JP2017215255A - 位置計測装置 - Google Patents

位置計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215255A
JP2017215255A JP2016110359A JP2016110359A JP2017215255A JP 2017215255 A JP2017215255 A JP 2017215255A JP 2016110359 A JP2016110359 A JP 2016110359A JP 2016110359 A JP2016110359 A JP 2016110359A JP 2017215255 A JP2017215255 A JP 2017215255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
camera
projection
restoration
planes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560159B2 (ja
Inventor
和寿 石丸
Kazuhisa Ishimaru
和寿 石丸
白井 孝昌
Takamasa Shirai
孝昌 白井
文彦 坂上
Fumihiko Sakagami
文彦 坂上
佐藤 淳
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nagoya Institute of Technology NUC, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016110359A priority Critical patent/JP6560159B2/ja
Priority to US15/611,386 priority patent/US10054421B2/en
Publication of JP2017215255A publication Critical patent/JP2017215255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560159B2 publication Critical patent/JP6560159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】カメラの校正が容易な位置計測装置を提供する。【解決手段】カメラモデルでは、複数のカメラによる3次元点の2次元画像平面への投影を2枚の平面を用いて記述する。投影用の平面として、復元対象となる空間を挟み込むように配置された2枚の共通平面H1,H2を仮定し、n=1,2,3、j=1,2として、各カメラの画像平面Gnから各共通平面Hjへの非線形写像を定義する。投影用の2枚の平面をカメラ毎に個別に定義する従来の方法に比して、各カメラに共通の2枚の共通平面H1,H2を用いる点が異なり、この共通平面H1,H2を用いることにより、カメラ間の関係を規定する外部パラメータが不要になる。【選択図】図2

Description

本開示は、複数のカメラから得られる画像を用いて物体の3次元位置を計測する位置計測装置に関する。
複数のカメラから得られる画像を用いて物体の3次元位置を計測する位置計測装置が知られている。この種の位置計測装置は、基本的には、カメラに入射する光がレンズ中心に収束するカメラモデルである、いわゆる単焦点カメラモデルに基づいている。
しかし、単焦点カメラモデルは、例えば、車載カメラ等を用いてフロントガラス越しに撮影を行う等、カメラと被写体との間に光を屈曲させる物体が存在する場合に、計測精度が大幅に低下する。
これに対して、例えば特許文献1には、線形写像を記述したモデルである単焦点カメラモデルの代わりに、非線形写像を記述したモデルである非単焦点カメラモデルを用いることが提案されている。
特開2012−75060号公報
ところで、非単焦点カメラモデルでは、カメラ毎に、計測対象となる物体が存在する空間を挟み込むように配置された2枚の平面を仮定し、これらの両平面に対する非線形写像を表す内部パラメータを定義すると共に、カメラ間の位置関係を表す外部パラメータを定義する。そして、内部パラメータによって取得画像上の一点から両平面への投影点を求め、その投影点間を結ぶ線を逆投影光線とし、各カメラの取得画像上に映った同一点についての逆投影光線をカメラ毎に求める。更に、外部パラメータを用いて逆投影光線の位置関係を調整して逆投影光線の交点を求め、この交点を復元点としている。
このように、従来の非単焦点カメラモデルでは、内部パラメータと外部パラメータとの両方を定義する必要があり、カメラを校正する際には、両パラメータを連動させて調整する必要があるため、その作業が非常に煩雑であるという問題があった。
また、特許文献1に記載の装置では、カメラの校正に特殊な機材が必要となるため、車載カメラ等として実際の使用中に、振動などによってカメラの位置関係が変化しても、その変化に動的に対応することができないという問題もあった。
本開示は、カメラの校正が容易な位置計測装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、位置計測装置であって、画像取得部(21:S110)と、記憶部(22)と、対応検出部(21:S120)と、投影点算出部(21:S150)と、復元点算出部(21:S180)とを備える。画像取得部は、互いに異なる視点から同一の撮影領域を含むように同時に撮影された複数の画像を取得する。記憶部は、画像取得部が取得する複数の取得画像の各画像平面とワールド座標系の奥行きが異なる位置に設定される複数の共通平面との全ての組み合わせについて、画像平面から共通平面への非線形写像による対応関係を記述したカメラモデルを記憶する。対応検出部は、複数の取得画像のそれぞれから、同一の3次元位置を表す画像平面上の点である対応点を検出する。投影点算出部は、対応検出部にて検出された対応点のそれぞれを、記憶部に記憶されたカメラモデルを用いて、複数の共通平面のそれぞれに投影した投影点を求める。復元点算出部は、一つの画像平面上の対応点から求められる複数の共通平面上の各投影点を結ぶ線を光線として、複数の画像平面のそれぞれについて求められる各光線に対する2乗距離が最小となる点を、対応点の3次元位置を表す復元点として求める。
このような構成によれば、投影用の平面をカメラ毎に設定する従来の非単焦点カメラモデルとは異なり、カメラ間の関係を記述する外部パラメータが不要となるため、復元点の算出に必要なパラメータを削減することができる。更には、カメラパラメータとして、従来技術の内部パラメータに相当するものだけを扱えばよいため、カメラパラメータの校正も簡略化することができ、その結果、復元点の算出精度も向上させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
位置計測装置の構成を示すブロック図である。 非単焦点カメラモデルに関する説明図である。 カメラパラメータの初期値の設定や、実験で使用する測定環境を示す説明図である。 テストパターンを例示する説明図である。 距離演算処理のフローチャートである。 復元点や再投影点に関する説明図である。 フロントガラスを通して撮影された画像の一例である。 画像平面から共通平面への非線形写像に2次多項式を使用した場合の実験結果を示すグラフである。 画像平面から共通平面への非線形写像に3次多項式を使用した場合の実験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す位置計測装置1は、複数の撮影画像を用いて撮影画像中の各点までの3次元距離を検出する装置である。
位置計測装置1は、乗用車等の車両に搭載され、画像取得部10と処理部20とを備える。また、位置計測装置1は、車載ネットワーク3を介して、図示しない他の車載装置と接続されている。
画像取得部10は、カメラアレイを構成する複数のカメラを備える。カメラアレイとは、カメラを格子状に並べて配置したものであり、車載カメラ等で用いられる2台のカメラを水平方向に並べて配置した平行ステレオカメラもその一種として挙げられる。以下では、平行ステレオカメラを構成する1対のカメラ11,12を備えるものとして説明する。なお、カメラの数は2つに限定されるものではなく、3つ以上であってもよい。各カメラ11,12は、フロントガラスを介して車両の進行方向に位置する同一の撮影領域を含む領域を撮影するように車室内に配置される。つまり、画像取得部10は、互いに異なる視点から同一の撮影領域を含むように同時に撮影された複数の画像を取得して、処理部20に供給するように構成されている。
処理部20は、CPU21と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ22)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。処理部20の各種機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ22が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、処理部20を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
処理部20は、CPU21がプログラムを実行することで実現される機能として、距離演算処理を少なくとも実現する。距離演算処理の詳細については後述する。なお、処理部20が機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
[2.カメラモデル]
ここで、距離演算処理の前提となる非単焦点カメラモデルについて説明する。非単焦点カメラモデルは、カメラ前方に配置されたガラス等で光線が屈折する状況下においても、屈折後の光線の経路を正確に記述するためのモデルである。
このカメラモデルでは、図2に示すように、複数のカメラによる3次元点の2次元画像平面への投影を2枚の平面を用いて記述する。なお、図2では、カメラが3台である場合を示す。但し、カメラは3台に限るものではなく2台以上であればよい。投影用の平面として、復元対象となる空間を挟み込むように配置された2枚の共通平面H,Hを仮定し、各カメラの画像平面Gから各共通平面Hへの非線形写像をそれぞれ定義する。但し、n=1,2,3、j=1,2である。
つまり、従来の非単焦点カメラモデルでは、投影用の2枚の平面をカメラ毎に個別に定義していたが、ここでは、各カメラに共通の2枚の共通平面H,Hを定義している点が大きく異なる。この共通平面H,Hを用いることにより、カメラ間の関係を規定する外部パラメータが不要となる。
このような2枚の共通平面H,Hとして、ここでは、ワールド座標系において、奥行き方向を表すZ軸方向の座標が、Z=Zとなる平面を共通平面Hと、Z=Zとなる平面を共通平面Hとする。そして、共通平面H上の点Xを(1)式で表すものとする。但し、x1jは、ワールド座標系におけるX軸方向の座標(以下、水平座標)、x2jは、同じくY軸方向の座標(以下、垂直座標)を表すものとする。
カメラの画像平面G上の点である画像点Mから共通平面H,Hへの各投影点X,Xへの変換においては、固定値であるZjを無視して考えることができる。ここでは、画像平面G上の画像点M=(m,m)から各共通平面H上の水平座標x1jまたは垂直座標x2jへの非線形写像を、(2)式に示すように、K次多項式を用いて定義する。但し、mは画像平面G上の水平座標、mは画像平面G上の垂直座標である。aklは、変換に用いる係数であり、これがカメラパラメータとなる。但し、aklは、共通平面Hの水平座標x11および垂直座標x21、共通平面Hの水平座標x12および垂直座標x22のそれぞれについて個別に定義される。
なお、この変換は、K次多項式による非線形変換と平面射影変換を組み合わせたものである。特にK=1の場合、上記変換は、平面射影変換と等しくなる。このような非線形K次多項式に平面射影変換を組み合わせることで、カメラの回転等を効果的に表現することができる。
なお、カメラパラメータaklの初期値は、実験等によって予め求められた値が設定され、以後、距離演算処理を実行する毎に更新される。初期値を求める際には、図3に示すように、フロントガラス等の非線形歪要因に対して実際の使用時と同様の位置関係となるようにカメラ11,12を配置し、共通平面H,Hに対応する位置に配置されたテストパターンPを、非線形歪要因越しに撮影する。なお、テストパターンPとしては、例えば、図4に示すように、格子状のパターンが用いられる。そして、撮影結果から、各カメラ11,12の画像平面G上の対応点を検出し、その画像平面G上での対応点の位置、即ち(m,m)と、既知の値である共通平面H,Hに配置されたテストパターン上での対応点の実際の位置、即ち(x11,x21)および(x12,x22)との関係から、上記(2)式を用いて、カメラパラメータaklを求める。
ここで、K=2の場合の変換式を行列形式にて表現したものを(3)式に示す。但し、この式は、共通平面H,Hのいずれか一方への変換式である。ここででは、式を見易くするため、共通平面Hを特定するパラメータであるjの表記を省略している。また、水平座標xへの変換に用いるカメラパラメータをaklで表し、垂直座標xへの変換に用いるカメラパラメータをbklで表している。
[3.距離演算処理]
次に、処理部20のCPU21が実行する距離演算処理を、図5のフローチャートを用いて説明する。本処理は、予め設定された一定周期で、繰り返し実行される。
なお、メモリ22には、距離演算処理のプログラムの他、事前に実験的に求められたカメラパラメータaklの初期値が少なくとも記憶されている。但し、カメラパラメータaklは、カメラ毎にx11,x21,x12,x22を求めるため4組ずつ必要であり、二つのカメラ11,12を用いる本実施形態では合計8組のカメラパラメータが用意される。但し、(3)式の形式で考えた場合は、カメラ毎に、(x1j,x2j)を求めるためのカメラパラメータが2組ずつ必要であり、カメラが二つの場合は、合計4組のカメラパラメータが用意されることになる。
本処理が起動すると、処理部20は、まずS110にて、画像取得部10を構成するカメラ11,12から、それぞれ同じタイミングで撮影した画像(以下、撮影画像)を取得する。
S120では、各カメラ11,12の撮影画像から、同一の3次元位置を表す点であると推定される対応点を抽出する。なお、対応点の抽出には、例えば、各点における画像特徴量を求め、その特徴量が類似する点を対応点として抽出する等、公知の方法を用いることができる。以下では、抽出された対応点の数をW個とする。Wは正整数を表す。
S130では、S120で抽出された対応点の一つを、復元対象点として選択する。
S140では、各カメラ11,12から得られた撮影画像のうち、いずれか一つを対象画像として選択する。
S150では、メモリ22に記憶されたカメラパラメータaklを用いて、(2)式に従い、図6に示すように、対象画像の画像平面G上の復元対象点M=(m,m)から、各共通平面Hへの投影点X=(x1j,x2j)をそれぞれ算出する。
S160では、S150で求められた各共通平面H,H上の二つの投影点の3次元座標X=(x11,x21,Z)、X=(x12,x22,Z)から、両投影点X,X間を結ぶ3次元直線である逆投影光線Lを算出する。
S170では、S130にて選択された復元対象点に対するS140〜S160の処理を、全てのカメラ11,12からの撮影画像について実施したか否かを判断する。全て処理済みであればS180に進み、未処理のものがあれば、S140に戻って、S140〜S150の処理を繰り返す。
S180では、一つの復元対象点について、カメラ毎に算出された合計N本の逆投影光線Lを用いて、復元対象点Mの3次元位置を表す復元点RXを算出する。3次元位置は、測定誤差がなければ、N本の逆投影光線Lの交点に位置する。しかし、実際には測定誤差により交点が存在しない場合がある。従って、(4)式により、N本の逆投影光線Lとの2乗距離の和が最小となる3次元点を復元点RXとして求める。
なお、図6に示すように、n番目のカメラの画像平面Gから共通平面Hへの投影点をXjn、投影点Xjnを通る逆投影光線Lの向きを表す単位ベクトルである光線ベクトルをBとする。このとき3次元空間中の任意の復元候補点Xrと光線Lとの距離を計算するため、復元候補点Xrを光線Lに投影することで得られるLXを(5)式により計算する。また、光線ベクトルBは(6)式で表される。そして、(4)式に示すような全てのカメラから得られる光線Lとの距離を最小とする復元候補点Xrが、最終的に復元される3次元点である復元点RXとなる。
S190では、S120で抽出した全ての対応点について、S130〜S180の処理を実施したか否かを判断する。全ての対応点について処理を実施済みであればS200に進み、未処理の対応点があればS130に戻って、S130〜S180の処理を繰り返す。
S200では、S180で算出されたW個の復元点を復元点群{RX}、復元点群{RX}の算出に用いた8組のカメラパラメータをカメラパラメータ群{A}で表すものとして、これら復元点群{RX}およびカメラパラメータ群{A}の校正を行う。これと共に、校正されたカメラパラメータ群{A}により、メモリ22に記憶されたカメラパラメータを更新する。
具体的には、まず、W個の復元点のそれぞれについて、再投影誤差Eを算出する。但し、w=1,2,…,Wである。再投影誤差Eは、図6に示すように、w番目の復元点RXを、その算出に用いた光線ベクトルBに沿って各共通平面Hに投影した点である再投影点Rjnを求め、(7)式を用いて算出する。つまり、カメラ毎かつ共通平面毎に求めた投影点Xjnと再投影点Rjnとの距離の総和を、再投影誤差Eとしている。
次に、(8)式に示すように、復元点群{RX}に属する全ての復元点についての再投影誤差Ewの総和を最小化するように、復元点群{RX}およびカメラパラメータ群{A}の値を調整する、いわゆるバンドル調整を行う。つまり、バンドル調整では、校正後のカメラパラメータ群{A}を用いて校正後の復元点群{RX}の再投影誤差Ewの総和を逐次求めることが行われるが、その具体的な手法は公知であるため、ここでは説明を省略する。
S220では、S210で求められた校正された復元点群{RX}を用いて、画像中の各種物体までの3次元距離を表す距離情報を生成する。更に、この距離情報を、車載ネットワーク3を介して各車載装置に提供して本処理を終了する。
[4.実験]
上述の位置計測装置1を用いて、3次元距離の測定を行った結果について説明する。
この実験では、図3に示すように、2台のカメラ前方に非線形歪要因として車両のフロントガラスだけでなく、より複雑な屈折を発生させるため、フロントガラス前方にアクリル板を配置した。
フロントガラス越しに撮影された画像の例を、図7に示す。図示されているように、フロンとガラスによる光の屈折の影響により画像が歪んで観測される。特に周辺部で大きな歪が生じていることがわかる。アクリルガラスを加えた実験では、アクリルガラス越しに撮影された部位の画像には、更に大きな歪が生じたものとなる。
実験では、併進台上にディスプレイを設置し、ディスプレイを共通平面H,Hに相当する各位置に移動させてディスプレイ面上にテストパターンPを表示し、これをカメラに撮像させたものを復元対象として用いた。カメラパラメータを規定する多項式の次数を2とした場合の復元結果を図8に示す。また、多項式の次数を3とした場合の復元結果を図9に示す。
図8、図9には、上述の位置計測装置1に適用した手法(以下、本手法)により3次元復元を行った結果と、単焦点カメラモデルを使用する従来手法を用いて復元した結果と、真値と示す。本手法を用いることにより、2次多項式を用いた場合および3次多項式を用いた場合のいずれでも、従来手法よりも高い精度で3次元距離計測が実現されていることが確認できる。
また、復元方法毎の平均復元誤差は、従来法の場合が4.30mm、本手法で2次元多項式を用いた場合が1.38mm、本手法で3次元多項式を用いた場合が1.18mmであった。つまり、多項式の次数を増加させることで、3次元距離計測の精度をより向上することが確認された。
[5.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(5a)本実施形態では、カメラモデルとして、非単焦点カメラモデルを利用しているため、撮影画像中に光線の屈折の影響が含まれる状況下においても、精度よく3次元距離計測を実現することができる。
(5b)本実施形態では、非単焦点カメラモデルにおいて、復元空間を挟むように配置され、画像平面上の点を投影するために設定される二つの平面として、カメラ毎に異なる平面を定義するのではなく、全てのカメラに共通の平面H,Hを定義している。これにより、全てのカメラの状態を、外部パラメータを用いることなく記述することができ、外部パラメータが必要な従来の非単焦点カメラモデルと比較して、カメラパラメータの数を削減することができる。
(5c)本実施形態では、外部パラメータを用いる必要がないため、カメラパラメータの校正を簡略化することができ、校正の精度も向上させることができる。
(5d)本実施形態では、再投影誤差Ewが(7)式のように一意に定義されているため、復元点群{RX}およびカメラパラメータ群{A}の校正にバンドル調整を適用することができる。つまり、復元点群{RX}およびカメラパラメータ群{A}の校正を同時に実現することができるため、例えば、振動等でカメラの位置姿勢が変動したような場合でも、そのような変動を自動的に補正しながら3次元位置計測、ひいては3次元距離計測を継続して行うことができる。
(5e)本実施形態では、画像平面Gから共通平面Hへの投影に使用する多項式の次数を増加させることで、より高い精度での3次元位置計測、ひいては3次元距離計測を実現することができる。例えば、3次多項式を用いた場合、行列形式では、(9)式のように表すことができる。
[6.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(6a)上記実施形態では、カメラパラメータとして、(2)(3)式で定義されるもの、即ち、K次多項式による非線形変換と平面射影変換を組み合わせたものを用いたが、これに限定されるものではない。
(6b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(6c)本開示は、上述した位置計測装置の他、当該位置計測装置を構成要素とするシステム、当該位置計測装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、位置計測方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…位置計測装置、3…車載ネットワーク、10…画像取得部、11,12…カメラ、20…処理部、21…CPU、22…メモリ。

Claims (4)

  1. 互いに異なる視点から同一の撮影領域を含むように同時に撮影された複数の画像を取得する画像取得部(21:S110)と、
    前記画像取得部が取得する複数の取得画像についての各画像平面とワールド座標系の奥行きが異なる位置に設定される複数の共通平面との全ての組み合わせについて、前記画像平面から前記共通平面への非線形写像による対応関係を記述したカメラモデルを記憶する記憶部(22)と、
    前記複数の取得画像のそれぞれから、同一の3次元位置を表す前記画像平面上の点である対応点を検出する対応検出部(21:120)と、
    前記対応検出部にて検出された前記対応点のそれぞれを、前記記憶部に記憶されたカメラモデルを用いて、前記複数の共通平面のそれぞれに投影した投影点を求める投影点算出部(21:S150)と、
    一つの前記画像平面上の前記対応点から求められる前記複数の共通平面上の各投影点を結ぶ線を光線として、前記複数の画像平面のそれぞれについて求められる複数の光線に対する2乗距離が最小となる点を、前記対応点の3次元位置を表す復元点として求める復元点算出部(21:S160〜S180)と、
    を備える位置計測装置。
  2. 請求項1に記載の位置計測装置であって、
    前記記憶部に記憶されたカメラパラメータおよび前記復元点算出部にて求められる復元点に対してバンドル調整を行い、該バンドル調整によって得られる校正されたカメラパラメータにより記憶部の記憶内容を更新する校正部(21:S210)を、更に備える位置計測装置。
  3. 請求項2に記載の位置計測装置であって、
    前記校正部は、前記バンドル調整に用いる評価関数として、校正前の前記復元点に関する投影点と、該投影点を通る前記光線に沿って、校正後の前記復元点を前記共通平面に投影した再投影点との距離を、全ての前記投影点につい積分した値を用いる
    位置計測装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の位置計測装置であって、
    前記復元点から前記取得画像上の各点の3次元距離を求める距離算出部(21:S220)を、更に備える位置計測装置。
JP2016110359A 2016-06-01 2016-06-01 位置計測装置 Active JP6560159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110359A JP6560159B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位置計測装置
US15/611,386 US10054421B2 (en) 2016-06-01 2017-06-01 Apparatus for measuring three-dimensional position of target object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110359A JP6560159B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位置計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215255A true JP2017215255A (ja) 2017-12-07
JP6560159B2 JP6560159B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=60575577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110359A Active JP6560159B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位置計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054421B2 (ja)
JP (1) JP6560159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179577A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社Soken 位置計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050140670A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-30 Hong Wu Photogrammetric reconstruction of free-form objects with curvilinear structures
JP2012075060A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2015135317A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、システム、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751344B1 (en) * 1999-05-28 2004-06-15 Champion Orthotic Investments, Inc. Enhanced projector system for machine vision

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050140670A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-30 Hong Wu Photogrammetric reconstruction of free-form objects with curvilinear structures
JP2012075060A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2015135317A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、システム、画像処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179577A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社Soken 位置計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170363416A1 (en) 2017-12-21
JP6560159B2 (ja) 2019-08-14
US10054421B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110447220B (zh) 校准装置、校准方法、光学装置、摄影装置以及投影装置
CN109211264B (zh) 测量系统的标定方法、装置、电子设备及可读存储介质
US20210041236A1 (en) Method and system for calibration of structural parameters and construction of affine coordinate system of vision measurement system
JP6041513B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN110099267B (zh) 梯形校正系统、方法以及投影仪
CN111192235B (zh) 一种基于单目视觉模型和透视变换的图像测量方法
US20150346471A1 (en) Method for the image-based calibration of multi-camera systems with adjustable focus and/or zoom
JP6519265B2 (ja) 画像処理方法
JP6989276B2 (ja) 位置計測装置
JP2012202694A (ja) カメラ校正方法
CN109272555B (zh) 一种rgb-d相机的外部参数获得及标定方法
CN110738608B (zh) 一种平面图像校正方法及系统
CN109697736B (zh) 测量系统的标定方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN105306922A (zh) 一种深度相机参考图的获取方法和装置
CN112614075A (zh) 一种面结构光3d系统的畸变校正方法及设备
WO2018168757A1 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、物品の製造方法、プログラム
JP6560159B2 (ja) 位置計測装置
JP5487946B2 (ja) カメラ画像の補正方法およびカメラ装置および座標変換パラメータ決定装置
KR102124291B1 (ko) 광학식 정밀측정기의 렌즈 측정오차 교정방법
WO2019230171A1 (ja) レーザ較正装置、その較正方法、及びレーザ較正装置を含む画像入力装置
CN113362399B (zh) 一种偏折测量系统中对焦镜和屏幕位姿的标定方法
Oniga et al. Metric and Non-Metric Cameras Calibration for the Improvement of Real-Time Monitoring Process Results.
CN113658270A (zh) 基于工件孔心的多目视觉标定的方法、装置、介质及系统
US20200088508A1 (en) Three-dimensional information generating device and method capable of self-calibration
KR101846390B1 (ko) 소형 보정 패턴을 이용한 카메라 네트웍 보정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250