JP2017514627A - 軟組織を骨に付着または再付着するための方法および装置 - Google Patents

軟組織を骨に付着または再付着するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514627A
JP2017514627A JP2016566882A JP2016566882A JP2017514627A JP 2017514627 A JP2017514627 A JP 2017514627A JP 2016566882 A JP2016566882 A JP 2016566882A JP 2016566882 A JP2016566882 A JP 2016566882A JP 2017514627 A JP2017514627 A JP 2017514627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
mark
suture
instrument
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514627A5 (ja
JP6612780B2 (ja
Inventor
ロバート・ラップレード
コーエン・ヴィディクス
スティーブン・サンタンジェロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith and Nephew Inc
Original Assignee
Smith and Nephew Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith and Nephew Inc filed Critical Smith and Nephew Inc
Publication of JP2017514627A publication Critical patent/JP2017514627A/ja
Publication of JP2017514627A5 publication Critical patent/JP2017514627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612780B2 publication Critical patent/JP6612780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1714Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1764Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0805Implements for inserting tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1637Hollow drills or saws producing a curved cut, e.g. cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0406Pledgets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0852Fixation of a loop or U-turn, e.g. eyelets, anchor having multiple holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0876Position of anchor in respect to the bone
    • A61F2002/0882Anchor in or on top of a bone tunnel, i.e. a hole running through the entire bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/005Templates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0097Visible markings, e.g. indicia

Abstract

本発明の実施形態は、縫合糸(60、160、2060、2160)などの複数の結合体の独立した引っ張りを可能にし、骨(100)と軟組織(200、2200)との間の重複した固定を可能にする、軟組織(200、2200)を骨(100)に付着または再付着するためのインプラント、器具、および方法を含む。一部の実施形態は、縫合糸(60、160、2060、2160)など、骨(100)への軟組織(200、2200)の結合体が通される実質的に平行なトンネルの配置の向上された正確性を提供する。

Description

本発明は、概して手術法および医療装置の分野に関し、より詳細には、軟組織を骨に付着または再付着するための方法および装置に関する。一部の実施形態は、切り離された内側半月板の後根を脛骨に再付着するための特定の方法および装置を含む。一部の実施形態は、断裂した放射状の半月板を脛骨に再付着するための特定の方法および装置を含む。
軟組織の骨への解剖学的に正しい付着は、多くの筋骨格関節および筋骨格系の健康的で効果的な動作にとって必須である。説明に役立つ実例を用いると、内側半月板の後根の付着は、半月板の軟骨において均一に分配されるフープ応力を提供し、それによって膝全域での健康的な負荷分担を可能にする上で必須である。そのため、内側半月板の後根における内側半月板の切り離し、または、半月板における放射状の断裂は、半月板の周方向の完全性を損ない、関節炎の進行をもたらす可能性がある。そのため、内側後根修復、放射状断裂修復は、内側区画の負荷分配を改善し、関節の構造を修復するのを助けるために、有用であり得る。脛骨貫通通路を通じた縫合糸などの修復装置の経路を含む内側半月板修復が、先行技術において知られている。しかしながら、先行技術の開示は、半月板または他の軟組織を制御された再生可能な手法で再付着させるのに十分に効果的な方法および装置を提供していない。多くの先行技術の修復方法は、例えば、単一の縫合糸で半月板を付着すること、単一の配向から半月板を付着すること、または、1つの縫合糸の失敗が別の縫合糸の失敗または無効をもたらすように互いに依存している複数の縫合糸で半月板を付着することを提供するだけである。
複数の位置において半月板に引っ張りを個別に加えるために、縫合糸などの複数の修復装置を使用する修復の方法および装置を提供することは、有利となる。一部の改善された方法および装置は、複数の位置において半月板に取り付けられる縫合糸などの別々に引っ張る修復装置によって、半月板が再付着される脛骨に対して半月板を制御できる。複数の取付位置が、取り付けの反対の配向または部分的に反対の配向を提供するように配向される場合、改善されたシステムの縫合糸などの修復装置の独立した引っ張りは、脛骨に対する再付着される半月板の選択的な位置決めを提供できる。改善された方法および装置は、1つの修復装置の失敗が他の修復装置の失敗の一因にならないように、互いから独立している修復装置での修復装置の取り付けも提供できる。一部の改善された方法および装置は、修復される半月板に取り付けられるときに1つまたは複数の依存または独立の修復装置が通され得る複数の通路の作成も提供できる。
本発明の実施形態は、軟組織を骨に再付着する方法である。方法の実施形態は、骨を貫く第1のトンネルを、第1のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第1の部分の近くになるように、作成するステップを含み得る。方法の実施形態は、第1の器具を第1のトンネルを通じて配置するステップであって、第1の器具が、その遠位端の近くに、第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、第1の器具における遠位マークの径方向位置を観察し、第2のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第2の部分の近くとなるように、遠位マークが、骨を貫いて作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、第1の器具を配向するステップとをさらに含み得る。方法の実施形態は、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップと、近位マークによって指示される第1のトンネルからの半径方向において、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するステップとを同じく含み得る。方法の実施形態は、再付着される軟組織の第1の部分に第1の縫合糸を連結し、第1のトンネルと第2のトンネルとの少なくとも一方に第1の縫合糸を通すステップと、再付着される軟組織の第2の部分に第2の縫合糸を連結し、第1のトンネルと第2のトンネルとの少なくとも一方に第2の縫合糸を通すステップと、軟組織を骨と接触させるために第1の縫合糸を引っ張るステップと、骨に対して第1の縫合糸を固定するステップと、軟組織を骨と接触させるために第2の縫合糸を引っ張るステップと、骨に対して第2の縫合糸を固定するステップと、をさらに含み得る。
本発明の別の実施形態は、骨において2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って配置する方法である。発明の実施形態は、骨に第1のトンネルを作成するステップと、第1の器具を第1のトンネルを通じて配置するステップであって、第1の器具が、その遠位端の近くに、第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、第1の器具における遠位マークの径方向位置を観察し、遠位マークが、骨において作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、第1の器具を配向するステップと、第1のトンネルの出口から第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定するステップと、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップと、近位マークによって指示される半径方向において、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するステップとを含み得る。
本発明のなおも別の実施形態は、骨において2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って作成するための器具セットである。器具セットの実施形態は、骨を貫く第1のトンネルを作成または維持するように構成される第1の器具と、中心孔から延びる2つ以上の径方向印を伴うドリル案内部であって、径方向印が、第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルの作成のための半径方向を提供するために近位マークと並べられるように構成され、径方向印のうちの2つ以上が、それぞれの長さに沿って、中心孔から所定距離におけるそれぞれの案内孔を備える、ドリル案内部とを備え得る。器具セットの実施形態は、第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルを作成するために案内孔のうちの少なくとも1つに通されるように構成される第2の器具も備え得る。第1の器具の実施形態は、近位端および遠位端を伴う軸材、軸材の遠位端の近くの、第1の器具の径方向位置を指定するように構成される遠位マーク、および、軸材の近位端の近くの、遠位マークの径方向位置と相互に関連する近位マークを備え得る。
脛骨プラトーおよび内側半月板の一部分の斜視図である。 脛骨における位置においての照準案内部または照準部の斜視図である。 第1のドリルでの脛骨を通じた第1のトンネルの作成に続く、図2の照準部および脛骨の斜視図である。 第1のトンネルから第2のトンネルのための位置までの所望の距離の測定の斜視図である。 袖付きドリルの側方立面図である。 袖付きドリルのための取付具の側方立面図である。 脛骨を貫いてトンネルを作成するために使用された袖付きドリルと連結されている取付具の斜視図である。 円筒形のドリル案内部の斜視図である。 脛骨を貫いてトンネルを作成するために使用された袖付きドリルと連結されている円筒形のドリル案内部の斜視図である。 脛骨を貫く2つの実質的に平行なトンネルを製作または維持するために使用された2つの実質的に平行な袖付きドリルの斜視図である。 処置される内側半月板の近くでトンネルが脛骨を出る状態での、脛骨を貫いてトンネルを作成するために使用された2つの実質的に平行な袖付きドリルの斜視図である。 処置される内側半月板を通されるテープ式縫合糸の斜視図である。 処置される内側半月板をさらに選択的に通されるテープ式縫合糸の斜視図である。 処置される内側半月板を選択的に通されたテープ式縫合糸の斜視図である。 脛骨におけるトンネルを通されるループ案内ワイヤの斜視図である。 ループ案内ワイヤと、少なくとも一部で互いと連結される内視鏡カニューレ内へと引かれたテープ式縫合糸との斜視図である。 脛骨における第1のトンネルを通じて引かれたテープ式縫合糸の斜視図である。 脛骨における第2のトンネルを通じて引かれた別のテープ式縫合糸の斜視図である。 固定具を通じて位置決めされている複数のテープ式縫合糸の斜視図である。 図19の固定具に固定された複数のテープ式縫合糸の斜視図である。 2つのテープ式縫合糸で骨に再付着される軟組織の斜視図である。 脛骨プラトーおよび放射状断裂のある内側半月板の一部分の斜視図である。 円筒形のドリル案内部が、脛骨を貫いてトンネルを作成するために使用された2つの実質的に平行な袖付きドリルと連結されている状態での、図22の脛骨プラトーおよび内側半月板(一部で透明として示されている)の斜視図である。 張力を示す矢印で示されている、縫合糸に加えられる引っ張りが、向かい合う矢印で示されているように、互いに向かって少なくとも一部で引き付けられる内側半月板の一部分をもたらすことになるように、2つの縫合糸と連結された放射状断裂を伴う内側半月板の立面図である。 修復される内側半月板の2つの部分の各々において2つの縫合糸を使用する、内側半月板における放射状断裂の完了した修復を示す立面図である。
骨および軟組織の一部分が図1に示されている。具体的には、脛骨プラトー101を伴う脛骨100が、内側半月板200の一部分と共に示されている。図1では、部分的に切除された内側半月板200の後根201が、脛骨プラトー101から分離されており、結果として、再付着による補修の必要性がある。ここで記載されている方法および装置は、内側半月板の後根と放射状に断裂された内側半月板との再付着に関連して図示されているが、記載されている方法および装置は、軟組織を骨に付着または再付着することを含む他の修復に、同じように適用可能であり得る。再付着または修復は、例えば、限定なく、外側半月板または任意の他の軟組織構造において、完遂され得る。付着または再付着される軟組織は、軟骨、靱帯、腱、または、これらの軟組織もしくは他のものの任意の組み合わせもしくは一部であり得る。軟組織が再付着される骨は、例えば、限定なく、脛骨、大腿骨、膝蓋骨、上腕骨、橈骨、または、これらの骨もしくは他のものの任意の組み合わせもしくは一部であり得る。様々な形態において骨に付着、再付着、修復、または接触させられる軟組織は、結果として、骨へと成長する機会が与えられる。本発明の方法の実施形態を記載するために、様々な方法の実施形態を実行するために採用され得る器具およびインプラントと共に、図2〜図21および図23〜図25が参照されることになる。
方法の実施形態は、脛骨などの骨を貫く第1のトンネルを、第1のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第1の部分の近くになるように、作成するステップを含む。図2に示しているように、照準部10が、再付着される内側半月板200の後根201の第1の部分の近くで脛骨プラトー101を貫く出口を指し示すために使用される。照準部10と、本明細書で開示されている方法の他の器具およびインプラントとは、内視鏡可視化器具および操作器具との組み合わせで使用されてもよい。図3に示しているように、ドリルビット15が、照準部位置11の若干遠位で脛骨プラトー101から出て描写されている。ドリルビット15などのドリルビットが、トンネルを作成するために、独立して、または、他の器具との組み合わせで、使用され得る。例えば、ドリルビットは、図4に示した袖付きドリル1などの袖付きドリルとの組み合わせで使用され得る。さらなる例を用いると、袖付きドリル1およびドリルビット15は、袖付きドリル1の内部にドリルビット15を挿入することによって同時に、または、最初にドリルビット15で孔を穿孔し、袖付きドリル1をドリルビット15によって作成された孔に通すことによって連続的に、使用され得る。ビットに加えて、ドリル機構の非限定的な例には、オーガ、スタイレット、コルクスクリュ、または任意の他の効果的な穿孔機構がある。骨を貫いてトンネルを効果的に作成するために使用され得る任意の他の器具または器具の組み合わせは、様々な実施形態で使用され得る。袖付きドリル1は、ある径方向位置において袖付きドリル1に沿って長手方向に線を提供することで、袖付きドリル1の径方向位置を指定する遠位端近くの遠位マーク2と、歯とを備えている管状軸材である。袖付きドリル1は、遠位マーク2の径方向位置と相互に関連する近位端近くの近位マーク3も備えている(図5)。この例では、近位マーク3は、ある径方向位置において袖付きドリル1に沿って長手方向にマークの付けられた線でもある。図示した実施形態では、遠位マーク2および近位マーク3は、袖付きドリル1に沿って長手方向でマークされた同じ線の一部であるが、他の実施形態では、遠位マークおよび近位マークは、同じ線に沿って共に存在することを必ずしも伴わない何らかの相互関係を有し得る。
図4に示しているように、方法の実施形態は、袖付きドリル1における遠位マーク2の径方向位置を観察するステップと、第2のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第2の部分の近くとなるように、遠位マーク2が、脛骨100を貫いて作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、袖付きドリル1を配向するステップとを含み得る。具体的には、この実施形態では、後根201に取り付けられた縫合糸の調整された引っ張りによって内側半月板200の所望の位置を移動するために、後根201の第1の部分に行われる取り付けとの組み合わせで使用され得る縫合糸が取り付けられ得る後根201の第2の部分を選択することは、望ましい可能性がある。図4に描写されているように、袖付きドリル1における遠位マーク2は、脛骨100に作成される第2のトンネルに向かう半径方向において配向されている。この例は、第1のトンネルの出口から第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定することをさらに示している。具体的には、図4に示しているような測定器具30が、内視鏡を通じて観察され、脛骨100を貫く第2のトンネルにとって適切であると考えられる距離を選択するために、遠位マーク2の方向において配向され得る。
一部の方法の実施形態は、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップも含む。図示した実施形態では、これは、遠位マークの配向された位置と相互に関連する近位マーク3の径方向位置を観察するステップを含み得る。このような観察は、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するための配向を使用者に提供できる。
取付具20が図6に示されており、取付具20の径方向位置を指定するために取付マーク21を備えている。取付具20は、近位マーク3の径方向位置をシステムの使用者へとさらに提示するために、取付マーク21が近位マーク3と並ぶように、袖付きドリル1の近位端と連結するように構成される。図7に示した取付具20は、配向された遠位マーク2および近位マーク3と相互に関連する径方向位置で取付マーク21を提示している。取付具20は、袖付きドリル1を操作するのに有用であるハンドル、チャック、または他の機構であり得る。様々な実施形態の取付具は、手動で操作もしくは回転されるように構成され得る、または、追加的な動力供給の操作装置もしくは非動力供給の操作装置を提供してもよい。取付具20または同様の取付具は、袖付きドリル1を所望の径方向位置へと回転するために使用でき、穿孔またはトンネルの他の作成に作用するために操作または回転され得る。近位マーク3の径方向位置を直接的に観察した後、または、取付マーク21によって提示されているように、第2のトンネルは、近位マーク3によって指示される第1のトンネルから、半径方向において、第1のトンネルに対して作成され得る。図示した実施形態では、第1のトンネルに対する第2のトンネルの位置は、直接の相互関係である。しかしながら、他の実施形態では、様々な器具の実施形態によって測定される第1のトンネルと第2のトンネルとの間の径方向のずれおよび直線状のずれの一方または両方があり得る。
一部の方法の実施形態は、第1のトンネルに対して位置決めされ得ると共に第2のトンネルの作成を案内するために使用され得る、図8および図9に示したドリル案内部40などのドリル案内部の使用を含む。ドリル案内部40は、描写されている実施形態において、中心孔43から延びる複数の径方向印41を有している。ドリル案内部40は円筒形のドリル案内部であり、中心孔43が円筒の断面中心にあり、ドリル案内部が第2のトンネルを作成するために使用される位置にあるとき、第1のトンネルと同心で並ぶように構成される。他の実施形態では、第1のトンネルに配置された器具とドリル案内部が周りで係合し得る中心孔または位置は、ドリル案内部の幾何学的中心にあってもよく、または、ある所定の径方向の関係において、幾何学的中心からずれていてもよい。このようなドリル案内部は、相対的な径方向位置を指定する印を含んでもよい。なおも他の実施形態では、第1のトンネルに対する第2のトンネルの穿孔は、ドリル案内部のセットで、または、第2のトンネルを第1のトンネルに対して作成させることができる任意の他の方法または器具の使用によって、完遂され得る。示したドリル案内部40は、袖付きドリル1の少なくとも一部分上に嵌まるように構成されている。ドリル案内部を袖付きドリル1に対して位置付けるための任意の他の有効な機構、または、他の第1の器具が、他の実施形態で用いられてもよい。径方向印41は、図9に示しているように、第2のトンネルの作成のための半径方向を提供するために、近位マーク3と並べられるように構成されている。一部の実施形態の第2のトンネルは、第2のトンネルの作成が完遂されるのに通る案内孔45と実質的に平行である中心孔43の使用によって、第1のトンネルと実質的に平行に作成される。径方向印41の各々は、中心孔43から所定の距離において、径方向印41の長さに沿って案内孔45を含んでいる。図示した実施形態では、標識47は、それぞれの径方向印41に沿って、中心孔43とそれぞれの案内孔45の各々との間の所定の距離をラベル付けしている。図9に示しているように、近位マーク3は、案内孔45を通じて作成される第2のトンネルの位置と容易に並ぶために、ドリル案内部40における印41と並べられ、その案内孔45は、袖付きドリル1が配置された第1のトンネルから7mmの所定
の直線距離を有する。7mmの選択された直線距離が、図4に示した測定器具30の観察および使用によって選択され得る。一部の実施形態では、最終的な線形距離は、測定器具30などの測定器具での測定、または、袖付きドリルの大きさ、トンネル直径、もしくは一部の他の既知の因子を占めるずれによって変更された一部の他の器具による測定に、基づいてもよい。
第2のトンネルは、例えば本明細書に記載されているドリルビット15であり得るドリルビットなど、第2の器具で作成され得る。ドリルビットは、トンネルを作成するために、独立して、または、他の器具との組み合わせで、使用され得る。例えば、ドリルビットは、図10および図11に示した袖付きドリル1001などの袖付きドリルとの組み合わせで使用され得る。袖付きドリル1001およびドリルビット15は、袖付きドリル1001の内部にドリルビット15を挿入することによって同時に、または、最初にドリルビット15で孔を穿孔し、続いて袖付きドリル1001をドリルビット15によって作成された孔に通すことによって連続的に、使用され得る。袖付きドリル1001およびドリルビット15の一方または両方は、第2のトンネルを作成するために、案内孔45などの案内孔を通じて使用され得る。ビットに加えて、ドリル機構の非限定的な例には、オーガ、スタイレット、コルクスクリュ、または任意の他の効果的な穿孔機構がある。骨を貫いてトンネルを効果的に作成するために使用され得る任意の他の器具または器具の組み合わせは、様々な実施形態で使用され得る。
例の内視鏡入口50が図11に示されており、その内視鏡入口50を通じて、本明細書で開示されている方法の行為が完遂または観察される。複数の内視鏡入口が、本明細書で開示されている方法の行為を完遂または観察するために使用されてもよい。図10に示されているように、本明細書で開示されているように並べられている第2のトンネルを通じて配置された袖付きドリル1001は、遠位マーク2の配向と一致する半径方向において位置決めされる。
図12で示しているように、袖付きドリル1、1001は、脛骨プラトー101と面一で位置するように引き込まれている。使用者は、袖付きドリル1、1001の一方または両方を、脛骨プラトー101の若干下で面一に引き込むように選択してもよい。縫合糸通し器具61に搭載された縫合糸60が、図12において、後根201の第1の部分に連結されて示されている。ループ把持具70が、後根201を通じて縫合糸60の脚を引いて、図14に示したように、後根201を通じた簡単なひと縫いを残すために、図13において縫合糸60の一部分を把持して示されている。次に、ループ案内ワイヤ80が、図15に示されているように、第1または第2のトンネルの一方を通じて導入され得る。示した実施形態では、ループ案内ワイヤ80は第1のトンネルを通じて導入されている。図15および図16に示されているように、ループ案内ワイヤ80および縫合糸60は、内視鏡カニューレ150を通じて回収され得る。方法の実施形態は、第1のトンネルから袖付きドリル1を引き込むことと、図17に示した構造をもたらすために、縫合糸60を第1のトンネルを通じてループ案内ワイヤ80と共に引くこととをさらに含み得る。他の実施形態では、第1の縫合糸60は、第2のトンネル、または、脛骨を貫く別のトンネルを通されてもよい。一部の実施形態は、縫合糸の一方の脚をあるトンネルに通し、縫合糸の別の脚を別のトンネルに通すことも含み得る。縫合糸を軟組織に連結し、縫合糸を第1のトンネルに通す任意の他の効果的な方法が、本発明の他の実施形態において用いられてもよい。同様の方法で、第2の縫合糸160が、後根201の第2の部分に連結され、第1のトンネルおよび第2のトンネルの少なくとも一方に通されてもよい。図18において、後根201に連結されており、第2のトンネルから延びている第2の縫合糸160が、示されている。図示されている縫合糸60、160は、有利な構造へと織られた複数の撚り糸を含むULTRATAPEブランドのテープ式縫合糸である。ULTRATAPEは、Smith & Nephew, Inc.、1450 Brooks Road、Memphis、Tennesseeの商標である。しかしながら、他の実施形態は、軟組織と骨との間に取り付けできる任意の効果的な既知のまたは後に開発された縫合糸または同様の構造であり得る。
一部の実施形態のさらなる行為は、後根201の第1の部分を脛骨プラトー101と接触させるために、第1の縫合糸60を引っ張ることを含む。第1の縫合糸60を引っ張る行為は、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動することを含み得る。別の言い方をすれば、第1の縫合糸60における引っ張りを増大することで、後根201の第1の部分を第1のトンネルに向かって引き付けることができ、第1の縫合糸60のおける引っ張りを減少することで、第2の縫合糸160などの別の縫合糸からの引っ張りによって、後根201を第1のトンネルから離すように移動させることができる。第1の縫合糸60についての所望の引っ張りが達成されるとき、第1の縫合糸60は脛骨100に対して固定され得る。図18〜図21に示しているように、第1の縫合糸60は、第1の骨トンネルの入口部の近くで固定具90を通じて、脛骨100へと通される。第1の縫合糸60は、図20に示されているように、固定具90の隣に結び目を結ぶことによる所望の引っ張りで、固定具90に固定される。固定具90は、ENDOBUTTONブランドの固定装置である。ENDOBUTTONは、Smith & Nephew, Inc.、1450 Brooks Road、Memphis、Tennesseeの登録商標である。しかしながら、他の実施形態が、限定されることはないが、ワッシャ、他の種類の独占所有権のある縫合糸固定具、干渉ネジ、支柱、腱固定ネジ、または結び目の無い固定具など、任意の効果的な固定具または同様の装置の使用を含んでいてもよい。
一部の実施形態のさらなる行為は、後根201の第2の部分を脛骨プラトー101と接触させるために、第2の縫合糸160を引っ張ることを含む。第2の縫合糸を引っ張る行為は、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動することを含み得る。別の言い方をすれば、第2の縫合糸160における引っ張りを増大することで、後根201の第2の部分を第2のトンネルに向かって引き付けることができ、第2の縫合糸160のおける引っ張りを減少することで、第1の縫合糸60などの別の縫合糸からの引っ張りによって、後根201を第2のトンネルから離すように移動させることができる。第2の縫合糸160についての所望の引っ張りが達成されるとき、第2の縫合糸160は脛骨100に対して固定され得る。図18〜図21に示しているように、第2の縫合糸160は、第2の骨トンネルの入口部の近くで固定具90を通じて、脛骨100へと通される。第2の縫合糸160は、図20に示されているように、固定具90の隣に結び目を結ぶことによる所望の引っ張りで、固定具90に固定される。図示した実施形態では、第2の縫合糸160は、第1の縫合糸60と同じ固定具90に固定されている。他の実施形態では、様々な縫合糸が、別々の固定具に固定されてもよい、または、より大まかには、独立して、もしくは、互いに依存して、固定されてもよい。
第1の縫合糸60および第2の縫合糸160の独立した固定は、少なくとも、縫合糸のうちの一方またはそのそれぞれの結合が破損した状況において、有益である。開示した実施形態では、第1の縫合糸60または第2の縫合糸160の一方の破損は、他方の縫合糸に影響を与えない。結果として、後根201は、第1の縫合糸60または第2の縫合糸160の一方の破損が起こった場合、脛骨プラトー101に対する所定位置において、少なくとも一部で保持され得る。一部の状況では、この構成は、後根201を再付着するために、追加の手術を回避するのに重要である可能性がある。同様に、第1の縫合糸60および第2の縫合糸160の結合の独立は、本明細書で縫合糸の引っ張りに関する行為との関連で記載されているように、後根201をより効果的に位置決めするのに有益であり得る。
骨への軟組織の完了した再付着は、図21に示されている。具体的には、内側半月板200の後根201は、第1の縫合糸60および第2の縫合糸160で脛骨プラトー101に再付着されて示されている。
別の方法の実施形態は、脛骨などの骨を貫く第1のトンネルを、第1のトンネルの出口が、図22〜図25に示されるように、再付着される軟組織の第1の部分の近くになるように、作成するステップを含む。照準部10(図2)と同様の照準部が、再付着される内側半月板2200の軟組織の第1の部分2201(図22〜図25)の近くで脛骨プラトー101を貫く出口を指し示すために使用され得る。照準部と、本明細書で開示されている方法の他の器具およびインプラントは、内視鏡可視化器具および操作器具との組み合わせで使用されてもよい。ドリルビットは、トンネルを作成するために、独立して、または、他の器具との組み合わせで、使用され得る。例えば、ドリルビットは、図23に示した袖付きドリル2001などの袖付きドリルとの組み合わせで使用され得る。さらなる例を用いると、袖付きドリル2001およびドリルビットは、使用中に袖付きドリル2001の内部にドリルビットを挿入することによって同時に、または、最初にドリルビットで孔を穿孔し、袖付きドリル2001をドリルビットによって作成された孔に通すことによって連続的に、使用され得る。ビットに加えて、ドリル機構の非限定的な例には、オーガ、スタイレット、コルクスクリュ、または任意の他の効果的な穿孔機構がある。骨を貫いてトンネルを効果的に作成するために使用され得る任意の他の器具または器具の組み合わせは、様々な実施形態で使用され得る。袖付きドリル2001は、径方向位置において袖付きドリル2001に沿って長手方向に線を提供することで、袖付きドリル2001の径方向位置を指定する遠位端近くの遠位マーク2002と、歯とを備えている管状軸材である。袖付きドリル2001は、遠位マーク2002の径方向位置と相互に関連する近位端近くの近位マーク2003も備えている。この例では、近位マーク2003は、径方向位置において袖付きドリル2001に沿って長手方向にマークの付けられた線でもある。図示した実施形態では、遠位マーク2002および近位マーク2003は、袖付きドリル2001に沿って長手方向でマークされた同じ線の一部であるが、他の実施形態では、遠位マークおよび近位マークは、同じ線に沿って共に存在することを必ずしも伴わない何らかの相互関係を有し得る。
図23に示しているように、方法の実施形態は、袖付きドリル2001における遠位マーク2002の径方向位置を観察するステップと、第2のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第2の部分の近くとなるように、遠位マーク2002が、脛骨100を貫いて作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、袖付きドリル2001を配向するステップとを含み得る。この実施形態において具体的には、内側半月板2200の軟組織の第1の部分2201と内側半月板2200の軟組織の第2の部分2202とに取り付けられた縫合糸の調整された引っ張りによって内側半月板2200またはその一部の所望の位置を移動するために使用され得る縫合糸が取り付けられ得る軟組織の第1および第2の部分2201、2202を選択することは、望ましい可能性がある。図24に示しているように、第1の縫合糸2060が、内側半月板2200の軟組織の第1の部分2201に連結され、骨からの第1のトンネルの出口2300から第1の距離だけ第1の方向に離れている。第2の縫合糸2160が、骨からの第2のトンネルの出口2301から第2の距離だけ第2の方向に離れている。図示した実施形態では、第1の方向と第2の方向とは、実質的に反対の方向であり、それによって、第1の縫合糸2060と第2の縫合糸2160との一方または両方が引っ張られるとき、軟組織の第1の部分2201と軟組織の第2の部分2202とが少なくとも一部において互いに向かって引き付けられる。この関係は、軟組織の第1および第2の部分2201、2202を一体に引き付けることになる第1および第2の縫合糸2060、2160に加えられる引っ張りを描写している矢印2350(向かい合う矢印2250)によって、図24においてさらに示されている。本明細書で使用されているように、反対の方向という用語は、正確に反対であることだけを意味するのではなく、引っ張られたときに取り付けられた組織に交差するそれぞれのトンネルから延びる縫合板が、取り付けられた組織について、少なくともいくらかの反対の力または移動のベクトルをもたらすように、大まかに反対の方向を含んでもよい。
図23に描写されているように、袖付きドリル2001における遠位マーク2002は、脛骨100に作成される第2のトンネルに向かう半径方向において配向されている。距離は、第1のトンネルの出口2300から第2のトンネルの所望の位置までで測定され得る。この実施形態では、測定は、第1のトンネルの長手方向軸から垂直において完遂される。図4に示しているような測定器具30が、内視鏡を通じて観察され、脛骨100を貫く第2のトンネルにとって適切であると考えられる距離を選択するために、遠位マーク2002の方向において配向され得る。
一部の方法の実施形態は、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップも含む。図示した実施形態では、これは、遠位マーク2002の配向された位置と相互に関連する近位マーク2003の径方向位置を観察するステップを含み得る。このような観察は、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するための配向を使用者に提供できる。
図6に示した取付具20などの取付具は、図6との関連で記載されているような袖付きドリル2001と共に実質的に使用され得る。図示した実施形態では、第1のトンネルに対する第2のトンネルの位置は、直接の相互関係である。しかしながら、他の実施形態では、様々な器具の実施形態によって測定される第1のトンネルと第2のトンネルとの間の径方向のずれおよび直線状のずれの一方または両方があり得る。
一部の方法の実施形態は、第1のトンネルに対して位置決めされると共に第2のトンネルの作成を案内するために使用され得る、図8、図9、および図23に示したドリル案内部40などのドリル案内部の使用を含む。図23に示した実施形態とドリル案内部40を使用することは、図8および図9との関連で記載された使用と実質的に同じである。
第2のトンネルは、例えば本明細書に記載されているドリルビット15であり得るドリルビットなど、第2の器具で作成され得る。ドリルビットは、トンネルを作成するために、独立して、または、他の器具との組み合わせで、使用され得る。例えば、ドリルビットは、図23に示した袖付きドリル3001などの袖付きドリルとの組み合わせで使用され得る。袖付きドリル3001およびドリルビットは、袖付きドリル3001の内部にドリルビットを挿入することによって同時に、または、最初にドリルビットで孔を穿孔し、続いて袖付きドリル3001をドリルビットによって作成された孔に通すことによって連続的に、使用され得る。袖付きドリル3001およびドリルビットの一方または両方は、第2のトンネルを作成するために、案内孔45などの案内孔を通じて使用され得る。ビットに加えて、ドリル機構の非限定的な例には、オーガ、スタイレット、コルクスクリュ、または任意の他の効果的な穿孔機構がある。骨を貫いてトンネルを効果的に作成するために使用され得る任意の他の器具または器具の組み合わせは、様々な実施形態で使用され得る。
第1および第2の縫合糸2060、2160は、図12〜図20との関連において本明細書で記載されている方法およびその方法の変形を含む任意の効果的な方法によって、図24および図25に示しているようにトンネルを通され得る。示した縫合糸2060、2160は従来の縫合糸であるが、他の縫合糸の実施形態は、軟組織と骨との間に取り付けできる任意の効果的な既知のまたは後に開発された縫合糸または同様の構造を含み得る。例の縫合糸は、限定されることはないが、有利な構造へと織られた複数の撚り糸を有するULTRATAPEブランドのテープ式縫合糸を含む。図25に示した完了した再付着は、修復される内側半月板の2つの部分の各々に2つの縫合糸を含む。他の実施形態は、任意の効果的な数の縫合糸を備えてもよく、異なる数の縫合糸を備えてもよく、または、第1および軟組織の第2の部分2201、2202の各々において縫合糸の完全な省略を呈してもよい。一部の実施形態では、軟組織の一部分は、骨を貫く1つまたは複数のトンネルを通じて結合され得るまたは結合され得ない縫合糸と直接的に一体である縫合糸であり得る。軟組織の一部分のこのような一体の結合は、ステープル、クリップ、または任意の効果的な機構または技術の使用によって完遂されてもよい。
上記の図24との関連で記載された引っ張りの行為に加えて、一部の実施形態は、軟組織の第1の部分2201を脛骨プラトー101と接触させるために、第1の縫合糸2060を引っ張ることを含む。第1の縫合糸2060を引っ張る行為は、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動することを含み得る。別の言い方をすれば、第1の縫合糸2060における引っ張りを増大することで、軟組織の第1の部分2201を第1のトンネルに向かって引き付けることができ、第1の縫合糸2060のおける引っ張りを減少することで、別の縫合糸からの引っ張りによって、軟組織の第1の部分2201を第1のトンネルから離すように移動させることができる。第1の縫合糸2060についての所望の引っ張りが達成されるとき、第1の縫合糸2060は脛骨100に対して固定され得る。限定されることはないが、ワッシャ、他の種類の独占所有権のある縫合糸固定具、干渉ネジ、支柱、腱固定ネジ、または結び目の無い固定具など、任意の効果的な固定具または同様の装置が、脛骨100に対して第1の縫合糸2060を固定するために使用されてもよい。一部の実施形態は、軟組織の第2の部分2202を脛骨プラトー101と接触させるために、第2の縫合糸2160を引っ張ることを含む。第2の縫合糸2160を引っ張る行為は、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動することを含み得る。別の言い方をすれば、第2の縫合糸2160における引っ張りを増大することで、軟組織の第2の部分2202を第2のトンネルに向かって引き付けることができ、第2の縫合糸2160のおける引っ張りを減少することで、別の縫合糸からの引っ張りによって、軟組織の第2の部分2202を第2のトンネルから離すように移動させることができる。第2の縫合糸2160についての所望の引っ張りが達成されるとき、第2の縫合糸2160は脛骨100に対して固定され得る。限定されることはないが、ワッシャ、他の種類の独占所有権のある縫合糸固定具、干渉ネジ、支柱、腱固定ネジ、または結び目の無い固定具など、任意の効果的な固定具または同様の装置が、脛骨100に対して第2の縫合糸2160を固定するために使用されてもよい。様々な縫合糸が、別々の固定具に固定されてもよい、または、より大まかには、独立して、もしくは、互いに依存して、固定されてもよい。
第1の縫合糸2060および第2の縫合糸2160の独立した固定は、少なくとも、縫合糸のうちの一方またはそのそれぞれの結合が破損した状況において、有益である。開示した実施形態では、第1の縫合糸2060または第2の縫合糸2160の一方の破損は、他方の縫合糸に影響を与えず、軟組織の第1および第2の部分2201、2202も一体に縫合される場合、全体構造に限られた影響を有することになる。内側半月板2200は、第1の縫合糸2060または第2の縫合糸2160の一方の破損が起こった場合、脛骨プラトー101に対する所定位置において、少なくとも一部で保持され得る。一部の状況では、この構成は、内側半月板2200を再付着するために、追加の手術を回避するのに重要である可能性がある。同様に、第1の縫合糸2060および第2の縫合糸2160の結合の独立は、本明細書で縫合糸の引っ張りに関する行為との関連で記載されているように、内側半月板2200をより効果的に位置決めするのに有益であり得る。
骨への軟組織の完了した再付着は、図25に示されている。具体的には、内側半月板2200は、第1の縫合糸2060、第2の縫合糸2160、および追加の縫合糸で脛骨プラトー101に再付着されて示されている。
本発明の実施形態は、骨において2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って配置する方法を記載している。このような実施形態は、図2〜図7と図23とにおいて、2つの状況で描写されている。図2〜図7において示された一例として、本明細書においてより詳細に記載されているように、第1のトンネルは脛骨100において作成され得る。このような方法の実施形態は、袖付きドリル1などの第1の器具を、第1のトンネルを通じて配置するステップをさらに含み得る。袖付きドリル1は、その端の近くで、袖付きドリル1の径方向位置を指定するために遠位マーク2を備えている。袖付きドリル1は、遠位マーク2と相互に関連する近位端近くの近位マーク3も備えている。
方法の実施形態は、袖付きドリル1における遠位マーク2の径方向位置を観察するステップと、遠位マーク2が、脛骨100において作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、袖付きドリル1を配向するステップとを含み得る。図4に描写されているように、袖付きドリル1における遠位マーク2は、脛骨100に作成される第2のトンネルに向かう半径方向において配向されている。この例は、第1のトンネルの出口から第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定することをさらに示している。具体的には、図4に示しているような測定器具30が、内視鏡を通じて観察され、脛骨100を貫く第2のトンネルにとって適切であると考えられる距離を選択するために、遠位マーク2の方向において配向され得る。
一部の方法の実施形態は、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップも含む。図示した実施形態では、これは、遠位マーク2の配向された位置と相互に関連する近位マーク3の径方向位置を観察するステップを含み得る。このような観察は、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するための配向を使用者に提供できる。
取付具20が図6に示されており、取付具20の径方向位置を指定するために取付マーク21を備えている。取付具20は、近位マーク3の径方向位置をシステムの使用者へとさらに提示するために、取付マーク21が近位マーク3と並ぶように、袖付きドリル1の近位端と連結するように構成される。図7に示したような取付具20は、配向された遠位マーク2および近位マーク3と相互に関連する径方向位置で取付マーク21を提示している。取付具20は、袖付きドリル1を操作するのに有用であるハンドル、チャック、または他の機構であり得る。様々な実施形態の取付具は、手動で操作もしくは回転されるように構成され得る、または、追加的な動力供給の操作装置もしくは非動力供給の操作装置を提供してもよい。取付具20または同様の取付具は、袖付きドリル1を所望の径方向位置へと回転するために使用でき、穿孔またはトンネルの他の作成に作用するために操作または回転され得る。近位マーク3の径方向位置を直接的に観察した後、または、取付マーク21によって提示されているように、第2のトンネルは、近位マーク3によって指示される第1のトンネルから、半径方向において、第1のトンネルに対して作成され得る。図示した実施形態では、第1のトンネルに対する第2のトンネルの位置は、直接の相互関係である。しかしながら、他の実施形態では、様々な器具の実施形態によって測定される第1のトンネルと第2のトンネルとの間の径方向のずれおよび直線状のずれの一方または両方があり得る。
骨における2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って配置することに関する一部の方法の実施形態は、第1のトンネルに対して位置決めされ、第2のトンネルの作成を案内するために使用され得る、図8および図9に示し、本明細書で詳細に記載したドリル案内部40などのドリル案内部の使用を含む。第2のトンネルは、第2のトンネルの作成が完遂されるのに通る案内孔45のうちの1つなどの案内孔と実質的に平行である中心孔43の使用によって、第1のトンネルと実質的に平行に作成され得る。案内部を第1のトンネルに対して固定し、第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルと実質的に平行な経路を提供するための任意の他の効果的な機構は、様々な実施形態で使用され得る。
2つのトンネルの間の制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って骨に2つの実質的に平行なトンネルを配置するために使用されるドリル案内部40の他の特性および使用は、本明細書に詳細に記載されているドリル案内部40の特性および使用と本質的に同様である。第2のトンネルは、トンネルを作成するために、独立して、または、他の器具との組み合わせで使用されるドリルビットなど、第2の器具で作成され得る。一部の実施形態で使用され得る他のドリルトンネル作成機構の非限定的な例には、オーガ、スタイレット、コルクスクリュ、または任意の他の効果的な機構がある。
さらに、軟組織を脛骨などの軟組織へと再付着する方法が提供される。例として、軟組織は、内側の後根の近くの半月板の組織、または、断裂した放射状の半月板の組織であり得る。方法は、骨を貫く第1のトンネルを、第1のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第1の部分の近くになるように、作成するステップと、第1の器具を第1のトンネルを通じて配置するステップであって、第1の器具が、その遠位端の近くに、第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、第1の器具における遠位マークの径方向位置を観察し、第2のトンネルの出口が、再付着される軟組織の第2の部分の近くとなるように、遠位マークが、骨を貫いて作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、第1の器具を配向するステップと、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップと、近位マークによって指示される第1のトンネルからの半径方向において、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するステップと、再付着される軟組織の第1の部分に第1の縫合糸を連結し、第1のトンネルと第2のトンネルとの少なくとも一方に第1の縫合糸を通すステップと、再付着される軟組織の第2の部分に第2の縫合糸を連結し、第1のトンネルと第2のトンネルとの少なくとも一方に第2の縫合糸を通すステップと、軟組織を骨と接触させるために第1の縫合糸を引っ張るステップと、骨に対して第1の縫合糸を固定するステップと、軟組織を骨と接触させるために第2の縫合糸を引っ張るステップと、骨に対して第2の縫合糸を固定するステップとを含む。
方法は、第1のトンネルを通じて第1の器具を配置する行為が、骨を貫いて第1のトンネルを作成するステップを含むことを含み得る。
方法は、遠位マークの径方向位置を観察する行為が、内視鏡を通じた観察を含むことを含み得る。
方法は、第1のトンネルの出口から第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定する行為を含み得る。
方法は、ドリル案内部が、第1のトンネルに対して位置決めされ、第2のトンネルの作成を案内するために使用されることを含み得る。さらに、方法は、近位マークを、第2のトンネルの位置を第1のトンネルに対して径方向で並べるために、ドリル案内部における印と並べることを含み得る。また、方法は、第1のトンネルと同心で並ぶように構成されると共に、異なる半径方向において中心孔からの異なる距離で2つ以上の案内孔を備える中心孔を有する円筒形のドリル案内部に、近位マークを並べることを含み得る。さらに、方法は、中心孔を第1の器具の少なくとも一部分上に嵌めることを含み得る。
方法は、第2のトンネルを通じて第2の器具を配置する行為を含み得る。さらに、方法は、第2のトンネルを通じて第2の器具を配置する行為を含み得ると共に、骨を貫いて第2のトンネルを作成するステップを含む。
方法は、第1のトンネルおよび第2のトンネルの少なくとも一方に第1の縫合糸および第2の縫合糸を通す行為が、第1の縫合糸を第1のトンネルに通し、第2の縫合糸を第2のトンネルに通すことを含むことを含み得る。
方法は、第1の縫合糸を連結する行為を含み得ると共に、テープ式縫合糸である縫合糸を連結することを含む。また、方法は、第2の縫合糸を連結する行為を含み得ると共に、テープ式縫合糸である縫合糸を連結することを含む。
方法は、第1の縫合糸を引っ張る行為が、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動するステップを含む。
方法は、骨に対して第1の縫合糸を固定する行為を含み得ると共に、骨トンネル入口位置の近くで第1の縫合糸を固定するステップを含む。
方法は、骨に対して第1の縫合糸を固定する行為を含み得ると共に、第1の縫合糸を固定具に固定するステップを含む。
方法は、第2の縫合糸を引っ張る行為が、引っ張ることによって軟組織を所望の位置へと移動するステップを含む。
方法は、骨に対して第2の縫合糸を固定する行為を含み得ると共に、骨トンネル入口位置の近くで第2の縫合糸を固定するステップを含む。
方法は、骨に対して第2の縫合糸を固定する行為を含み得ると共に、第2の縫合糸を固定具に固定するステップを含む。
方法は、骨に対して第2の縫合糸を固定する行為を含み得ると共に、第2の縫合糸を、第1の縫合糸が固定される、または、固定されることになる固定具に、固定するステップを含む。
方法は、再付着される軟組織の第1の部分を、再付着される軟組織の第2の部分に連結する行為を含み得る。
方法は、軟組織の第1の部分に第1の縫合糸を連結する行為を含み得ると共に、骨からの第1のトンネルの出口から第1の距離だけ第1の方向に離れている軟組織の第1の部分に第1の縫合糸を連結することを含み、軟組織の第2の部分に第2の縫合糸を連結する行為が、骨からの第2のトンネルの出口から第2の距離だけ第2の方向に離れている軟組織の第2の部分に第2の縫合糸を連結することを含み、第1の方向と第2の方向とが、実質的に反対の方向であり、それによって、第1の縫合糸と第2の縫合糸との一方または両方が引っ張られるとき、軟組織の第1の部分と軟組織の第2の部分とが少なくとも一部において互いに向かって引き付けられる。
骨において2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って配置する方法も、提供される。方法は、骨に第1のトンネルを作成するステップと、第1の器具を第1のトンネルを通じて配置するステップであって、第1の器具が、その遠位端の近くに、第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、第1の器具における遠位マークの径方向位置を観察し、遠位マークが、骨において作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、第1の器具を配向するステップと、第1のトンネルの出口から第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定するステップと、配向された遠位マークと相互に関連する近位マークの径方向位置を観察するステップと、近位マークによって指示される半径方向において、第1のトンネルに対して第2のトンネルを作成するステップとを含む。
方法は、第1のトンネルを通じて第1の器具を配置する行為を含み得ると共に、骨を貫いて第1のトンネルを作成するステップを含む。
方法は、遠位マークの径方向位置を観察する行為を含み得ると共に、内視鏡を通じた観察を含む。
方法は、ドリル案内部を、第1のトンネルに対して位置決めし、第2のトンネルの作成を案内するために使用する行為を含み得る。方法は、近位マークを、第2のトンネルの位置を第1のトンネルに対して径方向で並べるために、ドリル案内部における印と並べる行為を含み得る。本発明の一変形では、近位マークは、第1のトンネルと同心で並ぶように構成されると共に、異なる半径方向において中心孔からの異なる距離で2つ以上の案内孔を備える中心孔を有する円筒形のドリル案内部と並べられる。中心孔が、第1の器具の少なくとも一部分上に嵌まるように構成され得る。
方法は、第2のトンネルを通じて第2の器具を配置する行為を含み得る。方法は、第2のトンネルを通じて第2の器具を配置する行為を含み得ると共に、骨を貫いて第2のトンネルを作成するステップを含む。
さらに、骨において2つの実質的に平行なトンネルを、2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って作成するための器具セットが提供される。器具セットは、骨を貫く第1のトンネルを作成または維持するように構成される第1の器具であって、近位端および遠位端を伴う軸材、軸材の遠位端の近くの、第1の器具の径方向位置を指定するように構成される遠位マーク、ならびに、軸材の近位端の近くの、遠位マークの径方向位置と相互に関連する近位マークを備える第1の器具と、中心孔から延びる2つ以上の径方向印を伴うドリル案内部であって、径方向印が、第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルの作成のための半径方向を提供するために近位マークと並べられるように構成され、径方向印のうちの2つ以上が、それぞれの長さに沿って、中心孔から所定距離におけるそれぞれの案内孔を備える、ドリル案内部と、第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルを作成するために案内孔のうちの少なくとも1つに通されるように構成される第2の器具とを備え得る。
器具セットは、袖付きドリルを伴う第1の器具を備え得る。さらに、器具セットは、トンネルを作成するために展開される一方で、袖付きドリル内で連結するように構成される内部軸材を伴う第1の器具を備える。
器具セットは、第1のドリル上に受け入れられるような大きさとされる中心孔を伴うドリル案内部を備え得る。器具セットはドリル案内部を備えてもよく、ドリル案内部が円筒形のドリル案内部であり、中心孔が、円筒の断面中心にあり、ドリル案内部が第2のトンネルを作成するために使用される位置にあるとき、第1のトンネルと同心で並ぶように構成される。また、器具セットはドリル案内部を備えてもよく、ドリル案内部は、第1のトンネルから、作成される第2のトンネルまでのそれぞれの所定距離を指示するために、それぞれの径方向印と関連付けられると共にドリル案内部において表示される数値を含む。
器具セットは、袖付きドリルを伴う第2の器具を備え得る。さらに、器具セットは、トンネルを作成するために展開される一方で、袖付きドリル内で連結するように構成される内部軸材を伴う第2の器具を備え得る。
器具セットは、近位マークに半径方向のより容易に認識可能な表示を提供するために、近位マークと径方向で並ぶように構成される径方向マークを備える取付具を備えてもよい。
システムの様々な実施形態が全体で、または、その構成要素が個別に、任意の生体適合性のある材料から作られてもよい。例えば、限定なく、生体適合性のある材料は、非強化ポリマ、強化ポリマ、金属、セラミック、接着剤、強化接着剤、およびこれらの材料の組み合わせを、全体的または部分的に含み得る。ポリマの強化は、炭素、金属、ガラス、または任意の他の効果的な材料で完遂され得る。生体適合性のあるポリマ材料の例には、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン、超高分子量(UHMW)ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、高分子ヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)、およびポリウレタンがあり、それらのいずれも強化されてもよい。具体的には、担持面として使用されるポリマは、1つまたは複数の架橋ポリエチレンおよび高度に架橋されたポリエチレンを含む。例の生体適合性の金属は、ステンレス鋼および他の鋼合金、コバルトクロム合金、ジルコニウム、酸化ジルコニウム、タンタル、チタン、チタン合金、ニチノールなどのチタン-ニッケル合金、ならびに、他の超弾性または形状記憶の金属合金である。
近位、遠位、内側、後、近く、上に、隣に、内部になどの用語は、本明細書では相対的に使用されている。しかしながら、このような用語は、特定の座標の配向、距離、または大きさに限定されず、特定の実施形態を参照する相対的な位置を記載するために使用されている。このような用語は、ここで行われている特許請求の範囲を概して限定しない。本明細書における同様の区域、部分、または構成要素の様々な実施形態との関連で示されている、または、具体的に記載されている任意の区域、部分、または任意の他の構成要素の実施形態または特徴は、本明細書で示されている、または、記載されている任意の他の同様の実施形態または特徴に、置き換え可能に適用され得る。
本発明の実施形態が本開示において詳細に図示および記載されてきたが、本開示は、例示として考慮され、特徴において制限なく考慮されるものである。本発明の趣旨内にあるすべての変更および改良は、本開示の範囲内と解釈される。
1 袖付きドリル
2 遠位マーク
3 近位マーク
10 照準部
11 照準部位置
15 ドリルビット
20 取付具
21 取付マーク
30 測定器具
40 ドリル案内部
41 径方向印
43 中心孔
45 案内孔
47 標識
50 内視鏡入口
60 第1の縫合糸
61 縫合糸通し器具
70 ループ把持具
80 ループ案内ワイヤ
90 固定具
100 脛骨
101 脛骨プラトー
160 第2の縫合糸
150 内視鏡カニューレ
200 内側半月板
201 後根
1001 袖付きドリル
2001 袖付きドリル
2002 遠位マーク
2003 近位マーク
2060 第1の縫合糸
2160 第2の縫合糸
2200 内側半月板
2201 軟組織の第1の部分
2202 軟組織の第2の部分
2250 向かい合う矢印
2300 出口
2301 出口
2350 矢印
3001 袖付きドリル

Claims (20)

  1. 骨において実質的に平行な2つのトンネルを、前記2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って作成するための器具セットであって、
    前記骨を貫く第1のトンネルを作成または維持するように構成される第1の器具であって、
    近位端および遠位端を伴う軸材、
    前記軸材の前記遠位端の近くの、前記第1の器具の径方向位置を指定するように構成される遠位マーク、ならびに、
    前記軸材の前記近位端の近くの、前記遠位マークの径方向位置と相互に関連する近位マーク
    を備える第1の器具と、
    中心孔から延びる2つ以上の径方向印を伴うドリル案内部であって、前記径方向印が、前記第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルの作成のための半径方向を提供するために前記近位マークと並べられるように構成され、前記径方向印のうちの2つ以上が、それぞれの長さに沿って、前記中心孔から所定距離におけるそれぞれの案内孔を備える、ドリル案内部と、
    前記第1のトンネルと実質的に平行である第2のトンネルを作成するために前記案内孔のうちの少なくとも1つに通されるように構成される第2の器具と
    を備える器具セット。
  2. 前記第1の器具が袖付きドリルを備える、請求項1に記載の器具セット。
  3. 前記第1の器具が、トンネルを作成するために展開される一方で、前記袖付きドリル内で連結するように構成される内部軸材を備える、請求項2に記載の器具セット。
  4. 前記ドリル案内部の前記中心孔が、前記第1のドリル上に受け入れられるような大きさとされる、請求項1に記載の器具セット。
  5. 前記ドリル案内部が円筒形のドリル案内部であり、前記中心孔が、円筒の断面中心にあり、前記ドリル案内部が前記第2のトンネルを作成するために使用される位置にあるとき、前記第1のトンネルと同心で並ぶように構成される、請求項1に記載の器具セット。
  6. 前記ドリル案内部が、前記第1のトンネルから、作成される前記第2のトンネルまでのそれぞれの所定距離を指示するために、それぞれの径方向印と関連付けられると共に前記ドリル案内部において表示される数値を含む、請求項1に記載の器具セット。
  7. 前記第2の器具が袖付きドリルを備える、請求項1に記載の器具セット。
  8. 前記第2の器具が、トンネルを作成するために展開される一方で、前記袖付きドリル内で連結するように構成される内部軸材を備える、請求項7に記載の器具セット。
  9. 前記近位マークに半径方向のより容易に認識可能な表示を提供するために、前記近位マークと径方向で並ぶように構成される径方向マークを備える取付具をさらに備える、請求項1に記載の器具セット。
  10. 請求項1の器具セットと、前記器具セットで作成される実質的に平行な2つのトンネルの一方または両方を通じて挿入される1つまたは複数の長さの縫合糸とを備えるキット。
  11. 軟組織を骨に再付着する方法であって、
    前記骨を貫く第1のトンネルを、前記第1のトンネルの出口が、再付着される前記軟組織の第1の部分の近くになるように、作成するステップと、
    第1の器具を前記第1のトンネルを通じて配置するステップであって、前記第1の器具が、その遠位端の近くに、前記第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、前記遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、
    前記第1の器具における前記遠位マークの径方向位置を観察し、第2のトンネルの出口が、再付着される前記軟組織の第2の部分の近くとなるように、前記遠位マークが、前記骨を貫いて作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、前記第1の器具を配向するステップと、
    前記配向された遠位マークと相互に関連する前記近位マークの径方向位置を観察するステップと、
    前記近位マークによって指示される前記第1のトンネルからの半径方向において、前記第1のトンネルに対して前記第2のトンネルを作成するステップと、
    再付着される前記軟組織の前記第1の部分に第1の縫合糸を連結し、前記第1のトンネルと前記第2のトンネルとの少なくとも一方に前記第1の縫合糸を通すステップと、
    再付着される前記軟組織の前記第2の部分に第2の縫合糸を連結し、前記第1のトンネルと前記第2のトンネルとの少なくとも一方に前記第2の縫合糸を通すステップと、
    前記軟組織を前記骨と接触させるために前記第1の縫合糸を引っ張るステップと、
    前記骨に対して前記第1の縫合糸を固定するステップと、
    前記軟組織を前記骨と接触させるために前記第2の縫合糸を引っ張るステップと、
    前記骨に対して前記第2の縫合糸を固定するステップと
    を含む方法。
  12. ドリル案内部が、前記第1のトンネルに対して位置決めされ、前記第2のトンネルの作成を案内するために使用される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記近位マークが、前記第2のトンネルの位置を前記第1のトンネルに対して径方向で並べるために、前記ドリル案内部における印と並べられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記近位マークが、前記第1のトンネルと同心で並ぶように構成されると共に、異なる半径方向において中心孔からの異なる距離で2つ以上の案内孔を備える前記中心孔を有する円筒形のドリル案内部と並べられる、請求項12に記載の方法。
  15. 軟組織の第1の部分に前記第1の縫合糸を連結する行為が、前記骨からの前記第1のトンネルの前記出口から第1の距離だけ第1の方向に離れている軟組織の第1の部分に前記第1の縫合糸を連結することを含み、軟組織の第2の部分に前記第2の縫合糸を連結する行為が、前記骨からの前記第2のトンネルの前記出口から第2の距離だけ第2の方向に離れている軟組織の第2の部分に前記第2の縫合糸を連結することを含み、前記第1の方向と前記第2の方向とが、実質的に反対の方向であり、それによって、前記第1の縫合糸と前記第2の縫合糸との一方または両方が引っ張られるとき、前記軟組織の第1の部分と前記軟組織の第2の部分とが少なくとも一部において互いに向かって引き付けられる、請求項11に記載の方法。
  16. 骨において実質的に平行な2つのトンネルを、前記2つのトンネルの間で制御された距離と相対的な径方向位置とを伴って配置する方法であって、
    前記骨に第1のトンネルを作成するステップと、
    第1の器具を前記第1のトンネルを通じて配置するステップであって、前記第1の器具が、その遠位端の近くに、前記第1の器具の径方向位置を指示するために遠位マークを備え、その近位端の近くに、前記遠位マークと相互に関連する近位マークを備える、ステップと、
    前記第1の器具における前記遠位マークの径方向位置を観察し、前記遠位マークが、前記骨において作成される第2のトンネルに所望の径方向位置を指示するように、前記第1の器具を配向するステップと、
    前記第1のトンネルの出口から前記第2のトンネルの所望の位置までの距離を測定するステップと、
    前記配向された遠位マークと相互に関連する前記近位マークの径方向位置を観察するステップと、
    前記近位マークによって指示される半径方向において、前記第1のトンネルに対して前記第2のトンネルを作成するステップと
    を含む方法。
  17. ドリル案内部が、前記第1のトンネルに対して位置決めされ、前記第2のトンネルの作成を案内するために使用される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記近位マークが、前記第2のトンネルの位置を前記第1のトンネルに対して径方向で並べるために、前記ドリル案内部における印と並べられる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記近位マークが、前記第1のトンネルと同心で並ぶように構成されると共に、異なる半径方向において中心孔からの異なる距離で2つ以上の案内孔を備える前記中心孔を有する円筒形のドリル案内部と並べられる、請求項17に記載の方法。
  20. 前記中心孔が、前記第1の器具の少なくとも一部分上に嵌まるように構成される、請求項19に記載の方法。
JP2016566882A 2014-05-08 2015-05-06 軟組織を骨に付着または再付着するための方法および装置 Active JP6612780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990329P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,329 2014-05-08
PCT/US2015/029465 WO2015171761A1 (en) 2014-05-08 2015-05-06 Methods and devices for attaching or reattaching soft tissue to bone

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017514627A true JP2017514627A (ja) 2017-06-08
JP2017514627A5 JP2017514627A5 (ja) 2018-06-14
JP6612780B2 JP6612780B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54392953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566882A Active JP6612780B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-06 軟組織を骨に付着または再付着するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10383643B2 (ja)
EP (1) EP3139850B1 (ja)
JP (1) JP6612780B2 (ja)
KR (1) KR20170007770A (ja)
CN (1) CN106659527B (ja)
AU (1) AU2015256066B2 (ja)
MX (1) MX2016014569A (ja)
RU (1) RU2016147399A (ja)
WO (1) WO2015171761A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357517B1 (en) * 2019-04-25 2022-06-14 Nirav H. Amin System and method for creating graft tunnels in bone

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324295A (en) * 1992-04-24 1994-06-28 Shapiro Michael R Drill guide for surgical pins
JP2005007183A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Stryker Trauma Gmbh 穿孔具用ガイドワイヤーの取付装置
WO2012110783A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Finsbury (Development) Ltd A surgical instrument
US20120253353A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Amendia Inc. Pedicle drill guide for spinal surgery
WO2014043093A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 DePuy Synthes Products, LLC Multihole drill sleeve with protection sleeve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385567A (en) * 1990-09-07 1995-01-31 Goble; E. Marlowe Sight barrel arthroscopic instrument
US5372604A (en) * 1993-06-18 1994-12-13 Linvatec Corporation Suture anchor for soft tissue fixation
US6030391A (en) 1998-10-26 2000-02-29 Micropure Medical, Inc. Alignment gauge for metatarsophalangeal fusion surgery
ATE383108T1 (de) * 1999-06-05 2008-01-15 Wilson Cook Medical Inc Markierungen für eine medizinische endoskopische vorrichtung
DE10146452B4 (de) * 2001-09-20 2004-01-15 Richard Wolf Gmbh Zielgerät
US7270666B2 (en) * 2002-05-15 2007-09-18 Linvatec Corporation Cross-pin graft fixation, instruments, and methods
US8298235B2 (en) * 2004-09-30 2012-10-30 Depuy Spine, Inc. Instrument and method for the insertion and alignment of an intervertebral implant
US7572283B1 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue rivet and method of use
US8491595B2 (en) 2006-10-30 2013-07-23 Depuy Mitek, Llc Methods and devices for ligament repair
US8888849B2 (en) * 2011-07-08 2014-11-18 Smith & Nephew, Inc. Soft tissue repair
US20130177938A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 N. Robert Ward Collection broths for microorganisms
CN202619723U (zh) * 2012-05-31 2012-12-26 东南大学 膝关节后交叉韧带重建定位器
CN102940530B (zh) * 2012-11-16 2014-09-24 昆明医科大学第一附属医院 一种虚拟构建前交叉韧带在股骨和胫骨隧道的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324295A (en) * 1992-04-24 1994-06-28 Shapiro Michael R Drill guide for surgical pins
JP2005007183A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Stryker Trauma Gmbh 穿孔具用ガイドワイヤーの取付装置
WO2012110783A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Finsbury (Development) Ltd A surgical instrument
US20120253353A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Amendia Inc. Pedicle drill guide for spinal surgery
WO2014043093A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 DePuy Synthes Products, LLC Multihole drill sleeve with protection sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
EP3139850A1 (en) 2017-03-15
MX2016014569A (es) 2017-05-25
EP3139850A4 (en) 2018-01-24
US20220104836A1 (en) 2022-04-07
US20170042556A1 (en) 2017-02-16
CN106659527A (zh) 2017-05-10
US10383643B2 (en) 2019-08-20
KR20170007770A (ko) 2017-01-20
CN106659527B (zh) 2019-11-12
EP3139850B1 (en) 2019-12-18
RU2016147399A (ru) 2018-06-13
US11229444B2 (en) 2022-01-25
US20190321057A1 (en) 2019-10-24
JP6612780B2 (ja) 2019-11-27
AU2015256066B2 (en) 2020-02-20
AU2015256066A1 (en) 2016-11-24
WO2015171761A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265173B2 (ja) 靭帯修復方法および修復装置
US7713300B2 (en) Apparatus and method for manipulating a flexible strand and soft tissue replacement during surgery
US8579974B2 (en) Method for drilling angled osteal tunnels
JP6109497B2 (ja) Acl再建用のトンネルゲージ及び方法
US8361079B2 (en) Method for drilling enlarged sections of angled osteal tunnels
US20100222830A1 (en) Apparatus and Method for Manipulating a Flexible Strand and Soft Tissue Replacement During Surgery
US7491206B2 (en) Adjustable drill guide assembly and method of use
US20220104836A1 (en) Methods and devices for attaching or reattaching soft tissue to bone
US10639049B2 (en) Methods of fixating tissue to bone
US9962174B2 (en) Transosseous method
WO2018075615A1 (en) Meniscal root repair methods and devices
US20220192652A1 (en) Methods for measuring tissue defects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250