JP2017208992A - Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system - Google Patents

Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system Download PDF

Info

Publication number
JP2017208992A
JP2017208992A JP2016101978A JP2016101978A JP2017208992A JP 2017208992 A JP2017208992 A JP 2017208992A JP 2016101978 A JP2016101978 A JP 2016101978A JP 2016101978 A JP2016101978 A JP 2016101978A JP 2017208992 A JP2017208992 A JP 2017208992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
capacitor
winding
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016101978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友哉 岩崎
Tomoya Iwasaki
友哉 岩崎
加藤 正雄
Masao Kato
正雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016101978A priority Critical patent/JP2017208992A/en
Publication of JP2017208992A publication Critical patent/JP2017208992A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric circuit unit that reflects an idea of aggregating a first electric potential and a second electric potential.SOLUTION: There exists a path passing through a first capacitor 331, a second anode 342a, and a second cathode 342c in this order from a first output part 351o to a second capacitor 332. There exists a path passing through a first anode 341a, a first cathode 341c, the second anode 342a, and the second cathode 342c in this order from a second terminal 312 to the second capacitor 332. There exists a path passing through a third anode 343a and a third cathode 343c in this order from the second terminal 312 to the second capacitor 332. The first output part 351o can output a first output electric potential determined depending on a first electric potential. The second terminal 312 is set to have a second electric potential. At the second capacitor 332 emerges a third electric potential.SELECTED DRAWING: Figure 2A

Description

本開示は、電気回路ユニット、回路付電源ユニットおよび燃料電池システムに関する。   The present disclosure relates to an electric circuit unit, a power supply unit with circuit, and a fuel cell system.

電気回路に電源を接続すれば、電源由来の電位が利用可能となる。特許文献1には、電気回路に2つの電源を接続し、これらの電源由来の2つの電位を利用可能とすることが記載されている。   If a power source is connected to the electric circuit, the potential derived from the power source can be used. Patent Document 1 describes that two power sources are connected to an electric circuit, and two potentials derived from these power sources can be used.

特許文献1には、チャージポンプ回路についても記載されている。n段のチャージポンプ回路は、利用可能な1つの電位が存在する場合に、その電位のn+1倍の電位を生成する。ここで、nは1以上の整数である。   Patent Document 1 also describes a charge pump circuit. The n-stage charge pump circuit generates a potential that is n + 1 times that potential when there is one available potential. Here, n is an integer of 1 or more.

特開2008−029085号公報JP 2008-029085 A

特許文献1には、1つの電源が存在する状況において、この電源由来の電位とは異なる電位を生成することは記載されている。しかしながら、特許文献1では、2つの電源が存在する状況において、これらの電源由来の2つの電位とは異なる電位を生成することについては言及されていない。本発明者らは、第1の電位と第2の電位とを合算するというアイデアを反映した電気回路には利用価値があると考えた。本開示に係る技術は、このような考えに基づいたものである。   Patent Document 1 describes that, in a situation where one power supply exists, a potential different from the potential derived from this power supply is generated. However, Patent Document 1 does not mention generating a potential different from two potentials derived from these power sources in a situation where there are two power sources. The present inventors considered that an electric circuit reflecting the idea of adding the first potential and the second potential has utility value. The technology according to the present disclosure is based on such an idea.

すなわち、本開示は、
第1の電位の部分と第2の電位の部分とが設定されたときに第3の電位の部分が現れる電気回路であって、
前記第1の電位に設定される第1の端子と、
前記第2の電位に設定される第2の端子と、
クロック信号を生成するクロック生成器と、
第1のコンデンサと、
前記第3の電位が現れる第2のコンデンサと、
第1のアノードおよび第1のカソードを有する第1のダイオードと、
第2のアノードおよび第2のカソードを有する第2のダイオードと、
第3のアノードおよび第3のカソードを有する第3のダイオードと、
前記第1の電位によって定まる第1出力電位を出力可能な第1出力部を有する第1のスイッチング素子と、を備え、
前記第1出力部の電位が前記第1出力電位となるタイミングと前記第1出力電位ではない電位となるタイミングとは、前記クロック信号によって規定され、
前記第1出力部と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第1出力部から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のコンデンサ、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路が存在し、
前記第2の端子と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のアノード、前記第1のカソード、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路と、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第3のアノードおよび前記第3のカソードを通る経路とが存在する、電気回路ユニットを提供する。
That is, this disclosure
An electrical circuit in which a third potential portion appears when the first potential portion and the second potential portion are set,
A first terminal set to the first potential;
A second terminal set to the second potential;
A clock generator for generating a clock signal;
A first capacitor;
A second capacitor in which the third potential appears;
A first diode having a first anode and a first cathode;
A second diode having a second anode and a second cathode;
A third diode having a third anode and a third cathode;
A first switching element having a first output section capable of outputting a first output potential determined by the first potential,
The timing at which the potential of the first output unit becomes the first output potential and the timing at which the potential becomes not the first output potential are defined by the clock signal,
As a path connecting the first output unit and the second capacitor, the first capacitor, the second anode, and the second cathode in order from the first output unit to the second capacitor. There is a route through
As a path connecting the second terminal and the second capacitor, the first anode, the first cathode, the second capacitor in order from the second terminal toward the second capacitor. An electrical circuit unit comprising: a path passing through the anode and the second cathode; and a path passing through the third anode and the third cathode in order from the second terminal toward the second capacitor. provide.

本開示に係る技術によれば、第1の電位と第2の電位とを合算するというアイデアに基づいた第3の電位を生成することができる。   According to the technology according to the present disclosure, it is possible to generate the third potential based on the idea of adding the first potential and the second potential.

回路付電源ユニットの構成図Configuration diagram of power supply unit with circuit 駆動部の構成図Configuration diagram of drive unit 駆動部の構成図Configuration diagram of drive unit 駆動部の構成図Configuration diagram of drive unit MOSFETの一例のオン抵抗を説明するためのグラフGraph for explaining on-resistance of an example of MOSFET 回路基板に取り付けられたトランスを表す斜視図A perspective view showing a transformer mounted on a circuit board 回路基板に取り付けられたトランスを上から見たときの図View of the transformer mounted on the circuit board as seen from above 回路基板に取り付けられたトランスの拡大図Enlarged view of transformer mounted on circuit board 回路基板に取り付けられたトランスの拡大図Enlarged view of transformer mounted on circuit board 回路基板を表す図Diagram representing circuit board 巻回軸に平行な断面における巻線の配置を模式的に表した図A diagram schematically showing the winding arrangement in a cross section parallel to the winding axis 巻回軸に平行な断面における巻線の配置を模式的に表した図A diagram schematically showing the winding arrangement in a cross section parallel to the winding axis 巻回軸に平行な断面における巻線の配置を模式的に表した図A diagram schematically showing the winding arrangement in a cross section parallel to the winding axis 巻回軸に垂直な断面における巻線の配置を模式的に表した図A diagram schematically showing the winding arrangement in a cross section perpendicular to the winding axis 第1巻線の説明図Illustration of the first winding 第2巻線の説明図Illustration of the second winding トランスの正面図Front view of transformer トランスの側面図Transformer side view トランスの下面図Transformer bottom view ボビンの正面図Bobbin front view ボビンの側面図Bobbin side view ボビンの下面図Bottom view of bobbin 実施形態のトランスの利点を説明するための図The figure for demonstrating the advantage of the transformer of embodiment 実施形態のトランスの利点を説明するための図The figure for demonstrating the advantage of the transformer of embodiment 実施形態のトランスの利点を説明するための図The figure for demonstrating the advantage of the transformer of embodiment 2次側回路の構成図Configuration diagram of secondary circuit 電流の経路を説明するための図Diagram for explaining the current path 電流の経路を説明するための図Diagram for explaining the current path 2次側回路の構成図Configuration diagram of secondary circuit 実施形態の電気回路ユニットの利点を説明するための図The figure for demonstrating the advantage of the electric circuit unit of embodiment 実施形態の電気回路ユニットの利点を説明するための図The figure for demonstrating the advantage of the electric circuit unit of embodiment 燃料電池システムの構成図Configuration diagram of fuel cell system

(本発明者らによる知見)
本発明者らは、第1の電位を提供する第1の電源と、第1の電位よりも大きい第2の電位を提供する第2の電源とが存在する状況において、第2の電位よりも大きく第1の電位と第2の電位の合計以下の範囲にある第3の電位を利用可能とするにはどのようにすればよいかを考えた。
(Knowledge by the present inventors)
In a situation where there is a first power source that provides a first potential and a second power source that provides a second potential that is greater than the first potential, the inventors have determined that the second potential is greater than the second potential. It was considered how to make the third potential usable, which is largely in the range below the sum of the first potential and the second potential, available.

第1の電源および第2の電源とは異なる第3の電源を追加すれば、第3の電位を利用することが可能となる。しかし、電源の追加にはコストがかかる。従って、コストの観点から、第3の電位は既存の2つの電源を活用して生成することが望ましい。   If a third power supply different from the first power supply and the second power supply is added, the third potential can be used. However, adding a power supply is expensive. Therefore, from the viewpoint of cost, it is desirable to generate the third potential by using two existing power supplies.

チャージポンプ回路を用いて第1の電位を整数倍することも考えられる。しかしながら、上記範囲にある丁度よい電位は必ずしも生成されない。また、仮に丁度よい電位を生成できる状況にあったとしても、必要となるチャージポンプ回路の段数に応じた容量を第1の電源が有している必要がある。   It is also conceivable to multiply the first potential by an integer using a charge pump circuit. However, a just good potential in the above range is not necessarily generated. Moreover, even if it is in a situation where a good potential can be generated, the first power source needs to have a capacity corresponding to the number of stages of the required charge pump circuit.

本発明者らは、上記状況において上記範囲にある第3の電位を生成可能な技術であって、既存の2つの電源を活用して上記第3の電位を生成できる、1つの電源由来の電位を整数倍するアイデアとは異なるアイデアに基づいた技術を検討した。この検討を通じて、本発明者らは、第1の電位と第2の電位とを合算するというアイデアを思いついた。本開示に係る技術は、このようなアイデアに基づいたものである。   The inventors of the present invention are technologies that can generate a third potential within the above-described range in the above situation, and can generate the third potential by using two existing power sources. We studied a technology based on an idea that is different from the idea of multiplying by an integer. Through this study, the present inventors have come up with the idea of adding the first potential and the second potential. The technology according to the present disclosure is based on such an idea.

すなわち、本開示の第1態様は、
第1の電位の部分と第2の電位の部分とが設定されたときに第3の電位の部分が現れる電気回路ユニットであって、
前記第1の電位に設定される第1の端子と、
前記第2の電位に設定される第2の端子と、
クロック信号を生成するクロック生成器と、
第1のコンデンサと、
前記第3の電位が現れる第2のコンデンサと、
第1のアノードおよび第1のカソードを有する第1のダイオードと、
第2のアノードおよび第2のカソードを有する第2のダイオードと、
第3のアノードおよび第3のカソードを有する第3のダイオードと、
前記第1の電位によって定まる第1出力電位を出力可能な第1出力部を有する第1のスイッチング素子と、を備え、
前記第1出力部の電位が前記第1出力電位となるタイミングと前記第1出力電位ではない電位となるタイミングとは、前記クロック信号によって規定され、
前記第1出力部と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第1出力部から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のコンデンサ、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路が存在し、
前記第2の端子と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のアノード、前記第1のカソード、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路と、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第3のアノードおよび前記第3のカソードを通る経路とが存在する、電気回路ユニットを提供する。
That is, the first aspect of the present disclosure is:
An electrical circuit unit in which a third potential portion appears when the first potential portion and the second potential portion are set;
A first terminal set to the first potential;
A second terminal set to the second potential;
A clock generator for generating a clock signal;
A first capacitor;
A second capacitor in which the third potential appears;
A first diode having a first anode and a first cathode;
A second diode having a second anode and a second cathode;
A third diode having a third anode and a third cathode;
A first switching element having a first output section capable of outputting a first output potential determined by the first potential,
The timing at which the potential of the first output unit becomes the first output potential and the timing at which the potential becomes not the first output potential are defined by the clock signal,
As a path connecting the first output unit and the second capacitor, the first capacitor, the second anode, and the second cathode in order from the first output unit to the second capacitor. There is a route through
As a path connecting the second terminal and the second capacitor, the first anode, the first cathode, the second capacitor in order from the second terminal toward the second capacitor. An electrical circuit unit comprising: a path passing through the anode and the second cathode; and a path passing through the third anode and the third cathode in order from the second terminal toward the second capacitor. provide.

第1態様によれば、第1の電位と第2の電位とを合算するというアイデアに基づいた第3の電位を生成することができる。   According to the first aspect, it is possible to generate the third potential based on the idea of adding the first potential and the second potential.

本開示の第2態様は、第1態様に加え、
前記第1のカソードと、前記第2のアノードとは、同電位に接続され、
前記第1のアノードと、前記第3のアノードと、前記第2の端子とは、同電位に接続され、
前記第2のカソードと、前記第3のカソードと、前記第2のコンデンサとは、同電位に接続されている電気回路ユニットを提供する。
The second aspect of the present disclosure includes, in addition to the first aspect,
The first cathode and the second anode are connected to the same potential,
The first anode, the third anode, and the second terminal are connected to the same potential,
The second cathode, the third cathode, and the second capacitor provide an electric circuit unit connected to the same potential.

第2態様の電気回路ユニットは、第1態様の電気回路ユニットの具体例である。   The electric circuit unit of the second aspect is a specific example of the electric circuit unit of the first aspect.

本開示の第3態様は、第1態様または第2態様に加え、
前記電気回路ユニットは、
前記第3の電位によって定まる第2出力電位を出力可能な第2出力部を有する第2のスイッチング素子と、
前記第2出力部の電位によって駆動される第3のスイッチング素子と、を備え、
前記第2出力部の電位が前記第2出力電位となるタイミングと前記第2出力電位ではない電位となるタイミングとは、前記クロック信号によって規定される電気回路ユニットを提供する。
The third aspect of the present disclosure, in addition to the first aspect or the second aspect,
The electric circuit unit is:
A second switching element having a second output section capable of outputting a second output potential determined by the third potential;
A third switching element driven by the potential of the second output unit,
The timing at which the potential of the second output unit becomes the second output potential and the timing at which the potential becomes not the second output potential provide an electric circuit unit defined by the clock signal.

第3態様によれば、生成された第3の電位を第2のスイッチング素子の出力に反映させることができ、その出力によって第3のスイッチング素子を駆動させることができる。   According to the third aspect, the generated third potential can be reflected in the output of the second switching element, and the third switching element can be driven by the output.

本開示の第4態様は、第3態様に加え、
前記第2のスイッチング素子には、増幅されていない前記クロック信号が入力される電気回路ユニットを提供する。
The fourth aspect of the present disclosure includes, in addition to the third aspect,
The second switching element is provided with an electric circuit unit to which the non-amplified clock signal is input.

第4態様の電気回路ユニットには、シンプルに構成され易い。   The electric circuit unit of the fourth aspect is easily configured.

本開示の第5態様は、第3態様に加え、
前記電気回路は、前記クロック信号を増幅する増幅器を備え、
前記第2のスイッチング素子には、増幅された前記クロック信号が入力される電気回路ユニットを提供する。
The fifth aspect of the present disclosure includes, in addition to the third aspect,
The electrical circuit includes an amplifier that amplifies the clock signal,
An electric circuit unit to which the amplified clock signal is input is provided to the second switching element.

第5態様では、第2のスイッチング素子には増幅されたクロック信号が入力される。このため、第2のスイッチング素子の動作が安定し易い。   In the fifth aspect, the amplified clock signal is input to the second switching element. For this reason, the operation of the second switching element tends to be stable.

本開示の第6態様は、第3態様に加え、
前記第1出力部の電位は、増幅された前記クロック信号として前記第2のスイッチング素子によって利用される電気回路ユニットを提供する。
The sixth aspect of the present disclosure includes, in addition to the third aspect,
The electric potential of the first output unit provides an electric circuit unit used by the second switching element as the amplified clock signal.

第6態様の第2のスイッチング素子は、増幅されたクロック信号を利用するので、安定して動作し易い。また、第6態様では、増幅されたクロック信号として第1出力部の電位を利用するので、増幅器等の別途の要素を設けずとも第2のスイッチング素子の動作が安定し易くなる。   Since the second switching element of the sixth aspect uses the amplified clock signal, it is easy to operate stably. In the sixth aspect, since the potential of the first output unit is used as the amplified clock signal, the operation of the second switching element is easily stabilized without providing an additional element such as an amplifier.

本開示の第7態様は、第3〜第6態様のいずれか1つに加え、
前記第3のスイッチング素子を有する1次側回路と、
トランスと、
2次側回路と、を備え、
前記1次側回路と前記トランスとが協働して第1直流電圧から交流電圧を生成し、
前記2次側回路は、前記交流電圧から第2直流電圧を生成する電気回路ユニットを提供する。
The seventh aspect of the present disclosure is in addition to any one of the third to sixth aspects,
A primary circuit having the third switching element;
With a transformer,
A secondary circuit,
The primary circuit and the transformer cooperate to generate an alternating voltage from the first direct voltage,
The secondary circuit provides an electric circuit unit that generates a second DC voltage from the AC voltage.

第7態様によれば、第3のスイッチング素子を用いた電力変換を行うことができる。   According to the seventh aspect, power conversion using the third switching element can be performed.

本開示の第8態様は、
第1〜第7態様のいずれか1つの電気回路ユニットと、
直流の電源電力を発電する少なくとも1つの電源とを備え、
前記電源電力を利用して、前記第1の端子の電位を前記第1の電位に設定し、前記第2の端子の電位を前記第2の電位に設定する、回路付電源ユニットを提供する。
The eighth aspect of the present disclosure is:
Any one electric circuit unit of the first to seventh aspects;
And at least one power source for generating direct-current power,
Provided is a power supply unit with circuit that uses the power supply power to set the potential of the first terminal to the first potential and to set the potential of the second terminal to the second potential.

第8態様によれば、第1の電位および第2の電位を第1の端子および第2の端子に容易に設定できる。   According to the eighth aspect, the first potential and the second potential can be easily set to the first terminal and the second terminal.

本開示の第9態様は、第8態様に加え、
前記第2の電位は、前記第1の電位よりも大きい、回路付電源ユニットを提供する。
The ninth aspect of the present disclosure includes, in addition to the eighth aspect,
The power supply unit with circuit is provided in which the second potential is larger than the first potential.

第9態様の回路付き電源ユニットは、第2の電位よりも大きく第1の電位と第2の電位の合計以下の範囲にある第3の電位を利用可能とする。   The circuit-equipped power supply unit according to the ninth aspect makes it possible to use a third potential that is larger than the second potential and within a range equal to or less than the sum of the first potential and the second potential.

本開示の第10態様は、
請求項7の電気回路ユニットと、
直流の電源電力を発電する少なくとも1つの電源とを備え、
前記電源電力を利用して、前記第1直流電圧を生成する、回路付電源ユニットを提供する。
A tenth aspect of the present disclosure includes
The electrical circuit unit of claim 7;
And at least one power source for generating direct-current power,
A circuit-equipped power supply unit is provided that generates the first DC voltage using the power supply power.

第10態様によれば、第1直流電圧を容易に生成できる。   According to the tenth aspect, the first DC voltage can be easily generated.

本開示の第11態様は、
第8〜第10態様のいずれか1つの回路付電源ユニットを備え、
前記少なくとも1つの電源は、水素と酸素とから前記電源電力を発電する少なくとも1つの燃料電池である、燃料電池システムを提供する。
An eleventh aspect of the present disclosure includes
A power supply unit with a circuit according to any one of the eighth to tenth aspects,
The at least one power source provides a fuel cell system that is at least one fuel cell that generates the power from hydrogen and oxygen.

第11態様によれば、第8〜第10態様の回路付電源ユニットをを活かした燃料電池システムを提供することができる。   According to the eleventh aspect, it is possible to provide a fuel cell system utilizing the circuit-equipped power supply unit according to the eighth to tenth aspects.

本開示の第12態様は、第11態様に加え、
前記少なくとも1つの燃料電池は、前記燃料電池システムの電子部品の制御に用いられる電圧を取り出す第1ポートと、前記燃料電池システムの補機の制御に用いられる電圧を取り出す第2ポートと、を備え、
前記燃料電池システムは、前記第1ポートを利用して前記第1の端子の電位を前記第1の電位に設定し、前記第2ポートを利用して前記第2の端子の電位を前記第2の電位に設定する、燃料電池システムを提供する。
The twelfth aspect of the present disclosure includes, in addition to the eleventh aspect,
The at least one fuel cell includes a first port for extracting a voltage used for controlling an electronic component of the fuel cell system, and a second port for extracting a voltage used for controlling an auxiliary device of the fuel cell system. ,
The fuel cell system uses the first port to set the potential of the first terminal to the first potential, and uses the second port to set the potential of the second terminal to the second potential. Provided is a fuel cell system that is set to a potential of

第12態様によれば、第1の電位および第2の電位を第1の端子および第2の端子に容易に設定することができる。   According to the twelfth aspect, the first potential and the second potential can be easily set to the first terminal and the second terminal.

以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The present disclosure is not limited to the following embodiments.

図1は、本実施形態の回路付電源ユニット100を示す。回路付電源ユニット100は、電気回路ユニット200と、電源600と、を有している。電気回路ユニット200は、1次側回路300と、トランス400と、2次側回路500と、を有している。電気回路ユニット200は、電圧を変換する機能を有している。その機能に着目した場合には、電気回路ユニット200を、電力変換装置と呼ぶことができる。電気回路ユニット200は回路基板(図5に回路基板の一具体例として回路基板210を示す)を有し、回路基板において1次側回路300および2次側回路500が形成されている。1次側回路300は、トランス400の1次側端子に接続されている。2次側回路500は、トランス400の2次側端子に接続されている。   FIG. 1 shows a power supply unit 100 with circuit of this embodiment. The power supply unit with circuit 100 includes an electric circuit unit 200 and a power supply 600. The electric circuit unit 200 includes a primary side circuit 300, a transformer 400, and a secondary side circuit 500. The electric circuit unit 200 has a function of converting a voltage. When attention is paid to the function, the electric circuit unit 200 can be called a power converter. The electric circuit unit 200 has a circuit board (a circuit board 210 is shown as a specific example of the circuit board in FIG. 5), and a primary circuit 300 and a secondary circuit 500 are formed on the circuit board. The primary side circuit 300 is connected to the primary side terminal of the transformer 400. The secondary side circuit 500 is connected to the secondary side terminal of the transformer 400.

電源600は、直流の電源電力を発電する。回路付電源ユニット100は、電源電力を利用して直流電圧(第1直流電圧)Vdc1を生成する。1次側回路300とトランス400とが協働して、第1直流電圧Vdc1から交流電圧(第3巻線433に印加される交流電圧)Vacを生成する。2次側回路500は、交流電圧Vacから第2直流電圧Vdc2を生成する。 The power source 600 generates DC power. The circuit-equipped power supply unit 100 generates a DC voltage (first DC voltage) V dc1 using power supply power. The primary circuit 300 and the transformer 400 cooperate to generate an AC voltage (AC voltage applied to the third winding 433) V ac from the first DC voltage V dc1 . The secondary circuit 500 generates a second DC voltage V dc2 from the AC voltage V ac .

図1に示すように、1次側回路300は、一対のスイッチング素子353Aおよび353Bを有している。トランス400は、2つの1次側の巻線(第1巻線431および432)と、1つの2次側の巻線(第3巻線433)と、を有している。一対のスイッチング素子の一方(図1ではスイッチング素子353A)と第1巻線431とが直列接続された第1直流回路が形成されている。第1直流回路には、第1直流電圧Vdc1が印加される。一対のスイッチング素子の他方(図1ではスイッチング素子353B)と第2巻線432とが直列接続された第2直列回路が形成されている。第2直列回路には、第1直流電圧Vdc1が印加される。一対のスイッチング素子の一方(図1ではスイッチング素子353A)は、第1直流電圧Vdc1から第1巻線431に印加される電圧を生成する。一対のスイッチング素子の他方(図1ではスイッチング素子353B)は、第1直流電圧Vdc1から第2巻線432に印加される電圧を生成する。スイッチング素子353Aがオンのタイミングにおいてスイッチング素子353Bはオフとなる。このタイミングでは、第1巻線431に電圧が印加され、第3巻線433に正電圧が印加される。スイッチング素子353Aがオフのタイミングにおいてスイッチング素子353Bはオンとなる。このタイミングでは、第2巻線432に電圧が印加され、第3巻線433に負電圧が印加される。これらのタイミングが繰り返しおとずれることで、第3巻線433に交流電圧Vacが印加されることとなる。以上の説明から理解されるように、電源600と、一対のスイッチング素子353Aおよび353Bと、トランス400とは、プッシュプルインバータ回路を構成する。交流電圧Vacは、2次側回路500によって第2直流電圧Vdc2に変換される。 As shown in FIG. 1, the primary circuit 300 includes a pair of switching elements 353A and 353B. The transformer 400 includes two primary windings (first windings 431 and 432) and one secondary winding (third winding 433). A first DC circuit in which one of the pair of switching elements (switching element 353A in FIG. 1) and the first winding 431 are connected in series is formed. A first DC voltage V dc1 is applied to the first DC circuit. A second series circuit is formed in which the other of the pair of switching elements (switching element 353B in FIG. 1) and the second winding 432 are connected in series. The first DC voltage V dc1 is applied to the second series circuit. One of the pair of switching elements (switching element 353A in FIG. 1) generates a voltage applied to the first winding 431 from the first DC voltage V dc1 . A pair of the other switching element (Fig. 1, switching element 353B) generates a voltage to be applied from the first DC voltage V dc1 to the second winding 432. At the timing when the switching element 353A is turned on, the switching element 353B is turned off. At this timing, a voltage is applied to the first winding 431 and a positive voltage is applied to the third winding 433. The switching element 353B is turned on at the timing when the switching element 353A is turned off. At this timing, a voltage is applied to the second winding 432 and a negative voltage is applied to the third winding 433. The AC voltage V ac is applied to the third winding 433 by repeatedly shifting these timings. As understood from the above description, the power source 600, the pair of switching elements 353A and 353B, and the transformer 400 constitute a push-pull inverter circuit. The AC voltage V ac is converted to the second DC voltage V dc2 by the secondary circuit 500.

なお、プッシュプルインバータ回路に代えて、フルブリッジインバータ回路(例えば、図15参照)を採用することもできる。また、1次側回路300が一対のスイッチング素子353A,353Bではなく1つまたは3つ以上の(フルブリッジインバータ回路では4つの)同様のスイッチング素子を有しているような構成も採用され得る。このような構成においても、1次側回路300とトランス400とが協働して第1直流電圧Vdc1から交流電圧Vacを生成し、2次側回路500が交流電圧Vacから第2直流電圧Vdc2を生成するように電気回路ユニットを構成することは可能である。 Note that a full-bridge inverter circuit (for example, see FIG. 15) may be employed instead of the push-pull inverter circuit. In addition, a configuration in which the primary circuit 300 includes one or three or more (four in a full bridge inverter circuit) similar switching elements instead of the pair of switching elements 353A and 353B may be employed. Even in such a configuration, the primary side circuit 300 and the transformer 400 cooperate to generate the AC voltage V ac from the first DC voltage V dc1 , and the secondary side circuit 500 generates the second DC from the AC voltage V ac . It is possible to configure the electrical circuit unit to generate the voltage V dc2 .

[電源600]
電源600は、直流の電源電力を発電する。電源600としては公知の電源を用いることができる。図1では、電源600は1つの電源であるが、2以上の電源を用いることもできる。すなわち、回路付電源ユニット100は、少なくとも1つの電源を有していればよい。少なくとも1つの電源は、水素と酸素とから電源電力を発電する少なくとも1つの燃料電池であってもよい。この場合、回路付電源ユニット100を備えた燃料電池システムを構成することができる(詳細は後述)。
[Power supply 600]
The power source 600 generates DC power. As the power source 600, a known power source can be used. In FIG. 1, the power source 600 is a single power source, but two or more power sources may be used. That is, the power supply unit with circuit 100 may have at least one power supply. The at least one power source may be at least one fuel cell that generates power from hydrogen and oxygen. In this case, a fuel cell system including the power supply unit with circuit 100 can be configured (details will be described later).

電源600は、図示しない主ポート、第1ポートおよび第2ポートを有している。主ポートからは、第1直流電圧Vdc1が取り出される。第1ポートおよび第2ポートは、第1直流電圧Vdc1とは異なる電圧が取り出されるように構成されている。具体的に、第1ポートからは、後述する第1の端子311(図2A等)の電位を第1の電位に設定したり、電子部品を制御したりするのに利用される電圧が取り出される。第2ポートからは、第2の端子312の電位を第2の電位に設定したり、回路付電源ユニット100の補機等を制御したりするのに利用される電圧が取り出される。本実施形態では、第1ポートから取り出される電圧は、第2ポートから取り出される電圧よりも低い。なお、本実施形態では、第1のポートおよび第2ポートは、それぞれ有限の電力供給能力を有する。 The power supply 600 has a main port, a first port, and a second port not shown. A first DC voltage V dc1 is extracted from the main port. The first port and the second port are configured to extract a voltage different from the first DC voltage V dc1 . Specifically, from the first port, a voltage used to set the potential of a first terminal 311 (FIG. 2A or the like), which will be described later, to the first potential or to control an electronic component is taken out. . From the second port, a voltage used for setting the potential of the second terminal 312 to the second potential or controlling the auxiliary machine of the circuit-equipped power supply unit 100 is taken out. In the present embodiment, the voltage extracted from the first port is lower than the voltage extracted from the second port. In the present embodiment, each of the first port and the second port has a finite power supply capability.

[1次側回路300]
上述のように、1次側回路300は、トランス400と協働して、第1直流電圧Vdc1から交流電圧Vacを生成する。本実施形態の1次側回路300は、図1に示すように、一対のスイッチング素子(第3のスイッチング素子)353Aおよび353Bと、これらを駆動する少なくとも1つの駆動部と、を有している。
[Primary circuit 300]
As described above, the primary circuit 300 generates the AC voltage V ac from the first DC voltage V dc1 in cooperation with the transformer 400. As illustrated in FIG. 1, the primary circuit 300 according to the present embodiment includes a pair of switching elements (third switching elements) 353A and 353B and at least one driving unit that drives them. .

スイッチング素子353Aを駆動する駆動部として、図2Aに示す駆動部301Aが例示される。駆動部301Aは(電気回路ユニット200は)、第1の端子311と、第2の端子312と、第3の端子313と、クロック生成器320と、第1のコンデンサ331と、第2のコンデンサ332と、第1のダイオード341と、第2のダイオード342と、第3のダイオード343と、第1のスイッチング素子351と、第2のスイッチング素子352と、を有している。   An example of the drive unit that drives the switching element 353A is the drive unit 301A illustrated in FIG. 2A. The drive unit 301A (electric circuit unit 200) includes a first terminal 311, a second terminal 312, a third terminal 313, a clock generator 320, a first capacitor 331, and a second capacitor. 332, a first diode 341, a second diode 342, a third diode 343, a first switching element 351, and a second switching element 352.

第1の端子311は、第1の電位に設定される端子である。第2の端子312は、第2の電位に設定される端子である。本実施形態では、第2の電位は、第1の電位よりも大きい。   The first terminal 311 is a terminal set at the first potential. The second terminal 312 is a terminal set at the second potential. In the present embodiment, the second potential is larger than the first potential.

本実施形態の回路付電源ユニット100では、電源600の直流の電源電力を利用して、第1の端子311の電位を第1の電位に設定する。また、電源600の直流の電源電力を利用して、第2の端子312の電位を第2の電位に設定する。   In the circuit-equipped power supply unit 100 of the present embodiment, the potential of the first terminal 311 is set to the first potential by using the direct-current power of the power supply 600. Further, the potential of the second terminal 312 is set to the second potential by using the DC power source of the power source 600.

クロック生成器320は、クロック信号を生成する。本実施形態のクロック生成器320は、マイクロコントロールユニット(MCU)である。本実施形態のクロック信号は、第1の電位と接地電位との電位差を振幅とするパルス波である。図2Aの例では、クロック生成器320は、第1の端子311および接地電位に接続されることで、そのようなパルス波を生成可能とされている。   The clock generator 320 generates a clock signal. The clock generator 320 of this embodiment is a micro control unit (MCU). The clock signal of the present embodiment is a pulse wave having an amplitude that is a potential difference between the first potential and the ground potential. In the example of FIG. 2A, the clock generator 320 can generate such a pulse wave by being connected to the first terminal 311 and the ground potential.

第1のコンデンサ331としては、公知のコンデンサを使用することができる。   As the first capacitor 331, a known capacitor can be used.

第2のコンデンサ332としては、公知のコンデンサを使用することができる。第2のコンデンサ332では、第3の電位が現れる。具体的に、第2のコンデンサ332は、第3の電位が現れる一端332mと、接地電位に接続されている他端332nとを有している。本実施形態では、第3の電位は、第2の電位よりも大きく、第1の電位よりも大きい。   A known capacitor can be used as the second capacitor 332. In the second capacitor 332, a third potential appears. Specifically, the second capacitor 332 has one end 332m where the third potential appears and the other end 332n connected to the ground potential. In the present embodiment, the third potential is greater than the second potential and greater than the first potential.

本実施形態では、第2のコンデンサ332の一端332mの電位を安定させる観点から、第2のコンデンサ332の容量を、第1のコンデンサ331の容量よりも大きくしている。同観点からは、第1のコンデンサ331の容量に対する第2のコンデンサ332の容量の比率は、例えば3倍〜20倍にすることができる。また、第1のコンデンサ331の容量を例えば10μF〜100μFにし、第2のコンデンサ332の容量を例えば300μF〜2000μFにすることができる。   In the present embodiment, the capacity of the second capacitor 332 is made larger than the capacity of the first capacitor 331 from the viewpoint of stabilizing the potential of the one end 332 m of the second capacitor 332. From the same point of view, the ratio of the capacity of the second capacitor 332 to the capacity of the first capacitor 331 can be, for example, 3 to 20 times. Further, the capacitance of the first capacitor 331 can be set to, for example, 10 μF to 100 μF, and the capacitance of the second capacitor 332 can be set to, for example, 300 μF to 2000 μF.

第1のダイオード341は、第1のアノード341aおよび第1のカソード341cを有している。第2のダイオード342は、第2のアノード342aおよび第2のカソード342cを有している。第3のダイオード343は、第3のアノード343aおよび第3のカソード343cを有している。第1のダイオード341、第2のダイオード342および第3のダイオード343としては、公知のダイオードを使用することができる。   The first diode 341 includes a first anode 341a and a first cathode 341c. The second diode 342 includes a second anode 342a and a second cathode 342c. The third diode 343 includes a third anode 343a and a third cathode 343c. As the first diode 341, the second diode 342, and the third diode 343, known diodes can be used.

本実施形態では、第1のカソード341cと、第2のアノード342aとは、同電位に接続されている。第1のアノード341aと、第3のアノード343aと、第2の端子312とは、同電位に接続されている。第2のカソード342cと、第3のカソード343cと、第2のコンデンサ332(の一端332m)とは、同電位に接続されている。   In the present embodiment, the first cathode 341c and the second anode 342a are connected to the same potential. The first anode 341a, the third anode 343a, and the second terminal 312 are connected to the same potential. The second cathode 342c, the third cathode 343c, and the second capacitor 332 (one end 332m thereof) are connected to the same potential.

本実施形態の第1のスイッチング素子351は、第1入力部351iと、第1出力部351oと、第1非接地部351uと、第1接地部351gと、を有している。   The first switching element 351 of the present embodiment includes a first input unit 351i, a first output unit 351o, a first non-grounding unit 351u, and a first grounding unit 351g.

第1出力部351oは、第1出力電位を出力可能である。第1出力電位は、第1の電位によって定まる。第1出力部351oの電位が第1出力電位となるタイミングと第1出力電位ではない電位となるタイミングとは、クロック信号によって規定される。本実施形態では、第1出力部351oの電位は、第1出力電位と第1出力電位ではない電位との間でパルス状に変化する。具体的には、第1出力電位は、第1の電位である。上記の第1出力電位ではない電位は、本実施形態では第1出力電位よりも低い電位であり、具体的には接地電位である。   The first output unit 351o can output the first output potential. The first output potential is determined by the first potential. The timing at which the potential of the first output unit 351o becomes the first output potential and the timing at which the potential becomes not the first output potential are defined by the clock signal. In the present embodiment, the potential of the first output unit 351o changes in a pulse shape between a first output potential and a potential that is not the first output potential. Specifically, the first output potential is the first potential. The potential that is not the first output potential is a potential lower than the first output potential in the present embodiment, and specifically, is a ground potential.

図2Aに示す例では、第1のスイッチング素子351の第1入力部351iは、クロック生成器320に接続されている。第1非接地部351uは、第1の電位に設定されている。第1接地部351gは、接地電位に設定されている。第1出力部351oの電位は、第1の電位と接地電位との間で切り替えられる。   In the example illustrated in FIG. 2A, the first input unit 351 i of the first switching element 351 is connected to the clock generator 320. The first non-grounding part 351u is set to the first potential. The first ground portion 351g is set to the ground potential. The potential of the first output unit 351o is switched between the first potential and the ground potential.

図2Aから理解されるように、第1出力部351oと第2のコンデンサ332とを接続する経路として、1つの経路が存在する。この1つの経路は、第1出力部351oから第2のコンデンサ332に向かって順に、第1のコンデンサ331、第2のアノード342aおよび第2のカソード342cを通る経路(経路X)である。第2の端子312と第2のコンデンサ332とを接続する経路として、2つの経路が存在する。2つの経路のうちの1つは、第2の端子312から第2のコンデンサ332に向かって順に、第1のアノード341a、第1のカソード341c、第2のアノード342aおよび第2のカソード342cを通る経路(経路Y)である。2つの経路のうちのもう1つは、第2の端子312から第2のコンデンサ332に向かって順に、第3のアノード343aおよび第3のカソード343cを通る経路(経路Z)である。   As can be understood from FIG. 2A, there is one path as a path connecting the first output unit 351 o and the second capacitor 332. This one path is a path (path X) passing through the first capacitor 331, the second anode 342a, and the second cathode 342c in order from the first output unit 351o toward the second capacitor 332. There are two paths for connecting the second terminal 312 and the second capacitor 332. One of the two paths includes a first anode 341a, a first cathode 341c, a second anode 342a, and a second cathode 342c in order from the second terminal 312 toward the second capacitor 332. This is a route (route Y) through. The other of the two paths is a path (path Z) passing through the third anode 343a and the third cathode 343c in order from the second terminal 312 toward the second capacitor 332.

第3の端子313は、第2のコンデンサ332の一端332mと同電位に接続されている。第3の端子313からは、第3の電位を取り出すことができる。ただし、第3の端子313は省略され得る。   The third terminal 313 is connected to the same potential as the one end 332 m of the second capacitor 332. A third potential can be extracted from the third terminal 313. However, the third terminal 313 can be omitted.

第2のスイッチング素子352は、第2のコンデンサ332(の一端332m)に接続されている。第2のスイッチング素子352は、第2入力部352iと、第2出力部352oと、第2非接地部352uと、第2接地部352gと、を有している。   The second switching element 352 is connected to the second capacitor 332 (one end 332m thereof). The second switching element 352 includes a second input unit 352i, a second output unit 352o, a second non-grounding unit 352u, and a second grounding unit 352g.

第2出力部352oは、第2出力電位を出力可能である。第2出力電位は、第3の電位によって定まる。第2出力部352oの電位が第2出力電位となるタイミングと第2出力電位ではない電位となるタイミングとは、クロック信号によって規定される。本実施形態では、第2出力部352oの電位は、第2出力電位と第2出力電位ではない電位との間でパルス状に変化する。具体的には、第2出力電位は、第3の電位である。上記の第2出力電位ではない電位は、本実施形態では第2出力電位よりも低い電位であり、具体的には接地電位である。   The second output unit 352o can output the second output potential. The second output potential is determined by the third potential. The timing at which the potential of the second output unit 352o becomes the second output potential and the timing at which the potential becomes not the second output potential are defined by the clock signal. In the present embodiment, the potential of the second output unit 352o changes in a pulse shape between a second output potential and a potential that is not the second output potential. Specifically, the second output potential is the third potential. The potential that is not the second output potential is a potential lower than the second output potential in the present embodiment, and specifically, is a ground potential.

図2Aに示す例では、第2のスイッチング素子352には、増幅されていないクロック信号が入力される。このため、電気回路ユニット200は、シンプルに構成され易い。この例では、第2のスイッチング素子352は、クロック信号を増幅することによって、第2出力電位(具体的には第3の電位)を生成する。   In the example illustrated in FIG. 2A, an unamplified clock signal is input to the second switching element 352. For this reason, the electric circuit unit 200 is easily configured. In this example, the second switching element 352 generates a second output potential (specifically, a third potential) by amplifying the clock signal.

図2Aに示す例では、第2のスイッチング素子352の第2入力部352iは、クロック生成器320に接続されている。第2非接地部352uは、第3の電位に設定されている。第2接地部352gは、接地電位に設定されている。第2出力部352oの電位は、第3の電位と接地電位との間で切り替えられる。   In the example illustrated in FIG. 2A, the second input unit 352 i of the second switching element 352 is connected to the clock generator 320. The second non-grounding part 352u is set to the third potential. The second ground portion 352g is set to the ground potential. The potential of the second output unit 352o is switched between the third potential and the ground potential.

第3のスイッチング素子353A(および353B)は、第2出力部352oの電位によって駆動される。   The third switching element 353A (and 353B) is driven by the potential of the second output unit 352o.

本実施形態では、第3のスイッチング素子353A(および353B)は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。MOSFET353A(および353B)は、ゲート353gと、ドレイン353dと、ソース353sとを有している。ゲート353gは、第2出力部352oに接続されている。   In the present embodiment, the third switching element 353A (and 353B) is a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor). The MOSFET 353A (and 353B) has a gate 353g, a drain 353d, and a source 353s. The gate 353g is connected to the second output unit 352o.

以下、本実施形態の駆動部301Aの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the drive unit 301A of the present embodiment will be described.

第1出力部351oの電位が第1出力電位よりも低い電位である初期状態において、第1のコンデンサ331の他端331nには、第2の端子312から供給された電荷が蓄積されている。第1のコンデンサ331の他端331nの電位は、第2の端子312の第2の電位と、第1のダイオード341による電圧降下と、に依存した電位である。第2のコンデンサ332の一端332mには、第2の端子312から供給された電荷が蓄積されている。第2のコンデンサ332の電位は、第2の端子312の第2の電位と、経路Zに存する第3のダイオード343による電圧降下と、に依存した電位である。   In the initial state where the potential of the first output unit 351o is lower than the first output potential, the charge supplied from the second terminal 312 is accumulated in the other end 331n of the first capacitor 331. The potential of the other end 331n of the first capacitor 331 is a potential that depends on the second potential of the second terminal 312 and the voltage drop caused by the first diode 341. The charge supplied from the second terminal 312 is accumulated at one end 332 m of the second capacitor 332. The potential of the second capacitor 332 is a potential that depends on the second potential of the second terminal 312 and the voltage drop caused by the third diode 343 in the path Z.

次に、第1出力部351oの電位が第1出力電位に切り替わったときに、第1出力部351oから(より正確には、第1の端子311から)第1のコンデンサ331の一端331mに電荷が供給される。この供給により、第1のコンデンサ331の一端331mおよび他端331nの電位は、第1出力電位の分だけかさ上げされる。このかさ上げにより、第1のコンデンサ331の他端331nに蓄積されていた電荷が、経路Xを通じて第2のコンデンサ332の一端332mに移動する。結果として、一端332mの電位は、第1出力部351oの第1出力電位と、第2の端子312の第2の電位と、経路Xに存する第1のダイオード341による電圧降下と、経路Xおよび経路Yの重複部に存する第2のダイオード342による電圧降下と、に依存したものになる。すなわち、一端332mの電位は、第3の電位となる。   Next, when the potential of the first output unit 351o is switched to the first output potential, a charge is applied from the first output unit 351o (more precisely, from the first terminal 311) to the one end 331m of the first capacitor 331. Is supplied. By this supply, the potential of the first capacitor 331 at one end 331m and the other end 331n is raised by the amount corresponding to the first output potential. By this increase, the charge accumulated in the other end 331n of the first capacitor 331 moves to one end 332m of the second capacitor 332 through the path X. As a result, the potential of the one end 332m includes the first output potential of the first output unit 351o, the second potential of the second terminal 312, the voltage drop due to the first diode 341 existing in the path X, the path X and This depends on the voltage drop caused by the second diode 342 existing in the overlapping portion of the path Y. That is, the potential at the one end 332m is the third potential.

次に、第1出力部351oの電位が第1出力電位よりも低い電位に切り替わったときに、第2の端子312から第1のコンデンサ331の他端331nに電荷が供給される。このとき、第1のコンデンサ331の他端331mに蓄積されていた電荷は、第1出力部351oおよび第1接地部351gを通じて放出される。   Next, when the potential of the first output unit 351o is switched to a potential lower than the first output potential, charge is supplied from the second terminal 312 to the other end 331n of the first capacitor 331. At this time, the electric charge accumulated in the other end 331m of the first capacitor 331 is discharged through the first output unit 351o and the first ground unit 351g.

その後、第1出力部351oの電位は、第1出力電位と第1出力電位よりも低い電位との間で繰り返し切り替えられる。この繰り返しにより、第1のコンデンサ331の他端331nから第2のコンデンサ332の一端332mへの電荷の移動と、第2の端子312から第1のコンデンサ331の他端331nへの電荷の供給とが繰り返される。本実施形態では、第2のコンデンサ332の容量は第1のコンデンサ331の容量よりも大きい。このため、第1出力部351oの電位が一旦第1出力電位となった後において第1出力部351oの電位が第1出力電位よりも低い電位となるタイミングが断続的に現れるが、第2のコンデンサ332の電位が第3の電位から大きく低下することはない。つまり、定常状態において、第2のコンデンサ332の電位が第3の電位に実質的に維持される。   Thereafter, the potential of the first output unit 351o is repeatedly switched between the first output potential and a potential lower than the first output potential. By repeating this, the movement of the charge from the other end 331n of the first capacitor 331 to the one end 332m of the second capacitor 332, the supply of the charge from the second terminal 312 to the other end 331n of the first capacitor 331, Is repeated. In the present embodiment, the capacity of the second capacitor 332 is larger than the capacity of the first capacitor 331. For this reason, after the potential of the first output unit 351o once becomes the first output potential, the timing at which the potential of the first output unit 351o becomes lower than the first output potential appears intermittently. The potential of the capacitor 332 does not drop significantly from the third potential. That is, in the steady state, the potential of the second capacitor 332 is substantially maintained at the third potential.

上述のように、第2出力電位は第3の電位によって定まるものであり、本実施形態では、その第3の電位は第2の電位よりも大きく第1の電位よりも大きいものである。このため、本実施形態によれば、大きい第2出力電位を確保することができる。しかも、本実施形態では、第2のコンデンサ332の一端332mの電位が第3の電位に実質的に維持される。このため、本実施形態によれば、第2出力電位を実質的に同じ大きさに維持することができる。つまり、第2出力部352oの電位を、振幅が十分に大きくかつ均一であるパルス状とすることができる。そして、そのような電位によって、第3のスイッチング素子353Aは駆動される。   As described above, the second output potential is determined by the third potential, and in the present embodiment, the third potential is larger than the second potential and larger than the first potential. For this reason, according to the present embodiment, a large second output potential can be ensured. Moreover, in the present embodiment, the potential of the one end 332m of the second capacitor 332 is substantially maintained at the third potential. For this reason, according to the present embodiment, the second output potential can be maintained at substantially the same magnitude. That is, the potential of the second output unit 352o can be made into a pulse shape with sufficiently large and uniform amplitude. Then, the third switching element 353A is driven by such a potential.

以下、具体例を挙げてさらに説明する。この具体例では、第1出力部351oの電位が5V(第1の電位)と0V(第1の電位よりも低い電位)との間でパルス状に変化し、第1のダイオード341による電圧降下が0.8Vであり、第2のダイオード342による電圧降下が0.8Vであり、第3のダイオード343による電圧降下が0.8Vであるものとする。第2出力電位が第3の電位であるものとする。また、第3のスイッチング素子353AがMOSFET353Aであるものとする。   Hereinafter, further description will be given with specific examples. In this specific example, the potential of the first output portion 351o changes in a pulse shape between 5 V (first potential) and 0 V (potential lower than the first potential), and the voltage drop due to the first diode 341 Is 0.8V, the voltage drop due to the second diode 342 is 0.8V, and the voltage drop due to the third diode 343 is 0.8V. It is assumed that the second output potential is the third potential. Further, it is assumed that the third switching element 353A is a MOSFET 353A.

この具体例では、第1出力部351oの電位が0Vである初期状態において、第1のコンデンサ331の他端331nの電位は、第2の端子312の12Vと、第1のダイオード341による電圧降下0.8Vと、に依存した電位である。すなわち、他端331nの電位は、12V−0.8V=11.2Vである。第2のコンデンサ332の一端332mの電位は、第2の端子312の12Vと、第3のダイオード343による電圧降下0.8Vと、に依存した電位である。すなわち、一端332mの電位は、12V−0.8V=11.2Vである。   In this specific example, in the initial state where the potential of the first output unit 351o is 0V, the potential of the other end 331n of the first capacitor 331 is 12V of the second terminal 312 and the voltage drop due to the first diode 341. The potential depends on 0.8V. That is, the potential of the other end 331n is 12V−0.8V = 11.2V. The potential of one end 332m of the second capacitor 332 is a potential depending on 12V of the second terminal 312 and a voltage drop of 0.8V due to the third diode 343. That is, the potential of the one end 332m is 12V−0.8V = 11.2V.

次に、第1出力部351oの電位が5Vに切り替わったときに、第1のコンデンサ331の一端331mおよび他端331nの電位は5Vかさ上げされ、11.2V+5V=16.2Vとなる。第2のコンデンサ332の一端332mの電位は、第2の端子312の12Vと、第1出力部351oの5Vと、第1のダイオード341による電圧降下0.8Vと、第2のダイオード342による電圧降下0.8Vとに依存したものとなる。すなわち、一端332mの電位は、12V+5V−0.8V−0.8V=15.4Vとなる。この15.4Vは、第3の電位に対応する。   Next, when the potential of the first output unit 351o is switched to 5V, the potential of one end 331m and the other end 331n of the first capacitor 331 is increased by 5V, and becomes 11.2V + 5V = 16.2V. The potential of one end 332m of the second capacitor 332 includes 12V of the second terminal 312, 5V of the first output unit 351o, a voltage drop of 0.8V due to the first diode 341, and a voltage due to the second diode 342. It depends on the drop of 0.8V. That is, the potential of the one end 332m is 12V + 5V−0.8V−0.8V = 15.4V. This 15.4 V corresponds to the third potential.

次に、第1出力部351oの電位は0Vに切り替わる。その後、第1出力部351oの電位は5Vと0Vとの間で繰り返し切り替えられる。これにより、第2のコンデンサ332の一端332mの電位が15.4Vに実質的に維持される。   Next, the potential of the first output unit 351o is switched to 0V. Thereafter, the potential of the first output unit 351o is repeatedly switched between 5V and 0V. Thereby, the potential of the one end 332m of the second capacitor 332 is substantially maintained at 15.4V.

上記の具体例の場合、第2出力部352oの電位を、0Vと15.4Vとの間でパルス状に変化させることができる。このことは、ゲート353gの電位を0Vと15.4Vとの間でパルス状に変化させることができることを意味する。   In the case of the above specific example, the potential of the second output unit 352o can be changed in a pulse shape between 0V and 15.4V. This means that the potential of the gate 353g can be changed in a pulse shape between 0V and 15.4V.

通常、MOSFETをオンにするためのゲート電圧が十分に高くない場合、オン抵抗(MOSFETがオンのときのドレイン−ソース間の抵抗)が高くなる。図3に示す一例では、ゲート電圧が5Vまたは12Vであるときのオン抵抗は1mΩを上回っている。これに対し、ゲート電圧が15.4Vであるときのオン抵抗は1mΩを下回っている。このことから、MOSFETのゲート電圧を5V(第1の電位)と0Vとの間でパルス状に変化させたり、12V(第2の電位)と0Vとの間でパルス状に変化させたりする場合に比べて、15.4Vと0Vとの間でパルス状に変化させることが、MOSFETのオン抵抗を下げ、MOSFETにおける電力損失を低下させるのに役立つことが理解される。   Usually, when the gate voltage for turning on the MOSFET is not sufficiently high, the on-resistance (the resistance between the drain and the source when the MOSFET is on) becomes high. In the example shown in FIG. 3, the on-resistance when the gate voltage is 5V or 12V exceeds 1 mΩ. On the other hand, the on-resistance when the gate voltage is 15.4 V is less than 1 mΩ. Therefore, when the gate voltage of the MOSFET is changed in a pulse shape between 5 V (first potential) and 0 V, or changed in a pulse shape between 12 V (second potential) and 0 V. It can be seen that pulsing between 15.4V and 0V helps reduce the on-resistance of the MOSFET and reduce the power loss in the MOSFET compared to.

本実施形態の回路付電源ユニット100では、スイッチング素子(MOSFET)353Aおよび353Bをソフトスイッチングさせることが望ましい。具体的には、回路付電源ユニット100において電流共振回路が構成され、スイッチング素子353Aおよび353Bは、電流共振現象を利用することによって、自身を流れる電流がゼロまたは十分に小さいときにスイッチングを行うことが望ましい。このようなスイッチングは、ZCS(Zero Current Switching)と呼ばれる。このようなスイッチングによれば、スイッチングロスを低減することができる。なお、回路付電源ユニット100を備えた燃料電池システムが構成される場合には、スイッチング素子353Aおよび353Bに大きな電流が流れ易い。そのような場合にスイッチング素子353Aおよび353BにZCSを行わせることは、スイッチングロス低減の観点から特に有利である。   In the power supply unit with circuit 100 of the present embodiment, it is desirable to perform soft switching of the switching elements (MOSFETs) 353A and 353B. Specifically, a current resonance circuit is configured in the power supply unit with circuit 100, and the switching elements 353A and 353B perform switching when the current flowing through the switching elements 353A and 353B is zero or sufficiently small by utilizing the current resonance phenomenon. Is desirable. Such switching is called ZCS (Zero Current Switching). According to such switching, switching loss can be reduced. Note that when a fuel cell system including the circuit-equipped power supply unit 100 is configured, a large current tends to flow through the switching elements 353A and 353B. In such a case, having the switching elements 353A and 353B perform ZCS is particularly advantageous from the viewpoint of switching loss reduction.

また、図2Aに示す3つのスイッチング素子351,352および353Aは、全てクロック信号に基づいて動作する。すなわち、本実施形態によれば、スイッチング素子351,352および353Aの同期をとることもできる。   Also, all of the three switching elements 351, 352, and 353A shown in FIG. 2A operate based on the clock signal. That is, according to the present embodiment, the switching elements 351, 352, and 353A can be synchronized.

変形実施形態では、電気回路ユニット200は、クロック信号を増幅する。第2のスイッチング素子352には、増幅されたクロック信号が入力される。このため、第2のスイッチング素子352の動作が安定し易い。   In the modified embodiment, the electric circuit unit 200 amplifies the clock signal. The amplified clock signal is input to the second switching element 352. For this reason, the operation of the second switching element 352 is easily stabilized.

変形実施形態の一例を、図2Bを参照しながら説明する。図2Bに示す駆動部302A(302B)は、クロック信号を増幅する増幅器355を有している。増幅されたクロック信号は、第2のスイッチング素子352(の第2入力部352i)に入力される。クロック生成器320、増幅器355および第2のスイッチング素子352は、この順で接続されている。   An example of a modified embodiment will be described with reference to FIG. 2B. The driver 302A (302B) illustrated in FIG. 2B includes an amplifier 355 that amplifies the clock signal. The amplified clock signal is input to the second switching element 352 (second input portion 352i thereof). The clock generator 320, the amplifier 355, and the second switching element 352 are connected in this order.

具体的に、増幅器355は、第4のスイッチング素子354を有している。第4のスイッチング素子354は、第4入力部354iと、第4出力部354oと、第4非接地部354uと、第4接地部354gと、を有している。第4出力部354oは、第1の電位によって定まる第4出力電位を出力可能である。第4出力部354oの電位が第4出力電位となるタイミングと第4出力電位ではない電位となるタイミングとは、クロック信号によって規定される。本実施形態では、第4出力部354oの電位は、第4出力電位と第4出力電位ではない電位との間でパルス状に変化する。第4出力部354oの電位は、増幅されたクロック信号として第2のスイッチング素子352によって利用される。具体的には、第4出力電位は、第1の電位である。上記の第4出力電位ではない電位は、本実施形態では第1の電位よりも低い電位であり、具体的には接地電位である。   Specifically, the amplifier 355 includes a fourth switching element 354. The fourth switching element 354 includes a fourth input unit 354i, a fourth output unit 354o, a fourth non-grounding unit 354u, and a fourth grounding unit 354g. The fourth output unit 354o can output a fourth output potential determined by the first potential. The timing at which the potential of the fourth output unit 354o becomes the fourth output potential and the timing at which the potential becomes not the fourth output potential are defined by the clock signal. In the present embodiment, the potential of the fourth output unit 354o changes in a pulse shape between a fourth output potential and a potential that is not the fourth output potential. The potential of the fourth output unit 354o is used by the second switching element 352 as an amplified clock signal. Specifically, the fourth output potential is the first potential. The potential that is not the fourth output potential is a potential lower than the first potential in the present embodiment, and specifically, is a ground potential.

図2Bに示す例では、第4のスイッチング素子354の第4入力部354iは、クロック生成器320に接続されている。第4非接地部354uは、第1の電位に設定されている。第4接地部354gは、接地電位に設定されている。第4出力部354oの電位は、第1の電位と接地電位との間で切り替えられる。   In the example illustrated in FIG. 2B, the fourth input unit 354 i of the fourth switching element 354 is connected to the clock generator 320. The fourth non-grounding part 354u is set to the first potential. The fourth ground portion 354g is set to the ground potential. The potential of the fourth output unit 354o is switched between the first potential and the ground potential.

変形実施形態の別例を、図2Cを参照しながら説明する。図2Cに示す駆動部303A(303B)では、第1のスイッチング素子351の第1出力部351oが、第1のコンデンサ331とともに、第2のスイッチング素子352(の第2入力部352i)に接続されている。第1出力部351oの電位は、増幅されたクロック信号として第2のスイッチング素子352によって利用される。図2Cの例によれば、増幅器等の別途の要素を設けずとも第2のスイッチング素子352の動作が安定し易くなる。   Another example of the modified embodiment will be described with reference to FIG. 2C. In the drive unit 303A (303B) illustrated in FIG. 2C, the first output unit 351o of the first switching element 351 is connected to the second switching element 352 (the second input unit 352i) together with the first capacitor 331. ing. The potential of the first output unit 351o is used by the second switching element 352 as an amplified clock signal. According to the example of FIG. 2C, the operation of the second switching element 352 is easily stabilized without providing an additional element such as an amplifier.

スイッチング素子353Bも、駆動部301A,302Aまたは303Aと同じ構成を有する駆動部301B,302Bまたは303Bによって駆動され得る。すなわち、2つの駆動部により、2つのスイッチング素子353Aおよび353Bを駆動させることができる。   The switching element 353B can also be driven by the drive unit 301B, 302B, or 303B having the same configuration as the drive unit 301A, 302A, or 303A. That is, the two switching elements 353A and 353B can be driven by the two driving units.

2つのスイッチング素子353Aおよび353Bの駆動を、1つの駆動部301A,302Aまたは303Aにより実現することもできる。   The driving of the two switching elements 353A and 353B can be realized by one driving unit 301A, 302A or 303A.

[トランス400]
図1から理解されるように、トランス400は、1次側回路300と協働して、第1直流電圧Vdc1から交流電圧Vacを生成する。トランス400は、回路基板210(図4A〜図5参照)に取り付け可能である。以下、図4A〜図11を参照しながらトランス400について説明する。なお、図6A〜図6Dでは、図面の見易さを考慮して、ボビン410を省略している。図6Bおよび図6Cでは、図面の見易さを考慮して、鉄心420を省略している。図6Cでは、図面の見易さを考慮して、第1巻線431および第2巻線432を省略している。図6A〜6Dの矢印は、巻き始めの位置から巻き終わりの位置に向かう方向を表している。
[Transformer 400]
As understood from FIG. 1, the transformer 400 generates an AC voltage V ac from the first DC voltage V dc1 in cooperation with the primary side circuit 300. The transformer 400 can be attached to the circuit board 210 (see FIGS. 4A to 5). Hereinafter, the transformer 400 will be described with reference to FIGS. 4A to 11. In FIGS. 6A to 6D, the bobbin 410 is omitted for easy viewing of the drawings. In FIG. 6B and FIG. 6C, the iron core 420 is omitted in consideration of easy viewing of the drawings. In FIG. 6C, the first winding 431 and the second winding 432 are omitted in view of easy viewing. The arrows in FIGS. 6A to 6D represent directions from the winding start position toward the winding end position.

トランス400が取り付けられる回路基板210は、平板状の外観を有する。回路基板210には、ベタパターンが形成されている。ベタパターンは、ひとまとまりの金属部によって構成される。具体的に、ベタパターンは、厚さが均一で膜状でひとまとまりの金属部によって構成される。本実施形態では、回路基板210は、複層構造を有し、複層構造の内層にベタパターンを含むベタパターン層が形成されている。ただし、回路基板210の表層にベタパターンを形成することもできる。ベタパターンを構成する金属としては、銅およびアルミが例示される。ベタパターン(ひとまとまりの金属部)の厚さは特に限定されないが、放熱性確保の観点からは、例えば15μm〜1000μmである。また、放熱性確保の観点から、ベタパターン層を複数層設けることもできる。   The circuit board 210 to which the transformer 400 is attached has a flat appearance. A solid pattern is formed on the circuit board 210. The solid pattern is composed of a group of metal parts. Specifically, the solid pattern has a uniform thickness and is formed of a group of metal parts. In the present embodiment, the circuit board 210 has a multilayer structure, and a solid pattern layer including a solid pattern is formed on the inner layer of the multilayer structure. However, a solid pattern can be formed on the surface layer of the circuit board 210. Examples of the metal constituting the solid pattern include copper and aluminum. The thickness of the solid pattern (a group of metal parts) is not particularly limited, but is, for example, 15 μm to 1000 μm from the viewpoint of ensuring heat dissipation. Further, from the viewpoint of ensuring heat dissipation, a plurality of solid pattern layers can be provided.

図5は、回路基板210をその厚さ方向に沿って見たときの平面図である。一点鎖線で示す領域211は、1次側回路300においてベタパターンが形成されている領域である。略正方形の点線で示す領域401は、トランス400が配置される領域である。図5の例では、領域401の半分以上が領域211と重複している。領域211は、領域401とは重複しない位置まで拡がっている。領域211の面積は、領域401の面積よりも大きい。領域211内には、トランス400の1次側の2つの巻線431,432の端子ピン441,442が差し込まれる穴241,242が存在する。穴241および242は、端子ピン441および442をベタパターンに導く。こうして、端子ピン441および442は、ベタパターンに接触し、1次側回路300に接続される。2点鎖線で示す領域220は、2次側回路500に対応する領域である。領域220内には、2次側の巻線433の端子ピン443m,443nが差し込まれる穴243m,243nが存在する。穴243m,243nに差し込まれた状態で、端子ピン443m,443nは2次側回路500に接続される。   FIG. 5 is a plan view of the circuit board 210 as viewed along its thickness direction. A region 211 indicated by a one-dot chain line is a region where a solid pattern is formed in the primary circuit 300. A region 401 indicated by a substantially square dotted line is a region where the transformer 400 is arranged. In the example of FIG. 5, more than half of the area 401 overlaps with the area 211. The area 211 extends to a position that does not overlap with the area 401. The area of the region 211 is larger than the area of the region 401. In the region 211, there are holes 241 and 242 into which the terminal pins 441 and 442 of the two primary windings 431 and 432 of the transformer 400 are inserted. Holes 241 and 242 guide terminal pins 441 and 442 to a solid pattern. Thus, the terminal pins 441 and 442 are in contact with the solid pattern and are connected to the primary circuit 300. A region 220 indicated by a two-dot chain line is a region corresponding to the secondary circuit 500. In the region 220, there are holes 243m and 243n into which the terminal pins 443m and 443n of the secondary winding 433 are inserted. The terminal pins 443m and 443n are connected to the secondary circuit 500 while being inserted into the holes 243m and 243n.

トランス400は、ボビン410(図4A〜図4Dおよび図8A〜図9C参照)と、鉄心420(図4A、図4B、図4D、図6A、図6Dおよび図8A〜図8C参照)と、巻線セット438(図4Bおよび図6A参照)と、を有している。   The transformer 400 includes a bobbin 410 (see FIGS. 4A to 4D and FIGS. 8A to 9C), an iron core 420 (see FIGS. 4A, 4B, 4D, 6A, 6D, and 8A to 8C), a winding Line set 438 (see FIGS. 4B and 6A).

図9A〜図9Cに示すように、本実施形態のボビン410は、端子側フランジ部411と、引き出し線側フランジ部412と、胴体部415と、を有している。図8Cおよび図9Cに示すように、端子側フランジ部411には、少なくとも1つ(図の例では複数であり、具体的には4つ)の第1端子ピン441、少なくとも1つ(図の例では複数であり、具体的には4つ)の第2端子ピン442、少なくとも1つ(図の例では1つ)の一端側端子ピン443mおよび少なくとも1つ(図の例では1つ)の他端側端子ピン443nが固定されている。引き出し線側フランジ部412は、胴体部415から見て端子側フランジ部411とは反対側に設けられている。胴体部415には、巻線セット438が巻回されている。また、ボビン410は、鉄心420の一部を挿入させるための穴419を有している。穴419は、胴体部415を貫通している。端子ピン441,442,443mおよび443nは、金属製である。端子ピン441,442,443mおよび443nを構成する金属としては、銅が例示される。端子ピン441,442,443mおよび443nは、表面をSn−Cuめっきした鉄線によって構成されていてもよい。   As shown in FIGS. 9A to 9C, the bobbin 410 of this embodiment includes a terminal side flange portion 411, a lead wire side flange portion 412, and a body portion 415. As shown in FIGS. 8C and 9C, the terminal-side flange portion 411 includes at least one (a plurality of, specifically, four) first terminal pins 441 and at least one (shown in the drawing). In the example, there are a plurality of, specifically four) second terminal pins 442, at least one (one in the illustrated example) one end terminal pin 443m and at least one (one in the illustrated example). The other end side terminal pin 443n is fixed. The lead wire side flange portion 412 is provided on the side opposite to the terminal side flange portion 411 when viewed from the body portion 415. A winding set 438 is wound around the body portion 415. The bobbin 410 has a hole 419 for inserting a part of the iron core 420. The hole 419 passes through the body portion 415. Terminal pins 441, 442, 443m and 443n are made of metal. An example of the metal constituting the terminal pins 441, 442, 443m and 443n is copper. The terminal pins 441, 442, 443m and 443n may be made of iron wires whose surfaces are Sn-Cu plated.

図4A〜図4D、図6Aおよび図8A〜図8Cに示すように、鉄心420は、ボビン410に装着されている。鉄心420は、ボビン410の穴419に挿入された部分と、巻線セット438を巻回軸の外周側から挟む位置にある一対の部分と、この一対の部分を端子側フランジ部411の側で接続する部分と、この一対の部分を引き出し線側フランジ部412の側で接続する部分と、を有している。具体的に、鉄心420は、EER型の鉄心である。鉄心420を構成する材料としては、フェライト、ケイ素鋼およびパーマロイが例示される。   As shown in FIGS. 4A to 4D, 6A and 8A to 8C, the iron core 420 is attached to the bobbin 410. The iron core 420 includes a portion inserted into the hole 419 of the bobbin 410, a pair of portions at a position where the winding set 438 is sandwiched from the outer peripheral side of the winding shaft, and the pair of portions on the terminal side flange portion 411 side. It has the part to connect, and the part which connects this pair of part by the lead wire side flange part 412 side. Specifically, the iron core 420 is an EER type iron core. Examples of the material constituting the iron core 420 include ferrite, silicon steel, and permalloy.

図4Bに示すように、巻線セット438は、ボビン410に巻回されている。図6Aに示すように、巻線セット438は、1次側巻線部435と2次側巻線部436とを有している。1次側巻線部435は、1次側の巻線である第1巻線431および第2巻線432を有している。2次側巻線部436は、2次側の巻線である第3巻線433を有している。第1巻線431と第3巻線433と(第1巻回部431wと第3巻回部433wと)は、磁気的に結合している。第2巻線432と第3巻線433と(第2巻回部432wと第3巻回部433wと)は、磁気的に結合している。第1巻線431と第3巻線433との間(第1巻回部431wと第3巻回部433wとの間)には、絶縁部材480が介在している。第2巻線432と第3巻線433との間(第2巻回部432wと第3巻回部433wとの間)には、絶縁部材480が介在している。絶縁部材480は、例えば絶縁テープである。なお、図4A〜図4Dに示すように、絶縁部材480は、鉄心420の外周の一部も覆っている。   As shown in FIG. 4B, the winding set 438 is wound around the bobbin 410. As shown in FIG. 6A, the winding set 438 includes a primary side winding portion 435 and a secondary side winding portion 436. The primary winding 435 includes a first winding 431 and a second winding 432 that are primary windings. The secondary winding 436 has a third winding 433 that is a secondary winding. The first winding 431 and the third winding 433 (the first winding portion 431w and the third winding portion 433w) are magnetically coupled. The second winding 432 and the third winding 433 (the second winding portion 432w and the third winding portion 433w) are magnetically coupled. An insulating member 480 is interposed between the first winding 431 and the third winding 433 (between the first winding portion 431w and the third winding portion 433w). An insulating member 480 is interposed between the second winding 432 and the third winding 433 (between the second winding portion 432w and the third winding portion 433w). The insulating member 480 is, for example, an insulating tape. 4A to 4D, the insulating member 480 also covers a part of the outer periphery of the iron core 420.

第3巻線433の巻数は、第1巻線431の巻数よりも多く、第2巻線432の巻数よりも多い。このため、トランス400は、1次側回路300の電圧を昇圧して2次側回路500に出力することができる。この場合、第1巻線431を流れる電流は第3巻線433を流れる電流よりも大きく、第2巻線432を流れる電流は第3巻線433を流れる電流よりも大きくなる。耐電流性確保の観点から、第1巻線431の径は第3巻線433の径よりも大きい径とされており、第2巻線432の径は第3巻線433の径よりも大きい径とされている。   The number of turns of the third winding 433 is greater than the number of turns of the first winding 431 and is greater than the number of turns of the second winding 432. Therefore, the transformer 400 can boost the voltage of the primary side circuit 300 and output the boosted voltage to the secondary side circuit 500. In this case, the current flowing through the first winding 431 is larger than the current flowing through the third winding 433, and the current flowing through the second winding 432 is larger than the current flowing through the third winding 433. From the viewpoint of ensuring current resistance, the diameter of the first winding 431 is larger than the diameter of the third winding 433, and the diameter of the second winding 432 is larger than the diameter of the third winding 433. It is the diameter.

図7A、図8A、図8B、図8C、図9A、図9Bおよび図9Cから理解されるように、第1巻線431の一端431mは、回路基板210に差し込み可能な少なくとも1つの第1端子ピン441によりボビン410に固定されている。本実施形態では、第1巻線431は複数の線材の束であり、第1巻線431を構成する複数の線材の各々は互いに異なる第1端子ピン441に接続されている。この例では、この線材の数は4つであり、第1端子ピン441の数も4つである。具体的に、この例では、第1巻線431は、絶縁スリーブ490を通過する前は複数の線材の束の状態で第1端子ピン441に近づいていき、絶縁スリーブ490を通過した後は束が解かれた状態となって各線材が互いに異なる第1端子ピン441に至っている。本実施形態では、第1巻線431と第1端子ピン441とは半田付けされている。   7A, FIG. 8A, FIG. 8B, FIG. 8C, FIG. 9A, FIG. 9B, and FIG. 9C, one end 431m of the first winding 431 is at least one first terminal that can be inserted into the circuit board 210. The pin 441 is fixed to the bobbin 410. In the present embodiment, the first winding 431 is a bundle of a plurality of wires, and each of the plurality of wires constituting the first winding 431 is connected to different first terminal pins 441. In this example, the number of the wire rods is four, and the number of the first terminal pins 441 is four. Specifically, in this example, the first winding 431 approaches the first terminal pin 441 in a bundle of a plurality of wires before passing through the insulating sleeve 490, and after passing through the insulating sleeve 490, the first winding 431 is bundled. Is in a state of being released, and each wire reaches the first terminal pin 441 which is different from each other. In the present embodiment, the first winding 431 and the first terminal pin 441 are soldered.

図4C、図7B、図8B、図8C、図9Bおよび図9Cから理解されるように、第2巻線432の一端432mは、回路基板210に差し込み可能な少なくとも1つの第2端子ピン442によりボビン410に固定されている。本実施形態では、第2巻線432は複数の線材の束であり、図4Cの例では、第2巻線432を構成する複数の線材の各々は互いに異なる第2端子ピン442に接続されている。図4Cの例では、この線材の数は4つであり、第2端子ピン442の数も4つである。具体的に、図4Cの例では、第2巻線432は、絶縁スリーブ490を通過する前は複数の線材の束の状態で第2端子ピン442に近づいていき、絶縁スリーブ490を通過した後は束が解かれた状態となって各線材が互いに異なる第2端子ピン442に至っている。本実施形態では、第2巻線432と第2端子ピン442とは半田付けされている。   As can be understood from FIGS. 4C, 7B, 8B, 8C, 9B, and 9C, one end 432m of the second winding 432 is provided by at least one second terminal pin 442 that can be inserted into the circuit board 210. It is fixed to the bobbin 410. In the present embodiment, the second winding 432 is a bundle of a plurality of wires, and in the example of FIG. 4C, each of the plurality of wires constituting the second winding 432 is connected to different second terminal pins 442. Yes. In the example of FIG. 4C, the number of wires is four, and the number of second terminal pins 442 is also four. Specifically, in the example of FIG. 4C, the second winding 432 approaches the second terminal pin 442 in a bundle of a plurality of wires before passing through the insulating sleeve 490, and after passing through the insulating sleeve 490. Is in a state in which the bundle is unwound, and the respective wire rods reach different second terminal pins 442. In the present embodiment, the second winding 432 and the second terminal pin 442 are soldered.

図8A、図8C、図9Aおよび図9Cから理解されるように、第3巻線の433の一端433mは、回路基板210に差し込み可能な少なくとも1つの一端側端子ピン443mによりボビン410に固定されている。図4C、図8Cおよび図9Cから理解されるように、第3巻線433の他端433nは、回路基板210に差し込み可能な少なくとも1つの他端側端子ピン443nによりボビン410に固定されている。   As understood from FIGS. 8A, 8C, 9A, and 9C, one end 433m of the third winding 433 is fixed to the bobbin 410 by at least one end-side terminal pin 443m that can be inserted into the circuit board 210. ing. As understood from FIGS. 4C, 8C, and 9C, the other end 433n of the third winding 433 is fixed to the bobbin 410 by at least one other end-side terminal pin 443n that can be inserted into the circuit board 210. .

図6Bおよび図7Aに示しているように、第1巻線431は巻き始めの位置から巻き終わりの位置までの部分である第1巻回部431wを有している。本実施形態の第1巻線431では、第1巻線431の一端431mと、第1巻回部431wの一端431wmと、第1巻回部431wの他端431wnと、第1巻線431の他端431nであってボビン410に固定されていない他端431nと、がこの順に並んでいる。そして、図7Aに示しているように、第1巻回部431wの一端431wmを通り第1巻回部431wの巻回軸431wxに直交する平面を第1基準平面431wrと定義したとき、第1巻回部431wは、第1回転方向431wdに回転しながら第1基準平面431wrから離れていく形状(第1形状)を有している。具体的には、第1形状は螺旋形状である。第1巻回部431wには、第1回転方向431wdに回転しながら第1基準平面431wrに近づいていく部分は存在しない。なお、第1回転方向431wdは、巻回軸431wxを周回する方向である。   As shown in FIGS. 6B and 7A, the first winding 431 has a first winding portion 431w that is a portion from the winding start position to the winding end position. In the first winding 431 of the present embodiment, one end 431m of the first winding 431, one end 431wm of the first winding portion 431w, the other end 431wn of the first winding portion 431w, and the first winding 431 The other end 431n and the other end 431n not fixed to the bobbin 410 are arranged in this order. Then, as shown in FIG. 7A, when a plane passing through one end 431wm of the first winding part 431w and orthogonal to the winding axis 431wx of the first winding part 431w is defined as a first reference plane 431wr, The winding portion 431w has a shape (first shape) that moves away from the first reference plane 431wr while rotating in the first rotation direction 431wd. Specifically, the first shape is a spiral shape. The first winding portion 431w does not have a portion that approaches the first reference plane 431wr while rotating in the first rotation direction 431wd. In addition, the 1st rotation direction 431wd is a direction which goes around the winding shaft 431wx.

図6Bおよび図7Bに示しているように、第2巻線432は巻き始めの位置から巻き終わりの位置までの部分である第2巻回部432wを有している。本実施形態の第2巻線432では、第2巻線432の一端432mと、第2巻回部432wの一端432wmと、第2巻回部432wの他端432wnと、第2巻線432の他端432nであってボビン410に固定されていない他端432nと、がこの順に並んでいる。そして、図7Bに示しているように、第2巻回部432wの一端432wmを通り第2巻回部432wの巻回軸432wxに直交する平面を第2基準平面432wrと定義したとき、第2巻回部432wは、第2回転方向432wdに回転しながら第2基準平面432wrから離れていく形状(第2形状)を有している。具体的には、第2形状は螺旋形状である。第2巻回部432wには、第2回転方向432wdに回転しながら第2基準平面432wrに近づいていく部分は存在しない。第2回転方向432wdは、巻回軸432wxを周回する方向であり、第1回転方向431wdの反対方向である。   As shown in FIGS. 6B and 7B, the second winding 432 has a second winding portion 432w that is a portion from the winding start position to the winding end position. In the second winding 432 of the present embodiment, one end 432m of the second winding 432, one end 432wm of the second winding portion 432w, the other end 432wn of the second winding portion 432w, and the second winding 432 The other end 432n and the other end 432n not fixed to the bobbin 410 are arranged in this order. Then, as shown in FIG. 7B, when a plane that passes through one end 432wm of the second winding portion 432w and is orthogonal to the winding axis 432wx of the second winding portion 432w is defined as a second reference plane 432wr, The winding portion 432w has a shape (second shape) that moves away from the second reference plane 432wr while rotating in the second rotation direction 432wd. Specifically, the second shape is a spiral shape. The second winding portion 432w does not have a portion that approaches the second reference plane 432wr while rotating in the second rotation direction 432wd. The second rotation direction 432wd is a direction that goes around the winding shaft 432wx, and is the opposite direction to the first rotation direction 431wd.

第1巻線431および第2巻線432が上述の構成を有していることに基づく利点を、図10Aに示すトランスおよび図10Bに示すトランスと対比しながら説明する。   Advantages based on the first winding 431 and the second winding 432 having the above-described configuration will be described in comparison with the transformer shown in FIG. 10A and the transformer shown in FIG. 10B.

図10Aに示すトランス850では、第1巻線851、第2巻線852および第3巻線853のそれぞれは、鉄心855の周囲において、矢印の順に巻回されている。第1巻線851、第2巻線852および第3巻線853のそれぞれにおいて、巻き上げられている部分と巻き下げられている部分とが存在し、これらの間には絶縁部材854が介在している。第1巻線851の一端は、端子ピン851Pmによりボビンに固定されている。第1巻線851の他端は、端子ピン851Pnによりボビンに固定されている。第2巻線852の一端は、端子ピン852Pmによりボビンに固定されている。第2巻線852の他端は、端子ピン852Pnによりボビンに固定されている。第3巻線853の一端は、端子ピン853Pmによりボビンに固定されている。第3巻線853の他端は、端子ピン853Pnによりボビンに固定されている。トランス400に代えてトランス850を用いても、図1を用いて説明したプッシュプルインバータ回路を構成することは可能である。具体的に、端子ピン851Pmを図1の位置182に配置し、端子ピン851Pnを位置181に配置し、端子ピン852Pmを位置183に配置し、端子ピン852Pnを位置184に配置すればよい。しかしながら、第1巻線851の両端および第2巻線852の両端を端子ピンを用いて位置181〜184に接続する手法は、回路基板の設計自由度の確保には必ずしも適していない。   In the transformer 850 shown in FIG. 10A, each of the first winding 851, the second winding 852, and the third winding 853 is wound around the iron core 855 in the order of the arrows. In each of the first winding 851, the second winding 852, and the third winding 853, there are a portion that is wound up and a portion that is wound down, and an insulating member 854 is interposed between these portions. Yes. One end of the first winding 851 is fixed to the bobbin by a terminal pin 851Pm. The other end of the first winding 851 is fixed to the bobbin by a terminal pin 851Pn. One end of the second winding 852 is fixed to the bobbin by a terminal pin 852Pm. The other end of the second winding 852 is fixed to the bobbin by a terminal pin 852Pn. One end of the third winding 853 is fixed to the bobbin by a terminal pin 853Pm. The other end of the third winding 853 is fixed to the bobbin by a terminal pin 853Pn. Even if the transformer 850 is used instead of the transformer 400, the push-pull inverter circuit described with reference to FIG. 1 can be configured. Specifically, the terminal pin 851Pm may be disposed at the position 182 in FIG. 1, the terminal pin 851Pn may be disposed at the position 181, the terminal pin 852Pm may be disposed at the position 183, and the terminal pin 852Pn may be disposed at the position 184. However, the method of connecting both ends of the first winding 851 and both ends of the second winding 852 to the positions 181 to 184 using terminal pins is not necessarily suitable for ensuring the degree of freedom in designing the circuit board.

回路基板の設計自由度を高めるには、第1巻線851および第2巻線852から巻き下げられている部分をなくし、第1巻線851および第2巻線852の一部を引き出して引き出し線とする改変をすればよいとも思われる。すなわち、第1巻線851および第2巻線852に代えて、図10Bに示す第1巻線856および第2巻線857を採用し、第1巻線856の一端を端子ピン856Pによりボビンに固定し、第2巻線857の一端を端子ピン857Pによりボビンに固定し、第1巻線856における他端側の一部を引き出し線856Lとして引き出し、第2巻線857における他端側の一部を引き出し線857Lとして引き出せばよいとも思われる。引き出し線先端の到達可能範囲は広く、回路基板における引き出し線先端の接続位置が回路基板の設計の制約になり難いためである。しかしながら、これでは、良好な放熱性は得られ難い。すなわち、この改変後のトランスを用いる場合、端子ピン856Pを図1の位置182に配置させ、端子ピン857Pを位置183に配置させることになる(図10Bの例では、第1巻線856および第2巻線857の両方が第1形状を有していることに留意されたい)。しかし、図1から理解されるように、位置182と位置183とは、同電位に接続されない。このことは、端子ピン856Pおよび端子ピン857Pの両方を回路基板におけるひとまとまりの金属部(ベタパターン等)に接触させることができないことを意味する。これでは良好な放熱性は得られない。なお、引き出し線856Lは位置181に配置されるので、引き出し線856Lと端子ピン857Pとを回路基板におけるひとまとまりの金属部に接触させることはできる。しかしながら、このようにしても、良好な放熱性を得ることは難しい。絶縁性確保のために引き出し線は被覆材により被覆される必要があり、被覆材は断熱材に近い熱抵抗を有していることが通常であり、この熱抵抗が引き出し線の熱伝達能力を制限するためである。   In order to increase the degree of freedom in designing the circuit board, the portions wound down from the first winding 851 and the second winding 852 are eliminated, and a part of the first winding 851 and the second winding 852 is pulled out and pulled out. It may be necessary to modify the line. That is, instead of the first winding 851 and the second winding 852, the first winding 856 and the second winding 857 shown in FIG. 10B are adopted, and one end of the first winding 856 is used as a bobbin by the terminal pin 856P. One end of the second winding 857 is fixed to the bobbin by the terminal pin 857P, a part of the other end side of the first winding 856 is drawn out as a lead line 856L, and one end of the other end side of the second winding 857 is It seems that the part may be drawn out as a lead line 857L. This is because the reachable range of the leading end of the lead line is wide, and the connection position of the leading end of the lead line on the circuit board is unlikely to be a restriction on the design of the circuit board. However, this makes it difficult to obtain good heat dissipation. That is, when this modified transformer is used, the terminal pin 856P is arranged at the position 182 in FIG. 1, and the terminal pin 857P is arranged at the position 183 (in the example of FIG. 10B, the first winding 856 and the first winding 856P are arranged). Note that both of the two windings 857 have a first shape). However, as understood from FIG. 1, the position 182 and the position 183 are not connected to the same potential. This means that both the terminal pin 856P and the terminal pin 857P cannot be brought into contact with a group of metal parts (solid pattern or the like) on the circuit board. This does not provide good heat dissipation. Since the lead line 856L is disposed at the position 181, the lead line 856L and the terminal pin 857P can be brought into contact with a group of metal parts on the circuit board. However, even in this case, it is difficult to obtain good heat dissipation. In order to ensure insulation, it is necessary for the lead wire to be covered with a covering material, and the covering material usually has a thermal resistance close to that of the heat insulating material. This is to limit.

これに対し、本実施形態のトランス400の第1巻線431では、他端431nはボビン410に固定されていない。このため、第1巻回部431wの他端431wnと第1巻線431の他端431nとの間に部分を、引き出し線431Lとして利用できる。同様に、第2巻回部432wの他端432wnと第2巻線432の他端432nとの間の部分を、引き出し線432Lとして利用できる。すなわち、本実施形態のトランス400は、回路基板の設計自由度の確保の観点から、図10Aに示すトランス850よりも有利である。   On the other hand, in the first winding 431 of the transformer 400 of the present embodiment, the other end 431n is not fixed to the bobbin 410. For this reason, a part between the other end 431wn of the first winding part 431w and the other end 431n of the first winding 431 can be used as the lead line 431L. Similarly, a portion between the other end 432wn of the second winding portion 432w and the other end 432n of the second winding 432 can be used as the lead wire 432L. That is, the transformer 400 of this embodiment is more advantageous than the transformer 850 shown in FIG. 10A from the viewpoint of ensuring the degree of freedom in designing the circuit board.

しかも、本実施形態のトランス400では、第1巻線431の第1巻回部431wが第1形状を有し、第2巻線432の第2巻回部432wが第2形状を有している。このため、図1を用いて説明したプッシュプルインバータ回路は、第1端子ピン441を位置181に配置させ、第2端子ピン442を位置183に配置させることによって実現される。位置181と位置183とは同電位に接続される。このため、第1端子ピン441および第2端子ピン442の両方を回路基板210におけるひとまとまりの金属部(ベタパターン)に接触させることができる。   Moreover, in the transformer 400 of the present embodiment, the first winding portion 431w of the first winding 431 has the first shape, and the second winding portion 432w of the second winding 432 has the second shape. Yes. For this reason, the push-pull inverter circuit described with reference to FIG. 1 is realized by arranging the first terminal pin 441 at the position 181 and arranging the second terminal pin 442 at the position 183. The position 181 and the position 183 are connected to the same potential. Therefore, both the first terminal pins 441 and the second terminal pins 442 can be brought into contact with a group of metal parts (solid pattern) on the circuit board 210.

以上の理由で、本実施形態のトランス400は、巻線の巻回部から回路基板への熱伝達(放熱性)と回路基板の設計自由度確保との両立に適している。実際に、本実施形態では、少なくとも1つの第1端子ピン441を回路基板210の穴241に差し込み、少なくとも1つの第2端子ピン442を回路基板210の穴242に差し込み、これらの端子ピン441,442をひとまとまりの金属部(ベタパターン)に接触させることによって放熱性を確保している。また、他端431wnと他端431nとの間の部分を引き出し線431Lとして利用し、他端432wnと他端432nとの間の部分を引き出し線432Lとして利用することで、回路基板210の設計自由度を確保している。なお、これらの効果は、トランス400がプッシュプルインバータ回路の構成に用いられる場合以外にも得られる。具体的に、トランス400が回路基板210に取り付けられたときに第1巻線431の両端の一方と第2巻線432の両端の一方とが同電位に接続され第1巻線431の両端の他方と第2巻線432の両端の他方とが同電位に接続されない場合には、同じ効果が得られる。なお、念のために断っておくが、本開示の1次側回路300、2次側回路500等の技術は、図10Aに示すトランス850または図10Bに示すトランスと組み合わせて利用することもできる。   For the reasons described above, the transformer 400 of this embodiment is suitable for achieving both heat transfer (heat dissipation) from the winding portion of the winding to the circuit board and ensuring the degree of design freedom of the circuit board. Actually, in the present embodiment, at least one first terminal pin 441 is inserted into the hole 241 of the circuit board 210, and at least one second terminal pin 442 is inserted into the hole 242 of the circuit board 210. Heat dissipation is ensured by bringing 442 into contact with a group of metal parts (solid pattern). Further, by using the portion between the other end 431wn and the other end 431n as the lead line 431L and using the portion between the other end 432wn and the other end 432n as the lead line 432L, the circuit board 210 can be freely designed. The degree is secured. These effects are also obtained in cases other than when the transformer 400 is used in the configuration of a push-pull inverter circuit. Specifically, when the transformer 400 is attached to the circuit board 210, one end of the first winding 431 and one end of the second winding 432 are connected to the same potential, and both ends of the first winding 431 are connected. When the other and the other end of the second winding 432 are not connected to the same potential, the same effect can be obtained. Note that the technology of the primary side circuit 300, the secondary side circuit 500, etc. of the present disclosure can be used in combination with the transformer 850 shown in FIG. 10A or the transformer shown in FIG. 10B. .

端子ピン441,442をひとまとまりの金属部(ベタパターン)に接触させつつ巻線431,432の他端431n,432nを含む一部分を引き出し線431L,432Lとして利用することには、別のメリットもある。すなわち、本実施形態のトランス400を採用する場合も、図10Aのトランスを採用する場合も、図1に示す位置181および位置183と位置182との間との絶縁を確保し、位置181および位置183と位置184との間の絶縁を確保し、位置183と位置184との間の絶縁を確保する必要がある。図10Aに示すように第1巻線851の両端および第2巻線852の両端を端子ピンを用いて回路基板に接続する場合には、回路基板におけるボビン直下の領域(典型的には、回路基板の厚さ方向に沿っていたときにボビンと重複する領域)という比較的狭い領域内でこれらの絶縁を確保する必要が生じる。これに対し、本実施形態のように引き出し線431L,432Lを採用する場合には、互いに絶縁されるべき一方の位置と他方の位置との間隔を大きくし易い。このことは、上記の絶縁をとることを容易化する。言うまでもないが、端子ピン441,442をひとまとまりの金属部(ベタパターン)に接触させていることもまた、絶縁の容易化に寄与している。絶縁の容易化は、回路基板の設計自由度の向上、電気回路ユニット200の低コストでの実現等にも繋がる。   Another advantage can be obtained by using a part including the other ends 431n and 432n of the windings 431 and 432 as the lead wires 431L and 432L while the terminal pins 441 and 442 are in contact with a group of metal parts (solid pattern). is there. That is, both when the transformer 400 of this embodiment is employed and when the transformer of FIG. 10A is employed, insulation between the position 181 and the position 183 and the position 182 shown in FIG. It is necessary to ensure insulation between 183 and position 184 and to secure insulation between position 183 and position 184. As shown in FIG. 10A, when both ends of the first winding 851 and both ends of the second winding 852 are connected to the circuit board using terminal pins, an area immediately below the bobbin in the circuit board (typically, the circuit It is necessary to secure these insulations in a relatively narrow region (a region overlapping with the bobbin when it is along the thickness direction of the substrate). On the other hand, when the lead wires 431L and 432L are employed as in the present embodiment, it is easy to increase the distance between one position and the other position that should be insulated from each other. This facilitates the above insulation. Needless to say, the fact that the terminal pins 441 and 442 are in contact with a group of metal parts (solid pattern) also contributes to easy insulation. The simplification of insulation leads to improvement in design flexibility of the circuit board, realization of the electric circuit unit 200 at a low cost, and the like.

第1巻回部431wの他端431wnと第1巻線431の他端431nとの間の距離と、第2巻回部432wの他端432wnと第2巻線432の他端432nとの間の距離とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。図示の例では、前者の距離が、後者の距離よりも短い。   The distance between the other end 431wn of the first winding part 431w and the other end 431n of the first winding 431, and the distance between the other end 432wn of the second winding part 432w and the other end 432n of the second winding 432 The distance may be the same or different. In the illustrated example, the former distance is shorter than the latter distance.

図4Aに示す例では、第1巻線431の他端431nには、圧着端子461が取り付けられている。圧着端子461と回路基板210とは、螺子471によって固定されている。このようにして、第1巻線431の他端431nは、1次側回路300に接続されている。第2巻線432の他端432nには、圧着端子462が取り付けられている。圧着端子462と回路基板210とは、螺子472によって固定されている。このようにして、第2巻線432の他端432nは、1次側回路300に接続されている。   In the example illustrated in FIG. 4A, a crimp terminal 461 is attached to the other end 431 n of the first winding 431. The crimp terminal 461 and the circuit board 210 are fixed by screws 471. In this way, the other end 431n of the first winding 431 is connected to the primary circuit 300. A crimp terminal 462 is attached to the other end 432 n of the second winding 432. The crimp terminal 462 and the circuit board 210 are fixed by screws 472. In this way, the other end 432 n of the second winding 432 is connected to the primary circuit 300.

本実施形態のトランス400では、第1巻線431の第1巻回部431wは第1形状を有し、第2巻線432の第2巻回部432wは第2形状を有している。このため、図6A、図6Bおよび図6Dから理解されるように、第1巻回部431wを第1巻回部431wの巻回軸431wxに沿って見たとき、第1巻回部431wを構成する第1巻線431の一部と別の一部とが横に並ぶことがない。同様に、第2巻回部432wを第2巻回部432wの巻回軸432wxに沿って見たとき、第2巻回部432wを構成する第2巻線432の一部と別の一部とが横に並ぶことがない。このため、トランス400のサイズは大きくなり難い。   In the transformer 400 of the present embodiment, the first winding portion 431w of the first winding 431 has a first shape, and the second winding portion 432w of the second winding 432 has a second shape. Therefore, as understood from FIGS. 6A, 6B, and 6D, when the first winding portion 431w is viewed along the winding axis 431wx of the first winding portion 431w, the first winding portion 431w is Part of the first winding 431 and another part of the first winding 431 are not arranged side by side. Similarly, when the second winding part 432w is viewed along the winding axis 432wx of the second winding part 432w, a part different from the part of the second winding 432 constituting the second winding part 432w. And do not line up side by side. For this reason, the size of the transformer 400 is difficult to increase.

第1形状には、コスト面の利点もある。すなわち、図10Aのトランス850のように、第1巻線851に巻き上げられている部分と巻き下げられている部分とが存在する場合、それらの部分の間に絶縁部材を介在させる必要がある。これに対し、第1形状を採用すれば、そのような絶縁部材を省略することができる。この点は、第2形状についても同様である。   The first shape also has a cost advantage. That is, when there are a portion wound up around the first winding 851 and a portion wound down around the first winding 851 like the transformer 850 in FIG. 10A, it is necessary to interpose an insulating member between these portions. On the other hand, if the first shape is adopted, such an insulating member can be omitted. This also applies to the second shape.

図6Cおよび図6Dに示すように、第3巻線433は巻き始めの位置から巻き終わりの位置までの部分である第3巻回部433wを有している。図6A、図6Bおよび図6Dから理解されるように、第3巻回部433wは、第1巻回部431wおよび第2巻回部432wの一方(図6A、図6Bおよび図6Dでは第2巻回部432w)を取り囲むように巻回され、第1巻回部431wおよび第2巻回部432wの他方(図6A、図6Bおよび図6Dでは第1巻回部431w)は、第3巻回部433wを取り囲むように巻回されている。この構成は、磁気結合の観点から有利である。この点について、図11の構成と対比しながら説明する。図11の構成は、第2巻線432の位置と第3巻線433の位置が逆になるように(および付随するピン等の位置が変更されるように)図6Aの構成を変更したものである。図11の構成では、第2巻回部432wが第3巻回部433wを取り囲み、第1巻回部431wが第2巻回部432wを取り囲んでいる。図11の構成では、第1巻回部431wと第3巻回部433wとの間の距離が、第2巻回部432wと第3巻回部433wとの間の距離よりも長い。従って、第1巻回部431wと第3巻回部433wとの間の磁気結合が、第2巻回部432wと第3巻回部433wとの間の磁気結合よりも弱くなり易い。これに対し、図6Aの構成では、第1巻回部431wと第3巻回部433wとの間の距離と、第2巻回部432wと第3巻回部433wとの間の距離との差を小さくすることができる。すなわち、図6Aの構成によれば、第1巻回部431wと第3巻回部433wとの間の磁気結合と、第2巻回部432wと第3巻回部433wとの間の磁気結合とが均一になり易い。   As shown in FIGS. 6C and 6D, the third winding 433 has a third winding portion 433w that is a portion from the winding start position to the winding end position. As understood from FIGS. 6A, 6B, and 6D, the third winding portion 433w is one of the first winding portion 431w and the second winding portion 432w (the second winding in FIGS. 6A, 6B, and 6D). The other part of the first winding part 431w and the second winding part 432w (the first winding part 431w in FIGS. 6A, 6B and 6D) is wound around the winding part 432w). It is wound so as to surround the turning portion 433w. This configuration is advantageous from the viewpoint of magnetic coupling. This point will be described in comparison with the configuration of FIG. The configuration shown in FIG. 11 is obtained by changing the configuration shown in FIG. 6A so that the position of the second winding 432 and the position of the third winding 433 are reversed (and the positions of the associated pins and the like are changed). It is. In the configuration of FIG. 11, the second winding portion 432w surrounds the third winding portion 433w, and the first winding portion 431w surrounds the second winding portion 432w. In the configuration of FIG. 11, the distance between the first winding part 431w and the third winding part 433w is longer than the distance between the second winding part 432w and the third winding part 433w. Therefore, the magnetic coupling between the first winding part 431w and the third winding part 433w tends to be weaker than the magnetic coupling between the second winding part 432w and the third winding part 433w. On the other hand, in the configuration of FIG. 6A, the distance between the first winding part 431w and the third winding part 433w and the distance between the second winding part 432w and the third winding part 433w The difference can be reduced. That is, according to the configuration of FIG. 6A, the magnetic coupling between the first winding part 431w and the third winding part 433w and the magnetic coupling between the second winding part 432w and the third winding part 433w. And tends to be uniform.

図6Cおよび図6Dに示すように、トランス400は、筒状の絶縁部材480t(480)を有している。そして、第3巻線433は(具体的には、第3巻回部433wは)、筒状の絶縁部材480tの内側で巻回された内側部分433iと、絶縁部材の外側で巻回された外側部分433oと、内側部分433iと外側部分433oとを接続する折り返し部分433tと、を有している。この特徴によれば、第1巻回部431wの巻数に対する第3巻回部433wの巻数の比率および第2巻回部432wの巻数に対する第3巻回部433wの巻数の比率を大きくし易い。つまり、変圧比を大きくし易い。本実施形態では、内側部分433iは、図7Aで説明した第1形状と同じ形状(具体的には螺旋形状)を有する。外側部分433oは、図7Bで説明した第2形状と同じ形状(具体的には螺旋形状)を有する。ただし、内側部分433iが第2形状と同じ形状を有し、外側部分433oが第1形状と同じ形状を有していてもよい。   As shown in FIGS. 6C and 6D, the transformer 400 includes a cylindrical insulating member 480t (480). The third winding 433 (specifically, the third winding portion 433w) is wound outside the insulating member and the inner portion 433i wound inside the cylindrical insulating member 480t. The outer portion 433o has a folded portion 433t that connects the inner portion 433i and the outer portion 433o. According to this feature, it is easy to increase the ratio of the number of turns of the third winding part 433w to the number of turns of the first winding part 431w and the ratio of the number of turns of the third winding part 433w to the number of turns of the second winding part 432w. That is, it is easy to increase the transformation ratio. In the present embodiment, the inner portion 433i has the same shape (specifically, a spiral shape) as the first shape described in FIG. 7A. The outer portion 433o has the same shape (specifically, a spiral shape) as the second shape described in FIG. 7B. However, the inner portion 433i may have the same shape as the second shape, and the outer portion 433o may have the same shape as the first shape.

なお、本実施形態では、巻回軸432wxと、巻回軸431wxと、第3巻回部433wの巻回軸とは同じである。すなわち、第1巻回部431w、第2巻回部432wと、第3巻回部433wの巻回軸とは共通する巻回軸(共通軸)を有している。また、トランス400が回路基板210に取り付けられた状態において、第1巻回部431wは、共通軸を周回する第1回転方向に回転しながら回路基板210から離れていく形状(具体的には螺旋形状)を有している。第2巻回部432wは、共通軸を周回する第2回転方向(第1回転方向とは反対方向)に回転しながら回路基板210から離れていく形状(具体的には螺旋形状)を有している。第3巻回部433wの内側部分433iは、共通軸を周回する回転方向(具体的には第1回転方向または第2回転方向)に回転しながら回路基板210から離れていく形状(具体的には螺旋形状)を有している。第3巻回部433wの外側部分433oは、共通軸を周回する回転方向(具体的には第2回転方向または第1回転方向)に回転しながら回路基板210から離れていく形状(具体的には螺旋形状)を有している。   In the present embodiment, the winding axis 432wx, the winding axis 431wx, and the winding axis of the third winding portion 433w are the same. That is, the first winding part 431w, the second winding part 432w, and the winding axis of the third winding part 433w have a common winding axis (common axis). Further, in a state where the transformer 400 is attached to the circuit board 210, the first winding portion 431w rotates away from the circuit board 210 while rotating in the first rotation direction around the common shaft (specifically, a spiral). Shape). The second winding portion 432w has a shape (specifically, a spiral shape) that moves away from the circuit board 210 while rotating in a second rotation direction (a direction opposite to the first rotation direction) around the common shaft. ing. The inner part 433i of the third winding part 433w is a shape that moves away from the circuit board 210 while rotating in the rotation direction (specifically, the first rotation direction or the second rotation direction) around the common shaft (specifically, Has a spiral shape). The outer portion 433o of the third winding portion 433w is a shape that moves away from the circuit board 210 (specifically, while rotating in a rotational direction (specifically, the second rotational direction or the first rotational direction) around the common shaft). Has a spiral shape).

図4Dから理解されるように、回路基板210の金属部(ベタパターン)は鉄心420と離間しており、回路基板210と鉄心420との間に空隙230が形成されている。この特徴は、鉄心420から金属部(ベタパターン)への磁気漏れおよび鉄心420から回路基板210における他の部材への磁気漏れを防ぐ観点から有利である。   As understood from FIG. 4D, the metal portion (solid pattern) of the circuit board 210 is separated from the iron core 420, and a gap 230 is formed between the circuit board 210 and the iron core 420. This feature is advantageous from the viewpoint of preventing magnetic leakage from the iron core 420 to the metal part (solid pattern) and magnetic leakage from the iron core 420 to other members in the circuit board 210.

[2次側回路500]
図12に、電気回路ユニット200の2次側回路500を示す。2次側回路500の2次側端子407には、交流電圧Vacが印加される。交流電圧Vacは、電源600の電源電力を利用して生成されるものである。2次側回路500は、交流電圧Vacから第2直流電圧Vdc2を生成する。なお、2次側端子407は、2次側の巻線である第3巻線433の両端に存する端子である。同様に、1次側の巻線(第1巻線431および第2巻線432)の両端に存する端子を1次側端子と呼ぶことができる。
[Secondary circuit 500]
FIG. 12 shows a secondary circuit 500 of the electric circuit unit 200. An AC voltage V ac is applied to the secondary side terminal 407 of the secondary side circuit 500. The AC voltage V ac is generated using the power source 600. The secondary circuit 500 generates a second DC voltage V dc2 from the AC voltage V ac . The secondary side terminal 407 is a terminal existing at both ends of the third winding 433 that is a secondary side winding. Similarly, terminals existing at both ends of the primary side windings (the first winding 431 and the second winding 432) can be called primary side terminals.

2次側回路500は、第1のダイオード531と、第2のダイオード532と、第1の共振コンデンサ511と、第2の共振コンデンサ512と、整流コンデンサ521と、インバータ580と、を有している。   The secondary circuit 500 includes a first diode 531, a second diode 532, a first resonance capacitor 511, a second resonance capacitor 512, a rectification capacitor 521, and an inverter 580. Yes.

第1のダイオード531と、第2のダイオード532と、第1の共振コンデンサ511と、第2の共振コンデンサ512と、整流コンデンサ521と、が協働して、交流電圧Vacから第2直流電圧Vdc2を生成する。インバータ580が、第2直流電圧Vdc2から交流電圧を生成する。 The first diode 531, the second diode 532, the first resonance capacitor 511, the second resonance capacitor 512, and the rectification capacitor 521 cooperate to generate the second DC voltage from the AC voltage V ac . V dc2 is generated. Inverter 580 generates an AC voltage from second DC voltage V dc2 .

第1のダイオード531は、第1のアノード531aおよび第1のカソード531cを有している。第2のダイオード532は、第2のアノード532aおよび第2のカソード532cを有している。第1のダイオード531および第2のダイオード532としては、公知のダイオードを使用することができる。   The first diode 531 has a first anode 531a and a first cathode 531c. The second diode 532 has a second anode 532a and a second cathode 532c. As the first diode 531 and the second diode 532, known diodes can be used.

第1の共振コンデンサ511および第2の共振コンデンサ512は、電流共振を発生させるためのコンデンサである。第1の共振コンデンサ511および第2の共振コンデンサ512としては、公知のコンデンサを使用することができる。   The first resonance capacitor 511 and the second resonance capacitor 512 are capacitors for generating current resonance. As the first resonance capacitor 511 and the second resonance capacitor 512, known capacitors can be used.

整流コンデンサ521には、第2直流電圧Vdc2が印加される。整流コンデンサ521としては、公知のコンデンサを使用することができる。 A second DC voltage V dc2 is applied to the rectifying capacitor 521. A known capacitor can be used as the rectifying capacitor 521.

第1の共振コンデンサ511の容量は、整流コンデンサ521の容量に比べて小さい。第2の共振コンデンサ512の容量は、整流コンデンサ521の容量に比べて小さい。具体的に、本実施形態では、第1の共振コンデンサ511の容量に対する整流コンデンサ521の容量の比率は、10倍以上である。上記比率は、50倍以上であってもよく、100倍以上であってもよく、500倍以上であってもよい。上記比率は、例えば1000倍以下である。本実施形態では、第2の共振コンデンサ512の容量に対する整流コンデンサ521の容量の比率は、10倍以上であり、50倍以上であってもよく、100倍以上であってもよく、500倍以上であってもよい。上記比率は、例えば1000倍以下である。   The capacity of the first resonant capacitor 511 is smaller than the capacity of the rectifying capacitor 521. The capacity of the second resonant capacitor 512 is smaller than the capacity of the rectifying capacitor 521. Specifically, in the present embodiment, the ratio of the capacity of the rectifying capacitor 521 to the capacity of the first resonant capacitor 511 is 10 times or more. The ratio may be 50 times or more, 100 times or more, or 500 times or more. The said ratio is 1000 times or less, for example. In the present embodiment, the ratio of the capacity of the rectifying capacitor 521 to the capacity of the second resonant capacitor 512 is 10 times or more, 50 times or more, 100 times or more, 500 times or more. It may be. The said ratio is 1000 times or less, for example.

特に限定されないが、第1の共振コンデンサ511の容量は、例えば0.01〜50μFである。第2の共振コンデンサ512の容量は例えば、0.01〜50μFである。整流コンデンサ521の容量は、例えば100〜10000μFである。   Although not particularly limited, the capacitance of the first resonance capacitor 511 is, for example, 0.01 to 50 μF. The capacity of the second resonance capacitor 512 is, for example, 0.01 to 50 μF. The capacity of the rectifying capacitor 521 is, for example, 100 to 10,000 μF.

本実施形態では、第1の共振コンデンサ511の容量と、第2の共振コンデンサ512の容量は同じである。ただし、第1の共振コンデンサ511の容量は、第2の共振コンデンサ512の容量と異なっていてもよい。   In the present embodiment, the capacity of the first resonance capacitor 511 and the capacity of the second resonance capacitor 512 are the same. However, the capacity of the first resonance capacitor 511 may be different from the capacity of the second resonance capacitor 512.

インバータ580は、第2直流電圧Vdc2を交流電圧に変換する。インバータ580としては、公知のインバータを使用できる。 The inverter 580 converts the second DC voltage V dc2 into an AC voltage. A known inverter can be used as the inverter 580.

図12から理解されるように、トランス400の2次側端子407の一端407t1と2次側端子407の他端407t2とを接続する経路として、4つの経路が存在する。4つの経路のうちの1つ目は、一端407t1から他端407t2に向かって順に、第1のアノード531a、第1のカソード531cおよび第1の共振コンデンサ511を通る経路である。2つ目は、一端407t1から他端407t2に向かって順に、第1のアノード531a、第1のカソード531c、整流コンデンサ521および第2の共振コンデンサ512を通る経路である。3つ目は、他端407t2から一端407t1に向かって順に、第2の共振コンデンサ512、第2のアノード532aおよび第2のカソード532cを通る経路である。4つ目は、他端407t2から一端407t1に向かって順に、第1の共振コンデンサ511、整流コンデンサ521、第2のアノード532aおよび第2のカソード532cを通る経路である。   As understood from FIG. 12, there are four paths connecting the one end 407 t 1 of the secondary terminal 407 of the transformer 400 and the other end 407 t 2 of the secondary terminal 407. The first of the four paths is a path that passes through the first anode 531a, the first cathode 531c, and the first resonance capacitor 511 in order from one end 407t1 to the other end 407t2. The second is a path that passes through the first anode 531a, the first cathode 531c, the rectifying capacitor 521, and the second resonant capacitor 512 in order from the one end 407t1 to the other end 407t2. The third is a path that passes through the second resonance capacitor 512, the second anode 532a, and the second cathode 532c in order from the other end 407t2 toward the one end 407t1. The fourth is a path that passes through the first resonance capacitor 511, the rectifier capacitor 521, the second anode 532a, and the second cathode 532c in order from the other end 407t2 to the one end 407t1.

具体的に、第1の共振コンデンサ511の一端511mと、第1のカソード531cとは、同電位に接続されている。第2の共振コンデンサ512の一端512mと、第2のアノード532aとは、同電位に接続されている。第1の共振コンデンサ511の他端511nと、第2の共振コンデンサ512の他端512nとは、同電位に接続されている。   Specifically, one end 511m of the first resonance capacitor 511 and the first cathode 531c are connected to the same potential. One end 512m of the second resonant capacitor 512 and the second anode 532a are connected to the same potential. The other end 511n of the first resonance capacitor 511 and the other end 512n of the second resonance capacitor 512 are connected to the same potential.

上述のように、2次側端子407の一端407t1と2次側端子407の他端407t2とを接続する経路として、4つの経路が存在する。これらの経路の存在により、4つの電流経路が構成されることになる。すなわち、図13Aに示すように、2次側端子407の他端407t2の電位に比べて2次側端子407の一端407t1の電位が高い第1モードにおいて、一端407t1から他端407t2に至る第1電流経路551および第2電流経路552が構成される。図13Bに示すように、一端407t1の電位に比べ他端407t2の電位が高い第2モードにおいて、他端407t2から一端407t1に至る第3電流経路553および第4電流経路554が構成される。第1電流経路551は、一端407t1と、第1のダイオード531と、第1の共振コンデンサ511と、他端407t2とをこの順に電流が流れる電流経路である。第2電流経路552は、一端407t1と、第1のダイオード531と、整流コンデンサ521と、第2の共振コンデンサ512と、他端407t2とをこの順に電流が流れる電流経路である。第3電流経路553は、他端407tと、第2の共振コンデンサ512と、第2のダイオード532と、一端407t1とをこの順に電流が流れる電流経路である。第4電流経路554は、他端407t2と、第1の共振コンデンサ511と、整流コンデンサ521と、第2のダイオード532と、一端407t1とをこの順に電流が流れる電流経路である。   As described above, there are four paths connecting the one end 407t1 of the secondary terminal 407 and the other end 407t2 of the secondary terminal 407. Due to the existence of these paths, four current paths are formed. That is, as shown in FIG. 13A, in the first mode in which the potential of the one end 407t1 of the secondary terminal 407 is higher than the potential of the other end 407t2 of the secondary terminal 407, the first from the one end 407t1 to the other end 407t2 A current path 551 and a second current path 552 are configured. As illustrated in FIG. 13B, in the second mode in which the potential at the other end 407t2 is higher than the potential at the one end 407t1, a third current path 553 and a fourth current path 554 are configured from the other end 407t2 to the one end 407t1. The first current path 551 is a current path through which current flows through one end 407 t 1, the first diode 531, the first resonant capacitor 511, and the other end 407 t 2 in this order. The second current path 552 is a current path through which current flows through one end 407 t 1, the first diode 531, the rectifying capacitor 521, the second resonance capacitor 512, and the other end 407 t 2 in this order. The third current path 553 is a current path through which current flows through the other end 407t, the second resonant capacitor 512, the second diode 532, and the one end 407t1 in this order. The fourth current path 554 is a current path through which current flows through the other end 407 t 2, the first resonant capacitor 511, the rectifier capacitor 521, the second diode 532, and the one end 407 t 1 in this order.

2次側回路500は、以下で説明する理由で、昇圧および整流の機能、具体的には倍電圧整流の機能を有する。以下の説明では、第1の共振コンデンサ511の容量はC1であり、第2の共振コンデンサ512の容量はC2であり、整流コンデンサ521の容量はC3であり、C3はC1に比べて十分に大きく、C3はC2に比べて十分に大きいこととする。第2電流経路552では、整流コンデンサ521と第2の共振コンデンサ512とが直列に接続されている。C3はC2に比べて十分に大きいことを考慮すると、これらのコンデンサの合成容量C32に関し、以下の数式が成立する。
1/C32=1/C3/+1/C2≒1/C2
従って合成容量C32はC2に近似される。第1電流経路551におけるコンデンサ(第1の共振コンデンサ511)と、第2電流経路552におけるコンデンサ(整流コンデンサ521および第2の共振コンデンサ512)とが並列コンデンサ回路を構成している考えることができる。この並列コンデンサ回路の合成容量Cxに関し、以下の数式が成立する。
x=C1+C32≒C1+C2
第4電流経路554では、第1の共振コンデンサ511と整流コンデンサ521とが直列に接続されている。C3はC1に比べて十分に大きいことを考慮すると、これらのコンデンサの合成容量C31に関し、以下の数式が成立する。
1/C31=1/C3/+1/C1≒1/C1
従って合成容量C31はC1に近似される。第3電流経路553におけるコンデンサ(第2の共振コンデンサ512)と、第4電流経路554におけるコンデンサ(第1の共振コンデンサ511および整流コンデンサ521)とが並列コンデンサ回路を構成している考えることができる。この並列コンデンサ回路の合成容量Cyに関し、以下の数式が成立する。
y=C2+C31≒C2+C1
すなわち、第1モードにおける合成容量Cxと第2モードにおけるCyとは実質的に同じであると考えることができる。このため、第1モードにおいても、第2モードにおいても、整流コンデンサ521の一端521mの電位が他端521nの電位に比べて高くなるように、整流コンデンサ521が実質的に同様に充電される。このようにして、2次側回路500における昇圧および整流の機能、具体的には倍電圧整流の機能が実現される。これにより、整流コンデンサ521に第2直流電圧Vdc2が印加される。
The secondary side circuit 500 has a boosting and rectifying function, specifically, a voltage doubler rectifying function for the reason described below. In the following description, the capacity of the first resonant capacitor 511 is C 1 , the capacity of the second resonant capacitor 512 is C 2 , the capacity of the rectifying capacitor 521 is C 3 , and C 3 is C 1 . It is assumed that C 3 is sufficiently large and C 3 is sufficiently larger than C 2 . In the second current path 552, the rectifier capacitor 521 and the second resonant capacitor 512 are connected in series. Considering that C 3 is sufficiently larger than C 2 , the following formula is established for the combined capacitance C 32 of these capacitors.
1 / C 32 = 1 / C 3 / + 1 / C 2 ≒ 1 / C 2
Thus the combined capacitance C 32 is approximated to C 2. It can be considered that the capacitor (first resonant capacitor 511) in the first current path 551 and the capacitors (rectifier capacitor 521 and second resonant capacitor 512) in the second current path 552 constitute a parallel capacitor circuit. . With respect to the combined capacitance C x of the parallel capacitor circuit, the following formula is established.
C x = C 1 + C 32 ≈C 1 + C 2
In the fourth current path 554, the first resonant capacitor 511 and the rectifying capacitor 521 are connected in series. Considering that C 3 is sufficiently larger than C 1 , the following formula is established for the combined capacitance C 31 of these capacitors.
1 / C 31 = 1 / C 3 / + 1 / C 1 ≒ 1 / C 1
Thus the combined capacitance C 31 is approximated to C 1. It can be considered that the capacitor in the third current path 553 (second resonant capacitor 512) and the capacitor in the fourth current path 554 (first resonant capacitor 511 and rectifier capacitor 521) constitute a parallel capacitor circuit. . Relates combined capacitance C y of the parallel capacitor circuits, the following equation is established.
C y = C 2 + C 31 ≈C 2 + C 1
That is, it can be considered that the combined capacitance C x in the first mode and C y in the second mode are substantially the same. Therefore, in both the first mode and the second mode, the rectifier capacitor 521 is charged in substantially the same manner so that the potential of the one end 521m of the rectifier capacitor 521 is higher than the potential of the other end 521n. In this manner, the boosting and rectifying functions in the secondary circuit 500, specifically, the voltage doubler rectifying function is realized. As a result, the second DC voltage V dc2 is applied to the rectifying capacitor 521.

2次側回路500は、以下で説明する理由で、電流共振の機能を有する。すなわち、トランス400の2次側端子407は、周波数Fの交流電圧を出力する。そして、第1モードにおいて、トランス400のリーケージインダクタンス(1次側のリーケージインダクタンス)と、第1電流経路551における容量成分および誘導成分とが、周波数Fを共振周波数とする第1の直列共振回路を構成する。第2モードにおいて、トランス400のリーケージインダクタンスと、第3電流経路553における容量成分および誘導成分とが、周波数Fを共振周波数とする第2の直列共振回路を構成する。このようにして、電流共振回路の機能が実現される。   The secondary circuit 500 has a current resonance function for the reason described below. That is, the secondary terminal 407 of the transformer 400 outputs an AC voltage having a frequency F. In the first mode, the leakage inductance (primary leakage inductance) of the transformer 400 and the capacitance component and the inductive component in the first current path 551 are the first series resonance circuit having the frequency F as the resonance frequency. Configure. In the second mode, the leakage inductance of the transformer 400 and the capacitive component and the inductive component in the third current path 553 constitute a second series resonant circuit having the frequency F as the resonant frequency. In this way, the function of the current resonance circuit is realized.

本実施形態の2次側回路500の利点を、図15および16に示す構成と対比しながら説明する。   The advantages of the secondary side circuit 500 of the present embodiment will be described in comparison with the configurations shown in FIGS.

図15に示す構成も、電流共振回路および整流回路の両方の機能を有する。図15の電源710は、直流電圧を生成する。この直流電圧は、電気回路ユニット705に供給される。具体的に、4つのスイッチング素子720は、直流電圧を交流電圧(1次側の交流電圧)に変換する。トランス737は、1次側の交流電圧を昇圧し、2次側の交流電圧を生成する。トランス737のリーケージインダクタンスおよび共振コンデンサ740により、電流共振が発生する。4つのダイオード741および整流コンデンサ704により、2次側の交流電圧が整流される。整流により得られた直流電圧は、インバータ780に供給される。   The configuration shown in FIG. 15 also has the functions of both a current resonance circuit and a rectifier circuit. The power source 710 in FIG. 15 generates a DC voltage. This DC voltage is supplied to the electric circuit unit 705. Specifically, the four switching elements 720 convert a DC voltage into an AC voltage (primary AC voltage). The transformer 737 boosts the primary side AC voltage and generates the secondary side AC voltage. Current resonance occurs due to the leakage inductance of the transformer 737 and the resonant capacitor 740. The secondary AC voltage is rectified by the four diodes 741 and the rectifying capacitor 704. The DC voltage obtained by the rectification is supplied to the inverter 780.

電気回路ユニット705では、トランス737のみが昇圧を担う。このため、電気回路ユニット705では、トランス737の1次側の巻線と2次側の巻線の巻線比が大きくなり易い。大きい巻線比は、電圧変換効率の低下と、トランスの高コスト化と、トランスの大型化と、を招き易い。   In the electric circuit unit 705, only the transformer 737 is responsible for boosting. For this reason, in the electric circuit unit 705, the winding ratio of the primary side winding and the secondary side winding of the transformer 737 tends to increase. A large winding ratio tends to cause a decrease in voltage conversion efficiency, an increase in cost of the transformer, and an increase in size of the transformer.

上記の問題点を解決するには、トランスのみに昇圧機能を担わせるのではなく、他の機構に昇圧機能を分担させることが考えられる。具体的には、図16に示すようにトランスおよび2次側の構成を変更することが考えられる。   In order to solve the above problem, it is conceivable that the boosting function is shared not by the transformer alone but by the other mechanism. Specifically, it is conceivable to change the configuration of the transformer and the secondary side as shown in FIG.

図16において、トランス837は、巻線比がトランス737の巻線比の半分であるトランスである(図16では、トランス837の1次側の巻線は省略されている)。トランス837の2次側の巻線の一端838t1の電位が同巻線の他端838t2の電位よりも高い第1モードにおいて、一端838t1、ダイオード841A、整流コンデンサ804A、共振コンデンサ840および他端838t2を電流がこの順で流れる第1電流経路が構成される。トランス837の2次側の巻線の一端838t1の電位が同巻線の他端838t2の電位よりも低い第2モードにおいて、他端838t2、共振コンデンサ840、整流コンデンサ804B、ダイオード841Bおよび一端838t1を電流がこの順で流れる第2電流経路が構成される。   In FIG. 16, a transformer 837 is a transformer whose winding ratio is half of the winding ratio of the transformer 737 (in FIG. 16, the primary side winding of the transformer 837 is omitted). In the first mode in which the potential of one end 838t1 of the secondary winding of the transformer 837 is higher than the potential of the other end 838t2 of the winding, the one end 838t1, the diode 841A, the rectifier capacitor 804A, the resonant capacitor 840, and the other end 838t2 A first current path through which current flows in this order is configured. In the second mode in which the potential of one end 838t1 of the secondary winding of the transformer 837 is lower than the potential of the other end 838t2 of the same winding, the other end 838t2, the resonant capacitor 840, the rectifier capacitor 804B, the diode 841B, and the one end 838t1 A second current path through which current flows in this order is configured.

整流コンデンサ804A,804Bの容量に比べて共振コンデンサ840の容量は十分に小さい。このため、第1電流経路における整流コンデンサ804Aおよび共振コンデンサ840の合成容量は実質的に共振コンデンサ840の容量と同じとなり、第1モードではトランス837のリーケージインダクタンスおよび共振コンデンサ840の容量に基づく直列共振回路が構成されると考えることができる。第2モードでもトランス837のリーケージインダクタンスおよび共振コンデンサ840の容量に基づく直列共振回路が構成されると考えることができる。すなわち、第1モードおよび第2モードの両方において、電流共振が実現される。   The capacity of the resonant capacitor 840 is sufficiently smaller than the capacity of the rectifying capacitors 804A and 804B. For this reason, the combined capacity of the rectifying capacitor 804A and the resonant capacitor 840 in the first current path is substantially the same as the capacity of the resonant capacitor 840. In the first mode, the series resonance is based on the leakage inductance of the transformer 837 and the capacity of the resonant capacitor 840. It can be considered that a circuit is constructed. It can be considered that a series resonance circuit based on the leakage inductance of the transformer 837 and the capacitance of the resonance capacitor 840 is also formed in the second mode. That is, current resonance is realized in both the first mode and the second mode.

第1モードにおいて整流コンデンサ804Aが充電され、第2モードにおいて整流コンデンサ804Bが充電される。整流コンデンサ804Aと整流コンデンサ804Bとは、直列接続されることによって、直列回路を構成している。この直列回路の両端に昇圧された直流電圧が現れる。こうして、倍電圧整流が実現される。   In the first mode, the rectifying capacitor 804A is charged, and in the second mode, the rectifying capacitor 804B is charged. The rectifying capacitor 804A and the rectifying capacitor 804B constitute a series circuit by being connected in series. A boosted DC voltage appears across the series circuit. Thus, voltage doubler rectification is realized.

以上のように、図16の構成によれば、電流共振および倍電圧整流が実現される。トランス837の巻線比はトランス737の巻線比の半分であるが、倍電圧整流は電圧を2倍にする。従って、図16の構成によれば、図15の構成を採用する場合と同じ電合をインバータ780に供給することができる。しかも、トランス837の巻線比はトランス737の巻線比よりも小さいので、トランス837は、トランス737に比べて、高い電圧変換効率を得易いものであり、低コストで実現し易いものであり、かつ小型にし易いものである。   As described above, according to the configuration of FIG. 16, current resonance and voltage doubler rectification are realized. The winding ratio of the transformer 837 is half of the winding ratio of the transformer 737, but voltage doubler rectification doubles the voltage. Therefore, according to the configuration of FIG. 16, the same combination as in the case of employing the configuration of FIG. 15 can be supplied to the inverter 780. Moreover, since the winding ratio of the transformer 837 is smaller than the winding ratio of the transformer 737, the transformer 837 can easily obtain high voltage conversion efficiency compared to the transformer 737, and can be easily realized at low cost. And it is easy to make small.

しかしながら、図16の構成は、2つの整流コンデンサ804A,804Bを必須とする。共振コンデンサに比べ、整流コンデンサは、容量が大きいことが通常である。従って、共振コンデンサに比べ、整流コンデンサは、高価となり易く、大型となり易い。   However, the configuration of FIG. 16 requires two rectifying capacitors 804A and 804B. In general, a rectifying capacitor has a larger capacity than a resonant capacitor. Therefore, compared with the resonant capacitor, the rectifying capacitor tends to be expensive and large.

これに対し、本実施形態の技術によれば、コンデンサの価格およびサイズの問題を緩和できる。この点について、具体例を用いて説明する。この具体例では、第1の共振コンデンサ511の容量は2.5μFであり、第2の共振コンデンサ512の容量は2.5μFであり、整流コンデンサ521の容量は250μFであるとする。この具体例の2次側回路500と同様の昇圧機能、電流共振機能および整流機能を図16の2次側回路に持たせるには、共振コンデンサ840の容量を5μFとし、整流コンデンサ804Aの容量を500μFとし、整流コンデンサ804Bの容量を500μFとする必要がある。2次側回路500の各コンデンサの容量は、図16の各コンデンサの容量の半分でよい。しかも、2つの整流コンデンサを必須とする図16の2次側回路とは異なり、2次側回路500では1つの整流コンデンサで足りる。以上の説明から、図16の2次側回路に比べ、本実施形態の2次側回路500が、小サイズ化および低コスト化の観点から有利であることが定量的に理解される。   On the other hand, according to the technique of this embodiment, the problem of the capacitor price and size can be alleviated. This point will be described using a specific example. In this specific example, the capacity of the first resonant capacitor 511 is 2.5 μF, the capacity of the second resonant capacitor 512 is 2.5 μF, and the capacity of the rectifying capacitor 521 is 250 μF. In order to provide the secondary side circuit of FIG. 16 with the same boosting function, current resonance function, and rectification function as the secondary side circuit 500 of this specific example, the capacity of the resonance capacitor 840 is 5 μF, and the capacity of the rectification capacitor 804A is The capacitance of the rectifying capacitor 804B needs to be 500 μF. The capacity of each capacitor in the secondary side circuit 500 may be half of the capacity of each capacitor in FIG. Moreover, unlike the secondary side circuit of FIG. 16 that requires two rectifying capacitors, the secondary side circuit 500 needs only one rectifying capacitor. From the above description, it is quantitatively understood that the secondary side circuit 500 of the present embodiment is advantageous from the viewpoint of size reduction and cost reduction compared to the secondary side circuit of FIG.

本実施形態では、整流コンデンサ521の容量の半分の容量を基準容量と定義し、第1電流経路551、第2電流経路552、第3電流経路553および第4電流経路554の少なくとも1つが占める領域を領域Rと定義したとき、領域Rにおいて、基準容量よりも小さい容量のコンデンサの数は、基準容量よりも大きい容量のコンデンサの数よりも多い。具体的に、領域Rにおける基準容量よりも大きい容量のコンデンサは整流コンデンサ521のみである。これらの特徴は、2次側回路500のサイズおよび価格を小さくするのに有利である。   In the present embodiment, half the capacity of the rectifying capacitor 521 is defined as a reference capacity, and an area occupied by at least one of the first current path 551, the second current path 552, the third current path 553, and the fourth current path 554. Is defined as region R, in region R, the number of capacitors having a capacity smaller than the reference capacity is larger than the number of capacitors having a capacity larger than the reference capacity. Specifically, the capacitor having a capacity larger than the reference capacity in the region R is only the rectifying capacitor 521. These features are advantageous in reducing the size and price of secondary circuit 500.

図12に示す例では、電気回路ユニット200(2次側回路500)は、第1の接続経路571と、第2の接続経路572とを有している。第1の接続経路571は、第1の共振コンデンサ511の他端511nと第2の共振コンデンサ512の他端512nとを接続する。第2の接続経路572は、第1の接続経路571と2次側端子407の他端407t2とを接続する。本実施形態では、第2の接続経路572は、コンデンサを有しない。このことは、低コストで電気回路ユニット200を実現するのに有利である。具体的には、本実施形態では、第1の共振コンデンサ511の他端511nと、第2の共振コンデンサ512の他端512nと、2次側端子407の他端407t2とが同電位に接続されている。より具体的には、第1の接続経路571および第2の接続経路572は電線によって構成されている。   In the example illustrated in FIG. 12, the electric circuit unit 200 (secondary circuit 500) includes a first connection path 571 and a second connection path 572. The first connection path 571 connects the other end 511 n of the first resonance capacitor 511 and the other end 512 n of the second resonance capacitor 512. The second connection path 572 connects the first connection path 571 and the other end 407 t 2 of the secondary side terminal 407. In the present embodiment, the second connection path 572 does not have a capacitor. This is advantageous for realizing the electric circuit unit 200 at a low cost. Specifically, in the present embodiment, the other end 511n of the first resonance capacitor 511, the other end 512n of the second resonance capacitor 512, and the other end 407t2 of the secondary terminal 407 are connected to the same potential. ing. More specifically, the first connection path 571 and the second connection path 572 are constituted by electric wires.

ただし、第2の接続経路572は、コンデンサを有していてもよい。図14に示す変形実施形態では、第2の接続経路572は、設計余裕度を改善するためのコンデンサ560を有している。なお、設計余裕度は、電気回路ユニット200が所望の動作を行うために、電気回路ユニット200における抵抗成分、容量成分、誘導成分等が設計値からどの程度の誤差範囲に収まっていればよいのかを表す指標である。具体的に、寄生抵抗、寄生容量、寄生インダクタンス等が誤差の要因となり得る。コンデンサ560によれば、上記誤差が原因で電流共振が発生しなくなる事態を回避し易くなる。この例では、コンデンサ560の容量は、第1の共振コンデンサ511の容量よりも小さく、かつ、第2の共振コンデンサ512の容量よりも小さい。コンデンサ560の容量は小さいので、コンデンサ560の追加は、2次側回路500の大幅な大型化を招いたり大幅なコスト増を招いたりし難い。コンデンサ560の容量は、例えば、第1の共振コンデンサ511または第2の共振コンデンサ512の容量の半分以下であり、1/5以下であってもよい。   However, the second connection path 572 may include a capacitor. In the modified embodiment shown in FIG. 14, the second connection path 572 includes a capacitor 560 for improving the design margin. It should be noted that the design margin should be within an error range in which the resistance component, the capacitance component, the inductive component, etc. in the electric circuit unit 200 are within the design value in order for the electric circuit unit 200 to perform a desired operation. It is an index representing Specifically, parasitic resistance, parasitic capacitance, parasitic inductance, etc. can cause errors. The capacitor 560 makes it easy to avoid a situation in which current resonance does not occur due to the error. In this example, the capacity of the capacitor 560 is smaller than the capacity of the first resonant capacitor 511 and smaller than the capacity of the second resonant capacitor 512. Since the capacity of the capacitor 560 is small, the addition of the capacitor 560 hardly increases the size of the secondary circuit 500 or significantly increases the cost. The capacity of the capacitor 560 is, for example, half or less of the capacity of the first resonance capacitor 511 or the second resonance capacitor 512, and may be 1/5 or less.

[燃料電池システムへの応用]
回路付電源ユニット100を含む燃料電池システムを構成することができる。図17に、そのような燃料電池システムの例を示す。図17に示す燃料電池システム900は、家庭用の燃料電池コージェネレーションシステムである。ただし、回路付電源ユニット100を含む燃料電池システムの用途は家庭用に限定されない。また、回路付電源ユニット100を含む燃料電池システムは、コージェネレーションシステムを構成していなくてもよい。
[Application to fuel cell systems]
A fuel cell system including the power supply unit with circuit 100 can be configured. FIG. 17 shows an example of such a fuel cell system. A fuel cell system 900 shown in FIG. 17 is a household fuel cell cogeneration system. However, the use of the fuel cell system including the power supply unit with circuit 100 is not limited to home use. Moreover, the fuel cell system including the power supply unit with circuit 100 may not constitute a cogeneration system.

燃料電池システム900は、燃料電池ユニット920と、貯湯ユニット930と、を有している。   The fuel cell system 900 includes a fuel cell unit 920 and a hot water storage unit 930.

燃料電池ユニット920は、燃料処理器921と、セルスタック922と、電力変換部923と、熱交換器927と、を有している。   The fuel cell unit 920 includes a fuel processor 921, a cell stack 922, a power conversion unit 923, and a heat exchanger 927.

燃料処理器921は、燃料ガス951から水素953を生成する。燃料ガス951としては、都市ガス、液化石油ガス(LPガス)および灯油が例示される。   The fuel processor 921 generates hydrogen 953 from the fuel gas 951. Examples of the fuel gas 951 include city gas, liquefied petroleum gas (LP gas), and kerosene.

セルスタック922は、酸素952および水素953から直流電力961を生成する。直流電力961の生成の際に、排熱971が生成される。   The cell stack 922 generates DC power 961 from oxygen 952 and hydrogen 953. When the DC power 961 is generated, exhaust heat 971 is generated.

電力変換機部923は、直流電力961を交流電力962に変換する。交流電力962は、負荷において利用される。   The power converter unit 923 converts the DC power 961 into AC power 962. AC power 962 is used in the load.

貯湯ユニット930は、貯湯タンク931と、バックアップ給湯器932と、を有している。   The hot water storage unit 930 includes a hot water storage tank 931 and a backup water heater 932.

貯湯ユニット930の冷水981は、燃料電池ユニット920の熱交換器927に供給される。熱交換器927では、排熱971により、冷水981から温水982が生成される。生成された温水982は、貯湯タンク931に蓄えられる。貯湯タンク931に蓄えられた温水982は、必要なときに取り出される。   The cold water 981 of the hot water storage unit 930 is supplied to the heat exchanger 927 of the fuel cell unit 920. In the heat exchanger 927, hot water 982 is generated from the cold water 981 by the exhaust heat 971. The generated hot water 982 is stored in the hot water storage tank 931. Hot water 982 stored in the hot water storage tank 931 is taken out when necessary.

バックアップ給湯器932は、温水982が不足しているときに冷水981から温水982を生成する。   The backup water heater 932 generates hot water 982 from the cold water 981 when the hot water 982 is insufficient.

セルスタック922は、燃料電池を構成する。セルスタック922は、図1の電源600として利用できる。電力変換部923として、図1の電気回路ユニット200を利用できる。すなわち、図17に示す燃料電池システム900は、水素953と酸素952とから電源電力を発電する燃料電池を電源600とする回路付電源ユニット100を含んでいる。   The cell stack 922 constitutes a fuel cell. The cell stack 922 can be used as the power source 600 of FIG. As the power conversion unit 923, the electric circuit unit 200 of FIG. 1 can be used. That is, the fuel cell system 900 shown in FIG. 17 includes a power supply unit with circuit 100 that uses a fuel cell that generates power from hydrogen 953 and oxygen 952 as a power source 600.

以下、燃料電池システム900において電気回路ユニット200を用いることの利点を、従来技術に触れつつ説明する。   Hereinafter, advantages of using the electric circuit unit 200 in the fuel cell system 900 will be described with reference to the related art.

従来、燃料電池を含む燃料電池システムが用いられている。燃料電池は1kWクラスの直流電力と、10〜40Vの電圧と、大電流(セルスタックのセル数に反比例する大電流)と、を生成するものである。典型的には、10〜40Vの電圧は、400Vまで昇圧される。この昇圧のために、トランスが用いられる。10〜40Vの直流電圧を400Vの直流電圧に変換するには、トランスの1次側の巻線の巻数に対する2次側の巻線の巻数の比(巻線比)を大きくする必要がある。しかし、大きい巻線比は、トランスの大型化と、電圧変換効率の低下とを招く。しかも、近年においては、燃料電池のコスト削減を目的にセルスタックの積層数を減らす傾向にあり、従って燃料電池が生成する電圧は低下傾向にある。以上の理由で、図15を用いて説明した問題点は、近年の燃料電池システムにおいて顕在化し易い。また、図16の構成を用いてこの問題を解決することも考えられるが、図16の構成にも課題があることは既に述べたとおりである。すなわち、燃料電池システム900内に、電流共振および整流を行う電気回路ユニットであって電圧変換効率が高く、低コストで実現でき、かつ小型とし得る電気回路ユニットを含ませることには、大きな利点がある。   Conventionally, a fuel cell system including a fuel cell has been used. The fuel cell generates 1 kW class DC power, a voltage of 10 to 40 V, and a large current (a large current inversely proportional to the number of cells in the cell stack). Typically, a voltage of 10-40V is boosted to 400V. A transformer is used for this boosting. In order to convert a DC voltage of 10 to 40 V into a DC voltage of 400 V, it is necessary to increase the ratio of the number of turns of the secondary winding to the number of turns of the primary winding of the transformer (winding ratio). However, a large winding ratio leads to an increase in transformer size and a decrease in voltage conversion efficiency. Moreover, in recent years, the number of cell stacks tends to be reduced for the purpose of reducing the cost of the fuel cell, and thus the voltage generated by the fuel cell tends to decrease. For the above reason, the problem described with reference to FIG. 15 is easily manifested in recent fuel cell systems. Further, it is conceivable to solve this problem using the configuration of FIG. 16, but as described above, there is also a problem with the configuration of FIG. That is, it is a great advantage to include in the fuel cell system 900 an electric circuit unit that performs current resonance and rectification, has high voltage conversion efficiency, can be realized at low cost, and can be made compact. is there.

本実施形態の燃料電池システム900は、燃料電池システム900の電子部品の制御に用いられる電圧を取り出す第1ポート(図示せず)と、燃料電池システム900の補機の制御に用いられる電圧を取り出す第2ポート(図示せず)と、を備えるものであってもよい。この場合、燃料電池システム900は、第1ポートを利用して第1の端子311(図2A〜図2C参照)の電位を第1の電位に設定し、第2ポートを利用して第2の端子312の電位を第2の電位に設定するものとすることができる。なお、燃料電池システム900の電子部品は、図2Aのクロック生成器320等である。燃料電池システム900の補機は、ポンプ、弁等である。   The fuel cell system 900 of the present embodiment extracts a first port (not shown) for extracting a voltage used for controlling electronic components of the fuel cell system 900 and a voltage used for controlling an auxiliary device of the fuel cell system 900. And a second port (not shown). In this case, the fuel cell system 900 sets the potential of the first terminal 311 (see FIGS. 2A to 2C) to the first potential using the first port, and uses the second port to set the second potential. The potential of the terminal 312 can be set to the second potential. The electronic components of the fuel cell system 900 are the clock generator 320 in FIG. 2A and the like. The auxiliary equipment of the fuel cell system 900 is a pump, a valve, or the like.

また、改めて断るまでもないが、燃料電池システム900は、図4A〜図11を用いて説明したトランス400の利点も享受し得るものである。   Further, it goes without saying that the fuel cell system 900 can also enjoy the advantages of the transformer 400 described with reference to FIGS. 4A to 11.

本明細書に開示された技術は、燃料電池システム等に適用可能である。   The technology disclosed in this specification can be applied to a fuel cell system and the like.

100 回路付電源ユニット
181〜184 位置
200,705 電気回路ユニット
210 回路基板
211,220,401 領域
230 空隙
241,242,243m,243n,419 穴
300 1次側回路
301A,301B,302A,302B,303A,303B 駆動部
311,312,313 端子
320 クロック生成器
331,332,511,512,521,560,704,740,804A,804B,840 コンデンサ
341,342,343,531,532,741,841A,841B ダイオード
351,352,353A,353B,354,720 スイッチング素子
355 増幅器
400,737,837,850 トランス
407 2次側端子
410 ボビン
411 端子側フランジ部
412 引き出し線側フランジ部
420,855 鉄心
431,432,433,851,852,853,856,857 巻線
431L,432L,856L,857L 引き出し線
431w,432w,433w 巻回部
431wd,432wd 回転方向
431wr,432wr 基準平面
431wx,432wx 巻回軸
433i 内側部分
433o 外側部分
433t 折り返し部分
435,436 巻線部
438 巻線セット
441,442,443m,443n,851Pm,851Pn,852Pm,852Pn,853Pm,853Pn,856P,857P 端子ピン
461,462 圧着端子
471,472 螺子
480,480t,854 絶縁部材
490 絶縁スリーブ
500 2次側回路
551,552,553,554 電流経路
571,572 接続経路
580,780 インバータ
600,710 電源
900 燃料電池システム
920 燃料電池ユニット
921 燃料処理器
922 セルスタック
923 電力変換部
927 熱交換器
930 貯湯ユニット
931 貯湯タンク
932 バックアップ給湯器
951 燃料ガス
952 酸素
953 水素
961 直流電力
962 交流電力
963 余剰電力
971 排熱
981 冷水
982 温水
100 Power supply unit with circuit 181 to 184 Position 200, 705 Electric circuit unit 210 Circuit board 211, 220, 401 Area 230 Air gap 241, 242, 243m, 243n, 419 Hole 300 Primary circuit 301A, 301B, 302A, 302B, 303A , 303B Drive unit 311, 312, 313 Terminal 320 Clock generator 331, 332, 511, 512, 521, 560, 704, 740, 804A, 804B, 840 Capacitor 341, 342, 343, 531, 532, 741, 841A, 841B Diode 351, 352, 353A, 353B, 354, 720 Switching element 355 Amplifier 400, 737, 837, 850 Transformer 407 Secondary side terminal 410 Bobbin 411 Terminal side flange 412 Lead line side Lung portions 420, 855 Iron cores 431, 432, 433, 851, 852, 853, 856, 857 Windings 431L, 432L, 856L, 857L Lead wires 431w, 432w, 433w Winding portions 431wd, 432wd Rotating directions 431wr, 432wr Reference plane 431wx, 432wx Winding shaft 433i Inner part 433o Outer part 433t Folded part 435, 436 Winding part 438 Winding set 441, 442, 443m, 443n, 851Pm, 851Pn, 852Pm, 852Pn, 853Pm, 853Pn, 856P, 857P Terminal pin 461,462 Crimp terminals 471,472 Screws 480, 480t, 854 Insulating member 490 Insulating sleeve 500 Secondary circuit 551,552,553,554 Current path 571,572 Connection path 5 0,780 Inverters 600, 710 Power supply 900 Fuel cell system 920 Fuel cell unit 921 Fuel processor 922 Cell stack 923 Power converter 927 Heat exchanger 930 Hot water storage unit 931 Hot water storage tank 932 Backup hot water heater 951 Fuel gas 952 Oxygen 953 Hydrogen 961 DC Electric power 962 AC power 963 Surplus power 971 Waste heat 981 Cold water 982 Hot water

Claims (12)

第1の電位の部分と第2の電位の部分とが設定されたときに第3の電位の部分が現れる電気回路ユニットであって、
前記第1の電位に設定される第1の端子と、
前記第2の電位に設定される第2の端子と、
クロック信号を生成するクロック生成器と、
第1のコンデンサと、
前記第3の電位が現れる第2のコンデンサと、
第1のアノードおよび第1のカソードを有する第1のダイオードと、
第2のアノードおよび第2のカソードを有する第2のダイオードと、
第3のアノードおよび第3のカソードを有する第3のダイオードと、
前記第1の電位によって定まる第1出力電位を出力可能な第1出力部を有する第1のスイッチング素子と、を備え、
前記第1出力部の電位が前記第1出力電位となるタイミングと前記第1出力電位ではない電位となるタイミングとは、前記クロック信号によって規定され、
前記第1出力部と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第1出力部から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のコンデンサ、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路が存在し、
前記第2の端子と前記第2のコンデンサとを接続する経路として、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第1のアノード、前記第1のカソード、前記第2のアノードおよび第2のカソードを通る経路と、前記第2の端子から前記第2のコンデンサに向かって順に、前記第3のアノードおよび前記第3のカソードを通る経路とが存在する、電気回路ユニット。
An electrical circuit unit in which a third potential portion appears when the first potential portion and the second potential portion are set;
A first terminal set to the first potential;
A second terminal set to the second potential;
A clock generator for generating a clock signal;
A first capacitor;
A second capacitor in which the third potential appears;
A first diode having a first anode and a first cathode;
A second diode having a second anode and a second cathode;
A third diode having a third anode and a third cathode;
A first switching element having a first output section capable of outputting a first output potential determined by the first potential,
The timing at which the potential of the first output unit becomes the first output potential and the timing at which the potential becomes not the first output potential are defined by the clock signal,
As a path connecting the first output unit and the second capacitor, the first capacitor, the second anode, and the second cathode in order from the first output unit to the second capacitor. There is a route through
As a path connecting the second terminal and the second capacitor, the first anode, the first cathode, the second capacitor in order from the second terminal toward the second capacitor. An electric circuit unit, wherein a path passing through the anode and the second cathode, and a path passing through the third anode and the third cathode in order from the second terminal toward the second capacitor.
前記第1のカソードと、前記第2のアノードとは、同電位に接続され、
前記第1のアノードと、前記第3のアノードと、前記第2の端子とは、同電位に接続され、
前記第2のカソードと、前記第3のカソードと、前記第2のコンデンサとは、同電位に接続されている、請求項1に記載の電気回路ユニット。
The first cathode and the second anode are connected to the same potential,
The first anode, the third anode, and the second terminal are connected to the same potential,
The electric circuit unit according to claim 1, wherein the second cathode, the third cathode, and the second capacitor are connected to the same potential.
前記電気回路ユニットは、
前記第3の電位によって定まる第2出力電位を出力可能な第2出力部を有する第2のスイッチング素子と、
前記第2出力部の電位によって駆動される第3のスイッチング素子と、を備え、
前記第2出力部の電位が前記第2出力電位となるタイミングと前記第2出力電位ではない電位となるタイミングとは、前記クロック信号によって規定される、請求項1または2に記載の電気回路ユニット。
The electric circuit unit is:
A second switching element having a second output section capable of outputting a second output potential determined by the third potential;
A third switching element driven by the potential of the second output unit,
3. The electric circuit unit according to claim 1, wherein a timing at which the potential of the second output unit becomes the second output potential and a timing at which the potential becomes not the second output potential are defined by the clock signal. .
前記第2のスイッチング素子には、増幅されていない前記クロック信号が入力される、請求項3に記載の電気回路ユニット。   The electric circuit unit according to claim 3, wherein the clock signal that has not been amplified is input to the second switching element. 前記電気回路は、前記クロック信号を増幅する増幅器を備え、
前記第2のスイッチング素子には、増幅された前記クロック信号が入力される、請求項3に記載の電気回路ユニット。
The electrical circuit includes an amplifier that amplifies the clock signal,
The electric circuit unit according to claim 3, wherein the amplified clock signal is input to the second switching element.
前記第1出力部の電位は、増幅された前記クロック信号として前記第2のスイッチング素子によって利用される、請求項3に記載の電気回路ユニット。   The electric circuit unit according to claim 3, wherein the potential of the first output unit is used by the second switching element as the amplified clock signal. 前記第3のスイッチング素子を有する1次側回路と、
トランスと、
2次側回路と、を備え、
前記1次側回路と前記トランスとが協働して第1直流電圧から交流電圧を生成し、
前記2次側回路は、前記交流電圧から第2直流電圧を生成する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の電気回路ユニット。
A primary circuit having the third switching element;
With a transformer,
A secondary circuit,
The primary circuit and the transformer cooperate to generate an alternating voltage from the first direct voltage,
The electric circuit unit according to claim 3, wherein the secondary circuit generates a second DC voltage from the AC voltage.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気回路ユニットと、
直流の電源電力を発電する少なくとも1つの電源とを備え、
前記電源電力を利用して、前記第1の端子の電位を前記第1の電位に設定し、前記第2の端子の電位を前記第2の電位に設定する、回路付電源ユニット。
The electric circuit unit according to any one of claims 1 to 7,
And at least one power source for generating direct-current power,
A power supply unit with circuit, wherein the power supply power is used to set the potential of the first terminal to the first potential and set the potential of the second terminal to the second potential.
前記第2の電位は、前記第1の電位よりも大きい、請求項8に記載の回路付電源ユニット。   The power supply unit with circuit according to claim 8, wherein the second potential is larger than the first potential. 請求項7に記載の電気回路ユニットと、
直流の電源電力を発電する少なくとも1つの電源とを備え、
前記電源電力を利用して、前記第1直流電圧を生成する、回路付電源ユニット。
The electric circuit unit according to claim 7,
And at least one power source for generating direct-current power,
A circuit-equipped power supply unit that generates the first DC voltage using the power supply power.
請求項8〜10のいずれか1項に記載の回路付電源ユニットを備え、
前記少なくとも1つの電源は、水素と酸素とから前記電源電力を発電する少なくとも1つの燃料電池である、燃料電池システム。
A power supply unit with circuit according to any one of claims 8 to 10,
The fuel cell system, wherein the at least one power source is at least one fuel cell that generates power from hydrogen and oxygen.
前記少なくとも1つの燃料電池は、前記燃料電池システムの電子部品の制御に用いられる電圧を取り出す第1ポートと、前記燃料電池システムの補機の制御に用いられる電圧を取り出す第2ポートと、を備え、
前記燃料電池システムは、前記第1ポートを利用して前記第1の端子の電位を前記第1の電位に設定し、前記第2ポートを利用して前記第2の端子の電位を前記第2の電位に設定する、請求項11に記載の燃料電池システム。
The at least one fuel cell includes a first port for extracting a voltage used for controlling an electronic component of the fuel cell system, and a second port for extracting a voltage used for controlling an auxiliary device of the fuel cell system. ,
The fuel cell system uses the first port to set the potential of the first terminal to the first potential, and uses the second port to set the potential of the second terminal to the second potential. The fuel cell system according to claim 11, wherein the fuel cell system is set to a potential of
JP2016101978A 2016-05-20 2016-05-20 Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system Pending JP2017208992A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101978A JP2017208992A (en) 2016-05-20 2016-05-20 Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101978A JP2017208992A (en) 2016-05-20 2016-05-20 Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208992A true JP2017208992A (en) 2017-11-24

Family

ID=60415093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101978A Pending JP2017208992A (en) 2016-05-20 2016-05-20 Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017208992A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735469B2 (en) Switching power supply
US8502520B2 (en) Isolated power converter
Lee et al. Resonant Capacitor O n/O ff Control of Half-Bridge LLC Converter for High-Efficiency Server Power Supply
US20190272941A1 (en) Integrated Magnetic Component and Switched Mode Power Converter
US8125205B2 (en) Power converter employing regulators with a coupled inductor
US8004867B2 (en) Switching power supply unit
US9379629B2 (en) Magnetic device and power converter employing the same
US11749454B2 (en) Power supply multi-tapped autotransformer
US9106130B2 (en) Magnetic device and power converter employing the same
Franceschini et al. 3boost: A high-power three-phase step-up full-bridge converter for automotive applications
US9099232B2 (en) Magnetic device and power converter employing the same
US9214264B2 (en) Magnetic device and power converter employing the same
JP2012110108A (en) Switching power supply device
US20120049993A1 (en) Transformer integrated with inductor
JP5240529B2 (en) Switching power supply
JP6533342B2 (en) Composite smoothing inductor and smoothing circuit
JP2014079108A (en) Switching power-supply device
JP6960354B2 (en) Switching power supply
JP6719096B2 (en) Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel cell system
JP6624593B2 (en) Transformer, electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel cell system
JP5715408B2 (en) Power choke coil
US20140016369A1 (en) Magnetic Device and Power Converter Employing the Same
JP2017208992A (en) Electric circuit unit, power supply unit with circuit, and fuel battery system
TW201103243A (en) Resonant power converter
KR101229265B1 (en) Integrated transformer and high step-up dc/dc converter using the same