JP2017513251A - D2d通信システムのための通知方法及びその装置 - Google Patents

D2d通信システムのための通知方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513251A
JP2017513251A JP2016545319A JP2016545319A JP2017513251A JP 2017513251 A JP2017513251 A JP 2017513251A JP 2016545319 A JP2016545319 A JP 2016545319A JP 2016545319 A JP2016545319 A JP 2016545319A JP 2017513251 A JP2017513251 A JP 2017513251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
mac pdu
indicator
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337128B2 (ja
Inventor
ソンジュン イ,
ソンジュン イ,
スンヨン リ,
スンヨン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017513251A publication Critical patent/JP2017513251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337128B2 publication Critical patent/JP6337128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいてD2D通信システムのための通知方法及び装置を提供する。【解決手段】この方法は、第1の端末がD2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成するステップと、前記第1の端末が少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成するステップと、前記第1の端末が前記第1のID及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップとを有する。【選択図】図14

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、D2D(device to device)通信システムのための通知方法及びその装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E―UMTS網の構造を概略的に示した図である。E―UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E―UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE―UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E―UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E―UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末にダウンリンク又はアップリンク送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。ダウンリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、ダウンリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、アップリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、アップリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインタフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
D2D(Device to Device)通信は、基地局などのインフラストラクチャを利用せず、隣接ノード間でトラフィックを直接伝達する分散された通信技術のことをいう。D2D通信環境において、携帯用端末などの各ノードは、物理的にそれに隣接する端末(user equipment)を発見し、通信セッションを設定した後でトラフィックを送信する。この方式によれば、D2D通信は、基地局に集中しているトラフィックを分散してトラフィックの過負荷を解決でき、この点から、D2D通信は、4G以後の次世代モバイル通信技術の基本技術として注目を受けている。そこで、3GPP又はIEEEなどの標準協会は、LTE―A又はWi―Fiに基づいてD2D通信標準の確立を進行しており、クアルコム(Qualcomm)も自身のD2D通信技術を開発してきている。
D2D通信は、モバイル通信システムのスループットを増加させ、新しい通信技術を生成するのに寄与すると期待される。また、D2D通信は、プロキシミティベースのソーシャルネットワークサービス又はネットワークゲームサービスをサポートすることができる。陰影地域(shade zone)に位置する端末のリンク問題は、D2Dリンクをリレーとして使用することによって解決することができる。この方式により、D2D技術は、多様な分野で新しいサービスを提供すると期待される。
赤外線通信、ジグビー(ZigBee)、RFID(radio frequency identification)及びRFIDに基づくNFC(near field communication)などのD2D通信技術は既に使用されている。しかし、これらの技術は、限られた距離(約1m)内の特定オブジェクトの通信しかサポートせず、厳密にこれらの技術をD2D通信技術と見なすことは難しい。
D2D技術が前記のように記述されてきたが、同一のリソースを用いて複数のD2D端末からデータを送信する方法の細部事項は提案されていない。
本発明の目的は、D2D通信システムのための通知方法及び装置を提供することにある。本発明で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の目的は、無線通信システムで端末(user equipment)が動作する方法であって、第1の端末がD2D(Device to Device)通信タイプによって第1のIDを生成するステップと、前記第1の端末が少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成するステップと、前記第1の端末が前記第1の識別子(ID)及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップとを有する。
本発明の他の態様は、無線通信システムで動作する端末(user equipment)であって、無線周波数(RF; radio frequency)モジュールと、前記RFモジュールを制御するように構成されるプロセッサとを備え、前記プロセッサは、D2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成し、少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成し、前記第1の識別子(ID)及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する。
一方、本発明の他の態様は、無線通信システムで端末(user equipment)が動作する方法であって、第1の端末が少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定するステップであって、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、中断するかを示すステップ;前記第1の端末が前記決定によって指示子を生成するステップ;前記第1の端末が前記第1の端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップを有する。
本発明の他の態様は、無線通信システムで動作する端末(user equipment)であって、無線周波数(RF; radio frequency)モジュールと、前記RFモジュールを制御するように構成されるプロセッサとを備え、前記プロセッサは、少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定し、ここで、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、中断するかを示す情報であり;前記決定によって指示子を生成し;前記端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する。
好ましくは、前記第1のMAC PDUは、前記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含み、前記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、ブロードキャスト通信を含む。
好ましくは、前記D2D通信タイプが1対1通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末のIDである。
好ましくは、前記D2D通信タイプが1対M通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末が属する特定の端末グループを識別するグループIDである。
好ましくは、前記D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDである。
好ましくは、前記第1のMAC PDUは、前記第1の端末のIDをさらに含む。
好ましくは、方法は、第2の端末から、第2の端末の第2のID及び前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、1対1通信チャネルを用いて前記第2の端末と1対1通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップとをさらに有する。
好ましくは、方法は、第2の端末から、前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、1対M通信チャネルを用いて前記第2の端末を含む1対M通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップと、前記第1のIDで識別される特定の端末グループに、前記第2のIDで識別される第2の端末を加入させるステップとをさらに有する。
好ましくは、前記第1の端末は、前記第1のID及び前記第1の指示子を前記少なくとも一つの第2の端末に周期的に送信する。
上述した一般的な説明と後述する本発明の詳細な説明はいずれも例示的なものであり、本発明の更なる説明を提供するために意図されたものとして理解しなければならない。
本発明によれば、D2D通信のための指示子及び識別子(ID)を効率的に知らせることができる方法を提供する。本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば明確に理解できるであろう。
本明細書に添付する図面は、本発明に関する理解を提供するためのものであり、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は、無線通信システムの一例であり、E―UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。
図2Aは、E―UTRAN(Evolved―Universal Terrestrial Radio Access Network)構造を示するブロック図であり、図2Bは、一般的なE―UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。 図2Aは、E―UTRAN(Evolved―Universal Terrestrial Radio Access Network)構造を示するブロック図であり、図2Bは、一般的なE―UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。
図3は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE―UTRANとの間における無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御平面(Control Plane)及びユーザ平面(User Plane)の構造を示す図である。
図4は、E―UMTSシステムで用いられる物理チャネル構造の一例である。
図5は、本発明の実施例に係る通信装置を示すブロック図である。
図6は、一般通信のためのデフォルトデータ経路の例を示す図である。
図7乃至図8は、プロキシミティ通信のためのデータ経路シナリオの例を示す図である。 図7乃至図8は、プロキシミティ通信のためのデータ経路シナリオの例を示す図である。
図9は、ノン―ローミング(non―roaming)リファレンスアーキテクチャを示す概念図である。
図10は、サイドリンク(sidelink)のための層―2構造を示す概念図である。
図11Aは、ProSe直接通信のためのユーザ平面プロトコルスタックを示す概念図であり、図11Bは、ProSe直接通信のための制御平面プロトコルスタックを示す図である。 図11Aは、ProSe直接通信のためのユーザ平面プロトコルスタックを示す概念図であり、図11Bは、ProSe直接通信のための制御平面プロトコルスタックを示す図である。
図12は、ProSe直接ディスカバリのためのPC5インタフェースを示す概念図である。
図13A乃至図13Cは、MAC PDU構造を説明する概念図である。 図13A乃至図13Cは、MAC PDU構造を説明する概念図である。 図13A乃至図13Cは、MAC PDU構造を説明する概念図である。
図14は、本発明の実施例に係るD2D通信のためのD2D−IDを通知する方法を示す概念図である。
図15A乃至図15Dは、本発明の実施例に係るD2D通信の加入又は解除を通知する方法を示す概念図である。 図15A乃至図15Dは、本発明の実施例に係るD2D通信の加入又は解除を通知する方法を示す概念図である。 図15A乃至図15Dは、本発明の実施例に係るD2D通信の加入又は解除を通知する方法を示す概念図である。 図15A乃至図15Dは、本発明の実施例に係るD2D通信の加入又は解除を通知する方法を示す概念図である。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)は、ヨーロッパシステム、GSM(登録商標)(Global system for mobile communication)、及びGPRS(General Packet Radio Service)に基盤したWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)で動作する3世代(3rd Generation、3G)非対称移動通信システムである。UMTSのLTE(Long―Term Evolution)は、UMTSを規格化する3GPPによって議論中にある。
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能にする技術である。ユーザ及び提供者の費用を減少させ、サービス品質を改善し、カバレッジ(coverage)及びシステム容量を拡張及び改善することを目的とするLTE課題のための多くの方法が提案された。3G LTEは、上位―レベル要求であって、ビット(bit)当たりの費用減少、増加したサービス可用性、周波数帯域の柔軟性、単純な構造、開放型インタフェース、及び端末の適切な電力消耗を要求する。
以下で、添付の図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解され得るだろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された各例である。
本明細書は、LTEシステム及びLTE―Aシステムを用いて本発明の各実施例を説明するが、これは例示に過ぎない。したがって、本発明の各実施例は、前記定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例に対して説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、H―FDD方式又はTDD方式にも容易に変形して適用することができる。
図2Aは、E―UTRAN(Evolved―Universal Terrestrial Radio Access Network)網構造を示すブロック図である。E―UMTSは、LTEシステムと称することもできる。通信網は、IMS及びパケットデータを通じたVoIP(Voice over IP)などの多様なサービスを提供するために広く配置される。
図2Aに示したように、E―UMTS網は、E―UTRAN(evolved UMTS terrestrial radio access network)、EPC(Evolved Packet Core)、及び一つ以上の端末を含む。E―UTRANは、一つ以上のeNB(evolved NodeB)20を含むことができ、複数の端末10が一つのセルに位置することができる。一つ以上のE―UTRAN MME(Mobility Management Entity)/SAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイ30は、ネットワークの終端に位置し、外部ネットワークに接続することもできる。
本明細書において、「ダウンリンク(downlink)」は、eNB20から端末10への通信を称し、「アップリンク(uplink)」は、端末10からeNB20への通信を称する。端末10は、ユーザによって運搬される通信装備を称し、また、移動局(Mobile Station、MS)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、加入者ステーション(Subscriber Station、SS)又は無線デバイスと称することもできる。
図2Bは、一般的なE―UTRANと一般的なEPCの構造を示すブロック図である。
図2Bに示したように、eNB20は、ユーザ平面及び制御平面のエンドポイント(end point)をUE10に提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、セッション及び移動性管理機能のエンドポイントをUE10に提供する。eNB20及びMME/SAEゲートウェイ30は、S1インタフェースを介して接続することができる。
eNB20は、一般にUE10と通信する固定局であって、基地局(BS)又はアクセスポイント(access point)と称することもある。一つのeNB20はセルごとに配置することができる。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを送信するためのインタフェースをeNB20間で使用することができる。
MMEは、eNB20に対するNASシグナリング、NASシグナリング保安、AS保安制御、3GPP接続ネットワーク間の移動性のためのインター(inter)CNノードシグナリング、(ページング再送信の制御及び実行を含む)遊休モード(idle mode)UE接近性(Reachability)、(遊休モード及び活性モード(active mode)のUEのための)トラッキング領域リスト管理、PDN GW及びサービングGW選択、MME変化が伴うハンドオーバーのためのMME選択、2G又は3G 3GPP接続ネットワークへのハンドオーバーのためのSGSN選択、ローミング、認証、専用ベアラ設定を含むベアラ管理、(ETWS及びCMASを含む)PWSメッセージ送信のためのサポートを含む多様な機能を行う。SAEゲートウェイホストは、パー―ユーザ(Per―user)ベースのパケットフィルタリング(例えば、深層パケット検査を使用)、適法なインターセプション(Lawful Interception)、UE IPアドレス割り当て、ダウンリンクでの送信(Transport)レベルパケットマーキング、UL及びDLサービスレベル課金、ゲーティング及びレート強化、APN―AMBRに基づいたDLレート強化を含む多様な機能を提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、明確性のために、本明細書で単純に「ゲートウェイ」と称する。しかし、MME/SAEゲートウェイ30は、MME及びSAEゲートウェイの両者を全て含む。
複数のノードは、eNB20とゲートウェイ30との間でS1インタフェースを介して接続することができる。各eNB20は、X2インタフェースを介して相互接続することができ、各隣接eNBは、X2インタフェースを有するメッシュネットワーク構造(meshed network structure)を有することができる。
図2Bに示したように、eNB20は、ゲートウェイ30に対する選択、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)活性化の間、ゲートウェイに向かうルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び送信、ブロードキャストチャネル(BCCH)情報のスケジューリング及び送信、アップリンク及びダウンリンクの全てにおける各UE10のための動的リソース割り当て、eNB測定の構成及び準備、無線ベアラ制御、無線承認制御(Radio Admission Control、RAC)、及びLTE_ACTIVE状態での接続移動性制御などの各機能を行うことができる。EPCにおいて、ゲートウェイ30は、ページング発信、LTE_IDLE状態管理、ユーザ平面暗号化、システム構造エボリューション(System Architecture Evolution、SAE)ベアラ制御、及び非―接続層(Non―Access Stratum、NAS)シグナリングの暗号化及び無欠性保護などの各機能を行うことができる。
