JP2017511283A - 2つの中間状態で航空機のエンジンを同調させる方法 - Google Patents

2つの中間状態で航空機のエンジンを同調させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511283A
JP2017511283A JP2016562756A JP2016562756A JP2017511283A JP 2017511283 A JP2017511283 A JP 2017511283A JP 2016562756 A JP2016562756 A JP 2016562756A JP 2016562756 A JP2016562756 A JP 2016562756A JP 2017511283 A JP2017511283 A JP 2017511283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
engine
logic
starting
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487460B2 (ja
Inventor
ノブラン,フロラン
Original Assignee
サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフラン・エアクラフト・エンジンズ filed Critical サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Publication of JP2017511283A publication Critical patent/JP2017511283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487460B2 publication Critical patent/JP6487460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/06Initiating means actuated automatically
    • B64D31/12Initiating means actuated automatically for equalising or synchronising power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/14Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to other specific conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/42Control of fuel supply specially adapted for the control of two or more plants simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • F05D2220/323Application in turbines in gas turbines for aircraft propulsion, e.g. jet engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/02Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05D2270/023Purpose of the control system to control rotational speed (n) of different spools or shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/13Purpose of the control system to control two or more engines simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/304Spool rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/306Mass flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

停止状態(20)、準備状態(22)、および1つの始動状態(16)を有する1つの始動ロジックに従って航空機のエンジンを同調させる方法であって、準備状態から始動状態への同調の切換(36)が、連続する第1の始動ロジックの中間状態、次いで第2の始動ロジックの中間状態(38、39)を介して行われ、第2の中間状態(39)から始動状態への切換の始動ロジックのすべての場合には、各エンジンにおいて、同調の始動状態を考慮することと、エンジン間で前記データをやりとりすることと、が含まれ、エンジンの1つの始動ロジックの始動状態への切換が、他のエンジンの安全条件および始動条件がすべて満たされていることを必要とし、エンジンの1つが停止状態に入った場合、他のエンジンも停止状態になり、各エンジンに関して、安全条件および/または始動条件の第1の部分、次いで第2の部分が満たされる場合に、準備状態から、第1の中間状態、次いで第2の中間状態への同調の切換(36、42)が自動的に行われる。

Description

本発明は、航空機のエンジンを同調させる方法に関し、より詳細には、航空機の2つのスプールのターボジェットを同調させる方法に関する。
この文では、エンジンの始動(停止)または同調が、エンジンの始動(停止)または同調を制御するロジックの始動(停止)、すなわち、エンジンの同調の指示(たとえば、エンジンのBPスプールの回転速度N1)により、速度が適用されるまでの、1つの状態から別の状態、たとえば始動状態(以下、16)への切換を意味していることが特定されるものとする。
エンジンの「始動」、「停止」(または同調)はそれぞれ、それぞれのLPスプール、および/またはそれぞれのHPスプールの速度の差が、それぞれ同じ、異なるものとなることを意味する(図5のロジックに沿う場合)。
実際のところ、航空機の各エンジンの回転速度間のわずかな差異により、望ましくない振動および音響上のノイズを生じる場合がある。キャビン内で感じられる振動を低減し、また、ノイズをも低減するために、航空機の2つのスプールのエンジンの低圧(LP)スプールまたは高圧(HP)スプールを同調させ、それにより、乗客の快適性を向上させることが知られている。
しかしながら、そのような同調機能は、快適性の要求を満たすことのみを目的とし、エンジンまたは航空機にリスクを生じてはならない。したがって、安全の条件が満たされない場合は、パイロットが同調を始動する要請を発し、同調を始動する条件がすべて満たされている場合であっても、エンジンの同調は停止される。例として、そのような安全の条件は、始動され、維持される同調を可能にするために達することが禁止される制限値である。例として、これら値は、各エンジンのHPスプールのロータの速度の最小値および最大値(N2min、N2max)、各エンジンの燃焼チャンバの最大静圧(Ps3max)、ならびに、各エンジンの寸法比Q(Q=燃料流量/Ps3max)の下限値(推力損失のリスク)および上限値(サージのリスク)である。
しかしながら、安全条件は、パイロットによって同調の始動の要請がされる毎にすべてチェックすることができず、この理由は、このことがエンジンの効率に不利益であるためである。このことが、パイロットからのシンプルな要請のみによって同調を始動することができず、チェックされるさらなる条件を必要とする理由である。
文献仏国特許出願公開第2639444号明細書には、航空機のスレーブエンジンとマスタエンジンとを同調させる方法が記載されている。そのようなエンジンは2つのスプールのターボジェットであり、各エンジンがファンロータおよびガスジェネレータロータを備えている。スレーブエンジンの低圧スプールのファンまたはロータの回転速度(N1と呼ばれる)と、スレーブエンジンの高圧スプールのガスジェネレータまたはロータの回転速度(N2と呼ばれる)は、エンジンステータのベーンの昇降設定を変更するなどにより、エンジンに供給される燃料の量を調整することによって制御することができる。
この文献では、2つのエンジンの上述のファンの速度差(ΔN1)が100rpm未満になった場合に同調が始動し、そのような速度差が前記値を超えた場合、またはエンジンの1つが停止するか失速した場合、またはN1の信号の1つが検出されなかった場合、またはスレーブエンジンのPLA/N2の比が所定の限界を超えた場合(ここで、PLAは、航空機のコクピット内の制御装置のポジションに対応する出力レベル角度(Power Level Angle)を示している)に、同調は停止される。航空機のパイロットには、同調が停止したことが知らせられる。同調は、差ΔN1が100rpm未満に低下した場合に自動的に再始動する。この方法は完全に自動的であり、航空機のパイロットからの特別な指示を必要としない。
そのような同調は、完全に自動的であることによる欠点を有している。実際のところ、エンジンの同調は、すべての条件が再び満たされた場合に航空機のパイロットからの特別な要請なしで再始動される。しかしながら、そのような条件は、エンジンまたは航空機についてのリスク(たとえば、エンジンのサージまたは速度超過のリスク)を伴う場合があり、エンジンの同調を自動的に再始動するのは危険である場合がある。さらに、これら条件がエンジンまたは航空機についてのリスクを伴わない場合(たとえば、エンジンの過渡的回転数の場合)、同調を再始動する前にパイロットの確認を要求することが望ましくないように思われ、この理由は、この確認により、パイロットの注意がそらされることになり、そのような条件の結果の、起こり得る多くの変化(燃料のスロッシングの有無)に適切に注意できなくなり得るためである。
さらに、同調が自動的に始動する場合、スレーブエンジンの速度に関する設定値の値N1(またはN2)が、マスタエンジンの速度値に合わせられ、こうして、必要な推力を最適に送るために計算された初期の設定値から逸脱する。エンジン速度の同調が原因で、このエンジンからの推力はもはや最適ではない。この推力は増大させられ、それによってエンジンの寿命を短縮するか、または推力が低減され、それにより、パイロットが制御装置を動かすことが必要となる。このことは、同じことである。これが大きな欠点である。
そのような欠点を解消するために、文献国際公開第2013/034839号パンフレットにより、エンジン毎の始動ロジックの少なくとも1つを使用し、同調を適用するために安全条件および/または始動条件をチェックすることが意図され、各始動ロジックは、少なくとも停止状態、準備状態、および始動状態を規定するとともに切り換える、航空機のエンジンの同調のための方法であって、エンジン毎に、
航空機のパイロットによって始動の指示が与えられた場合に、停止状態から準備状態に始動ロジックを切り換えることと、
前記状態に関する安全条件および/または始動条件が満たされているか、満たされていないかを規定するために、前記状態に関する安全条件および/または始動条件を定期的にチェックすることと、
安全条件および/または始動条件のいくつかが満たされた場合に、準備状態から始動状態に始動ロジックを切り換えることと、
パイロットから停止命令が与えられた場合、または、安全条件のいくつかが満たされていない場合に、始動状態または準備状態から停止状態に始動ロジックを切り換えることと、を含む方法が提供されている。
したがって、各始動ロジックは、仏国特許出願公開第2639444号明細書に提供されるものに関して、追加の同調の少なくとも1つの始動状態を含み、ここで、同調は停止される(OFFモード)か、始動される(ONモード)。この同調では、停止状態に加え、少なくとも準備状態をOFFモードに取り入れることもできる。
これがいくら適切であっても、この解決策は、1つのエンジンのみが始動され得ることを妨げない。
ここで、このことは同調、またはエンジンの適切な作動にさえ、またはフライトの安全性にさえ影響を与える場合がある。
仏国特許出願公開第2639444号明細書 国際公開第2013/034839号
そのような問題を解消するために、本発明は、
準備状態から始動状態への始動ロジックの切換が、始動ロジックの連続する第1の中間状態、次いで第2の中間状態を介して行われ、
第2の中間状態から始動状態への切換の始動ロジックのすべての場合に関して、そのようなデータが交換デジタルリンクを通してエンジン間でやりとりされ、それにより、
エンジンの内の1つの、始動状態への始動ロジックの切換が、他のエンジン(複数の場合もある)の安全条件および始動条件がすべて満たされることを必要とし、
エンジンの内の1つの始動ロジックが停止状態に切り換わった場合には、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックも自動的に停止状態に切り換わるようになっており、各エンジンについて、準備状態から、第1の中間状態、次いで第2の中間状態への始動ロジックの切換が、安全条件および/または始動条件の第1の部分、次いで、第1の部分とは異なる第2の部分が満たされた場合に、自動的に行われることを提供する。
もちろん、このことは、各エンジンに関する同調の状態が考慮されることを意味している。同調が始動され、1つのエンジンでは準備状態であるが、第2のエンジンではそうではない。
エンジンが同調させられると、1つのエンジンに問題があるが、故障が検出される前に始動条件が失われた場合、故障したエンジンの同調の停止のみが回避される。
第2の中間状態から始動状態への始動ロジックの切換は、他のエンジン(複数の場合もある)が前記第2の中間状態にあるか、始動状態にある場合に、1つのエンジンに自動的に行われるものとすることがさらに推奨される。
したがって、同調は各エンジンで同時に始動され得る。そのような第2の中間状態への切換は、演繹的に、ソフトウェアについては過渡的である。
さらに、
始動ロジックが停止状態にある場合、始動の指示は、始動ロジックを準備状態に切り換えるために、パイロットによって出されるものとすること、および/または、
第1の中間状態、第2の中間状態、および準備状態のいずれか1つの始動ロジックからの停止状態への切換は、停止の指示がパイロットによって与えられた場合に行われるものとすることとが推奨される。
こうして、安全性が最適化される。
さらに、安全条件および/または始動条件の状態の定期的なチェックにより、
他のエンジンに送られる、1つのエンジンの条件の前記第2の部分、または、始動ロジックの始動状態に関するデータが、その1つのエンジンの始動ロジックが第1の中間状態にあり、一方、他のエンジンの始動ロジックが始動状態であることが示される場合、そのような始動ロジックも、第1の中間状態に切り換えること、および/または、
条件の前記第1の部分がもはや、エンジンの少なくとも1つについて満たされず、一方、始動ロジックは第1の中間状態にあることが示される場合、前記始動ロジックは次いで、準備状態に切り換わること、もまた推奨される。
安全条件が始動条件とは異なるものとし、エンジンおよび航空機を保護するために満たされるものとすることも推奨される。たとえば、そのような安全条件は、エンジンのサージがなく、エンジンの速度超過がなく、エンジンからの推力の超過または不足がなく、エンジンの大きな故障が存在しない状態などである。そのような条件により、たとえば、適切に作動しているエンジンが故障しているエンジンと同じ動作をすることが防止される。
単純で、効果的で、かつ安全な作動条件のために、
・安全条件は、少なくとも、始動ロジックについて、準備状態から第1の中間状態に切り換えることを必要とされる条件となり、
・始動条件は、エンジンが、
前記第2の中間状態にあり(「始動準備」の条件)、
始動した同調状態にある(「XSyncState始動」条件)場合に、
少なくとも、始動ロジックについて第1の中間状態から第2の中間状態に切り換えられ、次いで、自動的に始動されることを必要とする条件となる。
同調を始動するための条件は、エンジンの動作を最適化するために満たされなければならず、この理由は、同調はすべての作動速度に適用されず、同調は、同調されたエンジンの速度のタイプ(HPまたはLP)に応じて異なる場合があるためである。たとえば、始動条件は、エンジンのLPスプールおよび/またはHPスプールの速度の設定値間の所定の差異、エンジンのLPスプールおよび/またはHPスプールの速度間の所定の差異、1つのエンジンのLPスプールおよび/またはHPスプールの設定値と測定速度との間の所定の差異、ならびに、巡航、遷移、アイドリング速度、または様々な離陸速度および着陸速度である。
始動ロジックが準備状態または始動状態にある場合、停止命令がパイロットによって与えられ得る。始動状態または準備状態から停止状態への切換は、少なくともいくつかの安全条件が満たされない場合は、いずれにしろ自動的である。
したがって、2つの始動または再始動タイプが存在し、1つは自動的であり、第2のタイプは航空機のパイロットによって要請される。自動的な再始動は、始動条件のみが変更された場合(安全条件は依然として満たされている)に生じ、安全条件が変更された場合は、再始動は依然としてパイロットによって確認されなければならない(始動条件のチェックの結果は何でも)。
実際、少なくとも1つの同調始動ボタンがコクピットに設けられている。具体的には、エンジンが2つのスプールのタイプ(HPスプールおよびLPスプール)である場合、2つのボタンが設けられる。第1のボタンはエンジンのLPスプールの同調(N1Sync)を始動することが意図され、第2のボタンはエンジンのHPスプールの同調(N2Sync)を始動することが意図される。各ボタンは、2つのポジション、ONポジション(たとえば、押圧され、点灯する)と、OFFポジション(突き出ており、点灯していない)とを有し得る。パイロットは、両方のスプールの同調を同時に要請することはできない。パイロットが第1のボタンを押圧して押し下げ、一方、第2のボタンがすでに押圧されたポジションにある場合、第2のボタンは自動的に開放され、突き出たポジションに戻る。
次いで、航空機のパイロットはボタンの一方を押圧して、同調の始動を要請しなければならない。同調は次いで、停止状態から準備状態に切り換わる。
