JP2017511879A - 磁気を使用したユーティリティメータにおける電子改ざん検出 - Google Patents

磁気を使用したユーティリティメータにおける電子改ざん検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511879A
JP2017511879A JP2016551141A JP2016551141A JP2017511879A JP 2017511879 A JP2017511879 A JP 2017511879A JP 2016551141 A JP2016551141 A JP 2016551141A JP 2016551141 A JP2016551141 A JP 2016551141A JP 2017511879 A JP2017511879 A JP 2017511879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
meter
cover
polarity
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016551141A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク ジェイ. ボードロー
フランク ジェイ. ボードロー
マシュー クラウス
マシュー クラウス
Original Assignee
ランディス+ギア インコーポレイテッド
ランディス+ギア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランディス+ギア インコーポレイテッド, ランディス+ギア インコーポレイテッド filed Critical ランディス+ギア インコーポレイテッド
Publication of JP2017511879A publication Critical patent/JP2017511879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/02Constructional details
    • G01R11/24Arrangements for avoiding or indicating fraudulent use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/066Arrangements for avoiding or indicating fraudulent use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Abstract

ユーティリティメータ(10)内で使用するための装置は、メータ(10)の基部によって支持されたセンサ(18)及び処理回路(14)と、メータのカバー(22)によって支承された磁気要素(24)とを含み、ここでカバー(22)は基部に取り外し可能に設置される。センサ(18)は、インダクタ等の少なくとも2つの帯磁性要素(102、103)を含み、これらは、メータ(10)が閉鎖され動作可能である場合に、反対の極性に帯磁される。帯磁性要素(102、103)は極めて近接して位置決めされ、これにより、カバー(22)を取り外す際に磁性要素(24)が要素(102、103)を通過して、帯磁性要素(102、103)が同一の極性を呈するようにする。処理回路(14)は帯磁性要素(102、103)を連続的にポーリングして、各帯磁性要素(102、103)の極性を評価し、また検出した極性が同一である場合に改ざん指標を発行するように構成される。【選択図】図7

Description

本開示は概して、ユーティリティメータにおける改ざん検出に関する。
ユーティリティメータの改ざんを検出するデバイスに対する需要が存在する。ユーティリティメータの改ざんは、設備に対する損傷、深刻な負傷、収益の損失を引き起こし得る。メータの改ざんは典型的には、密閉されたメータのカバーを開けて、計数/登録デバイスを無効化するか、又はリソース(水若しくは電気等)を偏向させることを伴う。メータを通過するリソースを偏向させる(即ちメータを迂回させる)ことにより、リソースは、請求のための記録又は登録なしに消費され得る。
メータは、メータカバーを開くことが困難となるように作製されるが、取り外しが不可能なメータカバーの製造は実用的ではないか、又は不可能であると思われる。実際には、少なくとも1つの考慮するべき事柄として、メータの技術者が何らかの時点でメータカバーを開く必要があり得るということがある。従ってメータカバーを開放できないものとすることはできない。従って、改ざん検出における主要な戦略は、改ざんイベントを検出してフラグを付けることである。メータは直接又は遠隔操作で定期的に読み取られるため、メータ改ざんイベントのフラグ付与により、改ざんが発生したことを比較的タイミング良く示すことができる。改ざんイベントの証拠が受信されるとすぐに、その状況を補正できる。
従来、機械的シールをメータ基部組立体とそのカバーとの間に配置することにより、未認証アクセスを阻止してきた。このようなケースでは、シールが破壊されると、改ざんイベントが示される場合がある。この保護機構は、簡単な機械的カウンタを採用したメータにおいては十分であるが、電子メータに対して十分な保護を提供できない。従って電子メータが、計測データを遠隔操作で報告する機能を有する場合、破壊されたシールをメータの位置において観察する機会を、メータ技術者は殆ど有することができない。
改ざん検出のための1つのアプローチは、メータカバー上に位置センサを配置することである。特に、従来技術において公知であるように、電子メータは典型的には処理回路構成を含む。このような処理回路機構は、センサの位置のいずれの移動を記録できる。しかしながらこのような解決策は、メータが給電されているときしか有効でない。というのは、そうでない場合は位置センサ回路にバイアス電力が不足するためである。恐らく窃盗犯は、停電中に検出されることなくメータを改ざんできる。給電が回復する前に窃盗犯がメータカバーを交換すれば、位置センサは問題を全く検出できなくなる。
従って、メータ電力が存在しないときに動作し、かつ機械的シールを必要としないか又は少なくともそれだけに依存しない、改良された電子改ざん検出に対する需要が存在する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、メータ基部等の第1のメータ構造体上に支持され、それぞれ第1の極性及び反対の第2の極性に帯磁されるよう構成された、少なくとも2つの帯磁性要素を備える、ユーティリティメータ内で使用するための装置を提供することによって、上述の需要及びその他の需要に対処する。処理回路は上記帯磁性要素に動作可能に連結され、上記帯磁性要素の相対的極性を決定し、また上記帯磁性要素が同一の極性を有する場合に改ざんの指標を生成する。この装置は更に、第1のメータ構造体に物理的に接続されるよう構成されたメータカバー等の第2のメータ構造体上に支持された、磁気要素を備え、この磁気要素は、第1のメータ構造体から第2のメータ構造体を取り外すことにより、帯磁性要素を通る磁気要素の移動が引き起こされるように位置決めされる。磁気要素は、磁気要素が通過すると帯磁性要素が同一の極性を有するようになるよう構成される。
本開示の装置の更なる特徴において、処理回路は、メータカバーが取付けられており、動作可能である場合に、帯磁性要素が異なる極性に帯磁するよう構成される。帯磁性要素は、処理回路に電気的に接続されたインダクタ巻線を有する可飽和磁心を有する、インダクタを含んでよい。特定の実施形態では、処理回路は、インダクタコイルが接続された分圧器回路を含んでよい。この分圧器回路は、帯磁性要素の極性を示す各帯磁性要素のための論理出力を生成できる、論理要素を含んでよい。一態様では、上記処理回路は、分圧器回路に所定の極性を有するパルス信号を印加するための、パルス生成器を含み、分割された電圧に対する各インダクタの寄与は、パルス信号の上記所定の極性よりも、インダクタの極性に左右される。
上述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び添付の図面を参照することにより、当業者にはより容易に明らかになるであろう。
図1は、本開示による検出のための装置が組み込まれた例示的な電力メータの概略ブロック図である。 図2は、図1のメータの例示的実施形態の分解斜視図である。 図3は、磁性改ざん検出用特徴部分を有するメータを最終位置において示す、代表的な側面図である。 図4は、メータ及び磁性改ざん検出用特徴部分を非最終位置において示す、代表的な側面図である。 図5は、本開示の一態様による磁性改ざん検出用特徴部分が組み込まれた、メータ及びメータカバーの、メータカバーを最終位置において示す上面部分切り欠き図である。 図6は、図5に示すメータ及びメータカバーの、メータカバーを非最終位置において示す、上面部分切り欠き図である。 図7は、図5に示す磁性改ざん検出用特徴部分の一部としての分圧器回路構成に関する、回路図である。 図8aは、図5に示す磁性改ざん検出用特徴部分内で使用されるインダクタに関する、ヒステリシスループの図である。 図8bは、図5に示す磁性改ざん検出用特徴部分内で使用されるインダクタに関する、ヒステリシスループの図である。 図9は、図5に示す磁性改ざん検出用特徴部分の通常の非改ざん動作条件における、図7に示す分圧器回路構成によって生成される検出信号のグラフである。 図10aは、ある改ざん条件における、図7に示す分圧器回路構成によって生成される検出信号のグラフである。 図10bは、別の改ざん条件における、図7に示す分圧器回路構成によって生成される検出信号のグラフである。
図1は、本発明による改ざん検出のための装置が組み込まれた例示的な電力メータ10を示す。この電力メータ10は、測定回路構成12、処理回路14、ディスプレイ16、センサ18及び光通信回路構成19を含み、これらは全て構造体20上に配置されるか、又は構造体20によって若しくは構造体20内に支持される。メータ10は、埋め込まれた磁石24を有するカバー22も含む。
測定回路12は、電圧及び/又は電流センサと、アナログ‐デジタル変換回路構成と、電力線からデジタル測定及び/又はエネルギ信号を生成するよう構成された他の回路構成とを含む。処理回路14は、メータ10による制御機能を実施し、また多くの場合、測定回路12が生成したデジタル測定信号に対する更なる処理を実施する回路である。例えば処理回路14は、元のデジタル測定情報を、表示可能なフォーマットに変換するか、又はエネルギ情報を、従来技術において公知である使用時間計量及び/若しくは需要計量に関連するもの等の、これから派生した複数のタイプのエネルギ消費情報に変換してよい。
別の実施形態では、メータ10は、従来技術において公知である遠隔通信回路を含み、処理回路14は、このような通信回路を介して計量データを遠隔位置に通信する。測定回路12及び処理回路14の正確な物理的構成は本発明の実装形態の本質ではなく、本発明のこの実施形態は、デジタル処理回路構成を含む幅広いメータにおいて使用してよいことが理解されるだろう。処理回路14は、本明細書に記載の改ざん検出に関連する特定の追加の機能性を含むが、そうでない場合には公知の処理回路構造及び機能性を含んでよい。測定回路12の好適な実施形態及びこのような処理回路については、例えば2010年5月10日出願の米国特許出願第12/777244号、2009年8月7日出願の米国特許出願第12/537885号、2010年1月4日出願の米国特許出願第12/652007号に記載されており、これらは全て参照により本出願に援用される。
この実施形態のディスプレイ16はLCDディスプレイ16であり、これは処理回路14によって制御された、情報の可視表示を提供する。このようなディスプレイデバイスは従来技術において公知であり、多数の形態を取り得る。
以前の改ざん検出システムでは、センサ18は、2012年3月29日に公開番号第2012‐0074927A1号として公開された、2011年9月2日出願の、権利者が共通の出願第13/225154号(以下、「’154出願」と呼ぶ)に開示されているような双安定性磁性スイッチであり、上記出願の開示全体は参照により本出願に援用される。上記’154出願に開示されているように、双安定性磁性スイッチは、磁場の特定の変化の検知に基づいて電気的接続を制御可能に形成又は切断するよう構成される。ある特定の位置に来ると、このスイッチの状態は、適切な磁場が検出されるまで変化しない。’154出願に開示されているように、処理回路14は、双安定性スイッチセンサ18が開放位置にあるか閉鎖位置にあるかを決定できるよう、動作可能に接続される。従って処理回路14は、センサ18が磁場のある特定の変化を検出したかどうかを決定できる。
構造体20は、カバー22を取り外したメータ10のための支持構造体である。構造体20は、1つ又は複数のプリント回路基板を含んでよく、またこの実施形態ではメータ10の基部を含む(図2を参照)。一般に、メータカバー22をメータから取り外す際、構造体20は、メータカバー22がそこから取り外される物理的支持体となる。
従ってメータカバー22は、構造体20によって支持された電子要素12、14、16及び18を覆う保護カバーを形成する、物理的構造体である。メータカバー22は少なくとも部分的に透明であり、これによりディスプレイ16の読み取りが可能となる。多くのケースにおいて、カバー22及び構造体20は、構造体20上へのカバー22の固定を容易にするための噛合要素を含む。このような噛合要素は典型的には、メータカバー22を構造体20の対応する部分上に配置した後に、メータカバー22の少なくとも若干の回転を必要とする。回転ロック手順によってメータ基部に固定されるメータカバーは、従来技術において公知である。
一般にメータカバー22は、構造体20上において、最終的な設置(又は完全に閉じられた)位置と、複数の非最終位置とを有する。最終位置で、メータ10は設置されて動作する。このようなケースでは、メータカバー22は構造体20と噛合している。例えばメータカバー22がねじ山を備える場合、最終位置は、メータカバー22が構造体上20でその最大範囲(完全に閉じられた位置)まで完全に回転された場合である。このような位置では、取り外しのためにメータカバー22が反対方向に回転するのを阻止するために、追加の密閉要素を用いても用いなくてもよい。本明細書で使用される場合、非最終位置とは、これに限定されるものではないが、カバー22が取り外しへの回転のいずれの段階にある場合のような、構造体20上のメータカバー22の、最終位置ではないいずれの位置を意味する。このために、後で更に説明する図3は、カバー22が最終位置にあるメータ10を示し、図4は、カバーが非最終位置にあるメータ10を示す。
磁気要素24は、メータカバー22の内壁に取り付けられ、一般に、カバー22のいずれの取り外しによって磁気要素24がセンサ18の側を通過することになるように配置される。磁気要素24は、磁気要素24が少なくとも部分的にセンサ18と整列されることにより、センサ18が第1の状態にあるものの第2の位置にはない場合に、センサ18の状態を変化させるよう、配設されている。’154出願において開示されているシステムによると、センサ18が第1の状態、即ちそこからN極磁場のみがその状態を変化させ得る状態を有し、また第2の状態、即ちそこからS極磁場のみがその状態を変化させ得る状態を有する場合、磁気要素24は、メータカバー22の取り外しが、N又はS極磁場のうちの一方のみを、センサ18の状態を切り替えるために十分となるようにセンサ18と整列させるよう、配設される。
図2、3及び4は、図1のメータ10の例示的な機械的構成を更に詳細に示す。図2は、メータ10の第1の実施形態の分解斜視図であり、図3及び4は、カバー22の係合及び取り外しという異なる複数の段階における、図2のメータ10の側面図である。
図2に示すように、メータカバー22は概ね円筒形の、底部が開放された構造体であり、内部64を画定し、主円筒壁66と底部接続部分62とを有する。円筒壁66は僅かに先細になった、又は円錐台型の形状を有してもよい。底部接続部分62は、主円筒壁66の開放端部(即ち底部)から外向きに延在する環状シェルフ63と、シェルフ63の外縁部から下向きに連続する環状スカート65とを含む。環状スカート65は、ねじ山付き内面67を含む。このねじ山付き内面67は、後で更に議論するように、構造体20の対応するねじ山60と回転可能に係合するよう構成されたねじ切りを有する。メータカバー22はまた、メータ10の外側から、メータ10の内側に配設された光通信回路構成19への、光リンクを提供するよう構成された、工学ポートレンズ構造体58を含み、上記光通信回路構成19については後で更に議論する。この実施形態では、メータカバー22は透明であり、従来技術において公知のポリカーボネート材料から作製される。
磁気要素24は、図5に示すように、磁気要素24が円筒壁66に対して径方向内向きの方向に第1の磁場を印加するように、ある位置において、接着剤等によってメータカバー22に固定される。磁気要素24は、ねじ山60、67が係合して、カバー22が図4に示す非最終位置(即ち非固定状態)から図3に示す最終位置(即ち完全に閉じられた位置)へと回転しているときに、磁気要素24がセンサ18の環状位置を通過するように、ある位置に配置される。磁気要素24は更に、カバー22が最終位置へと完全に回転した場合に磁気要素24がセンサの環状位置と整列しないように、配置される。
構造体20は、内部カバー52、メータ基部54及び回路基板組立体56を含む。内部カバー52もまた、概ね円筒形の、底部が開放された構造体であり、内部を画定する。この内部は図2には示されていないが、当業者には容易に明らかとなるであろう。内部カバー52は、メータカバー22の内部64内に嵌合するようにサイズ設定され、また基部54に取り付けられるように構成される。
回路基板組立体56は、内部カバー52の内部の中に配置される。回路基板組立体56は、処理回路14と、光通信回路構成19の一部又は全体と、測定回路12の一部分とを含む。例えば電流コイル、変流器及びメータのブレードといった、測定回路12の要素は、図示されていないメータ基部54の下側に配置される。内部カバー52はまた、ディスプレイ16を支持する。センサ18はメータの内部の中において、磁気要素24がセンサ18の側を通過する際に磁気要素24がセンサ18を作動させることができるよう、カバー22の内部に十分に近接して設置される。
メータ基部54は、メインプレート70と、環状側壁72と、ねじ山60を有する下側環状スカート74とを含む。環状側壁72はメインプレート70から下向きに延在し、下側環状スカート74は側壁72から下向きに延在するが、スカート74は、図2に示すように、側壁72から部分的に径方向外向きに延在する部分も含んでよい。環状スカート74及びねじ山60は、メータカバー22のスカート66のねじ山付き部分67がねじ山60と係合するように配設される。この係合は、メータカバー22を適切な方向に回転させた場合に、ねじ山60、67が協働してメータカバー22をメータ基部54に、従って構造体20に固定するようなものである。メータカバー22が最終位置となった後の移動を防止又は阻止する(即ちメータカバー22を固定する)ために、追加の要素を使用してよいことが理解されるだろう。
回路基板組立体56は、メインプレート70に固定される。上述のように、図示されていないものの従来技術において公知である電流センサ及び他のデバイスは、メインプレート70の下側に設置される。
図3及び4は、図2の例示的なメータ10の、完全に組み立てられた状態の側面図である。図3は完全設置位置、即ちメータカバー22が、通常の進行中のメータ動作のためのその最終位置、にあるメータ10を示す。図3に示すように、このケースにおける磁気要素24は、’154出願に開示されているシステムに従って、第1の極性Nを有する第1の端部24aと、第2の極性Sを有する第2の端部24bとを有する。’154出願において開示されている改ざん検出システムによるセンサ18も点線で示されており、これは内部カバー52の内側に配置され、平面図では通常視認できない。
図3の完全に閉じられた位置では、磁気要素24はセンサ18と軸方向に整列されている(即ち垂直方向に同一の高さにある)が、環状又は径方向位置においてセンサ18と整列されていない。この位置では、磁気要素の磁場はセンサ18を起動しない。更に、基部54からメータカバー22を取り外すために、メータカバー22を時計回り方向82に回転させなければならないことが分かるだろう。このような方向に回転させると、磁気要素24はセンサ18に向かう(そして最終的にはセンサ18を通過する)方向84に移動する。
図4は、メータカバー22を取り外す場合のように、メータカバー22を部分的に時計回り方向82に回転させた状態の、メータ10を示す。この回転の結果として、磁気要素24は、少なくとも一時的にセンサ18と径方向に整列するように移動する。磁気要素24がこの位置へ向かい、そしてこの位置を通過するに従って、磁場はセンサ18の状態を変化させる。従って改ざん検出用特徴部分の動作時、メータカバー22が構造体20上に挿入される(ねじ山60、67を介して基部54へと回転される)と、磁気要素24の磁場はセンサ18を通過して、センサの状態を変化させる。
’154出願に開示されている改ざん検出用特徴部分では、メータカバー22を設置すると、外部磁気要素が双安定性磁気リレーセンサ18上を通過し、これによって外部磁気要素はリレー18の双安定状態を、磁気要素24のある特定の磁場極性の検出時にのみ変化するような状態に変化させる。これは、メータ10の最終製造若しくは試運転ステップの1つとして、又はメータの認証されたサービスの後のいずれの時点において、実施してよい。このような条件において、メータ10を使用現場に設置してよい。
通常動作中、処理回路14はセンサ18のステータスを検出する。センサは、ある有意な磁場に曝露されるまで状態が変化しない。’154特許に開示されているシステムでは、センサをトリガするために、磁場はまた、ある特定の極性を有していなければならない。というのはセンサ18もある特定の極性を有しているためである。
メータ10が特にカバー22の取り外しによって改ざんされると、磁気要素24は図4に示すようにセンサ18上を通過することになり、センサを上記特定の極性の磁場に曝露する。メータ10の内部動作を非破壊的に改ざんする唯一の実際的な方法は、カバー22を開放方向82に回転させることによってカバー22を取り外すことである。図3、4に示すように、カバー22を方向82に運動させることにより、磁気要素24はセンサ18に最も近接した地点へと向かい、これによりセンサ18の状態が必然的に変化することになる。処理回路14はこの変化を検出し、改ざんイベントを記録する。
改ざんイベントの検出に応答して、処理回路14は、メータディスプレイ16上での改ざんインジケータ又はコードの表示を好適に発生させてよい。処理回路14が遠隔通信を実施できる実施形態では、処理回路14は、改ざんイベントを示す情報の、遠隔デバイスへの伝送を引き起こすことができる。
上述のように、図3及び4に示す改ざん検出用特徴部分は、’154出願に開示されているシステムに対応している。’154出願のシステムのセンサ18は双安定性スイッチであるため、センサ及び磁気要素に関して特定の極性が必要となる。更に上述のように、センサ18の特定の極性は、カバーを設置した後に外部磁石によって確立しなければならない。更に、’154出願に開示されているシステムの双安定性又はリードタイプスイッチは、従来の改ざん検出システムよりも洗練されたレベルにあるものの、依然として改ざんされやすい場合がある。
’154出願に開示されている双安定性スイッチシステムのこれらの態様に対処するために、本開示は、「エンコード(encode)」できる、複数の横に並んだインダクタを考える。本開示の一態様によると、センサ100が、上述のセンサ18と同様の様式で、カバーに設置された磁石24と整列した状態でカバー22内に設けられる。センサ100は、少なくとも2つのらせん状に巻かれたインダクタ102、103を含み、これらはカバーの直近に隣接して支持されるため、これらのインダクタは図5、6に示すように磁石24を取り囲む磁場Fの影響を受け得る。インダクタ102、103は互いに近接して隣接しているため、磁場Fが必然的に両方のインダクタ上を通過することになる。インダクタ102、103は、高い磁気抵抗及び高い磁気記憶を有する磁心を有する。1つの具体的な実施形態では、インダクタの磁心は酸化クロム金属とすることができる。
本発明の一態様では、これらのインダクタは特定の異なる極性に帯磁される。従って図5に示すように、インダクタ102は正の極性を有してよく、その一方でインダクタ103は負の極性を有してよい。この極性は、インダクタが磁場に曝露されない限り維持される。カバー22をメータの基部から取り外すために回転させると、磁石はセンサ100を通過し、これによって磁場が両方のインダクタ上を通過して、これらインダクタが同一の極性を有するようにする。よって図6に示す例では、磁石24がインダクタ上を通過すると、両方のインダクタが正の極性を有する。本明細書においてより詳細に説明するように、メータ内の、例えば回路基板構造体56上等の回路構成は、この共通の極性を検出して改ざんの指標を発行する。
インダクタの極性を検出するための例示的な回路を図7に示す。特にインダクタ102、103のコイルは分圧器回路110に統合されている。パルス(Det_Pulse)は、インダクタンスのインピーダンスが抵抗R1のインピーダンスより遥かに大きくなり、上記パルスがインダクタ102、103に亘って分割されるように、回路に供給される。パルスと同様の極性で帯磁されたインダクタは、比較的低いインダクタンスを示し、上記分割された電圧に寄与しない。一方、パルスと反対の極性で帯磁されたインダクタは最大インダクタンスを示し、従って分圧器回路110において相当な成分となる。インダクタ102、103のコイルの出力はそれぞれノードS1及びS2において発生する。これらの出力における信号は、対応するトランジスタQ5及びQ7を駆動して、各入力における論理信号Detect1及びDetect2をマイクロコントローラに供給できる。よって、パルス信号とは異なる極性のインダクタ、例えばインダクタ102に関して、出力信号S1はトランジスタQ5に、上記トランジスタを駆動するために充分なベース電圧を供給し、従って出力Detect1は論理上の「1」を示す。あるいは、パルスDet_Pulseと同一の極性のインダクタ、例えばインダクタ103に関して、出力信号S2はトランジスタQ7に、上記トランジスタの飽和のためには不十分なベース電圧を供給し、従って出力Detect2は論理上の「0」を示す。回路基板構造体56、測定回路12又は処理回路14に一体化できるマイクロコントローラは、メータに電源が投入されるとすぐに、及びその後定期的に、論理信号Detect1、Detect2をポーリングする。改ざんされていない、適切にエンコードされたメータに関する例示的な信号を図9に示す。
図5に示すように、カバー22がメータ上に取り付けられ、インダクタが異なる極性でエンコードされた場合、上で説明したようにインダクタのうちの一方のみが分割された電圧に実質的に寄与することになるため、Detect1及びDetect2における論理信号は異なるものとなる。これらの信号が異なっている限り、改ざんは示されない。しかしながら、磁石24はインダクタを通過すると、両方のインダクタが同一の極性へと移行し、分圧器回路110が実質的に同一である信号をS1、S2において生成し、Detect1及びDetect2における論理信号が同一となる。Detect1及びDetect2が同一である場合、センサ18に関連して上述したように、マイクロコントローラは改ざん信号を生成する。改ざんの指標となる例示的な信号を図10a、10bに示す。
従ってマイクロコントローラは、信号Detect1及びDetect2を、以下の表に記載するように分析するよう構成される。
Figure 2017511879
最後の刺激は、インダクタが加熱されることによって磁心が実質的に脱磁される改ざんに関することに留意されたい。インダクタが互いに近接しているため、一方のインダクタを加熱せずに他方のインダクタを加熱することは困難である。しかしながら、インダクタは異なる極性にエンコードされているため、一方のインダクタのみの極性を変化させることは、両方のインダクタが同一の極性を有することになり、マイクロコントローラが改ざんを検出することになることを意味している。
インダクタ102、103は、所望の極性方向のDC信号でインダクタを飽和させることによって、ある特定の極性に設定できる。例えばインダクタ102は、Reset線における信号をトランジスタQ3に印加することによって所望の極性に設定でき、その一方でインダクタ103は、Reset線における信号をトランジスタQ4に印加することによって所望の極性に設定できる。Reset信号は、コイルにおける電圧にとって、インダクタ磁心材料を飽和させるために十分な時間だけ印加される。インダクタの正の極性に対応する最大インダクタンスを、図8aのヒステリシスループに示し、負の極性に対応する最小インダクタンスを図8bのヒステリシスループに示す。マイクロコントローラは、各Reset線に異なる極性のDC信号を印加して、2つのインダクタ102、103を反対の極性へと駆動するよう構成される。この作用は、カバー24をメータから取り外す又は係合解除することによっては達成できない。なぜなら、カバーを図5に示す閉鎖された最終位置に戻すと、磁石24はインダクタを横切らなければならず、これは必然的にインダクタを同一の極性にしてしまうためである。更にインダクタは、例えば磁石をセンサ100に近接して配置することによって等、メータ及びカバー22の外側から飽和させることができない。インダクタ102、103は極めて近接しており、一方のインダクタを飽和させるための試行が必然的に、磁場を他方のインダクタと交差させてしまうことになる。本発明の改ざん検出システムによると、インダクタの極性をエンコードする唯一の方法は、メータが閉鎖されている場合に内部マイクロコントローラによって(Reset線を介して)実施されるものとなる。
本明細書において開示されているセンサ100は、インダクタをエンコードされた極性に維持するために、インダクタに給電する必要がないという利点を提供する。更にこれらのインダクタは、改ざんの試行に応答するために給電する必要がない。インダクタの磁心は、磁石の通過又は外部からの加熱に応答して、正か負かにかかわらず同一の極性を呈する。メータが再び給電されると、マイクロコントローラはDetect1及びDetect2線をポーリングし、これらの線における論理信号を、上で説明したように分圧器回路110によって決定する。改ざん検出用特徴部分は、認証済みの当事者によって、無線接続メータに関しては遠隔操作で、又は光学ポートを介して、無効化できる。インダクタ極性のエンコードもまた、遠隔操作で又は光学ポートを介して起動又は達成してよい。
図示されている実施形態では、センサ100は2つのインダクタで形成される。これらのインダクタは、外部のEMFソースからの干渉を防止するため、及び磁場を何らかの形で個々のインダクタ上に集束させる特性を更に制御するために、磁気遮蔽によって取り囲んでよい。
一修正形態では、インダクタの極性は、各インダクタの内側端部に位置決めされたホール効果センサを用いて決定してよい。ホール効果センサの電圧出力の極性は、インダクタの極性の指標である。この例では、分圧器回路110は不要となる。
別の修正形態では、センサ100は3つ以上のインダクタを含み、マイクロコントローラに3ビット以上の情報を供給してよい。3つ以上のインダクタは、改ざんが発生していないときにインダクタが何らかの様式で故障した、又は極性を何らかの形で変化させた場合等の、エラーに対する耐性を提供できる。複数のインダクタに関して、マイクロプロセッサを較正して、変化した極性のある一定の閾値を改ざんの指標として承認できる。更に、カバー22の内周に複数のインダクタを設けることにより、いずれの個々のインダクタの極性を外部から制御することを実質的に不可能とすることができる。
上述の実施形態は単なる例示である。当業者は、本発明の原理を援用し、かつ本発明の精神及び範囲内にある、独自の実装形態及び修正形態を容易に考案できる。例えば水又はガスメータがデジタル処理回路を含んでいれば、このようなメータに同様の技術を採用してよいことが理解されるだろう。

Claims (12)

  1. ユーティリティメータ内で使用するための装置であって、
    前記装置は:
    第1のメータ構造体上に支持され、それぞれ第1の極性及び反対の第2の極性に帯磁されるよう構成された、少なくとも2つの帯磁性要素;
    前記2つの帯磁性要素に動作可能に連結され、前記2つの帯磁性要素の相対的極性を決定して、前記2つの帯磁性要素が同一の極性を有する場合に改ざんの指標を生成する、処理回路;並びに
    前記第1のメータ構造体に物理的に接続されるよう構成された第2のメータ構造体上に支持された、磁気要素であって、前記磁気要素は、前記第1のメータ構造体から前記第2のメータ構造体を取り外すことにより、前記2つの帯磁性要素を通る前記磁気要素の移動が引き起こされるように位置決めされ、前記磁気要素は、前記磁気要素が通過すると前記2つの帯磁性要素が同一の極性を有するようになるよう構成される、磁気要素
    を備える、装置。
  2. 前記2つの帯磁性要素は、それぞれの極性を、外部電源なしに維持するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のメータ構造体は基部を含み、
    前記第2のメータ構造体は、前記基部に取り外し可能に係合されるよう構成されたメータカバーを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記メータカバー及び前記基部は、前記カバーを前記基部に少なくとも部分的に固定するために、前記カバーを前記基部に回転可能に係合するために構成された、ねじ式係合を備え、
    前記磁気要素及び前記2つの帯磁性要素は、前記カバーが前記基部に対して回転すると、前記磁気要素が前記帯磁性要素を通過するように移動するように配設される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記メータカバーは、前記基部上において、最終位置と、複数の非最終位置とを有し、
    前記磁気要素は、前記カバーが前記複数の非最終位置のうちの1つにある場合にのみ、前記2つの帯磁性要素と径方向に整列される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記2つの帯磁性要素は、帯磁性磁心を有するインダクタである、請求項1に記載の装置。
  7. 前記処理回路は:
    分圧器回路であって、前記分圧器回路の各分岐は、前記2つの帯磁性要素のうちの対応する一方の前記インダクタに接続される、分圧器回路;及び
    所定の極性を有するパルス入力信号を、前記分圧器回路の各前記分岐に印加するための、パルス生成器
    を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記分圧器回路は、前記パルス入力信号の前記所定の極性と同一の極性に帯磁された前記インダクタが、前記回路内の分割された電圧に寄与せず、前記所定の極性と異なる極性に帯磁された前記インダクタが、前記分割された電圧に対する実質的な寄与を生成するように、構成される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記処理回路は、前記分割された電圧を論理信号に変換するよう構成された論理要素を含む、請求項7に記載の装置。
  10. 前記論理要素は、前記分圧器回路の各前記分岐に関連付けられたトランジスタを含み、
    前記トランジスタの基部は、対応する前記インダクタからの電圧出力によって駆動される、請求項8に記載の装置。
  11. 前記処理回路は、前記2つの帯磁性要素それぞれを選択的に帯磁させるよう構成される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記2つの帯磁性要素は、前記帯磁性磁心を有する前記インダクタであり、
    前記処理回路は、前記帯磁性磁心を飽和させるために十分な電圧を前記インダクタのコイルに印加するよう構成される、請求項10に記載の装置。
JP2016551141A 2014-02-10 2015-02-10 磁気を使用したユーティリティメータにおける電子改ざん検出 Pending JP2017511879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/176,561 US9274146B2 (en) 2014-02-10 2014-02-10 Electronic tamper detection in a utility meter using magnetics
US14/176,561 2014-02-10
PCT/US2015/015286 WO2015120483A1 (en) 2014-02-10 2015-02-10 Electronic tamper detection in a utility meter using magnetics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017511879A true JP2017511879A (ja) 2017-04-27

Family

ID=52597261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551141A Pending JP2017511879A (ja) 2014-02-10 2015-02-10 磁気を使用したユーティリティメータにおける電子改ざん検出

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9274146B2 (ja)
JP (1) JP2017511879A (ja)
BR (1) BR112016017751B1 (ja)
CA (1) CA2937334C (ja)
MX (1) MX360477B (ja)
WO (1) WO2015120483A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121375A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Harting It Software Development Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Manipulationsüberwachung eines transportablen Gegenstandes
RU2622471C1 (ru) * 2016-05-10 2017-06-15 Олег Николаевич Урусов Способ выявления факта воздействия мощного неодимового магнита на счетчик коммунального ресурса
US11927611B2 (en) * 2021-05-03 2024-03-12 Honeywell International Inc. Method for preventing theft of energy in electricity meters that are installed inverted

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59008437D1 (de) 1990-03-19 1995-03-23 Landis & Gry Tech Innovat Ag Einrichtung zur Ueberwachung von Apparategehäusen.
US5631554A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Schlumberger Industries, Inc. Electronic metering device including automatic service sensing
GB9918539D0 (en) * 1999-08-06 1999-10-06 Sentec Ltd Planar current transformer
US9097746B2 (en) 2010-09-02 2015-08-04 Landis+Gyr, Inc. Electronic tamper detection in a utility meter using magnetics

Also Published As

Publication number Publication date
CA2937334C (en) 2020-09-15
BR112016017751A2 (ja) 2017-08-08
US20150226769A1 (en) 2015-08-13
US9274146B2 (en) 2016-03-01
MX2016010260A (es) 2017-05-08
MX360477B (es) 2018-11-05
BR112016017751B1 (pt) 2022-08-09
CA2937334A1 (en) 2015-08-13
WO2015120483A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097746B2 (en) Electronic tamper detection in a utility meter using magnetics
EP2352971B1 (de) Messgerät, insbesondere energiezähler und verfahren zur erkennung von manipulationen
US6166538A (en) Autoclave cycle monitor for autoclaved instruments
JP2017511879A (ja) 磁気を使用したユーティリティメータにおける電子改ざん検出
CN103529277A (zh) 磁式变换器以及用于测量电流的电流变换器
JP2019505090A (ja) 磁気遮蔽型変流器
IE62179B1 (en) Electrical fault detecting device
CA3157111A1 (en) Electric valve actuator with energy-harvesting position detector assemblies
Chandel et al. Energy Meter tampering: Major cause of non-technical losses in Indian distribution sector
TW201415830A (zh) 配置成偵測可用功率量之電力裝置介面
CN113627111B (zh) 一种用于模拟电路的防篡改可信系统
US8847580B1 (en) Tamperproof magnetic proximity sensor
Chandel et al. Power theft: Major cause of non technical losses in Indian distribution sector
CN201707372U (zh) 用于电能表的查窃电强磁报警装置
US10488440B2 (en) Cover removal switch having lever-arm
EP1950573B1 (en) Electronic tamper detection circuit for an electricity meter
CN110333376A (zh) 电感式传感器开盖检测方法
GB2470343A (en) Open circuit protection system for a multiple channel transformer probe
DE19734989A1 (de) System zur Überwachung von Geräten für die Erfassung und/oder Aufbereitung und/oder Übertragung von abrechnungsrelevanten Verbrauchsgrößen
CN206160505U (zh) 电热水器的漏电保护装置及电热水器
CN214173457U (zh) 一种用于水表和燃气表的无磁感应式旋转传感器
CN112798061B (zh) 一种用于水表和燃气表的无磁感应式旋转传感器
EP3799275B1 (en) Electric motor assembly
CN209086326U (zh) 用于确定电流测量布置的传递函数的设备和电度表
US11187738B2 (en) Measurement system for detection of faults on wires of a device or equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223