JP2017210233A - Information display device for vehicle - Google Patents

Information display device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2017210233A
JP2017210233A JP2017098470A JP2017098470A JP2017210233A JP 2017210233 A JP2017210233 A JP 2017210233A JP 2017098470 A JP2017098470 A JP 2017098470A JP 2017098470 A JP2017098470 A JP 2017098470A JP 2017210233 A JP2017210233 A JP 2017210233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
virtual image
head
image
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6908432B2 (en
Inventor
佐藤 晴彦
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
千早 今井
Chisa Imai
千早 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Publication of JP2017210233A publication Critical patent/JP2017210233A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6908432B2 publication Critical patent/JP6908432B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To associate a virtual image of a head-up display device, with other virtual image by a meter display device, and vertically arrange the virtual images.SOLUTION: There is provided an information display device for a vehicle, comprising individually, a meter display device 3 and a head-up display device 5 in an instrument panel 2. The head-up display device 5 can display a virtual image 4 on a depth side of a windshield 1 provided on a front side. The meter display device 3 can display other virtual image 21 different from the virtual image 4 of the head-up display device 5 on a depth side of the instrument panel 2. The virtual image 4 of the head-up display device 5 and other virtual image 21 of the meter display device 3 are displayed in association, and are arranged vertically.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、車両用情報表示装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle information display device.

自動車などの車両には、車室内の前方に、インストルメントパネルが設置されており、このインストルメントパネルの運転席側の部分や車幅方向の中央部などには、メータ表示装置などの車両用情報表示装置が設けられている。   In vehicles such as automobiles, an instrument panel is installed in the front of the passenger compartment, and a meter display device or the like is installed in the driver seat side of the instrument panel or in the center in the vehicle width direction. An information display device is provided.

一方、補助的な車両用情報表示装置として、前方に虚像を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を、メータ表示装置とは別に備えたものも存在している(例えば、特許文献1参照)。   On the other hand, as an auxiliary vehicle information display device, there is a device provided with a head-up display device capable of displaying a virtual image ahead of the meter display device (see, for example, Patent Document 1).

実開平3−114434号公報Japanese Utility Model Publication No. 3-114434

しかしながら、上記特許文献1に記載された車両用情報表示装置では、メータ表示装置とヘッドアップディスプレイ装置とは、特に関連性を有してはいなかった。そのため、これらは、表示を個別に認識して、それぞれから必要な情報を得るようにしなければならず、煩わしかった。   However, in the vehicle information display device described in Patent Document 1, the meter display device and the head-up display device are not particularly related. For this reason, it is troublesome to individually recognize the display and obtain necessary information from each.

そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。   Accordingly, the main object of the present invention is to solve the above-described problems.

上記課題を解決するために、本発明は、
インストルメントパネルの内部に、メータ表示装置と、ヘッドアップディスプレイ装置とを、それぞれ別々に備えた車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置を、前方に位置するフロントウインドウガラスの奥方に虚像を表示可能なものとすると共に、
前記メータ表示装置を、前記ヘッドアップディスプレイ装置の虚像とは別の虚像をインストルメントパネルの奥方に表示可能なものとし、
前記ヘッドアップディスプレイ装置によるフロントウインドウガラス奥方の虚像と、前記メータ表示装置によるインストルメントパネル奥方の別の虚像とを、互いに関連を有する表示にすると共に、上下に並べて表示することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
In the vehicle information display device, which is separately provided with a meter display device and a head-up display device inside the instrument panel,
The head-up display device is capable of displaying a virtual image in the back of the front window glass located in front,
The meter display device can display a virtual image different from the virtual image of the head-up display device at the back of the instrument panel,
A virtual image behind the front window glass by the head-up display device and another virtual image behind the instrument panel by the meter display device are displayed in association with each other and displayed side by side vertically.

本発明によれば、上記構成によって、ヘッドアップディスプレイ装置の虚像に、メータ表示装置による別の虚像を関連性を持たせて上下に配置することができる。   According to the present invention, with the above-described configuration, another virtual image by the meter display device can be related to the virtual image of the head-up display device and can be arranged vertically.

本実施の形態にかかる車両用情報表示装置の全体側面図である。1 is an overall side view of a vehicle information display device according to an embodiment. 図1の虚像の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the virtual image of FIG. 階段状の部分を有するミラーの側面図である。It is a side view of the mirror which has a step-shaped part. 図3のA部分の拡大図である。It is an enlarged view of A part of FIG. ヘッドアップディスプレイ装置の虚像と、メータ表示装置による別の虚像とを上下に配置した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which has arrange | positioned the virtual image of a head-up display apparatus, and another virtual image by a meter display apparatus up and down. ヘッドアップディスプレイ装置の虚像と、メータ表示装置による別の虚像とを上下に配置して繋げた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which has arrange | positioned and connected the virtual image of the head-up display apparatus, and another virtual image by a meter display apparatus up and down. ヘッドアップディスプレイ装置の虚像の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the virtual image of a head-up display apparatus. 車両用情報表示装置の制御系統を示す図である。It is a figure which shows the control system of the information display apparatus for vehicles. 変形例1に係る車両用情報表示装置による情報表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information display by the vehicle information display apparatus which concerns on the modification 1. FIG. 変形例2に係る車両用情報表示装置による情報表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information display by the vehicle information display apparatus which concerns on the modification 2. FIG.

以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図8は、この実施の形態を説明するためのものである。図中、車両前後方向がX、車幅方向がY、上下方向がZである。
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 8 are for explaining this embodiment. In the figure, the vehicle longitudinal direction is X, the vehicle width direction is Y, and the vertical direction is Z.

(実施例1)
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
Example 1
<Configuration> The configuration of this embodiment will be described below.

図1に示すように、自動車などの車両には、車室内の前方に、フロントウインドウガラス1が設置されている。このフロントウインドウガラス1の下方には、インストルメントパネル2が設置されている。このインストルメントパネル2の運転席側の部分や車幅方向の中央部などに、メータ表示装置3などの車両用情報表示装置を設ける。   As shown in FIG. 1, in a vehicle such as an automobile, a front window glass 1 is installed in front of the passenger compartment. An instrument panel 2 is installed below the front window glass 1. A vehicle information display device such as a meter display device 3 is provided at the driver seat side of the instrument panel 2 or at the center in the vehicle width direction.

そして、車両用情報表示装置として、上記したメータ表示装置3とは別に、インストルメントパネル2の内部に、ヘッドアップディスプレイ装置5を備えるようにする。このヘッドアップディスプレイ装置5は、(乗員の)前方に位置するフロントウインドウガラス1の奥方に虚像4を表示可能なものとされる。   As a vehicle information display device, a head-up display device 5 is provided inside the instrument panel 2 separately from the meter display device 3 described above. The head-up display device 5 can display the virtual image 4 behind the front window glass 1 located in front of (occupant).

