JP2017207535A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017207535A JP2017207535A JP2016097789A JP2016097789A JP2017207535A JP 2017207535 A JP2017207535 A JP 2017207535A JP 2016097789 A JP2016097789 A JP 2016097789A JP 2016097789 A JP2016097789 A JP 2016097789A JP 2017207535 A JP2017207535 A JP 2017207535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- nip
- fixing device
- image
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
従来、発熱体を無端状の定着部材の内周面側に設け、その定着部材を挟んだ状態で加圧回転体たる加圧ローラをニップ形成部材に加圧させてニップ部を形成し、そのニップ部に記録材を通過させて画像を該記録材に定着させる定着装置が知られている。 Conventionally, a heating element is provided on the inner peripheral surface side of an endless fixing member, and a nip forming member is formed by pressing a pressure roller, which is a pressure rotator, with the fixing member sandwiched therebetween, There is known a fixing device that passes a recording material through a nip portion and fixes an image on the recording material.
例えば、特許文献1には、係る定着装置であって、定着部材たる定着ベルトの外周面が、補強部材に支持されたニップ形成部材たる固定部材によって加圧ローラの外周面に加圧状態に接触し、定着ベルトが加圧ローラの回転に連れ回る定着装置が開示されている。その定着装置では、フッ素系の潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材たるシート状部材を固定部材と定着ベルトの内周面との間に介在させている。さらに、発熱体たるハロゲンヒータが定着ベルトの内周面側に設けられ、そのハロゲンヒータは、ニップ部よりも定着ベルト移動方向上流側の定着ベルトの内周面を加熱する。そして、その定着ベルトの加熱部分が定着ベルトの連れ回りによる回転に伴ってニップ部に到達することで、シート状部材が加熱され、そのシート状部材の保持する潤滑剤の粘性を下げている。それにより、ニップ部においてシート状部材に対し定着ベルトの摺動性能を高められるとされている。
For example,
通常、定着装置において、電源投入時や印刷要求時、定着ベルト全体の温度は、定着可能温度よりも低い。
上記特許文献1に開示の定着装置によれば、固定部材がハロゲンヒータとシート状部材との間に存在しており、ハロゲンヒータの熱がシート状部材に伝わるのを妨げている。そのため、電源投入後や印刷要求後、ハロゲンヒータにより加熱された定着ベルトの加熱部分がニップ部に達するまでは、ニップ部におけるシート状部材が加熱されないので、そのシート状部材の保持する潤滑剤の粘性は高いままである。その結果、シート状部材と定着ベルトの内周面との静止摩擦力が、加圧ローラの外周面と定着ベルトとの静止摩擦力又は記録材を介在した状態での記録材の表面と定着ベルトの外周面との静止摩擦力よりも上回っていると、定着ベルトは回転しない虞がある。
Usually, in the fixing device, the temperature of the entire fixing belt is lower than the fixable temperature when the power is turned on or when printing is requested.
According to the fixing device disclosed in
上述した課題を解決するために、本発明は、回転可能な無端状の定着部材と、該定着部材の外周面と接触して加圧する加圧回転体と、前記定着部材の内周面側に配置して前記定着部材を介して前記加圧回転体とでニップ部を形成するニップ形成部材と、前記定着部材の内周面を加熱する発熱体と、潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材とを有し、前記潤滑剤保持部材を前記ニップ形成部材と前記定着部材の内周面との間に介在させ、前記ニップ部に記録材を通過させて画像を該記録材に定着させる定着装置において、前記定着部材を停止させた状態で前記発熱体の熱を前記潤滑剤保持部材に伝える熱伝達手段を備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a rotatable endless fixing member, a pressure rotating body that contacts and pressurizes the outer peripheral surface of the fixing member, and an inner peripheral surface side of the fixing member. A nip forming member that forms and forms a nip portion with the pressure rotator via the fixing member, a heating element that heats the inner peripheral surface of the fixing member, and a lubricant holding member that holds a lubricant In the fixing device, the lubricant holding member is interposed between the nip forming member and the inner peripheral surface of the fixing member, and the recording material is passed through the nip portion to fix the image on the recording material. And a heat transfer means for transferring heat of the heating element to the lubricant holding member in a state where the fixing member is stopped.
本発明によれば、電源投入後や印刷要求後に定着部材を回転させることができるという特有の効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a specific effect that the fixing member can be rotated after the power is turned on or after a print request.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each of the drawings for explaining the embodiments of the present invention, constituent elements such as members and components having the same function or shape are described once by giving the same reference numerals as much as possible. Then, the explanation is omitted.
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。
図2に示す画像形成装置1は、タンデム方式のカラーレーザープリンタであり、その装置本体の中央部に、複数の色画像を形成する作像部(図2に示す例では4つの作像部)からなる画像ステーションが設けられている。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
An
複数の作像部は、無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト11の展張方向に沿って並置されている。そして、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。 The plurality of image forming units are juxtaposed along the extending direction of the intermediate transfer belt 11 as an endless belt-like intermediate transfer member. The configuration is the same except that developers of different colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) corresponding to the color separation components of the color image are accommodated. .
図2において、画像形成装置1は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する複数の像担持体としての感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkが並設されている。
In FIG. 2, the
各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに形成された各色の可視像であるトナー像は、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに対峙しながら矢印A1方向に移動可能な中間転写ベルト11に対して一次転写工程が実行される。これにより、各色のトナー像が中間転写ベルト11に重畳転写される。その後、中間転写ベルト11に重畳転写された各色のトナー像は、記録材としての用紙Pに対して二次転写工程が実行されることにより、用紙Pに一括転写される。
A toner image, which is a visible image of each color, formed on each
各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの周囲には、感光体ドラム120の回転に従い画像形成処理するための各種装置が配置されている。
Various devices for performing image forming processing according to the rotation of the
ここで、ブラックの画像形成を行う感光体ドラム120Bkを対象として説明する。感光体ドラム120Bkの周囲には、その感光体ドラム120Bkの回転方向に沿って画像形成処理を行う、帯電装置30Bk、現像装置40Bk、一次転写手段としての一次転写ローラ12Bk、及び、クリーニング装置50Bkが配置されている。帯電後の感光体ドラム120Bkに対して行われる静電潜像の書き込みには、感光体ドラム120Bkの表面を露光する露光手段としての光書込装置8が用いられる。 Here, the photosensitive drum 120Bk that performs black image formation will be described. Around the photosensitive drum 120Bk, there are a charging device 30Bk, a developing device 40Bk, a primary transfer roller 12Bk as a primary transfer unit, and a cleaning device 50Bk that perform image forming processing along the rotation direction of the photosensitive drum 120Bk. Has been placed. For writing of the electrostatic latent image performed on the charged photosensitive drum 120Bk, the optical writing device 8 is used as an exposure unit that exposes the surface of the photosensitive drum 120Bk.
光書込装置8は、光源としての半導体レーザー、カップリングレンズ、fθレンズ、トロイダルレンズ、折り返しミラー、光偏向手段としての回転多面鏡(ポリゴンミラー)などを備えている。光書込装置8は、画像データに基づいて、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの表面へ書き込み光(レーザー光)Lbを照射し、感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに静電潜像を形成するように構成されている。
The optical writing device 8 includes a semiconductor laser as a light source, a coupling lens, an fθ lens, a toroidal lens, a folding mirror, a rotating polygon mirror (polygon mirror) as an optical deflecting unit, and the like. The optical writing device 8 irradiates the surface of each of the
中間転写ベルト11に対する重畳転写は、中間転写ベルト11が図2中A1方向に移動する過程において、感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに形成された可視像(トナー像)が中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるように行われる。
In the superimposing transfer to the intermediate transfer belt 11, the visible image (toner image) formed on the
より具体的には、中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに対向して配設された複数の一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkそれぞれに一次転写バイアスが印加される。この一次転写バイアスが印加された一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkにより、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに形成されたトナー像が、中間転写ベルト回転方向でタイミングをずらして重畳転写される。
More specifically, the primary transfer bias is applied to each of the plurality of primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk disposed to face the respective
複数の一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkはそれぞれ対応する感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkとの間で中間転写ベルト11を挟み込んで一次転写ニップを形成している。
The plurality of primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk respectively sandwich the intermediate transfer belt 11 with the corresponding
また、各一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkには、電源が接続されている。そして、この電源により所定の直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)との少なくとも一方からなる一次転写バイアスが、各一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkに印加されるようになっている。 Each primary transfer roller 12Y, 12C, 12M, 12Bk is connected to a power source. A primary transfer bias consisting of at least one of a predetermined direct current voltage (DC voltage) and alternating current voltage (AC voltage) is applied to each primary transfer roller 12Y, 12C, 12M, 12Bk by this power source. Yes.
