JP2017510226A - ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置 - Google Patents

ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510226A
JP2017510226A JP2017501470A JP2017501470A JP2017510226A JP 2017510226 A JP2017510226 A JP 2017510226A JP 2017501470 A JP2017501470 A JP 2017501470A JP 2017501470 A JP2017501470 A JP 2017501470A JP 2017510226 A JP2017510226 A JP 2017510226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user equipment
information
message
measurement information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442038B2 (ja
Inventor
ヘンットネン テロ
ヘンットネン テロ
ローサ クラウディオ
ローサ クラウディオ
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア, ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2017510226A publication Critical patent/JP2017510226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442038B2 publication Critical patent/JP6442038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • H04W36/28Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters involving a plurality of connections, e.g. multi-call or multi-bearer connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一つの方法が、ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を記憶させるステップと、該記憶された測定情報を第三基地局に提供させるステップと、を具備する。

Description

いくつかの実施形態は、方法及び装置に関し、特に、限定するものではないがユーザデバイス又は機器が二つ以上のノード又は基地局と通信するシナリオで用いるための方法及び装置に関する。
通信システムは、固定又は携帯通信デバイス、ノードのようなアクセスポイント、基地局、サーバ、ホスト、マシンタイプサーバ(machine type server)、ルータ等の二つ以上のノード間における通信セッションを可能にする機構として確認され得る。通信システム及び互換通信デバイスは、概して、システムに関連する様々な実体にどのような動きを許可するか、及びそれをどのように達成するかを設定する所与の標準又は仕様に従って動作する。例えば、標準、仕様、及び関連プロトコルは、通信デバイスがどのようにアクセスポイントと通信するものとするか、様々な通信の態様をどのように実施するものとするか、及びデバイスとその機能性とをどのように構成するものとするかについての方法を規定することが可能である。
本明細書において、伝送すること、報知すること、信号伝達すること、送信すること、及び/又は受信することは、データの伝送、報知、送信、及び/又は受信を準備することや、伝送される、報知される、信号伝達される、送信される、及び/又は受信されるメッセージを準備することや、又はそれ自体を物理的に送信及び/又は受信すること等を、その場の状況に応じて意味し得ることを理解されたい。同様の原理が、送受信という用語に同様に適用できる。
ユーザは、適切な通信デバイスによって通信システムとアクセス可能である。ユーザの通信デバイスを、しばしばユーザ機器(UE)、ユーザデバイス又は端末と称する。
信号は、有線又は無線のキャリアで搬送されることが可能である。無線システムの例としては、公衆地上移動ネットワーク(PLMN)、衛星通信システム、及び例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)である種々の無線ローカルネットワークを含む。無線システムは、セルと呼ばれるカバレッジエリアに分割可能であり、そうしたシステムはしばしばセルラシステムと呼ばれる。セルは、基地局によって提供可能であり、様々な異なるタイプの基地局がある。異なる種類のセルは、異なる特徴を提供し得る。例えば、セルは、異なる形状、サイズ、機能性及び他の特徴を有することが可能である。セルは、概して制御ノードによって制御される。
通信デバイスは、相手方との通信を可能とするための適切な信号送受信設備が設けられている。無線システムにおいて、通信デバイスは概して例えば基地局及び/又は他のユーザ機器であるような、他の通信デバイスと通信することが可能であるトランシーバステーションを提供する。例えばユーザ機器(UE)である通信デバイスは、基地局によって提供されるキャリアにアクセスでき、キャリア上で送信及び/又は受信できる。
セルラ通信システムの例としては、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって標準化されているアーキテクチャがある。この分野における近年の開発は、しばしば、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)無線アクセス技術のlong-term evolution(LTE)又はlong-term evolution advanced(LTE-advanced)と呼ばれる。LTEにおいてセルを提供する基地局は、概してenhanced NodeB(eNB)と呼ばれる。eNBは、セル全体に対するカバレッジ又は同様の無線サービスエリアを提供することが可能である。
セルは異なるサービスエリアを提供することが可能である。例えば、いくつかの他のセルが、小さいカバレッジエリアを提供する一方で、いくつかのセルは広いカバレッジエリアを提供してよい。小さい無線カバレッジエリアは、大きい無線カバレッジエリアの範囲内に全体的に又は部分的に位置することが可能である。例えば、LTEにおいて、相対的に広いカバレッジエリアを提供するノードは、マクロeNodeBと呼ばれる。小さいセル又はローカル無線サービスエリアを提供するノードの例としては、例えばホームeNB(HeNB)であるフェムトノード、例えばピコeNodeB(pico-eNB)であるピコノード及びリモート無線ヘッド(remote radio head)を含む。
デバイスは、一つ以上のセルと通信してよい。一つ以上のセルとの通信は、例えば、性能の増加を提供し得る。ユーザデバイスがマスタeNB(MeNB)及びセカンダリeNB(SeNB)の双方と通信するように構成される、デュアルコネクティビティが提供され得る。
一態様によれば、ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を記憶させることと、該記憶された測定情報を第三基地局に提供させることと、を含む方法が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該方法は、該第一基地局の変更を示す情報を受信することを含み得る。