上述のように、同調は、少なくともいくつかの安全条件および/または始動条件が満たされる場合、連続した第1の過渡的な中間状態、次いで第2の過渡的な中間状態を介して、準備状態から始動状態に切り換わる。
他のエンジン(複数の場合もある)が前記第2の中間状態または始動状態の1つであり、そのようなデータが記録されるか、やりとりされる場合、始動ロジックの第2の中間状態は、始動状態に自動的に切り換わる。パイロットが指示をキャンセルするために、再びボタンを押圧する場合、始動ロジックは停止状態に戻る。少なくともいくつかの安全条件が満たされていない場合、始動ロジックも停止状態に切り換わる。次いで、始動ロジックは、コクピットのボタンが依然として押圧され、点灯したままである場合であっても、停止状態になる。次いで、パイロットはボタンを2回押圧しなければならない。最初にボタンを突き出たポジションに戻し、次いで、再び押圧ポジションにして、始動ロジックを準備状態に切り換える。次いで、同調の再準備のために、パイロットからの指示が要求される。
本発明の方法を実施するための手段は、たとえば、始動ロジックの少なくとも1つ、ロジックゲート(AND、OR、NOTなど)がエンコードされた電子チップ、および、加算、比較、前縁検出、条件などのための手段を備えている。
同調を適用および維持するための条件は、一定のインターバル、たとえば30ms毎に1度チェックされ得る。
このため、始動ロジックが第1の中間状態または第2の中間状態にある場合、始動ロジックは停止されることを理解されたい。
エンジンが2つのスプールのエンジンであり、1つの低圧(LP)スプールおよび1つの高圧(HP)スプールを備えている場合、LPスプールおよび/またはHPスプールの同調を適用するための条件は、たとえば、
A1:エンジンのLPロータまたはHPロータの速度の設定値間の差が10%未満であることと、
A2:エンジンの適切な動作に影響を与え得るか、航空機にリスクを生じ得る故障が検出されないことと、
A3:エンジンのLPロータまたはHPロータの測定速度間の差が10%未満であることと、
A’:各LPロータまたはHPロータの速度設定値と測定速度と間の差が10%未満であることと、
B:エンジンの少なくとも1つがアイドリングしていることと、
C:航空機が飛行しており、離陸も上昇もしていないことと、
の条件の1つまたは複数を含み得る。
始動ロジックは、(HP同調に関して)A1条件、A2条件、および、場合によってはA3条件が満たされない場合、始動状態から停止状態に切り換わり得る。始動ロジックは、C条件が満たされない場合に、始動状態から準備状態に切り換えられ得る。
したがって、パイロットの指示のロジックの立ち上がりエッジが好ましく、これにより、このロジックが停止されている場合、および、上述のコクピットのボタンが依然として押圧されたままである場合、始動ロジックを準備しないことが可能になる。
添付図面を参照しつつ、非限定的な例として与えられた以下の詳細な説明を読むことで、本発明がより良く理解され、本発明の他の詳細、特徴、および利点が明らかになる。
航空機のエンジンの低圧スプールのロータを同調させるための、従来技術の始動ロジックを示す図である。 従来技術の、エンジンの速度に係る、航空機のエンジンのLPロータに関する同調の設定値の進展を示すかなり概略的なグラフである。 航空機のエンジンの高圧スプールのロータを同調させるための、やはり従来技術の始動ロジックを示す図である。 エンジンの速度に係る、航空機のエンジンのHPロータに関する同調の設定値の進展を示すかなり概略的な従来技術のグラフである。 より具体的には、エンジンの相互同調の状態を考慮することを可能にする、航空機のエンジンのロータを同調させるための、本発明の始動ロジックを示す図である。 同調方法の実施を可能にする構造を概略的に示す図である。 同調させる場合の図である。 エンジンの動作の図である。
そのようなロジックは、同調される各エンジンに関連する各コンピュータに入力される。
図1および図3は、航空機のエンジン、より具体的には、ターボジェットまたはターボプロップなどの、2つのスプールのエンジンの同調のための、文献国際公開第2013/034839号パンフレットに係る従来技術の始動ロジック10、10’を示している。図1の図は、エンジンの低圧(LP)スプールのロータを同調させるための始動ロジック10を示し、一方、図3の図は、エンジンの高圧(HP)スプールのロータを同調させるための始動ロジック10’を示している。
各始動ロジック10、10’では、同調は、ONモード(長方形12で示されている)またはOFFモード(長方形14で示されている)であり得る。図示の例では、始動ロジック10、10’により、4つの同調始動状態、すなわち、2つのONモード状態(保証始動状態16と非保証始動状態18)と、2つのOFFモード状態(停止状態20と準備状態22)が規定されている。
矢印24から36は、1つの同調状態から別の同調状態への可能性のある切換を示している。そのような変化のいくつかは、同調を適用するための条件が変化するとすぐに自動的に行われ、一方、他の変化は、航空機のパイロットによって与えられる始動指示または停止指示を必要とする。
同調を適用するための条件の2つのタイプ、すなわち、エンジンおよび航空機を保護することが意図された安全条件と、エンジンの動作を最適化することが意図された始動条件とが存在する。
図示の実施形態では、始動ロジック10、10’には、それぞれA、A’、B、およびCと呼ばれる4つの条件が含まれている。LPスプールを同調させるための始動ロジック10のA、A’、B、およびCの条件は、HPスプールを同調させるための始動ロジック10’の条件とはすべて同一ではない。
LPスプールを同調させるために(図1)、A条件は、A1始動条件およびA2安全条件を含んでいる。始動条件A1は、|ΔN1dmd_PWM|<5%であり、このことは、エンジンのLPロータの速度設定値N1間の差(絶対値)が、5%未満でなければならないことを意味している。ΔN1は、各LPロータの速度間の差を示しており、「dmd」は、各エンジンの設定値が考慮されていることを意味し、「PWM」は、この設定値が各エンジンに特有のものであり、各エンジンのコンピュータの出力操作機能(制御装置および他のパラメータのポジションに係る設定値N1を計算する機能)によって計算されることを意味している。エンジンが大きく異なるLP速度(たとえばA1>5%であり、この理由が、コクピット内のエンジン制御装置が異なるポジションにあるためであるか、エンジンのN1速度間の差が大きすぎることから、エンジンが同じ推力を提供することができないために、設定値が大きく異なっているためである)で作動する場合、A1条件は満たされない。2つの元々の設定値間の差は監視されている。したがって、各エンジンの制御装置が異なるポジションにある場合(たとえば、各エンジンの制御装置のポジションが相互に離間している場合)、同調は停止され得る。
始動のためのA2条件は、エンジンに損傷を与えるか、エンジンまたは航空機、および乗員にリスクを伴い得る故障が検出されないことである。実際のところ、同調が快適性の機能であるため、リスクは取られず、望ましくないエンジンの事象(サージ、速度超過、推力不足、もしくは推力超過など)または故障した場合は停止されて、具体的には、適正に作動しているエンジンが故障しているエンジンと同様に動作することを防止する。
A1およびA2の条件は累積的であり、A条件が満たされるものと見なすためには、A1とA2の両方の条件を満たさなければならない。
矢印24によって示されているように、そのようなA条件は、同調が始動するため、すなわち、同調がONモードになるためには、満たされなければならない。そのようなA条件が満たされない場合(または、「Aではない」条件が満たされた場合)、同調は自動的に停止され、ONモード(保証始動状態16または非保証始動状態18)からOFFモード(停止状態20)に切り換わる。したがって、A1始動条件とA2安全条件との両方を含むそのようなA条件は、パイロットによってどのような指示が与えられても、同調を始動するために必要である。したがって、航空機のエンジンの同調によって得られる快適性よりも安全に重きが置かれている。
上述のように、A条件には2つも累積的なA1条件とA2条件とが含まれている。それら2つの条件の内の一方がもはや満たされない場合は、保証始動状態または非保証始動状態のいずれであっても、始動は停止される。実際のところ、エンジンの事象または故障が発生した場合、パイロットは対処し、故障が解消された後に同調を再始動することをパイロットが望むかどうかを決めなければならない。異なる設定値の場合、パイロットは演繹的に責任を負い、したがって、パイロットは、同調を再始動するか否かを決めなければならない。
矢印24で示すように、始動状態(非保証始動状態18または保証始動状態16)から停止状態20への切換も、同調を停止することを望む(「N1Syncのパイロットの要請がない」)航空機のパイロットによって与えられた指示によって生じ得る。「Aではない」および「N1Syncのパイロットの要請がない」条件は、択一的であるため、累積的ではない。そのような条件のいずれか1つが満たされた場合、同調は停止される。