各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkは、図2中A1方向の上流側からこの順で並んでいる。各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像をそれぞれ形成する複数の作像部に設けられている。
The
また、画像形成装置1は、複数の作像部のほか、転写ベルトユニット10と、二次転写ローラ5と、転写ベルトクリーニング装置13と、光書込装置8とを備えている。
The
転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト11及び複数の一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkのほか、中間転写ベルト11が掛け回されている駆動ローラ72や従動ローラ73等の複数のベルト支持部材を備えている。駆動ローラ72が回転駆動されることことにより、中間転写ベルト11は図2中矢印A1で示す方向に回転するようになっている。
The transfer belt unit 10 includes a plurality of belt support members such as an intermediate transfer belt 11 and a plurality of primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk, as well as a driving roller 72 and a driven
駆動ローラ72は、中間転写ベルト11を介して二次転写ローラ5に対向する二次転写バックアップローラとしても機能する。従動ローラ73は、中間転写ベルト11を介して転写ベルトクリーニング装置13に対向するクリーニングバックアップローラとしても機能する。また、従動ローラ73は、中間転写ベルト11に対する張力付勢手段としての機能も備えているため、従動ローラ73には、バネなどを用いた付勢手段が設けられている。これらの転写ベルトユニット10と一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkと二次転写ローラ5と転写ベルトクリーニング装置13とを有するように、転写装置71が構成されている。
The drive roller 72 also functions as a secondary transfer backup roller that faces the secondary transfer roller 5 via the intermediate transfer belt 11. The driven
二次転写ローラ5は、中間転写ベルト11に対向して配設され、中間転写ベルト11に従動して連れ回りする。また、二次転写ローラ5は、二次転写バックアップローラとしても機能する駆動ローラ72との間で中間転写ベルト11を挟み込んで二次転写ニップを形成している。 The secondary transfer roller 5 is disposed so as to face the intermediate transfer belt 11 and is driven by the intermediate transfer belt 11. Further, the secondary transfer roller 5 sandwiches the intermediate transfer belt 11 with a driving roller 72 that also functions as a secondary transfer backup roller, thereby forming a secondary transfer nip.
また、一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkと同様に、二次転写ローラ5にも電源が接続されており、所定の直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)との少なくとも一方からなる二次転写バイアスが、二次転写ローラ5に印加される。 Similarly to the primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk, a power source is also connected to the secondary transfer roller 5, and from at least one of a predetermined DC voltage (DC voltage) and AC voltage (AC voltage). The secondary transfer bias is applied to the secondary transfer roller 5.
転写ベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11を介して従動ローラ73に対向するように配設され、中間転写ベルト11の表面をクリーニングする。図2に示す例では、転写ベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードとを有する。また、転写ベルトクリーニング装置13から伸びた廃トナー移送ホースは、廃トナー収容器の入口部に接続されている。
The transfer belt cleaning device 13 is disposed so as to face the driven
さらに、画像形成装置1には、記録材としての用紙Pが積載収容された用紙給送装置61と、記録材繰り出し手段としてのレジストローラ対4と、記録材先端検知手段としての用紙先端センサとが設けられている。
Further, the
用紙給送装置61は、画像形成装置1の本体下部に配設され、最上位の用紙Pの上面に当接する記録材給送手段としての給送ローラ3を有している。そして、給送ローラ3が図2中反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の用紙Pをレジストローラ対4に向けて給送するようになっている。
The
また、画像形成装置本体内には、用紙Pを用紙給送装置61から二次転写ニップを通過させて装置外へ排出するための用紙搬送路が配設されている。この用紙搬送路の二次転写ローラ5の位置よりも用紙搬送方向上流側に、二次転写ニップへ用紙Pを繰り出すように搬送するレジストローラ対4が配設されている。
In the image forming apparatus main body, a paper transport path is provided for discharging the paper P from the
レジストローラ対4は、用紙給送装置61から搬送されてきた用紙Pを、上記複数の作像部からなる画像ステーションによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、二次転写ローラ5と中間転写ベルト11との間の二次転写ニップに向けて繰り出す。なお、用紙先端センサは、用紙Pの先端がレジストローラ対4に到達したことを検知する。
The registration roller pair 4 and the secondary transfer roller 5 are in contact with the secondary transfer roller 5 at a predetermined timing in accordance with the toner image formation timing of the paper P conveyed from the
ここで、記録材としての用紙Pには、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、記録シート等が含まれる。また、用紙給送装置61のほかに、手差しで用紙Pを供給できるように手差し給紙機構を備えてもよい。
Here, the paper P as the recording material includes, in addition to plain paper, thick paper, postcard, envelope, thin paper, coated paper (coated paper, art paper, etc.), tracing paper, OHP sheet, recording sheet, and the like. . In addition to the
また、画像形成装置1は、トナー像が転写された用紙Pにトナー像を定着させるための定着手段としての定着装置20と、記録材排出手段としての排紙ローラ7と、記録材積載手段としての排紙トレイ17とを備えている。排紙ローラ7は、定着済みの用紙Pを画像形成装置1の本体外部に排出する。排紙トレイ17は、画像形成装置1の本体上部に配設され、排紙ローラ7により画像形成装置1の本体外部に排出された用紙Pを積載収容する。
Further, the
また、画像形成装置1には、複数のトナー容器としてのトナーボトル9Y、9C、9M、9Bkを備えている。複数のトナーボトル9Y、9C、9M、9Bkはそれぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーが充填され、画像形成装置本体の上部であって排紙トレイ17の下側に設けられた複数のボトル収容部それぞれに着脱可能に装着されている。
Further, the
また、各トナーボトル9Y、9C、9M、9Bkと各現像装置40Y、40C、40M、40Bkとの間には、補給路が設けてある。そして、この補給路を介して各トナーボトル9Y、9C、9M、9Bkから対応する現像装置40Y、40C、40M、40Bkに、トナーが補給されるようになっている。
A replenishment path is provided between each toner bottle 9Y, 9C, 9M, 9Bk and each developing
転写装置71に装備されている転写ベルトクリーニング装置13は、詳細な図示を省略するが、中間転写ベルト11に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードとを有している。
Although not shown in detail, the transfer belt cleaning device 13 provided in the
このクリーニングブラシとクリーニングブレードとにより、中間転写ベルト11上の残留トナー等の異物が掻き取り除去されて、中間転写ベルト11がクリーニングされる。なお、転写ベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11から除去した残留トナーを搬出し廃棄するための排出手段を有している。 The cleaning brush and the cleaning blade scrape and remove foreign matters such as residual toner on the intermediate transfer belt 11 to clean the intermediate transfer belt 11. The transfer belt cleaning device 13 has a discharge means for carrying out and discarding the residual toner removed from the intermediate transfer belt 11.
次に、画像形成装置1の基本的動作について説明する。
画像形成装置1において作像動作が開始されると、各作像部における各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkが、駆動装置によって図2中時計回りに回転駆動される。そして、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの表面が、帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって所定の極性に一様に帯電される。
Next, the basic operation of the
When the image forming operation is started in the
帯電された各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの表面には、光書込装置8からレーザー光がそれぞれ照射されて、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkに露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。
The surface of each charged
このように各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bk上に形成された静電潜像に、各現像装置40Y、40C、40M、40Bkによってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
The toner is supplied to the electrostatic latent images formed on the
また、作像動作が開始されると、駆動ローラ72が図2中反時計回りに回転駆動し、中間転写ベルト11を図2中矢印A1方向に回転させる。そして、各一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkに、トナーの帯電極性とは逆極性の定電圧または定電流制御された電圧が印加される。これにより、各一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkと各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkとの間の一次転写ニップにおいて、所定の転写電界が形成される。
When the image forming operation is started, the driving roller 72 is driven to rotate counterclockwise in FIG. 2, and the intermediate transfer belt 11 is rotated in the arrow A1 direction in FIG. Then, a constant voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner or a voltage controlled by a constant current is applied to each of the primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk. As a result, a predetermined transfer electric field is formed at the primary transfer nip between the primary transfer rollers 12Y, 12C, 12M, and 12Bk and the
その後、一次転写ニップにおいて形成された転写電界により、各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bk上のトナー画像が中間転写ベルト11上に順次重ね合わせて転写され、中間転写ベルト11の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。
Thereafter, the toner images on the
また、中間転写ベルト11に転写しきれなかった各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bk上のトナーは、クリーニング装置50Y、50C、50M、50Bkによって除去される。その後、除電装置によって各感光体ドラム120Y、120C、120M、120Bkの表面が除電され、表面電位が初期化される。
Further, the toner on each of the
画像形成装置1の下部では、給送ローラ3が回転駆動を開始し、用紙給送装置61から用紙Pが搬送路に送り出される。搬送路に送り出された用紙Pは、レジストローラ対4によってタイミングをはかられて、二次転写バックアップローラとしても機能する駆動ローラ72と二次転写ローラ5との間の二次転写ニップに送られる。このとき、二次転写ローラ5には、中間転写ベルト11上のトナー画像のトナー帯電極性とは逆極性の転写電圧が印加されており、二次転写ニップに所定の転写電界が形成されている。
In the lower part of the
その後、中間転写ベルト11の回転に伴って、中間転写ベルト11上のトナー画像が二次転写ニップに達したときに、二次転写ニップにおいて形成された転写電界により、中間転写ベルト11上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。 Thereafter, when the toner image on the intermediate transfer belt 11 reaches the secondary transfer nip as the intermediate transfer belt 11 rotates, the toner on the intermediate transfer belt 11 is generated by the transfer electric field formed in the secondary transfer nip. The images are transferred onto the paper P at once.
また、このとき用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト11上の残留トナーは、転写ベルトクリーニング装置13によって除去され、除去されたトナーは廃トナー収容器へと搬送され回収される。 At this time, the residual toner on the intermediate transfer belt 11 that could not be transferred onto the paper P is removed by the transfer belt cleaning device 13, and the removed toner is conveyed to a waste toner container and collected.
