JP2017204801A - Packet transfer device and packet transfer method - Google Patents

Packet transfer device and packet transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2017204801A
JP2017204801A JP2016096640A JP2016096640A JP2017204801A JP 2017204801 A JP2017204801 A JP 2017204801A JP 2016096640 A JP2016096640 A JP 2016096640A JP 2016096640 A JP2016096640 A JP 2016096640A JP 2017204801 A JP2017204801 A JP 2017204801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
memory
unit
state
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016096640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6628684B2 (en
Inventor
亮太 水野
Ryota Mizuno
亮太 水野
博道 榎本
Hiromichi Enomoto
博道 榎本
信仁 松山
Nobuhito Matsuyama
信仁 松山
淳 安西
Atsushi Anzai
淳 安西
和雄 須貝
Kazuo Sukai
和雄 須貝
雅仁 佐々木
Masahito Sasaki
雅仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2016096640A priority Critical patent/JP6628684B2/en
Publication of JP2017204801A publication Critical patent/JP2017204801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6628684B2 publication Critical patent/JP6628684B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a burst traffic solution also taking account of power consumption with low delay.SOLUTION: A packet transfer device connected with a network and transmitting/receiving packets via a network has multiple interfaces, each accommodating an input line and an output line for transmitting/receiving packets via a network, and a packet relay section for determining the output destination of a packet received at the interface, where the interface includes a packet management section for managing transmission/reception packets, and the packet management section switches operational state according to the reception state of packet and the processing state of the packet relay section.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、パケット転送技術に関し、特に、バーストトラフィックが発生するネットワークにおけるパケット転送方法およびパケット転送装置に関する。   The present invention relates to a packet transfer technique, and more particularly to a packet transfer method and a packet transfer apparatus in a network where burst traffic occurs.

近年、サーバからの瞬間的なバーストトラフィック(マイクロバースト)、スマートホンのアプリケーションの多セッションや通勤時間帯のユーザの大量移動に伴う一斉ハンドオーバーなどから発生するバーストトラフィックが問題となっている。
また、分散型サービス妨害(DDoS:Distributed Denial of Service)攻撃のように悪意をもってバーストトラフィックを発生させ、ネットワークをダウンさせることも問題となっている。
このように、バーストトラフィックにはユーザトラフィックの増大による通信の集中と悪意のある攻撃による通信の集中の2種類が存在する。
これに対し従来技術では、前者に対しては特許文献1に記載されたようにトラフィックシェーピングによりパケットを遅延させ平滑化することで解決してきた。後者に対しては特許文献2に記載されたように、ある程度の負荷は許容し、基準を超えたパケットを廃棄することで対応していた。
In recent years, instantaneous burst traffic (microburst) from a server, burst traffic generated by multiple sessions of smart phone applications and simultaneous handovers accompanying mass movement of users during commuting hours have become a problem.
Another problem is that malicious traffic such as a distributed denial of service (DDoS) attack is generated maliciously to bring down the network.
Thus, there are two types of burst traffic: communication concentration due to increase in user traffic and communication concentration due to malicious attacks.
On the other hand, in the prior art, the former has been solved by delaying and smoothing the packet by traffic shaping as described in Patent Document 1. For the latter, as described in Patent Document 2, a certain amount of load is allowed, and a packet exceeding the standard is discarded.

特開2001‐326688号公報JP 2001-326688 A 特開2004‐254164号公報JP 2004-254164 A

前述の特許文献1、特許文献2は、ともにパケットを受信後に処理を開始するものであるため、遅延が生じる。さらに、特許文献1は受信したすべてのパケットをメモリに格納する必要があり、バーストトラフィックが発生していない場合にも遅延が発生する。さらに、パケットを受信してからの処理であるため、処理対象のトラフィックは多いままでありや消費電力増加の問題があった。   Since both Patent Document 1 and Patent Document 2 described above start processing after receiving a packet, a delay occurs. Furthermore, in Patent Document 1, it is necessary to store all received packets in a memory, and a delay occurs even when burst traffic is not generated. Furthermore, since the process is performed after receiving the packet, there is a problem that the traffic to be processed remains large and the power consumption increases.

本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、低遅延で消費電力にも考慮したバーストトラフィックソリューションを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a burst traffic solution with low delay and considering power consumption.

本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ネットワークに接続され、ネットワークを介してパケットを送受信するパケット転送装置において、一例として、それぞれがネットワークを介してパケットを送受信するための入力回線および出力回線を収容する複数のインタフェース部と、インタフェース部において受信したパケットの出力先の判定を行うパケット中継部を有し、インタフェース部に、送受信パケットの管理を行うパケット管理部を備え、パケット管理部は、パケットの受信状況およびパケット中継部の処理状況に応じて、動作状態を切り替えるようにしたものである。   The present invention has been made to solve the above problems, and in a packet transfer apparatus that is connected to a network and transmits / receives a packet via the network, for example, each input for transmitting / receiving the packet via the network A plurality of interface units that accommodate lines and output lines; a packet relay unit that determines an output destination of a packet received in the interface unit; and a packet management unit that manages transmission and reception packets in the interface unit. The management unit switches the operation state according to the reception status of the packet and the processing status of the packet relay unit.

また、動作状態には、高負荷モードと低負荷モードがあり、パケット管理部は、パケット中継部から通知される高負荷通知に基づいて、動作状態を高負荷モードまたは低負荷モードに切り替えるようにしたものである。   In addition, the operation state includes a high load mode and a low load mode, and the packet management unit switches the operation state to the high load mode or the low load mode based on the high load notification notified from the packet relay unit. It is a thing.

本発明によると、低遅延で消費電力にも考慮したバーストトラフィックソリューションを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a burst traffic solution with low delay and considering power consumption.

本発明の一実施例におけるパケット転送装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送装置のパケット管理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet management part of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送装置のパケット管理部のパケット順序制御部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet order control part of the packet management part of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. パケット管理部の複数の状態のうちのひとつの状態を説明する図である。It is a figure explaining one state of the several states of a packet management part. 本発明の一実施例におけるパケット管理部の状態遷移図である。It is a state transition diagram of the packet management part in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送装置の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送装置の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送装置の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the packet transfer apparatus in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the packet transfer process in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the packet transfer process in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるパケット受信部の構成図である。It is a block diagram of the packet receiving part in one Example of this invention.

以下、実施例を図面を用いて説明する。   Hereinafter, examples will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施例におけるパケット転送装置の構成を示す図である。
図1に示すパケット転送装置100は、複数のインタフェース部110と、1つのパケット中継部140から構成される。各インタフェース部110は、パケット送信部120と、パケット受信部200と、パケット管理部300から構成される。パケット転送装置100は、入力回線101を介してネットワークからパケットを受信する。受信したパケットは、パケット中継部140にて出力先を判定し、出力回線102を介してネットワーク上へ送信する。インタフェース部では、パケット中継部140の負荷状況に応じて、パケットをメモリ130に格納するか否かを判定し、パケットがメモリ130に格納されていた場合、パケット中継部140の負荷が低下後に、格納したパケットをメモリ130からリードし、パケット中継部140へ転送する。なお、詳細は図2以降で説明するが、図1の点線の矢印はパケットの送信方向を、実線の矢印は制御信号の送信方向を示している。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a packet transfer apparatus in an embodiment of the present invention.
The packet transfer apparatus 100 shown in FIG. 1 includes a plurality of interface units 110 and a single packet relay unit 140. Each interface unit 110 includes a packet transmission unit 120, a packet reception unit 200, and a packet management unit 300. The packet transfer apparatus 100 receives a packet from the network via the input line 101. For the received packet, the packet relay unit 140 determines the output destination and transmits it to the network via the output line 102. The interface unit determines whether or not to store the packet in the memory 130 according to the load status of the packet relay unit 140. If the packet is stored in the memory 130, the load of the packet relay unit 140 decreases. The stored packet is read from the memory 130 and transferred to the packet relay unit 140. The details will be described with reference to FIG. 2 and subsequent figures. The dotted arrow in FIG. 1 indicates the packet transmission direction, and the solid arrow indicates the control signal transmission direction.

図2は、本発明の一実施例に示すパケット転送装置のパケット管理部の構成を示す図である。
パケット管理部300は、パケット経路設定部310と、メモリコントローラ部320と、パケット抑止判定部330と、パケット順序制御部400から構成される。パケット経路設定部310は、パケット順序制御部400からの経路指示303に従い、受信したパケットをメモリコントローラ部320、パケット順序制御部400のいずれかに転送する。
メモリコントローラ部320は、メモリ130へのライト、リードアクセスを制御し、メモリ130を管理する。メモリコントローラ部320は、パケット経路設定部310から転送されたパケットを到着順にメモリ130へライトし、パケット順序制御部400からのリード要求305に従い、メモリ130に格納されたパケットをメモリへライトした時と同様に到着順にリードする。また、メモリコントローラ部320は、パケット順序制御部400へメモリ130の使用状況302を通知する。ここで、メモリ130の使用状況302としては、例えばメモリの使用量を通知する。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the packet management unit of the packet transfer apparatus according to the embodiment of the present invention.
The packet management unit 300 includes a packet path setting unit 310, a memory controller unit 320, a packet suppression determination unit 330, and a packet order control unit 400. The packet route setting unit 310 transfers the received packet to either the memory controller unit 320 or the packet order control unit 400 in accordance with the route instruction 303 from the packet order control unit 400.
The memory controller unit 320 controls write and read access to the memory 130 and manages the memory 130. The memory controller unit 320 writes the packets transferred from the packet path setting unit 310 to the memory 130 in the order of arrival, and writes the packets stored in the memory 130 to the memory in accordance with the read request 305 from the packet sequence control unit 400. Like in the order of arrival. In addition, the memory controller unit 320 notifies the packet order control unit 400 of the usage status 302 of the memory 130. Here, as the usage status 302 of the memory 130, for example, the usage amount of the memory is notified.

パケット抑止判定部330は、パケット中継部140から高負荷通知103が通知されている場合、パケット中継部140が高負荷状態であると判断し、パケット順序制御部400へ送信抑止指示301を行う。パケット抑止判定部330は、タイマーを有し、高負荷通知103がなくなってから、一定時間経過後にパケット順序制御部400に対する送信抑止指示301を解除する。また、パケット抑止判定部330は、パケット順序制御部400からの受信抑止指示304に従い、PAUSEフレームを生成し、出力回線102を介してネットワーク上へ送信する。
パケット順序制御部400は、パケット抑止判定部330からの送信抑止指示301およびメモリ130の使用状況302に基づいて、パケット経路設定部310に対する経路指示303、パケット抑止判定部に対する受信抑止指示304を行い、パケットの順序を保証してパケットの処理を行う。
When the high load notification 103 is notified from the packet relay unit 140, the packet suppression determination unit 330 determines that the packet relay unit 140 is in a high load state, and issues a transmission suppression instruction 301 to the packet order control unit 400. The packet suppression determination unit 330 has a timer, and cancels the transmission suppression instruction 301 for the packet order control unit 400 after a certain time has elapsed after the high load notification 103 disappears. Further, the packet suppression determination unit 330 generates a PAUSE frame in accordance with the reception suppression instruction 304 from the packet order control unit 400 and transmits it to the network via the output line 102.
The packet order control unit 400 performs a route instruction 303 for the packet route setting unit 310 and a reception suppression instruction 304 for the packet suppression determination unit based on the transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 and the usage status 302 of the memory 130. The packet processing is performed by guaranteeing the packet order.

図3は本発明の一実施例におけるパケット順序制御部の構成を示す図である。
パケット順序制御部400は、一時蓄積バッファ410と、順序管理部420から構成される。一時蓄積バッファ410は、パケット経路設定部310から転送されたパケットを一時的に格納する。
順序管理部420は、メモリ閾値判定部421と、経路判定部422から構成される。メモリ閾値判定部421は、最小閾値と、最大閾値を有する。順序管理部420は、メモリコントローラ部320から受信したメモリの使用状況302およびメモリ閾値判定部421の最小閾値と、最大閾値に基づいてメモリ130の状態を判断し、経路判定部422に伝える。経路判定部422は、メモリ閾値判定部421から受信したメモリ130の状態と、パケット中継部140からの送信抑止指示301の有無から、パケット管理部300の状態を判断する。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the packet order control unit in one embodiment of the present invention.
The packet order control unit 400 includes a temporary accumulation buffer 410 and an order management unit 420. Temporary accumulation buffer 410 temporarily stores packets transferred from packet path setting unit 310.
The order management unit 420 includes a memory threshold determination unit 421 and a route determination unit 422. The memory threshold value determination unit 421 has a minimum threshold value and a maximum threshold value. The order management unit 420 determines the state of the memory 130 based on the memory usage status 302 received from the memory controller unit 320, the minimum threshold value of the memory threshold value determination unit 421, and the maximum threshold value, and notifies the path determination unit 422. The path determination unit 422 determines the state of the packet management unit 300 based on the state of the memory 130 received from the memory threshold determination unit 421 and the presence / absence of the transmission suppression instruction 301 from the packet relay unit 140.

図4は、パケット管理部の複数の状態を説明する図である。
以下の図4Aないし図4Fでは、パケットの送受信方向を見やすくするために、パケットの送受信方向を示す点線の矢印のみ記載し、制御情報の送受信方向を示す矢印は省略する。
図4Aはパケット管理部の状態1を示す図である。
状態1は、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301がなく、メモリ130の使用状況302がメモリが使用されていない状態であることを示すEmptyであり、パケット管理部300はパケット受信部200経由でパケットを受信している状態である。送信抑止指示301がないことは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておらずパケット中継部140が低負荷であり、パケット中継部140へパケット転送可能であることを示す。また、メモリ130の使用状況302がEmptyであることから、受信したパケットはメモリコントローラ320経由でメモリ130に転送しておらず、パケット経路設定部310から、パケット順序制御部400を介してパケット中継部140へ転送している。
FIG. 4 is a diagram illustrating a plurality of states of the packet management unit.
In FIG. 4A to FIG. 4F below, in order to make it easy to see the packet transmission / reception direction, only the dotted arrow indicating the packet transmission / reception direction is described, and the arrow indicating the control information transmission / reception direction is omitted.
FIG. 4A is a diagram illustrating a state 1 of the packet management unit.
The state 1 is Empty indicating that there is no transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400 and the usage status 302 of the memory 130 is a state where the memory is not used. The unit 300 is receiving a packet via the packet receiving unit 200. The absence of the transmission inhibition instruction 301 indicates that the packet relay unit 140 has not been notified of a high load and the packet relay unit 140 has a low load and can transfer a packet to the packet relay unit 140. Further, since the usage status 302 of the memory 130 is Empty, the received packet is not transferred to the memory 130 via the memory controller 320, and the packet is relayed from the packet path setting unit 310 via the packet order control unit 400. To the unit 140.

図4Bはパケット管理部の状態2を示す図である。
状態2は、パケット中継部140から高負荷通知が通知されており、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301がある。また、状態2は、メモリ130の使用状況302が図3のメモリ閾値判定部421に格納された最大閾値以下であり、パケット管理部300はパケット受信部200経由でパケットを受信している状態である。送信抑止指示301があることは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておりパケット中継部140が高負荷であり、パケット中継部140へパケット転送禁止であることを示す。また、メモリ130の使用状況302が最大閾値以下であることから、受信したパケットをパケット経路設定部310から、メモリコントローラ部320を介してメモリ130へ格納している状態である。
FIG. 4B is a diagram illustrating a state 2 of the packet management unit.
In state 2, a high load notification is notified from the packet relay unit 140, and there is a transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400. State 2 is a state in which the usage status 302 of the memory 130 is equal to or less than the maximum threshold value stored in the memory threshold value determination unit 421 in FIG. 3 and the packet management unit 300 is receiving a packet via the packet reception unit 200. is there. The presence of the transmission suppression instruction 301 indicates that a high load notification has been notified from the packet relay unit 140, the packet relay unit 140 has a high load, and packet transfer to the packet relay unit 140 is prohibited. Further, since the usage status 302 of the memory 130 is equal to or less than the maximum threshold value, the received packet is stored in the memory 130 from the packet path setting unit 310 via the memory controller unit 320.

図4Cはパケット管理部の状態3を示す図である。
状態3は、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301がなく、メモリ130の使用状況302がEmpty以外で、パケット管理部300がパケットを受信していない状態である。送信抑止指示301がないことは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておらずパケット中継部140が低負荷であり、パケット中継部140へパケット転送可能であることを示す。また、メモリ130の使用状況302がEmptyでないことから、パケット順序制御部400はメモリ130に格納されているパケットを到着順にリードし、パケット順序制御部400を介してパケット中継部140へ転送している状態である。
FIG. 4C is a diagram illustrating a state 3 of the packet management unit.
State 3 is a state in which there is no transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400, the usage status 302 of the memory 130 is other than Empty, and the packet management unit 300 has not received a packet. . The absence of the transmission inhibition instruction 301 indicates that the packet relay unit 140 has not been notified of a high load and the packet relay unit 140 has a low load and can transfer a packet to the packet relay unit 140. Further, since the usage status 302 of the memory 130 is not Empty, the packet sequence control unit 400 reads the packets stored in the memory 130 in the order of arrival and forwards them to the packet relay unit 140 via the packet sequence control unit 400. It is in a state.

図4Dはパケット管理部の状態4を示す図である。
状態4は、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301がなく、メモリ130の使用状況302が図3のメモリ閾値判定部421に格納された最小閾値以下で、パケット管理部300がパケットを受信している状態である。送信抑止指示301がないことは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておらずパケット中継部140が低負荷であり、パケット中継部140へパケット転送可能であることを示す。また、メモリ130の使用状況302が最小閾値以下であることから、メモリ130から到着順にパケットをリードする間、受信したパケットは一時蓄積バッファ410へ格納し、メモリ130から到着順にリードしたパケットをパケット中継部140へ転送している状態である。メモリ130に格納されていたパケットを到着順にリードしてパケット中継部140へ転送後に、一時蓄積バッファ410へ格納していた受信パケットをパケット中継部140へ転送することで順序保証を実現している。
FIG. 4D is a diagram illustrating a state 4 of the packet management unit.
In state 4, there is no transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400, the usage status 302 of the memory 130 is equal to or less than the minimum threshold stored in the memory threshold determination unit 421 in FIG. The management unit 300 is receiving a packet. The absence of the transmission inhibition instruction 301 indicates that the packet relay unit 140 has not been notified of a high load and the packet relay unit 140 has a low load and can transfer a packet to the packet relay unit 140. In addition, since the usage status 302 of the memory 130 is equal to or less than the minimum threshold, while the packets are read from the memory 130 in the order of arrival, the received packets are stored in the temporary storage buffer 410 and the packets read from the memory 130 in the order of arrival are packetized. In this state, the data is transferred to the relay unit 140. The packets stored in the memory 130 are read in the order of arrival and transferred to the packet relay unit 140, and then the received packets stored in the temporary storage buffer 410 are transferred to the packet relay unit 140 to realize the order guarantee. .

図4Eはパケット管理部の状態5を示す状態図である。
状態5は、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301がなく、メモリ130の使用状況302が図3のメモリ閾値判定部421に格納された最小閾値と最大閾値の間で、パケット管理部300がパケットを受信している状態である。送信抑止指示301がないことは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておらずパケット中継部140が低負荷であり、パケット中継部140へパケット転送可能であることを示す。また、メモリ130の使用状況302が最小閾値と最大閾値の間であることから、受信したパケットを到着順にメモリ130に格納し、メモリ130から到着順にパケットをリードし、パケット中継部140へ転送している状態である。
FIG. 4E is a state diagram showing state 5 of the packet management unit.
In state 5, there is no transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400, and the usage status 302 of the memory 130 indicates the minimum threshold value and the maximum threshold value stored in the memory threshold determination unit 421 in FIG. In this state, the packet management unit 300 is receiving a packet. The absence of the transmission inhibition instruction 301 indicates that the packet relay unit 140 has not been notified of a high load and the packet relay unit 140 has a low load and can transfer a packet to the packet relay unit 140. Further, since the usage status 302 of the memory 130 is between the minimum threshold value and the maximum threshold value, the received packets are stored in the memory 130 in the order of arrival, the packets are read from the memory 130 in the order of arrival, and transferred to the packet relay unit 140. It is in a state.

図4Fはパケット管理部の状態6を示す状態図である。
状態6は、パケット中継部140から高負荷通知が通知されており、パケット抑止判定部330からパケット順序制御部400に対して送信抑止指示301があり、メモリ130の使用状況302が図3のメモリ閾値判定部421に格納された最大閾値以上で、パケット管理部300がパケットを受信している状態である。送信抑止指示301があることは、パケット中継部140から高負荷通知が通知されておりパケット中継部140が高負荷であり、パケット中継部140へパケット転送禁止であることを示す。また、メモリ130の使用状況302が最大閾値以上であることから、メモリ130もほぼパケット抑止判定部330でPAUSEフレームを生成し、パケット送信部120へ送信している状態である。また、受信したパケットは、メモリコントローラ部320にてメモリ130へ格納可能か判定し、格納不可の場合は廃棄を行う。
FIG. 4F is a state diagram showing state 6 of the packet management unit.
In state 6, a high load notification is notified from the packet relay unit 140, the transmission suppression instruction 301 is sent from the packet suppression determination unit 330 to the packet order control unit 400, and the usage status 302 of the memory 130 is the memory of FIG. 3. This is a state in which the packet management unit 300 is receiving a packet at or above the maximum threshold stored in the threshold determination unit 421. The presence of the transmission suppression instruction 301 indicates that a high load notification has been notified from the packet relay unit 140, the packet relay unit 140 has a high load, and packet transfer to the packet relay unit 140 is prohibited. Further, since the usage status 302 of the memory 130 is equal to or greater than the maximum threshold, the memory 130 is also in a state where the packet suppression determination unit 330 generates a PAUSE frame and transmits it to the packet transmission unit 120. The received packet is determined by the memory controller unit 320 as to whether it can be stored in the memory 130. If it cannot be stored, it is discarded.

図5は、図4で示した状態1〜6の状態遷移図である。
メモリ130にパケットが格納されていない状態およびパケット管理部300がパケット経路設定部310でパケットを受信した状態が図5の「状態1」である。ここで、パケット中継部140が低負荷から高負荷になることで「状態2」へ遷移する。
「状態2」は、メモリ130にパケットが格納されている状態であり、パケット中継部140が高負荷から低負荷になることで、パケット中継部140へパケット転送可能となり、メモリ130に格納されているパケットをリードすることで「状態3」へ遷移する。また、「状態3」へ遷移する際に、パケット経路設定部310でパケットを受信した場合は「状態5」へ遷移する。一方で、「状態2」が一定時間連続することで、最大閾値までパケットをメモリ130に格納し、パケット抑止判定部330でPAUSEフレームを生成することで「状態6」へ遷移する。
「状態3」は、パケット中継部140が低負荷から高負荷になることで、パケット中継部140へパケット転送禁止となり、受信したパケットをメモリ130に格納することで「状態2」へ遷移する。また、「状態3」が一定時間連続することで、メモリ130がEmptyとなり「状態1」へ遷移する。
FIG. 5 is a state transition diagram of states 1 to 6 shown in FIG.
A state in which no packet is stored in the memory 130 and a state in which the packet management unit 300 receives a packet at the packet path setting unit 310 is “state 1” in FIG. Here, when the packet relay unit 140 changes from a low load to a high load, the state transits to “state 2”.
State 2” is a state in which a packet is stored in the memory 130. When the packet relay unit 140 is changed from a high load to a low load, the packet can be transferred to the packet relay unit 140 and stored in the memory 130. Transition to "state 3" by reading a packet. When the packet path setting unit 310 receives a packet when transitioning to “state 3”, the state transitions to “state 5”. On the other hand, when “state 2” continues for a certain period of time, the packet is stored in the memory 130 up to the maximum threshold, and the packet suppression determination unit 330 generates a PAUSE frame, thereby transitioning to “state 6”.
In “state 3”, when the packet relay unit 140 is changed from a low load to a high load, packet transfer to the packet relay unit 140 is prohibited, and when the received packet is stored in the memory 130, the state transits to “state 2”. Further, when “state 3” continues for a certain period of time, the memory 130 becomes empty and transitions to “state 1”.

次に、メモリ130に最小閾値以上のパケットが格納されている状態で、パケット経路設定部310でパケットを受信すると「状態5」へ遷移する。また、メモリ130に最小閾値以下のパケットが格納されている状態で、パケット経路設定部310でパケットを受信すると「状態4」へ遷移する。
「状態4」は、パケット経路設定部310から転送されたパケットを一時蓄積バッファ410に格納したタイミングで、メモリ130に格納されているパケットを到着順にすべてリードし、パケット中継部140へ転送する。その後、一時蓄積バッファ410に格納したパケットをパケット中継部へ転送し「状態1」へ遷移する。
「状態5」は、パケット中継部140が低負荷から高負荷になることで、パケット中継部140へパケット転送禁止となり、受信したパケットをメモリ130に格納することで「状態2」へ遷移する。また、パケット経路設定部310から転送されるパケットがなくなることで「状態3」へ遷移する。
「状態6」は、メモリ130にパケットが格納されている状態であり、パケット中継部140が高負荷から低負荷になることで、パケット中継部140へパケット転送可能となり、メモリ130に格納されているパケットをリードすることで「状態3」へ遷移する。また、「状態3」へ遷移する際に、パケット経路設定部310でパケットを受信した場合は「状態5」へ遷移する。
図5において、パケット受信部200から受信したパケットを、メモリ130へ格納せずにパケット中継部140へ転送している「状態1」および「状態4」は低負荷モード、パケット受信部200から受信したパケットを、メモリ130へ格納またはメモリ130に格納したパケットをリードしている「状態2」、「状態3」、「状態5」、「状態6」は、高負荷モードでの動作となる。
Next, when the packet is received by the packet path setting unit 310 in a state where the packet exceeding the minimum threshold is stored in the memory 130, the state transits to “state 5”. Further, when a packet smaller than the minimum threshold is stored in the memory 130 and a packet is received by the packet path setting unit 310, the state transits to “state 4”.
State 4” is a timing at which the packet transferred from the packet path setting unit 310 is stored in the temporary storage buffer 410, reads all the packets stored in the memory 130 in the order of arrival, and transfers them to the packet relay unit 140. Thereafter, the packet stored in the temporary storage buffer 410 is transferred to the packet relay unit, and transition is made to “state 1”.
In “state 5”, when the packet relay unit 140 is changed from a low load to a high load, packet transfer to the packet relay unit 140 is prohibited, and the received packet is stored in the memory 130, and the state transits to “state 2”. Further, when there is no packet transferred from the packet path setting unit 310, the state transits to “state 3”.
“State 6” is a state in which a packet is stored in the memory 130. When the packet relay unit 140 changes from a high load to a low load, the packet can be transferred to the packet relay unit 140 and stored in the memory 130. Transition to "state 3" by reading a packet. When the packet path setting unit 310 receives a packet when transitioning to “state 3”, the state transitions to “state 5”.
In FIG. 5, “state 1” and “state 4” in which the packet received from the packet receiver 200 is transferred to the packet relay unit 140 without being stored in the memory 130 are received in the low load mode and received from the packet receiver 200. The “state 2”, “state 3”, “state 5”, and “state 6” in which the packet stored in the memory 130 or the packet stored in the memory 130 is read are operations in the high load mode.

図6ないし8は、パケット転送装置内のパケットおよび制御信号の送受信とパケット管理部の状態移行を説明するシーケンス図である。
図6ないし8においては、点線は、信号を送信していないことを示している。
図6では、「状態1」からはじまり、「状態2」から「状態3」への遷移におけるパケットの順序保証について説明する。
「状態1」の状態で、パケット受信部が複数のパケットS10を受信し、受信したパケットS10をパケット中継部へ転送することで、パケット中継部が高負荷になる。パケット中継部は、パケット抑止判定部に高負荷通知S602を送信する。これを受けてパケット抑止判定部は、パケット順序制御部に送信抑止指示S603を送信し、パケット順序制御部は、パケット経路設定部に、受信したパケットをメモリコントローラ部へ転送するように経路指示S605を行う。次にパケット経路部は、受信したパケットを到着した順番でメモリコントローラ経由でメモリ130へ格納する。その後、高負荷通知が解消されてから一定時間後に、メモリ130から到着順にメモリリードS32を2回行う。メモリ130の使用状況S608がEmptyになり、「状態1」に戻る。
6 to 8 are sequence diagrams for explaining transmission / reception of packets and control signals in the packet transfer apparatus and state transition of the packet management unit.
6 to 8, a dotted line indicates that no signal is transmitted.
In FIG. 6, description will be given of packet order guarantee in the transition from “state 1” to “state 2”.
In the “state 1” state, the packet reception unit receives a plurality of packets S10, and transfers the received packets S10 to the packet relay unit, thereby increasing the load on the packet relay unit. The packet relay unit transmits a high load notification S602 to the packet suppression determination unit. In response to this, the packet suppression determination unit transmits a transmission suppression instruction S603 to the packet order control unit, and the packet order control unit transmits a received packet to the memory controller unit to the packet path setting unit. I do. Next, the packet path unit stores the received packets in the memory 130 via the memory controller in the order of arrival. Thereafter, memory read S32 is performed twice from the memory 130 in the order of arrival after a fixed time after the high load notification is resolved. The usage state S608 of the memory 130 becomes Empty, and the state returns to “state 1”.

次に、図7では、「状態3」からはじまり、「状態3」から「状態4」への遷移におけるパケットの順序保証について説明する。
「状態3」の状態で、パケット順序制御部がメモリリードS33を1回行うことで、メモリ130の使用状況S703が最小閾値以下となる。パケット順序制御部は、パケット経路設定部に対し、受信したパケットをパケット順序制御部へ送るよう経路指示を行う。次に、メモリ130から到着順にメモリリードS34を行う。メモリリードS34中に受信したパケットS704は一時蓄積バッファ410に格納し、メモリリードS35したパケットをパケット中継部140へ転送後に、一時蓄積バッファ410からパケットを取り出しS36、パケット中継部140へ転送する。メモリ130の使用状況S705がEmptyになり、「状態1」に戻る。
Next, referring to FIG. 7, description will be given of packet order guarantee in the transition from “state 3” to “state 3”.
When the packet order control unit performs the memory read S33 once in the “state 3” state, the use state S703 of the memory 130 becomes equal to or less than the minimum threshold value. The packet order control unit instructs the packet route setting unit to send the received packet to the packet order control unit. Next, the memory read S34 is performed from the memory 130 in the order of arrival. The packet S704 received during the memory read S34 is stored in the temporary storage buffer 410. After the packet read from the memory read S35 is transferred to the packet relay unit 140, the packet is extracted from the temporary storage buffer 410 and transferred to S36 and the packet relay unit 140. The usage state S705 of the memory 130 becomes Empty, and the state returns to “state 1”.

図8では、「状態2」からはじまり、「状態2」から「状態6」への遷移におけるPAUSEフレーム送信について説明する。
「状態2」の状態で、複数のパケットを受信するS37ことで、メモリ130の使用状況S805が最大閾値以上となり、パケット抑止判定部330へ受信抑止指示S806を発行する。受信抑止指示S806を受けたパケット抑止判定部330は、PAUSEフレームを生成し、出力回線102を介してネットワーク上へ送信するS807ことで入力回線101からのパケット受信を抑止する。入力回線101からのパケット受信が一定時間ないことで、パケット中継部140が低負荷となり、メモリ130から到着順にメモリリードS38を行うことで、PAUSEフレームの生成を停止し、「状態3」になる。
FIG. 8 illustrates PAUSE frame transmission starting from “state 2” and transitioning from “state 2” to “state 6”.
When S37 receives a plurality of packets in the “state 2” state, the usage status S805 of the memory 130 becomes equal to or greater than the maximum threshold, and a reception suppression instruction S806 is issued to the packet suppression determination unit 330. Receiving the reception suppression instruction S806, the packet suppression determination unit 330 generates a PAUSE frame and transmits it to the network via the output line 102, thereby suppressing packet reception from the input line 101. Since there is no packet reception from the input line 101 for a certain period of time, the packet relay unit 140 has a low load. By performing memory read S38 from the memory 130 in the order of arrival, the generation of the PAUSE frame is stopped and the state 3 is entered. .

図9は、本発明の一実施例におけるパケット転送処理を示すフローチャートである。
図9は、パケット管理部300の動作を示すフローチャートであり、フローチャートに基づく動作は以下の通りである。
ステップS1:パケット経路設定部310でパケットを受信する。
ステップS2:パケット順序制御部400は、パケット抑止判定部330からの送信抑止指示301がないかチェックする。YESならばステップS3へ移る。NOならばステップS10へ移る。
ステップS3:パケット順序制御部400は、メモリコントローラ部320からのメモリ130の使用状況によって、メモリ130にパケットが格納されていないかチェックする。YESならばステップS4へ移る。NOならばステップS6へ移る。
ステップS4:パケット経路設定部310で受信したパケットをパケット順序制御部400へ転送する。
ステップS5:送信抑止指示301がないということは、パケット中継部140が低負荷状態であることを意味する。また、メモリ130にパケットが格納されていないということは、メモリ130に格納されたパケットとの順序関係が発生しないので、受信したパケットをパケット経路設定部310からメモリを介さずにパケット中継部140へ転送して、処理を終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing packet transfer processing in one embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the packet management unit 300. The operation based on the flowchart is as follows.
Step S1: The packet route setting unit 310 receives the packet.
Step S2: The packet order control unit 400 checks whether there is a transmission suppression instruction 301 from the packet suppression determination unit 330. If YES, the process moves to step S3. If NO, the process moves to step S10.
Step S <b> 3: The packet order control unit 400 checks whether a packet is stored in the memory 130 according to the usage status of the memory 130 from the memory controller unit 320. If YES, the process moves to step S4. If NO, the process moves to step S6.
Step S4: The packet received by the packet path setting unit 310 is transferred to the packet order control unit 400.
Step S5: The absence of the transmission inhibition instruction 301 means that the packet relay unit 140 is in a low load state. Further, the fact that no packet is stored in the memory 130 means that there is no order relationship with the packet stored in the memory 130, so that the received packet is not transmitted from the packet path setting unit 310 via the memory to the packet relay unit 140. To complete the process.

ステップS6:パケット順序制御部400は、メモリコントローラ部320からのメモリ130の使用状況から、メモリ130の使用量が最小閾値以下かチェックする。YESならばステップS7へ移る。NOならばステップS9へ移る。
ステップS7:パケット経路設定部310で受信したパケットをパケット順序制御部400へ転送する。
ステップS8:送信抑止指示301がないということは、パケット中継部140が低負荷状態であることを意味する。また、メモリ130にパケットが格納されていることは、メモリ130に格納されたパケットとの順序関係が発生するため、パケット順序制御部400で受信したパケットを一時蓄積バッファ410へ格納し、メモリ130に格納されているすべてのパケットをリードし、パケット中継部140へ転送する。その後、一時蓄積バッファ410に格納したパケットをパケット中継部140へ転送することでパケットの順序を保証して、処理を終了する。
Step S6: The packet order control unit 400 checks whether the usage amount of the memory 130 is equal to or smaller than the minimum threshold based on the usage status of the memory 130 from the memory controller unit 320. If YES, the process moves to step S7. If NO, the process moves to step S9.
Step S7: The packet received by the packet path setting unit 310 is transferred to the packet order control unit 400.
Step S8: The absence of the transmission inhibition instruction 301 means that the packet relay unit 140 is in a low load state. The fact that the packet is stored in the memory 130 has an order relationship with the packet stored in the memory 130, so the packet received by the packet order control unit 400 is stored in the temporary storage buffer 410, and the memory 130 Are read and transferred to the packet relay unit 140. Thereafter, the packet stored in the temporary storage buffer 410 is transferred to the packet relay unit 140 to guarantee the order of the packets, and the process is terminated.

ステップS9:ステップS11へ移る。
ステップS11:パケット経路設定部310で受信したパケットをメモリコントローラ部320を介してメモリ130へライトする。
ステップS12:送信抑止指示301がないということは、パケット中継部140が低負荷状態であることを意味する。また、メモリ130のメモリ使用量が最小閾値以上であることは、メモリ130に格納されたパケットとの順序関係が発生するため、メモリ130に格納されているパケットを到着順にリードし、パケット中継部140へ転送することでパケットの順序を保証して、処理を終了する。
Step S9: Move to step S11.
Step S11: The packet received by the packet path setting unit 310 is written to the memory 130 via the memory controller unit 320.
Step S12: The absence of the transmission inhibition instruction 301 means that the packet relay unit 140 is in a low load state. Further, if the memory usage of the memory 130 is equal to or greater than the minimum threshold value, an order relationship with the packets stored in the memory 130 occurs, so the packets stored in the memory 130 are read in the order of arrival, and the packet relay unit By transferring to 140, the order of the packets is guaranteed, and the process ends.

ステップS10:ステップS13へ移る。
ステップS13:パケット順序制御部400は、メモリコントローラ部320からのメモリ130の使用状況から、メモリ130の使用量が最大閾値以上かチェックする。NOならばステップS14へ移る。YESならばステップS15へ移る。
ステップS14:送信抑止指示301があるということは、パケット中継部140が高負荷状態であることを意味するので、パケット順序制御部400は、メモリコントローラ部320へリード要求305を行わない。また、メモリ130のメモリ使用量が最大閾値以下であることは、メモリ130へのパケットの格納が可能であるので、パケット順序制御部400からのメモリ130への経路指示303を受けたパケット経路設定部310はパケットをメモリコントローラ部320へ転送する。メモリコントローラ部320はメモリ130へパケットを格納して、処理を終了する。
Step S10: Move to step S13.
Step S13: The packet order control unit 400 checks whether the usage amount of the memory 130 is equal to or larger than the maximum threshold value based on the usage status of the memory 130 from the memory controller unit 320. If NO, the process moves to step S14. If YES, the process moves to step S15.
Step S14: The presence of the transmission suppression instruction 301 means that the packet relay unit 140 is in a high load state, and therefore the packet order control unit 400 does not make a read request 305 to the memory controller unit 320. Further, if the memory usage of the memory 130 is equal to or less than the maximum threshold value, it is possible to store the packet in the memory 130. Therefore, the packet route setting in response to the route instruction 303 from the packet order control unit 400 to the memory 130 Unit 310 transfers the packet to memory controller unit 320. The memory controller unit 320 stores the packet in the memory 130 and ends the process.

ステップS15:パケット順序制御部400からパケット抑止判定部330へ受信抑止指示304を通知し、ステップS16に移る。
ステップS16:送信抑止指示301があるということは、パケット中継部140が高負荷状態であることを意味するので、パケット順序制御部400は、メモリコントローラ部320へリード要求305を行わない。また、メモリ130のメモリ使用量が最大閾値以上であることは、メモリ130へのパケットの格納が不可能であるので、パケット抑止判定部330はPAUSEフレームを生成し、パケット送信部120へ転送し、出力回線102を介してネットワーク上へ送信して、処理を終了する。
Step S15: The packet order control unit 400 notifies the packet suppression determination unit 330 of the reception suppression instruction 304, and the process proceeds to step S16.
Step S16: The presence of the transmission suppression instruction 301 means that the packet relay unit 140 is in a high load state, and therefore the packet order control unit 400 does not make a read request 305 to the memory controller unit 320. Further, if the memory usage of the memory 130 is equal to or greater than the maximum threshold, it is impossible to store the packet in the memory 130, so the packet suppression determination unit 330 generates a PAUSE frame and transfers it to the packet transmission unit 120. Then, the data is transmitted to the network via the output line 102, and the process is terminated.

図10は、本発明の一実施例におけるパケット受信部200の構成図である。パケット受信部200は、PMA(Physical Media Attachment:物理媒体接続部)210と、PCS(Physical Coding Sublayer:物理符号化副層)220と、フレーム判定部230から構成される。フレーム判定部230は、L2でパケット管理を行う。フレーム判定部230をパケット受信部200に具備し、PMA210、PCS220、フレーム判定部230で構成し、フレーム判定部230においてL2でパケット管理を行うことで、パケット管理部300の手前でパケット廃棄することが可能であり、装置の入口部分のL1に近い所で悪意のあるパケット等を廃棄することでネットワーク網の輻輳を防止するとともにセキュリティにも対応可能である。
以上説明した本発明の実施例によれば、トラフィックの順序入替なしにトラフィック量に応じた低遅延なバーストトラフィックソリューションが提供可能となる。また、パケット管理をL1に近い所で管理することで、ネットワーク網の輻輳の抑止、それにともなう消費電力の抑止が可能となる。
FIG. 10 is a block diagram of the packet receiver 200 in one embodiment of the present invention. The packet receiving unit 200 includes a PMA (Physical Media Attachment) 210, a PCS (Physical Coding Sublayer) 220, and a frame determination unit 230. The frame determination unit 230 performs packet management at L2. The frame determination unit 230 is provided in the packet reception unit 200, and is configured by the PMA 210, the PCS 220, and the frame determination unit 230. By performing packet management at L2 in the frame determination unit 230, the packet is discarded before the packet management unit 300. It is possible to prevent congestion of the network and to cope with security by discarding malicious packets and the like near the entrance L1 of the apparatus.
According to the embodiment of the present invention described above, it is possible to provide a burst traffic solution with low delay corresponding to the traffic volume without changing the order of traffic. Further, by managing packet management at a location close to L1, it is possible to suppress congestion of the network and power consumption associated therewith.

10 パケット
100 パケット転送装置
101 入力回線
102 出力回線
103 高負荷通知
110 インタフェース部
120 パケット送信部
130 メモリ
140 パケット中継部
200 パケット受信部
210 PMA(Physical Media Attachment:物理媒体接続部)
220 PCS(Physical Coding Sublayer:物理符号化副層)
230 フレーム判定部
300 パケット管理部
301 送信抑止指示
302 メモリ130の使用状況
303 経路指示
304 受信抑止指示
305 リード要求
310 パケット経路設定部
320 メモリコントローラ
330 パケット抑止判定部
400 パケット順序制御部
410 一時蓄積バッファ
420 順序管理部
421 メモリ閾値判定部
422 経路判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Packet 100 Packet transfer apparatus 101 Input line 102 Output line 103 High load notification 110 Interface part 120 Packet transmission part 130 Memory 140 Packet relay part 200 Packet reception part 210 PMA (Physical Media Attachment)
220 PCS (Physical Coding Sublayer)
230 Frame determination unit 300 Packet management unit 301 Transmission suppression instruction 302 Memory 130 usage status 303 Path instruction 304 Reception suppression instruction 305 Read request 310 Packet path setting unit 320 Memory controller 330 Packet suppression determination unit 400 Packet sequence control unit 410 Temporary storage buffer 420 Order Management Unit 421 Memory Threshold Determination Unit 422 Path Determination Unit

Claims (10)

ネットワークに接続され、前記ネットワークを介してパケットを送受信するパケット転送装置であって、
それぞれが前記ネットワークを介してパケットを送受信するための入力回線および出力回線を収容する複数のインタフェース部と、インタフェース部において受信したパケットの出力先の判定を行うパケット中継部を有し、
前記インタフェース部に、送受信パケットの管理を行うパケット管理部を備え、前記パケット管理部は、パケットの受信状況および前記パケット中継部の処理状況に応じて、動作状態を切り替えることを特徴とするパケット転送装置。
A packet transfer device connected to a network and transmitting / receiving packets via the network,
A plurality of interface units each accommodating an input line and an output line for transmitting and receiving packets via the network, and a packet relay unit for determining an output destination of a packet received in the interface unit,
A packet transfer unit comprising a packet management unit for managing transmission / reception packets in the interface unit, wherein the packet management unit switches an operation state in accordance with a packet reception status and a processing status of the packet relay unit. apparatus.
請求項1に記載のパケット転送装置であって、
前記動作状態には、高負荷モードと低負荷モードがあり、
前記パケット管理部は、前記パケット中継部の負荷状況に基づいて、動作状態を高負荷モードまたは低負荷モードに切り替えることを特徴とするパケット転送装置。
The packet transfer apparatus according to claim 1,
The operating state includes a high load mode and a low load mode,
The packet transfer unit, wherein the packet management unit switches the operation state to a high load mode or a low load mode based on a load state of the packet relay unit.
請求項2に記載のパケット転送装置であって、
前記パケット管理部は、インタフェース部を介して受信したパケットを格納するメモリを有し、前記高負荷モードおよび低負荷モードにおいて、前記メモリの使用状況に基づいて、前記パケット管理部が受信したパケットをメモリに格納するか、前記パケット中継部に転送するかの送信先経路の切り替えを行うことを特徴とするパケット転送装置。
The packet transfer apparatus according to claim 2, wherein
The packet management unit includes a memory for storing a packet received via the interface unit, and the packet management unit receives a packet received in the high load mode and the low load mode based on a usage state of the memory. A packet transfer apparatus for switching a transmission destination route to be stored in a memory or transferred to the packet relay unit.
請求項3に記載のパケット転送装置であって、
前記パケット管理部は、前記送信先経路が受信したパケットを前記パケット中継部に転送する状態であって、前記メモリに格納したパケットの読み出しを行っている場合には、前記メモリからの読み出し完了後に、前記受信パケットをパケット中継装置への転送する動作状態を取ることを特徴とするパケット中継装置。
The packet transfer apparatus according to claim 3, wherein
The packet management unit is in a state in which the packet received by the transmission destination path is transferred to the packet relay unit, and when reading the packet stored in the memory, after the completion of reading from the memory A packet relay device characterized by taking an operation state of transferring the received packet to the packet relay device.
請求項3に記載のパケット転送装置であって、
前記パケット中継部から高負荷通知が通知され、また前記メモリの使用状況が予め設定した閾値以上の場合には、前記パケット管理部は、前記インタフェース部および出力回線を介して、前記パケット転送装置へのパケットの送信抑制をネットワーク側に通知する信号を送信することを特徴とするパケット転送装置。
The packet transfer apparatus according to claim 3, wherein
When a high load notification is notified from the packet relay unit, and the memory usage is equal to or greater than a preset threshold, the packet management unit sends the packet transfer device to the packet transfer device via the interface unit and the output line. A packet transfer apparatus for transmitting a signal for notifying the network side of transmission suppression of the packet.
ネットワークを介してパケットを送受信するパケット転送装置におけるパケット転送方法であって、
受信したパケットの出力先の判定を行う前のパケットの受信処理において、前記パケット転送装置におけるパケットの受信状況およびパケットの出力先判定を行うパケット中継処理の処理状況に応じて、動作状態を切り替えることを特徴とするパケット転送方法。
A packet transfer method in a packet transfer apparatus for transmitting and receiving packets via a network,
In the packet reception process before determining the output destination of the received packet, the operation state is switched according to the packet reception status in the packet transfer apparatus and the packet relay processing status for determining the packet output destination. A packet transfer method characterized by the above.
請求項6に記載のパケット転送方法であって、
前記動作状態には、高負荷モードと低負荷モードがあり、
前記パケット中継処理の負荷状況に基づいて、動作状態を高負荷モードまたは低負荷モードに切り替えることを特徴とするパケット転送方法。
The packet transfer method according to claim 6, comprising:
The operating state includes a high load mode and a low load mode,
A packet transfer method characterized by switching an operation state to a high load mode or a low load mode based on a load state of the packet relay processing.
請求項7に記載のパケット転送方法であって、
ネットワークを介して受信したパケットをメモリに格納する処理を行う場合と、メモリに格納する処理を行わずに受信したパケットに対してパケット中継処理を行う場合を含み、
前記高負荷モードおよび低負荷モードにおいて、前記メモリの使用状況に基づいて、前記受信したパケットをメモリに格納する処理を行うか、またはメモリに格納する処理を行わずに受信したパケットに対してパケット中継処理を行うかのいずれかを選択することを特徴とするパケット転送方法。
The packet transfer method according to claim 7, comprising:
Including a case of performing processing for storing a packet received via a network in a memory and a case of performing packet relay processing on a received packet without performing processing for storing in the memory,
In the high load mode and the low load mode, a process is performed to store the received packet in the memory based on the use state of the memory, or a packet is received with respect to the received packet without performing the process of storing in the memory. A packet transfer method characterized by selecting one of relay processing.
請求項8に記載のパケット転送方法であって、
前記メモリに格納する処理を行わずに受信したパケットに対してパケット中継処理を行う状態において、前記受信したパケットをメモリに格納する処理を行って前記メモリに格納したパケットの読み出しが完了していない場合には、前記メモリからの読み出し完了後に、前記受信パケットに対してパケット中継処理を行うことを特徴とするパケット中継装置。
The packet transfer method according to claim 8, comprising:
In a state in which packet relay processing is performed on a packet received without performing processing to be stored in the memory, reading of the packet stored in the memory is not completed by performing processing to store the received packet in the memory In this case, the packet relay apparatus performs packet relay processing on the received packet after completion of reading from the memory.
請求項8に記載のパケット転送方法であって、
前記パケット中継処理が高負荷状態であり、また前記メモリの使用状況が予め設定した閾値以上の場合には、前記パケット転送装置へのパケットの送信抑制をネットワーク側に通知する信号を送信することを特徴とするパケット転送方法。
The packet transfer method according to claim 8, comprising:
When the packet relay processing is in a high load state and the memory usage state is equal to or higher than a preset threshold value, a signal notifying the network side of packet transmission suppression to the packet transfer device is transmitted. A characteristic packet transfer method.
JP2016096640A 2016-05-13 2016-05-13 Packet transfer device and packet transfer method Active JP6628684B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096640A JP6628684B2 (en) 2016-05-13 2016-05-13 Packet transfer device and packet transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096640A JP6628684B2 (en) 2016-05-13 2016-05-13 Packet transfer device and packet transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204801A true JP2017204801A (en) 2017-11-16
JP6628684B2 JP6628684B2 (en) 2020-01-15

Family

ID=60322457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096640A Active JP6628684B2 (en) 2016-05-13 2016-05-13 Packet transfer device and packet transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628684B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628684B2 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110662260B (en) Information processing method and device, network element and storage medium
JP5464266B2 (en) Communication system and network management method
US20170201459A1 (en) Traffic control on an on-chip network
JP5784139B2 (en) Communications system
US8838782B2 (en) Network protocol processing system and network protocol processing method
US20080192633A1 (en) Apparatus and method for controlling data flow in communication system
JPWO2013047705A1 (en) Network system, front-end device, and control message transmission rate reduction method
JP6800375B2 (en) Communication device, communication method and communication program
JP5678123B2 (en) Transmission apparatus, transmission path switching method, and program
JP6628684B2 (en) Packet transfer device and packet transfer method
JP2964937B2 (en) Adaptive credit control type transfer method
JP4228850B2 (en) Packet relay device
JP3939253B2 (en) HANDOVER METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND BASE STATION
JP2007325178A (en) Packet processing system, packet processing method and program
JP2004104192A (en) Buffer overflow detection method and circuit
US20240064502A1 (en) Method for controlling the roaming of a mobile station operating a download and a rendering of a video content, and system executing the method
JP2011199530A (en) Transmitting device, transmission path switching method, and program
US11757789B2 (en) Electronic device and frame transmission method of electronic device
US20170063725A1 (en) Control method, control device, and storage medium
EP2242307B1 (en) Controlling transmission of encoded data packets
JP4840086B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
CN109327402B (en) Congestion management method and device
JP5125643B2 (en) Relay device, data transfer system, data transfer method, and data transfer program
WO2019027043A1 (en) Communication node, method for managing entries for communication, and program
JP2021083053A (en) Switch device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250