該第一基地局の変更を示す該情報は、無線リソース制御再設定メッセージを備え得る。
該方法は、該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す情報を受信することを含み得る。
該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す該情報は、ハンドオーバ指令に受信される。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
該方法は、該記憶された測定情報を、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、該第三基地局に提供させることを含み得る。
該方法は、ユーザ機器における装置によって実行されてよい。
別の態様によれば、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を、変更する第一基地局から第三基地局へ送らせることであって、該ハンドオーバ要求は、該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備えることを含む方法、が提供される。
該方法は、第一基地局の装置において実行されてよい。
別の態様によれば、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を第三基地局で受信して、該ユーザ機器が第一基地局から該第三基地局へハンドオーバされることであって、該ハンドオーバ要求は、該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備えることを含む方法、が提供される。
該方法は、第三基地局の装置において実行されてよい。
別の態様によれば、第三基地局にハンドオーバされるユーザ機器の第一基地局において、該第三基地局から少なくとも一つのメッセージを受信することであって、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備えることを含む方法、が提供される。
該方法は、第一基地局の装置において実行されてよい。
別の態様によれば、少なくとも一つのメッセージを第三基地局から第一基地局へ伝送させ、ユーザ機器を該第一基地局から該第三基地局へハンドオーバさせることであって、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備えることを含む方法、が提供される。
該方法は、第三基地局の装置において実行されてよい。
別の態様によれば、第三基地局においてユーザ機器から測定情報を受信して、該ユーザ機器が第一基地局から該第三基地局への該ユーザ機器のハンドオーバに応じて該情報を提供することであって、該測定情報は、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルのものであることを含む方法、が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
該方法は、該記憶された測定情報を、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、受信することを含み得る。
該方法は、第三基地局の装置において実行され得る。
ある態様によれば、ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を記憶する手段と、該記憶された測定情報を第三基地局に提供することを引き起こす手段と、を備えるユーザ機器における装置が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該装置は、該第一基地局の変更を示す情報を受信する手段を備え得る。
該第一基地局の変更を示す該情報は、無線リソース制御再設定メッセージを備える。
該装置は、該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す情報を受信する手段を備え得る。
該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す該情報は、ハンドオーバ指令に受信され得る。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
該引き起こす手段は、該記憶された測定情報を、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、該第三基地局に提供させ得る。
別の態様によれば、第一基地局における装置であって、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を、変更する該第一基地局から第三基地局へ送らせる手段を備え、該ハンドオーバ要求は該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備える、装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を受信する手段を備え、該ユーザ機器は、第一基地局から該第三基地局へハンドオーバされ、該ハンドオーバ要求は該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備える、装置が提供される。
別の態様によれば、第一基地局における装置であって、第三基地局から少なくとも一つのメッセージを受信する手段を備え、ユーザ機器は該第一基地局から該第三基地局にハンドオーバされ、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備える、装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、第一基地局へ少なくとも一つのメッセージを伝送させる手段を備え、ユーザ機器は該第一基地局から該第三基地局にハンドオーバされ、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備える、装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、ユーザ機器から測定情報を受信する手段を備え、該ユーザ機器が第一基地局から該第三基地局への該ユーザ機器のハンドオーバに応じて該情報を提供し、該測定情報は、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルのものである、装置が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
記憶された測定情報は、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、受信され得る。
別の態様によれば、ユーザ機器における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも記憶することを該装置に対して引き起こして、該記憶された測定情報を第三基地局に提供させるように構成されている、該装置が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該第一基地局の変更を示す情報を受信するように構成され得る。
該第一基地局の変更を示す該情報は、無線リソース制御再設定メッセージを備える。
該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す情報を受信するように構成され得る。
該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す該情報は、ハンドオーバ指令において受信され得る。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該記憶された測定情報を、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、該第三基地局に提供させるように構成され得る。
別の態様によれば、第一基地局における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を、変更する該第一基地局から第三基地局へ送ることを該装置に対して少なくとも引き起こすように構成され、該ハンドオーバ要求は該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備える、該装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、ユーザ機器に関するハンドオーバ要求を少なくとも受信することを該装置に対して引き起こすように構成され、該ユーザ機器は、第一基地局から該第三基地局へハンドオーバされ、該ハンドオーバ要求は該ユーザ機器がデュアルコネクティビティモードで動作していることを示す情報を備える、該装置が提供される。
別の態様によれば、第一基地局における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、第三基地局から少なくとも一つのメッセージを少なくとも受信することを該装置に対して引き起こすように構成され、ユーザ機器が該第一基地局から該第三基地局へハンドオーバされ、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備える、該装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、少なくとも一つのメッセージを第一基地局に少なくとも伝送することを該装置に対して引き起こすように構成され、ユーザ機器が該第一基地局から該第三基地局へハンドオーバされ、該少なくとも一つのメッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも一つ記憶することと、該記憶された測定情報を伝送することと、を該ユーザ機器に対して引き起こす情報を備える、該装置が提供される。
別の態様によれば、第三基地局における装置であって、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、ユーザ機器から測定情報を少なくとも受信することを該装置に対して引き起こすように構成され、該ユーザ機器が第一基地局から該第三基地局への該ユーザ機器のハンドオーバに応じて該情報を提供し、該測定情報は、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルのものである、該装置が提供される。
該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続され得る。
該ユーザ機器は、デュアルコネクティビティモードであってよい。
該第一基地局は、マスタ基地局を備え得る。
該一つ以上の第二基地局は、一つ以上のセカンダリ基地局を備え得る。
該第三基地局は、新規マスタ基地局を備え得る。
該第一基地局はマスタ基地局を備え、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を備え、該第三基地局は新規マスタ基地局を備え得る。
該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ又は複数を備え得る。
記憶された測定情報は、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、受信され得る。
該方法を実行するように構成されるプログラムコード手段を備えるコンピュータプログラムもまた提供され得る。該コンピュータプログラムは記憶されてもよく、及び/又はキャリア媒体により別の方法で実現されてもよい。
上記において、多くの異なる実施形態を説明した。該に記載した実施形態のうちの任意の二つ以上の組合せによって更なる実施形態が提供され得ることを認識されたい。
様々な他の態様及び更なる実施形態が、また、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲において記載される。
ここで、以下の図に関して、いくつかの実施形態を単に例として説明することとする。
図1は、いくつかの実施形態に係るネットワークの概略図を示す。 図2は、いくつかの実施形態に係る移動通信デバイスの概略図を示す。 図3は、いくつかの実施形態に係る制御装置の概略図を示す。 図4は、ある実施形態に係る信号伝達図である。 図5は、デュアルコネクティビティの原理を説明する。
例示する実施形態の詳細を説明する前に、記載される例を基礎とする技術の理解を助ける図1〜図3を参照しながら、無線通信システム及び移動通信デバイスのある全般的な原理を簡単に説明する。
無線通信システムにおいて、移動通信デバイス又はユーザ機器(UE)102、103、105は、少なくとも一つの基地局もしくは同様の無線で送信及び/又は受信するノード又はポイントを経由する無線アクセスが提供される。基地局は、概して、その動作及び基地局と通信する移動通信デバイスの管理を可能とするように、少なくとも一つの適切な制御装置により制御される。制御装置は、基地局の一部であり得るか、及び/又は無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller)などである独立した実体によって提供され得る。図1には、各マクロレベル基地局106及び107を制御する制御装置108及び109を示す。基地局の制御装置は、他の制御エンティティと相互接続可能である。制御装置及び機能は、複数の制御部間に分散されてよい。いくつかのシステムにおいては、制御装置は、付加的に又は代替的に無線ネットワーク制御装置で提供されてよい。
しかしながらLTEシステムは、RNCを備えない、所謂「フラット」なアーキテクチャを有すると考えられ得るものであって、(e)NBはむしろシステムアーキテクチャエボリューションゲートウェイ(SAE−GW)及び移動性管理エンティティ(mobility management entity)(MME)と通信し、そうした実体はまた複数のこれらのノードが複数の(e)NB(の集合)を満たすことができるという意味を含み得る。各UEは、一度に一つのみのMME及び/又はS−GWによって扱われ、(e)NBが現在の連携を把握する。SAE−GWは、LTEにおける「高レベル」のユーザプレーンコアネットワーク要素であり、S−GW及びP−GW(それぞれ、サービングゲートウェイ及びパケットデータネットワークゲートウェイ)から成り得る。
図1に、ゲートウェイ112を介してより広い通信ネットワーク113に接続する基地局106及び107を示す。更なるゲートウェイ機能が設けられ、他のネットワークと接続し得る。これらは、マクロ基地局であり得る。
より小さい基地局116、118、及び120もまた、例えば独立したゲートウェイ機能によって、及び/又はマクロレベルの局の制御装置を介して、ネットワーク113に接続され得る。例においては、局116及び118は、ゲートウェイ111を介して接続され、一方で局120は、制御装置108を介して接続する。いくつかの実施形態では、より小さい局は設けなくてもよい。より小さい基地局は、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル及び/又は同種のものを提供し得る。