その後、用紙Pは定着装置20へと搬送され、定着装置20によって用紙P上のトナー画像が用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、排紙ローラ7によって装置外へ排出され、排紙トレイ17上にストックされる。
Thereafter, the paper P is conveyed to the fixing
ここで、周知のように、電子写真方式による画像形成装置は、次の工程を経て複写画像を出力する。つまり、潜像担持体である感光体上に形成された静電潜像がトナーにより可視像処理され、トナー像が用紙などの記録媒体に転写されたうえで定着されることにより複写画像が出力される。 Here, as is well known, an electrophotographic image forming apparatus outputs a copy image through the following steps. That is, the electrostatic latent image formed on the photosensitive member, which is a latent image carrier, is subjected to visible image processing with toner, and the toner image is transferred to a recording medium such as paper and then fixed, whereby a copy image is obtained. Is output.
画像形成装置に用いられる定着方式には、熱ローラ定着方式、ベルト定着方式、フィルム定着方式および電磁誘導加熱定着方式などがある。 Examples of the fixing method used in the image forming apparatus include a heat roller fixing method, a belt fixing method, a film fixing method, and an electromagnetic induction heating fixing method.
熱定着ローラ方式には、用紙の搬送路を挟んで対向しながら当接する定着ローラ及び加圧回転体たる加圧ローラが用いられる。この方式では、定着ローラ内に設けられている熱源からの熱と加圧ローラからの加圧力に相当する圧力との作用によってトナー像が用紙に融解浸透される。用紙に対してトナー像が融解浸透される現象は以下の構成を備えた定着方式においても同じである。 In the heat fixing roller system, a fixing roller and a pressure roller as a pressure rotator that are in contact with each other while facing each other with a sheet conveyance path interposed therebetween are used. In this system, the toner image is melted and penetrated into the sheet by the action of heat from a heat source provided in the fixing roller and pressure corresponding to the pressure applied from the pressure roller. The phenomenon that the toner image melts and penetrates the paper is the same in the fixing method having the following configuration.
ベルト定着方式には、定着ローラに代えて熱良導体となる定着ベルトと加圧ローラおよびベルトを捲装されるローラそしてベルトに対する加熱源が用いられる。 In the belt fixing system, a fixing belt serving as a good heat conductor, a pressure roller, a roller equipped with the belt, and a heating source for the belt are used instead of the fixing roller.
フィルム定着方式には、定着ローラに代えて熱良導体となる定着ベルトと加圧ローラ及びベルトを捲装されるローラそしてベルトに対する加熱源が用いられる。 In the film fixing system, a fixing belt serving as a heat good conductor, a pressure roller, a roller equipped with the belt, and a heating source for the belt are used instead of the fixing roller.
電磁誘導加熱定着方式には、発熱効率を高める電磁誘導コイルを加熱部材に設ける構成が用いられる。 In the electromagnetic induction heating and fixing method, a configuration in which an electromagnetic induction coil that enhances heat generation efficiency is provided on the heating member is used.
定着方式には、次に挙げる要求課題がある。
ウォームアップ時間を短縮すること、さらには、ファーストプリント時間を短縮することである。なお、ウォームアップ時間とは、電源投入時など、常温状態から印刷可能な所定温度(リロード温度)までに要する時間のことである。また、ファーストプリント時間とは、印刷要求を受けた後、印刷準備を経て印字動作を行い排紙が完了するまでに必要な時間のことである。
The fixing system has the following required issues.
It is to reduce the warm-up time, and further to reduce the first print time. The warm-up time is a time required from a normal temperature state to a predetermined printable temperature (reload temperature) such as when the power is turned on. The first print time is a time required from when a print request is received to when a print operation is performed through a print preparation and paper discharge is completed.
定着装置では、次の理由により定着不良が発生することがある。
画像形成装置は、高速処理が行える装置である。高速処理により単位時間あたりの定着枚数、つまり、定着装置を通過する通紙枚数が増加すると、高速移動する用紙Pへの供給熱量も増加させなければならない。これは、用紙Pが定着装置を通過する時間が短くなるのに合わせて定着に必要な熱量を用紙に与えるためである。
In the fixing device, fixing failure may occur for the following reason.
The image forming apparatus is an apparatus that can perform high-speed processing. When the number of fixed sheets per unit time, that is, the number of sheets passing through the fixing device is increased by high-speed processing, the amount of heat supplied to the sheet P that moves at high speed must also be increased. This is because the amount of heat necessary for fixing is given to the paper as the time for the paper P to pass through the fixing device becomes shorter.
しかし、連続印刷のはじめに必要な熱量の確保ができていないと温度の落ち込みが大きく、高速化された連続印刷時に必要な熱量に達しないままで通紙されると定着不良を発生する虞がある。 However, if the amount of heat required at the beginning of continuous printing is not secured, the temperature will drop greatly, and if the paper is passed without reaching the required amount of heat during high-speed continuous printing, there is a possibility that fixing failure will occur. .
また、画像形成装置の高速化に伴い、単位時間あたりの通紙枚数が増え、必要熱量が増大しているため、特に連続印刷のはじめに熱量が不足する、いわゆる温度落ち込みが問題となることがあり、高速化した場合の定着不良を起こす問題がある。 In addition, as the speed of image forming apparatuses increases, the number of sheets passed per unit time increases and the required heat quantity increases, so the so-called temperature drop, which is a shortage of heat quantity especially at the beginning of continuous printing, may be a problem. There is a problem that fixing failure occurs when the speed is increased.
一方、上記に挙げた定着方式とは別に、セラミックヒータを用いたサーフ定着方式と称される定着方式がある。 On the other hand, in addition to the above-described fixing methods, there is a fixing method called a surf fixing method using a ceramic heater.
サーフ定着方式は、ニップ部のみを局所加熱され、その他の部分では加熱されない構成が用いられる。この定着方式では、ベルト方式の定着装置に比べ、低熱容量化、小型化が可能となるため、所定温度への立ち上がりやファーストプリント時間の短縮が可能となる反面、次の問題がある。 The surf fixing method uses a configuration in which only the nip portion is locally heated and the other portions are not heated. In this fixing method, since the heat capacity and the size can be reduced as compared with the belt-type fixing device, it is possible to rise to a predetermined temperature and shorten the first print time, but there are the following problems.
つまり、サーフ定着方式は、局所以外の部分では加熱されていないので、ニップの用紙などの入口において定着ベルトは最も冷えた状態にあり、定着不良が発生しやすくなるという問題がある。特に、高速機においては、定着ベルトの回転が速く、ニップ部以外でのベルトの放熱が多くなるため、より定着不良が発生しやすくなるという問題がある。 In other words, the surf fixing method is not heated in any part other than the local area, so that there is a problem that the fixing belt is in the coldest state at the entrance of the nip sheet and the like, and fixing failure is likely to occur. In particular, in a high-speed machine, there is a problem that a fixing failure is more likely to occur because the fixing belt rotates quickly and the heat radiation of the belt outside the nip increases.
そこで、このような問題に対処するため、定着ベルトを用いる構成において、高生産の画像形成装置に搭載されても、良好な定着性を得ることができるようにした定着装置が提案されている。 Therefore, in order to cope with such a problem, there has been proposed a fixing device in which a fixing belt can be obtained in a configuration using a fixing belt, even if it is mounted on a high-production image forming apparatus.
その定着装置では、図3に示す構成が用いられている。
定着ベルト100、定着ベルト100の内部に配設されたパイプ状の金属熱伝導体200、金属熱伝導体200内に配設された熱源300、及び、定着ベルト100を介して金属熱伝導体200に当接してニップ部Nを形成する加圧ローラ400を備えている。
In the fixing device, the configuration shown in FIG. 3 is used.
The fixing
加圧ローラ400の回転により定着ベルト100は連れ回りして周方向に移動し、このとき金属熱伝導体200は定着ベルト100の移動をガイドする。また、金属熱伝導体200内の熱源300により金属熱伝導体200を介して定着ベルト100が加熱されることで、定着ベルト100全体を温めることを可能にしている。これにより、加熱待機時からのファーストプリントタイムを短縮することができ、かつ高速回転時の熱量不足を解消することが可能となっている。
The rotation of the
しかし、さらなる省エネ性及びファーストプリントタイム向上のためには、熱効率をより一層向上させる必要がある。 However, in order to further save energy and improve the first print time, it is necessary to further improve the thermal efficiency.
