JP2017227512A - 偏光測定装置 - Google Patents

偏光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227512A
JP2017227512A JP2016122947A JP2016122947A JP2017227512A JP 2017227512 A JP2017227512 A JP 2017227512A JP 2016122947 A JP2016122947 A JP 2016122947A JP 2016122947 A JP2016122947 A JP 2016122947A JP 2017227512 A JP2017227512 A JP 2017227512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
polarization
semiconductor
light source
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016122947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227512A5 (ja
Inventor
悠佑 長井
Yusuke Nagai
悠佑 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016122947A priority Critical patent/JP2017227512A/ja
Publication of JP2017227512A publication Critical patent/JP2017227512A/ja
Publication of JP2017227512A5 publication Critical patent/JP2017227512A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高速且つ精度の高い測定を行うことができる偏光測定装置を提供する。
【解決手段】偏光測定装置10は、偏光方向が互いに異なる2つの直線偏光を生成する2つの半導体偏光光源(第1半導体偏光光源111及び第2半導体偏光光源112)と、前記2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光を時分割で試料に入射する時分割部13と、試料を透過した光が通過する位置に置かれた、前記2つの直線偏光の偏光方向とは異なる偏光方向を有する検光子から成る検光部15とを備える。ファラデー素子やウオラストンプリズム、ロシヨンプリズム等の高価な光学素子を使用しないため低コストであり、半導体光源を用いることにより高速で測定を行うことができ、且つ2つの光源を用いることで光量を十分多くできるため高精度の測定を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体、気体、固体試料の偏光特性を測定する偏光測定装置に関する。
試料の偏光特性の一つに、その試料を透過する直線偏光の偏光面の回転(旋光)がある。そのような特性(旋光度)を測定するための偏光測定装置の最も基本的な構成は図4(a)に示すようなものである。光源91から出た光は偏光子92により直線偏光とされ、ファラデー素子93でその偏光方向が回転される(変調される)。その光は、旋光度を測定したい試料で満たされた(あるいは試料が流れている)フローセル94(固体試料の場合は試料そのもの)及び検光子95を順に透過し、受光部97で受光される。検光子95の偏光面をサーボモータ96等で回転し、受光部97での受光強度が最大となる角度位置と試料を通過する前のファラデー素子による変調角度位置、及び偏光が試料を通過する距離に基いて、試料の旋光度が検出される。
この偏光測定では、通常、ファラデー素子93により互いに直交する偏光面を持つ2種の偏光を生成し、それぞれ試料を透過させて各偏光の回転角(旋光角)を決定する。これにより、試料中での偏光の回転方向も正しく検出することができるようになる。
このような偏光測定装置の構成では、試料を透過した2種の偏光の旋光角を測定するために、出射側において検光子95をサーボモータ96で回転させ、検光子を透過する光の量が最大となる角度を求める。しかし、このような可動部を含む機構は、摩耗等により長期間の使用が難しい。また、高速で組成が変化する試料や高速で変化する現象に追随することが難しい。
そこで、特許文献1では、図4(b)に示すように、検光子95Aとしてウオラストンプリズムやロシヨンプリズム等の直交する2つの偏光を生成する光学素子を用いた偏光測定装置を提案している。
特公平6-72807号公報 特公昭63-42212号公報
上記従来の偏光測定装置ではいずれにせよ、入射側において2種の偏光を生成するために高価なファラデー素子93が必要となる。また、特許文献1で用いているウオラストンプリズムやロシヨンプリズム等の光学素子も高価であり、いずれにせよ、安価な偏光測定装置を構成することが難しかった。さらに、特許文献1の偏光測定装置では検出側において1つの光束から2方向の偏光を取り出すために各偏光の強度が低く、精度の高い測定を行うことが難しい。
本発明が解決しようとする課題は、低コストで高速且つ精度の高い測定を行うことができる偏光測定装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る偏光測定装置は、
a) 偏光方向が互いに異なる2つの直線偏光を生成する2つの半導体偏光光源と、
b) 前記2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光を時分割で試料に入射する時分割部と、
c) 試料を透過した光が通過する位置に置かれた、前記2つの直線偏光の偏光方向とは異なる偏光方向を有する検光子から成る検光部と
を備えることを特徴とする。
ここで、2つの半導体偏光光源が生成する2つの直線偏光の偏光方向は、互いに90度異なるものとしておくことが望ましい。そして、検光子の偏光方向は、それら2つの直線偏光の偏光方向と45度異なるものとしておくことが望ましい。
本発明に係る偏光測定装置の2つの半導体偏光光源は、2個の半導体レーザー(LD)であってもよいし、発光ダイオード(LED)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)等の非偏光を発光する半導体光源2個のそれぞれに、互いに異なる偏光面を生成する偏光子を設けたものであってもよい。いずれにせよ、半導体光源であることにより、後述の光源自体の発光時間制御を行う場合、2つの直線偏光の切り替えを高速(〜数百Hz程度)で行うことができる。
時分割部は、前記2個の半導体偏光光源の発光時間(時刻)を制御してもよいし、それらを連続的に発光させておき、それぞれに設けたシャッターを開閉することにより時分割制御を行ってもよい。装置を簡素化することができる点、及び切り替えを高速で行うことができる点において、半導体偏光光源の発光時間を制御することが望ましい。シャッターを用いる場合において高速性を重視するならば、電子制御可能な液晶シャッターや電気光学素子シャッターを使用することが望ましい。
本発明に係る偏光測定装置はさらに、回転方向が異なる2つの円偏光を生成する2つの半導体円偏光光源を有し、前記時分割部が、前記2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光及び前記2つの半導体円偏光光源で発生される円偏光を時分割で試料に入射するという構成を取ることができる。この構成により、旋光度と共に、左円偏光と右円偏光が受ける試料への吸光度の相違(円二色性)を測定することができる。
本発明に係る偏光測定装置では、サーボモータのような機械的可動部を含まないため、長時間の使用が可能であり、また、半導体光源を用いることにより高速で変化する現象を測定することができる。そして、ファラデー素子やウオラストンプリズム、ロシヨンプリズム等の高価な光学素子を使用しないため、測定装置全体を安価に構成することができる。さらに、2つの光源を用いるため、十分な光量で測定を行うことができ、高精度・高感度の測定を行うことができる。
本発明に係る偏光測定装置の第1実施形態を示す概略構成図。 第1実施形態の偏光測定装置における第1半導体偏光光源及び第2半導体偏光光源が発光する時間(時刻)の例を示すグラフ。 本発明に係る偏光測定装置の第2実施形態を示す概略構成図。 従来の偏光測定装置を示す概略構成図。
図1〜図3を用いて、本発明に係る偏光測定装置の実施形態を説明する。
(1) 第1実施形態
図1は、本発明に係る偏光測定装置の第1実施形態の概略構成図である。本実施形態の偏光測定装置10は、第1半導体偏光光源111及び第2半導体偏光光源112の2つの半導体偏光光源を有する。本実施形態では、第1半導体偏光光源111には、非偏光を発光する第1LED1111と、該第1LED1111から出射する非偏光の光路上に設けられた第1偏光子1112を組み合わせたものを用いる。同様に、第2半導体偏光光源112には、第2LED1121と、該第2LED1121から出射する非偏光の光路上に設けられた第2偏光子1122を組み合わせたものを用いる。第1偏光子1112と第2偏光子1122は、互いに異なる偏光面を生成するように配置されている。本実施形態では第1偏光子1112の偏光方向と第2偏光子1122の偏光方向が90度異なるようにしたが、この角度は90度以外であってもよい。なお、LEDの代わりにSLDを用いてもよい。また、LEDやSLD等の非偏光の半導体光源と偏光子を組み合わせる代わりに、偏光を生成するLDを用いてもよい。
第1半導体偏光光源111及び第2半導体偏光光源112には、それら2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光を時分割で後述の試料に入射するように制御する制御装置から成る時分割部13が接続されている。時分割部13は、本実施形態では第1LED1111及び第2LED1121に電流を供給する時間(時刻)によって第1半導体偏光光源111及び第2半導体偏光光源112が点灯する時間(時刻)を制御するものを用いる。その代わりに、第1LED1111と第1偏光子1112の間又は第1偏光子1112の後段、及び第2LED1121と第2偏光子1122の間又は第2偏光子1122の後段にシャッターを設け、時分割部13が該シャッターを開閉する時間(時刻)を制御するようにしてもよい。
第1半導体偏光光源111からの偏光と第2半導体偏光光源112の偏光が入射する位置には、試料が収容される試料セル14が設けられている。試料セル14は、液体又は気体の試料が流れるフローセルでもよいし、それら試料を貯留するセルでもよい。また、試料セル14の代わりに、固体の試料を保持する試料ホルダを用いてもよい。
試料セル14内の(又は試料ホルダに保持された)試料を透過した偏光が入射する位置には、検光子から成る検光部15が設けられている。本実施形態では、検光部15の検光子は、その偏光方向が第1偏光子1112の偏光方向及び第2偏光子1122の偏光方向のいずれとも異なるように配置されている。本実施形態では、検光部15の検光子の偏光方向は、第1偏光子1112の偏光方向と45度、第2偏光子1122の偏光方向と45度異なる角度としたが、それ以外の角度であってもよい。
検光部15を通過した偏光が入射する位置には、検出器17が設けられている。検出器17は、従来の偏光測定装置で使用されているものと同様である。
その他、偏光測定装置10は、検出器17が出力する、検出した偏光の強度を示すアナログ信号をデジタルデータに変換するA/D変換器18や、得られた強度のデジタルデータに基づいて後述のデータ処理を行うデータ処理部19を有する。
次に、図2を参照しつつ、偏光測定装置10の動作を説明する。第1半導体偏光光源111及び第2半導体偏光光源112は時分割部13によって、図2のグラフに示すように点灯時間(時刻)が制御されることにより、第1半導体偏光光源111と第2半導体偏光光源112が同じ時間長ずつ交互に繰り返し点灯(すなわち、一方が点灯している間は、他方は消灯)する。これにより、試料セル14内の試料では、偏光面が異なる2つの直線偏光が交互に通過し、その際に試料の特性に応じた角度(旋光度α)だけ偏光方向が回転(旋光)する。試料を透過して旋光した光は、検光部15の検光子の偏光方向の角度βにより定まる強度で検光部15の検光子を通過し、その強度が検出器17において時分割で検出される。
以下、第1半導体偏光光源111で発生した直線偏光が試料を通過して得られた検出光の強度I1と、第2半導体偏光光源112からで発生した直線偏光が試料を通過して得られた検出光の強度I2から、試料の旋光度αを求める方法を説明する。
1個の光源(第1半導体偏光光源111と第2半導体偏光光源112のいずれか)から角度θの直線偏光が旋光度αの試料を透過し、偏光方向の角度がβである検光子から成る検光部15を通過したとき、検出器17で検出される光の強度Iθは、角度αの回転行列を用いて以下の(1)式で表される。
Figure 2017227512
ここでeは単位行列、I0は強度の比例係数である。第1半導体偏光光源111の直線偏光の角度θ1、強度I1及び角度βの数値を代入した数式と、第2半導体偏光光源112の直線偏光の角度θ2、強度I2及び角度βの数値を代入した数式を求め、それら2つの数式から旋光度α(及び比例係数I0)が求められる。
本実施形態のように検光子の偏光方向が角度θ1と45度、角度θ2と45度異なる、すなわち角度βが45度である場合には、(1)式は
Figure 2017227512
となる。本実施形態では角度θ1=0度、角度θ2=90度であることから、
Figure 2017227512
となる。これら式(3)及び(4)より、強度I1と強度I2の比(I2/I1)を取ると、
Figure 2017227512
となる。従って、旋光度αは、強度比(I2/I1)を用いて
Figure 2017227512
と表される。この(6)式に、実験で得られる強度比(I2/I1)を代入すれば、試料の旋光度αを求めることができる。
図2に示すように、強度I1(n)及びI2(n)(n=1, 2, 3…)がI1(1), I2(1), I1(2), I2(2)…のように交互に得られることから、強度比(I2/I1)及びそれから得られる角度αは、I1(1)とI2(1)のようにnの値が等しい1組のI1(n)とI2(n)が得られる度に求めることができる(図2中の例1)。あるいは、強度比(I2/I1)及びそれから得られる旋光度αは、I1(n)とI2(n)のいずれかの値が得られる度に、得られたI1(n)と直近のI2(n-1)、又は得られたI2(n)と直近のI1(n-1)の組から求めてもよい(例2)。いずれにせよ、旋光度αが時間の経過に従って繰り返し取得されるため、この実験により旋光度αの経時変化が得られる。この旋光度αの経時変化は、試料の経時変化を表している。上記の例1よりも例2の方が、旋光度αの経時変化を短い(半分の)時間間隔で得ることができる。
(2) 第2実施形態
図3を用いて、本発明に係る偏光測定装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態の偏光測定装置20は、旋光度αと共に円二色性の測定を行う装置である。偏光測定装置20は、第1実施形態の偏光測定装置10における第1半導体偏光光源111又は第2半導体偏光光源112と同じ光源を有すると共に、左円偏光半導体光源21L及び右円偏光半導体光源21Rを有する。左円偏光半導体光源21Lは、非偏光を発光する第3LED21L1と、非偏光を左円偏光に変換する左円偏光子21L2を組み合わせたものである。同様に、右円偏光半導体光源21Rは、第4LED21R1と右円偏光子21R2を組み合わせたものである。これら左円偏光半導体光源21L及び右円偏光半導体光源21Rは、それら光源からの光が試料セル14に入射する位置に配置されている。
時分割部23は、旋光度αと円二色性の双方を測定する場合には、第1半導体偏光光源111のみ発光、第2半導体偏光光源112のみ発光、左円偏光半導体光源21L及び右円偏光半導体光源21Rが同時に発光、という3種の発光状態を順に繰り返すよう、これらの光源を制御する。第1半導体偏光光源111と第2半導体偏光光源112は同じ時間長ずつ発光するが、それらの発光時間と左円偏光半導体光源21L及び右円偏光半導体光源21Rの発光時間が同じである必要はない。一方、旋光度αのみを測定する場合には第1半導体偏光光源111と第2半導体偏光光源112のみを時間長ずつ発光させ、円二色性のみを測定する場合には左円偏光半導体光源21L及び右円偏光半導体光源21Rのみを同時発光させる。
偏光測定装置20のその他の構成要素は、第1実施形態の偏光測定装置10のものと同様であるため、第1実施形態の場合と同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
第2実施形態の偏光測定装置20では、時分割部23の制御により第1半導体偏光光源111又は第2半導体偏光光源112が発光している時に検出器17で検出される強度からは、第1実施形態の偏光測定装置10と同様の方法により、旋光度αが得られる。一方、左円偏光半導体光源21L又は右円偏光半導体光源21Rが発光している時に検出器17で検出される強度からは、左円偏光の吸光度ALと右円偏光の吸光度ARの差である円二色性ΔA(=AL-AR)が得られる。このように旋光度αと円二色性ΔAの双方を測定することは、特許文献2に記載の装置でも可能であるが、当該装置では光学的偏光変調器及び該光学的偏光変調器の駆動回路を用いているため、構成が複雑となり且つコストを要する。それに対して第2実施形態の偏光測定装置20は、光源として4個のLED及び4個の偏光子を用いる必要があるが、これらが簡素且つ安価であるため、装置全体の構成が簡素且つ安価となる。
10、20…偏光測定装置
111…第1半導体偏光光源
1111…第1LED
1112…第1偏光子
112…第2半導体偏光光源
1121…第2LED
1122…第2偏光子
13、23…時分割部
14…試料セル
15…検光部
17…検出器
18…A/D変換器
19…データ処理部
21L…左円偏光半導体光源
21L1…第3LED
21L2…左円偏光子
21R…右円偏光半導体光源
21R1…第4LED
21R2…右円偏光子
23…時分割部
91…光源
92…偏光子
93…ファラデー素子
94…フローセル
95、95A…検光子
96…サーボモータ
97…受光部

Claims (5)

  1. a) 偏光方向が互いに異なる2つの直線偏光を生成する2つの半導体偏光光源と、
    b) 前記2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光を時分割で試料に入射する時分割部と、
    c) 試料を透過した光が通過する位置に置かれた、前記2つの直線偏光の偏光方向とは異なる偏光方向を有する検光子から成る検光部と
    を備えることを特徴とする偏光測定装置。
  2. 前記2つの直線偏光の偏光方向が互いに90度異なることを特徴とする請求項1に記載の偏光測定装置。
  3. 前記検光子の偏光方向が前記2つの直線偏光の偏光方向と45度異なることを特徴とする請求項2に記載の偏光測定装置。
  4. 前記時分割部が、前記2個の半導体偏光光源の発光時間を制御するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光測定装置。
  5. 回転方向が異なる2つの円偏光を生成する2つの半導体円偏光光源を有し、
    前記時分割部が、前記2つの半導体偏光光源で発生される直線偏光及び前記2つの半導体円偏光光源で発生される円偏光を時分割で試料に入射する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の偏光測定装置。
JP2016122947A 2016-06-21 2016-06-21 偏光測定装置 Pending JP2017227512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122947A JP2017227512A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 偏光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122947A JP2017227512A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 偏光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227512A true JP2017227512A (ja) 2017-12-28
JP2017227512A5 JP2017227512A5 (ja) 2018-11-08

Family

ID=60889198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122947A Pending JP2017227512A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 偏光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017227512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11933718B2 (en) Circular birefringence identification of materials
US9500722B2 (en) Magnetic field measurement apparatus
US2829555A (en) Polarimetric method and apparatus
ES2690570T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la determinación de la fluorescencia de una muestra así como uso de los mismos
JP2007514164A (ja) 光学材料における複屈折を測定するシステム及び方法
US9709489B2 (en) Device for measuring polarization degree and refractive index
JP2017227512A (ja) 偏光測定装置
KR920700394A (ko) 물리적인 크기의 원거리 측정용 광전자장치
JPH0571923A (ja) 偏光解析方法および薄膜測定装置
US3016789A (en) Polarimetric apparatus
RU2648014C1 (ru) Поляриметр для измерения постоянной верде прозрачных веществ
US4251727A (en) Gas detection
JP5905318B2 (ja) 円偏光光源システム及び円二色性測定システム
US20010024276A1 (en) Method and device for the spectral analysis of light
KR880010330A (ko) 전류측정
JPS6010132A (ja) 光学測定器
JP4316991B2 (ja) 屈折率測定装置および濃度測定装置
US5247187A (en) Measuring instrument and measuring method for identifying properties of a specimen with matched dual source calibration
RU2608576C1 (ru) Волоконно-оптический датчик электрического тока
JPS5624554A (en) Automatic analyzer
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
US2999418A (en) Polarimetric apparatus
JP2008281470A (ja) マルチチャンネル型表面プラズモン共鳴現象測定装置
CN208999257U (zh) 一种基于激光正交偏振的海水颗粒物偏振特性测量系统
SU940018A1 (ru) Двухлучевой фотометр

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114