JP2017514524A - 細胞層の配列のインビトロ産生方法およびデバイス - Google Patents

細胞層の配列のインビトロ産生方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017514524A
JP2017514524A JP2017510723A JP2017510723A JP2017514524A JP 2017514524 A JP2017514524 A JP 2017514524A JP 2017510723 A JP2017510723 A JP 2017510723A JP 2017510723 A JP2017510723 A JP 2017510723A JP 2017514524 A JP2017514524 A JP 2017514524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
cell
wall
cells
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626884B2 (ja
JP2017514524A5 (ja
Inventor
アレクサンダー モージッヒ
アレクサンダー モージッヒ
クヌート レンネルト
クヌート レンネルト
Original Assignee
ウニヴェルジテーツクリニークム イェーナ
ウニヴェルジテーツクリニークム イェーナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルジテーツクリニークム イェーナ, ウニヴェルジテーツクリニークム イェーナ filed Critical ウニヴェルジテーツクリニークム イェーナ
Publication of JP2017514524A publication Critical patent/JP2017514524A/ja
Publication of JP2017514524A5 publication Critical patent/JP2017514524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626884B2 publication Critical patent/JP6626884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2525/00Culture process characterised by gravity, e.g. microgravity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、第1入口開口部(4.1)および第1出口開口部(5.1)を除いて環境から閉鎖され、第1細胞基材(6.1)としての第1壁(2.1.1)と、第2細胞基材(6.2)としての、第1間隙によって第1壁(2.1.1)から分離されている対向する第2壁(2.1.2)とを有する、第1ウェル(2.1)、細胞によってコロニーが形成される細胞基材(6.1、6.2)の自由面が、地球の重力に対して直交して向けられ、細胞(9)が、コロニーが形成される細胞基材(6.1、6.2)に接着される、細胞層の配列のインビトロ産生方法に関する。本発明はさらに、細胞層の生物学的機能を維持する方法と、細胞層のインビトロ産生および培養デバイスの半製品と、デバイスを製造する方法とに関する。

Description

本発明は、細胞層の配列のインビトロ産生方法およびデバイスに関する。
細胞層の配列のインビトロ産生(生体外産生)およびその培養のためのさまざまな方法およびデバイス(装置)が知られている。細胞培養インサートによって、細胞過程を静的条件下でしか調査することができない。したがって、それぞれの細胞培養物の上に異化物質が豊富にあり、そのため、細胞培養物の成長および生存性が低減しかつ時間が限られる。培養は静的条件下でのみ可能であるため、細胞において液体を通して、いかなるせん断力も発生させることができない。しかしながら、大量の細胞に対して、それらがたとえば人体内で発生するように生理学的に正確な特性を採用するように、これらのせん断力は必要である。
異化物質の豊化を防止するように、Boydenチャンバ内で細胞および組織を灌流することができ、細胞または組織に対して新鮮な栄養培地を供給することができ、細胞または組織において上述したせん断力を発生させることができる。しかしながら、このシステムには、細胞が栄養培地によって一方の側(大部分、管腔側(apical))からしか効率的に灌流されないという重大な不都合がある。基底膜側(basolateral)から細胞を灌流することができない。これによってまた、細胞成長および細胞生存性が低減し、時間的に制限される。さらに、システムは、よくても2次元細胞領域または組織領域での培養に限られる。
特許文献1に記載されている装置は、その設計の特徴により、最大1つの細胞層のみの培養を可能にする。さらに、構造の結果として、ウェル内において灌流条件下で細胞の直接的な顕微鏡検査を行うことができず、それは、培養物の表面の下の供給チャネルシステムが、顕微鏡の光学的観察軸を妨げるためである。
特許文献2に記載されている装置は、流動条件下で細胞および組織が観察されるのを可能にするが、別個の液体流を通してウェルを個別に灌流することができない。さらに、システムは、その設計の特徴のために、ウェル内で細胞に対して複数の培養面を提供するのには適しておらず、それにより、インビトロでの器官の機能の現実的な像に対して重要な、異なる細胞層の間の相互作用を、十分に考慮することができない。
特許文献3からの技術的教示は、たとえば、膜等の多孔性構成物の上の、対向して配置された細胞層の培養を可能にする。膜は、2つの培養チャンバを互いに垂直に分離する。チャンバシステムの構造に基づいて、たとえば、細胞の接着および/または遊走を、顕微鏡を通して直接観察することは不可能である。このシステムは、2つの細胞層を受け取ることに限られる。通常、多層オルガノイド構造をモデル化するために、少なくとも3つの細胞層が必要である。
特許文献4、特許文献5および特許文献6に記載されている可能性もまた、2つの細胞層に限られる。
米国特許出願公開第2011/0091930号明細書 独国特許出願公開第102009035502号明細書 米国特許第8,357,528号明細書 米国特許出願公開第2007/0037277号明細書 米国特許出願公開第2009/0023608号明細書 米国特許出願公開第2010/0216244号明細書
本発明の目的は、細胞層を所定の方法で配列し、培養し、調査することができるようにする、細胞層のインビトロ産生および配列に対するさらなる可能性を提案することである。同様に本発明の目的は、細胞層の複雑な配列もまた培養し調査することができるようにするデバイスを提案することである。
この目的は、独立請求項の主題を通して満たされる。有利な実施形態は、従属請求項に示されている。
その目的は、細胞層の配列のインビトロ産生方法であって、
A 入口開口部および出口開口部を除いて環境から閉鎖され、第1細胞基材としての第1壁、第2細胞基材としての、間隙によって第1壁から分離されている対向する第2壁とを有する、第1ウェルを提供するステップと、
B 細胞によってコロニーが形成される細胞基材の自由面が地球の重力に対して直交して向けられるように、第1ウェルを位置合わせするステップと、
C 細胞を含む細胞懸濁液で第1ウェルを充填し、コロニーが形成される細胞基材の上に細胞を沈降させ、第1細胞層が形成されるように、コロニーが形成される細胞基材に細胞を接着させるステップと、
D 細胞でコロニーが形成される細胞基材が地球の重力に対して直交して向けられるように第1ウェルを再度位置合わせするステップであって、コロニーが形成される細胞基材が、すでにコロニーが形成された細胞基材かまたは他方の細胞基材のいずれかである、ステップと、
E 細胞を含む細胞懸濁液で第1ウェルを再充填し、コロニーが形成される細胞基材の上に細胞を沈降させ、さらなる細胞層が形成されるように、コロニーが形成される細胞基材に細胞を接着させるステップと、
F 第1ウェル内で細胞層の所望の配列が産生されるまで、ステップDおよびEを繰り返すステップと、
を含む方法において満たされる。
「ウェル」は、以降、くぼみを意味する。隣接する壁によってウェルを囲むことができ、ウェルは、空間を形成することができる。壁の頂部はウェルの縁部を形成する。