次に、図1を用いて本実施形態に係る定着装置20の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る定着装置20の断面図である。
Next, the configuration of the fixing
定着装置20は、内部が中空な表面無端移動体である定着部材としての定着ベルト21と、定着ベルト21に対向して回転可能に設けられた対向回転体からなる加圧ローラ22とを備えている。
The fixing
定着ベルト21の内側には、定着ベルト21を加熱する発熱体たるハロゲンヒータ23と、定着ベルト21を介して対向する加圧ローラ22とニップ部Nを形成するニップ形成部材124とが設けられている。さらに、ハロゲンヒータ23からの放射熱を定着ベルト21の内周面に反射させる反射部材25、定着ベルト21から用紙Pを分離する分離板26や、加圧ローラ22を定着ベルト21へ加圧する加圧手段なども備えている。
Inside the fixing
また、定着ベルト21の幅方向両端部には、それぞれベルト保持部材としてのフランジが挿入されており、定着ベルト21はフランジによって回転可能に保持されている。
In addition, flanges as belt holding members are inserted into both ends of the fixing
定着ベルト21としては、薄肉で可撓性を有する無端状のベルト部材(フィルムも含む)が用いられる。定着ベルト21は、ニッケルやステンレス鋼(SUS)等の金属材料またはポリイミド(PI)などの樹脂材料で形成された内周側の基材を有している。また、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などで形成された外周側の離型層を備え、トナーが付着しないように離型性をもたせている。また、基材と離型層との間に、シリコーンゴム等のゴム材料で形成された弾性層を介在させてもよい。
As the fixing
なお、弾性層が無い場合は、熱容量が小さくなり定着性が向上する。しかし、未定着トナーを押し潰して定着させるときに、ベルト表面の微小な凹凸が画像に転写されて画像のベタ部にユズ肌状の跡が残るという不具合が生じる可能性がある。これを改善するには、厚さ100[μm]以上の弾性層を設けることが望ましい。厚さ100[μm]以上の弾性層を設けることで、弾性層の弾性変形により微小な凹凸を吸収することができるので、画像のベタ部にユズ肌状の跡が残るのを抑制することができる。 In the case where there is no elastic layer, the heat capacity is reduced and the fixability is improved. However, when the unfixed toner is crushed and fixed, minute irregularities on the surface of the belt are transferred to the image, and there is a possibility that a scum-like mark remains on the solid portion of the image. In order to improve this, it is desirable to provide an elastic layer having a thickness of 100 [μm] or more. By providing an elastic layer having a thickness of 100 [μm] or more, minute irregularities can be absorbed by the elastic deformation of the elastic layer, so that it is possible to suppress the leaving of a crusty skin-like mark on the solid portion of the image. it can.
加圧ローラ22は、芯金22a、弾性層22b及び離型層22cによって構成されている。なお、弾性層22bは芯金22aの表面に配置されており、発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、またはフッ素ゴム等が用いられる。また、離型層22cは弾性層22bの表面に設けられ、PFAまたはPTFE等が用いられる。
The
加圧ローラ22は、加圧手段としてのスプリングなどによって定着ベルト21側に向けて加圧されることにより、定着ベルト21を介してニップ形成部材124に当接している。この加圧ローラ22と定着ベルト21とが圧接する箇所では、加圧ローラ22の弾性層22bが押しつぶされることで、所定の幅のニップ部Nが形成されている。
The
加圧ローラ22は、画像形成装置本体に設けられているモータ等の駆動源によって回転駆動される。加圧ローラ22が回転駆動されると、その駆動力がニップ部Nで定着ベルト21に伝達され、定着ベルト21が従動回転(連れ回り)するようになっている。
The
本実施形態では、加圧ローラ22を中実のローラとしているが、中空のローラであってもよい。その場合、加圧ローラ22の内部にハロゲンヒータ等の熱源を配設させてもよい。
In the present embodiment, the
弾性層22bはソリッドゴムでもよいが、加圧ローラ22の内部に熱源が無い場合は、スポンジゴムを用いてもよい。スポンジゴムの方が、断熱性が高まり定着ベルト21の熱が奪われにくくなるのでより望ましい。また、定着ベルト21と加圧ローラ22とは、互いに圧接する場合に限らず、加圧を行わず単に接触させるだけの構成とすることも可能である。
The
図1に示す定着装置20では、ハロゲンヒータ23からの輻射熱(ヒータ光)で定着ベルト21を直接加熱する方式であって、定着ベルト21の内側に熱源としてのハロゲンヒータ23が設けられている。
In the fixing
ハロゲンヒータ23は、画像形成装置1の本体に設けられた電力供給手段である電源により電力が供給されて出力制御され、発熱するように構成されている。
The
この電源によるハロゲンヒータ23の出力制御は、例えば温度センサによる定着ベルト21の表面温度の検知結果に基づいて、ハロゲンヒータ23のオン/オフまたは通電量を制御するように行われる。このようなハロゲンヒータ23の出力制御によって、定着ベルト21の温度を所望の温度(定着温度)に設定できるようになっている。
The output control of the
また、定着ベルト21を加熱する熱源として、ハロゲンヒータ以外に、IH(電磁誘導加熱)ヒータ、抵抗発熱体、セラミックヒータ、又はカーボンヒータ等を用いてもよい。
In addition to the halogen heater, an IH (electromagnetic induction heating) heater, a resistance heating element, a ceramic heater, a carbon heater, or the like may be used as a heat source for heating the fixing
なお、定着ベルト21の温度を検知する温度センサの代わりに、加圧ローラ22の温度を検知する温度センサを設け、その温度センサで検知した温度により、定着ベルト21の温度を予測するようにしてもよい。
Instead of the temperature sensor that detects the temperature of the fixing
ニップ形成部材124の定着ベルト21と対向する面には、摺動性コーディングが施されている。ニップ形成部材124は、定着ベルト21の軸方向または加圧ローラ22の軸方向にわたって長手状に配設されている。
The surface of the
ニップ形成部材124が加圧ローラ22の加圧力を受けることで、ニップ部Nの形状が決まる。本実施形態では、ニップ部Nの形状が平坦状であるが、凹形状やその他の形状としてもよい。ニップ部Nの形状が凹形状の場合は、用紙Pの先端の排出方向が加圧ローラ22寄りになり、分離性が向上するので、ジャムの発生が抑制される。
The shape of the nip portion N is determined by the
摺動性コーティングは、定着ベルト21が回転する際の摺動摩擦を低減するために設けられている。
The slidable coating is provided to reduce sliding friction when the fixing
ニップ形成部材124は、金属部材やセラミックス部材など耐熱温度300[℃]以上の耐熱性部材で構成されており、樹脂部材を用いる場合よりも耐熱性を大幅に向上させている。これにより、トナー定着温度域で熱によるニップ形成部材124の変形を防止し、安定したニップ部Nの状態を確保して、出力画質の安定化を図っている。
The
また、ニップ形成部材124を、ステンレス鋼や鉄等の機械的強度が高い金属材料で形成することで、加圧ローラ22からの押圧力などによる撓みの低減を図ることができる。
Further, by forming the
また、支持体としてのステー125は、ニップ形成部材124を支持しており、ステンレス鋼などからなる。そのステー125には、ハロゲンヒータ23からニップ形成部材124へ向かう方向に貫通する開口部130が設けられている。それにより、ニップ形成部材124に巻き付けられている摺動シート131の開口部130と対向する部分は、ハロゲンヒータ23に対し露出し、その摺動シート131の露出部分はハロゲンヒータ23によって直接加熱される。この開口部130は、例えばステー125の長手方向に複数個並んで設けられている。開口部130の個数や配置は、ステー125の強度等に影響を及ぼさないように定められる。
A
また、図1に示すようにニップ形成部材124には、摺動性の良いフッ素系の潤滑剤保持部材たる摺動シート131が巻きつけられる。そして、後述する固定部材133により摺動シート131をニップ形成部材124のニップ部と反対側の面にネジ留めし、ニップ形成部材124と定着ベルト内周面との摺動負荷を減らしている。このことにより、ニップ形成部材124と定着ベルト21の内周面との摩耗により摩擦抵抗が増えトルクが上昇し、ニップ部Nで用紙が線速通りに送られないスリップ現象が生じるのを抑制している。
As shown in FIG. 1, a sliding
図4は、従来の定着装置220の一例を示した図である。なお、この従来の定着装置220のステー125に係る構成以外の基本的な構成は、図1を用いて説明した本実施形態の定着装置20と略同様であるため、その説明は省略する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a
図4に示す従来の定着装置220において、電源投入時や印刷要求時では、定着ベルト21の全体の温度は、所定の定着可能温度よりも低い。その後ハロゲンヒータ23が発熱して、ニップ部Nの入口よりも定着ベルト移動方向上流側の定着ベルト21の部分(図4中点線で囲まれた部分)が温められ、その加熱部分が定着ベルト21の回転に伴いニップ部Nに達することで、定着可能状態になる。ところが、電源投入後や印刷要求後、ハロゲンヒータ23により加熱された定着ベルト21の部分がニップ部Nに達する間では、ニップ部Nの摺動シート131は加熱されない。そのため、摺動シート131が保持している潤滑剤の粘性は高いままである。それにより、定着ベルト21は、連れ回りでの回転ができない虞がある。
In the
また、定着ベルト21がモータ等の駆動源を持たないため定着ベルト21の内周面の摩擦負荷が大きいと、定着ベルト21が回転せず用紙がジャムしてしまうことがある。特に、定着ベルト21内周面の摩擦負荷の原因となる潤滑剤の劣化度合いが大きく影響する。さらに、潤滑剤の粘度は基油成分の蒸発、酸化や異物の混入により時間が経つにつれて潤滑性能が劣化する。特に高温環境化では劣化の度合いが大きくなり、例えばフッ素グリスの場合200[℃]以上の高温環境であると200[℃]以下の高温の場合と比較して基油成分の蒸発が2倍以上になる。例えば経時で潤滑剤の粘性が増加する場合、従来加圧ローラから連れ周りの駆動力をもらっても定着ベルト21が回転せずもしくはスリップ状態で回転して定着ベルト21の加熱部分の急速な温度上昇による熱変形が起き、出力画像に傷痕が残る。この原因は定着ベルト21が回転しないためハロゲンヒータ23の熱がニップ部Nに伝わらず潤滑剤の粘性が高いままであるためである。
Further, since the fixing
図5は、本実施形態の定着装置20の一例を示す断面図である。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、ニップ形成部材124を支持する支持体たるステー125に、ハロゲンヒータ23からニップ形成部材124へ向かう方向に貫通する開口部130を設ける。それにより、ニップ形成部材124に巻き付けられている摺動シート131の開口部130と対向する部分(図5中破線で囲んだ部分)は、ハロゲンヒータ23に対し露出し、その摺動シート131の露出部分はハロゲンヒータ23によって直接加熱される。その結果、ハロゲンヒータ23の熱を定着ベルトの回転によりニップ部に伝える構成、定着ベルト自身の熱伝導作用によって伝える構成やステー125とニップ形成部材124を介して伝える構成に対し、電源投入後や印刷要求後に摺動シート131を加熱でき、潤滑剤の粘性を下げられる。よって、電源投入後や印刷要求後に定着ベルトを回転させることができる。また、用紙のジャム発生や定着ベルトの熱変形を抑制でき、異常画像の発生を抑制することができる。
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating an example of the fixing
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, an
なお、ハロゲンヒータによって摺動シートを直接加熱する構成として、図5に示すように開口部130をステー125に設けた例を用いて説明したがこれに限るものではない。例えば、図6に示すように、ニップ形成部材124にも、ステー125に設けられた開口部130と連通する開口部132を設け、ニップ形成部材124に巻き付けられたニップ部側の摺動シート131を直接加熱する構成であってもよい。この場合、ニップ部における加圧ローラ22によるニップ加圧及びニップ部形成に影響が少ないように開口部132の開口断面積や数を調整する。
In addition, although demonstrated using the example which provided the
図7は、ニップ形成部材124の構成を示す図で、図8はその分解図である。なお、図7、図8は、ニップ形成部材124を用紙搬送方向から見た正面断面図(断面域は、図1のニップ部Nの略中央であり、図の左右方向が長手方向(加圧ローラの軸方向)であり、また、図の上方がニップ側、下方がステー125側となっている。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the
図7、図8に示すニップ形成部材124は、基材241と、ニップ側高熱伝導部材242と、ステー側高熱伝導部材243と、内部高熱伝導部材244で構成されている。基材241は、図8に分解して示すように、中央部材241C、2つの端部部材241T、2つの接続部材241Sからなっている。基材241としては、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの一般的な耐熱性樹脂を好適に用いることが可能である。
The
ニップ側高熱伝導部材242は、ニップ形成部材124のニップ側の面を覆うように配置された高熱伝導部材であり、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属材を好適に用いることができる。実施形態では銅(Cu)を用いている。ニップ側高熱伝導部材242は、ニップ形成部材124の最もニップ側に配置された部材であり、定着部材(実施形態では定着ベルト21)からの熱を直に(より詳細には、本例においては摺動シート131を介して)受ける部材であるが、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属材であるニップ側高熱伝導部材242を用紙幅方向に配設して備える。それにより、例えば小サイズ用紙を連続通紙した場合にその通紙領域の端部付近あるいは非通紙領域で定着部材温度が上昇したとしても、その熱を高熱伝導部材により長手方向(用紙幅方向)に効率良く移動され、拡散させることができ、熱が表面に蓄積され難くなる。よって、連続通紙時の、いわゆる端部温度上昇を効果的に抑制することができる。同時に、長手方向の端部付近に低熱伝導部が存在していることにより、端部への熱逃げが制限されることとなり、定着立上げ時における端部温度低下を抑制することが可能となる。以上により、上述した従来の効果に加えて、支持部材たるステーに開口部を設ける構成では、高熱伝導部材が温まり易いため、ニップ部の温度をより素早く上昇させることができる。
The nip side high
本例のニップ側高熱伝導部材242には、長手方向の両側端部付近に貫通穴242a、242aが形成されており、基材241の端部部材241Tに設けられている凸部241aが貫通穴242aに嵌め込まれる。これにより、ニップ形成部材124のニップ側の全面(表面)が平面となるように構成されている。
In the nip side high
ステー側高熱伝導部材243は、ステー125(図1)に接触するようにニップ形成部材124のニップと反対側の面に配置された高熱伝導部材であり、ニップ側高熱伝導部材242と同じく銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属材を好適に用いることができる。
The stay side high
内部高熱伝導部材244は、ステー側高熱伝導部材243と基材241(本例では接続部材241S)の間に配置された高熱伝導部材であり、他の高熱伝導部材と同じく銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率の高い金属材を好適に用いることができる。長手方向(定着ベルト回転軸方向)における内部高熱伝導部材244の位置は、小サイズ用紙(例えばA5縦)を通紙した場合の用紙端部に対応するよう配置されており、内部高熱伝導部材244の中央側(長手方向の中央側)の端部が小サイズ用紙(例えばA5縦)通紙領域の端部と重なる(オーバーラップする)ように配置されている。このように配置された内部高熱伝導部材244により、小サイズ用紙を連続通紙した場合にその通紙領域の端部付近で温度上昇が生じた場合でも、その熱を効率良くステー側高熱伝導部材243に伝達して、長手方向(用紙幅方向)およびニップ形成部材124の厚さ方向に拡散・吸熱させる。
The internal high heat
なお、内部高熱伝導部材244を配置するために、その部分で基材241の厚さ(図の上下方向)を薄くしており、図示例では接続部材241Sと内部高熱伝導部材244を重ねた厚さが基材の中央部材241Cと等しくなるように設けている。
In addition, in order to arrange the internal high heat
ところで、各高熱伝導部材は、全て厚みが大きければ大きい(厚い)ほど端部温度上昇を防止する効果も大きくなるが、厚くなりすぎるとウォーミングアップが遅くなり、またエネルギー効率も低下する。そのため、本実施形態では、ステー側高熱伝導部材243の厚さを2[mm]、内部高熱伝導部材244の厚さを1.5[mm]、ニップ側高熱伝導部材242の厚さを0.6[mm]としている。また、基材241は、接続部材241Sの厚さが1[mm]であり、中央部材241Cの厚さは、接続部材241Sの厚さ+内部高熱伝導部材244の厚さである2.5[mm]としている。基材の凸部241aの厚さ(凸部だけの厚さ)は、ニップ側高熱伝導部材242の厚さと同じ0.6[mm]である。
By the way, as for all the high heat conductive members, the larger the thickness (the thicker), the greater the effect of preventing the end temperature rise. However, when the thickness is too large, the warm-up is delayed and the energy efficiency is also lowered. Therefore, in the present embodiment, the thickness of the stay side high heat
また、ニップ側高熱伝導部材242は、軸方向(長手方向=用紙幅方向=図の左右方向)の長さが344[mm]であり、端部から8.5[mm]の位置に幅(軸方向の長さ)7.0[mm]の貫通穴242aを設けている。貫通穴242aの中央側の端部、すなわち基材241の凸部241aの中央側の端部は、通紙可能な最大サイズの通紙領域の外側端部よりも外側(端部側)に位置するように設けられている。
Further, the nip side high
また、図7、図8はニップ形成部材124の構成を説明するための模式図である。図9はニップ形成部材124の具体的な形状を示す。図10は、その分解図である。
7 and 8 are schematic views for explaining the configuration of the
図7、図8の構成では、基材241を複数の部材に分割し、また、内部高熱伝導部材244を設けた構成となっているが、基材や各高熱伝導部材は、それぞれが分割された板形状の部材を用いたり、凸部や凹部を有する一体の部材を用いたりしても良い。なお、図7〜図10では厚さ方向を長さ方向に対して誇張して描いており、長さ方向を含め各部材の寸法は、実部材をそのまま縮小したものとは異なって図示している。
7 and 8, the
図9、図10に示す構成例では、基材241が一つの部材で構成されており、凸部241aと凹部241bを有する形状となっている。また、図9における内部高熱伝導部材244を省略し、これに相当する凸部243aを有する一部材のステー側高熱伝導部材243を用いている。凸部243aは凹部241bにぴったりと嵌まり合う形状となっている。ニップ側高熱伝導部材242は図7、図8のものと同じである。各部材を合体させたニップ形成部材124は、図7、図8のニップ形成部材124と全く同一の外形となる。各部材の作用も同じである。
In the configuration example shown in FIGS. 9 and 10, the
上記のように構成された本実施形態の定着装置において、ニップ形成部材124は、図9に示すように、ニップ側から第1の高熱伝導層(均熱層)(ニップ側均熱層=第1の均熱層)、基材層、第2の高熱伝導層(均熱層)(ステー側均熱層=第2の均熱層)の3層構造となっている。
In the fixing device of the present embodiment configured as described above, the
ニップ側高熱伝導層は、大部分がニップ側高熱伝導部材242から構成されており(一部に基材241の凸部241aが嵌合されている)、熱伝導率が高い(基材層よりも熱伝導率が高い)層であって、ニップ形成部材124の最表層(ニップ側)に設けられて定着ニップ(定着部材)からの熱を長手方向(軸方向)に均熱化させる部分(均熱層)である。
Most of the nip side high thermal conductive layer is composed of the nip side high thermal conductive member 242 (part of which the
ここで、ニップ側高熱伝導層は、その一部に基材の凸部241aが嵌合されていることにより、長手方向(軸方向)における熱伝導率は一様ではなく、長手方向(軸方向)の端部付近に低熱伝導部がある構成となっている。このような構成により、定着動作実行時において、小サイズ用紙を連続通紙した場合にその通紙領域の端部付近あるいは非通紙領域で温度が上昇するような場合であっても、その熱は均熱層により長手方向(用紙幅方向)に効率良く移動・拡散され、熱が表面に蓄積されにくくなる。したがって連続通紙時のいわゆる端部温度上昇を効果的に抑制することができる。同時に、長手方向(軸方向)の端部付近に低熱伝導部が存在していることにより、端部(通紙領域端部)への熱逃げが制限されることとなり、定着立上げ時における端部温度低下を抑制することが可能となる。
Here, since the
図11は、ニップ形成部材124の具体的な形状を示す三面図である。図11(a)は斜視図、(b)は軸方向から見た側面図、(c)はニップ側から見た平面図である。上記したように、図示例ではニップ側高熱伝導部材242は、軸方向(長手方向=用紙幅方向)の長さが344[mm]であり、端部から8.5[mm]の位置に幅(軸方向の長さ)7.0[mm]の貫通穴242a(図8)を設けている。貫通穴242aの中央側の端部、すなわち基材241の凸部241aの中央側の端部は、通紙可能な最大サイズの通紙領域の外側端部よりも外側(端部側)に位置するように設けられている。
FIG. 11 is a trihedral view showing a specific shape of the
上記説明した本実施形態では、ニップ形成部材124の最表層(ニップ側)となる高熱伝導層であるニップ側高熱伝導部材242に貫通穴242aを設けることで、高熱伝導層の長手方向(軸方向)における熱伝導率を一様でない(不均一とする)構成としていた。ただし、高熱伝導層の長手方向(軸方向)における熱伝導率を不均一とする構成はこれに限定されるものではなく、適宜な構成を採用可能である。
In the present embodiment described above, the through-
なお、基材241とニップ側高熱伝導部材242との関係としては、図11(b)のように、ニップ部に高熱伝導部材を有する構成であってもよいが、ニップ形成部材124の変形例を示す図12のように、ステーの開口部を通してハロゲンヒータの熱を受ける部分であるニップ形成部材124のニップ部に対しては反対側に高熱伝導部材245を設けることでニップ部の温度をより素早く上昇させることができる。
In addition, as a relationship between the
高熱伝導部材245は、基材241よりも熱伝導率の高い材料で構成される。例えば、高熱伝導部材245は、カーボンナノチューブ(熱伝導率:3000〜5500[W/mK])、グラファイトシート(熱伝導率:700〜1750[W/mK])、銀(熱伝導率:420[W/mK])、銅(熱伝導率:398[W/mK])、アルミニウム(熱伝導率:236[W/mK])、又はSECC(電気亜鉛メッキ鋼)等で形成される。高熱伝導部材245の熱伝導率は236[W/mK]以上であることが好ましい。一方、基材241は、耐熱性に富む樹脂材料、例えばポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等で形成される。
なお、ニップ形成部材に高熱伝達部材を用いて構成した例を説明したが、これに限定されず、高熱伝達部材に代えてヒートパイプを用いて構成してもよい。
The high thermal
In addition, although the example comprised using the high heat transfer member for the nip formation member was demonstrated, it is not limited to this, You may comprise using a heat pipe instead of a high heat transfer member.
また、ステーの開口部130は、ニップ形成部材に対して垂直に開いていなくても、図13に示すように厚み方向に対し斜めでもよい。その際は、開口部内側に反射部材を有することで、熱が開口部の内部を通過する間に反射部材によって互いに増幅することができるので、省エネ効果がある。 Further, the stay opening 130 may not be opened perpendicularly to the nip forming member, but may be oblique to the thickness direction as shown in FIG. In that case, since the reflection member is provided inside the opening, heat can be amplified by the reflection member while passing through the inside of the opening, so that there is an energy saving effect.
ハロゲンヒータからの放射熱をニップ部における摺動シートに伝える熱伝達手段として、開口部を、図1のようにステーや図6のようにニップ形成部材に設ける以外に、伝熱性の良い金属部材やヒートパイプを設けてよい。それにより、放射熱を空気、熱伝達手段の順でニップ部における摺動シートに伝えることで、定着ベルトが回転しなくても素早く摺動シートの保持する潤滑剤温度が上昇し、定着ベルトのスリップや熱変形の発生しない粘性になる。また、開口部や金属による熱伝達手段は、軸方向に数箇所設けるのが潤滑剤全体を暖めるのに効果的であり、開口部の開口断面形状は丸、四角(図14)などの形状でも良い。また、図14(a)に示すように、開口部は軸方向で複数列有することで、熱伝導を向上させつつ、ステーの強度を確保することができる。また、図14(b)、(c)に示すように、開口部を千鳥状配置すると、加熱ムラを抑制することができる。 As a heat transfer means for transferring radiant heat from the halogen heater to the sliding sheet in the nip portion, an opening is provided in the stay or the nip forming member as shown in FIG. Or a heat pipe. As a result, the radiant heat is transferred to the sliding sheet at the nip in the order of air and heat transfer means, so that the temperature of the lubricant held by the sliding sheet quickly rises even if the fixing belt does not rotate. It becomes viscous without slipping or thermal deformation. Also, it is effective to warm the entire lubricant by providing several openings and metal heat transfer means in the axial direction, and the opening cross-sectional shape of the opening may be round, square (FIG. 14) or the like. good. Moreover, as shown to Fig.14 (a), the opening part has two or more rows in an axial direction, and can ensure the intensity | strength of a stay, improving heat conduction. Moreover, as shown to FIG.14 (b), (c), when an opening part is arranged in zigzag form, a heating nonuniformity can be suppressed.
また、摺動シートはハロゲンヒータ近傍の高温環境下での摺動であることから、摺動シートの保持する潤滑剤は耐熱温度の高いフッ素グリスもしくはシリコーンオイルが適当である。フッ素グリスは基油となるフッ素オイルに増ちょう剤を分散させてゲル状にした潤滑剤であり、粘度がオイルより高いため摺動部からの流出対策として有効であり、NOKクリューバー製バリエルタ、ノックスルーブなどがある。フッ素グリスは粘度が高いため、粘性トルクが大きくなる特徴がある。定着ベルトのスリップなどの速度変動が高精度の求められる場合などでは、フッ素グリスと同様、耐熱温度が高く粘性の低いシリコーンオイルを用いることが適当であり、信越シリコーン製KF-968-100CSなどを使用する。 Further, since the sliding sheet slides in a high-temperature environment near the halogen heater, fluorine grease or silicone oil having a high heat resistance temperature is appropriate as the lubricant retained by the sliding sheet. Fluorine grease is a lubricant in which a thickener is dispersed in a fluorine oil as a base oil and is in the form of a gel. Since the viscosity is higher than that of oil, it is effective as a countermeasure against spills from sliding parts. There is Knox lube. Since fluorine grease has a high viscosity, it has a feature that the viscosity torque increases. When speed fluctuation such as fixing belt slip is required with high accuracy, it is appropriate to use silicone oil with high heat resistance and low viscosity, similar to fluorine grease, such as KF-968-100CS made by Shin-Etsu Silicone. use.
図15は、ニップ形成部材及びその周辺部材の斜視図である。図16は、ニップ形成部材124に摺動シート131を巻きつけたときの側面図である。
図15、図16に示すように、ニップ形成部材124に摺動性の良いフッ素系の摺動シート131を巻きつける。詳細には、摺動シート131の上側穴をニップ形成部材124の下側突起に引っ掛けて図15に示す矢印のように巻きつけ、摺動シートの下側穴をニップ形成部材124の上側突起に引っ掛ける。そして、固定部材133により摺動シート131をニップ形成部材124にネジ134でネジ留めする。このように、ニップ形成部材124に摺動シート131を巻きつけることにより、ニップ形成部材124と定着ベルト内周面との摺動負荷を減らす。このことにより、経時で、ニップ形成部材124と定着ベルト内周面との摩耗により摩擦抵抗が増えトルクが上昇し、ニップ部Nで用紙が線速通りに送られないスリップ現象が生じるのを抑制することができる。
FIG. 15 is a perspective view of the nip forming member and its peripheral members. FIG. 16 is a side view when the sliding
As shown in FIGS. 15 and 16, a fluorinated sliding
なお、摺動シートにおいて、シート状繊維の織り方によって表面に出てくる糸の面積が裏面と異なる。平織りは経糸、横糸の表面での面積割合は同じであるが、綾織や朱子織りは横糸よりも経糸のほうが表面での面積が多くなる。2種類以上の繊維を編む場合、摩擦表面となる部分にはフッ素系樹脂の面積を多くして、裏面となる部分には強度の高い樹脂やオイル含有率の高い樹脂の面積を多くすることで摩擦磨耗特性が良く、強度の強いシートとなる。東レ製トヨフロンは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリフェニレンスルフィド(PPS)の2つの繊維を織り込んだ樹脂シートであり、経時でのトルク上昇を抑制する効果がある。 In the sliding sheet, the area of the thread that appears on the front surface is different from that on the back surface depending on how the sheet-like fibers are woven. The plain weave has the same area ratio on the surface of the warp and weft, but the twill or satin weave has more surface area on the surface than the weft. When knitting two or more types of fibers, increase the area of the fluororesin in the part that becomes the friction surface, and increase the area of the resin that has high strength or high oil content in the part that becomes the back surface. Friction and wear characteristics are good and the sheet is strong. Toyoflon manufactured by Toray is a resin sheet in which two fibers of polytetrafluoroethylene (PTFE) and polyphenylene sulfide (PPS) are woven, and has an effect of suppressing an increase in torque over time.
図17は、ニップ形成部材124に開口部131aを有する摺動シート131を巻きつけたときの斜視図である。
図17に示すように、ステーの開口部とニップ形成部材の開口部とに対応するように、摺動シート131にも開口部131aを設けている。それにより、ハロゲンヒータの熱をニップ部における摺動シート131に直接伝えることができる。よって、定着ベルトの回転とほぼ同時に摺動シートの保持する潤滑剤の粘性を下げられ、従来のようなスリップによる異常画像や用紙のジャムの発生を抑制することができる。
FIG. 17 is a perspective view when the sliding
As shown in FIG. 17, an
また、定着ベルトのベース部材は、その材料では摺動性が良好でない場合もあり、セラミック系もしくはフッ素系のコーティングを施し表面の摩擦負荷を軽減することが適当である。フッ素系のPTFEやPFAコーティングは他材料との反応性が薄く高耐熱であることから一般的に摺動性のあるフッ素コーティングとして用いられることが多く、例えば以下の表1のダイキン工業のフッ素塗料は温度、用途に応じてPFA、PTFEのグレードがある。セラミック系のコーティングは、フッ素コーティングよりも硬度が高く摩耗しにくい特徴があり、コーティング削れによる潤滑剤の粘性増加を避けたい場合は有効である。また、フッ素系のコーティングは樹脂よりも金属への密着性が優れており、例えば樹脂の耐熱で不十分な場合や軸方向の伝熱性を上げたい場合などはSUSなどの金属にコーティングすることが最適である。また、図17のように従来樹脂で作製していたニップ形成部材周辺構成をネジ、ネジ留め部品などが不要になり、部品点数を大幅に削減できコストダウンが可能となる。 Further, the base member of the fixing belt may not have good slidability with the material, and it is appropriate to apply a ceramic or fluorine coating to reduce the frictional load on the surface. Fluorine-based PTFE and PFA coatings are often used as slidable fluorine coatings because of their low reactivity with other materials and high heat resistance. There are PFA and PTFE grades depending on the temperature and application. Ceramic-based coatings are harder and harder to wear than fluorine coatings, and are effective when it is desired to avoid an increase in the viscosity of the lubricant due to coating abrasion. In addition, fluorine-based coatings have better adhesion to metals than resins. For example, if the heat resistance of the resin is insufficient or if you want to increase the heat transfer in the axial direction, you can coat the metal such as SUS. Is optimal. Further, as shown in FIG. 17, the peripheral structure of the nip forming member that has been conventionally made of resin is not required to have screws, screwing parts, and the like, and the number of parts can be greatly reduced and the cost can be reduced.
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
定着ベルト21等の回転可能な無端状の定着部材と、該定着部材の外周面と接触して加圧する加圧ローラ22等の加圧回転体と、前記定着部材の内周面側に配置して前記定着部材を介して前記加圧回転体とでニップ部を形成するニップ形成部材124と、前記定着部材の内周面を加熱するハロゲンヒータ23等の発熱体と、潤滑剤を保持する摺動シート131等の潤滑剤保持部材とを有し、前記潤滑剤保持部材を前記ニップ形成部材と前記定着部材の内周面との間に介在させ、前記ニップ部に記録材を通過させて画像を該記録材に定着させる定着装置20において、前記定着部材を停止させた状態で前記発熱体の熱をニップ部における前記潤滑剤保持部材に伝える開口部130等の熱伝達手段を備えることを特徴とするものである。
従来の構成では、ニップ形成部材が発熱体と潤滑剤保持部材との間に介在し、発熱体の熱が潤滑剤保持部材に伝わるのを阻害し、電源投入後や印刷要求後に、発熱体により加熱された定着部材の加熱部分が定着部材の回転に伴いニップ部に達しなければ、発熱体の熱を潤滑剤保持部材に伝えることができなかった。それに対し、本態様によれば、ニップ形成部材があったとしても、発熱体を駆動させた直後、定着部材を回転させずに、熱伝達手段によって、発熱体の熱をニップ部における潤滑剤保持部材に伝えられる。それにより、電源投入後や印刷要求後に、その潤滑剤保持部材の保持する潤滑剤の粘性を定着部材の回転可能となるよう低下させることが可能になる。よって、電源投入後や印刷要求後に定着部材を回転させることができる。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
A rotatable endless fixing member such as the fixing
In the conventional configuration, the nip forming member is interposed between the heating element and the lubricant holding member to prevent the heat of the heating element from being transmitted to the lubricant holding member. If the heated portion of the heated fixing member does not reach the nip portion as the fixing member rotates, the heat of the heating element cannot be transmitted to the lubricant holding member. On the other hand, according to this aspect, even if there is a nip forming member, immediately after the heating element is driven, the heat of the heating element is retained in the nip portion by the heat transfer means without rotating the fixing member. It is transmitted to the member. This makes it possible to reduce the viscosity of the lubricant held by the lubricant holding member after the power is turned on or after a print request so that the fixing member can be rotated. Therefore, the fixing member can be rotated after the power is turned on or after a print request.
(態様B)
(態様A)において、前記ニップ形成部材を支持するステー125等の支持体を備え、前記熱伝達手段として、前記支持体に、前記発熱体が存在する空間と前記ニップ形成部材に巻き付けられたシート状の前記潤滑剤保持部材が存在する空間とを連通する開口部130を設けることを特徴とするものである。
本態様によれば、電源投入後や印刷要求後に、発熱体の熱は、支持体の開口部を通してニップ形成部材に巻き付けられたシート状の潤滑剤保持部材に伝わる。その潤滑剤保持部材の保持する潤滑剤は、定着部材の回転可能になる粘性となる温度に上昇する。よって、電源投入後や印刷要求後に、定着部材を回転させることができる。
(Aspect B)
In (Aspect A), there is provided a support body such as a
According to this aspect, after the power is turned on or after printing is requested, the heat of the heating element is transmitted to the sheet-like lubricant holding member wound around the nip forming member through the opening of the support. The lubricant held by the lubricant holding member rises to a temperature at which the fixing member can be rotated. Therefore, the fixing member can be rotated after power is turned on or after a print request.
(態様C)
(態様B)において、前記ニップ形成部材に、前記支持体に設けられた前記開口部に連結する開口部132を設け、前記支持体の前記開口部と前記ニップ形成部材の前記開口部とを通して、前記発熱体によって前記潤滑剤保持部材を加熱することを特徴とするものである。
本態様によれば、電源投入後や印刷要求後に、発熱体の熱は、支持体の開口部とニップ形成部材の開口部を通してニップ形成部材に巻き付けられたシート状の潤滑剤保持部材に伝わる。その潤滑剤保持部材の保持する潤滑剤は、定着部材の回転可能になる粘性となる温度に上昇する。よって、電源投入後や印刷要求後に、定着部材を回転させることができる。
(Aspect C)
In (Aspect B), the nip forming member is provided with an opening 132 connected to the opening provided in the support, and through the opening of the support and the opening of the nip forming member, The lubricant holding member is heated by the heating element.
According to this aspect, after the power is turned on or after printing is requested, the heat of the heating element is transmitted to the sheet-like lubricant holding member wound around the nip forming member through the opening of the support and the opening of the nip forming member. The lubricant held by the lubricant holding member rises to a temperature at which the fixing member can be rotated. Therefore, the fixing member can be rotated after power is turned on or after a print request.
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)において、前記ニップ形成部材は、基材241と、前記定着部材側に設けられ、かつ該基材よりも熱伝導率の高いニップ側高熱伝導部材242たる高熱伝導部材とから構成されることを特徴とするものである。
本態様によれば、ニップ形成部材が高熱伝導部材を有することで、ニップ部があたたまり易くなる。よって、ウォームアップ時間やファーストプリント時間を短くすることができる。
(Aspect D)
In (Aspect A) to (Aspect C), the nip forming member is provided on the
According to this aspect, since the nip forming member has the high heat conductive member, the nip portion is easily warmed up. Therefore, the warm-up time and first print time can be shortened.
(態様E)
(態様B)において、前記支持体の前記開口部は、前記支持体の前記加圧回転体回転軸方向に複数列に形成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、支持体の強度を確保しつつ、支持体の開口部が比較的に多くなるので潤滑剤保持部材を効率良く加熱することができる。
(Aspect E)
In (Aspect B), the openings of the support are formed in a plurality of rows in the direction of the pressing rotary body rotation axis of the support.
According to this aspect, the number of openings in the support is relatively large while ensuring the strength of the support, and thus the lubricant holding member can be efficiently heated.
(態様F)
(態様A)乃至(態様E)において、前記潤滑剤保持部材は、フッ素系繊維で形成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、摩擦摩耗特性に優れ、かつ潤滑剤を浸み込ますことができ潤滑剤の流出を抑制できる。
(Aspect F)
In (Aspect A) to (Aspect E), the lubricant holding member is formed of a fluorine-based fiber.
According to this aspect, the friction and wear characteristics are excellent, the lubricant can be infiltrated, and the outflow of the lubricant can be suppressed.
(態様G)
感光体ドラム120等の像担持体と、像担持体上にトナー像を形成する現像装置40等のトナー像形成手段と、前記トナー像を前記像担持体上から記録媒体上に転写する転写装置71等の転写手段と、前記記録媒体上に転写されたトナー像を該記録媒体に定着させる定着装置20等の定着手段とを備えた画像形成装置1において、前記定着手段として、(態様A)乃至(態様F)のいずれかの定着装置を用いたことを特徴とするものである。
本態様によれば、電源投入後や印刷要求後に、潤滑剤保持部材の保持する潤滑剤を加熱でき、潤滑剤による潤滑性能を高められる。よって、潤滑剤の粘性が低下されずに生じていた定着部材の回転不良を抑制でき、良好な画像形成を行うことができる。
(Aspect G)
An image carrier such as a
According to this aspect, the lubricant retained by the lubricant retaining member can be heated after the power is turned on or after printing is requested, and the lubricating performance by the lubricant can be enhanced. Accordingly, it is possible to suppress the rotation failure of the fixing member that has occurred without the viscosity of the lubricant being lowered, and it is possible to perform good image formation.
1 画像形成装置
3 給送ローラ
4 レジストローラ対
5 二次転写ローラ
7 排紙ローラ
8 光書込装置
9 トナーボトル
10 転写ベルトユニット
11 中間転写ベルト
12 一次転写ローラ
13 転写ベルトクリーニング装置
17 排紙トレイ
20 定着装置
21 定着ベルト
22 加圧ローラ
22a 芯金
22b 弾性層
22c 離型層
23 ハロゲンヒータ
24 ニップ形成部材
25 反射部材
26 分離板
30 帯電装置
40 現像装置
50 クリーニング装置
61 用紙給送装置
71 転写装置
72 駆動ローラ
73 従動ローラ
100 定着ベルト
120 感光体ドラム
124 ニップ形成部材
125 ステー
130 開口部
131 摺動シート
132 開口部
133 固定部材
134 ネジ
200 金属熱伝導体
220 定着装置
241 基材
242 ニップ側高熱伝導部材
243 ステー側高熱伝導部材
244 内部高熱伝導部材
245 高熱伝導部材
300 熱源
400 加圧ローラ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記定着部材を停止させた状態で前記発熱体の熱を前記潤滑剤保持部材に伝える熱伝達手段を備えることを特徴とする定着装置。 A rotatable endless fixing member, a pressure rotating body that contacts and pressurizes the outer peripheral surface of the fixing member, and the pressure rotation through the fixing member disposed on the inner peripheral surface side of the fixing member. A nip forming member that forms a nip portion with the body, a heating element that heats the inner peripheral surface of the fixing member, and a lubricant holding member that holds a lubricant, and the lubricant holding member is formed in the nip A fixing device that is interposed between a member and an inner peripheral surface of the fixing member, and passes the recording material through the nip portion to fix the image on the recording material.
A fixing device comprising heat transfer means for transmitting heat of the heating element to the lubricant holding member in a state where the fixing member is stopped.
前記ニップ形成部材を支持する支持体を備え、
前記熱伝達手段として、前記支持体に、前記発熱体が存在する空間と前記ニップ形成部材に巻き付けられたシート状の前記潤滑剤保持部材が存在する空間とを連通する開口部を設けることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 1.
A support for supporting the nip forming member;
As the heat transfer means, the support is provided with an opening that communicates a space where the heating element exists and a space where the sheet-like lubricant holding member wound around the nip forming member exists. A fixing device.
前記ニップ形成部材に、前記支持体に設けられた前記開口部に連結するよう開口部を設け、前記支持体の前記開口部と前記ニップ形成部材の前記開口部とを通して、前記発熱体によって前記潤滑剤保持部材を加熱することを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 2.
The nip forming member is provided with an opening so as to be connected to the opening provided in the support, and the lubricating element is lubricated by the heating element through the opening of the support and the opening of the nip forming member. A fixing device that heats an agent holding member.
前記ニップ形成部材は、基材と、前記定着部材側に設けられ、かつ該基材よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材とから構成されることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to any one of claims 1 to 3,
The fixing device according to claim 1, wherein the nip forming member includes a base material and a high heat conductive member provided on the fixing member side and having a higher thermal conductivity than the base material.
前記支持体の前記開口部は、前記支持体の前記加圧回転体回転軸方向に複数列に形成されていることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to claim 2.
The fixing device according to claim 1, wherein the openings of the support are formed in a plurality of rows in a direction of a rotation axis of the pressure rotator of the support.
前記潤滑剤保持部材は、フッ素系繊維で形成されていることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to any one of claims 1 to 5,
The fixing device according to claim 1, wherein the lubricant holding member is made of a fluorine-based fiber.
前記定着手段として、請求項1乃至6のいずれかの定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier, a toner image forming unit that forms a toner image on the image carrier, a transfer unit that transfers the toner image from the image carrier onto a recording medium, and a toner that is transferred onto the recording medium In an image forming apparatus comprising fixing means for fixing an image on the recording medium,
An image forming apparatus using the fixing device according to claim 1 as the fixing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016097789A JP6701569B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016097789A JP6701569B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207535A true JP2017207535A (en) | 2017-11-24 |
JP6701569B2 JP6701569B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=60416515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016097789A Active JP6701569B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701569B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020086350A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2020126212A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2020144352A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Nip forming member, fixing device, and image forming apparatus |
JP2020149039A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | Nip forming member, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021021935A (en) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | Nip forming member, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021135325A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社リコー | Soaking structure, heating device having soaking structure, fixing device, and image forming apparatus |
CN114063417A (en) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 佳能株式会社 | Heating device and image forming apparatus |
US11579550B2 (en) | 2020-09-28 | 2023-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device including heat equalizing member and image forming apparatus |
JP7504350B2 (en) | 2019-06-10 | 2024-06-24 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device and image forming apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093141A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2011064726A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US20120170957A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fusing device and image forming apparatus having the same |
JP2012168484A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same |
JP2014013337A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | Heating device and image forming apparatus |
JP2014109742A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Canon Inc | Fixing device, and image forming apparatus including the fixing device |
JP2014174358A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus including the same |
JP2015111243A (en) * | 2013-11-07 | 2015-06-18 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2015145950A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2015194661A (en) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
KR20160112465A (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | Devoloping device and image forming apparatus using the same |
-
2016
- 2016-05-16 JP JP2016097789A patent/JP6701569B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093141A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2011064726A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US20120170957A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fusing device and image forming apparatus having the same |
JP2012168484A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same |
JP2014013337A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | Heating device and image forming apparatus |
JP2014109742A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Canon Inc | Fixing device, and image forming apparatus including the fixing device |
JP2014174358A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus including the same |
JP2015111243A (en) * | 2013-11-07 | 2015-06-18 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2015145950A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2015194661A (en) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
KR20160112465A (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | Devoloping device and image forming apparatus using the same |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020086350A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP7253134B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-04-06 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming device |
JP2020126212A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP7251350B2 (en) | 2019-03-04 | 2023-04-04 | 株式会社リコー | NIP FORMING MEMBER, FIXING DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS |
CN113508341A (en) * | 2019-03-04 | 2021-10-15 | 株式会社理光 | Nip forming member, fixing device and image forming apparatus |
JP2020144352A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Nip forming member, fixing device, and image forming apparatus |
JP2020149039A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | Nip forming member, fixing device, and image forming apparatus |
JP7324423B2 (en) | 2019-03-07 | 2023-08-10 | 株式会社リコー | NIP FORMING MEMBER, FIXING DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS |
JP7504350B2 (en) | 2019-06-10 | 2024-06-24 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device and image forming apparatus |
JP2021021935A (en) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | Nip forming member, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP7441426B2 (en) | 2019-07-25 | 2024-03-01 | 株式会社リコー | Nip forming member, heating device, fixing device, image forming device |
JP2021135325A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 株式会社リコー | Soaking structure, heating device having soaking structure, fixing device, and image forming apparatus |
JP7435015B2 (en) | 2020-02-25 | 2024-02-21 | 株式会社リコー | A heat equalizing structure, a heating device having the heat equalizing structure, a fixing device, and an image forming device |
CN114063417A (en) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 佳能株式会社 | Heating device and image forming apparatus |
US11579550B2 (en) | 2020-09-28 | 2023-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device including heat equalizing member and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6701569B2 (en) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6701569B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6361269B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9581948B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9291966B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8406647B2 (en) | Fixing device including a radiation member to cool a fixing member and a heat conductive member | |
JP6086100B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9229389B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US10942475B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including nip former of specific surface roughness | |
JP2016142987A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6874357B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP6124118B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6052611B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2017083520A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6674654B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2016122047A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2018146707A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2017125961A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2018072551A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
JP2009251311A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP6516154B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2017107121A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016138969A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6686445B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2017125935A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7225940B2 (en) | Fixing device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6701569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |