルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチン生産の増加が、明確に、ペシロマイセス・ディバリカタスにおけるタラロマイセス・スティピタタス由来相同遺伝子の組み込みおよび過剰発現によるものであることを実証するために、対照プラスミドpHOFF6-Phsp9(配列番号241)で形質転換し(形質転換法についてはUS14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)、ペシロマイセス・ディバリカタスゲノムにおいて異所性に組み込む。このプラスミドはPhsp9プロモーターおよびtrpCターミネーターのみを含有し、制御配列の間に当該の遺伝子を含有しない。
ハイグロマイシン耐性クローンからゲノムDNAを単離する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。プライマーであるPhsp9 fwおよびTtrpC rv(配列番号225および242)を用いてPCRを実施し、組み込まれた対照構築物を有するクローンを同定する。
野生株、および対照構築物pHOFF6-Phsp9を組み込んだ3つのクローンの、コルネキシスチン生産を、振盪フラスコ実験によって検討する:
ペシロマイセス・ディバリカタス分生子懸濁液2 mL(胞子約109個/mL、野生株または過剰発現クローンに由来する)を、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた前培養培地(20 g/Lグルコース一水和物、20 g/Lポリペプトン、10 g/L麦芽エキス、10 g/L酵母エキス、1 g/L K2HPO4 0.5 g/L MgSO4 x 7 H2O、0.001 % シリコン油AR 1000、pH 7.0)100 mL中で培養する。フラスコは、26℃にて220 rpmで3日間インキュベートする。
前培養物2 mLを用いて、整流装置のない500 mL三角フラスコに満たされた生産培地(50g/Lポテトフレーク、50 g/Lグリセロール、4 g/L尿素、pH 6.0)100 mLに植菌する。全フラスコは、26℃にて220 rpmで13日間インキュベートする。菌糸体を収集し、上清を抽出して、コルネキシスチン生産をHPLCで分析する(US14/084030およびEP13182735.4を参照されたい)。結果は、クローンごとに2つの独立した振盪フラスコの平均力価を示す。
表28:実施例9の結果
Figure 2017515494
タラロマイセス・スティピタタスから得られる遺伝子A、遺伝子B、遺伝子C、遺伝子D、遺伝子E、遺伝子F、遺伝子G、遺伝子Hの機能に関するポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列を用いた上記の実施例1〜8は、ビポラリス・マイディス(Bipolaris maydis)、ビポラリス・ビクトリアエ(Bipolaris victoriae)、ビポラリス・ゼイコラ(Bipolaris zeicola)、ビポラリス・オリゼ(Bipolaris oryzae)および関連する種から得られるポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列、ならびにそうしたポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列のバリアントを使用しても、達成することができる。

Claims (25)

  1. 以下のa)〜h)、すなわち、
    a)a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    b)b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    c)c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    d)d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    e)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    f)f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    g)g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    h)h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット
    の少なくとも1つを含む微生物であって、ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる、微生物。
  2. コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる、請求項1記載の微生物。
  3. ペシロマイセス・ディバリカタス(P. divaricatus)種に属する、請求項1または2記載の微生物。
  4. a)に関する少なくとも1つの発現カセット、b)に関する少なくとも1つの発現カセット、c)に関する少なくとも1つの発現カセット、d)に関する少なくとも1つの発現カセット、e)に関する少なくとも1つの発現カセット、f)に関する少なくとも1つの発現カセット、g)に関する少なくとも1つの発現カセットおよびh)に関する少なくとも1つの発現カセットを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の微生物。
  5. a)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    b)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    c)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    d)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    e)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    f)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    g)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは
    h)少なくとも1つの発現カセットが、配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは少なくとも1つの発現カセットが、配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の微生物。
  6. a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)を含み、そしてi)、j)、k)、l)、m)、n)、o)、p)、q)およびr)の少なくとも2つを含む微生物、ここで、
    a)は、
    a1)配列番号2または14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244または14に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号14、15、16、17、18および/または19に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a3)配列番号1または13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号243または13に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1または13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243または13の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号13の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    b)は、
    b1)配列番号21または33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256または340または33に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号33、34、35、36、37および/または38に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b3)配列番号20または32に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号256または340または32に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20または32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号256または340または32の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号32の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    c)は、
    c1)配列番号40または52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号267または52に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号52、53、54、55、56および/または57に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c3)配列番号39または51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号267または51に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド
    c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39または51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267または51の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号51の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    d)は、
    d1)配列番号59または71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280または71に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号71、72、73、74、75および/または76に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d3)配列番号58または70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279または70に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58または70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279または70の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号70の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    e)は、
    e1)配列番号78または90に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292または90に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号90、91、92、93、94および/または95に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e3)配列番号77または89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291または89に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77または89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291または89の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号89の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    f)は、
    f1)配列番号97または109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304または109に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号109、110、111、112、113および/または114に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f3)配列番号96または108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303または108に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96または108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303または108の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号108の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    g)は、
    g1)配列番号116または128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316または128に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号128、129、130、131、132および/または133に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g3)配列番号115または127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315または127に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115または127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315または127の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号127の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    h)は、
    h1)配列番号135または147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328または147に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号147、148、149、150、151および/または152に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h3)配列番号134または146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号328または146に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134または146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号328または146の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいはプライマー当たり配列番号146の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    i)は、
    i1)配列番号154に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    i2)配列番号154、155、156、157、158および/または159に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    i3)配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    i4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号153の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    i5)プライマー当たり配列番号153の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    i6)i1)、i2)、i3)、i4)およびi5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    j)は、
    j1)配列番号161に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    j2)配列番号161、162、163、164、165および/または166に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    j3)配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    j4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号160の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    j5)プライマー当たり配列番号160の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    j6)j1)、j2)、j3)、j4)およびj5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    k)は、
    k1)配列番号168に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    k2)配列番号168、169、170、171、172および/または173に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    k3)配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    k4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号167の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    k5)プライマー当たり配列番号167の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    k6)k1)、k2)、k3)、k4)およびk5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    l)は、
    l1)配列番号175に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    l2)配列番号175、176、177、178、179および/または180に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    l3)配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    l4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号174の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    l5)プライマー当たり配列番号174の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    l6)l1)、l2)、l3)、l4)およびl5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    m)は、
    m1)配列番号182に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    m2)配列番号182、183、184、185、186および/または187に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    m3)配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    m4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号181の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    m5)プライマー当たり配列番号181の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    m6)m1)、m2)、m3)、m4)およびm5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    n)は、
    n1)配列番号189に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    n2)配列番号189、190、191、192、193および/または194に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    n3)配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    n4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号188の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    n5)プライマー当たり配列番号188の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    n6)n1)、n2)、n3)、n4)およびn5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    o)は、
    o1)配列番号196に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    o2)配列番号196、197、198、199、200および/または201に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    o3)配列番号195に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    o4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    o5)プライマー当たり配列番号195の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    o6)o1)、o2)、o3)、o4)およびo5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    p)は、
    p1)配列番号203に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    p2)配列番号203、204、205、206、207および/または208に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    p3)配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    p4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号202の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    p5)プライマー当たり配列番号202の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    p6)p1)、p2)、p3)、p4)およびp5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    q)は、
    q1)配列番号210に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    q2)配列番号210、211、212、213、214および/または215に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    q3)配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    q4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号209の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    q5)プライマー当たり配列番号209の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    q6)q1)、q2)、q3)、q4)およびq5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    r)は、
    r1)配列番号217に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    r2)配列番号217、218、219、220、221および/または222に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    r3)配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    r4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号216の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    r5)プライマー当たり配列番号216の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    r6)r1)、r2)、r3)、r4)およびr5)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    ここで、a)〜h)の発現カセットの少なくとも1つは以下のものである:
    a)a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    b)b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    c)c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    d)d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    e)e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    f)f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    g)g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    h)h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセット;
    そして、ここで、a)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換え発現カセットであり、あるいはa)〜r)の発現カセットの少なくとも1つは組換えポリヌクレオチドに含まれる、微生物。
  7. コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはそれらの両方を産生しうる、請求項6記載の微生物。
  8. ペシロマイセス・ディバリカタス(P. divaricatus)種に属する、請求項6または7記載の微生物。
  9. a)は、
    a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    b)は、
    b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    c)は、
    c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    d)は、
    d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    e)は、
    e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    f)は、
    f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    g)は、
    g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    h)は、
    h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットであり、
    該微生物が少なくとも1つの発現カセットa)、少なくとも1つの発現カセットb)、少なくとも1つの発現カセットc)、少なくとも1つの発現カセットd)、少なくとも1つの発現カセットe)、少なくとも1つの発現カセットf)、少なくとも1つの発現カセットg)および少なくとも1つの発現カセットh)を含む、請求項6〜8のいずれか1項記載の微生物。
  10. a)は、配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    b)は、配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    c)は、配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    d)は、配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    e)は、配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    f)は、配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    g)は、配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    h)は、配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセット、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、
    請求項6〜9のいずれか1項記載の微生物。
  11. i)は、配列番号153に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    j)は、配列番号160に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    k)は、配列番号167に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    l)は、配列番号174に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    m)は、配列番号181に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    n)は、配列番号188に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    o)は、中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号195の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    p)は、配列番号202に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    q)は、配列番号209に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、あるいは
    r)は、配列番号216に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現カセットである、
    請求項6〜10のいずれか1項記載の微生物。
  12. aa)ポリヌクレオチドであって、
    aa1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    aa2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    aa3)配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    aa4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    aa5)プライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    aa6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
    aa7)特徴aa1)、aa2)、aa3)、aa4)、aa5)およびaa6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    bb)ポリヌクレオチドであって、
    bb1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードするポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    bb2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    bb3)配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    bb4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    bb5)プライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    bb6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
    bb7)特徴bb1)、bb2)、bb3)、bb4)、bb5)およびbb6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    cc)ポリヌクレオチドであって、
    cc1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    cc2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、をコードする、あるいは
    cc3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    cc4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    cc5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    cc6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
    cc7)特徴cc1)、cc2)、cc3)、cc4)、cc5)およびcc6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    dd)ポリヌクレオチドであって、
    dd1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    dd2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    dd3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    dd4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    dd5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    dd6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
    dd7)特徴dd1)、dd2)、dd3)、dd4)、dd5)およびdd6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    ee)ポリヌクレオチドであって、
    e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    ee2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    ee3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    ee4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    ee5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    ee6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチドをコードする、あるいは
    ee7)特徴ee1)、ee2)、ee3)、ee4)、ee5)およびee6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    ff)ポリヌクレオチドであって、
    ff1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    ff2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    ff3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    ff4)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    ff5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    ff6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    ff7)特徴ff1)、ff2)、ff3)、ff4)、ff5)およびff6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    gg)ポリヌクレオチドであって、
    gg1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    gg2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    gg3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    gg4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    gg5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    gg6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    gg7)特徴gg1)、gg2)、gg3)、gg4)、gg5)およびgg6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド;
    hh)ポリヌクレオチドであって、
    hh1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    hh2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチドをコードする、あるいは
    hh3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは
    hh4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズする、あるいは
    hh5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうる、あるいは
    hh6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    hh7)特徴hh1)、hh2)、hh3)、hh4)、hh5)およびhh6)の少なくとも2つを有する、
    ポリヌクレオチド
    からなる群から選択される組換えポリヌクレオチド。
  13. aa)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    bb)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号255または339または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号223に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    cc)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    dd)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    ee)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    ff)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、
    gg)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、および
    hh)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド、配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチド
    の群から選択される、請求項12記載の組換えポリヌクレオチド。
  14. 請求項12または13記載の組換えポリヌクレオチドを含むベクター。
  15. 請求項12もしくは13記載の組換えポリヌクレオチドまたは請求項14記載のベクターを含む微生物。
  16. 該組換え微生物が細菌、真菌または酵母である、請求項15記載の組換え微生物。
  17. a)請求項1〜11のいずれか1項記載の組換え微生物を、該組換え微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする又はコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養し、
    b)産生したコルネキシスチンもしくは産生したヒドロキシコルネキシスチンを得、または産生したコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを得る工程を含む、
    コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のための製造方法。
  18. コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンまたはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンを培養ブロスから得る、請求項17記載の製造方法。
  19. コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの少なくとも1つをその二塩基酸として、またはその農業上許容される塩の形態で得る、請求項17または18のいずれか1項記載の製造方法。
  20. コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチン産生微生物におけるコルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの産生を増強するための方法であって、
    I)コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる微生物の細胞を準備する工程;
    II)a)〜h)の少なくとも1つで該細胞を形質転換する工程;ここで、
    a)は、
    a1)配列番号2に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a2)配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および/または12に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号244、245、246、247、248、249、250、251、252、253および/または254に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    a3)配列番号1に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号243に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号243の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a5)プライマー当たり配列番号1の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号243の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    a6)配列番号2に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号244に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図1において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    a7)a1)、a2)、a3)、a4)、a5)およびa6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    b)は、
    b1)配列番号21に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b2)配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30および/または31に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号256、257、258、259、260、261、262、263、264、265および/または266に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である、あるいは配列番号340、341、342、343、344、345、346、347、348、349および/または350に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    b3)配列番号20に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号255または339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現される、あるいは配列番号339に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号20の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号255または339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現される、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号339の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b5)プライマー当たり配列番号20の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号255または339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現される、あるいはプライマー当たり配列番号339の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    b6)配列番号21に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号256に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含む、あるいは配列番号340に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図2において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    b7)b1)、b2)、b3)、b4)、b5)およびb6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    c)は、
    c1)配列番号40に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c2)配列番号40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および/または50に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号268、269、270、271、272、273、274、275、276、277および/または278に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    c3)配列番号39に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号267に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号39の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号267の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c5)プライマー当たり配列番号39の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号267の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    c6)配列番号40に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号268に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図3において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    c7)c1)、c2)、c3)、c4)、c5)およびc6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    d)は、
    d1)配列番号59に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d2)配列番号59、60、61、62、63、64、65、66、67、68および/または69に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号280、281、282、283、284、285、286、287、288、289および/または290に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    d3)配列番号58に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号279に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号58の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号279の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d5)プライマー当たり配列番号58の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号279の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    d6)配列番号59に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号280に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図4において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    d7)d1)、d2)、d3)、d4)、d5)およびd6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    e)は、
    e1)配列番号78に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e2)配列番号78、79、80、81、82、83、84、85、86、87および/または88に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号292、293、294、295、296、297、298、299、300、301および/または302に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    e3)配列番号77に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号291に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号77の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号291の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e5)プライマー当たり配列番号77の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号291の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    e6)配列番号78に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号292に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図5において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    e7)e1)、e2)、e3)、e4)、e5)およびe6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    f)は、
    f1)配列番号97に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f2)配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106および/または107に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号304、305、306、307、308、309、310、311、312、313および/または314に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    f3)配列番号96に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号303に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号96の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号303の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f5)プライマー当たり配列番号96の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号303の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    f6)配列番号97に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号304に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図6において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    f7)f1)、f2)、f3)、f4)、f5)およびf6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    g)は、
    g1)配列番号116に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g2)配列番号116、117、118、119、120、121、122、123、124、125および/または126に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号316、317、318、319、320、321、322、323、324、325および/または326に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    g3)配列番号115に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号315に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号115の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号315の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g5)プライマー当たり配列番号115の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号315の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    g6)配列番号116に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号316に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図7において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    g7)g1)、g2)、g3)、g4)、g5)およびg6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    h)は、
    h1)配列番号135に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h2)配列番号135、136、137、138、139、140、141、142、143、144および/または145に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは配列番号328、329、330、331、332、333、334、335、336、337および/または338に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリペプチド、あるいは
    h3)配列番号134に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは配列番号327に対して少なくとも80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h4)中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号134の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下で配列番号327の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h5)プライマー当たり配列番号134の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してパママイシン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいはプライマー当たり配列番号327の少なくとも15個の連続的ポリヌクレオチドのプライマーペアを使用してコルネキシスチンおよび/またはヒドロキシコルネキシスチン産生生物のゲノムDNAまたはcDNA上のPCRにより得られうるポリヌクレオチドから発現されるポリペプチド、あるいは
    h6)配列番号135に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは配列番号328に対して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であり、図8において黒色の矢印で示されたアミノ酸の少なくとも80%、90%または全てを含むポリペプチド、あるいは
    h7)h1)、h2)、h3)、h4)、h5)およびh6)の少なくとも2つのポリペプチド
    をコードする少なくとも1つの発現カセットである;
    III)工程II)のa)〜h)の少なくとも1つの、少なくとも1つの発現カセットを含む形質転換微生物を特定する工程;
    IV)工程III)の形質転換微生物細胞を、該形質転換微生物によるコルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする又はコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの産生を可能にする条件下で培養する工程を含む方法。
  21. コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンを産生しうる微生物がペシロマイセス・ディバリカタス(Paecilomyces divaricatus)である、請求項20記載の方法。
  22. コルネキシスチンまたはヒドロキシコルネキシスチンの少なくとも1つをその二塩基酸として、またはその農業上許容される塩の形態で得る、請求項20または21記載の方法。
  23. 請求項1〜11、15もしくは16のいずれか1項記載の組換え微生物を製造するための、請求項12もしくは13記載のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または請求項14記載のベクターの少なくとも1つの使用。
  24. 請求項17〜19のいずれか1項記載の製造方法または請求項20もしくは21記載の方法における、請求項12もしくは13記載のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または請求項14記載のベクターの少なくとも1つの使用。
  25. コルネキシスチンもしくはヒドロキシコルネキシスチンの製造のための、またはコルネキシスチンおよびヒドロキシコルネキシスチンの製造のための、請求項12もしくは13記載のポリヌクレオチドの少なくとも1つ、または請求項14記載のベクターの少なくとも1つ、または請求項1〜11、15もしくは16のいずれか1項記載の組換え微生物の少なくとも1つの使用。
JP2016568686A 2014-05-21 2015-05-11 コルネキシスチン及びヒドロキシコルネキシスチンの生合成のための遺伝子クラスター Pending JP2017515494A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14169318.4 2014-05-21
EP14169323 2014-05-21
EP14169323.4 2014-05-21
EP14169318 2014-05-21
PCT/IB2015/053442 WO2015177674A1 (en) 2014-05-21 2015-05-11 Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017515494A true JP2017515494A (ja) 2017-06-15

Family

ID=54553491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568686A Pending JP2017515494A (ja) 2014-05-21 2015-05-11 コルネキシスチン及びヒドロキシコルネキシスチンの生合成のための遺伝子クラスター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017515494A (ja)
KR (1) KR20170002658A (ja)
WO (1) WO2015177674A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017093451A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Basf Se Method of producing proteins in filamentous fungi with decreased clri activity
EP3384002A1 (en) 2015-12-02 2018-10-10 Basf Se Method of producing proteins in filamentous fungi with decreased clr2 activity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2890416A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Basf Se Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin
US9796992B2 (en) * 2012-11-20 2017-10-24 Basf Se Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177674A1 (en) 2015-11-26
KR20170002658A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. SclR, a basic helix-loop-helix transcription factor, regulates hyphal morphology and promotes sclerotial formation in Aspergillus oryzae
Tribus et al. A novel motif in fungal class 1 histone deacetylases is essential for growth and development of Aspergillus
Hubmann et al. Quantitative trait analysis of yeast biodiversity yields novel gene tools for metabolic engineering
Sakamoto et al. Aspergillus oryzae atfB encodes a transcription factor required for stress tolerance in conidia
Ying et al. The transcriptional co‐activator multiprotein bridging factor 1 from the fungal insect pathogen, B eauveria bassiana, mediates regulation of hyphal morphogenesis, stress tolerance and virulence
Zhang et al. Two transcription factors cooperatively regulate DHN melanin biosynthesis and development in Pestalotiopsis fici
Ushimaru et al. Development of an efficient gene targeting system in Colletotrichum higginsianum using a non-homologous end-joining mutant and Agrobacterium tumefaciens-mediated gene transfer
Xu et al. Role of a major facilitator superfamily transporter in adaptation capacity of Penicillium funiculosum under extreme acidic stress
JP5729702B2 (ja) コウジ酸の産生に必須の遺伝子を利用してコウジ酸の産生量を向上する方法
WO2014030096A2 (en) Genes and processes for the production of clavine-type alkaloids
Yang et al. Involvement of protein tyrosine phosphatases BcPtpA and BcPtpB in regulation of vegetative development, virulence and multi-stress tolerance in Botrytis cinerea
US9631212B2 (en) Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin
Kumakura et al. Establishment of a selection marker recycling system for sequential transformation of the plant‐pathogenic fungus Colletotrichum orbiculare
Okuda et al. Selection and characterization of promoters based on genomic approach for the molecular breeding of oleaginous fungus Mortierella alpina 1S-4
US9796992B2 (en) Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin
JP2017515494A (ja) コルネキシスチン及びヒドロキシコルネキシスチンの生合成のための遺伝子クラスター
Arentshorst et al. Identification of a conserved transcriptional activator-repressor module controlling the expression of genes involved in tannic acid degradation and gallic acid utilization in Aspergillus niger
Yu et al. High frequency of homologous gene disruption by single-stranded DNA in the taxol-producing fungus Pestalotiopsis microspora
Shao et al. Involvement of BcElp4 in vegetative development, various environmental stress response and virulence of Botrytis cinerea
Sakaguchi et al. Kelch repeat protein Clakel2p and calcium signaling control appressorium development in Colletotrichum lagenarium
Okuda et al. Characterization of galactose-dependent promoters from an oleaginous fungus Mortierella alpina 1S-4
Chen et al. Orotidine 5′‐phosphate decarboxylase‐based reusable in situ genetic editing system: Development and application in taxol‐producing Pestalotiopsis microspora
WO2015092575A1 (en) Gene cluster for biosynthesis of pamamycin
WO2017103739A1 (en) Gene cluster for biosynthesis of austinoids
Olejníková et al. Transient excretion of succinate from Trichoderma atroviride submerged mycelia reveals the complex movements and metabolism of carboxylates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013