細胞基材は、細胞が接着し、生理学的に適切に供給された場合に生存することができる、人工のまたは天然の材料を含む表面である。細胞基材は、たとえば、プラスチック、金属またはガラスの表面である(人工材料)。細胞基材はまた、細胞層、組織層、または生体分子、たとえばバイオポリマーで覆われた表面でもあり得る(天然材料)。人工材料から作製された細胞基材は、接着を促進する表面凹凸、たとえば粗さまたはコーティング(たとえば、陰イオン/陽イオン、疎水性/親水性、タンパク質、ポリマー、細胞)を有することができる。
壁の対向する表面が互いに分離され、以降流体とも呼ぶ気体培地または液体培地がそれらの間を流れることができる場合、2つの壁の間に間隙がある。本発明による方法が、成長する細胞層を通して行われている間、この間隙を低減させることができる。
本発明による方法では、細胞は、重力の作用を利用することによって、コロニーが形成される細胞基材の上に配置される。細胞は、コロニーが形成される細胞基材の上に沈降し、そこに接着する。したがって、接着する細胞は、細胞基材に接合され、細胞懸濁液が流出するとき、およびウェルの向きが変化するとき、細胞基材の上に残る。
少なくともいくつかの細胞が細胞基材に接着するとき、細胞層が存在する。したがって、細胞懸濁液からの細胞によって、細胞基材を完全に覆うことができる。主流となっている生理学的条件、細胞基材の品質、ならびに細胞懸濁液の細胞の生物学的特徴、生化学的特徴および生物物理学的特徴に応じて、細胞基材の表面の一部のみ、たとえば5%、25%、50%または75%を覆うことができる。細胞培養物は、1つまたは複数の細胞層によって形成される。
細胞懸濁液に、1つの細胞タイプの細胞が存在する可能性がある。本発明による方法の他の構成では、細胞懸濁液に異なる細胞タイプの細胞が存在することも可能である。
本発明による方法により、細胞基材に細胞によってコロニーを形成することが可能になる。そうする際、細胞基材のうちの1つまたは複数の上に、一連の細胞層を連続的に配置することができる。それにしたがって、層の所定順序で、かつ異なる細胞基材の細胞層または一連の細胞層の所定の構成で、選択された細胞タイプの細胞層により所定の方法で、ウェルを順序付けることができる。これらの可能性は、特に、コロニーが形成される細胞基材として細胞層が使用される場合に、細胞層の利用可能な空間および互いとの適合性によってのみ制限される。
ウェルの内側の細胞基材の上に細胞層を配置することが有利である。したがって、個々の細胞基材に対して別個にコロニー形成し、それから組立を通してウェルを生成する、という必要はなく、それは、たとえば、細胞基材が互いに対向して配置されるためである。さらに、本発明による方法の結果として、組立中に細胞層に損傷を与えるかまたは他の方法で物理的に影響を与えるリスクが防止される。
すでに言及したように、ステップCおよびEにおいて異なる細胞タイプの細胞を含む細胞懸濁液を使用することが可能であり、それにより、異なる細胞タイプの細胞によって少なくとも第1細胞層およびさらなる細胞層が形成される。
本発明による方法を有利に用いて、オルガノイドを産生することができる。オルガノイドは、たとえば肝類洞の器官、または器官の個々の領域の人工的な複製である。
この目的で、第1ウェルおよび第2ウェルを有するデバイスが使用される。第2ウェルは、第1ウェルと同様に、細胞基材として、間隙によって互いに分離される2つの対向する壁を有し、第1ウェルの第2壁は、多孔性膜の第1側面によって形成され、膜の第2側面は、第2ウェルの壁としての役割を果たす。細胞基材のうちの少なくとも2つの上に、1つの細胞タイプの少なくとも1つの細胞層が産生される。
第1流体流が第1チャンバを通して案内され、第2流体流が第2チャンバを通して案内され、第1流体流および第2流体流が栄養を含む、本発明による上述した方法のうちの1つに従って産生される細胞層の配列の細胞層、またはオルガノイドの生物学的機能を維持することができる。
栄養は、たとえば、カロリー等価物、砂糖、ATP、NADP、NADPHまたは成長因子、ホルモン、酵素、合成有効成分等である。
これに関して、第2壁とこの第2壁の細胞基材とが多孔性膜によって形成されるデバイスが使用される場合に、特に有利である。この場合、第2壁の上の細胞層は、第1ウェルを通りかつ第2ウェルを通る灌流を通して供給することができる。
第1ウェルおよび第2ウェルにおける流量は、ウェルの形状の選択によって影響を受ける可能性がある。したがって、第1ウェルを通る第1流体流および第2ウェルを通る第2流体流の層流は、第1ウェルおよび第2ウェルの細長い形状を通して達成される。
第1ウェルを通る第1流体流および第2ウェルを通る第2流体流の乱流は、第1ウェルおよび第2ウェルの丸い形状を通して達成される。
流量比は、ウェルにおける入口および出口の寸法決め、配置および向きを通してさらに影響を受ける可能性がある。
有利には、第1流体流および/または第2流体流の材料組成が、制御された方法で調整され、細胞層において測定データが取得されることが可能になる。
化学的パラメータおよび/または物理的パラメータの測定データは、少なくとも第1流体流および第2流体流において収集することができる。これは、好ましくは、それらが第1ウェルまたは第2ウェルから出る際に行われる。測定データを用いて、第1流体流および/または第2流体流の材料組成を制御することができるが、ウェル内の細胞層におけるプロセスに関する結論を引き出すことも可能である。測定データを検出し評価するこれらの可能性により、試験方法が可能になる。
本方法のさらなる実施形態では、インピーダンス測定によって測定データを収集することができる。
膜は、第1ウェルおよび第2ウェルにおける異なる圧力比を調整することによって曲げられ、曲げの量および曲げの方向は、圧力比を調整することによって制御されることがさらに可能である。この可能性の結果として、膜の上に存在する細胞層の細胞を引き延ばすかまたは圧縮することができる。これにより、細胞に対して機械的応力が所定方法で作用するのを可能にすることができる。
上述した目的は、さらに、細胞層のインビトロ産生および培養デバイスの半製品を通して満たされる。これらの半製品は、上下に配置され、かつ2つの側面を有する多孔性膜によって互いに分離される第1ウェルおよび第2ウェルを有し、1つの壁が、膜の側面を通って第1ウェルの細胞基材として形成され、1つの壁が、他方の側面を通って第2ウェルの細胞基材として形成される。第1ウェルは、第1流体の第1流体流が第1ウェルに入るための少なくとも1つの入口開口部と、第1流体流が第1ウェルから出るための少なくとも1つの出口開口部とを有し、第2ウェルは、第2流体の第2流体流が第2ウェルに入るための少なくとも1つの入口開口部と、第2流体流が第2ウェルから出るための少なくとも1つの出口開口部とを有する。
流体は、たとえば、細胞懸濁液および/または栄養培地であり得る。それらの特性、たとえばそれらの化学的組成および/または物理的組成、温度、粘度は、時間的に調節または制御される方法で変更することができる。
半製品は、さらなる処理および/または他の半製品もしくはデバイスとの組立の後にのみ、別個の技術的ユニットを構成する有形の製品である。
半製品のウェルに対して液密シール、好ましくは液密かつ気密シールを提供することが可能であり、それにより、ウェルは環境に対して封止される。箔(接合)による液密封止の結果として、半製品から少なくとも1つのチャンバが形成され、そのチャンバは、膜によって、少なくとも、第1ウェルおよび第2ウェルに対応する頂部チャンバ半体および底部チャンバ半体に分割される。
細胞層のインビトロ産生および培養デバイスは、2つまたは少なくとも3つの半製品が、上下に取り付けられ、かつ第1ウェルおよび第2ウェルの相互に当接する縁部に沿って液密式に互いに接続され、デバイスの環境内に外側に面するウェルが、壁によって覆われ、環境から液密式に封止されることを特徴とする。
デバイスのさらなる有利な実施形態では、デバイスは、測定データの蛍光に基づく非接触収集のための測定点を有することができる。たとえば、すでに上述した方法は、これらの測定点を用いて実施することができる。
デバイスの非常に有利なさらなる展開では、入口開口部の各々を、別のチャンバの出口開口部に流体接続して、第1流体流および第2流体流が第1ウェルおよび/または第2ウェルを通って流れるようにすることができる。この種の構成により、使用者が、複数のウェルを接続することが可能になる。
