JP2017212559A - 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム - Google Patents

信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017212559A
JP2017212559A JP2016103771A JP2016103771A JP2017212559A JP 2017212559 A JP2017212559 A JP 2017212559A JP 2016103771 A JP2016103771 A JP 2016103771A JP 2016103771 A JP2016103771 A JP 2016103771A JP 2017212559 A JP2017212559 A JP 2017212559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal conversion
normal vector
calculation unit
environment
coefficient calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695738B2 (ja
Inventor
陽 佐々木
Akira Sasaki
陽 佐々木
岳大 杉本
Takehiro Sugimoto
岳大 杉本
小森 智康
Tomoyasu Komori
智康 小森
一穂 小野
Kazuo Ono
一穂 小野
北島 周
Shu Kitajima
周 北島
大出 訓史
Norifumi Oide
訓史 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2016103771A priority Critical patent/JP6695738B2/ja
Publication of JP2017212559A publication Critical patent/JP2017212559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695738B2 publication Critical patent/JP6695738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】音響コンテンツの制作時とは異なる環境において音響コンテンツを再生させる際に、複数のリスニング位置において均質に近い受聴を可能とするための信号変換係数を算出する。【解決手段】再生環境の音場は、複数のスピーカから放射される音波によって合成される。信号変換係数算出装置1は、再生環境の音場における複数のリスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトル同士が近くなるように、複数の前記スピーカから出力させる音声信号の変換に用いる複素重み係数を前記スピーカごとに算出する算出部12を備える。算出部12は、複数のリスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルの分散が小さくなるように複素重み係数を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラムに関する。
22.2ch音響など、従来の5.1chを上回るチャンネル数を持つマルチチャンネル音響システムが存在する。これらのコンテンツ制作においては、規定の位置にスピーカが配置された環境で最適なバランスとなるように、音響エンジニアによってミクシングが行われる。一方、複数音源から放射された音波による合成音場でコンテンツを視聴すると、合成音場おいて、リスニング位置における波面の法線方向に音像が定位することがわかっている(例えば、非特許文献1参照)。
安藤彰男,"音場再現",コロナ社,2014年,p106-121
音響コンテンツの制作においては、ある音声フォーマットに規定されたチャンネル数及びスピーカ配置によりコンテンツの制作を行う。したがって、ある音声フォーマットにより規定されたチャンネル数及びスピーカ配置で制作されたコンテンツを視聴する場合にも、その規定に応じたスピーカ数及びスピーカ配置でコンテンツが再生されることが望ましい。しかし、一般の家庭において、22.2ch音響などの5.1chを越えるチャンネル数のスピーカを設置することは困難である。そこで、再生コンテンツの音声フォーマットにより規定されたチャンネル数及びスピーカ配置のうち少なくとも一方が異なる環境においても、その規定されたチャンネル数及びスピーカ配置の環境で視聴した場合と空間的な印象をできるだけ変えることなく視聴が可能なように、再生コンテンツの音声信号を変換することが望まれている。また、コンテンツを受聴する際に、複数人で同時に受聴することや、移動しながら受聴することも考えられる。そのため、複数のリスニング位置でも均質にコンテンツを受聴できることが望ましい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、音響コンテンツの制作時とは異なる環境において音響コンテンツを再生させる際に、複数のリスニング位置において均質に近い受聴を可能とするための信号変換係数を算出することができる信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラムを提供する。
本発明の一態様は、複数のスピーカから放射される音波によって合成される再生環境の音場における複数のリスニング位置で形成される波面の法線ベクトル同士が近くなるように、複数の前記スピーカから出力させる音声信号の変換に用いる複素重み係数を前記スピーカごとに算出する算出部、を備え、前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルの分散が小さくなるように前記複素重み係数を算出する、信号変換係数算出装置である。
本発明の一態様は、上述した信号変換係数算出装置であって、前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルと所望波面の法線ベクトルの差の任意のノルムが、あらかじめ定められた範囲になることを制約条件として前記複素重み係数を算出する。
本発明の一態様は、上述した信号変換係数算出装置であって、前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルと所望波面の法線ベクトルとのなす角が、あらかじめ定められた範囲になることを制約条件として前記複素重み係数を算出する。
本発明の一態様は、上述した信号変換係数算出装置であって、前記算出部は、前記所望波面の法線ベクトルを、前記再生環境とは異なる環境におけるスピーカ位置及びリスニング位置に基づいて算出する。
本発明の一態様は、上述したいずれかの信号変換係数算出装置と、前記信号変換係数算出装置が複数のスピーカのそれぞれについて算出した複素重み係数に基づいて、複数の前記スピーカのそれぞれから出力させる音声信号を変換する信号変換部と、を備える信号変換装置である。
本発明の一態様は、コンピュータを、上述したいずれかの信号変換係数算出装置として機能させるプログラムである。
本発明によれば、音響コンテンツの制作時とは異なる環境において音響コンテンツを再生させる際に、複数のリスニング位置において均質に近い受聴を可能とするための信号変換係数を算出することができる。
本発明の一実施形態によるオーディオシステムの構成を示すブロック図である。 同実施形態による信号変換係数算出装置の構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態による信号変換係数算出装置の処理を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
ある音声フォーマットで制作された音響コンテンツを、変換元環境とは異なる環境である変換先環境で再生することを考える。変換元環境は、音響コンテンツの音声フォーマットにより規定されたチャンネル数及びスピーカ配置の環境である。変換先環境は、変換元環境とはチャンネル数とスピーカ配置とのうち少なくとも一方が異なる再生環境である。例えば、変換元環境は22.2ch、変換先環境は7.1ch又は9.1chなどであるが、変換元環境及び変換先環境は任意とすることができる。
図1は、本実施形態によるオーディオシステム100の構成図である。オーディオシステム100は、変換元環境で制作された音響コンテンツを変換先環境で再生する。変換元環境は、M台(Mは1以上の整数)のスピーカ3が存在する環境である。以下では、M台のスピーカ3をそれぞれ、スピーカ3−1〜3−Mと記載する。音響コンテンツには、M個のチャンネルの音声信号Aが含まれる。m番目(mは1以上M以下の整数)のチャンネルの音声信号Aを音声信号A−mと記載する。音声信号A−mは、スピーカ3−mの位置で再生させる音声信号Aである。
オーディオシステム100は、信号変換係数算出装置1と、信号変換器5(信号変換装置)と、L台(Lは1以上の整数)のスピーカ7とを備える。以下では、L台のスピーカ7をそれぞれ、スピーカ7−1〜7−Lと記載する。同図においては、オーディオシステム100は、信号変換係数算出装置1を信号変換器5の外部に備えているが、信号変換器5の内部に備えてもよい。
変換先環境においてスピーカ3と同じ位置にスピーカ7がないために、スピーカ3が存在しない位置のスピーカ7により、変換元環境で制作された音声信号を再生する場合がある。信号変換器5は、このような場合でも、変換元環境のスピーカ配置により再生したときと同じ方向に音像が定位するように変換先環境で音響コンテンツを再生させるため、音声信号の変換を行う。また、このときに、複数のリスニング位置又はある領域で均一な品質で受聴できることが望ましい。
信号変換器5は、音声信号A−1〜A−Mを入力する。信号変換器5は、各スピーカ7に対応して、M個のFIR(Finite Impulse Response)フィルタ51(信号変換部)と、加算器52とを備える。スピーカ7−l(lは1以上L以下の整数)に対応し、かつ、音声信号A−mが入力されるFIRフィルタ51を、FIRフィルタ51−l−mと記載する。また、スピーカ7−lに対応した加算器52を、加算器52−lと記載する。
FIRフィルタ51は、デジタルフィルタである。FIRフィルタ51−l−mは、周波数領域において、音声信号A−mの各周波数成分に複素重み係数を乗算し(時間領域における畳み込み演算をし)、乗算(畳み込み)結果の音声信号を加算器52−lに出力する。複素重み係数を用いることにより、音声信号の振幅と位相の両方を制御することができる。加算器52−lは、FIRフィルタ51−l−1〜FIRフィルタ51−l−Mのそれぞれから出力された音声信号を加算し、加算結果の音声信号をスピーカ7−lに出力する。スピーカ7−lは、加算器52−lから入力した音声信号を再生する。
図2は、信号変換係数算出装置1の構成を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示す信号変換係数算出装置1は、入力部11、算出部12及び出力部13を備える。
入力部11は、各種情報を算出部12に入力する。スピーカ7−1〜7−Lから放射される音波によって変換先環境の音場が形成される。算出部12は、音声信号A−1〜A−Mそれぞれについて、変換先環境の音場における複数のリスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトル同士が近く、かつ、それら法線ベクトルが所望波面の法線ベクトルに近くなるように、各スピーカ7に入力する音声信号の変換に用いられる複素重み係数を算出する。そこで、算出部12は、変換先環境の音場における複数のリスニング位置それぞれで形成される合成波面の法線ベクトルの分散を評価関数とし、この評価関数により算出される値が小さくなるように各スピーカ7それぞれに対応した複素重み係数を算出する。このとき、算出部12は、複数のリスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルと所望の法線ベクトルとの差、又は、それら各法線ベクトルと所望の法線ベクトルとのなす角度が、予め定められた範囲になることを制約条件とする。算出部12は、変換先環境の音場におけるリスニング位置で形成される波面の法線ベクトルを、スピーカそれぞれに対応した複素重み係数を用いて算出する。なお、リスニング位置とは、聴取点の位置である。所望波面は、変換元環境のスピーカ3が音声信号を再生したときのリスニング位置での波面であるが、ユーザーが任意に所望波面を決めてもよい。出力部13は、算出部12が算出した複素重み係数を信号変換器5に出力する。この複素重み係数は角周波数ビン毎に算出され、角周波数ビン毎に算出された複素重み係数を逆DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)したものが、信号変換器5の各FIRフィルタ51にフィルタ係数として実装される。角周波数ビンは、DFTによって離散化される角周波数である。
算出部12は、法線ベクトル算出部121と、評価関数算出部122と、判定部123と、複素重み係数算出部124とを備える。以下に、各部の詳細を説明する。
非特許文献1に記載の理論によれば、複数音源から放射された音波による合成音場においてコンテンツを視聴すると、その合成音場内のリスニング位置における波面の法線方向に音像が定位する。算出部12は、変換先環境の音場における複数のリスニング位置それぞれで形成される合成波面の法線ベクトルの分散をできるだけ小さく保った上で、この非特許文献1に記載の理論に基づき、変換元環境のあるスピーカ3で音声信号を再生した場合のリスニング位置における波面の法線ベクトルと、変換先環境の複数のスピーカ7それぞれの位置で音声信号を再生した場合の複数のリスニング位置又はある領域内における波面の法線ベクトルとができるだけ近づくように、変換先環境の各スピーカ7に入力される音声信号に対する複素重み係数を決定する。つまり、算出部12は、音声信号A−mをスピーカ7−1〜7−Lへ出力する際に、FIRフィルタ51−1−m〜51−L−mのそれぞれに設定される、周波数領域において音声信号に乗算すべき複素重み係数を算出する。オーディオシステム100は、各スピーカ7それぞれに対応したFIRフィルタ51が周波数領域において複素重み係数を乗算した(時間領域における畳み込み演算を行った)音声信号を再生する。これによって、オーディオシステム100は、変換先環境の複数のリスニング位置又はある領域内においても、複数位置での品質をできるだけ保った上で、変換元環境のスピーカ配置で再生した場合と音像の定位方向を変えることなく、音響コンテンツを再生することができる。
変換先環境のL台のスピーカ7のうち、n番目(nは1以上L以下の整数)のスピーカ7−nの位置ベクトルをrsn=(x,y,z)とし、n番目のスピーカ7に対応した複素重み係数をa(ω)とする。ωは角周波数である。変換先環境のN個(1≦N≦L)のスピーカ7から放射される音波によって得られる、位置ベクトルr=(x,y,z)の位置における音圧の和p^(r,ω)は、下記の式(1)で表すことができる。ここで、音源はすべて点音源と見なせると仮定する。
Figure 2017212559
jは虚数、cは音速、tは時刻である。式(1)を変形すると、以下の式(2)が得られる。
Figure 2017212559
なお、Re[・]は・の実部、Im[・]は・の虚部を示す。Φ(r,ω)は、N個のスピーカ7から再生された合成音場のある時刻のある位置における位相を表している。このとき、変換先環境における位置ベクトルがr’=(x',y',z')(p=1,2,3,…,P)である複数の聴取点(リスニング位置)における合成音場の波面の法線ベクトルG(r',ω)は、以下の式(3)のように表すことができる。
Figure 2017212559
なお、|r=rp’は、rにr’の値を代入すること表す。
法線ベクトル算出部121は、式(3)により変換先環境の各リスニング位置における合成音場の波面の法線ベクトルG(r',ω)を算出し、算出結果を評価関数算出部122に出力する。式(3)の算出に用いる各スピーカ7の位置ベクトル及び各リスニング位置の位置ベクトルは、入力部11から入力された各スピーカ7の位置及び各リスニング位置の情報から得られる。
複数点で均質に受聴することを考えると、変換先環境の合成音場における複数点それぞれでの波面の法線ベクトルが所望の法線ベクトルと近い方向を向くという制約の下、それらの複数点での法線ベクトルの分散ができるだけ小さくなることが望ましい。そこで、位置ベクトルr’=(x',y',z')(p=1,2,3,…,P)の複数のリスニング位置における所望の法線ベクトルをFとしたとき、複素重み係数算出部124は、以下の式(5)を制約条件として、式(4)の評価関数Jにより算出される評価値を最小化するような制約条件付き最適化を行って複素重み係数aを決定する。
Figure 2017212559
Figure 2017212559
式(4)の評価関数Jは、変換先環境における複数のリスニング位置それぞれでの波面の法線ベクトルの分散を算出する式である。式(5)に示す制約条件の左辺は、所望法線ベクトルFとリスニング位置における法線ベクトルG(r',ω)との差ベクトルの二乗ノルムを表している。p番目(p=1,2,3,…,P)のリスニング位置に対応した閾値kは、予め設定されてもよく、ユーザーが任意に決定してもよい。
また、制約条件を下記の式(6)のようにしてもよい。
Figure 2017212559
ここで、[・]はベクトルあるいは行列の転置を表す。式(5)の左辺は、所望法線ベクトルFとp番目のリスニング位置における法線ベクトルG(r',ω)とがなす角の余弦を表している。p番目(p=1,2,3,…,P)のリスニング位置に対応した閾値cosθは、予め設定されてもよく、ユーザーが任意に決定してもよい。
評価関数算出部122は、複素重み係数算出部124により逐次算出される複素重み係数を用いて法線ベクトル算出部121が算出した各リスニング位置のG(r',ω)に基づき、上記の評価関数Jの値を算出する。
また、この場合、算出部12は、複素重み係数a(ω)の初期値an0(ω)を与え、再帰的に上記の評価関数Jを最小化するような最適なa(ω)を探索する。複素重み係数a(ω)の初期値an0(ω)は、ユーザーが任意に設定できる。
判定部123は、算出部12において再帰的に複素重み係数a(ω)を算出する際に、現在の評価値と前回の評価値との差分を算出する。現在の評価値は、現在の複素重み係数a(ω)を用いて算出された各リスニング位置のG(r',ω)に基づき、評価関数算出部122が、評価関数Jにより算出した評価値である。前回の評価値は、現在の複素重み係数a(ω)に更新される直前の複素重み係数a(ω)を用いて算出されたG(r',ω)に基づき、評価関数算出部122が、評価関数Jにより算出した評価値である。判定部123は、差分が所定の閾値未満になったと判定した場合に、現在の複素重み係数a(ω)を、最終的な複素重み係数として決定する。なお、その閾値は、予め与えられてもよく、ユーザーが任意に決定してもよい。
複素重み係数算出部124は、上記の評価関数Jを最小化する最適な複素重み係数a(ω)(n=1,2,3,…,L)を逐次算出する。これによって、複数のリスニング位置で均質なリスニング環境で音響コンテンツを再生するための信号変換を実現することができる。L個のスピーカ7のうちユーザーが設定したN個のスピーカから音波を放射する場合、複素重み係数算出部124は、選択されなかった(L−N)個のスピーカ7については、複素重み係数a=0とする。これにより、例えばユーザーがN(<L)個のスピーカ7を選択した場合においても、複素重み係数a(ω)はL個算出され、評価関数が大域的な最適値に到達しなかった場合でも、明らかに不要なスピーカからは音は再生されない。
所望法線ベクトルを、変換元環境におけるリスニング位置での波面の法線ベクトルとする場合、法線ベクトル算出部121は、変換元環境のスピーカ位置とリスニング位置から変換元環境での波面の法線ベクトルも算出する。変換元環境のスピーカ配置における、i(i=1,2,3,…,M)番目のスピーカ3の位置ベクトルをrsi=(xsi,ysi,zsi)とすると、r=(x,y,z)における音圧p(r,ω)は、次の式(7)のように表される。
Figure 2017212559
jは虚数単位、cは音速、tは時刻を表す。ここで、Φ0i(r,ω)を、以下の式(8)とする。
Figure 2017212559
Φ0i(r,ω)は、ある時刻のある位置における位相を表す。このとき、r=(x,y,z)における波面の法線ベクトルF(r,ω)は以下の式(9)のように表すことができる。
Figure 2017212559
なお、所望法線ベクトルを、変換元環境及び変換先環境とは異なる任意の環境における任意のリスニング位置の波面の法線ベクトルとしてもよい。式(9)により所望法線ベクトルを算出するための変換元環境又は任意の環境のスピーカ位置及びリスニング位置の情報は、入力部11により入力される。また、所望法線ベクトルは、予め定められてもよく、ユーザーが任意に決めてもよい。
なお、以上の方法で複素重み係数を算出した場合には、振幅は補償されない。したがって、各音声チャンネルで振幅がそろうよう正規化を行うことは言うまでもない。
図3は、信号変換係数算出装置1が実行する複素重み係数算出処理を示すフロー図である。信号変換係数算出装置1は、各音声信号A−1〜A−Mのそれぞれについて同図に示す複素重み係数算出処理を行う。
まず、入力部11は、変換先環境の各スピーカ7の位置、変換先環境の複数のリスニング位置、複素重み係数の初期値、及び、判定の閾値の情報を入力する(ステップS110)。評価関数算出部122は、所望法線ベクトルを取得する(ステップS120)。所望法線ベクトルは、予め算出部12に設定されてもよく、入力部11により入力されてもよい。あるいは、法線ベクトル算出部121が、入力部11により入力された変換元環境又は任意の環境における各スピーカの位置及びリスニング位置に基づいて式(9)により所望法線ベクトルを算出してもよい。
法線ベクトル算出部121は、変換先環境の各スピーカ7の位置、変換先環境のリスニング位置、及び、現在の複素重み係数を用いて、式(3)により変換先環境の各リスニング位置における合成音場の波面の法線ベクトルG(r',ω)を算出する(ステップS130)。なお、最初の法線ベクトルG(r',ω)の算出には、複素重み係数の初期値が用いられる。
評価関数算出部122は、法線ベクトル算出部121が算出した法線ベクトルG(r',ω)と、ステップS120において取得した所望法線ベクトルを用いて、式(4)に示す評価関数Jにより評価値を算出する(ステップS140)。
判定部123は、現在の複素重み係数を用いて算出された評価値と、前回の複素重み係数を用いて算出された評価値との差分が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS150)。判定部123は、差分が閾値以上であると判断した場合(ステップS150:YES)、複素重み係数の算出を複素重み係数算出部124に指示する。
複素重み係数算出部124は、複素重み係数の値を更新する(ステップS160)。例えば、複素重み係数算出部124は、複素重み係数の一部又は全ての値を変化させ、法線ベクトル算出部121に出力する。法線ベクトル算出部121は、複素重み係数算出部124が変化させた複素重み係数により法線ベクトルを算出し、算出結果を複素重み係数算出部124に出力する。複素重み係数算出部124は、算出された法線ベクトルが式(5)又は式(6)に示す制約条件を満たす場合、変化させた値を新たな複素重み係数とし、法線ベクトル算出部121に出力する。算出部12は、ステップS130からの処理を繰り返す。
そして、判定部123は、現在の複素重み係数を用いて算出された評価値と、前回の複素重み係数を用いて算出された評価値との差分が閾値未満であると判断した場合(ステップS150:NO)、現在の複素重み係数を出力する(ステップS170)。出力部13は、判定部123が出力した複素重み係数を信号変換係数算出装置1の外部に出力する。
なお、算出部12は、以下のように、FIRフィルタ51に実装させるフィルタ列を算出し、出力部13に出力してもよい。すなわち、算出部12は、i番目(iは1以上M以下の整数)のチャンネルの音声信号A−iについて、角周波数ビンごとにN個のスピーカ7−nそれぞれに対する複素重み係数を算出する。角周波数ビンは、DFTによって離散化される角周波数である。算出部12は、算出した複素重み係数を要素として並べた複素重み係数行列ani(ω)を生成する。算出部12は、複素重み係数行列ani(ω)を逆DFTすることにより、FIRフィルタ51−n−iに実装させるフィルタ列を算出する。このようにして、算出部12は、複数のスピーカ7のそれぞれに入力される音声信号に対するフィルタ係数を算出する。算出部12は、変換元環境のすべてのチャンネルi(i=1,2,3,…,M)について複素重み係数行列を算出し、算出した結果をFIRフィルタマトリクスとして信号変換器5に実装することができる。
上述した実施形態によれば、信号変換係数算出装置1は、音響コンテンツの制作時とは異なる環境において音響コンテンツを再生させる際に、複数のリスニング位置又はある領域で均質に近い受聴を可能とするための信号変換係数である複素重み係数を算出することができる。このとき、例えば、信号変換係数算出装置1は、音響コンテンツの制作時とは異なる環境における複数のリスニング位置又はある領域でも、制作時の環境に近い印象となるように音響コンテンツを再生させるための信号変換係数を算出することができる。
なお、上述の信号変換係数算出装置1は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、信号変換係数算出装置1の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1…信号変換係数算出装置
3−1〜3−M、7−1〜7−L…スピーカ
5…信号変換器
11…入力部
12…算出部
13…出力部
51−1−1〜51−L−M…FIRフィルタ
52−1〜51−L…加算器
121…法線ベクトル算出部
122…評価関数算出部
123…判定部
124…複素重み係数算出部

Claims (6)

  1. 複数のスピーカから放射される音波によって合成される再生環境の音場における複数のリスニング位置で形成される波面の法線ベクトル同士が近くなるように、複数の前記スピーカから出力させる音声信号の変換に用いる複素重み係数を前記スピーカごとに算出する算出部、を備え、
    前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルの分散が小さくなるように前記複素重み係数を算出する、
    を備えることを特徴とする信号変換係数算出装置。
  2. 前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルと所望波面の法線ベクトルの差の任意のノルムが、あらかじめ定められた範囲になることを制約条件として前記複素重み係数を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号変換係数算出装置。
  3. 前記算出部は、複数の前記リスニング位置のそれぞれで形成される波面の法線ベクトルと所望波面の法線ベクトルとのなす角が、あらかじめ定められた範囲になることを制約条件として前記複素重み係数を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号変換係数算出装置。
  4. 前記算出部は、前記所望波面の法線ベクトルを、前記再生環境とは異なる環境におけるスピーカ位置及びリスニング位置に基づいて算出する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の信号変換係数算出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の信号変換係数算出装置と、
    前記信号変換係数算出装置が複数のスピーカのそれぞれについて算出した複素重み係数に基づいて、複数の前記スピーカのそれぞれから出力させる音声信号を変換する信号変換部と、
    を備えることを特徴とする信号変換装置。
  6. コンピュータを、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の信号変換係数算出装置として機能させるプログラム。
JP2016103771A 2016-05-24 2016-05-24 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6695738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103771A JP6695738B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103771A JP6695738B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212559A true JP2017212559A (ja) 2017-11-30
JP6695738B2 JP6695738B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60476790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103771A Expired - Fee Related JP6695738B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6695738B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695738B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367785B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
EP3320692B1 (en) Spatial audio processing apparatus
JP6893986B2 (ja) ブライトゾーンおよびダークゾーンに関して最適化された音声前置補償フィルタ
Poletti et al. Sound reproduction systems using variable-directivity loudspeakers
Jeon et al. Personal audio system for neckband headset with low computational complexity
Poletti et al. Generation of half-space sound fields with application to personal sound systems
JP6970366B2 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
JP6741479B2 (ja) 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム
JP6695738B2 (ja) 信号変換係数算出装置、信号変換装置及びプログラム
Thiergart et al. Parametric spatial sound processing using linear microphone arrays
Nelson et al. The time domain response of some systems for sound reproduction
WO2018066376A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
WO2023210699A1 (ja) 音声生成装置、音声再生装置、音声生成方法、及び音声信号処理プログラム
JP7071647B2 (ja) 音像定位装置、音像定位方法、およびプログラム
JP2016092562A (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
Bai et al. An integrated analysis-synthesis array system for spatial sound fields
JP6892111B2 (ja) 多入力多出力系の直接逆同定方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体、多入力多出力逆フィルタ装置及び方法
JP6846822B2 (ja) オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法、およびオーディオ信号処理プログラム
JP2023164284A (ja) 音声生成装置、音声再生装置、音声生成方法、及び音声信号処理プログラム
JP2022125686A (ja) オブジェクトベース音響レンダリング装置及びプログラム
JP5698110B2 (ja) マルチチャネルエコー消去方法、マルチチャネルエコー消去装置、およびプログラム
Kimura et al. Comparative performance evaluation of near 3D sound field reproduction system with directional loudspeakers and wave field synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees