JP2017218800A - Centering tool - Google Patents
Centering tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017218800A JP2017218800A JP2016114082A JP2016114082A JP2017218800A JP 2017218800 A JP2017218800 A JP 2017218800A JP 2016114082 A JP2016114082 A JP 2016114082A JP 2016114082 A JP2016114082 A JP 2016114082A JP 2017218800 A JP2017218800 A JP 2017218800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- joint
- pair
- locking bodies
- centering jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開口形状が円形の中空部分の中心軸と、この中空部分に嵌合される円筒状の部材の中心軸とを一致させるのに用いられる芯出治具に関する。 The present invention relates to a centering jig used to make the central axis of a hollow part having a circular opening shape coincide with the central axis of a cylindrical member fitted in the hollow part.
開口形状が円形をなす中空部分(以下、単に中空部分という)の中心軸を特定する要求は普遍的に存在し、これまで多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1は、三組のパンタグラフ(11a,11a,11a)を設け、それぞれのパンタグラフの支持脚を、中空部分の内周面に接触させることを提案している。特許文献1によれば、それぞれのパンタグラフが当該内周面を的確に捉えることで、中空部分について正確に中心軸を特定できる、とされている。また、特許文献2は、パンタグラフとは異なる三組のリンク機構を用い、特許文献1と同様に、それぞれのリンク機構の支持脚を当該内周面に接触させることで、中心軸を特定することを提案している。
以上のように、特許文献1及び特許文献2は、ともに三組のリンク機構を用いることで、中空部分について中心軸を特定する。
There is a universal demand for specifying the central axis of a hollow portion (hereinafter simply referred to as a hollow portion) having a circular opening shape, and many proposals have been made so far.
For example,
As described above, both
中空部分に円筒状部材を挿入し、嵌合する際に、中空部分の中心軸と円筒状部材の中心軸とが一致することが要求される。ところが、円筒状部材を挿入すると、中空部分を有する部材が変形してしまい、両者の中心軸がずれることがある。
前述した特許文献1及び特許文献2の提案は、いずれも中心軸を特定するのに、中空部分にリンク機構を配置する必要があるので、そもそも、当該中空部分に嵌合すべき円筒状部材を挿入することができない。
以上より、本発明は、開口形状が円形をなす中空部分の中心軸と、中空部分に嵌合される円筒状部材の中心軸とを一致させることのできる芯出治具を提供することを目的とする。
When the cylindrical member is inserted and fitted into the hollow portion, the central axis of the hollow portion and the central axis of the cylindrical member are required to coincide with each other. However, when the cylindrical member is inserted, the member having the hollow portion is deformed, and the central axes of both may be displaced.
In both of the proposals in
As described above, the present invention has an object of providing a centering jig capable of matching the central axis of a hollow portion having a circular opening shape with the central axis of a cylindrical member fitted into the hollow portion. And
本発明の芯出治具は、互いに所定角度の範囲で揺動運動する、長さの等しい第一アーム及び第二アームと、第一アーム及び第二アームを揺動可能に連結し、揺動中心が設けられる第一ジョイントと、第一アーム及び第二アームの揺動運動に従ってその間隔が広狭し、揺動中心に対して点対称の位置に設けられる一対の外側係止体と、一対の外側係止体よりも揺動中心のある内側に設けられ、外側係止体の広狭に従うか又は従わずにその間隔が広狭し、揺動中心に対して点対称の位置に設けられる一対の内側係止体と、を備えることを特徴とする。 The centering jig of the present invention swings and moves within a predetermined angle range, the first arm and the second arm having the same length, and the first arm and the second arm are connected so as to be swingable. A first joint provided with a center, a pair of outer locking bodies which are arranged in a point-symmetrical position with respect to the center of swing, a distance between which is widened according to the swinging motion of the first arm and the second arm, and a pair of A pair of inner sides that are provided on the inner side with the center of swinging than the outer locking body, and that the distance between the outer locking body and the outer locking body is wide or narrow, and the point is symmetrical with respect to the swinging center. And a locking body.
本発明の芯出治具は、開口形状が円形をなす中空部分を有する部材に係止される一対の外側係止体と、当該部材の中空部分に嵌合される円筒状部材に係止される一対の内側係止体を備えている。加えて、一対の外側係止体が揺動中心に対して点対称の位置に設けられ、かつ、一対の内側係止体が揺動中心に対して点対称の位置に設けられる。したがって、一対の外側係止体が中空部分を有する部材を係止し、かつ、一対の内側係止体が円筒状部材を係止すれば、中空部分の中心軸と円筒状部材の中心軸とを一致させることができる。 The centering jig of the present invention is locked to a pair of outer locking members that are locked to a member having a hollow portion having a circular opening shape, and a cylindrical member that is fitted to the hollow portion of the member. A pair of inner locking bodies. In addition, the pair of outer locking bodies are provided at positions that are point-symmetric with respect to the swing center, and the pair of inner locking bodies are provided at positions that are point-symmetric with respect to the swing center. Therefore, if the pair of outer locking bodies locks the member having the hollow portion, and the pair of inner locking bodies locks the cylindrical member, the central axis of the hollow portion and the central axis of the cylindrical member Can be matched.
本発明の芯出治具において、第一アームと第二アームの連結状態として二つの形態が存在する。一つ目の形態は、第一アームと第二アームが、第一ジョイントを介して互いに回転対偶をなし、二つ目の形態は、第一アームと第二アームが、第一ジョイントに剛結合される。
一つ目の形態は、第一アームと第二アームを揺動させるのに必要な荷重が少なくてすむ。また、二つ目の形態は、回転部分を備えないので、高精度な芯出しができる。
In the centering jig of the present invention, there are two forms as the connection state of the first arm and the second arm. In the first configuration, the first arm and the second arm rotate together via the first joint, and in the second configuration, the first arm and the second arm are rigidly connected to the first joint. Is done.
The first form requires less load to swing the first arm and the second arm. Moreover, since the 2nd form is not provided with a rotation part, a highly accurate centering can be performed.
一つ目の形態として、第一アームと第二アームが互いに回転対偶をなすとともに、互いに回転対偶をなし、第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、第二アームと第三アームを揺動可能に連結する第二ジョイントと、第三アームと第四アームを揺動可能に連結する第三ジョイントと、第四アームと第一アームを揺動可能に連結する第四ジョイントと、を備えることで、第一アーム、第二アーム、第三アーム及び第四アームが平行リンク機構をなし、一対の外側係止体は、それぞれが第二ジョイントと第四ジョイントに固定され、一対の内側係止体は、それぞれが第三アームと第四アームに固定される、ものにできる。
この形態は、第一アーム〜第二アーム及び第一ジョイント〜第四ジョイントが平行リンク機構をなしており、安定した芯出し動作を実現できる。
As a first form, the first arm and the second arm make a rotation pair with each other, make a rotation pair with each other, and the first arm and the third arm and the fourth arm have the same length, respectively, A second joint that pivotably connects the arm and the third arm, a third joint that pivotally connects the third arm and the fourth arm, and a pivotally couples the fourth arm and the first arm. A fourth joint, and the first arm, the second arm, the third arm, and the fourth arm form a parallel link mechanism, and the pair of outer locking bodies are respectively connected to the second joint and the fourth joint. The pair of inner locking members can be fixed to the third arm and the fourth arm, respectively.
In this embodiment, the first arm to the second arm and the first joint to the fourth joint form a parallel link mechanism, and a stable centering operation can be realized.
また、一つ目の形態として、第一アームと第二アームが互いに回転対偶をなすとともに、一対の外側係止体は、それぞれが第一アーム及び第二アームに固定され、一対の内側係止体は、それぞれが第一アームと第二アームに固定される、ものにできる。
この形態は、少ない部材で芯出治具を構成できる利点がある。
Further, as a first form, the first arm and the second arm form a rotational pair, and the pair of outer locking bodies are fixed to the first arm and the second arm, respectively. The body can be one in which each is fixed to the first arm and the second arm.
This form has an advantage that the centering jig can be configured with a small number of members.
二つ目の形態として、第一アームと第二アームは、第一ジョイントに剛結合されるとともに、第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、第一アームと第三アームを剛結合する第二ジョイントと、第三アームと第四アームを剛結合する第三ジョイントと、第四アームと第一アームを剛結合する第四ジョイントと、を備え、一対の外側係止体は、それぞれが第二ジョイントと第四ジョイントに固定され、一対の内側係止体は、それぞれが第三アームと第四アームに固定される、ものにできる。
この形態は、第一アーム〜第四アーム及び第一ジョイント〜第四ジョイントで構成されるので、剛性が高く、特に高い芯出し精度が要求される用途に向いている。
この形態において、第一アーム、第二アーム、第三アーム及び前記第四アームは、剛結合される近傍が、他の領域よりも剛性が低くされていることが好ましい。そうすれば、第一アーム〜第四アームを開閉させるのに必要な軸力を低く抑えることができる。
As a second form, the first arm and the second arm are rigidly connected to the first joint, and each of the first arm and the third arm has the same length, and the first arm, A second joint for rigidly coupling the third arm; a third joint for rigidly coupling the third arm and the fourth arm; and a fourth joint for rigidly coupling the fourth arm and the first arm; The locking bodies can be fixed to the second joint and the fourth joint, respectively, and the pair of inner locking bodies can be fixed to the third arm and the fourth arm, respectively.
Since this form is comprised by the 1st arm-the 4th arm and the 1st joint-the 4th joint, it is suitable for the use where rigidity is high and especially high centering accuracy is required.
In this embodiment, it is preferable that the first arm, the second arm, the third arm, and the fourth arm have a lower rigidity in the vicinity where they are rigidly connected than in other regions. If it does so, the axial force required in order to open and close a 1st arm-a 4th arm can be restrained low.
また二つ目の形態として、第一アームと第二アームは、第一ジョイントに剛結合されるとともに、第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、第二アームと第三アームを剛結合する第二ジョイントと、第三アームと第四アームを剛結合する第三ジョイントと、第四アームと第一アームを剛結合する第四ジョイントと、第一ジョイントと第三ジョイントの中心同士を結ぶ作用線に沿って移動可能に設けられ、第一アーム、第二アーム、第三アーム及び第四アームの揺動運動を生じさせる作動体と、を備えるものにできる。そして、この芯出治具は、一対の外側係止体のそれぞれを第二ジョイントと第四ジョイントに固定し、作動体を囲むように一対の内側係止体を複数組だけ設けることができる。一対の内側係止体は、作動体の作用線に沿った移動に従ってその間隔を広狭させることができる。
この形態によれば、一対の内側係止体を複数組設けることにより、二次元座標の複数の方向において、内側係止体を芯出しの対象物である円筒状部材に係止させることができるので、当該二次元座標の任意の方向に生ずる芯ずれに対して、より容易に芯出しできる。
この形態において、作動体が、内側係止体を外側に押して広げる押圧部を有し、内側係止体が、作動体が揺動運動を生じさせると、作動体の押圧部に押されて撓む可撓部と、可撓部に連なり芯出しの対象部と係止される係止部と、を有することができる。
As a second form, the first arm and the second arm are rigidly coupled to the first joint, and the second arm includes a third arm and a fourth arm, each having the same length. A second joint for rigidly coupling the third arm and the fourth arm, a third joint for rigidly coupling the third arm and the fourth arm, a fourth joint for rigidly coupling the fourth arm and the first arm, a first joint and a second joint And an actuating body that is provided so as to be movable along an action line that connects the centers of the three joints and that causes the first arm, the second arm, the third arm, and the fourth arm to swing. And this centering jig can fix each of a pair of outer side latching bodies to a 2nd joint and a 4th joint, and can provide only one set of a pair of inner side latching bodies so that an operation body may be enclosed. A pair of inner side locking bodies can make the space | interval wide according to the movement along the action line of an action body.
According to this aspect, by providing a plurality of sets of a pair of inner locking bodies, the inner locking bodies can be locked to a cylindrical member that is a centering object in a plurality of directions of two-dimensional coordinates. Therefore, centering can be more easily performed with respect to misalignment occurring in an arbitrary direction of the two-dimensional coordinates.
In this embodiment, the operating body has a pressing portion that expands the inner locking body by pushing the inner locking body outward, and the inner locking body is pushed and bent by the pressing portion of the operating body when the operating body causes a swinging motion. And a locking portion that is connected to the flexible portion and locked to the centering target portion.
本発明によれば、一対の外側係止体が中空部分を有する部材を係止し、かつ、一対の内側係止体が円筒状部材を係止すれば、中空部分の中心軸と円筒状部材の中心軸とを一致させることができる。 According to the present invention, if the pair of outer locking bodies locks the member having the hollow portion, and the pair of inner locking bodies locks the cylindrical member, the central axis of the hollow portion and the cylindrical member Can be made to coincide with the central axis.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る芯出治具1は、第一アーム11と第二アーム12が、第一ジョイント15を介して互いに回転対偶をなしている上述した一つ目の形態に該当し、図1及び図2に示すように、平行リンク機構からなるパンタグラフを利用したものである。なお、図1及び図2は、芯出治具1の要素を単純化した線図として示している。
図1に示すように、芯出治具1は、開閉機構10と、開閉機構10に固定される一対の外側係止体21A,21Bと、開閉機構10に固定される一対の内側係止体23A,23Bと、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[First Embodiment]
The
As shown in FIG. 1, the
開閉機構10は、第一アーム11と、第二アーム12と、第三アーム13と、第四アーム14と、を備える。
第一アーム11〜第四アーム14は、同じ寸法、形状などの仕様で作製される。ここで、同じ仕様とは、物理的に完全に同一であることまで要求されるものでなく、平行リンク機構として機能するに足りる同一性を有していればよい。
The opening /
The
第一アーム11と第二アーム12は第一ジョイント15で揺動可能に連結され、第二アーム12と第三アーム13は第二ジョイント16で揺動可能に連結され、第三アーム13と第四アーム14は第三ジョイント17で揺動可能に連結され、第四アーム14と第一アーム11は第四ジョイント18で揺動可能に連結されている。第一ジョイント15〜第四ジョイント18は、対応するアーム部材を回転可能に連結している。つまり、第一アーム11と第二アーム12、第二アーム12と第三アーム13、第三アーム13と第四アーム14、第四アーム14と第一アーム11は、いずれも互いに回転対偶をなしている。開閉機構10は平行リンク機構をなしているので、第一アーム11と第二アーム12、第二アーム12と第三アーム13、第三アーム13と第四アーム14、第四アーム14と第一アーム11のそれぞれは、第一ジョイント15〜第四ジョイント18を揺動中心として、互いに所定角度の範囲で揺動運動することになる。
ここで、第一ジョイント15の中心と第三ジョイント17の中心を通過する仮想線を作用線L1といい、第二ジョイント16の中心と第四ジョイント18の中心を通過する仮想線を垂線L2ということにする。
また、第一ジョイント15〜第四ジョイント18は、回転対偶をなすための機械的な要素として、ピン及びピン孔を有しているが、その記載を省略している。
The
Here, an imaginary line passing through the center of the first joint 15 and the center of the third joint 17 is referred to as an action line L1, and an imaginary line passing through the center of the second joint 16 and the center of the fourth joint 18 is referred to as a perpendicular line L2. I will decide.
Moreover, although the 1st joint 15-the 4th joint 18 have a pin and a pin hole as a mechanical element for making a rotation pair, the description is abbreviate | omitted.
以上の構成を備える開閉機構10は、図1(a)に示すように、作用線L1に沿って軸力Fを加えると、図1(b)に示すように、作用線L1に沿う第一ジョイント15と第三ジョイント17の間隔が狭くなり、同時に、垂線L2に沿う第二ジョイント16と第四ジョイント18の間隔が拡がる。芯出治具1は、この垂線L2の方向の間隔を拡げることにより、芯出しすることができる。このように軸力Fを加えて開閉機構10を動作させることを、本発明においては、開閉機構10を開閉させる、ということにする。
When the opening /
外側係止体21A,21Bは、芯出しの作業中に、図2(a)に示すように、芯出しに供される開口形状が円形の中空部分33を有する円筒状部材30の係止穴35A,35Bに係止されることで、開閉機構10の作用線L1を当該中空部分33の中心軸C3に一致させる。
外側係止体21Aは、開閉機構10の第四ジョイント18に固定され、外側係止体21Bは、開閉機構10の第二ジョイント16に固定される。外側係止体21A,21Bは、第一ジョイント15又は第三ジョイント17に存在する揺動中心に対して点対称の位置になるように、第四ジョイント18、第二ジョイント16にそれぞれが固定される。つまり、作用線L1から外側係止体21Aまでの距離と作用線L1から外側係止体21Bまでの距離は等しい。
ここでは、外側係止体21Aと外側係止体21Bは、作用線L1に対して平行になるように、第四ジョイント18と第二ジョイント16に固定される例を示しているが、互いに対称に、例えば外側係止体21Aと外側係止体21Bがハの字をなしていても、その機能を果たすことができる。後述する内側係止体23A,23Bについても同様である。
外側係止体21Aと外側係止体21Bの間隔は、開閉することも含めて、係止される円筒状部材50の寸法を考慮して定められる。
As shown in FIG. 2 (a), the
The outer locking body 21 </ b> A is fixed to the fourth joint 18 of the opening /
Here, an example is shown in which the
The distance between the
次に、内側係止体23A,23Bは、図2(b)に示すように、芯出しの作業中に、芯出しに供される円筒状部材50の内周55に係止されることで、開閉機構10の作用線L1を円筒状部材50の中心軸C5に一致させる。内側係止体23A,23Bは、外側係止体21A,21Bよりも中央寄りに設けられているとともに、垂線L2を基準にして、外側係止体21A,21Bと同じ側に設けられている。
内側係止体23Aは、開閉機構10の第四アーム14に固定され、内側係止体23Bは、開閉機構10の第三アーム13に固定される。内側係止体23A,23Bは、第一ジョイント15又は第三ジョイント17に存在する揺動中心に対して点対称の位置となるように、第三アーム13、第四アーム14にそれぞれが固定される。つまり、作用線L1から内側係止体23Aまでの距離と作用線L1から内側係止体23Bまでの距離は等しい。
内側係止体23Aと内側係止体23Bの間隔は、開閉することも含めて、係止される円筒状部材30の寸法を考慮して定められる。
Next, as shown in FIG. 2B, the
The inner locking body 23 </ b> A is fixed to the
The interval between the
芯出治具1は、図1(a),(b)に示すように、開閉機構10を開閉させると、外側係止体21A,21B及び内側係止体23A,23Bの位置が、作用線L1から離れ、または、近づく。つまり、内側係止体23A,23Bは、外側係止体21A,21Bの広狭に従って広狭する。これらの開閉動作を通じて、作用線L1の位置は、外側係止体21Aと外側係止体21Bの間の中間位置であること、また、内側係止体23Aと内側係止体23Bの中間位置であることに変わりはない。つまり、外側係止体21Aと外側係止体21Bが中空部分33を挟んで径方向に位置しているとすれば、作用線L1は円形の中空部分33の中心軸C3を示すことになる。また、内側係止体23Aと内側係止体23Bが円筒状部材50の中空部分53を挟んで径方向に位置しているとすれば、円筒状部材30の中心軸C3と円筒状部材50の中心軸C5は一致し、芯出しがなされる。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the centering
次に、図2を参照して、芯出治具1を用いて芯出しをしながら、円筒状部材30に円筒状部材50を嵌合し、かつ、円筒状部材30と円筒状部材50の芯出しを行う手順を説明する。
Next, referring to FIG. 2, while centering using the centering
図2(a),(b)において、円筒状部材30は、本体31と、本体31に取り囲まれる中空部分33と、を備える。中空部分33は、直径D33を有する円形の開口形状を備えているが、本体31の外周側の形状は任意である。
本体31は、その頂部に開口形状が円形の係止穴35A,35Bを備えている。この係止穴35A,35Bは、中空部分33の中心軸C3からの距離が等しい位置に設けられており、かつ、中心軸C3に関してそれぞれの中心が対称の位置に設けられている。係止穴35A,35Bは、外側係止体21A,21Bを挿入しても十分に遊びのある開口径を有しており、外側係止体21A,21Bは、挿入された係止穴35A,35Bの中で垂線L2の方向に変位が可能である。
2A and 2B, the
The
円筒状部材50は、円筒状部材30の中空部分33に嵌合されるものであり、本体51と、本体51に取り囲まれる中空部分53と、を備える。本体51は、内周55及び外周56の平面形状がともに円形であり、その中心をC5、直径をD55、D56とする。
The
円筒状部材30と円筒状部材50は、円筒状部材50を円筒状部材30に嵌合すれば、理想的には、円筒状部材30の中心軸C3と円筒状部材50の中心軸C5が一致するように作製されている。ところが、実際に嵌合すると、中心軸C3と中心軸C5が一致しない、芯ずれが生ずることがある。この芯ずれの様子を図2(a)に示している。例えば、円筒状部材50を嵌合することにより円筒状部材30に変形が生じる場合が該当する。この芯ずれを是正して中心軸C3と中心軸C5を一致させるのが芯出治具1である。以下、この手順を具体的に説明する。
If the
はじめに、図2(a)に示すように、円筒状部材50が嵌合された円筒状部材30の係止穴35A,35Bに、外側係止体21A,21Bを挿入する。図2(a)は、外側係止体21A,21Bがそれぞれ係止穴35A,35Bの中心に位置するように示されているが、これは一例であり、例えば、外側係止体21A,21Bの一方が係止穴35A,35Bを取り囲む側壁36A,36Bに接することもある。
外側係止体21A,21Bを係止穴35A,35Bに挿入すると、内側係止体23A,23Bは、円筒状部材50の中空部分53に挿入される。ただし、このとき、内側係止体23A,23Bは、円筒状部材50の内周55よりも内側に離れて位置している。
First, as shown in FIG. 2A, the
When the
外側係止体21A,21Bを係止穴35A,35Bに挿入し、かつ、内側係止体23A,23Bを中空部分53に挿入したならば、作用線L1に沿って軸力Fを加えて、第二ジョイント16と第四ジョイント18の間隔、つまり垂線L2方向の間隔を拡げる。この間隔を拡げることにより、図2(b)に示すように、外側係止体21A,21Bを側壁36A,36Bに接触させ、また、内側係止体23A,23Bを内周55に係止させる。以下、外側係止体21A,21Bのそれぞれが側壁36A,36Bに接触することを外側接触といい、内側係止体23A,23Bのそれぞれが内周55に接触することを内側接触ということにする。
If the
この過程をより具体的に示したのが、図6である。
図6(a)から垂線L2方向の間隔を拡げると、図6(b)に示すように、外側係止体21A,21Bが側壁36A,36Bに接近し、また、内側係止体23A,23Bが内周55に接近する。さらに垂線L2方向の間隔を拡げると、図6(c)に示すように、外側係止体21A,21Bが側壁36A,36Bに接触し、また、内側係止体23A,23Bが内周55に接触すると、円筒状部材50が内側係止体23A,23Bにより変位させられることで、中心軸C3と中心軸C5が一致する。
FIG. 6 shows this process more specifically.
When the interval in the direction of the vertical line L2 is increased from FIG. 6A, the
[効 果]
以上説明したように、芯出治具1は、円筒状部材30に係止される外側係止体21A,21Bと、円筒状部材50に係止される内側係止体23A,23Bと、を備えることで、円筒状部材30と円筒状部材50の芯出しを行うことができる。しかも、芯出治具1は、作用線L1に沿って荷重を加えるだけで芯出しを実現できるので、芯出し作業を容易にできる。
また、芯出治具1は、開閉機構10が平行リンク機構をなしているので、安定した芯出し動作を実現できる。
[Effect]
As described above, the centering
The centering
〔第1実施形態の変形例〕
芯出治具1は第一アーム11〜第四アーム14の四つのアームを備えているが、図5(a)に示すように、本発明は第一アーム25と第二アーム26の二つのアーム部材で芯出治具3を構成できる。この芯出治具3は、第一アーム25と第二アーム26が第一ジョイント27により連結されているが、第一アーム25と第二アーム26が第一ジョイント27に対して自由な回転が認められているわけではない。つまり、第一アーム25と第二アーム26は、第一ジョイント27を中心とする揺動運動をするが、一方の揺動運動による揺動の角度と、他方の揺動運動による揺動の角度と、が一致するように第一ジョイント27により連結されている。なお、芯出治具3において、第一アーム25と第二アーム26のそれぞれが外側係止体21A,21B及び内側係止体23A,23Bを備えている。この例は、外側係止体21A,21Bが第一アーム25と第二アーム26のそれぞれの先端に設けられているが、先端から離れた位置に設けることもできる。
芯出治具3によれば、芯出治具1と同様に、円筒状部材30と円筒状部材50の芯出しを行うことができる。しかも、芯出治具3は、外側係止体21A,21B及び内側係止体23A,23Bを除けば、二つの第一アーム25、第二アーム26と、一つの第一ジョイント27で構成できるので、芯出治具1に比べて低コストで作製できる。
[Modification of First Embodiment]
The centering
According to the centering
〔第2実施形態〕
次に、上述した二つ目の形態、つまり、第一アーム61と第二アーム62が、第一ジョイント65に剛結合されている本発明の第2実施形態に係る芯出治具2について、図3及び図4を参照して説明する。
第1実施形態の芯出治具1は回転待遇を有するアーム機構を用いて垂線L2方向の間隔を変えているが、第2実施形態の芯出治具2は、金属部材の弾性変形を用いて垂線L2方向の間隔を変えることで、第1実施形態の開閉機構10と等価の機能を果たす構造体からなる。芯出治具2は、芯出治具1が備える、ピン、ピン孔を備えていないので、公差又は摺動による磨耗に基づく芯出し位置のずれを極力排除できる。
[Second Embodiment]
Next, regarding the centering
The centering
芯出治具2は、図3に示すように、開閉機構60と、開閉機構60に固定される一対の外側係止体41A,41Bと、開閉機構60に固定される一対の内側係止体43A,43Bと、を備えている。
As shown in FIG. 3, the centering
開閉機構60は、図3に示すように、第一アーム61と、第二アーム62と、第三アーム63と、第四アーム64と、を備える。
第一アーム61〜第四アーム64は、同じ寸法、形状などの仕様で作製される。ここで、同じ仕様とは、物理的に完全に同一であることまで要求されるものではないのは、第1実施形態と同じである。
As shown in FIG. 3, the opening /
The
第一アーム61と第二アーム62は第一ジョイント65で結合され、第二アーム62と第三アーム63は第二ジョイント66で結合され、第三アーム63と第四アーム64は第三ジョイント67で結合され、第四アーム64と第一アーム61は第四ジョイント68で結合されている。第一アーム61〜第四アーム64は弾性変形が可能であるが、第一ジョイント65〜第四ジョイント68は、第一アーム61〜第四アーム64が弾性変形する程度の荷重が加えられても弾性変形しない程度の剛性を備えている。
The
開閉機構60は、第一アーム61〜第四アーム64と第一ジョイント65〜第四ジョイント68が一体的に、例えば金属性の板材を打抜き加工することにより一体的に形成される。
第一ジョイント65における第一アーム61と第二アーム62の結合は剛結合であり、第二ジョイント66、第三ジョイント67及び第四ジョイント68におけるアームとの結合も剛結合である。
The opening /
The coupling of the
以上の構成を備える開閉機構60は、図4(a)に示すように、作用線L1に沿って軸力Fを加えると、図4(b)に示すように、作用線L1に沿う第一ジョイント65と第三ジョイント67の間隔が狭くなり、同時に、垂線L2に沿う第二ジョイント66と第四ジョイント68の間隔が拡がる。芯出治具2は、この垂線L2の方向の間隔を拡げることにより、第1実施形態と同様にして、芯出しに供される円筒状部材30,50の相互の中心軸を一致させる。
開閉機構60は、垂線L2の方向の間隔が拡がると、第一アーム61と第二アーム62、第二アーム62と第三アーム63、第三アーム63と第四アーム64、第四アーム64と第一アーム61、のそれぞれは、互いに所定角度の範囲で揺動運動することになる。
When the opening /
When the interval in the direction of the perpendicular line L2 increases, the opening /
外側係止体41A,41Bは、第1実施形態の外側係止体21A,21Bと同様の構成、機能を備えており、芯出し作業中に、芯出しに供される円筒状部材30の係止穴35A,35Bに係止されることで、開閉機構60の作用線L1を円筒状部材30の中心軸に一致させる。
外側係止体41Aは、開閉機構60の第四ジョイント68に固定され、外側係止体41Bは、開閉機構60の第二ジョイント66に固定される。外側係止体41A,41Bは、作用線L1を中心にして、互いに対称となるように、第四ジョイント68、第二ジョイント66にそれぞれが固定される。つまり、作用線L1から外側係止体41Aまでの距離と作用線L1から外側係止体41Bまでの距離は等しい。
The
The
次に、内側係止体43A,43Bは、第1実施形態の内側係止体23A,23Bと同様の構成、機能を備えており、芯出しの作業中に、芯出しに供される円筒状部材50の内周55に係止されることで、開閉機構60の作用線L1を円筒状部材50の中心軸に一致させる。内側係止体43A,43Bは、外側係止体41A,41Bよりも中央寄りに設けられている。
内側係止体43Aは、開閉機構60の第四アーム64に固定され、内側係止体43Bは、開閉機構60の第三アーム63に固定される。内側係止体43A,43Bは、作用線L1を中心にして、互いに対称となるように、第四アーム64、第三アーム63にそれぞれが固定される。
Next, the
The
[効 果]
芯出治具2の開閉機構60の開閉動作は、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64の弾性変形、具体的には撓みにより生ずる点が第1実施形態と相違する。しかし、この点を除けば、芯出治具2は第1実施形態の芯出治具1と同様の構成を備えているので、作用線L1に沿って荷重を加えれば、円筒状部材30と円筒状部材50の芯出しができる、という効果を奏する。
[Effect]
The opening / closing operation of the opening /
また、芯出治具2は、第一ジョイント65、第二ジョイント66、第三ジョイント67及び第四ジョイント68におけるアームとの結合が剛結合であり、回転対偶を備えていないので、当該部分の寸法公差による誤差を排除できる。したがって、第1実施形態に比べて高い精度で芯出しすることができる。
Further, the centering
〔第2実施形態の変形例1〕
芯出治具2は、図5(b)に示すように、芯出治具2の第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64に、切欠き69を設けてもよい。
この芯出治具2は、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64を弾性変形させるために、高い軸力Fが必要になる。切欠き69は、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64の剛結合される近傍の剛性を、他の領域の剛性よりも低くすることで、局部的に極端に曲げ剛性が低い箇所を作り、その箇所でヒンジ構造のような変形を可能とさせることで、この軸力Fを小さくできる。
[
As shown in FIG. 5B, the centering
The centering
本実施形態において、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64は、切欠き69の設けられていない部分で曲げ変形が生じると、外側係止体41が外側へ効率的に広がらないため、曲げ変形が生じないように長さ方向の中央部の幅Wを確保する必要がある。そこで、切欠き69は、第一アーム61〜第四アーム64のそれぞれと、第一ジョイント65〜第四ジョイント68の近傍に設ける。ただし、例えば、第一アーム61と第一ジョイント65の境界に連なって切欠き69を設けると、切欠き69から第一アーム61と第一ジョイント65の間に亀裂が生じるおそれがあるので、第一ジョイント65から離して切欠き69を設ける。
本発明者らの検討によれば、切欠き69の寸法を、第一アーム61〜第四アーム64の長さに対して大きくすることが、第一アーム61〜第四アーム64に生ずる主応力を低減できるので好ましい。この場合、第一アーム61〜第四アーム64の板厚を薄くすることが好ましい。
In this embodiment, when the
According to the study by the present inventors, increasing the size of the
また、芯出治具2を開く動作の際に第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64に生ずる応力を考慮して、それぞれのアームに切欠き69を設ける位置を定める。
Further, in consideration of the stress generated in the
切欠き69の形状は、図5(b)では半円形であるが、他の領域よりも剛性の低い箇所を設けることができる形状であれば、どのような形状でもよい。例えば、半円形のように曲線だけで形成されるのではなく、直線を有していてもよい。例えば、V字状に切り込まれて形成された楔型が該当する。
ただし、応力集中により亀裂が生じないように、切り込みの先端に曲率を有することが好ましい。
The shape of the
However, it is preferable to have a curvature at the tip of the cut so that cracks do not occur due to stress concentration.
図5(b)に示す芯出治具2は、アームを左右に広げるのに必要な軸力が小さくてすむ。また、第一アーム61〜第四アーム64は、切欠き69が設けられた両端を除く部分が十分な厚さ幅Wを有するため、曲げ変形が抑えられる。さらに、アームに切欠きを入れるだけなので加工が容易であるとともに、例えば芯出治具2を打抜きで作製する場合には、切欠き69の部分も同時に成形できるので、加工の負担も増えない。
In the centering
〔第2実施形態の変形例2〕
芯出治具2は第一アーム61〜第四アーム64の四つのアームを備えているが、図5(c)に示すように、アームの弾性変形を利用する場合においても、第一アーム71と第二アーム72の二つの部材で芯出治具4を構成できる。この芯出治具4は、第一アーム71と第二アーム72が第一ジョイント73に剛結合されている。第一アーム71と第二アーム72が弾性変形することで、外側係止体41A,41Bと内側係止体43A,43Bに変移が生じ、それによって芯出しができるのは、芯出治具2と同様である。
[
The centering
〔第2実施形態の変形例3〕
芯出治具2の内側係止体43A,43Bは、外側係止体41A,41Bの広狭に従って広狭するが、以下説明する芯出治具5の内側係止体83A,83Bは、外側係止体41A,41Bの広狭に関わらずに広狭するものである。
[
The
芯出治具5は、芯出治具2と同様に、金属部材の弾性変形を用いて垂線L2方向の間隔を変えることで、第1実施形態の開閉機構10と等価の機能を果たす構造体からなる。具体的には、図7(a)、(b)に示すように、開閉機構60と、ナット88を締緩することにより開閉機構60を開閉させる作動体85と、開閉機構60に固定される一対の内側係止体83A,83Bと、開閉機構60に固定される一対の外側係止体41A,41Bと、を備えている。
Similar to the centering
開閉機構60は、図7(a),(b)に示すように、芯出治具2と同様に、同じ寸法、形状などの仕様で作製されている、第一アーム61と、第二アーム62と、第三アーム63と、第四アーム64と、を備えている。第一アーム61〜第四アーム64の各々が、芯出治具2と同様に、第一ジョイント65〜第四ジョイント68で結合されている。第一アーム61〜第四アーム64は弾性変形が可能であるが、第一ジョイント65〜第四ジョイント68は、第一アーム61〜第四アーム64が弾性変形する程度の荷重が加えられても弾性変形しない程度の剛性を備えている。
開閉機構60は、図7(b)には明らかに示されないが、第一アーム61と第四アーム64はその軸線同士が微小角度をなすように、また、第二アーム62と第三アーム63もその軸線同士が同じ微小角度をなすように構成されている。したがって、開閉機構60は、第一ジョイント65と第三ジョイント67の間隔を狭くすると、第二ジョイント66と第四ジョイント68の間隔が拡がる四節リンク機構を構成する。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the opening /
Although the opening /
第一ジョイント65は、図7(a),(b)に示すように、第一アーム61と第二アーム62が連なる連結部652と、連結部652に連なり上方に突出する台座653と、を有している。台座653の中心には、ナット88を受ける座面654がさらに上方に突出して形成されている。
第三ジョイント67は、第三アーム63と第四アーム64が連なる連結部672と、連結部672に連なり下方に突出する台座673と、を有している。
連結部652と台座653、及び、連結部672と台座673は、垂線L2を中心にして対称の形状をなしている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the first joint 65 includes a connecting
The third joint 67 includes a connecting
The connecting
第二ジョイント66と第四ジョイント68は、芯出治具5を用いて芯出しの作業を行う際に、芯出治具5を安定して円筒状部材30に載せるための一対のガイド82が設けられている。各ガイド82は、図7(a)に示すように、第二ジョイント66と第四ジョイント68の各々の側面から翼のように延びている。ガイド82は、円筒状部材30に載せられると、その頂面に沿うようにV字状に形成されている。
The second joint 66 and the fourth joint 68 have a pair of
開閉機構60は、図7(c)に示すように、第一ジョイント65に、後述する作動体85の摺動部86が摺動可能に挿入される挿入孔651と、挿入孔651と連なり第一ジョイント65の座面654を貫通するボルト孔655と、が設けられている。また、第三ジョイント67には、作用線L1の方向に貫通する挿入孔671が設けられている。
挿入孔651と挿入孔671は同じ径を有するとともに、軸心が一致するように形成されている。これにより、作動体85が、第一ジョイント65と第三ジョイント67の中心同士を結ぶ作用線L1に沿って移動可能に設けられている。
As shown in FIG. 7C, the opening /
The
作動体85は、図7(b),(c)に示すように、円筒状の摺動部86と、摺動部86の下端に連なり、後述する内側係止体83A,83Bを外側に押して広げる押圧部87と、を有している。摺動部86と押圧部87は軸心が一致するように形成されている。
As shown in FIGS. 7B and 7C, the operating
摺動部86は、その中空部分にボルト89が貫通して設けられる。具体的には、中空部分は、ボルト89が貫通するボルト孔861と、その下方に連なり、ボルト孔861よりも径の大きい挿入孔862と、を備えている。ボルト孔861と挿入孔862は、図7(c)に示すように、ボルト89の頭89Hが係止する段差面863を介して繋がっている。
The sliding
押圧部87は、摺動部86の下端から半径方向の外側に延びる円板状の当接部871と、当接部871の周縁から下方に向かって次第に直径が大きくなり外周面がテーパ状をなす干渉部872と、を備えている。
干渉部872の外周面は、後述する内側係止体83A,83Bに干渉して、内側係止体83A,83Bを広狭動作させる。干渉部872の内部の中空部分は、摺動部86の挿入孔862と繋がっている。
The
The outer peripheral surface of the
ボルト89は、押圧部87の下方から摺動部86の挿入孔862に挿入されて、ネジ部がボルト孔861を貫通して、第一ジョイント65の座面654から突出する。座面654から突出したボルト89のネジ部には、ナット88が嵌められている。このナット88を締めるか又は緩めることにより、第一ジョイント65と第三ジョイント67の間隔を変えることができる。
The
内側係止体83A,83Bは、図7(b),(c)に示すように、作動体85の押圧部87、具体的には干渉部872に押されて撓むことができる可撓部831と、芯ずれを是正する内側の対象物である円筒状部材50の内周55と係止する係止部832を有している。可撓部831は、図7(b)に示すように、第三ジョイント67の台座673の周面から、垂線L2を基準にして、外側係止体41A,41Bと同じ下方に延びている。
係止部832は、可撓部831の下端と連なり、半径方向の外側に向かって延びている。係止部832は、その内周面が、干渉部872の外周面と接触し、干渉部872の外周面と傾斜角度が略等しい干渉面833とされている。係止部832の先端面は円弧状に形成されており、図7(a)に示すように、内側係止体83A,83Bの各々の係止部832の先端面を繋げた軌跡は円形になる。
芯出治具5においては、図7(a),(b)に示すように、4組の内側係止体83A,83Bが、作動体85を取り囲むように配置されている。ここで、一対をなす内側係止体83A,83Bとは、作用線L1が通る外側係止体41A,41Bの揺動中心に対して点対称の位置に設けられるものを言う。
As shown in FIGS. 7B and 7C, the
The locking
In the centering
上述したように、本実施形態では、内側係止体83A,83Bが第三ジョイント67に設けられている。そのため、内側係止体83A,83Bは、開閉機構60が開閉した際に、第三ジョイント67が弾性変形しないので、外側係止体41A,41Bの広狭に従って広狭するものではない。内側係止体83A,83Bは、後述するように、作動体85の開閉機構60を開閉させる機構により広狭される。つまり、内側係止体83A,83Bは、外側係止体41A,41Bの広狭に従うことなく、広狭される。
As described above, in the present embodiment, the inner locking bodies 83 </ b> A and 83 </ b> B are provided on the third joint 67. Therefore, the
以上の構成を備える芯出治具5は、図7(c)に示すように、ナット88を締めるとボルト89がその軸線方向の上方に移動するので、ボルト89の頭89Hが摺動部86の段差面863に突当り、作動体85の押圧部87を初期位置(図7(c)の一点鎖線で示す)から上方に移動させる。そうすると、押圧部87の干渉部872の外周面が内側係止体83A,83Bを外側に向けて押すので、内側係止体83A,83Bの係止部832を初期位置(図7(c)の破線で示す)から外側に向けて移動する。
As shown in FIG. 7C, the centering
さらにナット88を締めると、上方に移動した作動体85の当接部871が第三ジョイント67に接触する。当接部871と第三ジョイント67が接触した後にナット88を増し締めすることにより、図7(c)に示すように、作動体85が第三ジョイント67を第一ジョイント65に向けて押し、ナット88が第一ジョイント65を第三ジョイント67に向けて押す。そうすると、作用線L1に沿って軸力Fが加えられることになる。
このように、本実施形態の開閉機構60も、ナット88を締めて作用線L1に沿って軸力Fを加えると、作用線L1に沿う第一ジョイント65と第三ジョイント67の間隔が狭くなり、同時に、垂線L2に沿う第二ジョイント66と第四ジョイント68の間隔が拡がる。これにより、外側係止体41A,41Bの間隔が広くなる。
逆にナット88を緩めると、押圧部87の干渉部872が内側係止体83A,83Bから離れることで、内側係止体83A,83Bは係止部832が初期位置に移動する。こうして、内側係止体83A,83Bは、ナット88の締緩によりその間隔が広狭する。
When the
Thus, also in the opening /
On the contrary, when the
これまで説明した芯出治具5も、図2(b)に示す芯出治具1と同様に、内側係止体83A,83Bを内周55に係止させて、円筒状部材50を内側係止体23A,23Bにより変位させることで、中心軸C3と中心軸C5を一致させる。
ところで、円筒状部材50を円筒状部材30に嵌合した際の、中心軸C3と中心軸C5が一致しない芯ずれは、図8(a)に示すように、係止穴35A,35Bを通るX軸の線上だけでなく、図8(b)に示すように、X軸と直交するY軸の方向にもずれて生じることがある。この場合でも、芯出治具5は、4組の内側係止体83A,83Bを円周方向に沿って備えているので、図8(c)に示すように、X軸とY軸で規定される二次元座標の複数、本実施形態では4つの方向において、内側係止体83A,83Bを内周55に内側接触させることができる。
したがって、一組の内側係止体83A,83Bだけを内側接触させるのに比べて、当該二次元座標の任意の方向に生ずる芯ずれに対して、より容易に中心軸C3と中心軸C5を一致させることができる。
Similarly to the centering
By the way, when the
Therefore, the center axis C3 and the center axis C5 are more easily matched with respect to misalignment that occurs in an arbitrary direction of the two-dimensional coordinates, compared to the case where only one set of the
なお、図7(a),(b)に示すように、芯出治具5は、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64に半円形状の切欠き69が設けているが、切欠き69を設けなくてもよい。その場合でも、ナット88の締付により、第一アーム61、第二アーム62、第三アーム63及び第四アーム64を変形させるために必要な軸力Fを得ることができる。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the centering
また、本実施形態では、内側係止体83A,83Bを、第三ジョイント67に設けているが、芯出治具2と同様に、それぞれを第三アーム63と第四アーム64に設けてもよい。この場合も、作動体85により内側係止体83A,83Bを広狭できる。
In the present embodiment, the
以上、本発明の好適な形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択し、または、他の構成に適宜変更できる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above. However, the configuration described in the above embodiment can be selected or changed to another configuration as appropriate without departing from the gist of the present invention.
例えば、外側係止体21A〜41B、及び、内側係止体23A〜43Bは、最も簡易な形態として直線状の例を示しているにすぎず、例えば、先端がL字状に屈曲する内側係止体を用いることもできる。
また、芯出治具1,2に軸力Fを加える手段としては、芯出治具5と同様に、ねじの回転を直線往復運動に変換する機構、あるいは、電動モータの回転力を利用するなど、任意の手段を適用できる。
For example, the
Further, as a means for applying the axial force F to the centering
さらに、芯出治具2は一体成形される例を示したが、本発明はこれに限定されない。つまり、芯出治具2は回転部分を備えないことを要旨とするものであり、この要旨を備えている限り、複数の部材から構成されていてもかまわない。
さらに、以上の実施形態では、円筒状部材30に円筒状部材50を嵌合してから芯出しする例を示したが、本発明の芯出治具を用いれば、嵌合しながら芯出しを行うこともできる。
Furthermore, although the centering jig |
Furthermore, in the above embodiment, the example in which the
1,2,3,4,5 芯出治具
10 開閉機構
11 第一アーム
12 第二アーム
13 第三アーム
14 第四アーム
15 第一ジョイント
16 第二ジョイント
17 第三ジョイント
18 第四ジョイント
21A,21B 外側係止体
23A,23B 内側係止体
25 第一アーム
26 第二アーム
27 第一ジョイント
30 円筒状部材
31 本体
33 中空部分
35A,35B 係止穴
36A,36B 側壁
41A,41B 外側係止体
43A,43B 内側係止体
50 円筒状部材
51 本体
53 中空部分
55 内周
56 外周
60 開閉機構
61 第一アーム
62 第二アーム
63 第三アーム
64 第四アーム
65 第一ジョイント
651 挿入孔
652 連結部
653 台座
654 座面
655 ボルト孔
66 第二ジョイント
67 第三ジョイント
671 挿入孔
672 連結部
673 台座
68 第四ジョイント
71 第一アーム
72 第二アーム
73 第一ジョイント
82 ガイド
83A,83B 内側係止体
831 可撓部
832 係止部
833 干渉面
85 作動体
86 摺動部
861 ボルト孔
862 挿入孔
863 段差面
87 押圧部
871 当接部
872 干渉部
88 ナット
89 ボルト
89H 頭
1, 2, 3, 4, 5 Centering
Claims (8)
前記第一アーム及び前記第二アームを揺動可能に連結し、揺動中心が設けられる第一ジョイントと、
前記第一アーム及び前記第二アームの前記揺動運動に従ってその間隔が広狭し、前記揺動中心に対して点対称の位置に設けられる一対の外側係止体と、
一対の前記外側係止体よりも前記揺動中心のある内側に設けられ、前記外側係止体の広狭に従うか又は従わずにその間隔が広狭し、前記揺動中心に対して点対称の位置に設けられる一対の内側係止体と、
を備えることを特徴とする芯出治具。 A first arm and a second arm having the same length that oscillate within a predetermined angle range;
A first joint that pivotably connects the first arm and the second arm, and a pivot center is provided;
A pair of outer locking bodies whose distances are widened according to the swinging motion of the first arm and the second arm, and are provided at point-symmetrical positions with respect to the swing center;
Positioned symmetrically with respect to the center of swing, provided on the inner side of the swing center than the pair of outer locks, and the distance between the outer locks is wide or narrow according to the width of the outer lock. A pair of inner locking bodies provided in
A centering jig characterized by comprising:
前記第一アームと前記第二アームは、前記第一ジョイントに剛結合される、
請求項1に記載の芯出治具。 The first arm and the second arm form a rotational pair with each other via the first joint, or
The first arm and the second arm are rigidly coupled to the first joint;
The centering jig according to claim 1.
互いに回転対偶をなし、前記第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、
前記第二アームと前記第三アームを揺動可能に連結する第二ジョイントと、
前記第三アームと前記第四アームを揺動可能に連結する第三ジョイントと、
前記第四アームと前記第一アームを揺動可能に連結する第四ジョイントと、を備えることで、前記第一アーム、前記第二アーム、前記第三アーム及び前記第四アームが平行リンク機構をなし、
一対の前記外側係止体は、それぞれが前記第二ジョイントと前記第四ジョイントに固定され、
一対の前記内側係止体は、それぞれが前記第三アームと前記第四アームに固定される、
請求項2に記載の芯出治具。 The first arm and the second arm form a rotating pair with each other,
A rotating pair is formed, and the first arm and the third arm and the fourth arm, each having the same length,
A second joint that pivotably connects the second arm and the third arm;
A third joint that pivotably connects the third arm and the fourth arm;
The fourth arm and the fourth joint that pivotably connects the first arm so that the first arm, the second arm, the third arm, and the fourth arm have a parallel link mechanism. None,
Each of the pair of outer locking bodies is fixed to the second joint and the fourth joint,
Each of the pair of inner locking bodies is fixed to the third arm and the fourth arm,
The centering jig according to claim 2.
一対の前記外側係止体は、それぞれが前記第一アーム及び前記第二アームに固定され、
一対の前記内側係止体は、それぞれが前記第一アームと前記第二アームに固定される、
請求項2に記載の芯出治具。 The first arm and the second arm form a rotating pair with each other,
Each of the pair of outer locking bodies is fixed to the first arm and the second arm,
Each of the pair of inner locking bodies is fixed to the first arm and the second arm,
The centering jig according to claim 2.
前記第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、
前記第二アームと前記第三アームを剛結合する第二ジョイントと、
前記第三アームと前記第四アームを剛結合する第三ジョイントと、
前記第四アームと前記第一アームを剛結合する第四ジョイントと、を備え、
一対の前記外側係止体は、それぞれが前記第二ジョイントと前記第四ジョイントに固定され、
一対の前記内側係止体は、それぞれが前記第三アームと前記第四アームに固定される、
請求項2に記載の芯出治具。 The first arm and the second arm are rigidly coupled to the first joint,
The first arm and the third arm and the fourth arm, each having the same length,
A second joint that rigidly couples the second arm and the third arm;
A third joint for rigidly connecting the third arm and the fourth arm;
A fourth joint for rigidly coupling the fourth arm and the first arm;
Each of the pair of outer locking bodies is fixed to the second joint and the fourth joint,
Each of the pair of inner locking bodies is fixed to the third arm and the fourth arm,
The centering jig according to claim 2.
前記第一アームとそれぞれが長さの等しい第三アームと第四アームを備え、
前記第二アームと前記第三アームを剛結合する第二ジョイントと、
前記第三アームと前記第四アームを剛結合する第三ジョイントと、
前記第四アームと前記第一アームを剛結合する第四ジョイントと、
前記第一ジョイントと前記第三ジョイントの中心同士を結ぶ作用線に沿って移動可能に設けられ、前記第一アーム、前記第二アーム、前記第三アーム及び前記第四アームの前記揺動運動を生じさせる作動体と、を備え、
一対の前記外側係止体は、それぞれが前記第二ジョイントと前記第四ジョイントに固定され、
一対の前記内側係止体は、前記作動体を囲むように複数組だけ設けられ、
一対の前記内側係止体は、前記作動体の前記作用線に沿った移動に従ってその間隔が広狭する、
請求項2に記載の芯出治具。 The first arm and the second arm are rigidly coupled to the first joint,
The first arm and the third arm and the fourth arm, each having the same length,
A second joint that rigidly couples the second arm and the third arm;
A third joint for rigidly connecting the third arm and the fourth arm;
A fourth joint that rigidly couples the fourth arm and the first arm;
It is provided to be movable along an action line connecting the centers of the first joint and the third joint, and the swinging motion of the first arm, the second arm, the third arm, and the fourth arm is performed. An actuating body for generating,
Each of the pair of outer locking bodies is fixed to the second joint and the fourth joint,
A pair of the inner locking bodies are provided only in multiple sets so as to surround the operating body,
A pair of the inner locking bodies is widened and narrowed according to the movement of the operating body along the action line.
The centering jig according to claim 2.
前記内側係止体を外側に押して広げる押圧部を有し、
前記内側係止体は、前記作動体が前記揺動運動を生じさせると、前記作動体の前記押圧部に押されて撓む可撓部と、前記可撓部と連なり芯出しの対象物と係止される係止部と、を有している、
請求項6に記載の芯出治具。 The operating body is:
Having a pressing portion that pushes the inner locking body outward and widens,
The inner locking body includes a flexible portion that is bent by being pressed by the pressing portion of the operating body when the operating body causes the swinging motion, and an object to be centered connected to the flexible portion. A locking portion to be locked,
The centering jig according to claim 6.
前記剛結合される近傍が、他の領域よりも剛性が低くされている、
請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の芯出治具。 The first arm, the second arm, the third arm and the fourth arm are:
The vicinity where the rigid coupling is performed is lower in rigidity than other regions.
The centering jig according to any one of claims 5 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114082A JP2017218800A (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Centering tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114082A JP2017218800A (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Centering tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218800A true JP2017218800A (en) | 2017-12-14 |
Family
ID=60658882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114082A Pending JP2017218800A (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Centering tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017218800A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112065075A (en) * | 2020-09-07 | 2020-12-11 | 中建八局科技建设有限公司 | Positioning and paying-off method for sidelines with irregular structures |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114082A patent/JP2017218800A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112065075A (en) * | 2020-09-07 | 2020-12-11 | 中建八局科技建设有限公司 | Positioning and paying-off method for sidelines with irregular structures |
CN112065075B (en) * | 2020-09-07 | 2022-03-04 | 中建八局科技建设有限公司 | Positioning and paying-off method for sidelines with irregular structures |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7202372B2 (en) | piezoelectric drive unit | |
KR101300520B1 (en) | Parallel mechanism | |
CN109512369A (en) | Curvature section of endoscope and endoscope | |
JP2017524880A (en) | Electromechanical brake caliper actuator | |
CN109497914B (en) | Bending part of endoscope and endoscope | |
JP3228754U (en) | Support device | |
JP2017218800A (en) | Centering tool | |
JP5975727B2 (en) | WIPER DEVICE, WIPER DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND WIPER DEVICE MANUFACTURING DEVICE | |
TWI492798B (en) | Pipe bending equipment | |
KR20010086852A (en) | Remote center compliance device with variable center | |
JPS634661Y2 (en) | ||
JP2017013190A (en) | Assembly robot | |
WO2014178202A1 (en) | Spherical joint mechanism and assembly device provided with spherical joint mechanism | |
JP2010076020A (en) | Parts positioning method and parts positioning tool | |
JP6672649B2 (en) | Robot stopper mechanism | |
CN110099759A (en) | Pressure ring with elongated hole | |
CN105500366A (en) | Clamping device and robot system | |
US11029137B2 (en) | Fixture pin assembly system | |
JP7133455B2 (en) | Parallel link mechanism | |
CN209595707U (en) | Curvature section of endoscope and endoscope | |
JP6818344B2 (en) | Coaxiality inspection equipment | |
JP5545170B2 (en) | Electrical connection device | |
JP2020067169A (en) | Coupling structure | |
JP6977955B2 (en) | 2-axis solid cam mechanism | |
EP2722637A1 (en) | Lever head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180611 |