本発明による半製品を組み立てて、細胞層のインビトロ産生および培養デバイスであって、半製品のうちの2つが、上下に取り付けられ、かつ第1ウェルおよび第2ウェルの当接する縁部に沿って液密式に互いに接続され、デバイスの環境内に外側に面するウェルが、壁によって覆われ、環境から液密式に封止される、デバイスを形成することができる。
たとえば、対応するウェルの上に置かれウェルの縁部に接続され、たとえば接着または接合される箔により、環境に対する液密シールが可能である。
半製品のうちの少なくとも3つが、上下に取り付けられ、かつ第1ウェルおよび第2ウェルの相互に当接する縁部に沿って液密式に互いに接続され、デバイスの環境内に外側に面するウェルが、壁によって覆われ、環境から液密式に封止されることも可能である。
本発明によるデバイスはまた、バイオチップとしても知られるチップとして構成することも可能である。これに関して、たとえば、光学顕微鏡法から既知であるような標本スライドの寸法を有する支持体の上に、少なくとも1つのウェルが設けられる。
チップは、同じチップまたはさらなるチップの他のウェルにマイクロチャネルシステムを通して接続することができる少なくとも1つのウェルを備える。各ウェルにおいて、流体流を発生させることができ、流体、たとえば、細胞懸濁液または栄養を含む溶液は、入口開口部からウェルを通って出口開口部まで流れる。膜が存在するため、すべてのウェルの膜の上の細胞層に対して、バイオチップの他のウェルから独立して、下部マイクロチャネルシステムを通して栄養培地をさらに供給することができる。すべてのウェルに、多孔性かつ自立型の膜が配置され、その材料組成ならびに利用される孔サイズおよび孔密度は、細胞によって膜に完全にコロニーを形成することができるように選択される。同時に膜の品質により、光吸収または光散乱が増大することなく光学顕微鏡法を用いる細胞の観察が可能である場合、非常に有利である。これにより、たとえば、膜は透明であり、それは、たとえば、ただし排他的にではなく、ポリエステル(PET)またはポリカーボネート(PC)またはポリジメチルシロキサン(PDMS)等の材料を通して達成される。
チップは、好ましくは、生体適合性材料、たとえば環状オレフィンコポリマー(たとえば、ZEONOR(登録商標)またはTOPAS(登録商標)から作製される。利用される材料により、自家蛍光を妨げることなく蛍光顕微鏡法によって、チップ内に位置する細胞または組織を分析することができる。
本発明による半製品は、1つまたは複数の膜に位置する細胞層に、本発明によるデバイスにおける膜を通して栄養を供給する可能性を有利に提供する。基部灌流(base perfusion)または基底灌流(basal perfusion)とも呼ぶことができるこの供給により、細胞層のより厚くかつより複雑な配列が構築されることが可能であり、同時に、膜の近くの最下細胞層への供給を確実にすることも可能である。
培地は、ウェルの出口開口部から完全にまたは部分的にウェルの入口開口部に再度案内されることが可能である。たとえば、この種の流体短絡を通して限られた量の培地によって、基底灌流を達成することができる。
本発明は、好ましくは標準化された標本スライド設計で構成されるマイクロ流体チップシステムについて記載する。したがって、実験室で一般的な液体処理および分析用の標準化されたハードウェアでの使用が可能である。本システムは、細胞培養インサート(Transwell(著作権)システム)およびBoydenチャンバ等の既存のシステムのそれぞれの利点を結合する。
構造のために、2つの個々のチップを互いに結合して、2つの膜を備えたチャンバ本体を形成することができる。本システムは、最大4つの別個の細胞層または組織層が培養されるのと、最大3つの独立したチャネルシステムを介するシステムの灌流とを可能にする。デバイスの構造に基づいて、調査のためには小さい体積のみが必要である。さらに、バイオチップ内での細胞過程の非破壊調査、たとえば、詳細な顕微鏡による分析および/または分光器による分析が可能である。チップは、血管、肝臓、腸の構造および機能ならびに腫瘍モデルのレプリカの構成に対する基礎としての役割を果たす。器官構造のこれらの所定の構造特徴および抽出されたモデルならびにマイクロ流体チップにおけるその機能的モデル化は、同様に、本発明の主題である。
本発明によるデバイスにより、かつ本発明による方法を適用することにより、たとえば、異なる組織またはさらにはオルガノイドを動的に接合することができる。たとえば、ウェルにおいて、または2つ以上のウェルを有する本発明によるデバイスにおいて、組織またはオルガノイドを提供することができる。これらのウェルは、さらなるウェルに接続され、それらの出口開口部はラインを通して他のウェルの入口開口部に接続される。他のウェルには、同一の組織もしくはオルガノイドまたは異なる組織もしくはオルガノイドが存在する可能性がある。組織またはオルガノイドを含むウェルを通って流れた培地は、その後、同一かまたは異なる組織またはオルガノイドが存在する別のウェルに達する。たとえば、本発明による第1デバイスに肝臓の細胞層が提供され、本発明の第2デバイスに腸の細胞層が提供されるように、肝臓−腸軸が構築されることが可能である。培地、または肝臓−腸軸の構造および実験構成に応じて複数の培地が、第1デバイスを通って流れた後に第2デバイスに達する。この種の構成を通して、生理学的プロセスを人工的にかつコンパクトに再現することができる。
本発明によるデバイスおよび本発明による方法により、複雑なオルガノイド構造、たとえば、ただし排他的にではなく、肝類洞、血管、腸、または腫瘍およびそれらに血液を供給する血管の構造を模倣することが可能になる。これに関して、栄養培地組成、灌流される培地の流量、酸素飽和および/または二酸化炭素飽和、pHならびに温度等の細胞培養のパラメータの確定は、体積が小さいため容易にモニタリングすることができる。細胞層および組織層を供給する流体流が、互いに独立して制御可能であるため、各ウェルに対して、上述した細胞培養パラメータを独立して調整することができ、異なる条件下で、ウェル内で異なる細胞層を灌流することができる。これにより、個々の実験要件に対して最適な方法で適合することが可能になる。したがって、たとえば、ウェル内で、細胞培養培地に対する異なる要件を有する細胞層または組織層を同時に培養することができ、それらの相互作用を調査することができる。
有利な構造では、システムに対して、たとえば、培地におけるpH値および部分的ガス圧測定のためのセンサ装置を備えることができる。さらに、電気抵抗測定を介して個々の膜の上の細胞コロニー形成密度、細胞機能および/または細胞生存性に関する推論を行うために、接合箔の上に電極を設け、たとえば蒸着させることができる。さらに、たとえば、さまざまなオルガノイドの間の相互作用を調査するために、直列に、またはチューブシステムを介してモジュール式に並列に、チップを互いに接続することができる。
チップの構造により、器官構造の技術的モデリングのための多層細胞配列を構築すること、および、細胞および組織の間またはその中の分子信号プロセスの診断、物質試験または調査の目的で、器官構造を模倣することが可能になる。チップ内で、異なる器官の構造をシミュレーションすることができ、それらを、マイクロ流体回路を介して接続して、マイクロ流体チップの技術的解決法において身体の伝達過程を再現することができる。
本発明の利点は、マイクロ流体工学に基づくチップにおいて、ヒトの器官、たとえば、ただし排他的にではなく、肝臓、腸または血管をモデル化することができるということである。このバイオチップシステムは、マイクロ流体工学に基づくチップと、互いに独立しかつ共通のウェル内で培養される少なくとも2つ、好ましくは3つの層を合わせて形成するある量の細胞および/または組織とを備える。バイオチップは、ヒトのオルガノイドの細胞性状を調査するための生物医学的研究に対して設計される。応用分野としては、たとえば、ただし排他的にではなく、治療のための薬剤に対するスクリーニング、微生物病原体または危険物質を介して運ばれる肝臓病理機序の調査、栄養添加剤の試験、および診断技術の開発が挙げられる。本システムは、ヒトおよび獣医学における動物実験に代わるように設計される。
本発明について、以下、例示および実施形態例を参照してより十分に記載する。図面は以下を示す。
接合箔が部分的に示されている本発明による半製品の第1実施形態例の上面図である。 接合箔を含む、下方からの図における第1実施形態例による半製品である。 肝類洞の概略図である。 接合箔を含む半製品における本発明によって産生された細胞層の例である。 4つのウェルの流体連結(hydraulic linking)の概略図である。 本発明によるデバイスの第1実施形態例である。 細胞層を含む本発明によるデバイスの第1実施形態例の断面図である。 測定点を含む本発明によるデバイスの第2実施形態例である。 細胞層を含む本発明によるデバイスの第2実施形態例の断面図である。 本発明によるデバイスの第2実施形態例のウェルにおける細胞層の概略図である。 第1電極配置の概略図を示す。
以下の実施形態例では、デバイスおよび要素は、概略的にかつ簡略化されて示されている。同一の参照数字は、別段の定めのない限り、同一の技術的特徴を示す。細胞層の確定された細胞基材との関連は単に例示的なものである。
本発明による半製品の第1実施形態例の重要な要素として、図1は、ベースプレート1と、第1ウェル2.1と、第1流体流12.1(図5を参照)が第1ウェル2.1に入るための第1入口開口部4.1および第1流体流12.1が出るための第1出口開口部5.1とを示す。第1ウェル2.1と第2ウェル2.2(図2を参照)との間に、第1膜11.1が設けられている。
第1ウェル2.1は、その両端部において1点まで幅が狭くなっており、その中間部はおよそ矩形である。第1入口開口部4.1は、1点で終端する端部のうちの一方に通じ、第1出口開口部5.1は、1点で終端する他方の端部に通じている。この形状により、第1ウェル2.1を通して第1流体流12.1の広範囲な層流がもたらされる。
図1には見えないベースプレート1の下側(図2を参照)に、第2ウェル2.2が設けられている。見えている上側に、第2流体流12.2(図5を参照)が第2ウェル2.2に入るための第2入口開口部4.2と、第2流体流12.2が出るための第2出口開口部5.2とが設けられている。
切断面A−Aに沿った断面の図を図4に示し、それについて記載する。
図1において、ベースプレート1に、第3ウェル2.3および第4ウェル2.4(図2を参照)が設けられている。また、第3流体流12.3(図5を参照)が第3ウェル2.3に入るための第3入口開口部4.3と、第3流体流12.3が出るための第3出口開口部5.3と、第4流体流12.4(図5を参照)が第4ウェル2.4に入るための第4入口開口部4.4と、第4流体流12.4が出るための第4出口開口部5.4とが設けられている。ウェル2.1〜2.4のすべてが、ベースプレート1を通して形成されている縁部13によって包囲されている。
図1において、半製品は、第1ウェル2.1および第3ウェル2.3が、接合箔3(ウェル2.3の上に部分的にのみ示す)によって環境に対して気密かつ液密式に封止されている構成で示されている。
第1ウェル2.1の接合箔3を通して、第1細胞基材6.1を構成する第1壁2.1.1が形成されている。第1膜11.1は、第2壁2.1.2内に保持される。第1膜11.1は、第2壁2.1.2の一部であり、第2細胞基材6.2を構成する。
前述のものと同様に、第3ウェル2.3と第4ウェル2.4との間に第2膜11.2が配置されている。
簡単のために、以下、第1ウェル2.1および第2ウェル2.2(切断面A−A)ならびに関連する要素について言及する。第3ウェル2.3および第4ウェル2.4の技術的要素は、適用可能な場合は図示しかつ示しているが、説明が必要な場合にのみ明示的に言及する。
図2に、ベースプレート1の下側を示す。第2ウェル2.2と、第3細胞基材6.3としての役割を果たす第1膜11.1の下側とが見える。この斜視図は、第1膜11.1が、図1に示す第1ウェル2.1の第2壁2.1.2の背面によって保持されかつ形成されている、第2ウェル2.2の第2壁2.2.2を示す。
第2ウェル2.2は、チャネル状狭窄部を通して、第2入口開口部4.2にかつ第2出口開口部5.2に接続されているが、その中間部ではおよそ矩形である。
本発明による半製品のさらなる実施形態では、ウェルの形状および寸法は互いに同一であり得る。
図3は、肝類洞を概略的に示す。種々の細胞タイプの細胞9および細胞タイプの層状配列を見ることができる。さらに、肝類洞内の流量比を矢印によって示す。連続した細胞層が図4に示すデバイスによって模倣される領域が、およそ中間において破線境界で示されている。
図4によるデバイスは、本発明による半製品(図1および図2参照)であり、それは、その上側およびその下側に接合箔3を有し、第1ウェル2.1および第2ウェル2.2は、接合箔3によって環境に対して付勢されている。上側の接合箔3によって、第1細胞基材6.1としての役割を果たす、第1ウェル2.1の第1壁2.1.1が形成されている。下側の接合箔3によって、第4細胞基材6.4としての役割を果たす、第2ウェル2.2の第1壁2.2.1が形成されている。第1ウェル2.1の第1壁2.1.1と第1ウェル2.1の第2壁2.1.2との間に第1間隙7.1が設けられ、第2ウェル2.2の第1壁2.2.1と第2ウェル2.2の第2壁2.2.2との間に第2間隙7.2が設けられている。
拡大して示す断面には、第1細胞層10.1〜第3細胞層10.3を示し、これらの細胞層10.1〜10.3は、第2細胞基材6.2、第3細胞基材6.3および第4細胞基材6.4に提供されている。図3の境界付き領域に示すような細胞9を含む細胞層の配列が、第1細胞層10.1〜第3細胞層10.3、第1間隙7.1および第2間隙7.2によって複製される。
細胞層の配列を生成する1つの可能性では、第1ウェル2.1内に、第1細胞層10.1の細胞タイプの細胞9を含む細胞懸濁液8が挿入される。第2壁2.1.2にコロニーが形成される第1ウェル2.1の第2壁2.1.2は、水平に向けられ、細胞9が、第2壁2.1.2にコロニーが形成される第1ウェル2.1の第2壁2.1.2の上に重力の作用によって沈降するように、下方位置に配置される。細胞9は、第1膜11.1の上側に接着して第2細胞基材6.2としての役割を果たし、第1細胞層10.1を形成する。
その後、第2ウェル2.2内に、第3細胞層10.3の細胞タイプの細胞を含む細胞懸濁液8が挿入される。その位置は変化しないままである。第1壁2.2.1にコロニーが形成される第2ウェル2.2の第1壁2.2.1は、水平に向けられ、細胞9が、第1壁2.2.1にコロニーが形成される第2ウェル2.2の第1壁2.2.1の上に重力の作用によって沈降するように、下方位置に配置される。細胞9は、第2ウェル2.2の第1壁2.2.1に接着して第4細胞基材6.4としての役割を果たし、第3細胞層10.3を形成する。
その後、デバイスを180度回転させて、第2ウェル2.2がここでは上部ウェルであるようにする。第2壁2.2.2にコロニーが形成される第2ウェル2.2の第2壁2.2.2は、水平に向けられ、細胞9が、第2壁2.2.2にコロニーが形成される第2ウェル2.2の第2壁2.2.2の上に重力の作用によって沈降するように、ここでは下方位置に配置される。細胞9は、第1膜11.1の側部に接着して第3細胞基材6.3としての役割を果たし、第2細胞層10.2を形成する。
すでに存在する第1細胞層10.1を維持するために、第1ウェル2.1において、第1細胞層10.1に、好適な流体、たとえば栄養培地が供給される。
3つの細胞層10.1〜10.3の配列を産生した後、図3におけるしるしが付けられた領域に対応する細胞層10.1〜10.3の配列が複製され、オルガノイドが産生される。
図5において概略的に例として示すように、ベースプレート1の4つのウェル2.1〜2.4を互いに流体連結することができる。これに関して、第1出口開口部5.1は第3入口開口部4.3に接続され、第2出口開口部5.2は第4入口開口部4.4に接続され、それにより、第1流体流12.1は、第1ウェル2.1から第3ウェル2.3に流れ込み、第3流体流12.3として第3ウェル2.3を通って流れる。第2流体流12.2は、第2ウェル2.2を通って流れ、第2出口開口部5.2を介して第4入口開口部4.4に到達し、第4流体流12.4として第4ウェル2.4に入る。
本発明のさらなる実施形態では、異なるベースプレート1またはデバイスのウェルの間でもまた上述した原理を使用することができる(たとえば、図6〜図9を参照)。さらに、流体流12.1〜12.4を異なるように案内することができる。したがって、本発明のさらなる実施形態では、第4ウェル2.4内に第1流体流12.1を案内することができ、第3ウェル2.3内に第2流体流12.2を案内することができる。
流体流12.1〜12.4が、互いの中に案内されるか、または分割されて異なるウェル内に案内されることがさらに可能である。流体流12.1〜12.4の一部のみが後続するウェル内に案内されることも可能である。したがって、流体流12.1〜12.4の一部を、通過したばかりのウェル内に戻るように案内することができ、その部分は、そこを再度通って流れることができる。
図6は、本発明によるデバイスの第1実施形態例を示す。第1ベースプレート1.1および第2ベースプレート1.2は、第1ベースプレート1.1および第2ベースプレート1.2の縁部13が接触するように、それらのそれぞれの下側が互いに対して配置される(図は組立中の状態を示す)。2つのベースプレート1.1および1.2は、すでに記載したように、それらのそれぞれの上側において接合箔3によって封止されている。第2ベースプレート1.2も同様に、上述したロジックに従って、第5ウェル2.5〜第8ウェル2.8であるウェルを有する(第5ウェル2.5および第7ウェル2.7のみを示し、第6ウェル2.6および第8ウェル2.8は図6では矢印によって参照されているのみである)。第2ベースプレート1.2は、第3膜11.3および第4膜11.4をさらに有する。両ベースプレート1.1および1.2は、液密式に互いに接続され、たとえば接着されている。ベースプレート1.1の第2ウェル2.2(図1も参照)および第4ウェル2.4(図1も参照)は、ベースプレート11.2の第5ウェル2.5の上でまたは第7ウェル2.7の上で動かされ、各場合に、共通のウェル、すなわち第5ウェル2.5および第7ウェル2.7をそれぞれ形成する。
図7において、このように提供される本発明によるデバイスの構造を、切断線A−A(図6)に沿った断面図として示す。上に示した第1ベースプレート1.1によって、第1ウェル2.1が形成される。この第1ウェル2.1は、第1膜11.1によって第5ウェル2.5から分離されている。第5ウェル2.5は、さらに、第3膜11.3によって第6ウェル2.6から分離されている。第6流体流12.6が、第6入口開口部4.6および第6出口開口部5.6を介して第6ウェル2.6を通って流れる。
断面拡大図に、第1ウェル2.1、第5ウェル2.5、第6ウェル2.6、第1膜11.1および第3膜11.3を示す。2つの膜11.1および11.3の両側に細胞層10.1〜10.4が設けられている。
図8に、測定点14を含む本発明によるデバイスの第2実施形態例を示す。流体流12.1〜12.4(たとえば図5を参照)の成分の蛍光特性に基づいて測定値を収集するための測定点14は、すべてのウェル2.1〜2.4において図1に従って構成されるベースプレート1の上に配置される(第1ウェル2.1および第3ウェル2.3のみを示す)。それらは、評価および制御ユニット17にデータ通信可能に接続されており、評価および制御ユニット17により、収集された測定データに基づいて制御されるように、流体流12.1〜12.4の組成、圧力および温度を調整することができる。さらに、さらなる評価のための測定データは、後に呼び出すために格納される。測定点14は、細胞層の細胞9のグルコースおよび部分的酸素消費量の非接触測定に役立つ。
第1ウェル2.1および第2ウェル2.2内に、記載した方法にしたがって、肝臓のオルガノイド(肝オルガノイドI)が提供され、一方で、第3ウェル2.3および第4ウェル2.4内に、腸のオルガノイド(腸オルガノイドII)が提供される。第1出口開口部5.1は、第3入口開口部4.3に流体接続されている。第2入口開口部4.2を通して、第2流体流12.2が、第2ウェル2.2内に細胞層を供給し、第1ウェル2.1内の第1膜11.1の上に細胞層に供給するために、第2ウェル2.2に供給される。第2流体流12.2は、第2出口開口部5.2を介して出るように案内され、新鮮な流体と部分的に混合された後、この混合物は、第2入口開口部4.2を介して再度第2ウェル2.2内に達する。同じことが第4ウェル2.4に適用される。第1入口開口部4.1を通して、第1流体流12.1が、第1ウェル2.1を通して第1出口開口部5.1に案内され、そこから、第3入口開口部4.3を介して第3ウェル2.3内に進み、第3流体流12.3として第3ウェル2.3を通って流れ、第3出口開口部5.3を介して出るように案内される。この構成を通して、オルガノイドおよびそれらの互いに対する生理学的影響が、実験環境においてインビトロでシミュレーションされ、それを収集し評価することができる。
図9では、第1ウェル2.1および第2ウェル2.2における測定点14の配置を、切断面B−B(図8を参照)に沿った断面図で示す。肝オルガノイドまたは腸オルガノイドの領域を、ローマ数字IおよびIIで指定し、図10に拡大して示す。
図10の左側の断面拡大図に、肝オルガノイドIを示す。第1膜11.1の上の第1ウェル2.1の第2壁2.1.2には、第2細胞層10.2FB(線維芽細胞)および第3細胞層10.3ECM(細胞外マトリックス)の上のHIMEC(ヒト腸管微小血管内皮細胞)層として、第1細胞層10.1がある。第1膜11.1の上の第2ウェル2.2の第2壁2.2.2には、第4細胞層10.4HCEC(ヒト結腸上皮細胞、ヒト腸上皮細胞)がある。
図10の右側の断面拡大図に、腸オルガノイドIIを示す。第2膜11.2の上の第3ウェル2.3の第2壁2.3.2には、HSEC(ヒト類洞内皮細胞)層として第5細胞層10.5がある。これには、共培養としてコロニーが形成されたmoMΦ細胞(一次ヒト単球由来マクロファージ)が散在している。第2膜11.2の上の第4ウェル2.4の第2壁2.4.2には、第6細胞層10.6HSC(ヒト星細胞)がある。第1壁2.4.1が第8細胞基材6.8としての役割を果たす第4ウェル2.4の第1壁2.4.1には、第7細胞層10.7としてHHC(ヒト分化肝細胞)層があり、これには共培養されたBC(毛細胆管)が散在している。
さらなる実施形態では、より多くの細胞層10.1、10.2、…がある場合があり、それらは、さらに、さまざまな細胞基材6.1、6.2、…の上に他の細胞タイプ、他の連続した細胞層および/または細胞層10.1、10.2、…の他の配列の細胞9を有することができる。
図11に、本発明による半製品においてかつ本発明によるデバイスにおいて測定データを収集する1つの可能性を概略的に示す。ベースプレート1の上側に、第1電流供給電極15.1および第1測定電極15.2が配置されている。ベースプレート1の下側に、第2電流供給電極15.3および第2測定電極15.4が配置されている。これらの電極15.1、15.2および15.3、15.4は、接合箔3の上に印刷されている。さらなる実施形態では、それらはまた、ベースプレート1の上に組み込まれ、または配置され、たとえば印刷されることも可能である。各電極15.1〜15.4は、電気接点および/または測定接点のための接触面6を有している。
電極15.1〜15.4に電圧を印加することにより、収集された電圧、電流、オーム抵抗および/またはインピーダンスの測定データを取得し評価することができる。
たとえばインピーダンス測定のための電極15.1〜15.4は、第1膜11.1および/または第2膜11.2のすぐ上または下の接合箔3の上に配置され、たとえば焼結されるかまたは押圧される。接触面6において、電界を蓄積する交流の供給が行われる。2つの電流供給電極15.1および15.3は、たとえば、液体供給側の第1ウェル2.1および液体除去側の第2ウェル2.2内で、互いに対向して位置する。
1 ベースプレート
1.1 第1ベースプレート
1.2 第2ベースプレート
2.1 第1ウェル
2.1.1 (第1ウェル2.1の)第1壁
2.1.2 (第1ウェル2.1の)第2壁
2.2 第2ウェル
2.2.1 (第2ウェル2.2の)第1壁
2.2.2 (第2ウェル2.2の)第2壁
2.3 第3ウェル
2.3.2 (第3ウェル2.3の)第2壁
2.4 第4ウェル
2.4.1 (第4ウェル2.4の)第1壁
2.4.2 (第4ウェル2.4の)第2壁
2.5 第5ウェル
2.6 第6ウェル
2.7 第7ウェル
2.8 第8ウェル
3 接合箔
4.1 第1入口開口部
4.2 第2入口開口部
4.3 第3入口開口部
4.4 第4入口開口部
4.6 第6入口開口部
5.1 第1出口開口部
5.2 第2出口開口部
5.3 第3出口開口部
5.4 第4出口開口部
5.6 第6出口開口部
6.1 第1細胞基材
6.2 第2細胞基材
6.3 第3細胞基材
6.4 第4細胞基材
6.8 第8細胞基材
7.1 第1間隙
7.2 第2間隙
8 細胞懸濁液
9 細胞
10.1 第1細胞層
10.2 第2細胞層
10.3 第3細胞層
10.4 第4細胞層
10.5 第5細胞層
10.6 第6細胞層
10.7 第7細胞層
11.1 第1膜
11.2 第2膜
11.3 第3膜
11.4 第4膜
12.1 第1流体流
12.2 第2流体流
12.3 第3流体流
12.4 第4流体流
12.6 第6流体流
13 縁部
14 測定点
15.1 第1電流供給電極
15.2 第1測定電極
15.3 第2電流供給電極
15.4 第2測定電極
16 接触面
17 評価および制御ユニット
I 肝オルガノイド
II 腸オルガノイド

Claims (16)

  1. 細胞層(10.1、10.2、…)の配列のインビトロ産生方法であって、
    A 第1入口開口部(4.1)および第1出口開口部(5.1)を除いて環境から閉鎖され、第1細胞基材(6.1)としての第1壁(2.1.1)と、第2細胞基材(6.2)としての、第1間隙(7.1)によって前記第1壁(2.1.1)から分離されている対向する第2壁(2.1.2)とを有する、第1ウェル(2.1)を提供するステップと、
    B 細胞(9)によってコロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)の自由面が地球の重力に対して直交して向けられるように、前記第1ウェル(2.1)を位置合わせするステップと、
    C 前記細胞(9)を含む細胞懸濁液(8)で前記第1ウェル(2.1)を充填し、コロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)の上に前記細胞(9)を沈降させ、第1細胞層(10.1)が形成されるように、コロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)に前記細胞(9)を接着させるステップと、
    D 細胞(9)でコロニーが形成される細胞基材(6.1、6.2)が地球の重力に対して直交して向けられるように前記第1ウェル(2.1)を再度位置合わせするステップであって、コロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)が、すでにコロニーが形成された前記第1細胞基材(6.1)かまたは他方の第2細胞基材(6.2)のいずれかである、ステップと、
    E 細胞(9)を含む細胞懸濁液(8)で前記第1ウェル(2.1)を再充填し、コロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)の上に前記細胞(9)を沈降させ、さらなる第2細胞層(10.2)が形成されるように、コロニーが形成される前記細胞基材(6.1、6.2)に前記細胞(9)を接着させるステップと、
    F 前記第1ウェル(2.1)内で細胞層(10.1、10.2、…)の所望の配列が産生されるまで、ステップDおよびEを繰り返すステップと、
    を含む方法。
  2. 異なる細胞タイプの細胞(9)を含む細胞懸濁液(8)がステップCおよびEで使用され、それにより、異なる細胞タイプの細胞(9)によって、少なくとも第1細胞層およびさらなる細胞層(10.1、10.2、…)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1ウェル(2.1)および第2ウェル(2.2)を有するデバイスが使用され、前記第2ウェル(2.2)が、前記第1ウェル(2.1)と同様に、細胞基材(6.3、6.4)として、間隙(7.1、7.2)によって互いに分離される2つの対向する第1壁(2.2.1)および第2壁(2.2.2)を有し、前記第1ウェル(2.1)の前記第2壁(2.1.2)が、多孔性第1膜(11.1)の第1側面によって形成され、前記第1膜(11.1)の第2側面が、前記第2ウェル(2.2)の第2壁(2.2.2)としての役割を果たし、1つの細胞タイプの少なくとも1つの細胞層(10.1、10.2、…)が、前記細胞基材(6.1、6.2、…)のうちの少なくとも2つの上に産生されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法による、オルガノイド産生方法。
  4. 第1流体流(12.1)が前記第1ウェル(2.1)を通して案内され、第2流体流(12.2)が前記第2ウェル(2.2)を通して案内され、前記第1流体流(12.1)および前記第2流体流(12.2)が栄養を含むことを特徴とする、請求項1によって産生される細胞層(10.1、10.2、…)の配列の前記細胞層(10.1、10.2、…)、または請求項3によって産生されるオルガノイドの生物学的機能を維持する方法。
  5. 前記第1ウェル(2.1)を通る前記第1流体流(12.1)および前記第2ウェル(2.2)を通る第2流体流(12.2)の層流が、前記第1ウェル(2.1)および前記第2ウェル(2.2)の細長い形状を通して達成されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1ウェル(2.1)を通る前記第1流体流(12.1)および前記第2ウェル(2.2)を通る第2流体流(12.2)の乱流が、前記第1ウェル(2.1)および前記第2ウェル(2.2)の丸い形状を通して達成されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1流体流(12.1)および/または前記第2流体流(12.2)の材料組成が、制御された方法で調整され、前記細胞層(10.1、10.2、…)において測定データが取得されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 化学的パラメータおよび/または物理的パラメータの前記測定データが、少なくとも第1流体流(12.1)および第2流体流(12.2)において収集されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記測定データが、インピーダンス測定によって収集されることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記第1膜(11.1)および第2膜(11.2)が、前記第1ウェル(2.1)および前記第2ウェル(2.2)における異なる圧力比を調整することによって曲げられ、曲げの量および曲げの方向が、前記圧力比を調整することによって制御されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 上下に配置され、かつ2つの側面を有する多孔性第1膜(11.1)によって互いに分離される第1ウェル(2.1)および第2ウェル(2.2)を有する、細胞層(10.1、10.2、…)のインビトロ産生および培養デバイスの半製品であって、第2壁(2.1.2)が、前記第1膜(11.1)の側面を通って前記第1ウェル(2.1)の第1細胞基材(6.1)として形成され、第2壁(2.2.2)が、他方の側面を通って前記第2ウェル(2.2)の第2細胞基材(6.2)として形成され、前記第1ウェル(2.1)が、第1流体の第1流体流(12.1)が前記第1ウェル(2.1)に入るための少なくとも1つの第1入口開口部(4.1)と、前記第1流体流(12.1)が前記第1ウェル(2.1)から出るための少なくとも1つの第1出口開口部(5.1)とを有し、前記第2ウェル(2.2)が、第2流体の第2流体流(12.2)が前記第2ウェル(2.2)に入るための少なくとも1つの第2入口開口部(4.2)と、前記第2流体流(12.2)が前記第2ウェル(2.2)から出るための少なくとも1つの第2出口開口部(5.2)とを有する、デバイスの半製品。
  12. 2つまたは少なくとも3つの請求項11に記載の半製品が、上下に取り付けられ、かつ前記第1ウェル(2.1)および前記第2ウェル(2.2)の相互に当接する縁部(13)に沿って液密式に互いに接続され、前記デバイスの環境内に外側に面する前記ウェル(2.1、2.1)が、第1壁(2.1.1、2.2.1)によって覆われ、前記環境から液密式に封止される、細胞層(10.1、10.2、…)のインビトロ産生および培養デバイス。
  13. 前記デバイスが、測定データの蛍光に基づく非接触収集のための測定点(14)を有することを特徴とする請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記入口開口部(4.1、4.2)の各々が、別のウェルの出口開口部(5.1、5.2)に流体接続されることを特徴とする請求項12または13に記載のデバイス。
  15. 前記半製品のうちの2つが、上下に取り付けられ、かつ前記第1ウェル(2.1)および前記第2ウェル(2.2)の当接する縁部(13)に沿って液密式に互いに接続され、前記デバイスの環境内に外側に面する前記ウェル(2.1、2.2)が、第1壁(2.1.1、2.2.1)によって覆われ、前記環境から液密式に封止される、請求項11に記載の半製品から、細胞層(10.1、10.2、…)のインビトロ産生および培養デバイスを製造する方法。
  16. 前記半製品のうちの少なくとも3つが、上下に取り付けられ、かつ前記ウェル(2.1、2.2、…)の相互に当接する縁部(13)に沿って液密式に互いに接続され、前記デバイスの環境内に外側に面する前記ウェル(2.1、2.2、…)が、第1壁(2.1.1、2.2.1、…)によって覆われ、前記環境から液密式に封止される、請求項11に記載の半製品から、細胞層(10.1、10.2、…)のインビトロ産生および培養デバイスを製造する方法。
JP2017510723A 2014-05-08 2015-05-07 細胞層のインビトロ産生および培養デバイスのための半製品、および細胞層のインビトロ産生および培養デバイス Active JP6626884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014106423.2A DE102014106423A1 (de) 2014-05-08 2014-05-08 Verfahren und Vorrichtungen zur In-vitro-Herstellung von Anordnungen von Zellschichten
DE102014106423.2 2014-05-08
PCT/DE2015/100183 WO2015169287A1 (de) 2014-05-08 2015-05-07 Verfahren und vorrichtungen zur in-vitro-herstellung von anordnungen von zellschichten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017514524A true JP2017514524A (ja) 2017-06-08
JP2017514524A5 JP2017514524A5 (ja) 2018-05-10
JP6626884B2 JP6626884B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53274325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510723A Active JP6626884B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 細胞層のインビトロ産生および培養デバイスのための半製品、および細胞層のインビトロ産生および培養デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10731119B2 (ja)
EP (1) EP3140390B1 (ja)
JP (1) JP6626884B2 (ja)
DE (1) DE102014106423A1 (ja)
WO (1) WO2015169287A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078446A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社島津製作所 共培養装置及び共培養方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106222088B (zh) * 2016-09-21 2018-06-15 东南大学 一种用于动物组织原位对照培养的微流控芯片
US11649424B2 (en) 2017-07-28 2023-05-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Smart micro bioreactor platform for high throughput mechanical stimulation of cardiac microtissue
WO2020023904A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Human organ-on-chip models for predictive screening
DE102021106915A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Dynamic42 Gmbh Zellkulturkammer und Verfahren zur Kultivierung von Zellen und zur in vitro-Herstellung von Zellschichten und Organmodellen
DE102022123877A1 (de) * 2022-09-18 2024-03-21 Dynamic42 Gmbh Grundkörper eines Mehrkammer-Biochips, Herstellung des Mehrkammer-Biochips und dessen Verwendung für die Etablierung von Organ- und Krankheitsmodellen und Substanztestungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020486A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法
WO2012032646A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 株式会社島津製作所 細胞培養デバイス及び細胞培養方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559299A (en) 1983-02-04 1985-12-17 Brown University Research Foundation Inc. Cytotoxicity assays in cell culturing devices
DE3923279A1 (de) 1989-07-14 1990-01-18 Will W Prof Dr Minuth Minusheets ist ein neues produkt, um zellen in beliebigen behaeltnissen in hochdifferenzierter form auf einer moeglichst natuerlichen unterlage zu kultivieren
US7560274B1 (en) 1999-05-28 2009-07-14 Cellon S.A. Culture chamber
DE19935643A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Augustinus Bader Vorrichtung zum Züchten und/oder Behandeln von Zellen
DE10032808A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-17 Tom Witascheck Vorrichtung zur multilayerartigen Zusammenführung unterschiedlicher Zelltypen in bestimmten Formen und Mustern zu Geweben oder Organen
US20070037277A1 (en) 2001-04-25 2007-02-15 Michael Shuler Pharmacokinetic-based culture system with biological barriers
EP1636351A4 (en) 2003-05-21 2007-04-04 Gen Hospital Corp MICROFABRICATED COMPOSITIONS AND METHOD FOR CONSTRUCTING TISSUES WITH MULTIPLE CELL TYPES
US9260688B2 (en) 2005-07-07 2016-02-16 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for cell culture array
US8709793B2 (en) * 2005-07-20 2014-04-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Bioreactor device, and method and system for fabricating tissues in the bioreactor device
JP4858870B2 (ja) 2006-02-16 2012-01-18 財団法人生産技術研究奨励会 培養細胞の電気シグナル計測デバイスおよび該デバイスを用いる電気シグナル計測方法
EP2254989A1 (en) 2008-02-14 2010-12-01 The General Hospital Corporation Well-based flow system for cell culture
US9243220B2 (en) 2008-08-01 2016-01-26 Kirkstall Limited Bioreactor chamber
DE102009035502A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Universitätsklinikum Jena Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung und Anlagerung von Zellen und Partikeln an Zell-, Gewebe- und Implantatschichten bei der Simulation von Flussbedingungen
TWI421340B (zh) 2010-03-16 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 微流道晶片及其使用方法
DK2681306T3 (en) 2011-02-28 2019-04-23 Harvard College CELL CULTURE SYSTEM
WO2013085909A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Research Triangle Institute Human conducting airway model comprising multiple fluidic pathways

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020486A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法
WO2012032646A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 株式会社島津製作所 細胞培養デバイス及び細胞培養方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078446A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社島津製作所 共培養装置及び共培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3140390B1 (de) 2020-09-16
WO2015169287A1 (de) 2015-11-12
JP6626884B2 (ja) 2019-12-25
DE102014106423A1 (de) 2015-11-12
EP3140390A1 (de) 2017-03-15
US20170226457A1 (en) 2017-08-10
US10731119B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210238526A1 (en) Bi-layer multi-well cell culture platform
US20230015127A1 (en) Device for in-vitro modelling in-vivo tissues of organs
JP6626884B2 (ja) 細胞層のインビトロ産生および培養デバイスのための半製品、および細胞層のインビトロ産生および培養デバイス
Rothbauer et al. Recent advances in microfluidic technologies for cell-to-cell interaction studies
US20240076595A1 (en) Devices for simulating a function of a tissue and methods of use and manufacturing thereof
Tehranirokh et al. Microfluidic devices for cell cultivation and proliferation
Tian et al. Recent advances in microfluidic technologies for organ-on-a-chip
Caplin et al. Microfluidic organ‐on‐a‐chip technology for advancement of drug development and toxicology
van de Stolpe et al. Workshop meeting report Organs-on-Chips: human disease models
Huh et al. Microengineered physiological biomimicry: organs-on-chips
Wang et al. Organ-on-a-chip platforms for drug delivery and cell characterization: A review
US10227556B2 (en) Cell culture devices for biomimetic and pathomimetic cell cultures
JP6845228B2 (ja) インビトロ3d細胞培養実験のためのマイクロ流体デバイス
US9618500B2 (en) Vascular model, method for producing said model and use thereof
CN109996863A (zh) 细胞培养系统和方法
Gonçalves et al. Recent trends of biomaterials and biosensors for organ-on-chip platforms
WO2020109865A1 (en) High-throughput multi-organ perfusion models
Ahmed Organ-on-a-chip microengineering for bio-mimicking disease models and revolutionizing drug discovery
JP2017501745A (ja) 体外での複雑な生体組織の再構成のための流体デバイスおよび灌流システム
KR20200124692A (ko) 인공 생체 계면, 미세 유체 장치, 키트 및 생체 계면의 모델링 방법
CN113528334A (zh) 一种微流控实验板及细胞培养方法
Huisman Physiological vessel on chip model with integrated flow and oxygen control for in vitro small pulmonary artery studies
US20220259536A1 (en) Microchannel cell culture device and system
Zhao Microfluidics Flow Control for on-Chip 3D Vascularized Micro Tissues
Morais Internship and Monograph reports entitled” Organ-on-a-chip: current status and future prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250