ここで、フロントウインドウガラス1は、上方へ進むに従い、車両後方へ向かうように後傾されたものとなっている。   Here, the front window glass 1 is tilted backward so as to go to the rear of the vehicle as it goes upward.

メータ表示装置3は、外光(車外からの光)の影響を受け難いように、インストルメントパネル2に設けられたメータフード6内に収容設置されている。メータ表示装置3は、車速計や回転計や燃料残量計や水温計などのうちの少なくとも1つを備えることができるものとされる。また、メータ表示装置3には、画像7aを表示可能な表示パネル7などを備えることができる。この表示パネル7は、液晶パネルや有機ELパネルなどとすることができる。   The meter display device 3 is housed and installed in a meter hood 6 provided on the instrument panel 2 so as not to be affected by external light (light from outside the vehicle). The meter display device 3 can include at least one of a vehicle speedometer, a tachometer, a fuel fuel gauge, a water temperature gauge, and the like. Further, the meter display device 3 can be provided with a display panel 7 or the like capable of displaying the image 7a. The display panel 7 can be a liquid crystal panel, an organic EL panel, or the like.

ヘッドアップディスプレイ装置5は、内部に備えられた表示パネル8の画像8aをインストルメントパネル2よりも上側に設置された反射部9に反射させて、反射部9の前方(フロントウインドウガラス1の奥方)に虚像4を結像させるようにしたものである。この表示パネル8は、液晶パネルや有機ELパネルなどとすることができる。   The head-up display device 5 reflects the image 8a of the display panel 8 provided in the interior to the reflection unit 9 installed on the upper side of the instrument panel 2, and the front of the reflection unit 9 (the back of the front window glass 1). ) To form a virtual image 4. The display panel 8 can be a liquid crystal panel, an organic EL panel, or the like.

インストルメントパネル2には、表示パネル8の画像8aを通すための開口部2aが設けられる。また、反射部9は、フロントウインドウガラス1とすることができる。反射部9をフロントウインドウガラス1とする場合、フロントウインドウガラス1の手前面には、所要の反射率を有する反射膜9aが設けられる。また、反射部9は、フロントウインドウガラス1の手前側(乗員側または車両後方)に設けた反射板(コンバイナ)とすることもできる。反射板(コンバイナ)は、インストルメントパネル2に設けた上記開口部2aの前縁部周辺の位置などに設置される。虚像4は、フロントウインドウガラス1越しに見える外部の風景にほぼ重なった状態で表示される。   The instrument panel 2 is provided with an opening 2a for allowing the image 8a of the display panel 8 to pass through. Further, the reflecting portion 9 can be the front window glass 1. When the reflector 9 is the front window glass 1, a reflective film 9 a having a required reflectance is provided on the front surface of the front window glass 1. Moreover, the reflection part 9 can also be made into the reflecting plate (combiner) provided in the near side (passenger side or vehicle back) of the front window glass 1. FIG. The reflection plate (combiner) is installed at a position around the front edge of the opening 2 a provided in the instrument panel 2. The virtual image 4 is displayed in a state where the virtual image 4 substantially overlaps the external scenery seen through the front window glass 1.

以上のような基本的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えるようにしている。   In contrast to the basic configuration as described above, this embodiment has the following configuration.

(1)上記メータ表示装置3を、上記ヘッドアップディスプレイ装置5の虚像4とは別の虚像21をインストルメントパネル2の奥方に表示可能なものとする。
そして、上記ヘッドアップディスプレイ装置5によるフロントウインドウガラス1奥方の虚像4と、上記メータ表示装置3によるインストルメントパネル2奥方の別の虚像21とを、互いに関連を有する表示にすると共に、上下に並べて表示する(図5、図6参照)。
(1) The meter display device 3 can display a virtual image 21 different from the virtual image 4 of the head-up display device 5 at the back of the instrument panel 2.
Then, the virtual image 4 in the back of the front window glass 1 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 in the back of the instrument panel 2 by the meter display device 3 are displayed in association with each other, and are arranged vertically. Displayed (see FIGS. 5 and 6).

ここで、メータ表示装置3は、少なくとも、インストルメントパネル2内に設置された上記表示パネル7の画像7aを、直接、または、ミラー25を介して、メータフード6内の乗員から視認できる位置に設置されたハーフミラー26(反射部27)に投影して反射させるようにしたものとされる。ミラー25は、表示パネル7からハーフミラー26までの光路28の途中に設置される。これにより、別の虚像21は、(インストルメントパネル2に設置された)ハーフミラー26の奥方(前方)に結像される。   Here, the meter display device 3 is at least at a position where the image 7a of the display panel 7 installed in the instrument panel 2 can be visually recognized by a passenger in the meter hood 6 directly or via the mirror 25. It is assumed that it is projected and reflected on the installed half mirror 26 (reflecting portion 27). The mirror 25 is installed in the middle of the optical path 28 from the display panel 7 to the half mirror 26. Thereby, another virtual image 21 is formed in the back (front) of the half mirror 26 (installed on the instrument panel 2).

ヘッドアップディスプレイ装置5は、インストルメントパネル2の内部における、メータ表示装置3の前側の位置に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置5における表示パネル8の画像8aは、反射部9(この場合にはフロントウインドウガラス1)に直接反射されるようにしている。このように、表示パネル8の画像8aを、反射部9に直接反射させるようにすることで、間に介在される光学部品がなくなることから、虚像4の輝度向上を図ることができる。この際、ヘッドアップディスプレイ装置5の表示パネル8は、フロントウインドウガラス1に関して、虚像4とほぼ対称となる位置に設置される。   The head-up display device 5 is installed at a position on the front side of the meter display device 3 inside the instrument panel 2. The image 8a of the display panel 8 in the head-up display device 5 is directly reflected by the reflecting portion 9 (in this case, the front window glass 1). As described above, by directly reflecting the image 8a of the display panel 8 to the reflecting portion 9, since there are no optical components interposed therebetween, the luminance of the virtual image 4 can be improved. At this time, the display panel 8 of the head-up display device 5 is installed at a position substantially symmetric with the virtual image 4 with respect to the front window glass 1.

そして、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4が上側に表示され、メータ表示装置3による別の虚像21が下側に表示されるようにしている。   And the virtual image 4 by the head-up display device 5 is displayed on the upper side, and another virtual image 21 by the meter display device 3 is displayed on the lower side.

「互いに関連を有する表示」とは内容の関連性や連続性のことである。また、「上下に並べて表示する」とは配置の連続性のことである。   “Display related to each other” refers to the relevance and continuity of content. Further, “displayed side by side” means continuity of arrangement.

(2)この際、上記ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4の下端部4aと、上記メータ表示装置3による別の虚像21の上端部21aとを、車両前後方向Xに対し、同じ位置または近接する位置に配置する。   (2) At this time, the lower end 4a of the virtual image 4 by the head-up display device 5 and the upper end 21a of another virtual image 21 by the meter display device 3 are at the same position or close to the vehicle longitudinal direction X. Place in position.

ここで、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、上記メータ表示装置3による別の虚像21とを、車両前後方向Xに対し、同じ位置または近接する位置に配置するためには、ヘッドアップディスプレイ装置5の表示パネル8からフロントウインドウガラス1(反射部9)までの光路35と、メータ表示装置3の表示パネル7からハーフミラー26(反射部27)までの光路28との、光路長がほぼ等しくなるようにする(光路35の光路長=光路28の光路長)。   Here, in order to arrange the virtual image 4 by the head-up display device 5 and the other virtual image 21 by the meter display device 3 at the same position or a position close to the vehicle longitudinal direction X, the head-up display device The optical path lengths of the optical path 35 from the display panel 8 to the front window glass 1 (reflecting part 9) and the optical path 28 from the display panel 7 of the meter display device 3 to the half mirror 26 (reflecting part 27) are substantially equal. (The optical path length of the optical path 35 = the optical path length of the optical path 28).

(3)そして、図2に示すように、上記ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4が、縦向きに配置される(縦向き虚像)。
また、上記メータ表示装置3による別の虚像21が、横向きに寝た状態で配置される(横向き虚像)。
そして、上記メータ表示装置3による別の虚像21の上部が、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4の下端部4aへ向かって、横向きから縦向きへと徐々に屈曲しながら立ち上がる屈曲状とされる(または、屈曲状虚像部41とされる)。
(3) Then, as shown in FIG. 2, the virtual image 4 by the head-up display device 5 is arranged vertically (vertical virtual image).
In addition, another virtual image 21 by the meter display device 3 is arranged in a lying state (lateral virtual image).
And the upper part of another virtual image 21 by the said meter display apparatus 3 is made into the bending shape which stands | starts up gradually bending from the horizontal direction to the vertical direction toward the lower end part 4a of the virtual image 4 by the head-up display apparatus 5 ( Or, it is a bent virtual image portion 41).

ここで、縦向きと横向きとは、相対的なものであり、この場合には、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と比べてメータ表示装置3による別の虚像21が横に寝た状態となっていれば良い。なお、縦向きの虚像4は、運転席乗員と相対するように、側方(車幅方向Y)から見て、水平に対し45°〜90°までの角度で立っている(または若干前傾した状態となっている)ようにするのが好ましい。また、横向きの別の虚像21は、側方(車幅方向Y)から見て、水平に対し45°以下の角度で(大きく前傾した状態で)寝ているようにするのが好ましい。但し、上記した角度は、厳密でなくても良い。   Here, the portrait orientation and the landscape orientation are relative, and in this case, another virtual image 21 by the meter display device 3 is lying on the side as compared with the virtual image 4 by the head-up display device 5. It should be. The vertical virtual image 4 stands at an angle of 45 ° to 90 ° with respect to the horizontal (or slightly forward tilted) as viewed from the side (vehicle width direction Y) so as to face the driver's seat occupant. It is preferable to be in such a state. Further, it is preferable that the other virtual image 21 facing sideways is lying at an angle of 45 ° or less (in a state of being largely forward tilted) with respect to the horizontal when viewed from the side (vehicle width direction Y). However, the above-mentioned angle may not be exact.

そして、別の虚像21の屈曲状の部分(屈曲状虚像部41)は、側方から見て、車両前方へ向けて凸状のものとされる。屈曲状虚像部41は、緩やかなカーブまたはアール状の部分を有して設けられるのが好ましい。また、屈曲状虚像部41の上部(別の虚像21の上端部21a)は、虚像4の下端部4aとほぼ同じ角度に揃えるのが好ましい。   A bent portion (bent virtual image portion 41) of another virtual image 21 is convex toward the front of the vehicle as viewed from the side. The bent virtual image portion 41 is preferably provided with a gentle curve or a rounded portion. Further, it is preferable that the upper portion of the bent virtual image portion 41 (the upper end portion 21 a of another virtual image 21) is aligned at substantially the same angle as the lower end portion 4 a of the virtual image 4.

(4)図3、図4に示すように、上記メータ表示装置3は、別の虚像21の光路28の途中に、別の虚像21の上部を部分的に屈曲状にするための階段状の部分51を有するミラー25を備えるようにする。   (4) As shown in FIGS. 3 and 4, the meter display device 3 has a stepped shape for partially bending the upper part of another virtual image 21 in the middle of the optical path 28 of another virtual image 21. A mirror 25 having a portion 51 is provided.

ここで、階段状の部分51を有するミラー25は、別の虚像21の上部を屈曲状にするための曲線状の部分を、細かい直線状の反射面51a〜51gによって近似させたものとされている。   Here, the mirror 25 having the stepped portion 51 is obtained by approximating a curved portion for bending the upper portion of another virtual image 21 with fine linear reflecting surfaces 51a to 51g. Yes.

(5)図5、図6に示すように、上記ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を、遠景画像61とする。または、図7に示すように、上記ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を、遠方情報62とする。
そして、図5、図6に示すように、上記メータ表示装置3による別の虚像21を、近景画像63とする。
(5) As shown in FIGS. 5 and 6, the virtual image 4 by the head-up display device 5 is a distant view image 61. Alternatively, as shown in FIG. 7, the virtual image 4 by the head-up display device 5 is used as the far-field information 62.
Then, as shown in FIGS. 5 and 6, another virtual image 21 by the meter display device 3 is set as a foreground image 63.

ここで、遠景画像61は、例えば、目的地71までの走行経路72などとすることができる。遠景画像61には、目的地71までの距離73や到着時間74などの関連情報を表示することができる。また、走行経路72に対して、進行方向などを示す矢印などの図形75a,75bなどを表示することができる。   Here, the distant view image 61 can be a travel route 72 to the destination 71, for example. In the distant view image 61, related information such as the distance 73 to the destination 71 and the arrival time 74 can be displayed. In addition, it is possible to display figures 75 a and 75 b such as arrows indicating the traveling direction and the like on the travel route 72.

また、図7の遠方情報62は、例えば、中心部に車速76を表示すると共に、車速76の周囲に、目的地71までの距離73や、主要な中継点までの距離73b〜73dおよび各中継点に関連する図形75a〜75cなどを表示することができる。この場合、中継点に関連する図形75a〜75cは、優先道路の出入口を示す文字または図形(75c)や、進行方向などを示す矢印などの図形(75a,75b)とされる。また、これらの表示は、現在位置に近いものが下側となり、現在位置から遠いものが上側となるように、車速76の両側に分けて表示されている。   Further, the distant information 62 in FIG. 7 displays, for example, the vehicle speed 76 in the center, and the distance 73 to the destination 71, the distances 73b to 73d to the main relay points, and the relays around the vehicle speed 76. Figures 75a to 75c related to the points can be displayed. In this case, the graphics 75a to 75c related to the relay points are characters or graphics (75c) indicating the entrance / exit of the priority road, and graphics (75a, 75b) such as arrows indicating the traveling direction. In addition, these displays are displayed separately on both sides of the vehicle speed 76 so that the one near the current position is on the lower side and the one far from the current position is on the upper side.

一方、近景画像63は、例えば、自車81周辺の前方道路82や隣接道路などとすることができる。近景画像63には、他車(先行車83aや後続車83b)や信号84や標識85などの関連情報を表示することができる。   On the other hand, the foreground image 63 can be, for example, a front road 82 or an adjacent road around the host vehicle 81. In the foreground image 63, related information such as other vehicles (preceding vehicle 83a and succeeding vehicle 83b), signal 84, and sign 85 can be displayed.

そして、メータ表示装置3の近景画像63をメイン画像とし、ヘッドアップディスプレイ装置5の遠景画像61や遠方情報62をサブ画像とする。なお、遠景画像61を表示する場合、遠景画像61の下部と、近景画像63の上部との道幅を同じに揃えるのが、表示に連続性を持たせる上では好ましい。   The foreground image 63 of the meter display device 3 is used as a main image, and the distant view image 61 and the distant information 62 of the head-up display device 5 are used as sub images. When displaying the distant view image 61, it is preferable to make the road widths of the lower part of the distant view image 61 and the upper part of the foreground image 63 the same in order to make the display continuous.

なお、図8は、車両用情報表示装置の制御系統を示すものである。車両用情報表示装置には、上記したメータ表示装置3(の表示パネル7)や、ヘッドアップディスプレイ装置5や、インストルメントパネル2の車幅方向Yの中央位置などに設けられるセンターディスプレイ装置91などがある。   FIG. 8 shows a control system of the vehicle information display device. The vehicle information display device includes the meter display device 3 (display panel 7), the head-up display device 5, the center display device 91 provided at the center position in the vehicle width direction Y of the instrument panel 2, and the like. There is.

そして、上記した各車両用情報表示装置は、表示制御装置92によって制御されるようになっている。   Each vehicle information display device described above is controlled by a display control device 92.

表示制御装置92は、例えば、(カー)ナビゲーション装置93aや、前方カメラ93bや、前方レーダ93cや、後側方カメラ93dや、後側方レーダ93eや、路車間通信装置93fや、車車間通信装置93gや、交通情報通信装置93hなどの周囲環境検出装置からの各種の情報を入力し、適宜合成して、上記した車両用情報表示装置に表示し得るようになっている。   The display control device 92 is, for example, a (car) navigation device 93a, a front camera 93b, a front radar 93c, a rear side camera 93d, a rear side radar 93e, a road-vehicle communication device 93f, or a vehicle-to-vehicle communication. Various information from the surrounding environment detection device such as the device 93g and the traffic information communication device 93h can be input, appropriately combined, and displayed on the vehicle information display device described above.

なお、この例では、自動運転車に対して、車両用情報表示装置が設けられており、上記した周囲環境検出装置からの情報は、自動運転車の自動運転装置94へ送られるようになっている。自動運転装置94は、これらの情報に基いて自動運転車の走行モードを設定し得るようになっている。上記した走行モードは、表示制御装置92へ送られるようになっている。但し、車両用情報表示装置を設置可能な車両は、自動運転車に上記に限るものではない。   In this example, a vehicle information display device is provided for the autonomous driving vehicle, and the information from the surrounding environment detection device is sent to the automatic driving device 94 of the autonomous driving vehicle. Yes. The automatic driving device 94 can set the traveling mode of the automatic driving vehicle based on such information. The travel mode described above is sent to the display control device 92. However, the vehicle on which the vehicle information display device can be installed is not limited to the above-described automatic driving vehicle.

<作用>以下、この実施例の作用について説明する。   <Operation> The operation of this embodiment will be described below.

メータ表示装置3では、表示パネル7の画像7aが、直接、または、ミラー25を介して、メータフード6内の乗員から視認できる位置に設置されたハーフミラー26(反射部27)に反射されるようになっている。これにより、別の虚像21は、(インストルメントパネル2に設置された)ハーフミラー26の奥方(前方)に結像される。   In the meter display device 3, the image 7 a of the display panel 7 is reflected directly or via the mirror 25 to the half mirror 26 (reflecting unit 27) installed at a position where it can be seen by the passenger in the meter hood 6. It is like that. Thereby, another virtual image 21 is formed in the back (front) of the half mirror 26 (installed on the instrument panel 2).

また、ヘッドアップディスプレイ装置5では、表示パネル8の画像8aは、反射部9(この場合にはフロントウインドウガラス1)に直接反射されるようになっている。これにより、虚像4は、フロントウインドウガラス1の奥方(前方)に結像される。   Further, in the head-up display device 5, the image 8a of the display panel 8 is directly reflected by the reflecting portion 9 (in this case, the front window glass 1). Thereby, the virtual image 4 is formed in the back (front) of the front window glass 1.

そして、メータ表示装置3による別の虚像21と、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4は、上下に表示されることになる。   Then, another virtual image 21 by the meter display device 3 and a virtual image 4 by the head-up display device 5 are displayed vertically.

<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。   <Effect> According to this embodiment, the following effects can be obtained.

(効果1)ヘッドアップディスプレイ装置5によるフロントウインドウガラス1奥方の虚像4と、メータ表示装置3によるインストルメントパネル2奥方の別の虚像21とを、互いに関連を有する表示にすると共に、上下に並べて表示した。   (Effect 1) The virtual image 4 in the back of the front window glass 1 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 in the back of the instrument panel 2 by the meter display device 3 are displayed in relation to each other and arranged vertically. displayed.

これにより、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を、メータ表示装置3による別の虚像21の上側に繋げて、メータ表示装置3の表示に関連性のある表示として1つにまとめて表示することができるようになる。即ち、メータ表示装置3の表示を拡大したような効果を得ることができる。同時に、1つのヘッドアップディスプレイ装置5だけではできないような大きさの、一体感のある表示を得ることができる。即ち、ヘッドアップディスプレイ装置5の表示を拡大したような効果を得ることができる。   Thereby, the virtual image 4 by the head-up display device 5 can be connected to the upper side of another virtual image 21 by the meter display device 3 and displayed together as a display relevant to the display of the meter display device 3. become able to. That is, the effect that the display of the meter display device 3 is enlarged can be obtained. At the same time, it is possible to obtain a display with a sense of unity that is not possible with just one head-up display device 5. That is, the effect of enlarging the display of the head-up display device 5 can be obtained.

なお、1つのヘッドアップディスプレイ装置5だけで、上記と同様の表示を行わせようとした場合には、ヘッドアップディスプレイ装置5をかなり大型化する必要が生じるので、構造的に不利である。   In addition, when it is going to perform the display similar to the above only with one head-up display apparatus 5, since it becomes necessary to enlarge the head-up display apparatus 5 considerably, it is structurally disadvantageous.

しかも、一般に、ヘッドアップディスプレイ装置5には、外光に対する表示の輝度の確保や、(輝度増加による)放熱牲の確保や、(放熱牲向上のための)設置スペースの確保などに対する課題があり、ヘッドアップディスプレイ装置5を大型化する程、これらの問題は深刻になって行く。よって、大型のヘッドアップディスプレイ装置5の実現にはかなりの困難を伴うことになる。   Moreover, in general, the head-up display device 5 has problems such as ensuring display brightness against external light, ensuring heat dissipation (by increasing luminance), and securing installation space (to improve heat dissipation). These problems become more serious as the head-up display device 5 becomes larger. Therefore, realization of the large-sized head-up display device 5 involves considerable difficulty.

そこで、上記した表示の一部をインストルメントパネル2(のメータフード6)によって覆われることで外光の影響を受け難くなっているメータ表示装置3(の表示パネル7)に置き替えるようにした。このようにすることで、メータ表示装置3は、解像度が高く、また、表示の輝度を低くしても十分な視認性を確保することができる(くっきり見える)ことから、表示の輝度の確保や、放熱牲の確保や、設置スペースの確保などの問題を軽減することができるので、構造的に有利である。   Therefore, a part of the display described above is replaced with the meter display device 3 (the display panel 7) which is less affected by the external light by being covered by the instrument panel 2 (the meter hood 6). . In this way, the meter display device 3 has a high resolution and can ensure sufficient visibility even when the display luminance is lowered (clearly visible). Since problems such as securing heat dissipation and securing installation space can be reduced, it is structurally advantageous.

即ち、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、メータ表示装置3による別の虚像21とを連結して一体化させるようにすることで、大型の表示を容易に実現することが可能となる。   That is, by connecting and integrating the virtual image 4 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 by the meter display device 3, a large display can be easily realized.

そして、ヘッドアップディスプレイ装置5によるフロントウインドウガラス1奥方の虚像4と、メータ表示装置3によるインストルメントパネル2奥方の別の虚像21とが、配置的にも、内容的にも一体化されるので、必要に応じて両者間を行き来するように視認することで、必要な情報をシームレスに取得することが可能となる。   And since the virtual image 4 in the back of the front window glass 1 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 in the back of the instrument panel 2 by the meter display device 3 are integrated in terms of arrangement and content. It is possible to obtain necessary information seamlessly by visually recognizing both of them as necessary.

この際、2つの虚像4および虚像21を、フロントウインドウガラス1奥方の位置とインストルメントパネル2奥方の位置との間に跨って見えるようにしているため、全体としての表示位置が低く抑えられるので、上下方向の視線移動が楽になり、疲労感などを感じ難くすることができる。   At this time, since the two virtual images 4 and 21 are visible across the front window glass 1 position and the instrument panel 2 position, the display position as a whole can be kept low. This makes it easier to move the line of sight in the vertical direction, making it difficult to feel fatigue.

これに対し、例えば、2つの虚像4および虚像21を、共にフロントウインドウガラス1奥方の位置に視認されるようにした場合には、全体としての表示位置が高くなるので、常に高い位置での上下方向の視線移動が必要となり、疲労感を感じ易くなるおそれが高い。   On the other hand, for example, when the two virtual images 4 and 21 are both visually recognized at a position behind the front window glass 1, the display position as a whole becomes high. There is a high possibility that it becomes easy to feel a feeling of fatigue because it is necessary to move the line of sight in the direction.

(効果2)ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4の下端部4aと、メータ表示装置3による別の虚像21の上端部21aとを、車両前後方向Xに対して、同じ位置または近接する位置に配置した。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、メータ表示装置3による別の虚像21とを、上下に連続した1つの表示として無理なく見せることが可能になる。また、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、メータ表示装置3による別の虚像21との間を行き来するように視認する際に、焦点移動が少なくなるようにすることができる。   (Effect 2) The lower end portion 4a of the virtual image 4 by the head-up display device 5 and the upper end portion 21a of another virtual image 21 by the meter display device 3 are arranged at the same position or close to the vehicle longitudinal direction X. did. As a result, the virtual image 4 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 by the meter display device 3 can be displayed without difficulty as one continuous display. In addition, it is possible to reduce the focal shift when visually recognizing the virtual image 4 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 by the meter display device 3.

これに対し、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4の下端部4aと、メータ表示装置3による別の虚像21の上端部21aとを、車両前後方向Xに対して、同じ位置または近接する位置に配置しない場合には、表示の連続性がなくなって違和感などが生じ易くなるため、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、メータ表示装置3による別の虚像21とを、上下に連続した1つの表示に見せるのが難しくなる。また、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4と、メータ表示装置3による別の虚像21との間で焦点移動が生じるので、視認し難いものとなる。即ち、瞬読性が悪くなる。   On the other hand, the lower end portion 4a of the virtual image 4 by the head-up display device 5 and the upper end portion 21a of another virtual image 21 by the meter display device 3 are arranged at the same position or close to the vehicle longitudinal direction X. Otherwise, the display continuity is lost, and it becomes easy to feel uncomfortable. Therefore, the virtual image 4 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 by the meter display device 3 are displayed in one continuous display. It becomes difficult to show. Moreover, since a focus shift arises between the virtual image 4 by the head-up display device 5 and another virtual image 21 by the meter display device 3, it becomes difficult to visually recognize. That is, the instantaneous readability is deteriorated.

(効果3)ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を、縦向きに配置した。これにより、上側に位置するヘッドアップディスプレイ装置5の虚像4が乗員と相対して見えるようになるので、ヘッドアップディスプレイ装置5の虚像4を視認し易くすることができる。   (Effect 3) The virtual image 4 by the head-up display device 5 is arranged vertically. Thereby, since the virtual image 4 of the head-up display device 5 positioned on the upper side can be seen relative to the occupant, the virtual image 4 of the head-up display device 5 can be easily viewed.

また、メータ表示装置3による別の虚像21を、横向きに寝た状態で配置した。これにより、下側に位置するメータ表示装置3による別の虚像21に、奥行き感を持たせることができる。   Further, another virtual image 21 by the meter display device 3 was placed in a state of lying down sideways. Thereby, a feeling of depth can be given to another virtual image 21 by the meter display device 3 located on the lower side.

そして、縦向きとされたヘッドアップディスプレイ装置5の虚像4と、横向きとされたメータ表示装置3による別の虚像21とを連続させることにより、表示を立体的なものにすることができる。   Then, the virtual image 4 of the head-up display device 5 in the vertical orientation and another virtual image 21 by the meter display device 3 in the horizontal orientation are made continuous so that the display can be made stereoscopic.

この際、メータ表示装置3による別の虚像21の上部を、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4の下端部4aへ向かって、横向きから縦向きへと徐々に屈曲しながら立ち上がる屈曲状にした。これにより、縦向きとされたヘッドアップディスプレイ装置5の虚像4と、横向きとされたメータ表示装置3による別の虚像21との境界部分を、視覚的に違和感がないように滑らかに繋げて一体化することができる。   At this time, the upper part of another virtual image 21 by the meter display device 3 was bent to gradually rise from the horizontal direction to the vertical direction toward the lower end portion 4a of the virtual image 4 by the head-up display device 5. As a result, the boundary portion between the virtual image 4 of the head-up display device 5 in the portrait orientation and the other virtual image 21 by the meter display device 3 in the landscape orientation is smoothly connected and integrated so that there is no visual discomfort. Can be

(効果4)メータ表示装置3における、別の虚像21の光路28の途中に(細かい)階段状の部分51を有するミラー25を配置した。これによって、メータ表示装置3による別の虚像21の上部を細かい直線状の反射面51a〜51gで近似させて、部分的に屈曲状にすることができる。   (Effect 4) In the meter display device 3, the mirror 25 having the (fine) stepped portion 51 is disposed in the middle of the optical path 28 of another virtual image 21. Thereby, the upper part of another virtual image 21 by the meter display device 3 can be approximated by the fine linear reflecting surfaces 51a to 51g to be partially bent.

その結果、別の虚像21を精度良く屈曲状に変形させることが可能になって、別の虚像21の歪みを押さえることができるようになると共に、階段状の部分51を有するミラー25を容易且つ低コストで製造し、しかも、再現性の良いものにすることが可能となる。   As a result, it becomes possible to deform another virtual image 21 into a bent shape with high accuracy, so that distortion of the other virtual image 21 can be suppressed, and the mirror 25 having the stepped portion 51 can be easily and It is possible to manufacture at a low cost and to have good reproducibility.

(効果5)ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を(目的地までの情報を含む)遠景画像61または遠方情報62とし、メータ表示装置3による別の虚像21を近景画像63とした。これにより、メータ表示装置3による近景画像63がメイン画像となり、ヘッドアップディスプレイ装置5による遠景画像61または遠方情報62がサブ画像となるように表示が合成されるので、近景(現在位置)から遠景(または目的地)に至るまでの、内容に関連性や連続性のある画像(虚像4および別の虚像21)を、メータ表示装置3の表示(近景画像63)を中心に感覚的に分かり易く視認し易い状態に繋げて一体化することができる。   (Effect 5) The virtual image 4 by the head-up display device 5 is a distant view image 61 (including information to the destination) or the distant information 62, and another virtual image 21 by the meter display device 3 is a foreground image 63. As a result, the display is synthesized so that the foreground image 63 by the meter display device 3 becomes the main image and the distant view image 61 or the distant information 62 by the head-up display device 5 becomes a sub-image, so that the distant view from the foreground (current position) is displayed. An image (virtual image 4 and another virtual image 21) having relevance and continuity to the contents up to (or the destination) is easy to understand sensibly centering on the display (near view image 63) of the meter display device 3 It is possible to connect and integrate in a state that is easy to visually recognize.

これに対し、(外光の影響を受ける)ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4をメイン画像(例えば、近景画像63)とし、(外光の影響を受け難い)メータ表示装置3による別の虚像21をサブ画像(例えば、後方画像)とした場合には、全体としての表示の視認性が低下すると共に、後方画像が目立つものとなってしまい、しかも、目的地までの見通しが立たないものとなってしまうので、使いづらいものとなる可能性が高い。   On the other hand, the virtual image 4 by the head-up display device 5 (affected by external light) is used as the main image (for example, the foreground image 63), and another virtual image 21 by the meter display device 3 (not easily influenced by external light). When a sub-image is used as a sub-image (for example, a rear image), the visibility of the display as a whole is reduced, the rear image becomes conspicuous, and the prospect to the destination is not conspicuous. Therefore, there is a high possibility that it will be difficult to use.

しかも、メイン画像となるメータ表示装置3による近景画像63を、横向きに寝た状態で配置することにより、表示の立体感を高めることができる。   Moreover, the stereoscopic effect of the display can be enhanced by arranging the foreground image 63 by the meter display device 3 serving as the main image in a lying state.

そして、例えば、ヘッドアップディスプレイ装置5による虚像4を、目的地71までの走行経路72などの遠景画像61や、これを模式化して分かり易くした遠方情報62などとし、メータ表示装置3による別の虚像21を、自車81周辺の前方道路82などの近景画像63として、前方道路82と目的地71までの経路とを上下に並べて表示することで、これまで別々に表示されていた種類の異なる複数の情報が、互いに関連性を持って1つに統合されることとなり、自車81周辺の前方道路82の状況(他車(先行車83aや後続車83b)や信号84や標識85など)や、目的地71までの走行経路72の状況(目的地71までの距離73や到着時間74など)の全てを一度に認識できるようになる。よって、車両用情報表示装置は、これまでにないような広がりを持つ表示ができるようになると共に、多彩且つ高機能でありながらシンプルで使い勝手が良く、利便性の高いものにすることができる。   Then, for example, the virtual image 4 by the head-up display device 5 is used as a distant view image 61 such as a travel route 72 to the destination 71, or distant information 62 that is schematically shown to make it easy to understand. By displaying the virtual image 21 as a foreground image 63 such as the front road 82 around the host vehicle 81 side by side with the front road 82 and the route to the destination 71 being displayed side by side, different types of images that have been separately displayed so far are different. A plurality of pieces of information are integrated into one in association with each other, and the situation of the front road 82 around the own vehicle 81 (the other vehicle (the preceding vehicle 83a and the following vehicle 83b), the signal 84, the sign 85, etc.) In addition, all the conditions of the travel route 72 to the destination 71 (such as the distance 73 to the destination 71 and the arrival time 74) can be recognized at a time. Therefore, the vehicular information display device can display an unprecedented spread, and can be simple, convenient and highly convenient while being versatile and highly functional.

(変形例1)
なお、虚像21及び虚像4の関連性を高めるために、走行経路を示す情報(虚像4の走行経路72)を、虚像21においても表示してもよい。図9に、変形例1に係る車両用情報表示装置による情報表示の例を示す。図9に示すように、走行経路72を虚像21にオーバレイして表示することにより、虚像21及び虚像4の表示においてさらなる連続性を持たせ、より互いに関連する表示にすることができる。
(Modification 1)
In addition, in order to increase the relevance between the virtual image 21 and the virtual image 4, information indicating the travel route (the travel route 72 of the virtual image 4) may be displayed also in the virtual image 21. In FIG. 9, the example of the information display by the vehicle information display apparatus which concerns on the modification 1 is shown. As shown in FIG. 9, by displaying the travel route 72 overlaid on the virtual image 21, the display of the virtual image 21 and the virtual image 4 can have further continuity, and the display can be more related to each other.

(変形例2)
なお上記実施の形態では、2つの表示像(虚像21及び虚像4)を、メータ表示装置3及びヘッドアップディスプレイ装置5によりそれぞれ表示しているが、これらの表示像をまとめて単一の装置、例えばメータ表示装置3により表示するようにしてもよい。以下において、メータ表示装置3によりこれらの表示像(表示像21b、表示像4b)をまとめた合成表示像を表示する例を示す。
(Modification 2)
In the above embodiment, two display images (virtual image 21 and virtual image 4) are displayed by the meter display device 3 and the head-up display device 5, respectively, but these display images are combined into a single device, For example, it may be displayed by the meter display device 3. In the following, an example in which a combined display image in which these display images (display image 21b and display image 4b) are combined is displayed by the meter display device 3 will be described.

図10に示すように、変形例において表示する合成表示像は、図5及び図6等においてメータ表示装置3により表示していた虚像21に対応する表示像21bと、ヘッドアップディスプレイ装置5により表示していた虚像4に対応する表示像4bとを含む。表示像21bは、自車81、自車81周辺の前方道路82の情報を含む。一方で表示像4bは、目的地71、到着時間74、中継点に関連する図形75d、75e等の情報を含む。   As shown in FIG. 10, the composite display image displayed in the modified example is displayed by the display image 21 b corresponding to the virtual image 21 displayed by the meter display device 3 in FIGS. 5 and 6, and the head-up display device 5. And a display image 4b corresponding to the virtual image 4 that has been displayed. The display image 21b includes information on the host vehicle 81 and a front road 82 around the host vehicle 81. On the other hand, the display image 4b includes information such as the destination 71, the arrival time 74, and graphics 75d and 75e related to the relay point.

ここで表示像21b及び表示像4bは、それぞれ周辺環境検出装置により検出した情報の少なくとも一部に基づき、それぞれ別個の独立したプログラムにより生成されている。具体的には表示像21bは、前方カメラ93b、前方レーダ93c、後側方カメラ93d、後側方レーダ93e、路車間通信93f及び車々間通信93g等により検出した情報に基づき生成される。一方で表示像4bは、ナビゲーション装置93a、交通情報通信93h等により検出した情報に基づき生成される。このように別個に生成された表示像を互いに関連する表示にするため、メータ表示装置3は、両表示像において、表示像4bの走行経路72bをオーバレイさせた表示像を表示する。具体的には図10に示すように、自車81、自車81周辺の前方道路82の部分に走行経路72bをオーバレイして表示する。このようにすることで、走行している自車81及びその周辺の前方道路82に係る情報が、表示像4bの走行経路72bとスムーズに連続性を持って繋がり、運転席乗員に対してこれらを互いに関連した情報として認識させることができる。   Here, the display image 21b and the display image 4b are respectively generated by separate independent programs based on at least part of the information detected by the surrounding environment detection device. Specifically, the display image 21b is generated based on information detected by the front camera 93b, the front radar 93c, the rear side camera 93d, the rear side radar 93e, the road-vehicle communication 93f, the vehicle-to-vehicle communication 93g, and the like. On the other hand, the display image 4b is generated based on information detected by the navigation device 93a, the traffic information communication 93h, and the like. The meter display device 3 displays a display image in which the travel path 72b of the display image 4b is overlaid on both display images in order to display the display images generated separately in this way. Specifically, as shown in FIG. 10, the traveling route 72 b is overlaid and displayed on the host vehicle 81 and a portion of the front road 82 around the host vehicle 81. By doing in this way, the information related to the traveling vehicle 81 and the surrounding front road 82 is smoothly and continuously connected to the traveling route 72b of the display image 4b, and these are provided to the driver's seat occupant. Can be recognized as information related to each other.

以上、実施例を図面により詳述してきたが、実施例は例示にしか過ぎないものである。よって、本発明は、実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。   While the embodiments have been described in detail with reference to the drawings, the embodiments are merely illustrative. Therefore, the present invention is not limited only to the embodiments, and it goes without saying that design changes and the like within a range not departing from the gist are included in the present invention. Further, for example, when each embodiment includes a plurality of configurations, it is a matter of course that possible combinations of these configurations are included even if not specifically described. Further, when a plurality of embodiments and modification examples are disclosed, it is needless to say that possible combinations of configurations extending over these are included even if not specifically described. Further, the configuration depicted in the drawings is of course included even if not particularly described. Further, when there is a term of “etc.”, it is used in the sense that the equivalent is included. In addition, when there are terms such as “almost”, “about”, “degree”, etc., they are used in the sense that they include those in the range and accuracy recognized by common sense.

1 フロントウインドウガラス
2 インストルメントパネル
3 メータ表示装置
4、4b 虚像
4a 下端部
5 ヘッドアップディスプレイ装置
21、21b 別の虚像
21a 上端部
25 ミラー
28 光路
51 階段状の部分
61 遠景画像
62 遠方情報
63 近景画像
X 車両前後方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Front window glass 2 Instrument panel 3 Meter display device 4, 4b Virtual image 4a Lower end part 5 Head-up display device 21, 21b Another virtual image 21a Upper end part 25 Mirror 28 Optical path 51 Stair-shaped part 61 Distant image 62 Distant information 63 Near view Image X Vehicle longitudinal direction

Claims (6)

インストルメントパネルの内部に、メータ表示装置と、ヘッドアップディスプレイ装置とを、それぞれ別々に備えた車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置を、前方に位置するフロントウインドウガラスの奥方に虚像を表示可能なものとすると共に、
前記メータ表示装置を、前記ヘッドアップディスプレイ装置の虚像とは別の虚像をインストルメントパネルの奥方に表示可能なものとし、
前記ヘッドアップディスプレイ装置によるフロントウインドウガラス奥方の虚像と、前記メータ表示装置によるインストルメントパネル奥方の別の虚像とを、互いに関連を有する表示にすると共に、上下に並べて表示することを特徴とする車両用情報表示装置。
In the vehicle information display device, which is separately provided with a meter display device and a head-up display device inside the instrument panel,
The head-up display device is capable of displaying a virtual image in the back of the front window glass located in front,
The meter display device can display a virtual image different from the virtual image of the head-up display device at the back of the instrument panel,
A vehicle characterized in that a virtual image behind the front window glass by the head-up display device and another virtual image behind the instrument panel by the meter display device are displayed in association with each other and displayed side by side vertically. Information display device.
請求項1に記載の車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置による虚像の下端部と、前記メータ表示装置による別の虚像の上端部とを、車両前後方向に対し、同じ位置または近接する位置に配置したことを特徴とする車両用情報表示装置。
The vehicle information display device according to claim 1,
The vehicle information display, wherein the lower end portion of the virtual image by the head-up display device and the upper end portion of another virtual image by the meter display device are arranged at the same position or in a position close to the vehicle front-rear direction. apparatus.
請求項1または請求項2に記載の車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置による虚像が、縦向きに配置され、
前記メータ表示装置による別の虚像が、横向きに寝た状態で配置されると共に、
前記メータ表示装置による別の虚像の上部が、ヘッドアップディスプレイ装置による虚像の下端部へ向かって、横向きから縦向きへと徐々に屈曲しながら立ち上がる屈曲状とされることを特徴とする車両用情報表示装置。
In the vehicle information display device according to claim 1 or 2,
The virtual image by the head-up display device is arranged vertically,
Another virtual image by the meter display device is disposed in a state of lying sideways,
The vehicle information is characterized in that the upper part of another virtual image by the meter display device is bent to rise while gradually bending from the horizontal direction to the vertical direction toward the lower end of the virtual image by the head-up display device. Display device.
請求項3に記載の車両用情報表示装置において、
前記メータ表示装置は、別の虚像の光路の途中に、別の虚像の上部を部分的に屈曲状にするための階段状の部分を有するミラーを備えたことを特徴とする車両用情報表示装置。
The vehicle information display device according to claim 3,
The meter display device includes a mirror having a stepped portion for partially bending an upper portion of another virtual image in the middle of an optical path of another virtual image. .
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載に記載の車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置による虚像が、遠景画像、または、遠方情報であり、
前記メータ表示装置による別の虚像が、近景画像であることを特徴とする車両用情報表示装置。
In the vehicle information display device according to any one of claims 1 to 4,
The virtual image by the head-up display device is a distant view image or distant information,
Another vehicular image by the meter display device is a foreground image.
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載に記載の車両用情報表示装置において、
前記ヘッドアップディスプレイ装置による虚像と、前記メータ表示装置による別の虚像とに、走行経路を示す情報をオーバレイすることを特徴とする車両用情報表示装置。
In the vehicle information display device according to any one of claims 1 to 5,
An information display device for a vehicle, wherein information indicating a travel route is overlaid on a virtual image by the head-up display device and another virtual image by the meter display device.
JP2017098470A 2016-05-19 2017-05-17 Vehicle information display device Active JP6908432B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100087 2016-05-19
JP2016100087 2016-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210233A true JP2017210233A (en) 2017-11-30
JP6908432B2 JP6908432B2 (en) 2021-07-28

Family

ID=60475940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098470A Active JP6908432B2 (en) 2016-05-19 2017-05-17 Vehicle information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908432B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099027A (en) * 2017-12-06 2019-06-24 アルパイン株式会社 On-vehicle system and display control method
CN110018570A (en) * 2017-12-28 2019-07-16 阿尔派株式会社 Onboard system
JP7364009B2 (en) 2019-08-02 2023-10-18 日産自動車株式会社 Image processing device and image processing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242828U (en) * 1988-09-20 1990-03-23
JPH03114434U (en) * 1990-03-09 1991-11-25
US20140333663A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Hajime Yamada Slanted map
JP2015099186A (en) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 Display device for vehicle
JP2015146012A (en) * 2014-01-06 2015-08-13 株式会社Jvcケンウッド virtual image display system
JP2016071051A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 Display device for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242828U (en) * 1988-09-20 1990-03-23
JPH03114434U (en) * 1990-03-09 1991-11-25
US20140333663A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Hajime Yamada Slanted map
JP2015099186A (en) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 Display device for vehicle
JP2015146012A (en) * 2014-01-06 2015-08-13 株式会社Jvcケンウッド virtual image display system
JP2016071051A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 Display device for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099027A (en) * 2017-12-06 2019-06-24 アルパイン株式会社 On-vehicle system and display control method
CN110018570A (en) * 2017-12-28 2019-07-16 阿尔派株式会社 Onboard system
JP2019119316A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 アルパイン株式会社 In-vehicle system
CN110018570B (en) * 2017-12-28 2022-05-27 阿尔派株式会社 Vehicle-mounted system
JP7364009B2 (en) 2019-08-02 2023-10-18 日産自動車株式会社 Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6908432B2 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10234685B2 (en) Head-up display apparatus
JP6370181B2 (en) Head-up display device for vehicle
US20110175798A1 (en) Display device for vehicle
US10739585B2 (en) Side head up display
JP2015054598A (en) Display device for vehicle
JP2006106254A (en) Head-up display for vehicle
JP2003237412A (en) Vehicular head-up display device
JP6529335B2 (en) Display device for vehicle and vehicle
JP7456968B2 (en) In-vehicle display device
JP6908432B2 (en) Vehicle information display device
JP6213300B2 (en) Vehicle display device
JP6780960B2 (en) Image display device
US20140104318A1 (en) Display device for vehicle
JP6614918B2 (en) In-vehicle display device
JP2004101829A (en) Head-up display for vehicle
JP2017190056A (en) Head-up display device
JP2019056885A (en) Virtual image display device
JP2018004788A (en) Head-up display device
JPH115457A (en) Display device on instrument panel part
JPH05104981A (en) Display device for vehicle
JP7171982B2 (en) head-up display device
US20230398869A1 (en) Motor vehicle
WO2024090426A1 (en) Vehicle display device
JP2006056281A (en) Vehicular display device
JPH09113839A (en) Display device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350