JP2017508312A - 近さ依存のメディア再生 - Google Patents

近さ依存のメディア再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508312A
JP2017508312A JP2016533030A JP2016533030A JP2017508312A JP 2017508312 A JP2017508312 A JP 2017508312A JP 2016533030 A JP2016533030 A JP 2016533030A JP 2016533030 A JP2016533030 A JP 2016533030A JP 2017508312 A JP2017508312 A JP 2017508312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
audio
media
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016533030A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルマイアー,ジエイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017508312A publication Critical patent/JP2017508312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6583Acknowledgement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

映像処理システムにおけるデジタル著作権管理(DRM)に関する方法及び機器。具体的には、第1の装置上でコンテンツを再生する方法及び機器において、そのコンテンツに関連するデジタル著作権が第2の装置に関連付けられる。第1の装置は、デジタル著作権を有するアカウントに関連付けられていてもよいし、関連付けられていなくてもよい。システムが第1の装置と第2の装置との間の近さを判定し、近さが閾値を下回る場合は、第2の装置に関連付けられた権利に従って第1の装置上でコンテンツが再生される。

Description

本発明は、映像処理システムにおけるデジタル著作権管理(DRM)に関する。特に、本発明は、第1の装置上でコンテンツを再生する方法及び機器に関し、そのコンテンツに関連するデジタル著作権が第2の装置に関連付けられる。
昨今、デジタルコンテンツが広く普及している。利用者は、音楽、音声/映像番組、又はテキスト等の膨大な量のデジタルコンテンツにアクセスすることができる。プロバイダはこのコンテンツの配信によって利益を得ているが、自らのコンテンツに関する財産権の保護や不正配信の抑制は、その収益を維持するために最も重要である。今日、利用者はテレビ、セットトップボックス、携帯電話、タブレット、コンピュータ、目覚まし時計、腕時計、自動車のメディアプレーヤ等、増加し続ける多数の装置によりデジタルコンテンツにアクセスしている。利用者は、それぞれの装置において、様々なアカウント番号、ユーザ名、パスワード、トークン等により、コンテンツにアクセスするために自己の権利を確立しなければならない。このことは、そのようなユーザ識別情報を入力するための簡易なインタフェースを持たない装置において、とりわけ負担となる。第2の装置により再生されるコンテンツに、1台の装置を使用して利用者がアクセスできることが望ましい。加えて、複数の利用者がアカウントを共有する事態を避けるため、加入者(subscriber)が表示コンテンツと同じ場所にいることをコンテンツ提供者が十分に確信できることが望ましい。
全般的な態様によれば、電子メディアのデジタル著作権を管理する方法が提供される。この方法は、第1の利用者から、第2の利用者に関連付けられた装置上で第1の音声映像プログラムを再生する要求を受信するステップと、第1の音声映像プログラムを第2の利用者に関連付けられた装置に送信するステップと、第1の利用者に関連付けられた第1のプロファイルと第2の利用者に関連付けられた第2のプロファイルとの比較に応じて第2の音声映像プログラムを選択するステップと、第2の利用者に関連付けられた第2の装置及び第1の利用者に関連付けられた装置の少なくとも一方に第2の音声映像プログラムを表すインジケータを送信するステップと、を含む。
別の全般的な態様によれば、この方法は、ユーザアカウント情報を受信するステップと、ユーザアカウント情報を照合(verification)するためにユーザアカウント情報を送信するステップと、ユーザアカウント情報の照合結果を受信するステップと、メディアプレーヤを探索するステップと、メディアプレーヤに照合結果を送信するステップと、メディアプレーヤ上でのメディアコンテンツの再生要求を送信するステップであって、メディアコンテンツへのアクセスは照合結果に応じて有効化される上記ステップと、メディアプレーヤからの要求に応答してメディアプレーヤに確認応答を送信するステップと、を含む。
別の態様では、この方法は、近くにある第1の装置のインディケーション(indication;しるし)を受信するステップであって、第1の装置は第1の加入(subscription)に関連付けられている、上記ステップと、近くにある第1の装置のインディケーションの確認を送信するステップと、第1の加入に関連付けられた音声/映像データを受信するステップと、音声/映像データを表示用に処理するステップと、を含む。
添付図面を参照して読まれる好適な実施形態に関する以下の詳細な説明によって、本開示のこれらの及び他の態様、特徴、及び利点が説明され又は明らかになる。
図中、同様の参照番号は全図面にわたり同様の要素を示す。
これらの図面は本開示の概念を例示するためのものであり、必ずしも本開示を例示するために採り得る唯一の構成でないことは理解されるべきである。
本開示による、映像コンテンツを配信する例示的なシステムのブロック図である。 本開示による、例示的なセットトップボックス/デジタルビデオレコーダ(DVR)のブロック図である。 本開示の一実施形態による、例示的なタブレット及び/又は第2のスクリーン装置である。 本開示の一実施形態による、例示的な遠隔制御装置である。 本開示による、デジタル著作権管理を可能にする例示的なシステムのブロック図である。 本開示による方法の例示的なフローチャートである。
図中に示す各要素は、様々な形式のハードウェア、ソフトウェア、又はその組合せによって実現できることが理解される。好ましくは、これらの要素は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを含み得る適切にプログラムされた1つ又は複数の汎用装置上のハードウェアとソフトウェアとの組合せによって実装される。本明細書では、「接続される」(coupled to)という語句は直接接続されること、又は、1つ若しくは複数の中間コンポーネントを介して間接的に接続されることを意味するものとして定義する。このような中間コンポーネントは、ハードウェアによるコンポーネント及びソフトウェアによるコンポーネントの両方を含み得る。
この説明では、本開示の原理を解説する。従って、本明細書に明示的に記載され又は示されていなくても、本開示の原理を具体化し、本開示の趣旨及び範囲に含まれる様々な構成を当業者であれば考案できることが理解される。
本明細書に記載する全ての例及び条件付きの表現は、当技術分野の進歩に対して本発明者が貢献する本開示の原理及び概念を読者が理解するのを助けるための教示的な目的を意図しており、具体的に記載するそれらの例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。
更に、本開示の原理、態様、及び実施形態、並びに本開示の具体例について述べる本明細書の全ての記述は、本開示の構造的均等物及び機能的均等物の両方を包含することを意図する。更に、このような均等物は、現在知られている均等物だけでなく、将来開発される均等物、即ち構造に関係なく同じ機能を実行する任意の開発される要素、の両方を含むことを意図する。
従って、例えば、本明細書に示すブロック図は、本開示の原理を具体化する例示的な回路の概念図を表すことを当業者であれば理解することができる。同様に、任意のフローチャート、フローダイアグラム、状態遷移図、擬似符号等が、コンピュータ可読媒体内で実質的に表すことができる様々なプロセスを表し、そのためコンピュータ又はプロセッサによって、そのようなコンピュータ又はプロセッサが明示的に示されているか否かを問わず実行されることが理解されよう。
図示の様々な要素の機能は、専用ハードウェア、並びに適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行できるハードウェアを使用することによって提供され得る。プロセッサによって提供される場合、それらの機能は単一の専用プロセッサによって、単一の共用プロセッサによって、又はその一部が共用され得る複数の個別のプロセッサによって提供され得る。更に、用語「プロセッサ」又は「コントローラ」の明示的使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアを排他的に指すものと解釈すべきではなく、デジタルシグナルプロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するための読取専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、及び不揮発性記憶域を限定することなく黙示的に含み得る。
他のハードウェア(従来型のもの、及び/又は、特注のもの)も含まれ得る。同様に、図示の如何なるスイッチも概念的なものに過ぎない。それらの機能は、プログラム論理の演算によって、専用論理によって、プログラム制御と専用論理との相互作用によって、又は手動によっても実行することができ、文脈からより詳細に理解されるように実施者が特定の技法を選択することができる。
添付の特許請求の範囲では、ある特定の機能を実行する手段として表されたいずれの要素も、その機能を果たす如何なる方法をも包含することを意図している。このような方法には、例えば、a)その機能を果たす回路要素の組合せ、又は、b)任意の形式のソフトウェア(ファームウェア、マイクロコード等を含む)であって、その機能を果たすために当該ソフトウェアを実行する適切な回路と組み合わせられるものが含まれる。このような特許請求の範囲に規定された本開示は、記載された様々な手段により提供される複数の機能を特許請求の範囲が規定する方法で組み合わせ、纏めることにある。従って、それらの機能を提供することができる如何なる手段も、本明細書に示す手段と均等であるとみなされる。
次に、図1を参照すると、自宅又はエンドユーザにコンテンツを配信するシステム100の一実施形態のブロック図が示されている。コンテンツは、映画撮影所又は制作所等のコンテンツソース102から生じる。コンテンツは、2つの形態のうちの少なくとも1つの形態によって供給され得る。第1の形態は、例えば、コンテンツの放送形態である。放送コンテンツが、典型的にはアメリカンブロードキャスティングカンパニー(ABC)、ナショナルブロードキャスティングカンパニー(NBC)、コロンビアブロードキャスティングシステム(CBS)等の全国放送サービスである放送アフィリエイトマネージャ104に提供される。放送アフィリエイトマネージャは、コンテンツを集めて記憶することができ、配信ネットワーク1(106)として図示する配信ネットワーク上でのコンテンツ配信をスケジュールすることができる。配信ネットワーク1(106)は、全国総括局から1つ又は複数の地域総括局若しくはローカル局への衛星リンク伝送を含み得る。配信ネットワーク1(106)は、無線放送、衛星放送、又はケーブル放送等のローカル配信システムを用いたローカルコンテンツ配信を行ってもよい。ローカル配信されるコンテンツが利用者の自宅内の受信装置108に提供され、そこで、そのコンテンツは利用者に探索(サーチ)される。受信装置108は多くの形態を取ることができ、例えば、セットトップボックス/デジタルビデオレコーダ(DVR)、ゲートウェイ、モデム等として具体化されることが理解される。更に、受信装置108は、ホームネットワークにおいてクライアント装置又はピア装置として構成される追加の装置を含むホームネットワークシステムにおいて、エントリーポイント又はゲートウェイの役割を果たすことができる。
コンテンツの第2の形態は、専用コンテンツと称される。専用コンテンツは、例えば、プレミアムビューイング、ペイパービュー、又はさもなければ放送アフィリエイトマネージャに提供されない他のコンテンツ、例えば映画、ビデオゲーム、又は他のビデオ要素として配信されるコンテンツを含む。多くの場合、専用コンテンツは利用者が要求するコンテンツである。専用コンテンツはコンテンツマネージャ110に配信することができる。コンテンツマネージャ110は、例えばコンテンツプロバイダ、放送サービス、又は配信ネットワークサービスと提携する、インターネットウェブサイト等のサービスプロバイダであり得る。コンテンツマネージャ110は、配信システムにインターネットコンテンツを組み込むこともできる。コンテンツマネージャ110は、別の配信ネットワークである配信ネットワーク2(112)を介して利用者の受信装置108にコンテンツを配信することができる。配信ネットワーク2(112)は、高速ブロードバンドインターネット式の通信システムを含み得る。放送アフィリエイトマネージャ104からのコンテンツも配信ネットワーク2(112)の全て又は一部を使用して配信してもよく、コンテンツマネージャ110からのコンテンツが配信ネットワーク1(106)の全て又は一部を使用して配信され得ることに留意することが重要である。加えて利用者は、必ずしもコンテンツをコンテンツマネージャ110に管理させることなく、配信ネットワーク2(112)を介してインターネットからコンテンツを直接得ることもできる。
別々に配信されるコンテンツを利用するために、幾つかの手法を採ることができる。実現可能なある手法では、専用コンテンツが放送コンテンツに対する拡張(augmentation)として提供され、代替的な表示、購入及びマーチャンダイジングの選択肢、拡張マテリアル(enhancement material)等を提供する。別の実施形態では、専用コンテンツが、放送コンテンツとして提供される一部の番組コンテンツを完全に置換することができる。最後に、専用コンテンツが放送コンテンツから完全に切り離されてもよく、単純に利用者が利用を選択できるメディア代替物であり得る。例えば専用コンテンツは、放送コンテンツとしてまだ提供されていない映画のライブラリとすることができる。
受信装置108は、配信ネットワーク1及び配信ネットワーク2の一方又は両方から様々な種類のコンテンツを受け取ることができる。受信装置108はコンテンツを処理し、利用者の好み及びコマンドに基づいてコンテンツの分離を行う。受信装置108は、音声及び映像コンテンツを記録し、再生するためのハードドライブ又は光ディスクドライブ等の記憶装置も含み得る。受信装置108の動作及び記憶済みコンテンツの再生に関連する機能の更なる詳細については、図2を参照して後述する。処理されたコンテンツは、表示装置114に供給される。表示装置114は、従来型の2D式のディスプレイであってもよく、或いは高度な3Dディスプレイであってもよい。
受信装置108は、タッチスクリーン制御装置116等の第2の画面にも接続(インタフェース)され得る。タッチスクリーン制御装置116は、受信装置108及び/又は表示装置114のユーザ制御を提供するように構成され得る。タッチスクリーン装置116は、映像コンテンツを表示するようにしてもよい。映像コンテンツは、(以下で論じるように)ユーザインタフェースエントリ等のグラフィックエントリとすることができ、又は表示装置114に配信される映像コンテンツの一部とすることができる。タッチスクリーン制御装置116は、赤外線(IR)通信又は無線周波数(RF)通信等の公知の任意の信号伝送システムを使用して受信装置108と接続することができ、赤外線データ協会(IRDA)標準、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)等の標準プロトコル、又は他の任意の独自プロトコルを含み得る。タッチスクリーン制御装置116の動作については、以下により詳しく説明する。
図1の例では、システム100は、バックエンドサーバ118及び使用データベース120も備えている。バックエンドサーバ118は、利用者の使用習慣を解析し、その使用習慣に基づいてレコメンデーションを提供するパーソナライズエンジンを含む。使用データベース120には、利用者の使用習慣が記憶される。幾つかの形態では、使用データベース120がバックエンドサーバ118の一部とされる。この例では、バックエンドサーバ118(並びに使用データベース120)がシステム100に接続され、配信ネットワーク2(112)を介してアクセスされる。代替の実施形態では、使用データベース120及びバックエンドサーバ118が受信装置108内に実装される。更なる代替的な実施形態では、使用データベース120及びバックエンドサーバ118は、受信装置108の接続先のローカルエリアネットワーク上に実装される。
次に、図2には、受信装置200の一実施形態のブロック図が示されている。受信装置200は、図1に示す受信装置と同様に動作可能であり、ゲートウェイ装置、モデム、セットトップボックス、又は他の同様の通信装置の一部として含まれ得る。図示の装置200は、音声装置又は表示装置を含む他のシステムに組み込むこともできる。何れの場合にも、システムの完全な動作に必要な幾つかのコンポーネントは当業者によく知られているため、簡潔にするためにこれらのコンポーネントは図示しない。1つの例示的な実施形態では、受信装置200は、表示装置(例えばテレビ)に接続されるセットトップボックスである。
図2に示す装置200では、コンテンツが入力信号受信機202により受信される。入力信号受信機202は、無線、ケーブル、衛星、イーサネット(登録商標)、ファイバ、及び電話回線ネットワークを含む幾つかの実現可能なネットワークの1つを介して供給される信号の受信、復調、及び復号に使用される幾つかの既知の受信機回路の1つであってもよい。制御インタフェース又はタッチパネルインタフェース222によって与えられるユーザ入力に基づき、入力信号受信機202によって所望の入力信号が選択され、取得され得る。タッチパネルインタフェース222は、タッチスクリーン装置のインタフェースを含み得る。タッチパネルインタフェース222は、携帯電話、タブレット、マウス、高性能リモコン等と接続するように構成することもできる。
復号済み出力信号は、入力ストリームプロセッサ204に送られる。入力ストリームプロセッサ204は、最終的な信号の選択及び処理を実行し、コンテンツストリームの映像コンテンツと音声コンテンツとの分離も行う。圧縮デジタル信号等の受信フォーマットからアナログ波形信号に変換するために、音声コンテンツは音声プロセッサ206に送られる。アナログ波形信号は音声インタフェース208に供給され、更には表示装置又は音声増幅器へも供給される。或いは、音声インタフェース208は、高精細度マルチメディアインターフェース(HDMI(登録商標))ケーブル又はSony/Philips Digital Interconnect Format(SPDIF)等の代替的な音声インタフェースを使用して、デジタル信号を音声出力装置又は表示装置に送信することができる。音声インタフェースは、1組又は複数組のスピーカを駆動するための増幅器を含むようにしてもよい。音声プロセッサ206は、音声信号を記憶するために必要な任意の変換処理も実行する。
入力ストリームプロセッサ204からの映像出力は、映像プロセッサ210に送られる。映像信号は、幾つかあるフォーマットの1つであり得る。映像プロセッサ210は、必要に応じて、入力信号のフォーマットに基づく映像コンテンツの変換を実行する。映像プロセッサ210は、映像信号を記憶するために必要な任意の変換処理も行う。
記憶装置212は、入力部において受信された音声及び映像コンテンツを記憶する。記憶装置212は、コントローラ214の制御の下、並びにユーザインタフェース216及び/又はタッチパネルインタフェース222から受け取るコマンド、例えば早送り(FF)及び巻戻し(RW)等のナビゲーション命令に基づき、コンテンツを後に取得すること及び再生することを可能にする。記憶装置212は、ハードディスクドライブ、スタティックRAM(SRAM)若しくはダイナミックRAM(DRAM)等の1つ又は複数の大容量集積電子メモリ、又はコンパクトディスク(CD)ドライブ若しくはデジタルビデオディスク(DVD)ドライブ等の交換可能な光ディスク記憶システムとすることができる。
入力部又は記憶装置212から来る、映像プロセッサ210からの変換済み映像信号は、ディスプレイインタフェース218に送られる。更にディスプレイインタフェース218は、上記の種類の表示装置に表示信号を送信する。ディスプレイインタフェース218は、赤−緑−青(RGB)等のアナログ信号インタフェースであってもよく、又はHDMI等のデジタルインタフェースであってもよい。ディスプレイインタフェース218は、検索結果を示すための様々な画面(例えば以下でより詳細に説明するように三次元グリッド、二次元アレイ、及び/又はシェルフで)を生成することが理解される。
コントローラ214は、入力ストリームプロセッサ204、音声プロセッサ206、映像プロセッサ210、記憶装置212、及びユーザインタフェース216を含む装置200のコンポーネントの幾つかにバスを介して相互接続される。コントローラ214は、入力ストリーム信号を記憶装置上に記憶する信号又は表示する信号に変換する変換プロセスを管理する。コントローラ214は、記憶済みコンテンツの取得及び再生も管理する。更に、以下で説明するようにコントローラ214は、コンテンツの検索、並びに記憶される又は上記の配信ネットワークを介して配信されるコンテンツを表すグリッド、アレイ、及び/若しくはシェルフディスプレイの生成及び調節を行う。
コントローラ214は、コントローラ214用の情報及び命令コードを記憶するための制御メモリ220(例えばRAM、SRAM、DRAM、ROM、プログラム可能ROM(PROM)、フラッシュメモリ、電子的プログラム可能ROM(EPROM)、電子的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)等を含む揮発性メモリや不揮発性メモリ)に更に結合される。制御メモリ220は、コントローラ214用の命令を記憶することができる。制御メモリ220は、コンテンツを含むグラフィック要素等の各要素のデータベースも記憶することができる。データベースは、コンテンツを含むグラフィック要素、ディスプレイインタフェース218用の表示可能ユーザインタフェースを生成するのに使用される様々なグラフィック要素等のように、グラフィック要素のパターンとして記憶され得る。代替的に、メモリは、識別された又はグループ化されたメモリロケーションにグラフィック要素を記憶し、アクセステーブル又はロケーションテーブルを使用してグラフィック要素に関する情報の様々な部分のメモリロケーションを特定することができる。グラフィック要素の記憶に関する更なる詳細については後述する。更に、制御メモリ220の実装形態は、単一のメモリ装置、或いは、一つの共用メモリ又は共通メモリを構成するように通信可能に接続又は結合される2個以上のメモリ回路等のように、幾つかの実現可能な形態を含み得る。また更に、メモリは、更に大きい回路内で、例えばバス通信回路の一部等の他の回路と共に含まれるようにしてもよい。
任意選択的に、コントローラ214は、音声プロセッサ206及び映像プロセッサ210をそれぞれ使用することにより、音声及び映像メディアからメタデータ、基準、特性等を抽出するように構成することができる。即ち、映像プロセッサ210をコントローラ214と共に使用することにより、垂直帰線消去期間、映像に関連する補助データフィールド、又は映像信号内の他の領域に含まれるメタデータ、基準、特性等を取り入れ、受信映像に関する記述的情報を有する電子番組ガイドの生成や補助情報サービスの支援等の機能に使用され得るメタデータを生成することができる。同様に、コントローラ214と共に機能する音声プロセッサ206は、音声信号内にあり得る音声透かしを認識するように構成され得る。このような音声透かしは、音声信号の認識等の処理を行うために、音声信号のソースを識別するセキュリティを提供するために、又は、他の何らかのサービスを実行するために使用することができる。更に、上記に挙げた各処理を支援するためのメタデータ、基準、特性等は、ネットワークソースから生じる場合があり、これらはコントローラ214によって処理される。
図3A及び図3Bは、図1及び図2に示したシステムと共に使用するための2つの例示的な入力装置300a及び300b(以下、入力装置300と総称する)を示す。入力装置300は、発明の原理に従ってユーザインタフェースプロセスの動作、及びこのようなユーザインタフェースプロセスとのインタラクションを可能にする。入力装置は、マルチメディアコンテンツの取得、消費、アクセス、及び/又は修正に関して利用者が使用可能な任意の機能を開始し且つ/又は選択するために使用され得る。図3Aは、1つの例示的なタブレット又はタッチパネル入力装置300a(図1に示すタッチスクリーン装置116と同じ、及び/又はメディア装置108とタッチスクリーン装置116とが統合された例である)を示す。タッチパネル装置300aは、図2の受信装置200のユーザインタフェース216及び/又はタッチパネルインタフェース222を介して接続され得る。タッチパネル装置300aは、手の動き又はジェスチャ、及びパネルによってセットトップボックス又は他の制御装置向けのコマンドへと変換される動作に基づき、受信装置又はセットトップボックスの操作を可能とする。これは、少なくとも1つの操作コマンドの開始を可能にする、利用者が選択可能な少なくとも1つの画像要素を含むタッチスクリーンユーザインタフェースを生成するコントローラ214によって実現される。タッチスクリーンユーザインタフェースは、ユーザインタフェース216及び/又はタッチパネルインタフェース222を介してタッチスクリーン装置300aにプッシュされ得る。代替の実施形態では、コントローラ214によって生成されるタッチスクリーンユーザインタフェースは、ユーザインタフェース216及び/又はタッチパネルインタフェース222の一つで実行されるウェブサーバを介してアクセス可能とされる。タッチパネル300は、グリッドディスプレイをナビゲートするためのナビゲーションツールの役割を果たすことができる。他の実施形態では、タッチパネル300aは、コンテンツのグリッド表示により、利用者がより直接的にナビゲーションと対話(インタラクト)することを可能にする表示装置の役割を更に果たす。タッチパネル装置300aは、図3Bに示すようなアクティベータボタン及び/又は作動ボタン等のより従来型の制御機能を含む遠隔制御装置300bの一部として含まれてもよい。タッチパネル300aは、少なくとも1つのカメラ要素及び/又は少なくとも1つの音声感知要素を備えてもよい。
一実施形態では、タッチパネル300aは、複数の異なる種類のユーザインタラクションを可能にするジェスチャ感知コントローラ又はタッチスクリーンを採用する。コントローラからの入力を使用してジェスチャを特定し、そのジェスチャは、更には特定の状況依存コマンド(contextual commands)を特定する。センサは、タッチスクリーン上の利用者の指の動きを定めることを可能とすることができ、コントローラ自体の一次元又は二次元における動きを特定することさえ可能となるように構成され得る。スイング等の任意の三次元運動を特定するために、斜め方向等の二次元運動、並びにヨー、ピッチ、及びロールの組合せが使用され得る。ジェスチャが状況に応じて解釈され、利用者が行う定義済みの動きによって識別される。センサシステムの複雑さにもよるが、単純な一次元運動又はジェスチャのみが許容され得る。例えば、本明細書で示すセンサ上での単純な右又は左への動きが、早送り又は巻戻し機能をもたらすことができる。加えて、タッチスクリーン上の様々な位置に複数のセンサを含むようにしたり配置したりすることができる。例えば左右の動き用の水平センサをある箇所に配置し、音量の上げ下げに使用する一方、上下の動き用の垂直センサを別の箇所に配置し、チャネルの上げ下げに使用することができる。このようにして、特定のジェスチャのマッピングを使用し得る。例えば、タッチスクリーン装置300aは、英数字の入力トレースを認識することができ、このような入力トレースは、タッチスクリーン装置300a又はディスプレイインタフェース218による主表示装置への出力のうちの一つで表示可能な英数字テキストに自動変換され得る。
本システムは、図3Bに示すような代替的な入力装置300bを使用して動作させることもできる。入力装置300bは、本システムによって生成され、表示のためにディスプレイインタフェース218により主表示装置(例えばテレビ、モニタ等)に出力されるユーザインタフェースと対話するために使用され得る。図3Bの入力装置は、12ボタンの英数字キーパッド302b、及び方向に関するナビゲーションボタンと選択部とを含むナビゲーションセクション304bを有する従来の遠隔制御装置として構成され得る。入力装置300bは、選択時に特定のシステム機能(例えばメニュー、ガイド、DVR等)を開始する1組の機能ボタン306bを備えてもよい。加えて、入力装置300bは、選択時にコントローラ214によって実行される特定のアプリケーションに関連する特別な機能を開始し得る1組のプログラム可能な特定用途向けボタン308bを備えてもよい。上記のように、この入力装置は、図3Aに関して説明したものと同様の方法で動作し得るタッチパネル310bを含んでもよい。図3Bの入力装置の描写は例示に過ぎず、入力装置は、利用者が発明の原理に従ってユーザインタフェースプロセスと対話することを可能にする如何なる数及び/又は配置のボタンを備えてもよい。加えて、利用者は図3A及び図3Bに描かれ説明された各入力装置の一方又は両方を同時に且つ/又は逐次的に使用してシステムと対話できることに留意すべきである。
他の実施形態では、ユーザ入力装置が音声センサ及び視覚センサの少なくとも一方を備える。この実施形態においては、利用者が発する可聴コマンドを音声センサが感知し、その可聴コマンドを利用者が実行しようとする機能へと変換することができる。視覚センサは利用者がいることを感知し、感知した利用者の利用者情報を図1の使用データベース120内の記憶済み視覚データと照合する。視覚センサによって感知される視覚データを照合することは、システムが利用者の存在を自動的に認識し、その利用者に関連する任意のユーザプロファイル情報を取得することを可能にする。加えて、視覚センサはそこにいる少なくとも1人の利用者の物理的な動きを感知し、システムの動作を制御するための制御コマンドにその動きを変換することができる。この実施形態では、システムは1組の予め記憶されたコマンドジェスチャを有することができ、この1組の予め記憶されたコマンドジェスチャは、感知された場合にコントローラ214がシステムの特定の特徴又は機能を実行することを可能にする。ジェスチャコマンドの例示的な種類には、利用者が、早送りコマンド若しくは次画面コマンドを開始することができる右方向に自分の手を振ること、又は現在の状況に応じて巻戻し若しくは前画面コマンドを開始し得る左方向に振ることが含まれ得る。システムによって認識され得る物理的ジェスチャについてのこの説明は例に過ぎず、限定的であると解釈すべきではない。むしろこの説明は、システムによって認識され得る物理的ジェスチャ制御の全般的概念を示すことを意図しており、当業者であれば、任意の物理的ジェスチャを特に認識し、システムの少なくとも1つの実行可能な機能に当該ジェスチャを結び付けられるようにコントローラがプログラムされ得ることを容易に理解することができる。
本システムにおいて、入力装置300は、利用者が複数のユーザインタフェースと対話することが可能である。複数のユーザインタフェースは、利用者が選択可能な異なる種類の画像要素を含む。利用者が選択可能な画像要素は、表示のために受信され出力されるメディアコンテンツ内に含まれる、少なくとも1種類のメディアオブジェクトを表すものとすることができる。本明細書で使用するとき、マルチメディアコンテンツという用語は、取得され又はさもなくば受信される音声・映像データを指し、利用者に対して表示するために出力されるもの、及び後の視聴のために記憶装置内に記憶されるものの少なくとも一方であり得る。マルチメディアコンテンツは、ライブやリアルタイムで受け取ることができ、又は、予め記録されていてもよい。マルチメディアコンテンツは、補助メディアデータファイルに関連する。補助メディアデータファイルは、マルチメディアコンテンツ内に含まれる少なくとも1つのメディアオブジェクトを記述する情報を含む。補助メディアデータファイル内の情報は、マルチメディアコンテンツ内のそれぞれのメディアオブジェクトの様々な位置を記述する位置情報を含む。補助メディアデータファイルは、コンテンツプロバイダから受信装置に伝達される実際のファイルであり得ると理解されるべきである。或いは、補助メディアデータファイルは、補助メディアデータを含むデータストリームの受信に応じて、受信装置により生成されてもよい。この情報は、メディアオブジェクトの各位置を記述する位置記述情報も含み得る。またこの情報は、メディアオブジェクトの少なくとも1つの特性を記述するメディアオブジェクト記述情報も含み得る。加えて、メディアオブジェクトという用語は、マルチメディアコンテンツに関連するアイテムを指し、その選択は更なる動作の実行を生じさせる。メディアオブジェクトは、任意のアイテム、人物、背景、位置、又は選択を行うために利用者に表示され得るマルチメディアコンテンツの他の任意の要素を含み得る。例示的なメディアオブジェクトを選択することによって生じる更なる操作は、(a)メディアオブジェクトを同じく含むメディアコンテンツ内の別の位置にスキップすること、(b)被選択メディアオブジェクトを含むマルチメディアコンテンツ内の少なくとも1つの他の位置の一覧を含む更なるユーザインタフェースを生成すること、(c)被選択メディアオブジェクトに関連する補助情報一覧を含む更なるユーザインタフェースを生成すること、のうちの少なくとも1つであり得る。従って、メディアオブジェクトをユーザインタフェース内に提示することにより、マルチメディアコンテンツを消費(consume)する利用者は、同じメディアオブジェクトを含むマルチメディアコンテンツの更なる位置に迅速に進むことができる。例えば、マルチメディアオブジェクトは映画であってもよく、その映画の中の役者のそれぞれを個々のメディアオブジェクトとして表わすことができる。各メディアオブジェクト(役者)を表す選択可能な画像要素は、ユーザインタフェース内に提示されてもよく、この画像要素の選択に応じて、その役者が再び現れるマルチメディアコンテンツ内の次の位置(例えば次のシーン)までマルチメディアコンテンツ内を自動でスキップさせる。或いは、役者を表すメディアオブジェクトの選択は、そのメディアオブジェクト(例えば役者)が表示されるマルチメディアコンテンツ内の少なくとも1つの他の位置の一覧(例えばその役者を含む映画の中の更なるシーンの一覧)を含む更なるユーザインタフェースを生成させ得る。
以下の説明においては、利用者が選択可能な画像要素を含む全てのユーザインタフェースが、図2のコントローラ214によって生成され、ユーザインタフェース216、ディスプレイインタフェース218、及び/又はタッチパネルインタフェース222の少なくとも1つによって利用者に出力され得ることが理解される。加えて、コントローラ214により生成されるユーザインタフェースとの対話は、入力装置300a及び/又は300bによって実現することができ、それにより、画像要素の任意の選択がコントローラ214に受け取られて処理され、(a)利用者に選択され又は入力されるデータに応じて現在表示されているユーザインタフェースを更新すること、及び(b)利用者に選択され又は入力されるデータに応じて新たなユーザインタフェースを生成すること、のうちの1つをもたらす。
次に、図4には、携帯型メディア装置410及び受信装置420のシステム図400の例示的な実施形態の図が示されている。図4は、携帯電話等の携帯型メディア装置410、テレビのセットトップボックス等の受信装置420、テレビ表示装置430、及びWiFiルータ等の無線ネットワークアクセスポイント440を示す。
デジタルコンテンツの著作権を管理する問題は、コンテンツプロバイダ及びコンテンツ消費者の双方にとってますます煩雑になっている。利用者は、コンテンツの消費を望む装置ごとに許可を確立しなければならない。コンテンツプロバイダは、増え続ける多くの装置からコンテンツへのアクセスを利用者ごとに提供しなければならず、コンテンツプロバイダは、加入者が装置の実際の利用者であることをいかなる時点においても把握できない場合がある。利用者が1台の装置上で許可状態を確立し、他の装置上でコンテンツを再生するためにその許可を利用できれば利便性が高い。例えば、利用者の全てのデジタル著作権が設定された携帯電話は、テレビ等の第2の装置上のアカウント識別のために使用され得る。これにより利用者は、テレビ上でアカウント情報を入力する必要無しにテレビ上でコンテンツを見ることができる。このことは、加入者の携帯電話は多くの場合に第三者とではなく加入者と一緒に存在しているであろうことを、コンテンツプロバイダが比較的確信しやすいという点においても、コンテンツプロバイダにとって有利である。
システム400は更に、加入者が遠隔地に赴き、第1の装置にリンクするコンテンツを第2の装置上で再生することを可能とする。例えば加入者が友人を訪ねる場合、その加入者は、友人のテレビ上でアカウント情報を提供する必要なしに、友人のテレビ上でデジタルコンテンツを再生することができる。許可は両者のアカウントに更に基づく場合がある。例えば、プレミアム加入者が基本加入者の場所を訪れる場合、プレミアム加入者の携帯型装置が基本加入者の装置の近くにある(proximate to)間、プレミアムコンテンツを基本加入者のアカウント上で使用可能にすることができる。第1の装置の近さ(proximity)が変わると、コンテンツを基本加入者の装置上で再生するその権限は終了する。もしくは、第1の加入者によるある基本コンテンツは基本加入者の装置上で再生できるが、プレミアム加入者のプレミアムコンテンツは基本加入者の装置からブロックされるという制限を課すこともできる。
第1の携帯型装置を第2の装置の位置に持ってくると、第1の装置上にあるコンテンツを再生することが可能であり、このコンテンツは第2の装置上で再生される。本発明は、第1の装置から第2の装置上で再生されるコンテンツを記録(トラッキング)するので、人口統計情報及び広告情報をサービスプロバイダ/コンテンツプロバイダに提供することが可能である。第1の利用者のプロファイルと第2の利用者のプロファイルとの間に関係性を作ることで、各利用者の好みに関する識見をもたらすことができる。例えば、第1の利用者がアクション映画又はポピュラー音楽の習慣的な視聴者である場合、このことは第2の利用者もそのような興味を持つことを意味するかもしれない。利用者間の接触頻度がこの仮説を更に強固にし得る。
提案した例示的なシステムは、単一の利用者にデジタル著作権を割り当てることにも役立つ。例えば、利用者が携帯電話等の携帯型装置上に設定されたコンテンツへのデジタル著作権を有する場合、その装置は、表示装置との接続を確立するために使用される。従って、利用者が表示装置上でコンテンツを見るには、その携帯型装置が近くになければならない。携帯型装置の近さは、WiFiネットワーク又はGPSセンサデータにより定められ得る。携帯型装置がない場合、前回の請求書の金額や前回購入したペイパービュー映画等の定期的に変わり得るアカウント情報を入力することにより、利用者がコンテンツへの一時的アクセスを得られるようにしてもよい。或いは利用者は、社会保険番号の下4桁等のように他者との共有が望ましくないアカウント情報を尋ねられるようにしてもよい。
近さ(距離)は、幾つかの方法によって判定することができる。近さは、無線ネットワーク、赤外線接続、近接電磁接続、セルラネットワーク、又は仮想プライベートネットワークによって判定することができる。装置と別の装置とが物理的に互いに近い場合、その装置は当該別の装置の近くに存在している。この判定は、第2の利用者の装置上でコンテンツを再生することを要求する第1の利用者が第2の利用者の近くにおり、第1の利用者及び第2の利用者が一緒にコンテンツを見ている可能性が高いとの信頼をある程度与える。
図4に、上記システムの例示的な実施形態を示す。この例示的なシステムは、携帯型メディア装置410と、セットトップボックス、テレビ、パーソナルコンピュータ、メディアハブ等の受信装置420との間の動作を示す。携帯型メディア装置410及び受信装置420はいずれも、携帯型メディア装置及び受信装置の両方でメディアを独立に消費することを可能にする同一又は相補的なアプリケーションを実行する。
例示的なメディア配信システムは、遠隔サーバから再生用にデジタル形式(ダウンロード/ストリーミング/又はその組合せ)で配信されるメディアアセットを提供する。コンテンツを消費する(見る/記録する)権限は、利用者がメディア配信システムに対して有するアカウントにより決まる。利用者はメディア配信システムのコンテンツを買い/借り/プレビューすることができ、利用者のアカウントは、このようなコンテンツを消費する際の利用者のアクセス特権(access privileges)を反映する。メディア配信システムでは、利用者のアクセス特権が携帯型メディア装置410等の特定の装置に関連付けられることがあり得る。受信装置420も同様に、受信装置420に関連する別のユーザアカウントを有することができ、受信装置420上で消費することができるコンテンツは受信装置420に関連付けられるアカウントによって決まる。この例示的な実施形態では、携帯型メディア装置410上のアカウントを訪問側アカウントと呼び、受信装置420上のアカウントをホームアカウントと呼び、各アカウントは各装置によってアクセス可能な異なるメディアを有する。
両方の装置の動作において、受信装置420の存在する場所まで利用者が携帯型装置410を持っていくことを想定する。その場合、どちらの装置も無線インタフェース(RF/Bluetooth/802.11等)によって互いに通信することができ、メディア配信ミドルウェアが携帯型メディア装置410のアクセス特権を認識し、これにより、携帯型メディア装置410上での再生が許可されたコンテンツは、受信装置420を介した再生が可能となる。
第1の利用者に関連するコンテンツが第2の利用者の装置上で再生される場合に、第1の利用者に関連する装置でしかコンテンツの再生を制御できないという制限を課すことができる。このようにして、再生、停止、早送り、巻戻し等の再生機能がコンテンツの権利を有する利用者により制御される。第1の利用者が受信装置420の近くに携帯型装置410を置いていくと、再生の制御を望む如何なる視聴者も携帯型装置410にアクセスしなければならないが、このことは携帯型装置の所有者にとっては魅力的ではない。加えて、受信装置420上での再生を続けるために、再生中に携帯型装置410上のキーを定期的に押すことをコンテンツプロバイダが要求する場合がある。この場合もやはり、コンテンツのデジタル著作権を有する第1の利用者が依然として携帯型装置410を携帯しているとの確信を助けるであろう。
次に、図5に、装置が関連する地理的領域を判定する方法の例示的なフローチャート500を示す。例示的な動作モードでは、様々な地理的領域を規定する値を訪問側アカウントに割り当てることができる。これらの地理的領域において、訪問側アカウントに関連する携帯型メディア装置410がコンテンツ再生のためにアクセスされ得る。
ステップ510で、携帯型メディア装置の地理的位置をメディア配信システムが判定する。Wi-Fi位置、GPS、又は装置の位置を物理的に判定するために使用可能な他の手段等の方法を使用することによって、地理的な値を確認することができる。物理的位置は携帯型メディア装置によって判定され、メディア配信システムのサーバに伝送され得る。或いは、携帯型メディア装置と受信装置との間に短距離の無線接続又は有線接続を生じさせることにより、携帯型メディア装置の物理的位置を得ることができる。
ステップ520で、携帯型装置のコンテンツを再生するために使用可能な受信装置の位置をシステムが判定する。この判定は、携帯型メディア装置と同様の方法で行うことができる。ステップ530で、メディア配信システムは、携帯型メディア装置と受信装置との間の距離を判定する。携帯型装置及び受信装置の位置が、両装置に対応するアカウントによる許容可能な地理的位置の範囲内にある場合、確認を行って両装置間の距離を判定する。この確認は、両装置がセルラネットワーク接続又は配線によるネットワーク接続によって遠隔サーバに対して自装置を登録する確認であり得る。この確認は定期的に行うことができ、その期間は暗号化アルゴリズムに従って修正され得る。
距離の確認は、GPS位置を比較すること、Bluetooth等の局所的に使用可能な一定距離の無線接続、又は他のローカルRFインタフェース等を使用することで物理的距離を確認することにより行うことができる。この確認は装置自体の間で行うことができる。次いで、その距離情報を定期的に遠隔サーバに報告することができる。任意選択的な実施形態は、この距離間の確認を有し、当該確認は、携帯型装置及び受信装置のみに知られている修正されたパラメータを有するアルゴリズムに従って非同期的に通知される。
ステップ540で、メディア配信システムは、携帯型装置と受信装置との間の距離が閾値を下回る限り、携帯型装置に関連するコンテンツを受信装置により再生できるようにする。2台の装置間の距離が一定の閾値の範囲内であれば、携帯型装置に関連するコンテンツ特権が一時的に受信装置に認められ、その結果、携帯型装置に関連するコンテンツを受信装置上で再生することができる。このようなコンテンツは携帯型装置自体から再生することができ、携帯型装置の遠隔サーバから受信装置にストリーミングされることが可能となり、又は遠隔サーバから受信装置自体にストリーミングされる。
ステップ550で、携帯型装置と受信装置との間の距離が閾値を上回ると、メディア配信システムは携帯型装置に関連するコンテンツの受信装置による再生を無効にする。携帯型装置と受信装置との間の距離が一定の距離を超えるまで、コンテンツは遠隔装置上で再生することができる。或いは閾値は、Bluetoothや802.11等のローカルRFインタフェース間でそれらの装置により無線リンクを確立できるか否かであってもよい。その無線リンクが途切れると、受信装置上でのコンテンツ再生が停止する。
第1の携帯型装置を第2の装置の位置に持ってくると、第1の装置上にあるコンテンツを再生させることが可能であり、このコンテンツは第2の装置上で再生される。人口統計情報及び広告情報をサービスプロバイダ/コンテンツプロバイダに提供できるように、本システムは第1の装置から第2の装置上で再生されるコンテンツを記録する。受信装置も同様に、受信装置に関連する別のユーザアカウントを有することができ、装置上で消費され得るコンテンツは、受信装置と関連付けられたアカウントに応じて決まる。典型的には、コンテンツモニタリングサービスは、特定の装置上で再生される場合にのみコンテンツの記録を残す。但し、ここで取り上げたサービスは、コンテンツが装置「によって(through)」再生される場合、又は、第2の装置上でコンテンツの再生を可能にするために使用される場合に対処する。
情報の記録は、装置上で使用可能にされるソフトウェア、又はモニタリングサービスにより実現され得る。表1に、この記録された情報を示す。
Figure 2017508312
この例示的な実施形態では、メディア装置ソースはメディアファイルの送信元の装置であり、消費に使用されたメディア装置はメディアの一部を表示(消費)するために使用された装置であり、消費されたメディアは表示されたメディアであり、メディア消費場所はメディアが消費された場所であり、メディア消費パーセンテージはどの程度のメディアが消費に使用されたメディア装置上で視聴されたかを(パーセンテージで)示し、消費に使用されたアカウントは、メディアソースとしての役割を果たす装置に関連するユーザアカウント及びそのメディアを消費した装置に関連するアカウントの両方を示す。この情報を使用し、メディアを消費するのに使用された装置のみに該当するであろう広告を表示するのではなく、消費/ソース装置に関連する利用者に合わせた広告を表示することができる。加えて、広告をメディアの消費場所に適したものにすることができる。換言すれば、「自宅」向けの広告は「職場」向けの広告とは異なるものとなるであろう。
任意選択的な実施形態では、コンテンツの一覧が表示され、当該一覧は、どのコンテンツがどの設定で出力され得るのかを示す。例えば一部のコンテンツは、第1の装置、複数の装置でのみ視聴可能とすることができ、又は、特定の利用者等に関連するプラットフォーム上で第2の装置でも見られるようにすることができる。
本発明を好適な実施形態に基づいて説明したが、添付の特許請求の範囲に定める本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施形態の様々な変更をなし得ることは明らかである。
本発明を好適な実施形態に基づいて説明したが、添付の特許請求の範囲に定める本発明
の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施形態の様々な変更をなし得ることは明らかで
ある。
上記の実施形態に加えて、以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の利用者から、第2の利用者に関連付けられた第2の装置上で第1の音声映像プログラムを再生する要求を受信するステップと、
前記第1の利用者に関連付けられた第1の装置の、前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置までの近さを判定するステップと、
前記第1の装置が前記第2の装置の近くにあるとの判定に応じて、前記第1の音声映像プログラムを前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置に送信するステップと、
を含む、方法。
(付記2)
前記第1の音声映像プログラムを前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置に送信する前記ステップが、前記第1の利用者のアカウント情報の照合に応じて行われる、
付記1に記載の方法。
(付記3)
前記近さは、前記第1の音声映像プログラムの送信中に周期的に判定される、付記1に記載の方法。
(付記4)
前記第1の音声映像プログラムの、前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置への前記送信は、前記第1の装置が前記第2の装置の近くに存在しなくなったとの判定に応じて終了される、付記3に記載の方法。
(付記5)
前記第1の装置及び前記第2の装置がローカルエリアネットワークを介して接続されると、前記近さが判定される、付記1に記載の方法。
(付記6)
前記第1の装置と前記第2の装置との間のBluetooth接続を介して、前記近さが判定される、付記1に記載の方法。
(付記7)
前記第1の利用者からの前記第1の音声映像プログラムを再生する前記要求は、前記第2の装置を通じて受信される、付記1に記載の方法。
(付記8)
近くにある第1の装置のインディケーションを受信するステップであって、前記第1の装置は第1の加入に関連付けられている、前記ステップと、
前記近くにある第1の装置の前記インディケーションの確認を送信するステップと、
前記第1の加入に関連付けられた音声/映像データを受信するステップと、
表示のために前記音声/映像データを処理するステップと、
を含む、方法。
(付記9)
前記近くにある第1の装置の前記インディケーションの前記確認が、前記近くにある第1の装置からのデータの受信を含む、付記8に記載の方法。
(付記10)
前記近くにある第1の装置からの要求に応じて、前記第1の加入に関連付けられた前記音声/映像データが送信される、付記8に記載の方法。
(付記11)
前記第1の加入に関連付けられた前記音声/映像データが、当該音声/映像データを求める要求に応じて送信される、付記8に記載の方法。
(付記12)
前記近くにある第1の装置の近さの判定に応じて、前記音声/映像データが有効化される、付記8に記載の方法。
(付記13)
前記近くにある第1の装置の前記インディケーションが、前記メディアプレーヤからの近さを判定するために周期的に受信される、付記8に記載の方法。
(付記14)
前記音声/映像データの受信に応じて、前記近くにある第1の装置の近さを判定するステップを更に含む、付記8に記載の方法。
(付記15)
ユーザアカウント情報を受信するステップと、
前記ユーザアカウント情報を照合するために前記ユーザアカウント情報を送信するステップと、
ユーザアカウント情報の照合結果を受信するステップと、
メディアプレーヤを探索するステップと、
前記メディアプレーヤに前記照合結果を送信するステップと、
メディアコンテンツの再生要求を前記メディアプレーヤに送信するステップであって、前記メディアコンテンツへのアクセスは前記照合結果に応じて有効化される、ステップと、
前記メディアプレーヤからの要求に応じて前記メディアプレーヤに確認応答を送信するステップと、
を含む、方法。
(付記16)
前記確認応答が前記照合結果を含む、付記15に記載の方法。
(付記17)
前記メディアプレーヤによる前記メディアコンテンツの再生中に、前記メディアプレーヤからの前記要求がなされる、付記15に記載の方法。
(付記18)
携帯型装置と前記メディアプレーヤとの間の近さの判定に応じて前記メディアコンテンツが有効化される、付記15に記載の方法。
(付記19)
前記メディアプレーヤからの前記要求が、前記メディアプレーヤからの近さを判定するために周期的に送信される、付記15に記載の方法。
(付記20)
前記メディアコンテンツの前記再生要求に応じて、前記メディアプレーヤが近さを判定する、付記15に記載の方法。

Claims (20)

  1. 第1の利用者から、第2の利用者に関連付けられた第2の装置上で第1の音声映像プログラムを再生する要求を受信するステップと、
    前記第1の利用者に関連付けられた第1の装置の、前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置までの近さを判定するステップと、
    前記第1の装置が前記第2の装置の近くにあるとの判定に応じて、前記第1の音声映像プログラムを前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置に送信するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の音声映像プログラムを前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置に送信する前記ステップが、前記第1の利用者のアカウント情報の照合に応じて行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記近さは、前記第1の音声映像プログラムの送信中に周期的に判定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の音声映像プログラムの、前記第2の利用者に関連付けられた前記第2の装置への前記送信は、前記第1の装置が前記第2の装置の近くに存在しなくなったとの判定に応じて終了される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の装置及び前記第2の装置がローカルエリアネットワークを介して接続されると、前記近さが判定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の装置と前記第2の装置との間のBluetooth接続を介して、前記近さが判定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の利用者からの前記第1の音声映像プログラムを再生する前記要求は、前記第2の装置を通じて受信される、請求項1に記載の方法。
  8. 近くにある第1の装置のインディケーションを受信するステップであって、前記第1の装置は第1の加入に関連付けられている、前記ステップと、
    前記近くにある第1の装置の前記インディケーションの確認を送信するステップと、
    前記第1の加入に関連付けられた音声/映像データを受信するステップと、
    表示のために前記音声/映像データを処理するステップと、
    を含む、方法。
  9. 前記近くにある第1の装置の前記インディケーションの前記確認が、前記近くにある第1の装置からのデータの受信を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記近くにある第1の装置からの要求に応じて、前記第1の加入に関連付けられた前記音声/映像データが送信される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第1の加入に関連付けられた前記音声/映像データが、当該音声/映像データを求める要求に応じて送信される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記近くにある第1の装置の近さの判定に応じて、前記音声/映像データが有効化される、請求項8に記載の方法。
  13. 前記近くにある第1の装置の前記インディケーションが、前記メディアプレーヤからの近さを判定するために周期的に受信される、請求項8に記載の方法。
  14. 前記音声/映像データの受信に応じて、前記近くにある第1の装置の近さを判定するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  15. ユーザアカウント情報を受信するステップと、
    前記ユーザアカウント情報を照合するために前記ユーザアカウント情報を送信するステップと、
    ユーザアカウント情報の照合結果を受信するステップと、
    メディアプレーヤを探索するステップと、
    前記メディアプレーヤに前記照合結果を送信するステップと、
    メディアコンテンツの再生要求を前記メディアプレーヤに送信するステップであって、前記メディアコンテンツへのアクセスは前記照合結果に応じて有効化される、ステップと、
    前記メディアプレーヤからの要求に応じて前記メディアプレーヤに確認応答を送信するステップと、
    を含む、方法。
  16. 前記確認応答が前記照合結果を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記メディアプレーヤによる前記メディアコンテンツの再生中に、前記メディアプレーヤからの前記要求がなされる、請求項15に記載の方法。
  18. 携帯型装置と前記メディアプレーヤとの間の近さの判定に応じて前記メディアコンテンツが有効化される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記メディアプレーヤからの前記要求が、前記メディアプレーヤからの近さを判定するために周期的に送信される、請求項15に記載の方法。
  20. 前記メディアコンテンツの前記再生要求に応じて、前記メディアプレーヤが近さを判定する、請求項15に記載の方法。
JP2016533030A 2013-12-30 2013-12-30 近さ依存のメディア再生 Withdrawn JP2017508312A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/078276 WO2015102572A1 (en) 2013-12-30 2013-12-30 Proximity dependent media playback

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508312A true JP2017508312A (ja) 2017-03-23

Family

ID=49989916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533030A Withdrawn JP2017508312A (ja) 2013-12-30 2013-12-30 近さ依存のメディア再生

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160345039A1 (ja)
EP (1) EP3090568A1 (ja)
JP (1) JP2017508312A (ja)
KR (1) KR20160103997A (ja)
CN (1) CN105940678A (ja)
WO (1) WO2015102572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192000A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供システム、方法及びプログラム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689128B2 (en) 2009-03-16 2014-04-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US10706096B2 (en) 2011-08-18 2020-07-07 Apple Inc. Management of local and remote media items
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US20140074621A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Opentv, Inc. Pushing content to secondary connected devices
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
US20150242597A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Google Inc. Transferring authorization from an authenticated device to an unauthenticated device
KR102201095B1 (ko) 2014-05-30 2021-01-08 애플 인크. 하나의 디바이스의 사용으로부터 다른 디바이스의 사용으로의 전환
US10135905B2 (en) 2014-07-21 2018-11-20 Apple Inc. Remote user interface
US10339293B2 (en) 2014-08-15 2019-07-02 Apple Inc. Authenticated device used to unlock another device
CN113824998A (zh) 2014-09-02 2021-12-21 苹果公司 音乐用户界面
EP4209872A1 (en) 2014-09-02 2023-07-12 Apple Inc. Phone user interface
US9547419B2 (en) 2014-09-02 2017-01-17 Apple Inc. Reduced size configuration interface
US10254911B2 (en) 2015-03-08 2019-04-09 Apple Inc. Device configuration user interface
US9848027B2 (en) * 2015-04-24 2017-12-19 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for streaming content to nearby displays
CN113316002A (zh) * 2015-11-16 2021-08-27 麦克赛尔株式会社 显示装置
US10110608B2 (en) * 2016-01-07 2018-10-23 Google Llc Authorizing transaction on a shared device using a personal device
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
EP3445058B1 (en) * 2017-05-16 2021-07-07 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US20200270871A1 (en) 2019-02-27 2020-08-27 Louisiana-Pacific Corporation Fire-resistant manufactured-wood based siding
KR102574277B1 (ko) 2018-05-04 2023-09-04 구글 엘엘씨 사용자와 자동화된 어시스턴트 인터페이스 간의 거리에 따른 자동화된 어시스턴트 콘텐츠의 생성 및/또는 적용
US10887193B2 (en) 2018-06-03 2021-01-05 Apple Inc. User interfaces for updating network connection settings of external devices
US11635928B2 (en) 2019-01-04 2023-04-25 Apple Inc. User interfaces for content streaming
US10992992B2 (en) * 2019-03-13 2021-04-27 ROVl GUIDES, INC. Systems and methods for reconciling playback using progress point information
US10863219B2 (en) * 2019-03-26 2020-12-08 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for identifying unknown users of a device to provide personalized user profiles
US11301130B2 (en) 2019-05-06 2022-04-12 Apple Inc. Restricted operation of an electronic device
KR102656129B1 (ko) 2019-05-31 2024-04-11 애플 인크. 오디오 미디어 제어를 위한 사용자 인터페이스
US10904029B2 (en) 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
CN113906725B (zh) * 2019-05-31 2023-07-21 苹果公司 用于音量控制的方法、电子设备和计算机可读存储介质
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
DK201970533A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Methods and user interfaces for sharing audio
US11513667B2 (en) 2020-05-11 2022-11-29 Apple Inc. User interface for audio message
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487363B2 (en) * 2001-10-18 2009-02-03 Nokia Corporation System and method for controlled copying and moving of content between devices and domains based on conditional encryption of content key depending on usage
US7434154B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-07 Dell Products L.P. Systems and methods for synchronizing media rendering
US9037850B2 (en) * 2006-03-17 2015-05-19 Sandisk Il Ltd. Session handover between terminals
GB2457892A (en) * 2008-02-26 2009-09-02 Symbian Software Ltd Switching content between devices in a subscriber entertainment system
US7796190B2 (en) * 2008-08-15 2010-09-14 At&T Labs, Inc. System and method for adaptive content rendition
US20110106954A1 (en) * 2008-09-26 2011-05-05 Manjirnath Chatterjee System and method for inductively pairing devices to share data or resources
US8954597B2 (en) * 2010-06-28 2015-02-10 Hulu, LLC Method and apparatus for synchronizing paused playback across platforms
AU2011202182B1 (en) * 2011-05-11 2011-10-13 Frequency Ip Holdings, Llc Creation and presentation of selective digital content feeds
US9137627B2 (en) * 2011-12-30 2015-09-15 Linkedin Corporation Systems and methods for mobile device pairing
EP2819047A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 France Telecom Method and system to share content
US9223942B2 (en) * 2013-10-31 2015-12-29 Sony Corporation Automatically presenting rights protected content on previously unauthorized device
US20150161360A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Microsoft Corporation Mobile Device Generated Sharing of Cloud Media Collections
US9883224B2 (en) * 2013-12-10 2018-01-30 Cellco Partnership Take it with you premium video content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192000A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供システム、方法及びプログラム
JP7102210B2 (ja) 2018-04-26 2022-07-19 東芝情報システム株式会社 サービス提供装置、サービス提供システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160345039A1 (en) 2016-11-24
EP3090568A1 (en) 2016-11-09
KR20160103997A (ko) 2016-09-02
WO2015102572A1 (en) 2015-07-09
CN105940678A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017508312A (ja) 近さ依存のメディア再生
US11477529B2 (en) Methods and systems for distributing media guidance among multiple devices
JP6416626B2 (ja) 第2のスクリーン上での代替ビュービデオの再生
US20140150023A1 (en) Contextual user interface
KR20130132886A (ko) 디스플레이된 컨텐츠에 관련된 추가적인 컨텐츠를 제공하기 위한 방법 및 시스템
US20150326927A1 (en) Portable Device Account Monitoring
US20150033269A1 (en) System and method for displaying availability of a media asset
US20150314201A1 (en) Methods and systems for controlling media guidance application operations during video gaming applications
WO2015013209A1 (en) Method and system for displaying remaining time of rental
US9825961B2 (en) Method and apparatus for assigning devices to a media service
WO2015099745A1 (en) Multiple profile user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170323