EPCは、移動性管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)、サービング―ゲートウェイ(serving―gateway、S―GW)、及びパケットデータネットワーク―ゲートウェイ(Packet Data Network―Gateway、PDN―GW)を含む。MMEは、主に各端末の移動性を管理する目的で用いられる接続及び可用性に対する情報を有する。S―GWは、E―UTRANを終端点として有するゲートウェイで、PDN―GWは、パケットデータネットワーク(PDN)を終端点として有するゲートウェイである。
図3は、3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とE―UTRANとの間の無線インタフェースプロトコルの制御平面及びユーザ平面の構造を示す図である。制御平面は、端末(User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる各制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザ平面は、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。前記送信チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、ダウンリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、アップリンクでSC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インタフェースでIPバージョン4(IP version 4、IPv4)パケットやIPバージョン6(IPv6)パケットのようなIP(internet protocol)パケットを効率的に送信するために不必要な制御情報を減少させるヘッダ圧縮(Header Compression)機能を行う。
第3層の最下部に位置した無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御平面のみで定義される。RRC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re―configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。
eNBの一つのセルは、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzなどの各帯域のうち一つで動作するように設定することができ、帯域でダウンリンク又はアップリンク送信サービスを提供するように設定することができる。異なる各セルは、異なる各帯域を提供するように設定することもできる。
E―UTRANから端末への送信のためのダウンリンク送信チャネル(Downlink transport Channel)は、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、各ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、及びユーザトラフィック又は各制御メッセージを送信するためのダウンリンク共有チャネル(Shared Channel、SCH)を含む。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信することもでき、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信することもできる。
端末からネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その他にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマップされる論理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図4は、E―UMTSシステムで使用する物理チャネル構造の一例を示した図である。物理チャネルは、時間軸上にある多数のサブフレームと、周波数軸上にある多数のサブキャリア(Sub―carrier)とで構成される。ここで、一つのサブフレーム(Sub―frame)は、時間軸上に複数のシンボル(Symbol)で構成される。一つのサブフレームは、複数のリソースブロック(Resource Block)で構成され、一つのリソースブロックは、複数のシンボル及び複数のサブキャリアで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当のサブフレームの特定シンボル(例えば、1番目のシンボル)の特定サブキャリアを用いることができる。図4には、L1/L2制御情報送信領域(PDCCH)とデータ領域(PDSCH)を示した。一実施例において、10msの無線フレーム(radio frame)が使用され、一つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)で構成される。また、一つのサブフレームは二つの連続するスロットで構成される。一つのスロットの長さは0.5msである。また、一つのサブフレームは多数のOFDMシンボルで構成され、多数のOFDMシンボルのうち一部のシンボル(例えば、1番目のシンボル)は、L1/L2制御情報を送信するために使用することができる。データ送信のための時間単位である送信時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)は1msである。
基地局と端末は、一般に特定制御信号又は特定サービスデータを除いては、送信チャネルであるDL―SCHを用いる物理チャネルであるPDSCHを介してデータを送信/受信する。PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるもので、前記各端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコード(decoding)しなければならないのかに対する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。
例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスク(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームを通じて送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、「A」RNTIを有している一つ以上の端末があると、前記各端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図5は、本発明の実施例に係る通信装置のブロック図である。
図5に示された装置は、上述したメカニズムを行うように適応されたユーザ装置(User Equipment、UE)及び/又はeNBであってもよいが、同じ作業を行う任意の装置であってもよい。
図5に示したように、装置は、DSP(Digital Signal Processor)/マイクロプロセッサ110及びRF(Radio Frequency)モジュール(送受信機;135)を含むこともできる。DSP/マイクロプロセッサ110は、送受信機135に電気的に接続されて送受信機135を制御する。装置は、設計者の選択によって、電力管理モジュール105、バッテリ155、ディスプレイ115、キーパッド120、SIMカード125、メモリデバイス130、スピーカー145及び入力デバイス150をさらに含むこともできる。
特に、図5は、ネットワークから要求メッセージを受信するように構成された受信機135及びネットワークに送/受信タイミング情報を送信するように構成された送信機135を含む端末を示してもよい。このような受信機と送信機は送受信機135を構成できる。端末は、送受信機(受信機及び送信機、135)に接続されたプロセッサ110をさらに含むこともできる。
また、図5は、端末に要求メッセージを送信するように構成された送信機135及び端末から送受信タイミング情報を受信するように構成された受信機135を含むネットワーク装置を示してもよい。送信機及び受信機は送受信機135を構成することもできる。ネットワークは、送信機及び受信機に接続されたプロセッサ110をさらに含む。このプロセッサ110は、送受信タイミング情報に基づいて遅延(latency)を計算することもできる。
最近、3GPPでプロキシミティ基盤のサービス(Proximity―based Service;ProSe)が論議されている。ProSeは、(認証などの適切な手続後)eNBのみを介して(SGW(Serving Gate―way(SGW)/PDN(Packet Data Network)―GW(PGW)を介することなく)又はSGW/PGWを介して異なるUEを(直接)互いに接続させることができる。よって、ProSeを用いて装置対装置直接通信を提供することができ、全ての装置がユビクォトス接続で接続されると期待される。近接した距離内の装置間の直接通信はネットワークの負荷を減少させることができる。最近、プロキシミティ基盤のソーシャルネットワークサービスは大衆の注目を受けており、新しい種類のプロキシミティ基盤のアプリケーションが出現され、新しいビジネスの市場及び収益を創造することができる。第一のステップにおいて、公衆安全及び緊要な通信(critical communication)が市場で要求される。また、グループ通信は、公衆安全システムの重要なコンポーネントの一つである。プロキシミティ基盤のディスカバリ、直接経路通信及びグループ通信の管理などの機能が要求される。
使用ケースとシナリオは、例えば、i)商業的/社会的使用、ii)ネットワークオフローディング(offloading)、iii)公衆安全、iv)到達可能性(reachability)及び移動度の形態(mobility aspects)を含むユーザ経験の一貫性を確保するための現在のインフラストラクチャサービスの統合、v)(地域規定及びオペレータポリシーの対象であり、特定公衆安全指定周波数帯域及び端末に制限された)EUTRANカバレッジの不在時の公衆安全である。
図6は、2個のUE間の通信のためのデフォルトデータ経路の例を示す。図6を参照すると、非常に近接した2個のUE(例えば、UE1、UE2)が互いに通信するときにも、それらのデータ経路(ユーザ平面)はオペレータネットワークを介する。よって、通信のための一般的なデータ経路は、eNB及びゲートウェイ(GW)(例えば、SGW/PGW)を含む。
図7乃至図8は、プロキシミティ通信のためのデータ経路シナリオの例を示す。無線装置(例えば、UE1、UE2)が互いに隣接すると、直接モードデータ経路(図7)又は地域的にルートされたデータ経路(図8)を用いることができる。直接モードデータ経路において、eNB及びSGW/PGWなしで(認証などの適切な手続後に)無線装置が互いに直接接続される。地域的にルートされたデータ経路では、無線装置がeNBのみを介して互いに接続される。
図9は、ノン―ローミングリファレンスアーキテクチャを示す概念図である。
PC1乃至PC5はインタフェースを示す。PC1は、UE内のProSeアプリケーションとProSeアプリケーションサーバとの間の基準点である。これは、アプリケーションレベルシグナリング要求事項を定義するのに使用される。PC2は、ProSeアプリケーションサーバとProSe機能との間の基準点である。これは、ProSeアプリケーションサーバと、ProSe機能(function)を通じて3GPP EPSによって提供されるProSe機能性(functionality)との間の相互作用を定義するのに使用される。一例は、ProSe機能内のProSeデータベースに対するアプリケーションデータアップデートのためのものであり得る。他の例は、3GPP機能性とアプリケーションデータ、例えば、名前変換(name translation)との間の相互連動(interworking)でProSeアプリケーションサーバによって使用されるデータであり得る。PC3は、UEとProSe機能との間の基準点である。これは、UEとProSe機能との間の相互作用を定義するのに使用される。一例は、ProSeディスカバリ及び通信のための構成に使用することができる。PC4は、EPCとProSe機能との間の基準点である。これは、EPCとProSe機能との間の相互作用を定義するのに使用される。可能な使用ケースは、各UE間の1対1通信経路を設定するケース、又は、セッション管理又は移動度管理のためにProSeサービス(認証)を実時間で有効化するケースであり得る。
PC5は、(各UE間直接及びLTE―Uuを介した各UE間)1対1通信及びリレーのためにディスカバリ及び通信のための制御及びユーザ平面に使用される各UE間の基準点である。最後に、PC6は、異なるPLMNに加入された各ユーザ間のProSeディスカバリなどの機能に使用できる基準点である。
EPC(Evolved Packet Core)は、MME、S―GW、P―GW、PCRF、HSSなどのエンティティを含む。ここで、EPCは、E―UTRANコアネットワークアーキテクチャを示す。EPC内のインタフェースは、図9に明示的に示していないが、影響を受けることができる。
アプリケーション機能性を形成するProSe能力のユーザであるアプリケーションサーバは、例えば、公衆安全の場合は特定エージェンシー(PSAP)であってもよく、商業的場合はソーシャルメディアであってもよい。これらアプリケーションは3GPPアーキテクチャ外で定義されるが、3GPPエンティティに向かう基準点があり得る。アプリケーションサーバは、UE内のアプリケーションに向かって通信することができる。
UE内のアプリケーションは、アプリケーション機能性を形成するProSe能力を用いる。例は、公衆安全グループの各メンバー間の通信又は近接した友達(buddies)を探すように要求するソーシャルメディアアプリケーションのためのものであり得る。3GPPによって定義された(EPSの一部として)ネットワーク内のProSe機能は、ProSeアプリケーションサーバ、EPC及びUEに向かう基準点を有する。機能性は制限されないが、次のものを含むことができる。
― 第3者アプリケーションに向かう基準点を通じた相互連動
― ディスカバリ及び直接通信のためのUEの認証及び構成
― EPCレベルProSeディスカバリの機能性のイネーブリング
― ProSe関連の新しい加入者データ及び/データ格納のハンドリング;ProSeアイデンティティのハンドリング
― 保安関連機能性
― ポリシー関連機能性に対するEPCに向かう制御提供
―(EPCを通じて又はその外、例えば、オフライン充電)充電のための機能性提供
図10は、サイドリンク(Sidelink)のための層―2構造を示す概念図である。
サイドリンクは、ProSe直接通信及びProSe直接ディスカバリのためのUE対UEインタフェースであり、PC5インタフェースに対応する。サイドリンクは、ProSe直接ディスカバリ及び各UE間のProSe直接通信を含む。サイドリンクは、アップリンク送信と類似するアップリンクリソース及び物理チャネル構造を用いる。しかし、後述する任意の変化が物理チャネルに起こる。E―UTRAは、2個のMACエンティティ、すなわち、UE内の一つのエンティティ及びE―UTRAN内の一つのエンティティを定義する。これらMACエンティティは、追加的に次の送信チャネル、i)サイドリンク放送チャネル(SL―BCH)、ii)サイドリンクディスカバリチャネル(SL―DCH)及びiii)サイドリンク共有チャネル(SL―SCH)をハンドルする。
― 基本送信方式:サイドリンク送信は、UL送信方式と同一の基本送信方式を用いる。しかし、サイドリンクは、全てのサイドリンク物理チャネルに対する単一クラスタ送信に制限される。また、サイドリンクは、それぞれのサイドリンクサブフレームの端で1個のシンボルギャップを用いる。
― 物理層プロセッシング:送信チャネルのサイドリンク物理層プロセッシングは、次のステップでUL送信と異なる。
i)スクランブリング:PSDCH及びPSCCHに対して、スクランブリングはUE特定ではない。
ii)変調:64QAMは、サイドリンクに対してサポートされない。
― 物理サイドリンク制御チャネル:PSCCHはサイドリンク制御リソースにマップされる。PSCCHは、PSSCHのためにUEによって使用されるリソース及び他の送信パラメータを示す。
― サイドリンク参照信号:PSDCH、PSCCH及びPSSCH復調のために、アップリンク復調参照信号と類似する参照信号は、ノーマルCPではスロットの4番目のシンボルで送信され、拡張CPではスロットの3番目のシンボルで送信される。サイドリンク復調参照信号シーケンスの長さは、整列されたリソースのサイズ(サブキャリアの数)と同一である。PSDCH及びPSCCHに対して、参照信号は、固定ベースシーケンス、サイクリックシフト及び直交カバーコードに基づいて生成される。
― 物理チャネル手続:カバレッジ内(in―coverage)の動作のために、サイドリンク送信の電力スペクトル密度はeNBによって影響を受けることができる。
図11Aは、ProSe直接通信のためのユーザ平面プロトコルスタックを示す概念図で、図11Bは、ProSe直接通信のための制御平面プロトコルスタックを示す。
ProSe直接通信は、UEがPC5インタフェースを介して直接互いに通信できる通信モードである。この通信モードは、UEがE―UTRANによってサーブされるとき及びUEがE―UTRAカバレッジ外にあるときにサポートされる。公衆安全動作のために使用されるように許可されたUEのみがProSe直接通信を行うことができる。
同期化を行うために、SBCCHは、他のProSeチャネル及び信号を受信するのに必要な最も必須的なシステム情報を伝達する。SBCCHは、同期化信号と共に40msの固定周期で送信される。UEがネットワークカバレッジ内にあると、SBCCHのコンテンツはeNBによってシグナルされたパラメータから導出される。UEがカバレッジ外にあるとき、UEが同期化基準として他のUEを選択すると、SBCCHのコンテンツは受信されたSBCCHから導出され、そうでない場合、UEはあらかじめ設定されたパラメータを用いる。カバレッジ内の動作のための同期化信号及びSBCCH送信に対して40msごとに一つのサブフレームが存在する。SIB18は、同期化信号及びSBCCH送信に対するリソース情報を提供する。カバレッジ外の動作のために40msごとに2個のあらかじめ設定されたサブフレームが存在する。UEが定義された基準に基づいて同期化ソースになると、UEは、一つのサブフレームで同期化信号及びSBCCHを受信し、他のサブフレームで同期化信号及びSBCCHを送信する。
UEは、サイドリンク制御期間のデュレーションの間に定義されたサブフレーム上でProSe直接通信を行う。サイドリンク制御期間は、サイドリンク制御及びサイドリンクデータ通信のためのセル内で割り当てられたリソースが発生する期間である。サイドリンク制御期間内に、UEは、サイドリンク制御及びその後続のデータを送信する。サイドリンク制御は、層1 ID及び送信の特性(例えば、MCS、サイドリンク制御期間の間のリソースの位置、時間整列)を示す。
UEは、次の減少する優先順位でUu及びPC5の送信及び受信を行う。
― Uu送信/受信(最上位優先順位);
― PC5 ProSe直接通信送信/受信;
― PC5 ProSe直接ディスカバリ送信/受信(最下位優先順位)
図12は、ProSe直接ディスカバリのためのPC5インタフェースを示す概念図である。
ProSe直接ディスカバリは、PC5を介してE―UTRA直接無線信号を用いて、近接した他のUEを探索するために直接ディスカバリをサポートするUEによって使用される手続と定義される。ProSe直接ディスカバリは、UEがE―UTRANによってサーブされるときにのみサポートされる。
上位層は、ディスカバリメッセージのアナウンスメント(announcement)及びモニタリングのための許可をハンドルする。ディスカバリメッセージのコンテンツは、AS(Access Stratum)に透明(transparent)であり、ProSe直接ディスカバリモデル及びProSe直接ディスカバリのタイプに対してAS内の区分はない。
UEは、eNB構成によってRRC_IDLE及びRRC_CONNECTEDの両状態でディスカバリメッセージのアナウンスメントとモニタリングに参加することができる。UEは、ハーフデュプレックス制限(half―duplex constraint)の対象になる自身のディスカバリメッセージを通知してモニタする。
ディスカバリメッセージのアナウンスメント及びモニタリングに参加するUEは、現在のUTC時間を維持する。アナウンスメントに参加したUEは、ディスカバリメッセージの送信時、UTC時間を考慮したProSeプロトコルによって生成されたディスカバリメッセージを送信する。UEのモニタリングにおいて、ProSeプロトコルは、ProSe機能へのメッセージの受信時、UTC時間と共に検証されるメッセージを提供する。
3個の範囲等級が存在する。上位層許可(authorization)は、UEの適用可能な範囲等級を提供する。それぞれの範囲等級に対する最大許容送信電力はSIB19でシグナルされる。UEは、自身の許可された範囲等級に対応する適用可能な最大許容送信電力を用いる。これは、開放ループ電力制御パラメータに基づいて決定された送信電力に上限を置く。
図13A乃至図13Cは、MAC PDU構造を示す概念図である。
MAC PDUは、図13Aに記載したように、MACヘッダ、ゼロ又はそれ以上のMACサービスデータユニット(MAC SDU)、ゼロ又はそれ以上のMAC制御要素及び選択的なパディング(padding)で構成される。MACヘッダ及びMAC SDUは可変サイズである。
MAC PDUヘッダは、一つ以上のMAC PDUサブヘッダで構成され、それぞれのサブヘッダは、MAC SDU、MAC制御要素又はパディングに対応する。
MAC PDUサブヘッダは、MAC PDU内の最後のサブヘッダ及び固定サイズのMAC制御要素を除いて6個のヘッダフィールドR/R/E/LCID/F/Lで構成される。MAC PDU内の最後のサブヘッダ及び固定サイズのMAC制御要素は、4個のヘッダフィールド(R/R/E/LCID)のみで構成される。パディングに対応するMAC PDUサブヘッダは4個のヘッダフィールド(R/R/E/LCID)で構成される。
MAC PDUサブヘッダは、該当のMAC SDU、MAC制御要素及びパディングと同一の順序を有する。MAC制御要素は、常に任意のMAC SDUの前に置かれる。
パディングは、単一バイト又は2バイトパディングが必要である場合を除いては、MAC PDUの端で発生する。パディングは任意の値を有することができ、UEは無視することができる。パディングがMAC PDUの端で行われると、ゼロ又はそれ以上のパディングバイトが許容される。
単一バイト又は2バイトパディングが必要であると、パディングに対応する一つ又は2個のMAC PDUサブヘッダが任意の他のMAC PDUサブヘッダ以前のMAC PDUの初期に配置される。最大一つのMAC PDUが各UEに対してTBごとに送信され、最大1個のMCH MAC PDUがTTIごとに送信され得る。
MACヘッダは可変サイズであり、次のフィールドで構成される。
1)LCID:論理チャネルIDフィールドは、それぞれDL―SCH、UL―SCH及びMCHに対する表1、表2及び表3に記載したように、該当のMAC制御要素、パディングのタイプ又は該当のMAC SDUの論理チャネルインスタンスを識別する。MAC PDU内に含まれるそれぞれのMAC SDU、MAC制御要素又はパディングに対して一つのLCIDフィールドが存在する。これに加えて、単一バイト又は2バイトパディングが必要であるが、MAC PDUの端のパディングによって達成できないとき、一つ又は2個の追加のLCIDフィールドがMAC PDUに含まれる。LCIDフィールドサイズは5ビットである。
Figure 2017513251
Figure 2017513251
Figure 2017513251
2)L:長さフィールドは、該当のMAC SDU又は可変サイズMAC制御要素のバイト長さを示す。固定サイズMAC制御要素に対応するサブヘッダと最後のサブヘッダを除いては、MAC PDUサブヘッダごとに一つのLフィールドが存在する。LフィールドのサイズはFフィールドで指示される。
3)F:フォーマットフィールドは、表4で指示されたように長さフィールドのサイズを示す。固定サイズMAC制御要素に対応するサブヘッダと最後のサブヘッダを除いては、MAC PDUサブヘッダごとに一つのFフィールドが存在する。Fフィールドのサイズは1ビットである。MAC SDU又は可変サイズMAC制御要素のサイズが128バイトより小さいと、Fフィールドの値が0に設定され、そうでない場合は1に設定される
Figure 2017513251
4)E:拡張フィールドは、MACヘッダにより多くのフィールドが存在するか否かを示すフラグである。Eフィールドが「1」に設定され、少なくともR/R/E/LCIDフィールドの他のセットを示す。Eフィールドが「0」に設定され、次のバイトでMAC SDU、MAC制御要素又はパディングが開始されることを示す。
5)R:「0」に設定された留保ビット
従来のシステムにおいて、論理チャネルアイディ(Logical Channel ID;LCID)は、特定MAC SDUの種類、特定MAC制御要素の種類、或いはパディングを識別するのに使用する。MAC PDUに含まれるそれぞれのMAC SDU、MAC制御要素、或いはパディングに対して一つのLCIDが存在する。無線ベアラが設定されるとき、それぞれの論理チャネルに対してLCIDが割り当てられる。現在、データ無線ベアラに8個の使用可能な値が存在する(3〜10)。
第1端末及び第2端末が通信するためには、端末はD2D通信を行う前に他の端末のD2D−IDを知る必要がある。このようなD2D−IDは、上位層から提供されてもよく、ソース端末自体で生成してもよい。D2D−IDを各端末で自体生成できる場合には、自体生成されたD2D−IDを他の端末に通知する方法が定義される必要がある。
図14は、本発明の一実施例に係るD2D通信のためのD2D−IDを通知する方法を示す概念図である。
第1の端末が第2の端末又は第2の端末を含む端末グループとD2D直接通信を試みる場合、第1の端末は、D2D通信タイプによる第1のIDを含む第1のMAC PDUを生成する(S1401)。
好ましくは、上記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信であってもよい。
D2D−IDは、様々なタイプが存在する。D2D通信タイプが1対1通信であれば、第1のIDは端末のIDであってもよい。D2D通信タイプが1対M(M>1)通信であれば、第1のIDは、特定UEグループのIDであってもよい。D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDであってもよい。
好ましくは、第1のMAC PDUは、上記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含んでもよい。上記LCIDフィールドは、MAC PDUの目的を示す用途に用いることができる。1つのLCIDが各D2D目的ごとに割り当てられる。
第1の端末は、上記第1の端末が少なくとも一つの第2の端末とD2D通信を試みることを示す第1の指示子を生成する(S1403)。そして、第1の端末は、少なくとも一つの第2の端末に上記第1のID及び第1の指示子を含むMAC PDUを送信する(S1405)。
このとき、D2D通信タイプが1対1通信であれば、上記第1の指示子は、第1の端末(又は、送信端末)が1対1のD2D通信をしようとする第2の端末(又は、受信端末)を探していることを示す。第1のMAC PDUは、1対1のD2D通信を開始しようとする送信端末によって送信される。上記第1のMAC PDUは送信端末の第1のIDを含む。
S1405段階の後、第2の端末がD2Dリソースで第1のID(例、第1の端末のID;UE−ID1)及び第1の指示子を含む第1のMAC PDUを受信する場合、第2の端末は、上記第1のIDによって識別される第1の端末との1対1のD2D通信を行うか否かをチェックする。このとき、第2の端末が第1の端末と1対1のD2D通信を行うと決定すれば、第2の端末は、受信したUE−ID1を保存し、1対1のD2D通信の加入指示子、UE−ID1及び第2の端末のID(UE−ID2)を含む第2のMAC PDUを生成する(S1407)。上記1対1のD2D通信の加入指示子は、第2の端末が第1の端末との1対1のD2D通信に加入しようとすることを示す。第2の端末は、D2Dリソースで第1の端末に第2のMAC PDUを送信する(S1409)。
第1の端末が1対1のD2D通信の加入指示子、UE−ID1、UE−ID2を含む第1のMAC PDUを受信すると、第1の端末は、UE−ID2を有する第2の端末と1対1通信チャネルが設定されると見なし、受信したUE−ID2を保存する(S1411)。そして、第1の端末は第2の端末との1対1通信を始める(S1413)。
一方、D2D通信タイプが1対M(M>1)の通信であれば、上記第1の指示子は、送信端末が1対MのD2D通信のためのD2Dグループに加入しようとする受信端末を探していることを示す。第1のMAC PDUは、1対MのD2D通信を開始しようとする送信端末によって送信される。上記第1のMAC PDUにはD2DグループのグループIDが含まれる。
第1の端末が複数の第2の端末との1対MのD2D通信を開始しようとする場合、第1の端末は、D2Dグループのための第1の指示子及び第1のID(例、特定の端末グループを識別するID)を含む第1のMAC PDUを生成する。第1の指示子は、送信端末が1対MのD2D通信のためのD2Dグループに加入しようとする受信端末を探していることを示す。第1の端末は、D2Dリソースで第1のMAC PDUを送信する(S1405)。
第2の端末がD2Dリソースを用いて、第1の指示子及び特定の端末グループを識別するIDを含む第1のMAC PDUを受信すると、第2の端末は、上記グループIDが示すD2Dグループに加入するか否かをチェックする。このとき、第2の端末が、上記グループIDが示すD2Dグループに加入すると決定すれば、第2の端末は上記D2DグループのメンバーとしてグループIDを保存し、1対MのD2D通信の加入指示子、第2の端末のID(UE−ID2)を含む第2のMAC PDUを生成する(S1407)。このとき、1対MのD2D通信の加入指示子は、送信端末が上記グループIDによって識別されるD2Dグループに加入しようとすることを示す。第2の端末は、D2Dリソースで第2のMAC PDUを送信する(S1409)。
好ましくは、第1のMAC PDUは、第1の端末のIDをさらに含む。この場合、第2の端末は、D2Dグループのメンバーとして第1の端末のIDを保存し、選択的に第1の端末のIDを含む第2のMAC PDUを生成することができる。
上記D2Dグループのメンバーである第1の端末が、1対MのD2D通信の加入指示子、UE−ID2、そして選択的にUE−ID1を含む第2のMAC PDUを受信すると、第1の端末は、UE−ID2を有する第2の端末と1対MのD2D通信チャネルが設定されると見なし、D2Dグループメンバーとして受信したUE−ID2を保存する(S1411)。そして、第1の端末は、第2の端末を含むD2Dグループとの1対M通信を始める(S1413)。
一方、D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、上記第1の指示子は、送信端末がブロードキャストパケットを送信することを示す。第1のMAC PDUは、ブロードキャスト通信を開始しようとする送信端末によって送信される。上記第1のMAC PDUはブロードキャストセッションのIDを含む。
第1の端末は、ある第2の端末とのブロードキャスト通信を開始しようする場合、第1のMAC PDUにブロードキャストID通知指示子と選択的にUE−ID1を含める(S1403)。ブロードキャストID通知指示子は、送信端末がブロードキャストパケットを送ることを示す。第2の端末がブロードキャストIDと選択的にUE−ID1を含む第1のMAC PDUをD2Dリソースで受信すると(S1405)、第2の端末は、UE−ID1が示す第1の端末からブロードキャストパケットを受信するか否かを決定する。このとき、第2の端末が、UE−ID1が示す第1の端末からブロードキャストパケットを受信すると決定すれば、第2の端末は、受信したブロードキャストIDとUE−ID1を保存する(S1407)。
好ましくは、D2D−ID通知を行おうとする端末がD2Dリソースで周期的に、D2D−IDを含むMAC PDUを送信することができる。D2D通信に加入しようとする端末は、D2D−IDを含むMAC PDUを受信するために周期的にD2Dリソースをモニタすることができる。
図15A乃至図15Dは、本発明の一実施例に係るD2D通信の加入又は解除を通知する概念図である。
図15Aは、本発明の一実施例に係る1対1のD2D通信の加入を通知する方法を示す概念図である。
いずれか一つの第2の端末は、第1の端末とのD2D通信のためのタイプ情報及び行動(action)情報を決定する。
タイプ情報は、行おうとするD2D通信が1対1通信であるか、又は1対M通信であるかを示す。
行動情報は、第2の端末が第1の端末とのD2D通信を開始するか、又は中断するかを示す。
いずれか一つの第2の端末が、タイプ情報を1対1通信と決定し、行動情報を、第1の端末とのD2D通信を開始するものと決定する場合(S1501a)、第2の端末は、上記決定に基づいて指示子を生成する(S1503a)。
好ましくは、上記指示子は、1対1のD2D通信の加入指示子である。上記1対1のD2D通信の加入指示子は、第2の端末が第1の端末との1対1のD2D通信を希望することを示す。
第2の端末は第1の端末に、第2の端末のID及び指示子を含むMAC PDUを送信する(S1505a)。
上記第1の端末は、1対1のD2D通信の加入指示子と第2の端末のIDが含まれているMAC PDUを受信すると、UE−ID2を有する第2の端末と1対1通信チャネルが設定されると見なし、受信したUE−ID2を保存する(S1507a)。そして、第1の端末は第2の端末との1対1通信を開始する(S1509a)。
図15Bは、本発明の一実施例に係る1対1のD2D通信の解除を通知する方法を示す概念図である。
いずれか一つの第2の端末は、少なくとも一つの第1の端末と通信をしている。(S1501b)。
いずれか一つの第2の端末が、タイプ情報を1対1通信と決定し、行動情報を、第1の端末とのD2D通信を中断するものと決定する場合(S1503b)、第2の端末は、上記決定に基づいて指示子を生成する(S1505b)。
好ましくは、上記指示子は、1対1のD2D通信の解除指示子である。上記1対1のD2D通信の解除指示子は、第2の端末が第1の端末との1対1のD2D通信の解除を希望することを示す。
第2の端末は第1の端末に、第2の端末のIDと上記指示子を含むMAC PDUを送信する(S1507b)。
上記第1の端末は、1対1のD2D通信の解除指示子と第2の端末のIDが含まれているMAC PDUを受信すると、UE−ID2を有する第2の端末と1対1通信チャネルが解除されると見なし、受信したUE−ID2を除去する(S1509b)。そして、第1の端末は第2の端末との1対1通信を中断する(S1511b)。
図15Cは、本発明の一実施例に係る1対MのD2D通信の加入を通知する方法を示す概念図である。
いずれか一つの第2の端末が、タイプ情報を1対M通信と決定し、行動情報を、第1の端末とのD2D通信を開始するものと決定する場合(S1501c)、第2の端末は、上記決定に基づいて指示子を生成する(S1503c)。
好ましくは、上記指示子は、1対MのD2D通信の加入指示子である。上記1対MのD2D通信の加入指示子は、第2の端末がD2Dグループへの加入を希望することを示す。D2Dグループは、D2DグループIDで識別される。D2DグループIDは、MAC PDUによって第1の端末から受信することができる。
第2の端末は第1の端末に、第2の端末のIDと指示子を含むMAC PDUを送信する(S1505c)。
上記D2Dグループのメンバーである第1の端末が、1対MのD2D通信の加入指示子とUE−ID2が含まれている第2のMAC PDUを受信すると、第1の端末は、UE−ID2を有する第2の端末と1対MのD2D通信チャネルが設定されると見なし、D2Dグループメンバーとして、受信したUE−ID2を保存する(S1507c)。そして、第1の端末は、第2の端末を含むD2Dグループとの1対M通信を開始する(S1509c)。
図15Dは、本発明の一実施例に係る1対MのD2D通信の解除を通知する方法を示す概念図である。
第2の端末が少なくとも一つの第1の端末と通信をしている(S1501d)。
第2の端末が、タイプ情報を1対1通信と決定し、行動情報は、第1の端末とのD2D通信を中断するものと決定する場合(S1503d)、第2の端末は、上記決定に基づいて指示子を生成する(S1505d)。
好ましくは、上記指示子は、1対MのD2D通信の解除指示子である。上記1対MのD2D通信の解除指示子は、送信端末が、グループIDで識別されるD2Dグループからの脱退を希望することを示す。
第2の端末は少なくとも一つの第1の端末に、第2の端末のIDと指示子を含むMAC PDUを送信する(S1507d)。
上記第1の端末は、1対MのD2D通信の解除指示子と第2の端末のIDが含まれているMAC PDUを受信すると、UE−ID2を有する第2の端末と1対M通信チャネルが解除されると見なし、受信したUE−ID2を除去する(S1509d)。そして、第1の端末は第2の端末との1対M通信を中断する(S1511d)。
以上の方法は、3GPP LTEシステムに適用される例示を中心に説明されたが、本発明は3GPP LTEシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。
上述した一般的な説明と後述する本発明の詳細な説明はいずれも例示的なものであり、本発明の更なる説明を提供するために意図されたものとして理解しなければならない。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)に対する方法であって、
第1の端末がD2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成するステップと、
前記第1の端末が少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成するステップと、
前記第1の端末が、前記第1のID及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップと、
を有する、方法。
(項目2)
前記第1のMAC PDUは、前記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含み、前記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、ブロードキャスト通信を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記D2D通信タイプが1対1通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末のIDである、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記D2D通信タイプが1対M通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末が属する特定端末グループを識別するグループIDである、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDである、項目2に記載の方法。
(項目6)
前記第1のMAC PDUは、前記第1の端末のIDをさらに含む、項目4又は5に記載の方法。
(項目7)
第2の端末から、第2の端末の第2のID及び前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、
1対1通信チャネルを用いて前記第2の端末と1対1通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップと、
をさらに有する、項目1に記載の方法。
(項目8)
第2の端末から、前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、
1対M通信チャネルを用いて前記第2の端末を含む1対M通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップと、
前記第1のIDによって識別される特定の端末グループに、前記第2のIDで識別される第2の端末を加入させるステップと、
をさらに有する、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記第1の端末は、前記第1のID及び前記第1の指示子を、前記少なくとも一つの第2の端末に周期的に送信する、項目1に記載の方法。
(項目10)
無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)に対する方法であって、
第1の端末が少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定するステップであって、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、又は中断するかを示す情報である、ステップと、
前記第1の端末が前記決定によって、指示子を生成するステップと、
前記第1の端末が、前記第1の端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップと、
を有する、方法。
(項目11)
無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)であって、
RF(Radio Frequency)モジュールと、
前記RFモジュールを制御するプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、D2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成し、少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成し、前記第1の識別子(ID)及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する、端末。
(項目12)
前記第1のMAC PDUは、前記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含み、前記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、ブロードキャスト通信を含む、項目11に記載の端末。
(項目13)
前記D2D通信タイプが1対1通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末のIDである、項目11に記載の端末。
(項目14)
前記D2D通信タイプが1対M通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末が属する特定の端末グループを識別するグループIDである、項目12に記載の端末。
(項目15)
前記D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDである、項目12に記載の端末。
(項目16)
前記第1のMAC PDUは、前記第1の端末のIDをさらに含む、項目14又は15に記載の端末。
(項目17)
前記プロセッサはさらに、第2の端末から、前記第2の端末の第2のID及び前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信し、1対1通信チャネルを用いて前記第2の端末と1対1通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存する、項目11に記載の端末。
(項目18)
前記プロセッサはさらに、第2の端末から、前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信し、1対M通信チャネルを用いて前記第2の端末を含む1対M通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存し、前記第1のIDで識別される特定の端末グループに、前記第2のIDで識別される第2の端末を加入させる、項目11に記載の端末。
(項目19)
前記第1のID及び前記第1の指示子を前記少なくとも一つの第2の端末に周期的に送信する、項目11に記載の端末。
(項目20)
無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)であって、
RF(Radio Frequency)モジュールと、
前記RFモジュールを制御するプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定し、ここで、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、又は中断するかを示す情報であり;前記決定によって指示子を生成し;前記端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する、端末。

Claims (20)

  1. 無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)に対する方法であって、
    第1の端末がD2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成するステップと、
    前記第1の端末が少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成するステップと、
    前記第1の端末が、前記第1のID及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップと、
    を有する、方法。
  2. 前記第1のMAC PDUは、前記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含み、前記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、ブロードキャスト通信を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記D2D通信タイプが1対1通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末のIDである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記D2D通信タイプが1対M通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末が属する特定端末グループを識別するグループIDである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1のMAC PDUは、前記第1の端末のIDをさらに含む、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 第2の端末から、第2の端末の第2のID及び前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、
    1対1通信チャネルを用いて前記第2の端末と1対1通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップと、
    をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  8. 第2の端末から、前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信するステップと、
    1対M通信チャネルを用いて前記第2の端末を含む1対M通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存するステップと、
    前記第1のIDによって識別される特定の端末グループに、前記第2のIDで識別される第2の端末を加入させるステップと、
    をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の端末は、前記第1のID及び前記第1の指示子を、前記少なくとも一つの第2の端末に周期的に送信する、請求項1に記載の方法。
  10. 無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)に対する方法であって、
    第1の端末が少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定するステップであって、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、又は中断するかを示す情報である、ステップと、
    前記第1の端末が前記決定によって、指示子を生成するステップと、
    前記第1の端末が、前記第1の端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信するステップと、
    を有する、方法。
  11. 無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)であって、
    RF(Radio Frequency)モジュールと、
    前記RFモジュールを制御するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、D2D(Device to Device)通信タイプによって第1の識別子(ID)を生成し、少なくとも一つの第2の端末と前記D2D通信タイプを行おうと試みることを示す第1の指示子を生成し、前記第1の識別子(ID)及び前記第1の指示子を含む第1のMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する、端末。
  12. 前記第1のMAC PDUは、前記D2D通信タイプを示すLCIDフィールドをさらに含み、前記D2D通信タイプは、1対1通信、1対M(M>1)通信、ブロードキャスト通信を含む、請求項11に記載の端末。
  13. 前記D2D通信タイプが1対1通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末のIDである、請求項11に記載の端末。
  14. 前記D2D通信タイプが1対M通信であれば、前記第1のIDは、前記第1の端末が属する特定の端末グループを識別するグループIDである、請求項12に記載の端末。
  15. 前記D2D通信タイプがブロードキャスト通信であれば、第1のIDは、特定のブロードキャスティングを識別するIDである、請求項12に記載の端末。
  16. 前記第1のMAC PDUは、前記第1の端末のIDをさらに含む、請求項14又は15に記載の端末。
  17. 前記プロセッサはさらに、第2の端末から、前記第2の端末の第2のID及び前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信し、1対1通信チャネルを用いて前記第2の端末と1対1通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存する、請求項11に記載の端末。
  18. 前記プロセッサはさらに、第2の端末から、前記第2の端末が前記第1の端末とのD2D通信への加入を希望することを示す第2の指示子を含む第2のMAC PDUを受信し、1対M通信チャネルを用いて前記第2の端末を含む1対M通信を開始するために、前記第2の端末の第2のIDを保存し、前記第1のIDで識別される特定の端末グループに、前記第2のIDで識別される第2の端末を加入させる、請求項11に記載の端末。
  19. 前記第1のID及び前記第1の指示子を前記少なくとも一つの第2の端末に周期的に送信する、請求項11に記載の端末。
  20. 無線通信システムにおいて動作する端末(user equipment)であって、
    RF(Radio Frequency)モジュールと、
    前記RFモジュールを制御するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、少なくとも一つの第2の端末とのD2D(Device to Device)通信のためのタイプ情報及び行動情報を決定し、ここで、前記タイプ情報は、前記D2D通信タイプが1対1通信、1対M(M>1)通信、又はブロードキャスト通信のいずれに該当するかを示す情報であり、前記行動情報は、前記第1の端末が前記少なくとも一つの第2の端末とのD2D通信を開始するか、又は中断するかを示す情報であり;前記決定によって指示子を生成し;前記端末の識別子及び前記指示子を含むMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)を、前記少なくとも一つの第2の端末に送信する、端末。
JP2016545319A 2014-01-31 2015-01-21 D2d通信システムのための通知方法及びその装置 Active JP6337128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461934653P 2014-01-31 2014-01-31
US61/934,653 2014-01-31
PCT/KR2015/000627 WO2015115749A1 (en) 2014-01-31 2015-01-21 Method for notifying for d2d commucation system and device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513251A true JP2017513251A (ja) 2017-05-25
JP6337128B2 JP6337128B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53757293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545319A Active JP6337128B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-21 D2d通信システムのための通知方法及びその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10028294B2 (ja)
EP (1) EP3100375B1 (ja)
JP (1) JP6337128B2 (ja)
KR (1) KR102305630B1 (ja)
CN (1) CN105934896B (ja)
RU (1) RU2643185C1 (ja)
WO (1) WO2015115749A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142433A4 (en) * 2014-05-08 2017-04-26 Fujitsu Limited Wireless communication system, terminal, base station and processing method
US10110713B2 (en) 2014-09-12 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Handling different protocol data unit types in a device to device communication system
CN105578513B (zh) * 2014-10-11 2019-02-12 电信科学技术研究院 一种通信方法、设备及系统
US10616909B2 (en) 2015-08-12 2020-04-07 Lg Electronics Inc. D2D operation method performed by means of terminal in wireless communication system and terminal using same
EP3429244B1 (en) 2016-06-03 2021-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for relay transmission
GB2554383B (en) * 2016-09-23 2021-11-03 Tcl Communication Ltd Methods and apparatus for assisting direct communication between mobile devices
WO2018145292A1 (zh) * 2017-02-10 2018-08-16 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
JP7258039B2 (ja) 2018-03-03 2023-04-14 オッポ広東移動通信有限公司 ユーザーデバイス及び無線通信システムにおいてその伝送の制御方法
EP3996463B1 (en) 2018-04-05 2023-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-stage sidelink control information
CN110890939B (zh) * 2018-09-10 2022-08-23 华硕电脑股份有限公司 用于无线通信系统中的侧链路传送的源指示的方法和设备
WO2020061934A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for device-to-device communication
CN110536261B (zh) * 2018-09-28 2023-06-30 中兴通讯股份有限公司 V2x通信方法及设备、计算机可读存储介质
KR20200131645A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 직접 통신 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
WO2021138789A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-15 Mediatek Inc. Methods and apparatus for sidelink drx operation
CN114258011B (zh) * 2020-09-21 2023-06-16 维沃移动通信有限公司 信息发送方法、信息接收方法、装置及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141483A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing device-to-device connection in wireless communication system
WO2013191353A1 (ko) * 2012-06-17 2013-12-27 엘지전자 주식회사 단말 간 통신에서의 버퍼 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2010109405A (ru) * 2007-08-14 2011-09-20 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Транспортировка управляющих pdu pdcp внутри кадров мас
US8867666B2 (en) * 2009-02-06 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Device and method supporting multi-carrier waves
KR101186620B1 (ko) * 2011-08-11 2012-09-27 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 멀티캐스트 데이터를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
CN103037448B (zh) * 2011-09-30 2015-05-27 华为技术有限公司 内容发布方法和用户设备
KR101186621B1 (ko) * 2011-10-10 2012-09-27 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 멀티캐스트 데이터를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
US8879992B2 (en) 2011-10-27 2014-11-04 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for discovery of wireless networks
US20130250771A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Device to device enhanced voice group call
US8811258B2 (en) * 2012-04-13 2014-08-19 Intel Corporation Enhanced local communications in mobile broadband networks
US9345055B2 (en) * 2012-04-27 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing device-to-device connection in wireless communication system
TWI620459B (zh) * 2012-05-31 2018-04-01 內數位專利控股公司 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法
KR20150097742A (ko) * 2013-01-18 2015-08-26 후지쯔 가부시끼가이샤 디바이스 투 디바이스 통신을 위한 논리 채널 처리 방법, 사용자 장비 및 기지국
WO2015046868A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for establishing network controlled direct connection in communication system supporting device to device scheme
EP3069569B1 (en) * 2013-11-11 2023-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-hop connection establishment between d2d device of established d2d network and not connected d2d device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141483A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing device-to-device connection in wireless communication system
WO2013191353A1 (ko) * 2012-06-17 2013-12-27 엘지전자 주식회사 단말 간 통신에서의 버퍼 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "MAC PDU format for D2D 1:M communication", 3GPP TSG RAN WG2 MEETING #84 R2-134293, JPN6017032974, 2 November 2013 (2013-11-02) *
QUALCOMM INCORPORATED: "D2D Broadcast communication for Public Safety", 3GPP TSG-RAN WG2 #83 BIS R2-133484, JPN6017032979, 27 September 2013 (2013-09-27) *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100375A4 (en) 2017-08-16
RU2643185C1 (ru) 2018-01-31
JP6337128B2 (ja) 2018-06-06
EP3100375B1 (en) 2021-05-05
US10028294B2 (en) 2018-07-17
WO2015115749A1 (en) 2015-08-06
KR102305630B1 (ko) 2021-09-28
KR20160114584A (ko) 2016-10-05
US20160338082A1 (en) 2016-11-17
CN105934896A (zh) 2016-09-07
EP3100375A1 (en) 2016-12-07
CN105934896B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708945B2 (en) Method for selecting of sidelink grant for a D2D UE in a D2D communication system and device therefor
JP6337128B2 (ja) D2d通信システムのための通知方法及びその装置
JP6483692B2 (ja) D2d通信システムのためのmac pduを構成する方法及びその装置
JP6392880B2 (ja) D2d通信システムにおけるアイディーの衝突を解決する方法及びその装置
US10044839B2 (en) Method for performing a packet filtering for prose in a D2D communication system and device therefor
US10313065B2 (en) Method for transmitting a MAC PDU on SL-DCH in a D2D communication system and device therefor
KR20240150499A (ko) D2d 통신 시스템에서 d2d 단말을 위한 사이드링크 그랜트를 선택하는 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250