JP2017209041A - 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法 - Google Patents

鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209041A
JP2017209041A JP2016103761A JP2016103761A JP2017209041A JP 2017209041 A JP2017209041 A JP 2017209041A JP 2016103761 A JP2016103761 A JP 2016103761A JP 2016103761 A JP2016103761 A JP 2016103761A JP 2017209041 A JP2017209041 A JP 2017209041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
charcoal
alone
chelate
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016103761A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 賢治
Kenji Tanaka
賢治 田中
義行 飛田和
Yoshiyuki Hidawa
義行 飛田和
義孝 河尻
Yoshitaka Kawashiri
義孝 河尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON SOFUKEN KK
Nihon Sofukenkk
Hinomaru Carbotechno Co Ltd
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Original Assignee
NIHON SOFUKEN KK
Nihon Sofukenkk
Hinomaru Carbotechno Co Ltd
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON SOFUKEN KK, Nihon Sofukenkk, Hinomaru Carbotechno Co Ltd, Japan Conservation Engineers Co Ltd filed Critical NIHON SOFUKEN KK
Priority to JP2016103761A priority Critical patent/JP2017209041A/ja
Publication of JP2017209041A publication Critical patent/JP2017209041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】キレート促進材としての効果を持続的に発揮することが可能な鉄キレート発生材の製造方法、利用方法を提供する。【解決手段】木又は草の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独,又は炭単独,又は鉄及び炭の混合物に浸み込ませることにより,当該鉄単独,又は炭単独,又は鉄及び炭の混合物に腐植酸の機能である,キレート促進機能,光合成促進機能,化学的緩衝機能,還元機能,凝集効果による団粒化の機能を付加した鉄キレート発生材。【選択図】図3

Description

本発明は,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることにより,当該する鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に腐植酸の機能である,キレート促進機能,光合成促進機能,化学的緩衝機能,還元機能,凝集効果による団粒化の機能を持たせることで鉄キレート材を製造し,この鉄キレート材を水域で利用することで植物プランクトンの活動を活発化させて水域の環境改善及び貝類等の動物の生育促進を図るものである。
一般的に鉄キレート材を形成する時には,鉄と有機質のチップ等をコンポスト化された有機質資材を混合して作られている場合が多く,このような資材ではpHが微酸性から中性,ものによってはアルカリ性であることから有機酸であるフルボ酸がほとんど含まれていない現状がある。このような資材に対して鉄を混合しても酸化鉄として沈殿してしまうことから,植物プランクトンが光合成に用い易い二価鉄のままで維持されることがなく,水域改善や貝類に代表される水棲動物の生育促進とならないことが問題となってきた経緯がある。
特開2010−242075号公開公報 特開2012− 56983号公開公報
上記の特許文献1の発明は,鉄と炭と焼酎滓或いは柑橘類の滓とを混合して,キレート鉄を形成して水域の環境改善を行う発明である。
特許文献2の発明は,特許文献1の発明の鉄と炭と焼酎滓或いは柑橘類の滓を水性塗料であるアクリル樹脂エマルジョンで対象物に塗布することで水流に流されない工夫を行った手法である。
上記特許文献1,2ともに,鉄とアルカリ性の炭を混合したものであることから,その混合物単独ではキレート効果を発揮せず,このような資材に対してキレート促進材として焼酎滓或いは柑橘系の滓を用いている。しかし,このような滓では,滓にクエン酸は含まれているものの,滓に含まれている濃度については滓の違いによる差が大きくなっている。このような特徴があることから,キレート促進材としての効果を持続的に発揮することが難しくなっている。
そこで,本発明は,上記従来の課題を解決し,発明の目的を達成するために提供するものである。
本発明の第1は,鉄キレート発生材の製造方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることにより,当該する鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に腐植酸の機能である,キレート促進機能,光合成促進機能,化学的緩衝機能,還元機能,凝集効果による団粒化の機能を付加し,当該腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませた鉄キレート発生材の製造を可能としたものである。腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることによって,鉄キレートの発生を安定的に維持できるものである。
上記の「団粒化の機能」は、分離している土壌等の粒子を立体的に連結させる効果を意味する。
本発明の第2は,鉄キレート発生材の製造方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることを特徴とする鉄キレート発生材の製造を可能としたものである。
本発明の第3は,鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に漬け込み,600時間以上養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物について,紛体を含む,直径=5mm以下の資材を用いることによってキレート促進機能を保持することを可能としたものである。
本発明の第4は,鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を促進して増殖を図ることを可能としたものである。
本発明の第5は,鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を活性化して増殖を促進して悪化した水質を改善することを可能としたものである。
本発明の第6は,鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を活性化して増殖を促進して貝類のエサを増やすことを可能としたものである。
本発明は上記の構成であるから,次の効果がある。
第1に,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることからキレート効果の個体間でのバラツキが少なくなる。
第2に,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を利用することから,通常の森林土壌では30mg/L程度と低い有機酸(フルボ酸)の濃度が8,000mg/Lと高くできるので,鉄キレート反応が安定的に発揮できる。
第3に,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることからキレート効果の持続時間を長期にわたって保持することができる。
第4に,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液の希釈倍率を変えることで,鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませる腐植液の濃度を変えることができ,キレート化された鉄の溶出量を変えることが可能である。
本発明の二価鉄を安定的に溶出できる試験結果のグラフである。 本発明の二価鉄を溶出させるために使用する資材である。 本発明の資材を水域に設置するイメージ図である。
本発明に係る腐植液,炭,鉄の利用形態は,次の2つの内容が考えられる。
すなわち,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませた物を水域に投入して,その投入した物からキレート化された鉄を溶出させて,水質の環境改善を行う方法がある。
なお,キレート材を投入して設置される場所は,水域の底となる。
また,一方で木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませた物を水面に配置することで,水面から水域全体へとキレート化された鉄等の物質をいきわたらせることが可能である。
次に,本発明の実施例を説明する。
図1においては、鉄と炭を混合した資材に腐植液を浸み込ませた後にキレート鉄である二価鉄の溶出量の時系列的な変化を示すものである。
図2において,1は腐植液,2は炭,3は鉄である。図3において,4は腐植液,炭,鉄の混合物(キレート材),5は植物プランクトン,6は貝類,Wは水域である。
「具体的な施工例における施工順序」
(1)腐植液1,炭2,鉄3を混合してキレート材4を作る。
(2)そのキレート材4を植物プランクトン5,貝類6の生育している水域Wに投入する。
(3)キレート材を水面に置いたり,水底に入れたりすることによって植物プラ
ンクトン5,貝類6に影響を与える範囲を調整することができる。
[効果確認試験]
鉄に炭を混合した固体に対して,100mlの蒸留水に1日浸水した後に溶出した液を濾過し,濾過した後に放置して二価鉄の濃度を経時測定した。測定の結果,鉄炭粒から溶出した二価鉄に木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,600時間程養生することで製造される腐植液(フルボ酸)を100倍に希釈して加えた蒸留水では,二価鉄のままで2ヶ月近く維持されるのに対してフルボ酸を混合していない溶液では日毎に酸化が進み10日程度で三価鉄となることが確認できた。
なお、上記の効果確認試験は、鉄に炭を混合したものであるが,鉄単独でも効果を上げることができる。また、炭単独でも炭にある鉄分によって鉄キレートを発生させることが可能である。
本発明は,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることにより,当該する鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に腐植酸の機能である,キレート促進機能,光合成促進機能,化学的緩衝機能,還元機能,凝集効果による団粒化の機能を付加することが可能となり,水域における環境改善を確実に実施することが可能となった。
1…腐植液
2…炭
3…鉄
4…キレート材
5…植物プランクトン
6…貝類
W…水域

Claims (6)

  1. 木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に浸み込ませることにより,当該する鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に腐植酸の機能である,キレート促進機能,光合成促進機能,化学的緩衝機能,還元機能,凝集効果による団粒化の機能を付加することを特徴とする鉄キレート発生材の製造方法。
  2. 木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることを特徴とする鉄キレート発生材の製造方法
  3. 木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に漬け込み,600時間以上養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物について,紛体を含む,直径=5mm以下の資材を用いることによってキレート促進機能を保持することを可能にしたことを特徴とする鉄キレート発生材の利用方法。
  4. 鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を促進して増殖を図ることを可能にしたことを特徴とする鉄キレート発生材の利用方法。
  5. 鉄キレート発生材の利用方法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を活性化して増殖を促進して悪化した水質を改善することを特徴とする鉄キレート発生材の利用方法。
  6. 木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植液を鉄単独又は,炭単独又は,鉄及び炭の混合物に重量換算で10〜100%浸み込ませることにより製造した鉄キレート発生材を河川,湖沼,海の水中又は底に設置して,キレート促進機能によってキレート鉄を発生させて植物プランクトンの光合成を活性化して増殖を促進して貝類のエサを増やすことを特徴とする鉄キレート発生材の利用方法。
JP2016103761A 2016-05-24 2016-05-24 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法 Pending JP2017209041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103761A JP2017209041A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103761A JP2017209041A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017209041A true JP2017209041A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60474213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103761A Pending JP2017209041A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017209041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022172037A (ja) * 2021-09-30 2022-11-14 国土防災技術株式会社 集排水施設における集排水管閉塞防止工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242075A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Hiroshima Univ 鉄キレート発生材及びその使用方法
JP2013112557A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 人工ミネラル溶存液およびその供給方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242075A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Hiroshima Univ 鉄キレート発生材及びその使用方法
JP2013112557A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 人工ミネラル溶存液およびその供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022172037A (ja) * 2021-09-30 2022-11-14 国土防災技術株式会社 集排水施設における集排水管閉塞防止工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanchez-Monedero et al. Role of biochar as an additive in organic waste composting
Cavagnaro Biologically regulated nutrient supply systems: compost and arbuscular mycorrhizas—a review
Basak et al. Revamping highly weathered soils in the tropics with biochar application: What we know and what is needed
JP6007446B2 (ja) 可溶性シリカを含んだフルボ酸鉄含有物の製造方法
TW201300327A (zh) 魚貝類之養殖方法及使用於其之飼育水的淨化活性劑
KR20120124453A (ko) 미세철 혼합물, 미세철 혼합물의 사용방법, 미세철 혼합물의 제조방법
Dang et al. Current application of seaweed waste for composting and biochar: A review
JP5354633B1 (ja) 有機酸によって製造された腐植液を用いた無機質資材又は有機質資材の機能増進および機能回復方法
CN103204713A (zh) 利用酶解海带渣促进浒苔粉高效腐熟的方法及产物应用
JP6559621B2 (ja) 海草・藻類の再資源化方法
JP2017209041A (ja) 鉄キレート発生材の製造方法及び利用方法
JP2018131377A (ja) 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法
JP2012066957A (ja) ミミズ糞土を用いた肥料の製造方法
JP5571617B2 (ja) 水中への鉄分の供給方法
Jiang et al. Exploring feedback mechanisms for nitrogen and organic carbon cycling in tropical coastal zones
JP6768316B2 (ja) 水質改善材の製造方法及び水質改善方法
Said et al. The Effect of White Rot Fungus (Ganoderma sp) as Decomposers on Composting Using Combination of Cattle Feces and Water Hyacinth (Eichhornia crassipes) as Organic Matter
JP5864811B1 (ja) 水中用二価鉄イオン供給装置
Wang The Environmental Impacts and High-Effective Solutions of Invasion of Water Hyacinth
JP6090665B2 (ja) 底質改善・施肥材及びその利用方法
JP6987758B2 (ja) 藻類育成資材
Manciulea et al. Compost based on biomass wastes used as biofertilizers or as sorbents
JP7028497B1 (ja) 堆肥製造方法、噴霧液の製造方法、及び、噴霧液
Mary et al. Comparative analysis of mixed vegetable wastes and leaf litter vermicompost using the earthworm Perionyx excavatus
KR100610905B1 (ko) 활성부식물질의 펠리트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814