JP2017508148A - 組織の放射線感受性を判定するための予測的方法 - Google Patents

組織の放射線感受性を判定するための予測的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508148A
JP2017508148A JP2016552289A JP2016552289A JP2017508148A JP 2017508148 A JP2017508148 A JP 2017508148A JP 2016552289 A JP2016552289 A JP 2016552289A JP 2016552289 A JP2016552289 A JP 2016552289A JP 2017508148 A JP2017508148 A JP 2017508148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ph2ax
hours
cells
minutes
tdntbe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016552289A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス フォレイ
ニコラス フォレイ
アドリーヌ グランゾット
アドリーヌ グランゾット
クレマン デビック
クレマン デビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL
Original Assignee
Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1451216A external-priority patent/FR3017625B1/fr
Priority claimed from FR1451215A external-priority patent/FR3017624B1/fr
Application filed by Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL filed Critical Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL
Publication of JP2017508148A publication Critical patent/JP2017508148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6881Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from skin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

患者の非照射部位またはわずかに照射を受けた部位からサンプリングされた細胞から、患者の有する電離放射線に対する細胞放射線感受性を予測するための方法であって、(i)サンプリングされた細胞は増幅され、この増幅された細胞が前記「細胞サンプル」を構成し、(ii)細胞サンプルについて、マーカーpH2AXを使用して、0分(t0、非照射状態)および吸収線量Dでの照射後の観察時間t4である観察時間tにおいて得られた核病巣の平均個数を判定し(この平均個数をNpH2AX(t)とする)、(iii)グレイ(Gy)で表される、超過すべきでない合計線量(TDNTBE)が、少なくともパラメータNpH2AX(t4)を使用して判定され、t4は、DNA切断の比率がその残留値に到達するまでの所要時間を表す固定値である。

Description

本発明は、医療用放射線生物学の分野に関し、より具体的には、放射線生物学的臨床検査方法の分野に関する。本発明は、複数のパラメータと細胞的酵素的基準の判定および相関に基づいて、細胞的、組織的、且つ臨床的な放射線感受性を予測するための新規な方法に関する。
放射線治療を受けるがん患者の約1〜15%には、組織反応(例えば、皮膚炎または直腸炎)が現われる。この組織応答は、治療に影響を及ぼし得、計画されたプロトコルが終了する前に、医師が放射線治療の中止を決定してしまうこともある。また、上記の組織反応は、患者が電離放射線に対して特に高い感受性をもつことの指標でもある。さらに、放射線治療は、目に見える最初の組織兆候が現われたときに中断したとしても、治療後の合併症の罹患率だけでなく、患者の死亡率さえも上昇させ得る。この原因は、治療を早期に中止したために治療対象のがんを完全に根絶することができなかったことに加え、放射線自体によって健康な組織に付帯的な損傷が誘発されることである。
電離放射線に対する組織の感受性の問題が、DNA損傷の修復メカニズムの問題と切り離すことができないことも知られている。実際、細胞レベルでは、電離放射線はフリーラジカルを発生することにより(特に、過剰酸化により)およびDNA損傷に起因するその他の反応種を発生することにより、複数種の化学結合を切断し得る。内因性または外因性ストレス(例えば、電離放射線およびフリーラジカル)が引き起こすDNAの損傷は、特に印加されたエネルギーに応じて、塩基の損傷、一本鎖切断、および二本鎖切断(double−strand breaks,DSB)といった、さまざまな種類のDNA損傷につながり得る。未修復のDSBは、細胞の死滅、毒性、および、より具体的には放射線感受性に関係する。不十分に修復されたDSBは、ゲノム不安定性、変異促進性現象、およびがん素因に関係する。生体は、DNA損傷の種類ごとに特定の修復システムを備えている。ほ乳類は、2つの主要なDSB修復様式、すなわち、縫合(suture)による修復(鎖の結紮)と、組替えによる修復(相同鎖または非相同鎖の挿入)とを備える。
電離放射線に対する組織の感受性は、器官ごとに大きく変化し、また、個人差も大きいことが知られている。1981年に、FertilおよびMalaiseにより、「固有放射線感受性」の概念化された。したがって、放射線治療の治療効果と副作用についての各種の研究により、放射線抵抗性が特に高い個人と、これとは対照的に、臨床的に認識できるが重大ではない副作用から、致命的な副作用までの放射線感受性をもつ個人とが存在することが分かっている。その遺伝的起源が認識されたと思われる、極端な放射線感受性をもつ特定のまれな例を除いても、放射線感受性は概して遺伝的素因に由来し、したがって、個人に特有のものであると考えられている。このため、任意の患者がリスクを伴わずに受けることができる最大蓄積線量を判定できるように、予測的検査方法があることが望ましい。この問題は、主に高電離線量の放射線治療において起こるものである。しかし、放射線治療に使用されるものと同様に、これ以外の強電離線量のあらゆる種類の被ばくについても、問題となりやすい。
一般にATMおよびATRとして呼ばれる、キナーゼのファミリーのうちの2つのタンパク質が、DSBの検出、修復、およびシグナリングに関係していることが知られている。これらの作用には、少なくとも、BRCA1という呼称で知られるタンパク質の存在と、種々のATM基質の順序づけられたリン酸化のカスケード(cascade de phosphorylations ordonnee)の存在が必要である(N. Foray他、“A subset of ATM-and ATR-dependent phosphorylation events requires the BRCA 1 protein”、TheEMBOJournal、2003年、vol. 22(11), p.2860-2871を参照)。細胞の放射線感受性の説明モデルにATM酵素を使用する試みが行われ(Joubert他、“DNA double-strand break repair defects in syndromes associated with acute radiation response; At least two different assays to predict intrinsic radiosensitivity?”、lnt.J.Radiat.Biol.2008年、vol. 84(2)、p. 107-125を参照)、これにより、3種類の放射線感受性の識別が可能になった。すなわち、放射線抵抗性を有する細胞(グループI放射線感受性)、中等度の放射線感受性を有する細胞(グループII放射線感受性)、および、極端に放射線感受性が高い細胞(グループIII放射線感受性)の3種類である。しかし、これに基づく予測モデルは提案されていない。特に、臨床データ(組織重症度)と放射線生物学的データとの間の関係は確立されていない。同様に、“Rencontres Nucleaire & Sante” (2008年1月25日 (XP55131242)におけるN. Forayの発表“Les reparatoses: nouveaux concepts sur la prediction de la radiosensibilite”, delivered during “Rencontres Nucleaire & Sante”では、放射線起因の二本鎖切断の数を説明するために、異なるマーカーpH2AXおよびMRE11の役割とその経時的変化が示唆されている。この発表では、臨床レベルで観察される放射線感受性レベルを定量化および識別する組織重症度については言及されていない。
ATMがDNA損傷の検出と修復に寄与可能となる条件については、多くの文献に記載されている。国際公開第2004/013634号(KUDOS Pharmaceuticals Ltd)には、MRE11/Rad51/NBS1複合体を含む他の応答因子と相互作用する、ATM依存性DNA損傷のシグナル伝達経路の識別が記載されている。米国特許出願公開第2007/0072210号明細書(OuchiおよびAglipay)には、DNA損傷への応答を促進する有力な治療剤をスクリーニングする方法が提案されている。この方法では、BAAT1として知られるタンパク質(BRCA1遺伝子と関連するがん素因に関係する)と、ATMタンパク質と、候補化合物とが混合され、候補化合物を含まない対照混合物に対して、ATMのリン酸化が増大すれば、後者がDNA修復を促進する潜在的な有効成分として識別される。欧州特許出願公開第2466310号明細書(Helmholtz Zentrum Muenchen)には、H2AXヒストンのリン酸化型(gamma−H2AXまたはg−H2AXと呼ばれる)存在下での、DNAの二本鎖切断の修復が記載されている。国際公開第00/47760号および米国特許第7279290号明細書(St. Jude’s Children’s Research Hospital)には、DNA修復における、ATMのキナーゼ官能基の役割について記載されている。
したがって、これらの文献には修復経路についての記載はあるものの、臨床的関連を確証する相関については何らの提示もない。
欧州特許第1616011号明細書(International Centre for Genetic Engineering and Biotechnology)には、DNA修復における遺伝的欠陥を診断する方法が開示されている。この方法は、検査対象のサンプルから分離した細胞の培養、キメラポリペプチドを使用しての上記細胞のインキュベーション、および細胞応答の特性判定の、3つの工程に基づく。この細胞応答は、細胞内タンパク質、具体的には、p53、ATM,Chk1,Chk2,BRCA1,BRCA2,Nbs1,MRE11,Rad50,Rad51タイプおよびヒストンからなる生化学的マーカーの発現率である。しかし、放射線起因の発現では、上記タンパク質の官能性を予測することはできない(ある種の症候群は、タンパク質が変異していても、正常な発現率を示す)。これらの手順は、機能的な検査とは言えない。
国際公開第01/90408号、国際公開第2004/059004号、および国際公開2006/136686号(French Atomic Energy Commission)には、電離性放射線照の結果生じるDNA損傷の観察方法が記載されている。最初の文献は、DNA損傷切開活性を開示しているが、DNAの除去と再合成の酵素活性の定量化や、DSB修復の定量化を可能にするものではない。その他の2つの文献には、超らせん状円形二本鎖DNAを使用した、生物培地のDNAの修復性能についての定量的評価の記載がある(3番目の文献によれば、多孔性ポリアクリルアミドヒドロゲル膜における固定)。これらの方法は、生理学的環境における生体内原位置の(in situ)DSBには直接関連せず、これらの方法の臨床的適用を評価するための相関は存在しない。
韓国公開特許第20030033519号公報には、触媒活性またはスーパーオキシドジスムターゼの活性から放射線感受性を推定することが提案されており、韓国公開特許第20030033518号公報では、グルタチオンペルオキシダーゼまたはグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼが使用されている。このような方法は、DNAの損傷または修復に直接関連したマーカーを検出するものではない。
米国特許出願公開第2011/312514号明細書(Dana Farber Cancer Institute)には、FANCD2病巣の検出をマーカーとして利用することが提案されている。米国特許出願公開第2007/0264648号明細書(National Institute of Radiological Sciences)には、DNAオリゴマーを利用して、放射線治療中の副作用の出現を予測することが提案されている。しかし、FANCD2病巣のレベルが正常なときにも、ある種の放射線感受性が観察され得る。
米国特許出願公開第2008/234946号明細書および米国特許出願公開第2012/041908号明細書(University of South Florida他)は、健康な細胞ではなく、がん細胞の放射線感受性を予測する方法が記載されているが、これはゲノムデータに基づくものであり、機能試験に基づくものではない。
国際公開第2014/154854号(Centre Hospitalier Universitaire de Montpellier)には、対象の放射線感受性を、少なくとも1種の放射線感受性バイオマーカーを使用して予測する方法が記載されている。この方法は、DNAの損傷または修復に直接関連したマーカーを検出するものではなく、また、プロテオミクスデータに基づくものである。さらに、この特許出願は、放射線生物学的データと組織反応との重症性の定量的関係については説明していない。
国際公開第2013/187973号(University of California)には、細胞の放射線感受性および/または対象の放射線感受性を、対照群に比して判定するためのシステムと方法とが記載されている。より具体的には、この方法は、生物学的サンプルへの照射と、赤血球内、リンパ球内、および一次細胞内の放射線起因病巣の検出および定量化とを含む。これらは、抗pH2AX、抗MRE11、および抗ATMを含む一組のマーカーから選択される1種以上の検出マーカーを使用して、血液サンプルから得られる結果である。照射後の各観察時間(2時間以内)における放射線起因病巣の定量化により、その修復動態の判定ができ、これが実験的に対象の放射線感受性と相関される。しかし、リンパ球内の病巣の分析は、その核が小さいために、非常に困難である。さらに、上記の方法では、医師は患者の治療について決断をすることができない。
米国特許第8269163号明細書(New York University School of Medicine)には、トリアージによって患者に適切な緊急治療を受けさせることを目的として、人を対象とした電離放射線への偶発的暴露の重大性を簡単且つ迅速に評価する際にマーカーとして使用可能な多数のタンパク質が記載されている。この特許は、生物学的線量測定(偶発的線量の判定)に関し、一方、放射線感受性は、分かっている線量を使用して検出される。
国際公開第2010/88650号(University of Texas)には、特定の放射線治療に対して感受性または耐性を有するがん細胞を識別するための方法および組成物が記載されている。したがって、この文献は、すべての放射線治療に適用可能ではない。
国際公開第2010/136942号(Philips)には、バイオマーカーを使用して、放射線治療中に患者をモニタリングするための包括的方法が記載されている。この方法は、撮像装置から抽出された画像から少なくとも1つのディスクリプタを得る工程を含む。このディスクリプタは、放射線治療の関心組織か、この目標部位の近傍の組織に属するものである。この方法は、さらに、関心組織領域における放射線治療の副作用の検出または定量化が可能な、疾病に特有の生物学的マーカーを少なくとも1種選択する工程を含む。この方法は、さらに、選択した疾病に特有のバイオマーカーのインビトロでの測定値を少なくとも1つ回収する工程を含む。さらには、上記少なくとも1種のバイオマーカーのインビトロ測定値の少なくとも1つのディスクリプタを、相関技術により処理する工程を含み、関心組織領域における放射能毒性を示すシグナルが出力される。しかし、この特許の教示は、組織依存の毒性を考慮するのみであって、個人の毒性については考慮しないものであり、主に画像解析に基づいている。
国際公開第2010/109357号には、正常な組織における合併症の確率と、各患者に特有のマーカーに従った腫瘍制御の確率との最適化に基づいて、適用性のある放射線治療プロトコルを計画するための方法および装置が記載されている。正常な組織に関連するマーカーの値は、インビトロ検査値と、タンパク質の質量分析シグネチャーと、患者の履歴データとを含む。インビトロ検査値は、細胞的、プロテオミクス的、および遺伝的起源のものであってもよく、種々の細胞計数、HB、CRP、PSA、TNF−アルファ、フェリチン、トランスフェリン、LDH、IL−6、へプシジン、クレアチニン、グルコース、HbAlc、およびテロメアの長さなどであるが、これに限定されない。患者の履歴マーカーは、これまでの腹部手術、ホルモン薬剤または抗凝固剤の投与、糖尿病、年齢、および腫瘍増殖に関連する測定値を含む。各種の切除または化学療法薬剤に関連するバイオマーカーなどの、放射線毒性に関連しないバイオマーカーも想定される。しかし、個人の放射線感受性は考慮されていない。
出願人は、このような多彩な従来技術が存在するにもかかわらず、上記の特許には、放射線治療後の組織反応のリスクの評価を可能にし、且つ、どんな患者にも、また、DSBを誘発可能ないかなる種類の電離放射線にも使用され得る、予測可能な、個人の放射線感受性の定量化の方法が記載されていないことに注目した。すなわち、個人の放射線感受性を予測する方法を提供するという課題には、実効的な解決手段がまだない。本発明は、組織的および臨床的放射線感受性を予測する新規な方法を提供することを目的とする。
発明者らは以下の知見を得、本発明の方法はこの知見から考案された。すなわち、DNAの二本鎖切断(DSB)は、それが修復されないときには、放射線感受性を最もよく予測する放射線起因の損傷の種類を表し、修復が不十分なときには、ゲノム不安定性を最もよく予測する放射線起因損傷の種類を表す、という知見である。発明者らは、DSBは、結合(joining)と呼ばれる主要な修復様式により、および/または、MRE11依存性組替えと呼ばれる非主要で不完全な修復様式により対処されることを発見した。これら修復様式は、ATMタンパク質により制御される。マーカーpH2AXは、結合修復様式により認識されたDSBを示す。マーカーMRE11は、不完全なMRE11依存性組替えにより処置されたDSB部位を示す。マーカーpATMは、H2AXのリン酸化とMRE11依存性経路の阻害とによる結合経路の活性化についての情報を提供する。
発明者らは、また、ATMタンパク質の細胞質型が、酸化的ストレス、特に、DSBを誘発する電離放射線に関係するストレスの後に、細胞核内に移動することを観察した。
外因性ストレスによるDNA損傷を観察するためには、DNAの自然な状態と放射線起因の状態との両方を考慮する必要がある。さらに、放射線照射後には、DNA修復を考慮する必要があるが、このDNA修復の動態は、修復メカニズムに依存するため、放射線起因損傷の種類に依存する。さらには、DNA修復の有効性とスピードには個人差があること、また、例外的な放射線感受性につながる特定の遺伝的条件が存在することも知られている。
本発明によれば、上記の問題は、1)非形質転換細胞、特に、皮膚生検材料の細胞の増幅と、2)ヒトの休止期細胞に有効な機構モデルと、3)治療方法の如何に関わらず有効な、DSBの認識、修復、およびシグナリングの機能検査とに基づく方法により解決される。
本発明の第1の主題は、患者の非照射部位またはわずかに照射を受けた部位からサンプリングされた細胞から得られた細胞サンプルの有する、電離放射線に対する細胞放射線感受性を予測するための方法である。この方法においては、
(i) サンプリングされた上記細胞は増幅され、当該増幅された細胞が上記「細胞サンプル」を構成し、
(ii) 上記細胞サンプルについて、マーカーpH2AXを使用して、得られた核病巣の平均個数を観察時間tにおいて判定し(この平均個数をNpH2AX(t)とする)、上記観察時間tが0分(t0、非照射状態)と、吸収線量Dでの照射後のt4(および好ましくはt1、t2、およびt3)とであり、
(iii) グレイ(Gy)で表される、超過すべきでない合計線量(TDNTBE)が、少なくともパラメータNpH2AX(t4)を使用して判定され、
(iv) 上記細胞サンプルに関し、マーカーpH2AX、pATM、およびMRE11のうちの少なくとも2種を使用して、核病巣の平均個数を観察時間tにおいて判定し、これらの平均個数をそれぞれ、NpH2AX(t)、NpATM(t)、NMRE11(t)とし、上記観察時間tは、0分すなわち非照射状態をあらわすt0と、吸収線量Dでの照射後の観察時間t1とt2とt3とt4から選択される少なくとも1つであり、
(v) 上記サンプルの放射線感受性グループが、少なくとも上記平均個数NpH2AX(t)、NpATM(t)、およびNMRE11(t)を使用して判定され、
上記t4は、DNA切断のレベルがその残留値に到達するまでの所要時間を表す固定値であり、好適には、t3の6倍〜8倍となるよう、但し、12時間以上、好ましくは12時間〜48時間、より好ましくは約24時間となるよう選択され、
上記t3は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した対照細胞のDSBの約25%が修復される時間を表す固定値であり、好適には、t2の3倍〜5倍となるよう、ただし、2.5時間以上6時間以下、好ましくは3時間〜5時間、より好ましくは約4時間となるよう選択され、
上記t2は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した上記対照細胞のDSBの約50%が修復される時間を表す固定値であり、好適には、t1の5倍〜7倍となるよう、ただし、35分以上90分以下、好ましくは45分〜75分、より好ましくは約60分となるよう選択され、
t1は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した上記対照細胞内で、認識されたDSBの数が最大値に達する時間を表す固定値であり、好適には、照射の停止から5分〜15分、好ましくは7.5分〜12.5分、より好ましくは約10分となるよう選択される。
好適な実施形態では、マーカーpH2AXを使用して観察時間t1、t2、およびt3において得られた核病巣の平均個数が、DSB動態認識の形状および修復曲線を検証するために使用される。
グレイ(Gy)で表される、超過すべきでない合計線量(TDNTBE)は、放射線治療医にとって重要なパラメータであり、これによって、任意の患者が潜在的な致命的反応を起こさずに吸収できる最大線量を予測できる。このパラメータによって、放射線感受性が特に高い患者に対する放射線治療を排除することもできる。
TDNTBEは、理想的には、皮膚等価物として表される。試験は皮膚線維芽細胞について行われるので、TDNTBEを他の組織に直接的に定量的外挿することはできない。そのため、予測は、実質的には、皮膚または生物学的に等価な組織(例えば、肺線維芽細胞)の放射線起因応答に関連する。しかし、内皮や星状細胞や上皮等の他の組織への外挿が、質的に行われてもよい。とはいえ、各組織に特有の是正的要因のより正確な定義が待たれる。
本発明によれば、TDNTBEを、
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/NpH2AX(t4)]により、または、
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[NpH2AX(t4)+NpH2AX(t0)]により判定可能である。
本発明の方法の変形例では、上記細胞サンプルに関し、時間tにおいて細胞100個について観察された核病巣の平均個数(%で表す)も判定され(この平均個数をNMN(t)をとする)、時間tは少なくとも、t0(非照射)および吸収線量Dでの照射後のt4であり、パラメータNMN(t4)が、上記TDNTBEを判定するために使用される。しかし、実験に基づく小核測定の統計的不確実性は、免疫蛍光検査で観察される核病巣の個数の統計的不確実性よりも高いため、病巣測定の予測的数値は、小核の予測的数値よりも好ましいといえるであろう。
したがって、例えば、次式により、NMN(t)に基づいてTDNTBEを判定することができる。
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/[0.4×NMN(t4)]、または
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[2+(0.4×NMN(t4))]
本発明の方法の変形例の一方または他方を使用すると、小数が得られる。上記式の一方または他方の使用後に得られる、最終のTDNTBEの値は、計算で得られた値を算術的に丸めたものに相当する整数である。本発明により判定されたTDNTBEは、この整数に相当する。
本発明の方法の変形例の1つによれば、好適には、タイプII放射線感受性グループ(中程度の放射線感受性)に属する患者については、正確なTDNTBEを患者に割り当てることを目的に、患者の放射線感受性グループが、上記TDNTBEよりも前に判定される。
サンプルの放射線感受性は、上記の式によって、以下の方法で判定される。
(a) NpH2AX(t4)<2、且つ、NpATM(t1)>NpATM(t2)、且つ、NpATM(t1)>30、且つ、A<10、且つ、B<5、且つ、C<2であり、但し、
C=NpH2AX(t0)+NMN(t0);
B=大核(150μmよりも大きい核)のt0におけるパーセンテージ;
A=NMRE11(t0)+t0における細胞1個あたりのpH2AX小病巣数
であるとき、サンプルは放射線抵抗性を有すると見なされ、
(b) (NpH2AX(t4)>8、または、NMN(t4)>24)であるとき、サンプルは高い放射線感受性を有すると見なされ、
(c) その他のすべての条件の場合は、サンプルは中等度の放射線感受性を有すると見なされる。
一部の患者については、がんに罹患しやすい患者に一般的に見られる高頻度組替え現象が原因となって、DNAの二本鎖切断(DSB)が連続的に自然発生することにより、DNAの修復が阻害され得る。DSBの自発的な過剰生産は、矛盾しない2つの影響をもち得る。すなわち、自然状態において、pH2AXによる標識により、通常見られるpH2AX病巣よりも小さい核病巣が出現し得るが、これらは多数のDSBの存在を反映する(「小巣」現象)。同様に、SSBの過剰生産はクロマチンの脱凝縮につながることがあり、これにより、細胞核が大きくなる(概して、150μmを超える大きさ;「大核」現象に相当)。これらの2つの現象は、ゲノム不安定性が高いことを反映している。
次いで、放射線感受性グループIIの患者について、上記2つの変形例を介して、TDNTBEが判定される。具体的には、次式の通りである。
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/NpH2AX(t4)]により、または、
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[NpH2AX(t4)+NpH2AX(t0)]により判定される。
あるいは、第2の変形例によれば、数式:TDNTBEをNMN(t)に基づいて、次式により判定できる。
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/[0.4×NMN(t4)]により、または、
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[2+(0.4×NMN(t4))]により判定できる。
本発明の方法の変形例の一方または他方を使用すると、小数が得られる。上記式の一方または他方を使用後に得られる、最終のTDNTBEの値は、計算で得られた値を算術的に丸めたものに相当する整数である。本発明により判定されたTDNTBEは、この整数に相当する。
本発明の方法は、好ましくは線維芽細胞である健康な組織サンプルを少なくとも1つ使用する。この線維芽細胞は、好ましくは、患者の結合組織からサンプリングされる。このサンプリングは、生検により行ってもよい。したがって、好適な実施形態においては、上記のサンプリングされた細胞は、患者の皮膚生検材料から採取された線維芽細胞である(典型的には、「皮膚パンチ生検」として知られる方法に従ってサンプリングされる)。この組織サンプルを、適切な培地で培養する。
細胞のサンプリング(具体的には、好ましい実施形態では、線維芽細胞株の生検の確立を介する)の後に行われる本発明の方法の第1の工程では、DNAの自然状態(t0における状態)、言い換えれば、照射を受けない状態の特徴を特定する。この工程は、特に、核の大きさ、小核の存在、自発的アポトーシス体および複数の損傷を有する複数の細胞についての調査を含んでいてもよい。細胞は、蛍光顕微鏡で観察される。DAPI染料(4’,6’−ジアミジノ−2−フェニルインドール、二塩酸塩についてはCAS No. 28718−90−3)を使用すると、ゲノム不安定性の指標である、細胞100個についての小核のレベルが判定される。アポトーシス体も判定される。その存在がクロマチンの脱凝縮を示す、異常に大きい核の集団も判定される。
電離放射線は、吸収線量(Dと呼称され、グレイで表されるパラメータ)により定義される。本発明によれば、吸収線量Dは、0.5Gy〜4Gy、好ましくは1Gy〜3Gy、より好ましくは1.7Gy〜2.3Gy、さらに好ましくは2Gyである。これらの範囲は、典型的には、個別の放射線治療セッション、部位に応じたセッションの回数、および、腫瘍の進行のタイプと状態に対応する。
本発明の方法においては、すべての時間値t1、t2、t3、およびt4を、一連の検査の開始時に(つまり、少なくとも1人の任意の患者につき、好ましくは、この方法を統計的に意義のある一群の観察に対して較正するためには、複数の患者につき)定義すること、および、これら時間値が上記時間間隔を表す全パラメータの判定すべてについて同じであることが重要である。
本発明の方法では、t1は、好適には8分〜12分であり、および/または、t2は、好適には50分〜70分であり、および/または、t3は、好適には3.5時間〜4.5時間であり、および/または、t4は、好適には22時間〜26時間である。4つの条件すべてが満足されるのが好ましい。
本発明の方法における、特に有利で、また、標準化が簡単な変形例では、t1が10分、t2が60分、t3が4時間、t4が24時間であり、Dが2Gyである。
好適には、NpH2AX(t)の判定には、免疫蛍光試験を伴う。
放射線抵抗性を有する患者からの対照細胞が、臨床的検査を通じて、放射線治療中または治療後に重大な組織反応を示さなかった患者として選択された患者からの細胞として選択され得る。上記対照細胞は、また、吸収線量2Gyでの照射の後に示すインビトロのクローン原性生存率が、55%よりも高い細胞として選択されてもよい。
以下、典型的な実施形態について説明する。
細胞は、マーカーpH2AXを使用して、観察する。マーカーpATMおよび/またはMRE11を使用した、観察時間tにおける観察(これらの平均個数を、それぞれ、NpATM(t)、NMRE11(t)と呼ぶ)と、吸収線量Dでの照射後のt1、t2、t3およびt4から選択される少なくとも1つの観察時間における観察とを、追加することもできる。ある実施形態では、マーカーpH2AXと、複数溶解細胞の存在とによって、病巣の個数が判定される。pATMタンパク質の位置とMRE11タンパク質の位置(核内(nuclear)または細胞質内(cytoplasmic))が記録される。
この第1の工程により、自然状態における潜在的なゲノム不安定性が識別できる。
本発明の方法の第2の工程は、所望の吸収線量D(例えば2Gy)での放射線照射と、電離放射線に対する細胞応答の評価とを含む。
a) 第1の実施形態では、放射線起因DSBの結合(joining,)による修復を調べる。結合は、DSBの主要な修復様式である。細胞1個あたりのpH2AX病巣の個数がt4において判定され、さらに、必要に応じてt1、t2において、場合によってはt3においても判定される。t3での判定により、t1からt4までの動態速度の定義を強固にできる。好適な実施形態においては、t4の後、放射線起因の小核のレベルを推定するために、小核のレベルの判定も行う。これにより、未修復DSBの優位性に基づいた放射線感受性の推定ができる。
b) 第2の実施形態では、ATM依存性のキナーゼ活性化の機能性の測定を通して、電離放射線に対する細胞応答についてより詳細な調査が行われる。放射線抵抗性の対照細胞においては、ATMタンパク質のリン酸化型(pATM)は、自然状態では、細胞質内にある(cytoplasmic)ことが知られている。出願人は、照射後状態では、ATMタンパク質のリン酸化型が、核内にある(nuclear)傾向があることを発見した。一旦、核に移動すると、pATM型は、結合による修復メカニズムを活性化し、不完全なMRE11依存性修復の経路を阻害する。
一例として、放射線照射(例えば、吸収線量2Gy)の後、pATM型が細胞質局在性を示す場合には、pATM型は細胞質から核に移行しない、または、正常に移行できないと結論づけることができる。この理由としては、ATMの変異、または、放射線照射後にATMが核に移行するのを補助するATMのパートナータンパク質いずれかの変異が考えられる。いずれにせよ、このことは、相当高い放射線感受性を示すものである。
このpATMタンパク質の位置判定は、少なくともt1およびt2において行われ、必要に応じて、t3およびt4においても行われる。
c) 第3の実施形態は、上記の実施形態と組み合わせ可能であり、電離放射線に対する細胞応答の、MRE11依存性経路を介しての調査が拡大される。結合による主要な修復経路については、その能力をpH2AX免疫蛍光検査により定量化可能であるが、この修復経路に加え、出願人は、別の修復経路を識別した。この別の修復経路は、結合の代替手段であり、遺伝子欠損の場合には、結合に代わって使用される。これが、MRE11依存性組替えによる修復である。この経路の能力は、MRE11病巣の免疫蛍光検査の動態研究により定量化可能である。この測定は、少なくともt1、t2、およびt3において行われ、必要に応じてt4においても行われる。出願人が得た知見によると、放射線抵抗性の対照株においては、MRE11は細胞質内にあり、MRE11病巣の個数は、線量2Gyの後4時間までは、非常に少ない(典型的には、MRE11病巣の個数は7±2)。放射線照射後約24時間で、標識(marking)は細胞内となる。
最後の工程では、放射線起因の損傷の状態および/または患者の放射線感受性、特に、患者に特有のTDNTBEを予測するために、結果がスコア計算によって評価される。
図1A、BおよびCは、それぞれ、非照射細胞からの(A)小核病巣の個数の変化、(B)マーカーpH2AXの個数の変化、(C)マーカーpATMの個数の変化を、CTCAE分類に沿った重症度と関連させて示す。非照射細胞の小核、pH2AX病巣、およびpATM病巣からは、放射線感受性は予測できない。
組織反応の重症度については、2つの異なる尺度、すなわち、CTCAE分類とRTOC分類がある。
いわゆるCTCAE(Common Terminology Criteria for Adverse Events)分類は、米国国立がん研究所(National Cancer Institute of the United States of America)によって2006年に発表された、がん治療における有害事象(特に、副作用)の用語基準である。
有害事象とは、有害で意図的でない何らかの兆候、症状、または疾病に相当し、医学的治療または医学的処置の使用に時間的に関連し、当該治療または当該医学的処置に関係があると見なされる場合も見なされない場合もある。有害事象は、医療用文書管理のため、また、科学的分析中に使用される、特定の事象を独自の形で表したものである。
CTCAEでは、有害事象の意味を明確にする目的で、各有害事象が簡潔に定義されている。この尺度は、他の遺伝毒性ストレス(例えば、火傷)にも有効であるが、特に放射線治療において使用される。
グレードは、有害事象の重症度を示す。CTCAEには5つの重症度グレード(1〜5)があり、各有害事象の重症度について、独自の臨床的説明がされている。これを以下の表1に示す。各重症度グレードは、特定された組織反応により定義される。
これら5つのグレードに、組織への影響がないことに相当するグレード0が加わる。
1984年に放射線治療腫瘍学グループ(Radiation Therapy Oncology Group、RTOC)により提案された、歴史的な分類である、いわゆるRTOG分類は、放射線治療後に発生するすべての種類の毒性を実質的に網羅している。
しかし、RTOG分類はある種のがんには適用不可であり、一方、CTCAE分類はあらゆる種類のがんに使用される。
図2Aおよび図2Bには、放射線照射後24時間の小核の個数の変化を、CTCAE(図2A)またはRTOG(図2B)の重症度グレードと関連させて示す。小核は、DAPI蛍光マーカーを使用して標識し、その後、蛍光シグナル分析によって定量化した。図2中、放射線感受性グループ(I、II、III)は、ローマ数字で示す。
放射線照射後24時間の小核の個数によって予測できるのは、グループIIIの放射線感受性のみである。
図3A,B,およびCには、放射線照射後24時間のpH2AX病巣の個数の変化を、CTCAE(図3B)またはRTOG(図3C)の重症度グレードと関連させて示す。図3Aは、マーカーpH2AXを使用して得られた平均病巣数の経時的動態を示す。
放射線照射後24時間にCTCAEまたはRTOG(組織反応の2つの異なる重症度尺度)の重症度グレードと関連させて得られたpH2AX病巣数によって予測できるのは、グループI、II、またはIIIの放射線感受性のみであり、重症度グレードの予測はできない。
図4Aは、収集した患者のサンプル(皮膚線維芽細胞)のすべての細胞株について、2Gyでの放射線照射後10分にマーカーpH2AXを使用して得られた平均病巣数を示す。点線は、DSBの正常な発生率、すなわち、細胞1個についての、1Gyあたりの40のDSBを示す。
図4Aは、グループIIの放射線感受性を有する患者由来のすべての細胞が、2Gyの後に予想されたよりも少ないpH2AX病巣(DNAの二本鎖切断(DSB))で特徴付けられることを示している。このことは、DSBが不十分にしか認識されていない事実により説明される。
図4Bは、線量2Gyの放射線照射の後の各時間(0分、10分、および1時間)での、細胞質内および核内でのpATMの発現を示している。非照射細胞と、2Gyの放射線照射後10分の細胞とについて、対応する免疫蛍光法データが示されている。
図4Bに示すデータは、pATM病巣の個数に関連し、ATMの「細胞−核移行(cyto−nuclear transit)」を示唆している。
図4(C)は、マーカーpATMを使用して上記の収集した細胞に基づき経時的に得られた平均病巣数の動態を示す。便宜上、10分、1時間、4時間、および24時間にて実施された測定に関連するエラーバーは省略した。図4Aおよび図4Cにおいて、各点は、個別の3回の繰返しの平均を表し、エラーバーは各カテゴリーについての標準偏差を表す。
図5は、2Gyの放射線照射後10分でのpATM病巣の個数の変化(図5A)と、1時間でのpATM病巣の個数の変化(図5B)とを、CTCAE重症度グレードと関連させて示す。図5Cは、図5Aと5Bとにそれぞれ示した、2Gyの放射線照射後10分および24時間に得られた2つの値の間のpATM病巣数の最大数を、CTCAE重症度グレードと関連させて示す。
図5Bには、グレード0、すなわち、組織への影響がないことが示されている。
図5Cは、患者100人について、放射線生物学的パラメータとCTCAE分類に準じた重症度グレードとの関連を示す。つまり、図5Cは、CTCAE重症度グレードと、2Gyの放射線照射後10分および1時間に得られた2つの値の間のpATM病巣数の最大数との間に存在する相関関係の臨床評価を表している。
図5中、放射線感受性グループ(I、II、IIIaおよびIIIb)は、ローマ数字で示されている。図5A、5B、および5Cについては、各点は、各カテゴリーにおける個別の3回の繰返しの平均を示す。
(2Gy+10分)中のpATM病巣の最大数、または、(2Gy+1時間)中のpATM病巣の最大数により、反応の重症度グレードのみならず、すべてのグループをも予測することができる。
図6Aには、マーカーpATMを使用して得られた病巣の最大数を、先ほど図3Bおよび図5Cに示したpH2AX病巣数と関連させて表している。
図6Bは、図6Aのものと同じデータを示し、様々なヒト放射線感受性グループ(グループI、グループII、およびグループIII)を表す、明確に画定された信頼区間が図示されている。放射線感受性は、二本鎖切断の認識と修復により判定される。
図6Cには、グループ種類ごとのグループ発生数を示す。任意のグループへの所属確率は対応する信頼区間の反転に比例すると考られ、各グループの正規化頻度が図6C中の棒グラフで表されている。点線は、最良なデータ調整(r=0.9)を生成するガウスに相当する。
発明の説明
A.全般的な定義
「放射線起因の損傷」、「放射線起因の」「放射線感受性」「放射線抵抗性」「放射線毒性」、および「放射線治療」という用語はすべて、電離放射線、特に、アルファ(α)粒子またはベータ(β)粒子からなる粒子放射線、あるいは、高エネルギー電磁放射線、特に、ガンマ(γ)線放射またはX線放射について言う。
「ATMの細胞−核移行」という用語は、ATMタンパク質の、特に放射線照射後の、細胞質から核への移動のことを言う。
B.詳細な説明
以下、複数の変形例を有する実施形態について説明する。この実施形態は、ヒト患者に適する。
1.検査準備
細胞のサンプリングおよびサンプリングされた細胞の操作の前に、(例えば、細胞学的分析研究施設に所属する)各オペレータは、(典型的には、医師から)患者のHIVまたはC型肝炎への感染の可能性について通知を受ける。この通知の目的は、オペ−レータが、サンプリング中、操作中、および細胞培養の管理中に、適切な生物学的安全対策を取ることができるようにすることである。
次に、オペレータは、患者から細胞サンプルを採取する。オペレータは、皮膚サンプルの生検によりサンプルを採取することが好ましい。このサンプリングは、好適には、「皮膚パンチ生検」として公知の方法により実施可能である。細胞サンプルは、20%ウシ胎児血清を加えたDMEM無菌培地(sterile fetal bovine serum DMEM+20% medium)に置く。直ちに、サンプルを専門検査室に移す。これは、サンプルを38時間を越える時間、室温に置いてはならないからである。
検査室へ移動するとすぐに、細胞サンプル(典型的には生検材料)を、ウイルス性または化学的転換剤を使用せずに、増幅可能な細胞株として樹立させる。この操作は、Elkin M.他による刊行物“The radiobiology of cultured mammalian cells”(Gordon and Breach (1967年))で強調されたような、培養検査室では公知の補助的手技に従って行う。細胞の個数が十分になったら(1〜3週間)、本発明の方法を使用して、最初の試験を行う。細胞を、ペトリ皿内のスライドガラスに接種する。上記スライドガラスのうちの一部には、医療用照射器内で、公認線量測定法に従い、吸収線量D(例えば、2Gy)で照射を行う。他のスライドガラスには照射を行わず、自然状態を表すものとする(吸収線量は0Gy)。
放射線照射は、例えば、3Gy min−1の吸収線量率で、6MVの光子を送出する医療用加速装置を使用して実施可能である。照射後は、後述する修復時間を経るために、細胞は培養インキュベーター内で37℃に維持される。
照射済みの細胞について、放射線起因の状態に対応する特徴を、複数の修復時間(照射後修復時間)の後に取得する。好ましくは、少なくとも2つの時点、さらに好ましくは少なくとも3つの時点、具体的には、t1、t2、t3およびt4が獲得される。上記の特徴は、マーカーpH2AXに対応する病巣により表される。
次いで、スライドガラス上の細胞を固定し、溶解し、ハイブリダイズする。これには、公知の手順(引用のBodgi他の刊行物を参照)が使用できる。具体的に、細胞を、3%パラホルムアルデヒドおよび2%スクロース中で、室温で15分間固定し、20mMのpH7.4のHEPES緩衝液(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、50mMのNaCl、3mMのMgCl、300mMのスクロース、0.5%Triton X−100(化学式t−Oct−C−(OCHCH)xOH(式中x=9〜10)で表される非イオン界面活性剤、CAS No. 9002−93−1、Sigma Aldrich社製)で3分間透過処理した。その後、カバースライドを、免疫学的染色の前に、リン酸緩衝生理食塩水(PBSとして知られる)中で洗浄した。インキュベーションは、2%ウシ血清アルブミン(頭文字のBSAまたはフラクションVで知られる;Sigma Aldrich社製)を添加したPBS中で、37℃で40分間行った。インキュベーションの後、PBSで洗浄を行った。抗pH2AX一次抗体は1:800の濃度で使用し、他の一次抗体は1:100の濃度で使用した。抗マウス二次抗体FITCまたは抗ウサギ二次抗体TRITC(1:100、Sigma Aldrich社製)を使用したインキュベーションを、2%BSA中で、37℃で20分間行った。核を標識するために、スライドガラスをDAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)含有のVectashieldTMで処理した。DAPIを使用した染色も、間接的に、フェーズGにある細胞(DAPI染色が均一な細胞)の個数、フェーズSにある細胞(多数のpH2AX病巣を有する細胞)の個数、フェーズGにある細胞(DAPI染色が不均一な細胞)の個数、および中期(染色体が見える状態)の判定を可能にする。
免疫蛍光顕微鏡(例えばオリンパスモデル)を用いて、これらのスライドガラスから結果を得る。読取りは、直接的(典型的には、各点につき、G/Gにある少なくとも50個の細胞の病巣をカウントする)であってもよく、専用の画像解析ソフトウェアを使用してもよく、または、自動顕微鏡で行ってもよい。ソフトウェアまたは自動顕微鏡方法は、手動作業で較正されることが好ましい。
診断の根拠として使用するのに十分な統計的信頼度を有する結果を得るために、少なくとも3回の個別の一連の試験(照射)を行い、規定の時間につき、各病巣数の平均を計算する。
2.生物学的および臨床的パラメータの判定
2.1 概説および使用するマーカー
本発明は、とりわけ、マーカーpH2AXについて、非照射の細胞(自然状態)および照射済み細胞(放射線起因状態)に関して得られたデータの使用に基づく。本発明の方法は、修復の継続時間と関連した、上記マーカーによる標識の動態調査に基づく。つまり、サンプルは、放射線照射の停止からの規定の時間の経過後に標識され、サンプルの免疫蛍光が調査される。例えば、t0、t1(好ましくは10分)、t2(好ましくは1時間)、t3(好ましくは4時間)、およびt4(好ましくは24時間)に位置する5つの点で表される全動態曲線を計測できる。ここで、t0は照射前の状態(自然状態)である。好適には、他の2種のマーカー、具体的にはpATMおよびMRE11、を使用して得られたデータを関連付ける。
しかし、出願人は、ある特定の点(ある特定の修復時間に相当する)は、その他の点よりも重要であり、ある特定の点は予測的ではない、ということを発見した。任意の時間に判定されたパラメータを適切に選択することで、測定の回数を減らすことができ、よって、本方法の予測性能を低減させることなく、診断にかかるコスト全体が削減される。この簡便化された方法が、本発明の予測的方法の基本を成す。
サンプリングがn=3(ガウス標準誤差SEではない)であれば、それぞれのマーカーによる各点と各線量の平均は、平均値の標準誤差(SEM)を使用して計算される。
(i) pH2AXは、ヒストンH2AXのX変異体のセリン439におけるリン酸化型を指し、本願出願人の知見によれば、DNAの二本鎖切断(DSB)の数を標識する。DSBは、主要な修復様式、すなわち、結合により認識される。実質的に、マーカーpH2AXは、もっぱら核病巣の形で核内にあり、病巣の個数と大きさのみが分析される。
(ii) pATMは、ATMキナーゼタンパク質のセリン1981におけるリン酸化型を指す。本願出願人の知見によると、ATMは、放射線照射後、正常な条件下(放射線抵抗性状態)では、細胞質から核に移動する。pATMは、主に細胞質において濃縮され、DSB部位を標識する。マーカーpATMは、局在により特徴付けられるが、これは核病巣を伴わない均一な細胞質内局在(細胞質病巣はない)か、核病巣のみの形でもっぱら核内にある局在(均一な核内局在はない)か、あるいは、細胞質病巣および核病巣であり得る。
(iii) MRE11は、DNAを切断するエンドヌクレアーゼである。本願出願人の知見によれば、MRE11は、修復プロセス完了時に修復が不十分なDSBを標識する。マーカーMRE11は、病巣を伴わず細胞質内にあるか、または、病巣を伴わず細胞質内および核内にあるか、または、病巣を伴って細胞質内および核内にある。
DAPI(当業者には公知のDNAマーカー)による対比染色により、細胞質内局在化または核局在化の位置特定をするための、核の位置特定が可能になる(この分布は、電離放射線の影響下で、MRE11およびpATMについて変更される)。これの目的は、病巣についてのデータに対する相補的な細胞マーカーである、小核、アポトーシス体、および核の大きさを定量化することである。
2.2 生物学的パラメータ
次の事項が、以下のように定義および判定される。
・NpH2AX(t)、NpATM(t)、NMRE11(t):マーカーpH2AX、pATM、およびMRE11を使用して、観察時間t0(非照射)または放射線照射(吸収線量:2Gy)後の観察時間t1、t2、t3、t4において、得られる核病巣の平均個数。但し、パラメータNpH2AX(t)の判定は本発明の方法において必須であるのに対し、他のパラメータNpATM(t)およびNMRE11(t)の判定は任意であるが、好適である。
・自然状態(t=t0、すなわち、放射線照射なし)、または、吸収線量2Gyでの放射線照射後のt=t4のときに、細胞100個につき観察される小核の個数(%)。
2.3 予測的評価
測定された生物学的データに基づき、臨床的パラメータまたは放射線治療パラメータを予測することを目的としている。これには、スコアの数学的値またはスコアを関連付ける数式に直接的に基づく、定量的分析を含む。この分析は、潜在的な致命的反応を避けるために、超過すべきではない合計線量(TDNTBEと呼ばれる基準)に関する。この基準は、放射線治療を受ける予定または放射線治療中の患者に適用できる。
この超過すべきではない合計線量(TDNTBE)は、グレイ(Gy)で表され、放射線治療医にとって重要なパラメータである。これによって、任意の患者が潜在的な致命的反応を起こさずに吸収できる最大線量を予測できる。このパラメータによって、放射線感受性が特に高い患者に対する放射線治療を避けることもできる。
本発明によれば、TDNTBEを、
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/NpH2AX(t4)]により、または、
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[NpH2AX(t4)+NpH2AX(t0)]により判定可能である。
本発明の方法の変形例では、上記細胞サンプルについて、時間tにおける細胞100個についての核病巣の平均個数(%で表す)が観察され(この平均個数をNMN(t)と称する)、時間tは、少なくともt0(非照射)および吸収線量Dでの照射後のt4であり、パラメータNMN(t4)が、上記TDNTBEを判定するために使用される。しかし、実験による小核測定の統計的不確実性は、免疫蛍光検査で観察される核病巣の個数の統計的不確実性よりも高いため、病巣測定の予測的数値は、小核の予測的数値よりも好ましいといえるであろう。
したがって、TDNTBEを、
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/[0.4×NMN(t4)]、または
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[2+(0.4×NMN(t4))]により判定する。
この定量的分析に基づき、より質的な診断が行われうる。この診断は、上記定量的分析に影響されるが、医師の注意を喚起するあらゆる臨床要素を考慮するであろう。
TDNTBEと、pH2AX病巣数と、2Gyでの放射線照射後24時間に得られた小核の個数との相関を、自然状態のpH2AX病巣数と関連付けて検証した。この検証は、1970年代に、1、2回の放射線治療セッションで照射を受け、ATM遺伝子の変異が起こった、高い放射線感受性を有する患者について収集された一群の遡及的データにより行った。照射後の死亡ケース(CTCAE分類に沿った重症度グレード5)については、1970年代から今日に至るまで文献に記載があり、系統的には、毛細血管拡張性失調症のケースか、リガーゼ4の突然変異が生じた患者のケースに相当する(A. Joubert他、“DNA double-strand break repair defects in syndromes associated with acute radiation response: At least two different assays to predict intrinsic radiosensitivity?”, published in the International Journal of Radiation Biology, 2008年、vol. 84(2), p107-125を参照)。 これらの遡及的データに基づき、且つ、これらの放射線治療セッション中の合計蓄積線量を考慮して、対応する未修復二本鎖切断(DSB)の数を対比できた。実際には、未修復二本鎖切断の数は、多数の失調株において、および、LIG4突然変異(180BR細胞株)ケース1つについて計測した。これらの細胞株は、系統的に、1回の照射量後の致死限界値を超える未修復切断の比率を示した。表2に示した、AT患者および180BR患者からの細胞株との値には、そこを超えると未修復切断の数が患者にとって致命的となる閾値を判定するための証拠が含まれている。これらの特殊なケースに相当するCTCAE重症度グレードは5(=死亡)である。従って、TDNTBEは、この未修復DSBの数に到達可能な、合計蓄積線量であると定義できる。
本発明の方法の別の変形例では、細胞サンプルについて、まず放射線感受性グループが判定される。
放射線感受性グループ(GROUP)の定義は、本発明によるスコアおよび患者の臨床像から、医師が既知の遺伝的症候群との類似性を判定する際の手助けになる。これらのグループは、上記で引用したJoubert他による刊行物に定義された。
・本発明によれば、次のように考えられる:
pH2AX(t4)<2、且つ
pATM(t1)>NpATM(t2)、且つ
pATM(t1)>30、且つ
A<10、且つ
B<5、且つ
C<2であり、
但し
C=NpH2AX(t0)+NMN(t0);
B=大核(150μmよりも大きい核)のt0におけるパーセンテージ;
A=NMRE11(t0)+t0における細胞1個あたりのpH2AX小病巣の個数;
であれば、放射線感受性グループ(GROUP基準)は、「グループI」と見なされ、当該の細胞は、放射線抵抗性を有する。
(NpH2AX(t4)>8、または、NMN(t4)>24)であれば、
放射線感受性グループ(GROUP基準)は、「グループIII」と見なされ、当該の細胞の放射線感受性は高い。
その他すべての条件については、GROUP基準が「グループII」であると見なされ、当該の細胞は、中等度の放射線感受性を示す。
患者の放射線感受性グループを判定したのち、上記の変形例の一方または他方に従って、TDNTBEが判定される。
実際には、これらの数式は、タイプIIの放射線感受性グループ(中程度の放射線感受性)に属する患者、標準的な治療を受けることができる、放射線抵抗性を有する患者(グループI)、および、いかなる条件においても照射を受けない、放射線感受性が高い患者のTDNTBEを判定するのに特に適している。
以下、本発明を実施例に基づき説明するが、これらの実施例は本願をなんら限定するものではない。これらの実施例は、患者の細胞株の分析に関連し、超過すべきではない合計線量の判定を可能にするものである。
実施例
1.検査準備
当業者に公知の「皮膚パンチ生検」法を使用した生検により、皮膚細胞サンプルを患者から採取した。この細胞サンプルを、20%ウシ胎児血清を加えたDMEM無菌培地に置いた。その後、細胞サンプルが38時間を越えて室温に置かれることを避けるため、サンプルを直ちに専門検査室に移動させた。
検査室へ移動するとすぐに、培養研究機関と当業者とには公知の方法で、生検で得られた細胞サンプルを増幅可能な細胞株として樹立させた。特に、トリプシン分散によって、細胞は、新しい培地内で再度希釈され、所望の個数の細胞が得られるまでこれを繰り返す。十分な個数の細胞を得たのち(概して1〜3週間後)、本発明の方法を使用して最初の試験を行った。細胞を、ペトリ皿内のスライドガラスに接種した。上記スライドガラスのうちの一部には、医療用照射器内で、公認線量測定法に従い、2Gyの吸収線量Dで照射を行った。他のスライドガラスには照射を行わず、自然状態を表すものとした(吸収線量は0Gy)。
その後、スライドガラス上の細胞を、固定し、溶解し、ハイブリダイズした。これら細胞を、3%パラホルムアルデヒドおよび2%スクロース中で、室温で15分間固定し、20mMのpH 7.4のHEPES緩衝液(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、50mMのNaCl、3mMのMgCl2、300mMのスクロース、0.5%Triton X−100(化学式t−Oct−C−(OCHCH)xOH(式中x=9〜10)で表される非イオン界面活性剤、CAS No. 9002−93−1、Sigma Aldrich社製)で3分間透過処理した。その後、カバースライドを、免疫学的染色の前に、リン酸緩衝生理食塩水(PBSとして知られる)中で洗浄した。インキュベーションは、2%ウシ血清アルブミン(BSAまたはフラクションVで知られる;Sigma Aldrich社製)を添加したPBS中で、37℃で40分間行い、その後、PBSでの洗浄を行った。抗pH2AX一次抗体は1:800の濃度で使用し、他の一次抗体は1:100の濃度で使用した。抗マウス二次抗体FITCまたは抗ウサギ二次抗体TRITC(1:100、Sigma Aldrich社製)を使用したインキュベーションを、2%BSA中で、37℃で20分間行った。
次に、核を標識するために、スライドガラスをDAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)含有のVectashieldTMで処理した。DAPIを使用した染色によっても、間接的に、休止期G0/G1にある細胞(DAPI染色が均一な細胞)の個数、合成期Sにある細胞(多数のpH2AX病巣を有する細胞)の個数、休止期G2にある細胞(DAPI染色が不均一な細胞)の個数、および有糸分裂期M(染色体が見える状態)の判定が可能ある。DAPIでの対比染色により、特に、細胞質内局在化または核局在化の位置特定をするための、核の位置特定ができ、したがって、存在する小核の定量化ができた。
免疫蛍光顕微鏡(例えばオリンパスモデル)を用いて、スライドガラスから結果を得た。読取りは、異なるマーカーpH2AX、pATM、およびMRE11を使用して、各点においてG0/G1にある少なくとも50個の細胞で得られた病巣をカウントすることにより直接的に行うとともに、専用の画像解析ソフトウェア(imageJ)を使用して行った。
2.自然状態および吸収線量2Gyの照射後修復の10分後(t1)、1時間後(t2)、4時間後(t3)、および24時間後(t4)におけるpH2AX病巣、MRE11病巣、およびpATM病巣の個数、自然状態および吸収線量2Gyの照射後の修復時間24時間で細胞100個について観察された小核の個数N MN (t)(%で表す)、自然状態での細胞1個あたりのpH2AX小病巣の個数、ならびに、t0における大核(150μm よりも大きい核)のパーセンテージの判定
非照射細胞(自然状態、すなわちt0)については、これら細胞の免疫蛍光分析により、自然状態のpH2AXの平均個数、自然状態の細胞1個あたりのpH2AX小病巣の個数、t0における大核(150μmよりも大きい核)のパーセンテージ、および自然に観察された小核の個数を得た。
照射済みの細胞については、放射線照射は、3Gy min−1の吸収線量率で、6MVの光子を送出する医療用加速装置を使用して実施した。吸収線量2Gyでの照射の後、細胞を培養インキュベーター内で37℃で維持した。照射済み細胞(放射線起因状態)については、サンプルを規定の期間後、具体的には、放射線照射の停止から10分後(t1)、1時間後(t2)、4時間後(t3)、24時間後(t4)に標識した。マーカーpH2AX、MRE11、およびpATMを使用して、上記の各照射後修復時間(10分後(t1)、1時間後(t2)、4時間後(t3)、および24時間後(t4))において獲得した核病巣の、平均個数を得た。上記サンプルの免疫蛍光分析によって、吸収線量2Gyでの照射後24時間後に観察された、細胞100個あたりの小核の個数NMN(t)(%で表す)も判定した。
診断の根拠として使用するのに十分な統計的信頼度を備える結果を得るために、一連の照射を個別に3回実施した。自然状態(t0)、照射後修復の10分後(t1)、1時間後(t2)、4時間後(t3)、および24時間後(t4))における各病巣数の平均と平均標準誤差(SEM)とを計算した。各種の患者皮膚細胞サンプルについての計算結果を、次の表に示す(表2参照)。
表2:ある患者の放射線感受性およびTDNTBEの判定。判定は、患者の種々の皮膚細胞サンプルについて、自然状態(t0)および/または、2Gyで照射後の10分後(t1)、1時間後(t2)、4時間後(t3)、および24時間後(t4)におけるpH2AX病巣、pATM病巣、およびMRE11病巣の個数、自然状態および吸収線量2Gyでの照射後の修復期間24時間後(t4)に細胞100個について観察された小核の個数NMN(t)(%で表す)、自然状態での細胞1個あたりのpH2AX小病巣の個数、および、t0における大核(150μmよりも大きい核)のパーセンテージと関連させて行った。(この患者は放射線抵抗性を有し、したがって標準的な放射線治療プロトコルを受けることができる。すなわち、前立腺がん治療のための70Gy、乳がん治療のための40Gyの照射を受けることができる。)
2.3 超過すべきではない合計線量の予測的評価
患者の種々の皮膚細胞サンプル(表2参照)に関し、放射線治療を受ける予定または放射線治療中の患者の、潜在的な致命的反応を避けるためには超過すべきではない合計線量(TDNTBE)が判定された。
グレイ(Gy)で表される超過すべきではない合計線量(TDNTBE)は、
pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/NpH2AX(t4)により、
または
pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[NpH2AX(t4)+NpH2AX(t0)]により判定した。
本発明の別の変形によれば、グレイ(Gy)で表される超過すべきではない合計線量(TDNTBE)を、時間tにおいて観察される細胞100個あたりの小核の個数(%で表される)を考慮して、
pH2AX(t0)≦3であれば、TDNTBE=60/[0.4×NMN(t4)]
または、
pH2AX(t0)>3であれば、TDNTBE=60/[2+(0.4×NMN(t4))]によっても判定した。
時間t0およびt4は、それぞれ、自然状態すなわち非照射と、吸収線量Dでの照射後の時間t4に対応する。
グレイ(Gy)で表される超過すべきではない合計線量(TDNTBE)の定量的値を表2に示す。
重症度グレード2〜4は、組織反応(例えば、皮膚炎、直腸炎、など)に対応する。重症度グレード1は、耐えられる程度の副作用であり、医師によっては、グレード0(影響なし)と混同されることも多い。

Claims (14)

  1. 患者の非照射部位またはわずかに照射を受けた部位からサンプリングされた細胞から得られた細胞サンプルの有する、電離放射線に対する細胞放射線感受性を予測するための方法であって、
    (i) サンプリングされた前記細胞は増幅され、当該増幅された細胞が前記「細胞サンプル」を構成し、
    (ii) 前記細胞サンプルについて、マーカーpH2AXを使用して、観察時間tにおいて得られた核病巣の平均個数を判定し、この平均個数をNpH2AX(t)とし、前記観察時間tが、0分すなわち非照射状態を表すt0および、吸収線量Dでの照射後の観察時間t1と、好ましくはt2とt3とt4から選択される少なくとも1つであり、
    (iii)グレイ(Gy)で表される、超過すべきでない合計線量(TDNTBE)が、少なくともパラメータNpH2AX(t4)を使用して判定され、
    前記t4は、DNA切断のレベルがその残留値に到達するまでの所要時間を表す固定値であり、好適には、t3の6倍〜8倍となるよう、但し、12時間以上、好ましくは12時間〜48時間、より好ましくは約24時間となるよう選択され、
    前記t3は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した対照細胞のDSBの約25%が修復される時間を表す固定値であり、好適には、t2の3倍〜5倍となるよう、ただし、2.5時間以上6時間以下、好ましくは3時間〜5時間、より好ましくは約4時間となるよう選択され、
    前記t2は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した前記対照細胞のDSBの約50%が修復される時間を表す固定値であり、好適には、t1の5倍〜7倍となるよう、ただし、35分以上90分以下、好ましくは45分〜75分、より好ましくは約60分となるよう選択され、
    t1は、その終了時に、放射線抵抗性を有する患者から採取した前記対照細胞内で、認識されたDSBの数が最大値に達する時間を表す固定値であり、好適には、照射の停止から5分〜15分、好ましくは7.5分〜12.5分、より好ましくは約10分となるよう選択される
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1において、
    時間tに細胞100個について観察された核病巣の平均個数(%で表す)が判定され、この平均個数をNMN(t)をとし、前記時間tは少なくとも、非照射であるt0および吸収線量Dでの照射後のt4であり、前記パラメータNMN(t4)が、TDNTBEを判定するために使用される
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2において、
    TDNTBEが、
    pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/NpH2AX(t4)により、または、
    pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[NpH2AX(t4)+NpH2AX(t0)]により判定される
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項2または3において、
    前記TDNTBEが、
    pH2AX(t0)≦3であれば、数式:TDNTBE=60/[0.4×NMN(t4)]により、または、
    pH2AX(t0)>3であれば、数式:TDNTBE=60/[2+(0.4×NMN(t4))]により判定される
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つにおいて、
    前記サンプリングされた細胞が、患者の皮膚生検材料から採取された線維芽細胞である
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1つにおいて、
    前記吸収線量Dが0.5Gy〜4Gy、好ましくは1Gy〜3Gy、より好ましくは1.7Gy〜2.3Gy、さらに好ましくは2Gyである
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1つにおいて、
    t1が8分〜12分であり、t2が50分〜70分であり、t3が3.5時間〜4.5時間であり、t4が22時間〜26時間である
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項6または7において、
    t1が10分、t2が60分、t3が4時間、t4が24時間であり、Dが2Gyである
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1つにおいて、
    pH2AX(t)の判定には、免疫蛍光試験を伴う
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1つにおいて、
    放射線抵抗性を有する患者から採取した前記対照細胞は、吸収線量2Gyでの照射の後に示すインビトロのクローン原性生存率が55%よりも高い細胞として選択される
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1つにおいて、
    放射線抵抗性を有する患者から採取した前記対照細胞は、放射線治療中または治療後に重大な組織反応を示さなかった患者から採取した細胞として選択される
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項3から11のいずれか1つにおいて、
    前記マーカーpH2AXを使用して観察時間t1、t2、およびt3において得られた核病巣の前記平均個数が、DSB部位認識の動態曲線の形状を検証するために使用される
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項1から12のいずれか1つにおいて、
    マーカーpATMおよびMRE11のうち少なくとも一方を使用した、観察時間tと、吸収線量Dでの照射後のt1、t2、t3、およびt4から選択される少なくとも1つの観察時間とにおいて得られた核病巣の平均個数が判定され、これら平均個数をそれぞれNpATM(t)およびNMRE11(t)とする
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項1から13のいずれか1つにおいて、
    TDNTBEよりも前に、患者の放射線感受性グループが、
    (a) NpH2AX(t4)<2、且つ、NpATM(t1)>NpATM(t2)、且つ、NpATM(t1)>30、且つA<10、且つ、B<5、且つ、C<2であり、但し
    C=NpH2AX(t0)+NMN(t0);
    B=大核(150μmよりも大きい核)のt0におけるパーセンテージ;
    A=NMRE11(t0)+t0における細胞1個あたりのpH2AX小病巣数
    であるとき、サンプルは放射線抵抗性を有する(グループI)と見なされ、
    (b) (NpH2AX(t4)>8、または、NMN(t4)>24)
    であるとき、サンプルは高放射線感受性を有する(グループIII)と見なされ、
    (c) その他のすべての条件の場合は、サンプルは中等度の放射線感受性を有する(グループII)と見なされる、手順に従い判定される
    ことを特徴とする方法。
JP2016552289A 2014-02-17 2015-02-16 組織の放射線感受性を判定するための予測的方法 Pending JP2017508148A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1451215 2014-02-17
FR1451216A FR3017625B1 (fr) 2014-02-17 2014-02-17 Methode predictive pour determiner la radiosensibilite tissulaire
FR1451215A FR3017624B1 (fr) 2014-02-17 2014-02-17 Methode predictive pour caracteriser la radiosensibilite et la reaction tissulaire d'un patient envers un rayonnement ionisant therapeutique
FR1451216 2014-02-17
FR1402282 2014-10-10
FR1402281 2014-10-10
FR1402282 2014-10-10
FR1402281 2014-10-10
PCT/FR2015/050370 WO2015121597A1 (fr) 2014-02-17 2015-02-16 Methode predictive pour determiner la radiosensibilite tissulaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508148A true JP2017508148A (ja) 2017-03-23

Family

ID=52649051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552289A Pending JP2017508148A (ja) 2014-02-17 2015-02-16 組織の放射線感受性を判定するための予測的方法
JP2016552303A Active JP6524108B2 (ja) 2014-02-17 2015-02-16 治療用電離放射線に対する患者の放射線感受性および組織反応の特徴を特定するための予測的方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552303A Active JP6524108B2 (ja) 2014-02-17 2015-02-16 治療用電離放射線に対する患者の放射線感受性および組織反応の特徴を特定するための予測的方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10180437B2 (ja)
EP (2) EP3108253B1 (ja)
JP (2) JP2017508148A (ja)
CN (2) CN106255883B (ja)
AU (1) AU2015216822A1 (ja)
CA (2) CA2939700A1 (ja)
HK (2) HK1231556A1 (ja)
IL (1) IL247043A0 (ja)
WO (2) WO2015121596A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3045070A1 (fr) * 2015-12-11 2017-06-16 Neolys Diagnostics Methode predictive pour caracteriser la sensibilite d'une tumeur en reponse a un traitement cassant l'adn
FR3067467B1 (fr) * 2017-06-13 2019-08-02 Neolys Diagnostics Methode predictive rapide pour caracteriser la radiosensibilite et/ou la reaction tissulaire d'un individu envers une irradiation
CA3073239A1 (fr) 2017-06-13 2018-12-20 Alara Expertise Methode predictive rapide pour caracteriser la radiosensibilite et/ou le risque de toxicite tissulaire d'un individu envers une irradiation
EP3578974A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Novagray Bleomycin for mimicking the effect of ionizing radiations on t cells
US20210252308A1 (en) * 2018-06-11 2021-08-19 Indiana University Research And Technology Corporation Direct measurement of immune system radiosensitivity and radiotherapy treatment plan optimization
WO2022058472A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Lxrepair Method for predicting the risk of radiation-induced toxicity
FR3120446A1 (fr) 2021-03-05 2022-09-09 Neolys Diagnostics Procede pour estimer le niveau de toxicite d’un traitement par radiotherapie sur un patient
WO2024149703A1 (en) 2023-01-09 2024-07-18 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Diagnosis of alzheimer disease
CN117077625B (zh) * 2023-08-15 2024-05-14 普蕊斯(上海)医药科技开发股份有限公司 一种不良事件等级判定方法、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2466310A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Means and methods for detecting double-strand breaks
WO2013187973A1 (en) * 2012-03-15 2013-12-19 The Regents Of The University Of California Devices and methods for determining sensitivity to radiation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348311B1 (en) 1999-02-10 2002-02-19 St. Jude Childre's Research Hospital ATM kinase modulation for screening and therapies
FR2809417B1 (fr) 2000-05-24 2004-07-30 Commissariat Energie Atomique Detection et caracterisation de l'activite de proteines impliquees dans la reparation de lesions de l'adn
KR20030033519A (ko) 2001-10-23 2003-05-01 박영미 항산화효소의 활성에 의한 동물의 방사선에 대한 감응성을결정하는 방법
KR20030033518A (ko) 2001-10-23 2003-05-01 박영미 글루타티온 관련 효소의 활성에 의한 동물의 방사선에대한 감응성을 결정하는 방법
WO2004013634A2 (en) 2002-08-01 2004-02-12 Kudos Pharmaceuticals Ltd Dna damage repair polypeptide and uses thereof
US6916627B2 (en) 2002-11-27 2005-07-12 St. Jude Children's Research Hospital ATM kinase compositions and methods
FR2849058B1 (fr) 2002-12-20 2005-02-25 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation quantitative des capacites globales et specifiques de reparation de l'adn d'au moins un milieu biologique, ainsi que ses applications
ITMI20030821A1 (it) 2003-04-18 2004-10-19 Internat Ct For Genetic En Gineering And Polipeptidi chimerici e loro uso.
JP2007521811A (ja) 2004-01-30 2007-08-09 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 放射線又は遺伝毒性物質曝露の測定及び定量方法
FR2887261B1 (fr) 2005-06-20 2007-09-14 Commissariat Energie Atomique Procede d'immobilisation de l'adn superenroule et utilisation pour analyser la reparation de l'adn
US20070072210A1 (en) 2005-08-11 2007-03-29 Ouchi Toru Use of brca1-associated protein to treat and screen for dna damage and to identify therapeutics that promote a dna damage response
US20070264648A1 (en) 2005-09-22 2007-11-15 National Institute Of Radiological Sciences Dna Oligomer, Genetic Marker and Dna Oligomer Set for Prediction of Onset of Side-Effect from Radiation Therapy, and Method for Predicting Onset of Side-Effect
US20080234946A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 University Of South Florida Predictive radiosensitivity network model
WO2009137015A2 (en) 2008-05-03 2009-11-12 New York University School Of Medicine Biomarkers of ionizing radiation
WO2010088650A2 (en) 2009-02-02 2010-08-05 University Of Texas M. D. Anderson Cancer Center Biomarker signature to predict cancer treatment response
RU2564077C2 (ru) 2009-03-27 2015-09-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Вероятность повреждения здоровых тканей, адаптированная с учетом маркеров
CN102369530B (zh) 2009-05-28 2016-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于副作用预后和监测的装置
CN102914495B (zh) * 2012-10-10 2015-04-15 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 一种电离辐射致外周血淋巴细胞dna损伤的评价方法
JP6469074B2 (ja) 2013-03-28 2019-02-13 サントル オスピタリエ ユニヴェルシテール ド モンペリエ 放射線感受性を判定するための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2466310A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Means and methods for detecting double-strand breaks
WO2013187973A1 (en) * 2012-03-15 2013-12-19 The Regents Of The University Of California Devices and methods for determining sensitivity to radiation

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLIN C: "MRE11 AND H2AX BIOMARKERS IN THE RESPONSE TO LOW-DOSE EXPOSURE: BALANCE BETWEEN INDIVIDUAL SUSCEPTI", INTERNATIONAL JOURNAL OF LOW RADIATION, vol. 8, no. 2, JPN5017000769, 13 December 2011 (2011-12-13), pages 96 - 106, XP009179289, ISSN: 0004247188, DOI: 10.1504/IJLR.2011.044191 *
JOUBERT A: "RADIOSENSIBILITE INTRINSEQUE ET CASSURES DOUBLE-BRIN DE L'ADN DANS LES CELLULES HUMAINES", CANCER RADIOTHERAPIE, vol. VOL:11, NR:3, JPN5017000764, 23 February 2007 (2007-02-23), FR, pages 129 - 142, ISSN: 0004074496 *
MARTIN W L: "CRYSTAL STRUCTURE AT 2.8 A OF AN FCRN/HETERODIMERIC FC COMPLEX: MECHANISM OF PH-DEPENDENT BINDING", MOLECULAR CELL, vol. 7, JPN5017000076, 1 April 2001 (2001-04-01), US, pages 867 - 877, XP003027710, ISSN: 0004074497, DOI: 10.1016/S1097-2765(01)00230-1 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1231560A1 (zh) 2017-12-22
JP2017505630A (ja) 2017-02-23
EP3108253B1 (fr) 2019-09-11
WO2015121597A1 (fr) 2015-08-20
JP6524108B2 (ja) 2019-06-05
EP3108252B1 (fr) 2019-10-09
CN106255883A (zh) 2016-12-21
CN106164671A (zh) 2016-11-23
CA2939694A1 (en) 2015-08-20
WO2015121596A1 (fr) 2015-08-20
US10197578B2 (en) 2019-02-05
AU2015216822A1 (en) 2016-09-01
CA2939700A1 (en) 2015-08-20
CN106255883B (zh) 2019-10-08
EP3108252A1 (fr) 2016-12-28
US20170010279A1 (en) 2017-01-12
EP3108253A1 (fr) 2016-12-28
US10180437B2 (en) 2019-01-15
IL247043A0 (en) 2016-09-29
US20170010254A1 (en) 2017-01-12
HK1231556A1 (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524108B2 (ja) 治療用電離放射線に対する患者の放射線感受性および組織反応の特徴を特定するための予測的方法
Redon et al. γ-H2AX as a biomarker of DNA damage induced by ionizing radiation in human peripheral blood lymphocytes and artificial skin
Granzotto et al. Influence of nucleoshuttling of the ATM protein in the healthy tissues response to radiation therapy: toward a molecular classification of human radiosensitivity
Rothkamm et al. DNA damage foci: Meaning and significance
Horn et al. Gamma-H2AX-based dose estimation for whole and partial body radiation exposure
Martin et al. Statistical analysis of kinetics, distribution and co-localisation of DNA repair foci in irradiated cells: cell cycle effect and implications for prediction of radiosensitivity
Colin et al. DNA double-strand breaks induced by mammographic screening procedures in human mammary epithelial cells
US20200041492A1 (en) Biomarkers for cellular senescence
Muslimovic et al. Measurement of H2AX phosphorylation as a marker of ionizing radiation induced cell damage
Reitsema et al. DNA-PK is responsible for enhanced phosphorylation of histone H2AX under hypertonic conditions
Antonelli et al. Induction and repair of DNA double-strand breaks in human cells: dephosphorylation of histone H2AX and its inhibition by calyculin A
Zorin et al. Spontaneous γH2AX foci in human dermal fibroblasts in relation to proliferation activity and aging
Simonsson et al. Low-dose hypersensitive γH2AX response and infrequent apoptosis in epidermis from radiotherapy patients
Han et al. Quantitative analysis reveals asynchronous and more than DSB-associated histone H2AX phosphorylation after exposure to ionizing radiation
Vandersickel et al. Early increase of radiation-induced γH2AX foci in a human Ku70/80 knockdown cell line characterized by an enhanced radiosensitivity
FR3017625A1 (fr) Methode predictive pour determiner la radiosensibilite tissulaire
FR3017624A1 (fr) Methode predictive pour caracteriser la radiosensibilite et la reaction tissulaire d'un patient envers un rayonnement ionisant therapeutique
EP3387436B1 (fr) Méthode prédictive rapide pour caractériser la radiosensibilité d'un patient envers une irradiation avec un rayonnement ionisant
Bensimon Etzol et al. DosiKit, a new immunoassay for fast radiation biodosimetry of hair and blood samples
Leskovac et al. Radiation-induced mitotic catastrophe in FANCD2 primary fibroblasts
US20180238860A1 (en) Individual method predictive of the dna-breaking genotoxic effects of chemical or biochemical agents
RU2801094C1 (ru) Способ определения группы риска для пациентов с множественной миеломой, осложненной плазмоцитомой
Mollaee et al. The role of intrinsic radiosensitivity in the low-dose adaptive response induction in human peripheral blood mononuclear cells
KR102222521B1 (ko) 약물 반응성을 예측하는 방법
US20180238859A1 (en) Predictive method for characterizing the sensitivity of a tumour in response to a dna-breaking treatment

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407