A’始動条件が、それぞれ|N1dmd_ctrl1−N1sel1|<5%と|N1dmd_ctrl2−N1sel2|<5%とを示すA’1始動条件とA’2始動条件との2つを含んでおり、それにより、各LPロータのN1速度の設定値(「dmd」は「demand」に関する)と、測定値(「sel」は選択されたものに関する)との差(絶対値)は、5%未満でなければならない。「ctrl」は、エンジンが同調している場合、現在制御されている設定値、すなわち、共通の平均設定値が考慮されていることを意味している。これら条件は、両方のエンジンが安定した速度で動いており、したがって、過渡的な速度では動いていない場合に満たされる。対照的に、「Aではない」条件は、エンジンの少なくとも1つが過渡的な速度で作動している場合に満たされる。
そのような条件A’は、同調を始動するには必ず満たされなければならない。しかしながら、そられ条件がもはや満たされない場合、以下に説明するように、同調は必ずしも停止されない。
B始動条件は、エンジンの少なくとも1つがアイドリングしている場合に満たされる。これら条件は、航空機がアイドリングループによって制御され、各制御装置がアイドリングポジションにある場合に、保証始動状態から非保証始動状態に、またはその逆に切り換えるために有用である。
矢印26によって示されるように、上述のA’条件が満たされ、B条件が満たされない(または「B’ではない」条件が満たされる)場合に、始動ロジックは非保証始動状態18から保証始動状態16に切り換わる。始動ロジックは、これらB条件が満たされるか、A’条件が満たされない(または逆に、矢印28のように、「A’ではない」条件が満たされる)かのいずれかの場合に、保証始動状態16から非保証始動状態18に切り換わる。
換言すると、エンジンがアイドリングしていない場合、および、各エンジンの速度N1の設定値と測定値との間の差が5%未満である場合、始動ロジックが非保証始動状態18から保証始動状態16に切り換わる。
例として、エンジンが過渡的な速度で作動していない場合、A’条件は満たされない。始動ロジックは、非保証始動状態に切り換わるが、この理由は、もはやN1の速度を介して制御を得ることができないために、同調の停止が無用であるためである。N1の設定速度が各エンジン特有の設定値であるか、共通の設定の同調であるという事実はほとんど重要ではない。A’条件が再び満足されると、過渡的変動の最後に、同調が自動的に保証始動状態に戻る。
図2は、エンジンの速度が変化する場合の、航空機のエンジンのLPロータのN1速度の進展を示している。
図示の例では、航空機には2つのエンジンのみが設けられ、図2のグラフは、各エンジンに特有のN1の速度設定値、すなわち、航空機のパイロットによって判定される制御装置のポジションの結果である設定値を示す2つのカーブ50および52を含んでいる。カーブ50および52は、階段状の形状を有し、各々が、R1のエンジン速度が安定しているために、一定のN1設定値を示す水平な第1の部分を含んでおり、R2の速度が過渡的なものであるために、N1の設定値の変化を示す垂直部分と、R3の速度が再び安定しているために、一定のN1設定値を示す新たな水平部分とを含んでいる。
安定したR1の速度からR2の過渡的な速度への変化は、航空機のパイロットが制御装置を動かすことから生じる。図2に見られるように、各エンジンに特有のN1の設定値は、エンジンの制御装置が同じポジションであるとしても、同じ推力を得るために、わずかに異なっている。実際のところ、航空機の2つのエンジンがわずかに異なる速度で動作して、同じ推力を提供することに注目することができる。
LPロータを同調させるためのN1の設定値は、各エンジンに特有のN1の設定値の平均に等しい。したがって、エンジンのN1速度は、カーブ50および52の上述の第1の水平部分のカーブ50とカーブ52との間に位置する、図2の太い連続線54によって概略的に示される、この設定値に従う。
A’条件がもはや満たされない場合、すなわち、エンジンが過渡的な速度で動いている場合、LPロータの同調は非保証始動状態に切り換わる。過渡的な速度では、各エンジンは、現在のロータ速度から積分される、dN/dtの設定値によって制御される。したがって、カーブ56、58の一部分により、各エンジンが同調せずに有するLPロータのN1速度の進展が示されている。各エンジンは、その現在の速度から始動し、dN/dtの過渡的な設定値の積分によって得られた2つのカーブをたどる。これら2つのカードは非常に近接している。ここでは、2つのエンジンは、過渡状態に切り換わるすぐ前に同調された。過度状態に切り換わると、LPロータに関して、現在のほぼ同じN1速度を有している。したがって、速度は、たとえエンジンが同じ同調設定値で技術的に動作していないにも関わらず、dN/dtの、やはり非常に近接した2つの設定値を元とする2つのほぼ同一のカーブ62、64をたどる。A’条件が再び満たされると、始動ロジックは保証始動状態に切り換わり、LPロータの同調のために、N1速度が共通の設定値に従い得る。この設定値は、エンジンに特有の設定値の平均(図2の太い連続線60)に等しい。
C始動条件は、航空機が飛行しており、離陸も上昇もしていない場合に満たされる。このため、エンジンの制御装置は「最大上昇」ポジションを越えない。
矢印30によって示されているように、そのようなC条件は、同調を始動するため、すなわち、同調がONモードになるためには、満たされなければならない。これらC条件が満たされない場合(または、「Cではない」条件が満たされた場合)、同調は自動的にONモード(保証始動状態16または非保証始動状態18)からOFFモード(準備状態22)に切り換われる。したがって、始動ロジックは停止状態に切り換わらず、それにより、パイロットが再び指示を出すことなく、自動的に再始動される。
パイロットからの指示(N1Syncのパイロットの要請)は、コクピット内の対応するボタン(N1Sync)を押圧することにより、始動ロジックを停止状態20から準備状態22に切り換える(矢印32)のに必要である。
航空機のコクピットには2つの同調始動ボタン、すなわち、エンジンのLPスプールの同調の始動のための第1のボタン(N1Sync)と、エンジンの高圧スプールの同調の始動のための第2のボタン(N2Sync)とが備えられている。各ボタンは2つのポジション、それぞれONとOFFのポジションを取ることができる。ONポジションでは、ボタンが押圧されるとともに点灯し、一方、OFFポジションでは、ボタンが突出し、ライトがオフになっている。パイロットは、両方のエンジンスプールの同調を同時に要請することはできない。パイロットが第1のボタンを押圧して押し下げ、一方、第2のボタンがすでに押圧されたポジションにある場合、第2のボタンは自動的に開放され、突き出たポジションに戻る。
したがって、パイロットの指示(N1Syncのパイロットの要請)は、ボタンN1Syncを押圧し、ONポジションとするために、ボタンN1Syncへの圧力を加えることを必要としている。
パイロットの別の指示(N1Syncのパイロットの要請がない)は、ボタンN1Syncが突出する、すなわちOFFポジションに戻るように、ボタンN1Syncを再度押圧することで、始動ロジックを準備状態22から停止状態20に切り換える(矢印34)ことを必要としている。
上述のように、パイロットの指示(N1Syncのパイロットの要請がない)は、始動ロジックを始動状態から停止状態に切り換える(矢印24)ために必要とされる場合がある。このパイロットの指示は同様に、ボタンN1Syncを突出する、すなわちOFFポジションとするように、ボタンN1Syncが押圧されることを必要とする。
始動ロジックの始動状態(16または18)から停止状態20への切換が、A条件が満たされていないことから生じる場合(矢印24)、始動ロジックは停止状態にあり、一方、N1Syncのボタンは依然として押圧された、すなわちONポジションにある。同調を準備するために(矢印32)、パイロットは、第1にボタンを係合解除し、次いでボタンを再係合させることで、2回ボタンを押圧しなければならない。実際のところ、本発明のロジックは、始動ロジックを始動状態に切り換えるように、パイロットの指示に続く立ち上がりエッジの検出を必要としている。
矢印36は、準備状態22から始動状態16への始動ロジックの切換を示している。A、A’、およびC条件は、同調を始動するために満たされなければならない。N1SyncのボタンがON、すなわち押圧されたポジションにあることも必要であり、このことは、パイロットがすでに、同調を始動する指示(N1Syncのパイロットの指示)を与えたことを意味している。これら条件は累積的であり、したがって、これら条件はすべて、同調を始動するために満たさなければならない。
結果として、N1SyncのボタンがON、すなわち押圧されたポジションにある場合、同調を確認し、始動するのにパイロットの指示は必要なく、C条件がもはや満たされていないことから、始動ロジックは準備状態22に切り換えられている(矢印30)。しかしながら、矢印32に示すように、パイロットの指示は、同調を再準備するのに必要とされ、A条件がもはや満たされていないことから、同調は停止状態に切り換えられている(矢印24)。したがって、同調の再始動は、一定の状況の下でのみ自動的であり、このため、エンジンの性能を向上させ、エンジンおよび航空機を保護することが可能になる。
HPスプールの同調(図3の始動ロジック10’)に関して、A条件はA1とA3の2つの始動条件と、1つのA2の安全条件を含んでいる。A1およびA3の始動条件は、|ΔN1dmd|<5%、および|ΔN2sel|<5%であり、それにより、エンジンのLPロータの速度に関する設定値(「dmd」)間の差(絶対値)は5%未満でなければならず、エンジンのHPロータの速度に関する測定値(「sel」)間の差(絶対値)は5%未満でなければならない。N1はLPロータの速度の差を示しており、N2はHPロータの速度の差を示している。HPスプールを同調させるために、一方のエンジンがマスタエンジンと呼ばれ、他方のエンジンがスレーブエンジンと呼ばれる。スレーブエンジンは、他方のエンジンの測定されたHP速度を、そのエンジンの新たなHP設定速度として取得する。「N1dmd_PWM」の設定値を「N1dmd_ctrl」の設定値から差別化することは必ずしも必要ではなく、この理由は、N1の設定速度が同調によって変更されないためである。
追加のA3条件により、2つのN2測定速度の差が5%未満である場合、同調を停止することが可能になる。このことは、同調のタイプの性質から、チェックされなければならず、ここで、スレーブエンジンに関する設定値は、他方のエンジンの測定値である。これにより、一方では、同調を始動/停止することで推力の過度の上昇を避けることができ、特に、マスタエンジンが故障するか、検出されないエンジンの事象によって影響を受けることのリスクが回避される。この検出されないエンジンの事象は、適正に作動しているスレーブエンジンに拡大され得る。
A2始動条件は、依然として、エンジンに損傷を与えるか、エンジンまたは航空機、および乗員にリスクを生じ得る故障が検出されないままであることである。
A1、A2、およびA3の条件は累積的であり、A条件が満たされるものと見なすためには、すべての条件を満たさなければならない。
エンジンのLPスプールの同調と同様に、HPスプールの同調は、A条件のチェックの結果に応じて、始動状態(保証始動状態16または非保証始動状態18)から停止状態に切り換わる(矢印24)。
矢印24に示すように、始動状態16、18から停止状態20への切換は、N2Syncのボタンを押圧して、N2Syncのボタンを突出する、すなわちOFFポジションとすることにより、同調を停止することを望む(「N2Syncのパイロットの要請がない」)航空機のパイロットによって伝達される命令から生じ得る。
A’の始動条件には、累積的なA’1とA’2の2つの始動条件が含まれ、これら2つの始動条件はそれぞれ、|N1dmd1−N1sel1|<5%と|N1dmd2−N1sel2|<5%であり、各LPロータのN1速度に関する設定値と測定値との間の差(絶対値)が5%未満でなければならないことを意味している。
図4は、エンジンの速度が変化する場合の、航空機のエンジンのHPロータのN2速度の進展を示している。
カーブ70、72は、各エンジンに特有のN2の設定速度を示しており、各々が、R1の安定した速度の間、N2の設定速度が一定である第1の水平部分、R2の過渡的な速度の間、N2の設定速度が増大する傾斜部分、および、R3の安定した速度に関して、N2の設定速度が一定である新たな水平部分を含んでいる。
互いに対するこれらカーブ70および72の位置により、HPスプールを同調させるために、マスタエンジンを識別することが可能になる。マスタエンジンは、所与の推力を送るために、より低いN2の速度で回転するHPスプールを有するエンジンである。すなわち、図4のカーブ72に対応するエンジンである。
HPロータを同調させるためのN2の設定値は、マスタエンジンに特有の設定値、すなわち、カーブ72に対応する設定値に等しい。このN2の設定値は、カーブ72の、上述の水平の第1の部分においてカーブ72上に位置している図4の太い連続線74で概略的に示されている。
過渡的な速度では、HPロータの同調が非保証始動状態に切り換わる。N1速度の同調と同様に、各エンジンのN2速度は、実質的に同一の経路78および80をたどるが、この理由は、経路78および80が、同じ初期値から積分された、近いdN/dtの設定値を始点とするためである。速度が再び安定すると(R3)、始動ロジックは保証始動状態に切り換わり、HPロータの同調のために、N2速度がN2の設定値を取る。この設定値は、マスタエンジンに特有の設定値(図2の太い連続線82)に等しい。
エンジンのHPスプールに関する始動ロジック10’のBおよびCの始動条件は、エンジンのLPスプールに関して始動ロジック10について上述した条件と同一である。
本発明は、同じ航空機の2、3、4、またはより多くのエンジンさえも同調させるために適用可能である。2つのスプールのタイプのエンジンのLPスプールを同調させる場合、同調のN1設定値は、様々なエンジンに特有のN1設定値の平均に等しい場合がある。エンジンのHPスプールの同調に関して、同調のためのN2設定値は、好ましくは、マスタエンジンと見なされる1つのエンジンに特有の設定値であり、他のエンジンは、マスタエンジンの動作に従うことが意図されたスレーブエンジンと見なされる(本実施形態では、回転速度のパラメータが考慮されることが特定されるが、燃料の流量比、燃焼チャンバ内の圧力、および/または、コンプレッサの段の流入口と流出口との間の圧力差または圧力比などの、他のエンジンのパラメータは特定されない)。
いずれの場合も、同調によって航空機の少なくとも2つのエンジンが関わる場合、この詳細な説明で上述したように、1つのエンジンのみが始動されることを避けることが望ましい場合があるが、この理由は、このことが、同調および、場合によってはエンジンの適切な動作に影響を及ぼし得るためである。
図5は、航空機のエンジンの同調を始動するための適切なロジック100の、本発明によって提供される解決策を示している。この場合は、より詳細には、航空機のエンジンの高圧スプールまたは低圧スプールのロータを同調させるのに適している。
図5では、状態、または、1つの状態から別の状態への切換がマッチしている場合、使用される参照符号は図1および/または図3のものと同じであり、そうでなければ異なっている。したがって、様々な解決策間の差異が以下に説明される。
図5は、(完全な)始動状態16とは別の状態を示しておらず、ここでは、同調が始動しており(図1または図3の状態18を参照)、このため、加速もしくは減速している過渡的な速度、またはアイドリング速度においてさえ、始動したままとすることを目標としている。
この進展は、より詳細には、過渡的な速度において、A’条件がすぐに始動されたことに関する、設定値N1と測定値N1との間の差、および、このため、非常に短時間の間、ロジックは依然としてこの状態18のままであるという事実によって生じる。
さらに、1つのエンジンのみが始動していることができないようにし、1つのエンジンが停止した場合、他のエンジンも停止されることを確実にするように、航空機の様々な飛行推進エンジンの同調機能の状態を考慮することが決定されている。以下に、1つの状態から別の状態への切換の「その」始動ロジックについて述べられる場合、このことは1つのエンジンについて真であり、各エンジンのコンピュータはそのような始動ロジックと、各コンピュータ間でやりとりされるデータとを記憶していることが特定される。
したがって、各エンジンについて、始動ロジックにより、あるシークエンスにおいて、始動ロジックの第1の中間状態38、次いで、第2の中間状態39を介して、準備状態22から始動状態16へ自動的に切り換えられ、エンジンのLP(N1Sync)スプールまたはHP(N2Sync)スプールが同調される。
始動ロジックが第2の中間状態39から始動状態へ切り換える前、または後に毎回、
各エンジンについて、同調の始動状態を考慮することと、
エンジン間で前記データをやりとりすることと、
が行われる。
ARINCデジタル接続は、同じエンジンに関する同調ロジックの状態に関連するデータをやりとりするために、エンジンによって使用され得る。詳細を以下に示す。
第2の中間状態39から始動状態16への始動ロジックの切換(矢印40)のいずれも、このため、各エンジンについて、状態16または39のいずれであるかに依存し、そのようなデータは、各エンジン間でやりとりされる。
やりとりのための上述の条件が整っていない(すなわち、関連するエンジンすべての状況を考慮する)と、エンジンが同調し、それらエンジンの1つに問題があるが、同様のエンジンに関する始動条件が、自動の定期的チェックの間に、故障が検出される前に失われ、故障したエンジンのみに関して、同調が停止される。この場合、他のエンジンの同調は未決定のままになることになる。このことは動作に関していずれの問題も生じないが、パイロットに利用可能であるディスプレイは、エンジンに応じて異なることになり、不安定である場合がある。
演繹的に、そのような第2の中間状態39への切換は、ソフトウェアに関して過渡的である。切換はすぐに変化することになり、図5で述べたいように、他のエンジン(複数の場合もある)が同時に、
前記第2の中間状態39(始動準備条件)にあるか、
同調始動状態16(「XsyncState始動」条件)にある場合、
同調は両方のエンジンに関して同時に始動する(切換40)。
全エンジンについて、始動ロジックが始動状態16に切り換わった場合、始動条件(図5ではB条件であり、したがって、好ましくは安全条件とは別である)(好ましくは、この始動条件のみ)が、エンジン(少なくとも1つ)に関してもはや満たされず、または、そのようなエンジンの同調の始動状態に関するデータが他のエンジン(複数の場合もある)に、デジタル接続により、その始動ロジックが第1の中間状態38にあり、一方、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックが始動状態16にあることが示されるのを通して送られ、したがって、そのような他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックが自動的に、線54に関し、そのような始動状態16から第1の中間状態38に再び切り換わるものとすることがさらに推奨される。
そうして、そのような第1の中間状態38では、図1および図3の状況とは異なり、同調はもはや始動されず、ここでは、エンジンが過渡的な速度で動いている(加速しているか減速している)か、アイドリング速度で動いている場合に、同調から離脱することを目指す状態18が始動される。
ここで、非常に短時間で、過渡的な速度において、A’条件でのN1の設定値とN1の測定値との間の差の条件が始動し得、それにより、非常に短時間の間、始動プロセスは依然としてそのような状態にあるようになることが明らかになる。
さらに、アイドリング速度では、エンジンのLPスプールの同調(N1Sync)が始動モードであった場合、第1の上述のボタンが係合し、2つのエンジンに関する場合、一方のエンジンはそのN1速度を上昇させ、他方のエンジンはN1速度を低下させる。この理由は、平均設定値を共通の設定値として取得することが好ましいためである。速度を低下させなければならないエンジンは、アイドリング速度に切り換えることが可能になることはなく、したがって、(安全に加えて)(少なくとも1つの)B始動条件(複数の場合もある)として、エンジンがアイドリング速度よりも速い速度で動いている場合に、ある条件を選択することが有利である。
N2Syncモード(第2の上述のボタンが係合している)では、もっぱらスレーブエンジンがその回転速度を増大させられている場合、アイドリング速度とすることが可能である。アイドリング速度未満の速度では、同調も不可能である。実際、エンジンは、より優先度の高い別の動作管理ループで動くことになる。
このため、同調が始動不可能であることをパイロットに知らせることが必要になる。このため、非保証始動状態18は、第2の中間状態39のために、図1および図3の解決策からは除去されている。このため、停止(OFF)モード14の1つである。
これが完了すると、選択されたロジックにより、
エンジンの1つの始動ロジックの保証始動状態16への切換(矢印40)が、他のエンジン(複数の場合もある)の安全条件と始動条件のすべてが満たされることを必要とすることと、
エンジンの1つが停止状態に切り換えられる場合(矢印24)、他のエンジン(複数の場合もある)も自動的に同じ状態になることと、
安全条件および/または始動条件の前記第1の部分と、次いで、第1の部分とは異なる前記第2の部分とが満たされる場合、各エンジンについて、始動ロジックが自動的に、準備状態から第1の中間状態38、次いで第2の中間状態39に切り換わる(41、次いで42)ことと
が行われる。
再び図5について述べたように、A条件、次いでB条件が満たされ、このため、それぞれ、条件のそのような第1の部分と第2の部分とに対応する場合、41、次いで42の自動的な切換が認可され得る。
対照的に、そのような、ここではB条件、次いでA条件が満たされない(それぞれ「Bではない」、「Aではない」)場合、これにより、第2の中間状態39から準備状態22への自動的な回帰46、44が生じる。
そうして、安全条件および始動条件の定期的なチェックにより、
状態39に達するのに必要な条件の前記第2の部分が、エンジンの少なくとも1つにもはや満たされておらず、一方、始動ロジックが第2の中間状態39にあることが示された場合、始動ロジックは第1の中間状態38に切り換わり(線46参照)、
条件の前記第1の部分が、エンジンの少なくとも1つについてもはや満たされておらず、一方、始動ロジックが第1の中間状態38にあることが示された場合、前記始動ロジックは準備状態22に切り換わる(線44参照)。
図1または図3に関して上述したことよりむしろ、安全のために、
A条件については安全条件のみ(上述の、N1およびN2の速度、ならびにA2の条件についての要求に関する場合がある)となることと、
B条件については始動条件のみ(上述の、再びN1およびN2の速度、ならびにCの条件に関する場合がある:航空機が飛行しており、離陸も上昇もしていない)となることと、
がより有利であることが確認される。
図5の解決策の条件24、32、34の切換に関して、これら条件は依然として、図1または図3のもののままであり、切換24に関して、その「Xsynch=停止」の安全条件が加えられ、この条件は、データに対応し、このデータに応じて少なくとも1つのエンジンがその通常の始動条件を少なくとも1つ失うということと、エンジン間でやりとりされたデータが、このため、(すべての飛行エンジンの)始動ロジックを停止状態20に切り換えなければならないということとの、この相違を伴っている。
やはり、図5に示すように、この条件は好ましくは、同調を停止するためにパイロットにより、操縦バスにわたって伝達された制御指示に関して、上述の「Aではない」および「パイロットの要請がない」条件の代替である。
図5に示すように、そして動作をより安全でより信頼性のあるものとする観点から、安全/始動条件の定期的チェックにより、条件の前記第1の部分(好ましくは、その安全の部分)が、エンジンの少なくとも1つについてもはや満たされていないことが示された場合、始動ロジックが第2の中間状態(39)にあれば、前記始動ロジックは好ましくは、準備状態22に切り換わる(線48参照)。
同じ安全ベースのアプローチでは、特に、第1の中間状態38のステップに準備状態22からアクセス可能である場合、安全条件がすべて満たされている際にのみ、パイロットが、
第1の停止指示を与えることにより、第2の中間状態39から停止状態20に始動ロジックを直接切り換える(線50参照)ことが可能であること、および/または、
第2の停止指示を与えることにより、第1の中間状態38から同じ停止状態20に始動ロジックを直接切り換える(線52参照)ことが可能であること
が好ましい。
より概略的には、同調の各ステップにおいて、上述の線24上の可能性のある動作に加え、たとえばパイロットがボタンを押圧することにより、パイロットによって停止指示が与えられる場合、第1の中間状態38、第2の中間状態39、および準備状態22のいずれか1つから、停止状態20への始動ロジックの切換(それぞれ、52、50、34)が行われるように、パイロットが行動することが可能であるものとすることが望ましいと考えられる。
図6は、上述の同調方法の実施を可能にする構造を概略的に示している。
ここでは、航空機88の2つのエンジン84、86が、同じ複製された始動ロジックを使用して同調されなければならないと仮定する。
2つのエンジン84、86は、いくつかのエンジンが機体に沿って位置し、機体のいずれかの側において、機体に取り付けられていたとしても、通常、それぞれ機体の左と右のエンジンであり、ほとんどの場合、航空機のウイングの下にある。解決策は、3つ以上のエンジン、具体的には、各ウイングに2つずつ、または、各ウイングに1つずつと、後方の機体上に、第3の中心のエンジンとがある(たとえばDC10のような)場合についても可能である。
すでに上述したように、ARINCデジタル接続などの、ここでは参照符号90であるデジタルバスにより、エンジン(複数の場合もある)(コンピュータ)が、エンジンに関連する同調ロジックの状態に関連するデータをやりとりすることが可能になる。
このため、各エンジン、ここでは第1のエンジン84および第2のエンジン86のコンピュータ(それぞれ92、94)には、それぞれ100’、100’’である、エンジンの同調始動ロジックが与えられる。各ロジック100’、100’’は、もちろん、上で詳細に開示した全般的なロジック100のレプリカである。このことは、図6によって確認される。さらに、上述の要素12および14が各ロジックの内容に見られる。
各ロジック100、100’、およびその関連する同調機能(すなわち、リマインダとして、航空機のダブルスプールエンジンの低圧(LP)スプールまたは高圧(HP)スプールを同調させて、キャビンで感じられる振動およびノイズを低減する機能)が、関連するエンジンに積まれたコンピュータに含まれることになる。ここで、ロジック100’、100’’が、それぞれエンジン84、86に関連するEECコンピュータにロード(コード化)されている。そして、デジタルバス90により、コンピュータ92とコンピュータ94との間のデータ、特に、各エンジンの始動状態に関するデータのやりとりがされる。
このため、ロジック100’、100’’が同一の構造(エンコーディング)を有する場合、中に含まれるデータはもちろん異なり得、この理由は、始動状態は演繹的に所与の瞬間に各エンジンで異なり得るため、および、デジタル接続90を通してやりとりされたか、伝達された他のエンジンの始動状態を考慮することにより、いずれの時点においても各エンジンの始動状態が同一となることを確実にすることを可能にするためである。すなわち、(各エンジンについて)上述したように、
始動ロジックの始動状態への切換(40)は、他のエンジン(複数の場合もある)に適用される安全条件および始動条件がすべて満たされるものとすることを必要とし、
1つのエンジンの始動ロジックが停止状態(20)に切り換わった場合、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックも自動的に停止状態になり、
安全条件および/または始動条件の第1の部分、次いで、第1の部分とは異なる第2の部分が満たされるものとする場合、準備状態から第1の中間状態、次いで、第2の中間状態への始動ロジックの切換(41、42)が自動的に行われる。
図7は、次いで起こることの例を示している。すなわち、図5の共通のロジックについて、84および86など、パイロットが(たとえば押圧されたボタンを介して)指示を出してエンジンのN1速度を同調させる場合である。
指示は適切な電気接続を介して(押圧されたボタンから)(コンピュータ92、94まで)伝達され、これにより、デジタルバス90を介して、ロジックの100’、100’’のそれぞれの状態を分析し、相互にやりとりする。
パイロットの要請の前、すなわち、同調の前に、エンジン84とエンジン86のN1速度がそれぞれN14=6,500rpm、N16=7,000rpm(ラジアン/分)であるものと仮定する。
上述のように、LPロータの同調のためのN1速度の設定は、エンジンに特有のN1の設定値の平均(図2参照、こうして、その情報が、カーブ50とカーブ52との間に位置する太い連続概略線54〜60およびその延長線を適用する)に等しい場合がある。
すべての条件が満たされた場合(上述の条件を参照)、各エンジンは始動状態に切り換わり、新たな設定値として、2つの設定値の算術平均を選択する。同調の後、ロジック100、100’、100’’による確認の場合、共通のN1=6,750rpmである。
ここで、以下の例のように、エンジン84、86が同調する場合にエンジン84が故障したと仮定する。これは、そのようなエンジンの動作の図である図8に示された場合であり、その始動ロジック100’、100’’の動作を考慮する。
そのような故障がエンジン84に生じた場合、同調始動ロジック100’はエンジンのそのような機能を停止する。次いで、エンジン84は、同調の前の回転速度に戻る(ここでは、N14=6,500rpm)。
前に、(国際公開第2013/034839号パンフレットの解決策のように)同調の始動状態がエンジン84について考慮されていない場合、エンジン86は依然として始動したままであり、上述の平均速度(ここでは、共通のN1=6,750rpm)で作動し続ける。
本発明において提供される向上のおかげで、また、1つのエンジンから他のエンジンへの情報のやりとりまたは伝達のおかげで、ロジック100’が始動状態(16)以外の別の状態に切り換わったという事実に関連して、エンジン86も、そのロジック100’’がデータを受信する限り、「停止」される。次いで、エンジン86は、同調の前の回転速度に戻る(ここでは、N16=7,000rpm)。
したがって、この状況は、N14=6,500rpmおよびN16=7,000rpmとなる。エンジンの回転速度N1はこのため、もはや同調していない。

Claims (6)

  1. エンジン毎に少なくとも1つの始動ロジックを使用して、航空機のエンジン間で同調させる方法であって、始動は、同調を適用するために、安全条件および/または始動条件をチェックすることが意図されており、各始動ロジック(10、10’)は、少なくとも停止状態(20)、準備状態(22)、および始動状態(16)を規定するとともに、少なくとも停止状態(20)、準備状態(22)、および始動状態(16)の状態間で切り換え、各エンジンについて、
    航空機のパイロットから始動指示が与えられた場合に、始動ロジックを停止状態から準備状態に切り換えること(32)と、
    前記条件が満たされているか満たされていないかを規定するために、前記状態に関する安全条件および/または始動条件を定期的にチェックすることと、
    安全条件および/または始動条件のいくつかが満たされた場合に、準備状態から始動状態に始動ロジックを切り換えること(40、41、42)と、
    停止指示がパイロットによって与えられたか、前記安全条件のいくつかが満たされていない場合に、始動状態または準備状態から停止状態に始動ロジックを切り換えること(24、34)と、を含み、
    準備状態から始動状態への始動ロジックの切換(40、41、42)が、始動ロジックの連続する第1の中間状態、次いで第2の中間状態(38、39)を介して行われることと、
    第2の中間状態から始動状態への切換の始動ロジックのすべての場合には、交換デジタルリンクにより、エンジン間のそのようなデータのやりとりをし、それにより、エンジンの1つの始動ロジックの始動状態への切換(40)が、他のエンジン(複数の場合もある)に適用される安全条件および始動条件のすべてが満たされていることを必要とするようになることを含むことと、
    エンジンの1つの始動ロジックが停止状態(20)に切り換わる場合、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックも自動的に停止状態になることと、
    各エンジンについて、安全条件および/または始動条件の第1の部分、次いで、第1の部分とは異なる第2の部分が満たされた場合に、準備状態から、第1の中間状態、次いで第2の中間状態への始動ロジックの切換(41、42)が、自動的に行われることと、を特徴とする、方法。
  2. 第2の中間状態(39)から始動状態(16)への始動ロジックの切換(40)が、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックが前記第2の中間状態にあるか、始動状態にある場合に、1つのエンジンに行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. パイロットからの指示に次いで、始動ロジックが第2の中間状態(39)から始動状態(20)に切り換わることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 安全条件/始動条件の定期的チェックにより、エンジンの少なくとも1つについて、条件の前記第2の部分がもはや満たされていないことが示された場合、または、前記交換デジタルリンクを通して他のエンジン(複数の場合もある)に送られた、そのようなモータの始動ロジックの始動状態への切換に関するデータにより、その始動ロジックが第1の中間状態(38)であり、一方、他のエンジン(複数の場合もある)の始動ロジックが始動状態(16)であることが示された場合、他のエンジンの始動ロジックが第1の中間状態(38)に切り換わることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 安全条件/始動条件の定期的チェックにより、エンジンの少なくとも1つに関して、条件の前記第1の部分がもはや満たされていないことが示された場合、始動ロジックが第1の中間状態(38)にある際に、前記始動ロジックが準備状態(22)に切り換わることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1の中間状態(38)と第2の中間状態(39)のいずれか1つの、停止状態(20)への始動ロジックの切換(52、50、34)が、停止指示がパイロットによって与えられた際に行われることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2016562756A 2014-04-15 2015-04-15 2つの中間状態で航空機のエンジンを同調させる方法 Active JP6487460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453373 2014-04-15
FR1453373A FR3019913B1 (fr) 2014-04-15 2014-04-15 Procede de synchronisation des moteurs d'un avion a double etat intermediaire
PCT/FR2015/051027 WO2015159027A1 (fr) 2014-04-15 2015-04-15 Procédé de synchronisation des moteurs d'un avion a double etat intermediaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511283A true JP2017511283A (ja) 2017-04-20
JP6487460B2 JP6487460B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=51225708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562756A Active JP6487460B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-15 2つの中間状態で航空機のエンジンを同調させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9849997B2 (ja)
EP (1) EP3131816B1 (ja)
JP (1) JP6487460B2 (ja)
CN (1) CN106232477B (ja)
BR (1) BR112016023929B8 (ja)
CA (1) CA2945569C (ja)
FR (1) FR3019913B1 (ja)
RU (1) RU2672440C2 (ja)
WO (1) WO2015159027A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3434598B1 (en) 2017-07-28 2021-11-03 GE Avio S.r.l. Method of controlling gas generator power and torque output
US11987375B2 (en) 2019-02-08 2024-05-21 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for operating engines of an aircraft in an asymmetric operating regime
US11725597B2 (en) 2019-02-08 2023-08-15 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for exiting an asymmetric engine operating regime

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560628A (en) * 1978-10-02 1980-05-07 Lucas Industries Ltd Electronic fuel controller
GB2225134A (en) * 1988-11-21 1990-05-23 Gen Electric Synchrophaser for aircraft engines
JPH02140431A (ja) * 1987-12-22 1990-05-30 United Technol Corp <Utc> エンジン回転速度制御装置
US20110288740A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Engine synchronization method
WO2013034839A1 (fr) * 2011-09-09 2013-03-14 Snecma Procédé de synchronisation des moteurs d'un avion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1144311A1 (ru) * 1983-11-29 2004-08-10 О.В. Шолохов Устройство управления силовой установкой самолета с вертикальным взлетом и посадкой
US5224340A (en) * 1988-11-21 1993-07-06 General Electric Company Turbofan synchrophaser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560628A (en) * 1978-10-02 1980-05-07 Lucas Industries Ltd Electronic fuel controller
JPH02140431A (ja) * 1987-12-22 1990-05-30 United Technol Corp <Utc> エンジン回転速度制御装置
GB2225134A (en) * 1988-11-21 1990-05-23 Gen Electric Synchrophaser for aircraft engines
US20110288740A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Engine synchronization method
WO2013034839A1 (fr) * 2011-09-09 2013-03-14 Snecma Procédé de synchronisation des moteurs d'un avion

Also Published As

Publication number Publication date
EP3131816A1 (fr) 2017-02-22
CA2945569C (fr) 2022-06-28
RU2016140475A (ru) 2018-05-15
WO2015159027A1 (fr) 2015-10-22
FR3019913B1 (fr) 2017-07-21
US20170036774A1 (en) 2017-02-09
FR3019913A1 (fr) 2015-10-16
US9849997B2 (en) 2017-12-26
BR112016023929B8 (pt) 2021-02-17
BR112016023929A2 (pt) 2018-03-13
EP3131816B1 (fr) 2018-06-06
CN106232477A (zh) 2016-12-14
RU2672440C2 (ru) 2018-11-14
CN106232477B (zh) 2019-10-11
CA2945569A1 (fr) 2015-10-22
JP6487460B2 (ja) 2019-03-20
BR112016023929B1 (pt) 2021-02-02
RU2016140475A3 (ja) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2605140C2 (ru) Способ синхронизации двигателей самолета
KR101939427B1 (ko) 열적 불균형을 감소시킨 터보 머신 시동방법
EP2915749B1 (en) System and method for operating a multi-engine aircraft in an auxiliary power unit mode
JP5957461B2 (ja) ツインエンジンヘリコプタの燃料消費率を最適化する方法およびこれを実施するための制御システムを備えたツインエンジン構造
US10494115B2 (en) System and method for starting the engines of a twin-engine aircraft
US20170305541A1 (en) Architecture for a propulsion system of a helicopter including a hybrid turboshaft engine and a system for reactivating said hybrid turboshaft engine
JP6487460B2 (ja) 2つの中間状態で航空機のエンジンを同調させる方法
EP3464854B1 (en) Turbine engine and method of cooling
JP6124913B2 (ja) 少なくとも1つの航空機エンジン故障の場合に動力を調整する方法およびシステム
KR20160068752A (ko) 쌍발 헬리콥터의 소비율을 최적화하기 위한 방법
US11391203B2 (en) Asymmetric propulsion system with heat recovery
US20200256265A1 (en) System and method for exiting an asymmetric engine operating regime
US11649771B2 (en) Control system and method for managing a reverse-mode operation in a gas turbine engine
CN115552105A (zh) 用于控制包括电机的涡轮机的方法
CA3079045A1 (en) System and method for operating a multi-engine rotorcraft
FR3018264A1 (fr) Procede de synchronisation coordonnee des moteurs d&#39;un avion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250