ここで、可能性のある通信デバイスについて、通信デバイス102の概略的な部分断面図を示す図2を参照しながらより詳細に説明することとする。そうした通信デバイスはしばしばユーザ機器(UE)又は端末と呼ばれる。適切な通信デバイスは、無線信号を送受信可能な任意のデバイスによって提供され得る。限定しない例としては、例えば携帯電話又は「スマートフォン」として知られる移動局(MS)又は携帯デバイス、無線インタフェースカード又は他の無線インタフェース設備(例えばUSBドングル)を設けたコンピュータ、又は無線通信能を設けた携帯情報端末(personal data assistant)(PDA)又はタブレット、又はこれらの任意の組合せ又は同種のものを含む。
デバイス102は、受信のための適切な装置を介して、エアインタフェース又は無線インタフェース207を通じて信号を受信でき、かつ、無線信号伝送のための適切な装置を介して信号を伝送できる。図2では、ブロック206によって概略的にトランシーバ装置が示される。トランシーバ装置206は、例えば無線部及び付随するアンテナ設備によって提供され得る。アンテナ設備は、デバイスの内部に又は外部に配置され得る。
デバイスには、概して少なくとも一つのデータ処理エンティティ201、少なくとも一つのメモリ202、並びにソフトウェア及びハードウェア支援のタスクの実行に用いる他の可能性のある構成要素203が設けられ、アクセスシステム及び他の通信デバイスへのアクセス制御及び通信を含んだ実行をするように設計される。データ処理装置、記憶装置、及び他の関連する制御装置を、適切な回路基板上及び/又はチップセット内に設けることが可能である。この特徴は、参照符号204で示す。ユーザは、例えばキーパッド205、音声指令、接触感知スクリーン又はパッド、それらの組合せ又は同種のものである好適なユーザインタフェースによってデバイスの動作を制御できる。画面208、スピーカ及びマイクを設けることもまた可能である。さらに、通信デバイスは、他のデバイスへの及び/又は例えばハンズフリー機器であるそれへの外部アクセサリ接続のための適切なコネクタ(有線又は無線のいずれか)を備えてよい。
無線通信システムの例としては、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって標準化されるアーキテクチャがある。最新の3GPPベースの開発は、しばしば、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System)(UMTS)無線アクセス技術の long term evolution(LTE)と呼ばれる。様々な開発段階での3GPPの仕様は、リリースと呼ばれる。より最近開発されたLTEは、しばしばLTE Advanced(LTE−A)と呼ばれる。LTEは、進化型地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)(E−UTRAN)として知られるモバイルアーキテクチャを採用する。そうしたシステムの基地局は進化型(evolved)又は高性能(enhanced)Node B(eNB)として知られる。無線アクセスシステムの他の例としては、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)及び/又はWiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の技術に基づくシステムの基地局によって提供されるそれらを含む。
図3は、制御装置300の例を示す。この制御装置は、基地局、MME又はその他の好適な実体のうちの一つ又は複数において提供され得る。制御装置は、制御機能を提供するように構成可能である。この目的のために、制御装置は、少なくとも一つのメモリ301、少なくとも一つのデータ処理部302、303及び入力/出力インタフェース304を備える。インタフェースを介して、データを受信及び/又は提供するように、制御装置を接続可能である。制御装置114は、適切なソフトウェアコードを実施して制御機能を提供するように構成可能である。
基地局は、固定の回線接続及び/又はエアインタフェースを介して互いに通信できる。
図5は、UE20がマスタeNB10とセカンダリeNB12とに同時に接続されるデュアルコネクティビティの例を示す。マスタeNB10は、コアネットワークと通信する。セカンダリeNBは、マスタeNB10を経由してコアネットワークと通信するか、又はコアネットワークと直接通信してもよい。ユーザプレーンオプション1Aに関しては、SeNBはMME(S1−MME)への接続を有することができないが、S−GW(S1−U)との接続を有する。ユーザプレーンオプション3Cにおいては、SeNBはコアネットワークと直接通信しない。また、デュアルコネクティビティに関しては、マスタeNBとセカンダリeNBとは、インタフェース(X2)を介して通信する。
いくつかの実施形態は、UEのデュアルコネクティビティに関連し得る。いくつかの実施形態は、LTEのコンテキストで記述されることとなる。しかしながら、いくつかの実施形態は、LTEシステムではない他のコンテキストで用いられ得ることを認識されたい。
いくつかの実施形態では、デュアルコネクティビティはeNBを越えてよりフレキシブルなリソース活用を可能とし得る。デュアルコネクティビティでは、UEは、マスタeNB(MeNB)及びセカンダリeNB(SeNB)の双方に同時に接続される。MeNBとSeNBとは、例えば〜20msの範囲の伝送遅延を伴う非理想的なバックホールリンクを介して接続され得る。いくつかの実施形態で、SeNBが設定される場合のMeNBの移動性に取り組み得る。
一つのUEを、ハンドオーバHO手順の間、一つのSeNBと接続したままにすることが可能であることが示唆されている。しかしながら、これは、X2ベースのHO手順に対する変形を必要とし得る。
対応するUEをターゲットeNBにハンドオーバする前に、デュアルコネクティビティを解放するHO手順が提供され得ることが示唆されている。また、元の(ソース)SeNBと又はその他の好適なeNBとデュアルコネクティビティを設定するか否かの決定は、ターゲットeNBに委ねられる。ここで、ソースMeNBは、HO手順の前にUEに設定されたSeNBについてのいかなる情報をもターゲットMeNBへ提供しない。したがって、ターゲットeNBは、UEからの測定リポートを契機とする標準化SeNB追加手順を用いて、元の設定されたSeNBとのデュアルコネクティビティを再確立しなければならないこととなる。UEの実装によっては、ハンドオーバ後で、UEが、対応する測定対象(例えば、周波数/セル)に関して設定された報告基準をあるセルが満たすということを示す測定リポートをサービングセルに送信開始する前に、いくらか時間があり得る。したがって、HO前に用いられた元の設定されたSeNBとのデュアルコネクティビティの再確立は遅延し得るため、潜在的な性能の損失を結果として招く。
いくつかのシナリオでは、マクロセルエリアに対して少数であるスモールセルであっても、スモールセル及びマクロセル層が異なる周波数帯に展開されているならば、UEがマクロセル及びスモールセル間でデュアルコネクティビティであるときに引き起こされているMeNBハンドオーバの確率は相対的に高いものであり得る。
あるオプションでは、ハンドオーバ手順の間中、デュアルコネクティビティ構成を維持することが可能である変形したHO手順を提供する。しかしながら、これらのオプションは、比較的複雑であり得るものであって、いくつかの状況での利用のために、レガシーであるX2ハンドオーバ手順に対して非常に多くの変更が必要となり得る。
他のオプションは、ソースMeNBが、ハンドオーバ前にUEに設定されたSeNBについての情報をターゲット(M)eNBに提供することである。ハンドオーバのために、ソースMeNBがハンドオーバに関する決定をする。ターゲットeNBが、デュアルコネクティビティ可能であり得るものでない以上、それをMeNBとすることはできない。したがって、ターゲットeNBはターゲットeNBがデュアルコネクティビティをサポートするかどうかを示す(M)eNBに参照され、ハンドオーバ後にデュアルコネクティビティを再開可能である場合にはターゲットeNBをMeNBとすることとなる。そうでなければ、ターゲットeNBは単なるeNBである。
ターゲット(M)eNBは、その後、UEからの何らかの測定リポートを受信する前に、元の設定されたSeNBとのSeNB追加手順を開始することができる。X2を通じたSeNB追加手順は、HO手順完了前であっても開始され得る。これにより、HO後のデュアルコネクティビティの再確立を速めることができる。しかしながら、ターゲット(M)eNBは、対応するSeNBからのUEによる受信信号品質/強度を知ることなくSeNB追加手順を開始する。受信信号品質/強度が、HO手順の間に変化する、又はソースMeNBからの情報が古いUE測定リポートに基づくものであると、SeNB追加手順は必要以上に引き起こされ得ることとなり、SeNBはUEによって利用できなくなり得る。
いくつかの実施形態は、(ターゲット)(M)eNBに対して、ハンドオーバ発生後に、UEと先に設定されたSeNBとの間のデュアルコネクティビティを再確立する時間を削減できる。
いくつかの実施形態では、デュアルコネクティビティを設定されたUEがHO指令を受信するとき、UEは現在の測定結果を記憶し、その後、先に設定されたSCGセルの少なくとも一つの測定リポート(例えばRSRP(基準信号受信電力)及び/又はRSRQ(基準信号受信品質)とともに)を送る。ハンドオーバ指令は、移動性制御情報を含むRRC(無線リソース制御(radio resource control))再設定メッセージ(reconfiguration message)であってよい。移動性制御情報は、移動性制御情報IE(情報要素)によって提供され得る。測定リポートは、例えば、ターゲット(M)eNBへの最初のPUSCH(物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel))の伝送機会に送信され得る。
デュアルコネクティビティが設定されるとき、UEは、少なくとも一つのSCGセルにおける受信信号品質及び/又は強度の測定を実行し、そうした少なくとも一つのSCGセル上での最新の利用可能な測定値が、記憶されてその後ターゲット(M)eNBに伝送されるものとなり得る。
ターゲット(M)eNBは、ソースeNBへのHO指令送信の際に、先に設定されたSCGセルのうちの少なくとも一つに関して即時測定リポートを必要とするかどうかを示し得る。
そうした測定リポートを受けて、(ターゲット)(M)eNBは、測定リポートによって示される、対応するSeNBとのSeNB追加手順を開始するかどうかを決定できる。ある実施形態の信号伝達フローの例を図4に示す。信号伝達フロー図は、HO手順の一例を示しているということを認識されたい。しかしながら、他の実施形態においては、異なるHO手順を用いてよい。
はじめに、デュアルコネクティビティのユーザプレーンオプションにより、S−MeNB(ソースMeNB)及び/又はS−SeNB(ソースSeNB)を通して、パケットデータがS−GW及びUE間に伝送される。これは、信号伝達フロー図上部の破線で表現される。
ステップS1において、測定リポート(measurement report)がUEによって引き起こされ、S−MeNBに送られる。
ステップS2において、S−MeNBが、ハンドオーバ要求メッセージ(handover request message)をT−eNB(ターゲットeNB)に送る。これがハンドオーバ後にUEに対するサービングeNBとなることとなり、ハンドオーバ後にデュアルコネクティビティが再び設定される場合には、UEに対する新規MeNBになることとなる。ハンドオーバ要求メッセージは、任意に、該UEがハンドオーバ前に設定されたデュアルコネクティビティを有していたことの表示を含んでよい。ハンドオーバ要求は、サービス品質QoS情報、UE性能情報、S−MeNB及び/又はS−SeNB構成情報、一つ以上のS−MeNBの完全修飾エンドポイント識別子(Fully Qualified Tunnel Endpoint Identifier)(F−TEID)のうち、一つ又は複数を備え得る。
ステップS3において、T−eNBは、S−MeNBに対してハンドオーバ要求確認メッセージ(handover request acknowledgement message)で応答する。ハンドオーバ要求確認メッセージは、任意に、例えばUE宛てのHO指令内に、ハンドオーバ完了後、UEが測定リポートを記憶してT−eNBに送信すべきかどうかというものを示し得る。いくつかの実施形態では、どのセルが報告されるべきかを明らかに又は暗に示す表示を含み得る。任意に、このメッセージは、報告されるべきセルとともにそのメッセージID(message identity)を示し得る。メッセージは、T−eNB及び/又は下りリンクDRB(データ無線ベアラ(data radio bearer))に関するF−TEIDについて構成情報を含み得る。いくつかの実施形態では、あるメッセージIDは、UEに対して暗に(例えば、仕様において特定の値となるように固定されて)又は明らかに(例えば、メッセージに構成されて)示されて、ハンドオーバ後にリポートを送る際にメッセージIDとして用いることができる。
ステップS4において、S−MeNBは、S−SeNBに対してSeNBリリース要求メッセージ(SeNB Release Request message)を送る。これは、S−MeNB DRBに関するF−TEIDを備え得る。
ステップS5において、S−SeNBは、S−MeNBに対してSeNBリリース応答メッセージ(SeNB release response message)で応答する。このステップで、UEのコンテンツは、S−SeNBがSeNBリリース完了メッセージ(SeNB release complete message)を受信するまで(ステップS20)、依然としてS−SeNBに保持される。
ステップS6において、S−MeNBは、UEに、T−eNBから受信したRRCメッセージを送り、ハンドオーバを実行する。メッセージは、S−SeNB及びS−MeNBが解放される一方でT−eNBが追加されることを示すRRC接続再設定メッセージ(RRC connection reconfiguration message)であり得る。メッセージは、その他のRRCメッセージ又はRRCでないメッセージとすることが可能である。
ステップS6bにおいて、UEは、S−SeNBにおいて先に設定されたセルのうちの少なくとも一つについての受信信号品質及び/又は強度の測定結果を記憶する。これは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel))を伴うセルとして暗に決定され得るか、又はHO指令を介して明らかに示され得る。
ステップS7からS10では、ハンドオーバ中のデータ欠損を防止し得る。
ステップS7において、S−SeNBは、S−MeNBに対してSN(シーケンス番号)ステータス転送メッセージ(status transfer message)を送り得る。これは、S−SeNBの、上りリンクPDCP(パケットデータ収束プロトコル(packet data convergence protocol)) SN及びHFN(ハイパーフレーム番号(hyper frame number))受信機状態及び/又は下りリンクPDCP SN及びHFN送信機状態を含み得る。この手順は、非分割ベアラに対してのみ発生し得る。
ステップS8において、S−SeNBは、S−MeNBへのデータ転送を実行し得る。この手順は、非分割ベアラに対してのみ発生する。
ステップS9において、S−MeNBは、SNステータス転送メッセージ(S−MeNBの、上りリンクPDCP SN及びHFN受信機状態及び/又は下りリンクPDCP SN及びHFN送信機状態を含む)を送り得る。
ステップS10において、S−MeNBは、T−eNBへのデータ転送を実行し得る。T−eNBは、それがRRC接続再設定完了メッセージ(RRC connection reconfiguration complete message)を受信するまで、S−MeNBから転送されたパケットを保持する。
T−NBが追加され、かつ、S−MeNB及びSeNBが解放されることを示すRRC接続再設定メッセージの受信後、UEは、T−eNBへのランダムアクセス(RA)手順を実行し、ステップS11において、T−eNBへRRC接続再設定完了メッセージを送る。
ステップS11bにおいて、UEは、S−SeNBにおいて先に設定されたセルのうちの少なくとも一つにおける受信信号品質及び/又は強度を示す測定リポートをT−eNBへ送る。メッセージは、暗に又は明らかにUEに設定されるメッセージIDとともに送られ得るか、又は例えばRRC接続再設定完了である既存メッセージに便乗して送られ得る。
ステップS12において、パケットデータが、T−eNBを通ってS−GW及びUE間で伝送される。S−GWからのDLパケットは、ステップS14においてMMEからの修正ベアラ要求メッセージ(modify bearer request message)をS−GWが受信後に、T−eNBを通ってUEへ届くこととなる。
T−eNBは、ステップS13において、経路切替要求メッセージ(path switch request message)をMMEに送り、UEがSeNBを変更したことを通知する。このメッセージは、S−GWでのT−eNB DL F−TEIDを含み得る。
ステップS14において、MMEは、修正ベアラ要求のS−GWへのメッセージを送る。このメッセージは、S−GWでのT−SeNB DL F−TEIDを含み得る。
ステップS15において、S−GWは、S−MeNBによって先に供される下りリンクデータ経路をターゲット側へ切り替える。S−GWは、古い経路上の一つ以上の「エンドマーカ」パケットをS−MeNBに送り得るものであり、その後S−MeNBへのあらゆるU-plane/TNL(トンネル)リソースを解放することができる。S−GWからのDLパケットは、T−eNBを介してUEへ送られる。
ステップS16において、S−GWは、S−SeNBによって先に供される下りリンクデータ経路をターゲット側へ切り替える。S−GWは、古い経路上の一つ以上のエンドマーカパケットをS−SeNBに送り得るものであり、その後S−SeNBへのあらゆるU-plane/TNLリソースを解放することができる。この手順は、非分割ベアラに対してのみ発生し得る。
ステップS17において、S−GWは、MMEに対して、修正ベアラ応答メッセージ(modify bearer response message)を送る。
ステップS18において、MMEは、経路切替要求確認メッセージ(path switch request acknowledge message)とともに経路切替要求メッセージ(path switch request message)を確認する。
ステップS19においてUEコンテキストリリースメッセージ(UE Context Release message)を送ることによって、T−eNBは、S−MeNBに対してハンドオーバの成功を通知し、S−MeNB及びS−SeNBによるリソースの解放を引き起こす。
ステップS20において、S−MeNBは、S−SeNBに対してSeNBリリース完了メッセージを送り、S−SeNBにおけるUEに対する無線リソースを解放する。
T−eNBが、ステップS6bにおいてUEからの測定リポートを受信直後に、SeNB追加手順を開始可能であるか否か、又は経路切替手順(ステップS13からS18まで)を待機しなければならないかは、eNBの実装に固有であり得るか、及び/又はデュアルコネクティビティのユーザプレーンオプションに依存し得ることを認識されたい。
いくつかの実施形態では、ステップS6bにおいてUEによって記憶され、かつ、ステップS11bにおいてT−eNBに伝送されたS−SeNBにおいて先に設定されたセルのうちの少なくとも一つにおける受信信号品質及び/又は強度の測定値は、RSRQ及び/又はRSRPである。
いくつかの実施形態では、ステップS6bにおいてUEによって記憶され、かつ、ステップS11bにおいてT−eNBに伝送されたS−SeNBにおいて先に設定されたセルのうちの少なくとも一つにおける受信信号品質の測定値は、代替の又は付加的なチャネル品質情報(CQI)である。
いくつかの実施形態では、UEは測定要求によって継続的にセルを監視しているため、UEは、ステップS11bにおいて対応する測定リポートをターゲットeNBに報告する前に、ステップS6bにおいて記憶された測定結果の更新を継続できることにより(実行される無線測定に基づいて)、報告された測定結果は、最新の利用可能な測定結果に相当し得る。
受信信号品質及び/又は強度の測定結果がステップS6bにおいてUEによって記憶され、かつ、ステップS11bにおいてT−eNBに伝送されるものである、S−SeNBに先に設定されるセルのうちの少なくとも一つは、PUCCHを伴うセルであり得る。PUCCHを伴うセルは、いくつかの標準において決して非アクティブ化しないものであり得る。
いくつかの実施形態では、測定リポートは、ステップS11においてRRC再設定完了メッセージとともにT−eNBへ同時に伝送され得る(例えば、同じLTEサブフレーム内で)。
いくつかの実施形態では、UEは実際の測定結果の代わりに、ステップS11bにおいて利用可能な測定リポートの表示を送り得る。eNBはその後、表示の受信後、UEからの測定値を要求することが可能である。
いくつかの実施形態は、特に、デュアルコネクティビティのユーザプレーンオプション3C(ベアラ分割)の場合に、HO後に再確立するよりも速いデュアルコネクティビティを許可し得る。
例えば、動作及び/又は他の制御動作に基づいて地理的な境界を決定するために、適切に構成されたコンピュータプログラムコード製品又は複数の製品が、適切なデータ処理装置にロードされる場合に、実施形態を実施するために用いられてよい。動作を提供するためのプログラムコード製品が、適切なキャリア媒体上に記憶され、適切なキャリア媒体によって提供及び実現され得る。適切なコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体上で実現可能である。可能性としては、データネットワークを介してプログラムコード製品をダウンロードすることである。概して、ハードウェアや専用回路、ソフトウェア、論理又は任意のそれらの組合せにおいて、様々な実施形態が実施され得る。そのため本発明の実施形態は、例えば集積回路モジュールなどである様々な構成要素において実施され得る。集積回路の設計は、全体的に、高度に自動化された処理である。論理レベルの設計を半導体基板上にエッチング及び形成される状態である半導体回路設計に変換するために、複雑かつ有効であるソフトウェアツールが利用可能である。
本明細書においては、上記で発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、開示した解決法をなし得る多様な変形及び修正があることにもまた留意されたい。

Claims (17)

  1. ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を記憶させるステップと、
    該記憶された測定情報を第三基地局に提供させるステップと、
    を具備する方法。
  2. 該ユーザ機器は、第一基地局の変更の前に、該第一基地局の少なくとも一つのセルと、少なくとも一つの第二基地局の少なくとも一つのセルと、に接続される、請求項1に記載の方法。
  3. 該第一基地局はマスタ基地局を具備し、該一つ以上の第二基地局は一つ以上のセカンダリ基地局を具備し、該第三基地局は新規マスタ基地局を具備する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 該第一基地局の変更を示す情報を受信するステップを具備する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 該第一基地局の変更を示す該情報は、無線リソース制御再設定メッセージを具備する、請求項4に記載の方法。
  6. 該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す情報を受信するステップを具備する、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  7. 該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す該情報は、ハンドオーバ指令において受信される、請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 該測定情報は、基準信号受信電力、基準信号受信品質、及びチャネル品質情報のうちの一つ以上を具備する、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 該記憶された測定情報を、無線リソース制御メッセージ、接続再設定完了メッセージ、及び無線リソース制御接続再設定完了メッセージのうちの一つにおいて、該第三基地局に提供させるステップを具備する、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. メッセージを第三基地局から第一基地局へ伝送させ、ユーザ機器を該第一基地局から該第三基地局へハンドオーバさせるステップであって、該メッセージは、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を記憶することを該ユーザ機器に対して引き起こす情報を具備する、ステップ、を具備する方法。
  11. 第三基地局においてユーザ機器からの測定情報を受信して、該ユーザ機器が第一基地局から該第三基地局への該ユーザ機器のハンドオーバに応じて該情報を提供するステップであって、該測定情報は、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルについてのものである、ステップ、を具備する方法。
  12. 作動する際に、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の方法を実行させるコンピュータ実行可能命令、を具備するコンピュータプログラム。
  13. ユーザ機器における装置であって、該装置は、少なくとも一つのプロセッサ及び一つ以上のプログラムに関するコンピュータコードを含む少なくとも一つのメモリを備え、該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、ユーザ機器の第一基地局の変更に応じて、該ユーザ機器によって作成された一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの測定情報を少なくとも記憶することを該装置に対して引き起こして、該記憶された測定情報を第三基地局に提供させるように構成されている、装置。
  14. 該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該第一基地局の変更を示す情報を受信するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 該第一基地局の変更を示す該情報は、無線リソース制御再設定メッセージを具備する、請求項14に記載の装置。
  16. 該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該一つ以上の第二基地局の一つ以上のセルの記憶されるべき測定情報について示す情報を受信するように構成されている、請求項13から請求項15までのいずれか一項に記載の装置。
  17. 該少なくとも一つのメモリ及び該コンピュータコードは、該少なくとも一つのプロセッサとともに、該記憶された測定情報を、接続再設定完了メッセージにおいて、該第三基地局に対して提供させる、ように構成されている、請求項13から請求項15までのいずれか一項に記載の装置。
JP2017501470A 2014-03-28 2014-03-28 ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6442038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/056311 WO2015144240A1 (en) 2014-03-28 2014-03-28 Method and apparatus for handover in dual connectivity user equipment and base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510226A true JP2017510226A (ja) 2017-04-06
JP6442038B2 JP6442038B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=50397159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501470A Expired - Fee Related JP6442038B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10064115B2 (ja)
EP (1) EP3123779A1 (ja)
JP (1) JP6442038B2 (ja)
WO (1) WO2015144240A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2667150C2 (ru) * 2014-06-12 2018-09-17 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления передачей обслуживания по однонаправленному каналу
CN113543251A (zh) 2014-07-10 2021-10-22 北京三星通信技术研究有限公司 一种小小区系统中不同MeNB间切换的方法及设备
US9538563B2 (en) * 2014-10-13 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and methods for managing a user data path
CN113613295A (zh) * 2015-11-04 2021-11-05 三菱电机株式会社 通信系统
US10893449B2 (en) 2016-08-12 2021-01-12 Sony Corporation Telecommunications system, terminal device, infrastructure equipment and methods
US10524277B2 (en) 2016-08-13 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for secondary base station mobility
EP3603160B1 (en) 2017-03-23 2022-08-17 Nokia Technologies Oy Management of handover candidate cells
WO2018175470A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Intel Corporation Systems, methods and devices for measurement configuration by a secondary node in en-dc
US10873887B2 (en) * 2017-06-30 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Seamless handover with dual connectivity
CN111989951B (zh) * 2018-10-26 2022-06-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据转发方法及装置、网络设备
WO2020223946A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Qualcomm Incorporated Storing band combination configurations for ue connection resume
EP3975614A4 (en) * 2019-05-23 2022-06-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Service handover method and apparatus
CN113115380B (zh) * 2020-01-09 2022-07-26 大唐移动通信设备有限公司 一种双连接的切换方法、切换设备及存储介质
CN113038558B (zh) * 2021-03-23 2023-03-14 上海移远通信技术股份有限公司 连接状态切换方法、电子设备和计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113405A1 (en) * 2012-06-15 2013-08-08 Nec Europe Ltd. Method and system for handover of a user equipment in cell based networks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013143613A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nokia Siemens Networks Oy Devices, methods and computer program products for an improved handover in inter-site carrier aggregation scenarios
WO2015009075A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing handover procedure for dual connectivity in wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113405A1 (en) * 2012-06-15 2013-08-08 Nec Europe Ltd. Method and system for handover of a user equipment in cell based networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KDDI CORPORATION: "C-plane procedure for addition/removal of SCells in SeNB", 3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134082, JPN6017050067, 1 November 2013 (2013-11-01), FR, pages 3, ISSN: 0003816653 *
MEDIATEK INC.: "Optimization on Intra-eNB Pcell Change Procedure", 3GPP TSG-RAN WG2♯71 R2-104421, JPN6017050065, 17 August 2010 (2010-08-17), FR, pages 2 - 3, ISSN: 0003816652 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170111841A1 (en) 2017-04-20
EP3123779A1 (en) 2017-02-01
US10064115B2 (en) 2018-08-28
JP6442038B2 (ja) 2018-12-19
WO2015144240A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442038B2 (ja) ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置
JP7428229B2 (ja) 無線局、無線端末、及びこれらの方法
US20220159533A1 (en) Communication system
CN106416373B (zh) 用于封闭订户群组信息传输的方法和装置
CN109155945B (zh) 传输数据的方法和装置
JP6299605B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム
WO2016125887A1 (ja) 基地局
JP2014524201A (ja) セル情報を通知し、セル・モビリティ・パラメータを調節する方法、端末、及び基地局
EP4099761A1 (en) Re-establishment method and communication apparatus
KR101995693B1 (ko) 기지국, 무선 통신 시스템 및 통신 방법
US20220256411A1 (en) Method and apparatus for connection reconfiguration
EP3448113A1 (en) Method and device for dual connection operation, and computer storage medium
JP2024505137A (ja) 通信方法
TW201836382A (zh) 通信方法、輔網絡節點和終端
WO2023231503A1 (zh) 通信的方法和装置
WO2023050181A1 (zh) 无线通信方法及无线通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees