JP2017204781A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204781A
JP2017204781A JP2016096326A JP2016096326A JP2017204781A JP 2017204781 A JP2017204781 A JP 2017204781A JP 2016096326 A JP2016096326 A JP 2016096326A JP 2016096326 A JP2016096326 A JP 2016096326A JP 2017204781 A JP2017204781 A JP 2017204781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
storage unit
images
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016096326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477590B2 (ja
Inventor
翔一 坂口
Shoichi Sakaguchi
翔一 坂口
ジャッド・アイザック
Judd Isaac
徹也 西野
Tetsuya Nishino
徹也 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016096326A priority Critical patent/JP6477590B2/ja
Publication of JP2017204781A publication Critical patent/JP2017204781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477590B2 publication Critical patent/JP6477590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンショットが複数回繰り返されたときに、気に入った画像のみを残して、他の画像を記憶部から容易に消去する。【解決手段】本発明の携帯端末1では、表示部10と、記憶部40と、ユーザーにより操作される操作部と、表示部10の画面に表示されている画像を取り込んで記憶部40に記憶するスクリーンショット実行部105と、スクリーンショット実行部105により画像が取り込まれて記憶部40に記憶された時点より第1規定時間T1が経過するまでに、スクリーンショット実行部105により次の画像が取り込まれて記憶部40に記憶されると、記憶部40に記憶された複数の画像うちの最後に取り込まれた画像を除く他の画像の消去に関する処理を行う制御部101と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、画像取得部により取得されて記憶部に記憶された画像を消去する技術に関する。
スマートフォンなどの携帯端末装置には、表示部の画面に画像が表示されている状態で、予め定められた操作を行うことにより該画像を取り込んで記憶部に記憶するというスクリーンショットの機能を備えるものがある。
例えば、特許文献1では、制御スイッチをオン操作した条件の下で、プリントスクリーンキーをオン操作したとき、あるいはプログラムのコマンド指令があったときに、スクリーンショットにより表示部の画面に表示されている画像をメモリーに記憶している。従って、ユーザーが制御スイッチをオン操作しなければ、画像が記憶されることはなく、これによりユーザーが意図しない画像が記憶されることを防止している。
また、特許文献2では、表示パネルの画像情報を記録するパネル画像記録部を有し、表示パネルや操作ボタンなどからの指示によりその時点で表示パネルに表示されている画像情報を印刷部に送って印刷したり、画像形成装置内や他のサーバ装置などにファイル転送したりしている。これにより、表示パネルの画面をそのままに手軽に印刷することを可能にしている。
特開2008−90671号公報 特開2009−118222号公報
ところで、スクリーンショットを簡単な操作で実行できるため、スクリーンショットで取得した表示部の画像が好ましくないときには、気に入った画像を取得するまでスクリーンショットの操作を繰り返すことがある。
このようにスクリーンショットの操作を繰り返した場合、気に入った最後の画像のみが必要であり、この最後の画像以前に取得した他の画像が必要ではない。また、これらの画像の全てを記憶部に記憶させたままにしておくと、これが記憶部の容量不足の原因となる。このため、気に入った最後の画像を取得した後で、他の画像を記憶部から消去する作業を行う必要がある。
なお、スマートフォンなどの携帯端末装置には、カメラの機能を備えるものがあるが、このカメラの機能を利用する場合にも、シャッターボタンの操作が短時間の間に繰り返されて、複数の画像が記憶部に記憶されることがあるため、これらの画像のうちから気に入った画像を選択して残し、他の画像を記憶部から消去するための作業が必要となる。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、スクリーンショットの機能やカメラの機能を利用して、複数の画像を繰り返し取得したときに、気に入った画像のみを残して、他の画像を記憶部から容易に消去することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる電子機器は、画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された画像を取り込んで記憶する記憶部と、前記画像が前記記憶部に記憶された時点から第1規定時間が経過するまでに、前記画像取得部により次の画像が取得されて前記記憶部に記憶された場合に、前記記憶部に記憶されている複数の画像のうちの最後に記憶された画像を除く他の画像の消去に関する処理を行う制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、スクリーンショットの機能やカメラの機能を利用して、複数の画像を繰り返し取得したときに、気に入った画像のみを残して、他の画像を記憶部から容易に消去することができる。
本発明の実施形態にかかる電子機器の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる電子機器の内部構成を示すブロック図である。 (a)、(b)は、スクリーンショット実行時の電子機器の表示部の画面に表示されている画像の変化を示す図である。 第1実施形態にかかる電子機器によるスクリーンショットの制御手順を示すフローチャートである。 第1実施形態にかかる電子機器の表示部の画面に表示されている問い合わせメッセージを示す図である。 第1実施形態の変形例にかかる画像形成装置の表示部の画面に表示されている画像を示す図である。 第2実施形態にかかる電子機器による撮像の制御手順を示すフローチャートである。 第2実施形態にかかる電子機器の表示部の画面に表示されている問い合わせメッセージを示す図である。
以下、本発明の実施形態にかかる電子機器について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子機器の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態にかかる電子機器の内部構成を示すブロック図である。
本発明の第1実施形態にかかる電子機器としての携帯端末1は、例えば、スマートフォンなどである。表示部10と、タッチパネル20と、通信部30と、記憶部40と、撮像部50と、制御ユニット100とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部10は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)などから構成される。図1に示すように表示部10の画面には、例えば複数のアイコンを含む画面が表示される。
タッチパネル20は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネル20は、表示部10の画面に配置され、表示部10の画面上のアイコンに対する指などの接触をその接触位置と共に検知する。タッチパネル20は、指などの接触を検知すると、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット100の後述する制御部101などに出力する。このように、タッチパネル20及び物理キー21,22は、表示部10の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
なお、タッチパネル20には、操作画面への直接の接触がなくても、ユーザーの指などが操作画面に対して一定距離まで接近した場合に当該指などを検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、操作画面への接触がなくても指などが上記一定距離まで接近したことがタッチパネル20の機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
また、携帯端末1は、ユーザー操作が入力される操作部として、上記のタッチパネル20に加えて物理キーを備えている。この物理キーには、例えば、オンキー21、スクリーンショットキー22などがある。
通信部30は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。携帯端末1は、ネットワークを介してPC(Personal Computer)やサーバなどの他の情報処理装置と接続されており、通信部30により接続されたPCやサーバとの間でデータの送受信を行う。
記憶部40は、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。撮像部(画像取得部の一例)50は、撮像素子およびレンズなどからなるカメラである。
制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。制御ユニット100は、上記のROM又は記憶部40に記憶された制御プログラムが上記プロセッサーにより実行されることにより、制御部101、通信制御部104、スクリーンショット実行部105、撮像制御部106として機能する。なお、制御ユニット100の上記の各構成要素は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、携帯端末1の全体的な動作制御を司る。制御部101は、表示部10、タッチパネル20、物理キー21,22、通信部30、記憶部40、及び撮像部50などと接続されており、接続されている上記各構成要素の動作制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
さらに、制御部101は、タッチパネル20から出力される検知信号、あるいはオンキー21、スクリーンショットキー22の操作に基づくユーザーにより入力される指示を受け付ける。
制御部101は、受け付けた上記指示に応じた処理を実行する。例えば、ユーザーによりタッチパネル20を通じて表示部10の画面に表示されているアイコンを選択する操作が行われ、アイコンに対するユーザー操作に基づく指示を受け付けた場合に、制御部101は、当該アイコンに対応付けられた機能又は処理を実行する。例えば、メール機能がアイコンA1に対応付けられていたならば、制御部101は、記憶部40に記憶されているメールプログラムに従って動作する。また、制御部101は、表示部10の表示動作を制御する。
通信制御部104は、通信部30の通信動作を制御する機能を有する。
スクリーンショット実行部(画像取得部の一例)105は、オンキー21及びスクリーンショットキー22が同時に操作されて、当該操作に基づく画像取得指示を受け付けると、表示部10の画面に表示されている画像を示す画像データを取り込んで、この画像データを記憶部40に記憶させる。要するに、オンキー21及びスクリーンショットキー22が同時操作されると、スクリーンショット実行部105により所謂スクリーンショットが実行される。
また、制御部101は、カメラの機能に対応するアイコンA2に対するユーザー操作がタッチパネル20により検知されて当該操作に基づいてカメラ機能実行指示を受け付けると、撮像制御部106を起動する。そして、撮像制御部106は、撮像指示を受け付けると、撮像部50による撮像を行わせ、撮像部50により撮像された画像を示す画像データを記憶部40に記憶する。
第1実施形態では、スクリーンショット実行部105によりスクリーンショットが短時間の間に繰り返し行われて、複数の画像を示す各画像データが記憶部40に記憶されたときに、気に入った画像を示す画像データのみを残して、他の画像を示す画像データを記憶部40から容易に消去可能としている。
例えば、携帯端末1において、ネット上のWebサイトが表示部10に表示されており、図3(a)に示すような画像Gaが表示部10の画面に表示されており、このときに、スクリーンショットが行われたものとする。
さらに、この直後に表示部10の画面が変更されて、図3(b)に示すように画像Gbが表示部10の画面に表示され、このときにも、スクリーンショットが行われたものとする。
この画像Gbが画像Gaよりも好ましいものであった場合、2枚の画像Ga、Gbを示すそれぞれの画像データが記憶部40に記憶されているが、ユーザーは、2枚目の画像Gbのみが必要である。そこで、第1実施形態では、2枚目の画像Gbを示す画像データのみを残して、1枚目の画像Gaを示す画像データを記憶部40から容易に消去する手段を提案する。
次に、そのようなスクリーンショットにより得られた複数の画像のうちの不要な画像を消去する不要画像消去処理を、図4に示すフローチャートに従って説明する。
まず、携帯端末1が動作中であって、制御部101が表示部10の画面に画像を表示させているものとすると(ステップS101)、スクリーンショット実行部105は、オンキー21及びスクリーンショットキー22の同時操作に基づくユーザーからのスクリーンショット実行指示を受け付けるのを待機している(ステップS102)。そして、スクリーンショット実行部105は、スクリーンショットの実行指示を受け付けたとき(ステップS102で「Yes」)、スクリーンショットを実行し(ステップS103)、表示部10の画面に表示されている画像についての画像データを取り込んで、この画像データを記憶部40に記憶する。
制御部101は、スクリーンショット実行部105によるスクリーンショットが実行されると、スクリーンショットが実行された時点から、予め設定された第1規定時間T1の計時を開始する(ステップS104)。この第1規定時間T1の計時の間に、つまり1回目のスクリーンショットの実行時点から第1規定時間T1を計時するまでの間に(ステップS105で「No」)、スクリーンショット実行部105が、オンキー21及びスクリーンショットキー22の同時操作に基づくユーザーからのスクリーンショット実行指示を受け付けると(ステップS106で「Yes」)、当該指示を受け付ける度に、スクリーンショット実行部105はスクリーンショットを実行して、表示部10の画面に表示されている画像を示す画像データを記憶部40に記憶させる(ステップS107)。勿論、スクリーンショット実行部105は、当該クリーンショット実行指示を受け付けなければ(ステップS106で「No」)、スクリーンショットを実行しない。
更に、制御部101は、第1規定時間T1の計時を終了すると、複数回のスクリーンショットが行われたか否かを判定する(ステップS108)。すなわち、制御部101は、1回目のスクリーンショットの実行時点から第1規定時間T1を計時するまでに、2回目以降のスクリーンショットが実行されたか否かを判定する。
例えば、制御部101は、複数回のスクリーンショットが行われたと判定すると(ステップS108で「Yes」)、図5に示すようにポップアップ画面Paを表示部10の画面に表示させる(ステップS109)。このポップアップ画面Paには、複数回繰り返されて取り込まれた各画像のうちの最後に取り込まれた画像を除く他の画像の全てを消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMaが表示される。制御部101は、問い合わせメッセージMaに、更に、今回消去対象とされる他の画像(他の画像が複数の場合は、代表として抽出された1つの画像)の縮小画像と、画像としてのOKキー61及びNGキー62とを表示させる。このため、ユーザーは、問い合わせメッセージMaを視認することにより、当該他の画像を消去するかどうかを判断可能になる。なお、複数の他の画像がある場合は、例えば該各他の画像のうち最初に取り込まれた画像を上記代表として縮小表示する。
このとき、OKキー61が操作されることによりタッチパネル20を介して、制御部101が画像消去指示を受け付けられると(ステップS110で「OK」)、制御部101は、上記他の画像を示す画像データを記憶部40から消去する(ステップS111)。例えば、制御部101は、第1規定時間T1の計時を終了するまでに2回目のスクリーンショットが行われている場合、1回目のスクリーンショットにより取り込まれた画像を示す画像データを記憶部40から消去して、2回目のスクリーンショットにより取り込まれた画像を示す画像データは消去せずに残すようにする。
また、NGキー62が操作されることによりタッチパネル20を介して、制御部101が画像保留指示を受け付けると(ステップS110で「NG」)、制御部101は、ステップS111の処理を行わずに、複数回のスクリーンショットにより取り込まれて記憶部40に記憶されている各画像の全てを残して、図4の処理を終了する。
また、制御部101は、スクリーンショットが1回だけ実行された(すなわち、第1規定時間T1の計時までに1回目のスクリーンショットだけが行われた)と判定すると(ステップS108で「No」)、各ステップS109〜S111の処理を行わずに、その1回のスクリーンショットにより取り込まれた画像を示す画像データを残して、図4の処理を終了する。
このように第1実施形態では、第1規定時間T1が計時されるまでの短時間の間にスクリーンショットが複数回繰り返されて、複数の画像を示す各画像データが記憶部40に記憶されたときには、問い合わせメッセージMaを表示し、ユーザーから画像消去指示があると、最後に取り込まれた画像をユーザーが気に入った画像であるとみなして、この最後の画像を示す画像データのみを残して、他の画像を示す画像データを記憶部40から消去しているので、不要な画像データを記憶部40から容易に消去することができる。
なお、第1実施形態では、制御部101は、最後に取り込まれた画像を除く他の画像を消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMaを表示部10の画面に表示し、画像消去指示が受け付けられた場合に、上記他の画像を消去しているが、制御部101は、第1規定時間T1が計時されるまでにスクリーンショットが複数回繰り返されたときは、問い合わせのメッセージMaを表示することなくかつ画像消去指示の受付を待たずに、最後に取り込まれた画像を除く他の画像の全てを示す画像データを記憶部40から直ちに消去しても構わない。
<変形例1−1>
上記第1実施形態では、最後に取り込まれた画像と他の画像を比較することなく、この他の画像を消去しているが、第2実施形態では、最後に取り込まれた画像と他の画像を比較し、これらの画像の差異を求め、この差異が規定のレベル以下であるときにのみ、他の画像を消去する。例えば、制御部101は、最後に取り込まれた画像の階調と他の画像の階調の差分を、他の画像毎に、画像の差異として算出する。そして、制御部101は、この階調の差分が規定のレベル以下であるか否かを判定し、この階調の差分が規定のレベル(例えば、128階調の場合、1ビット)以下であるときに、他の画像を消去する。なお、制御部101による階調の検出処理には、公知の方法が用いられる。
この場合、制御部101は、第1規定時間T1を計時するまでにスクリーンショットが複数回繰り返されると、最後に取り込まれた画像を示す画像データと他の画像のそれぞれとの画像データの上記差分を求め、この差分が規定のレベル以下であるか否かを判定する。そして、制御部101は、差分が規定のレベル以下であると判定すると、当該差分が規定のレベル以下となっている他の画像を消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMaを、当該他の画像毎に表示部10の画面に表示させる。制御部101は、ユーザーからの消去指示を受け付けると、消去指示の対象とされた他の画像を示す画像データを記憶部40から消去する。
また、制御部101は、上記差分が規定のレベルを超えると判定すると、問い合わせメッセージMaを表示部10の画面に表示せず、上記差分が規定のレベルを超える他の画像を示す画像データを消去せずに残す。これにより、ユーザーに対する操作負担を大きくすることなく、最後に取り込まれた画像とは大きく異なる他の画像を消去せずに残すことができる。
なお、制御部101は、差分が規定のレベル以下であると判定したときに、問い合わせのメッセージMaを表示することなくかつ消去指示の受付を判定することなく、他の画像を示す画像データを記憶部40から直ちに消去しても構わない。
<変形例1−2>
また、制御部101により次のような処理を行ってもよい。すなわち、制御部101は、スクリーンショット実行部105により最後の画像を除く他の画像が取り込まれてからの経過時間を計時し、この経過時間が第2規定時間T2に達するまでに他の画像の表示の指示を受け付けたか否かを判定する。そして、制御部101は、経過時間が第2規定時間T2に達するまでに他の画像の表示の指示が受け付けられて、他の画像を表示部10の画面に表示させた場合には、当該他の画像を消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMaを表示することなく、他の画像を示す画像データを消去せずに維持する。また、制御部101は、その経過時間が第2規定時間T2に達するまでに他の画像の表示の指示が受け付けられなかった場合に、メッセージMaを表示して、ユーザーから消去指示を受け付けた場合に、当該消去指示の対象とされる他の画像を示す画像データを記憶部40から消去する。
例えば、他の画像が取り込まれてから第2規定時間T2が経過するまでに該他の画像が表示され、かつ、ユーザーにより当該他の画像に対して消去指示がされていない場合は、ユーザーは、当該他の画像を残しておきたいという意思を有すると想定されるので、当該変形例によれば、このような場合には、当該他の画像に対する問い合わせメッセージMaの表示をなくして、ユーザーに与える煩わしさを軽減できる。
なお、上記第1規定時間T1の計時までにスクリーンショットが3回以上繰り返されたときには、2つ以上の他の画像が取り込まれるため、制御部101は、他の画像毎に、経過時間を計時して、この経過時間が第2規定時間T2に達するまでに他の画像の表示の指示が受け付けられたか否かを判定し、この判定結果に応じて他の画像毎に問い合わせメッセージMaの表示などの処理を行う。
また、制御部101は、第2規定時間T2に達するまでに他の画像の表示の指示が受け付けられなかった場合に、問い合わせのメッセージMaを表示することなくかつ消去指示の受付を判定することなく、他の画像を示す画像データを記憶部40から直ちに消去しても構わない。
<第2実施形態>
第1実施形態では、携帯端末1としてスマートフォンなどの携帯端末装置を例示しているが、第2実施形態として、本発明を他の種類の電子機器に適用する。
例えば、図6に示すような画像形成装置の操作パネル81に表示部82及びスクリーンショット用キー83を設けて、スクリーンショット用キー83が操作されてタッチパネル20にスクリーショットの実行指示が受け付けられる度に、制御部101が、表示部82の画面に表示されている画像を取り込んで記憶部40に記憶する構成としてもよい。なお、当該画像形成装置についての操作パネル81及び表示部82以外の構成は、携帯端末1の場合(図2)と同様である。制御部101は、スクリーンショットが繰り返し行われて、複数の画像が記憶部40に記憶されたときには、上記実施形態及び各変形例と同様にして、最後の画像を残して、他の画像を記憶部40から消去するようにする。
これにより、画像形成装置の表示部82の画面に表示されている画像形成装置の設定内容などの必要な画像を保存しておくことができる。
なお、この第2実施形態では、制御部101は、最後に取り込まれた画像の階層と他の画像の階層が異なるか否かを判定し、各画像の階層が異ならないと判定した場合に、他の画像を消去するようにしてもよい。各画像の階層構造は、制御部101が記憶しているものとする。
この場合、制御部101は、第1規定時間T1に達するまでにスクリーンショットが複数回繰り返されると、取り込まれた各画像の階層構造を求めて、最後に取り込まれた画像の階層と他の画像の階層が異なるか否かを判定する。そして、制御部101は、該各画像の階層が異なると判定すると、他の画像を消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMaを表示部10の画面に表示せず、当該他の画像を示す画像データを消去せずに残す。また、制御部101は、該各画像の階層が異ならないと判定すると、問い合わせメッセージMaを表示部10の画面に表示して、ユーザーから消去指示を受け付けたとき、当該消去指示の対象とされる他の画像を示す画像データを記憶部40から消去する。
なお、第1規定時間T1の計時までにスクリーンショットが3回以上繰り返されたときには、2つ以上の他の画像が取り込まれるため、制御部101は、他の画像毎に、最後に取り込まれた画像の階層と他の画像の階層が異なるか否かを判定し、この判定結果に応じて問い合わせメッセージMaの表示などの処理を行う。また、制御部101は、問い合わせのメッセージMaを表示することなくかつ消去指示の受付を判定することなく、階層が異なる他の画像を示す画像データを記憶部40から直ちに消去しても構わない。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態の電子機器について説明する。第3実施形態の携帯端末1は、第1実施形態と同様に、図1及び図2に示す外観及び内部構成を有しているが、撮像部50による撮像が短時間の間に繰り返し行われて、撮像部50により撮像された複数の画像を示すそれぞれの画像データが記憶部40に記憶されたときに、これらの画像のうちの好ましくない少なくとも1つの画像を記憶部40から容易に消去することができるようにしている点が、第1及び第2実施形態とは異なる。
例えば、撮像制御部106は、撮像部50により撮像された画像に対して手ぶれ補正の画像処理を施すときに、画像のブレの程度を判定しておく。そして、制御部101は、短時間の間に繰り返して撮像された複数の画像の間で、それぞれの画像のブレの程度を比較し、ブレの程度が大きな少なくとも1つの画像を示す画像データを記憶部40から消去する。なお、画像のブレの程度の判定には、既知の判定方法(例えば、特開2013−118574号公報における段落〔0068〕に開示されるような方法)が用いられる。
次に、そのように撮像された複数の画像のうちのブレの程度が大きな少なくとも1つの画像を消去するための処理手順を、図7に示すフローチャートに従って説明する。
まず、携帯端末1における表示部10の画面にカメラの機能に対応するアイコンA2が表示さているものとする。このとき、制御部101は、タッチパネル20を介してアイコンA2に対するタッチ操作を受け付けると、撮像制御部106を起動する(ステップS201)。そして、撮像制御部106は、例えばオンキー21の操作によるユーザーからの撮像実行指示を受け付けるのを待機し(ステップS202)、当該撮像実行指示を受け付けると(ステップS202で「Yes」)、撮像部50による撮像を行わせ、撮像部50により撮像された画像を示す画像データを記憶部40に記憶させる(ステップS203)。また、撮像制御部106は、撮像された画像に対して手ぶれ補正の画像処理を施すと共に、画像のブレの程度を判定する。
そして、制御部101は、撮像部50による撮像が行われると、予め設定された第1規定時間T1の計時を開始する(ステップS204)。この第1規定時間T1の計時の間に、つまり1回目の撮像の時点から第1規定時間T1を経過するまでに(ステップS205で「No」)、ユーザーからの撮像実行指示を受け付けると(ステップS206で「Yes」)、撮像制御部106は、その度に撮像部50による撮像を行わせて、撮像部50により撮像された画像を示す画像データを記憶部40に記憶させ(ステップS207)、画像のブレの程度を判定する。勿論、撮像実行指示が受け付けられなければ(ステップS206で「No」)、撮像制御部106は上記撮像を行わせない。
更に、制御部101は、第1規定時間T1の計時を終了すると、撮像部50による撮像が複数回行われたか否かを判定する(ステップS208)。すなわち、制御部101は、1回目の撮像の時点から第1規定時間T1を経過するまでに、2回目以降の撮像が行われたか否かを判定する。
例えば、制御部101は、撮像が複数回行われたと判定すると(ステップS208で「Yes」)、図8に示すようにポップアップ画面Pbを表示部10の画面に表示する(ステップS209)。制御部101は、このポップアップ画面Pbとして、ブレの程度が大きな画像を示す画像データを記憶部40から消去するか否かを問い合わせる問い合わせメッセージMbと、ブレの程度が大きな画像を縮小した縮小画像と、OKキー61及びNGキー62とを表示させる。このため、ユーザーは、ブレの程度が大きな画像を消去するかどうかを判断することができる。なお、制御部101は、ブレの程度が大きな画像が複数ある場合は、例えば該各画像のうちのブレの程度が最も大きな画像を縮小表示する。
このとき、制御部101は、タッチパネル20によりOKキー61の操作が検知されることによりユーザーからの消去指示を受け付けると(ステップS210で「OK」)、第1規定時間T1の計時までに複数回繰り返して撮像された各画像の間における画像のブレの程度を比較し、ブレの程度が大きな少なくとも1つの画像、例えば、最も新しい画像を示す画像データを記憶部40から消去する(ステップS211)。あるいは、制御部101は、該各画像のうちのブレの程度が最も小さな画像を示す画像データを残して、他の画像を示す画像データを全て消去してもよい。
また、制御部101は、タッチパネル20によりNGキー62の操作が検知されることによりユーザーから、消去しない旨の指示を受け付けると(ステップS210で「NG」)、ステップS211の処理を行わずに、上記複数回繰り返して撮像された各画像の全てを残して、図7の処理を終了する。
また、制御部101は、第1規定時間T1の計時までに撮像が1回だけ行われたと判定すると(ステップS208で「No」)、各ステップS209〜S211の処理を行わずに、その1回撮像された画像を示す画像データを残して、図7の処理を終了する。
このように第3実施形態では、短時間の間に撮像が複数回繰り返し行われて、複数の画像を示す各画像データが記憶部40に記憶されたときに、問い合わせメッセージMbを表示し、ユーザーから消去指示があった場合に、ブレの程度が大きな画像を示す画像データを記憶部40から消去するので、不要な画像データを記憶部40から容易に消去することができる。
なお、第3実施形態では、制御部101が、問い合わせメッセージMbを表示部10の画面に表示し、ユーザーからの消去指示があったときに、ブレの程度が大きな少なくとも1つの画像を消去しているが、第1規定時間T1の計時までに撮像が複数回繰り返されたときに、問い合わせのメッセージMbを表示することなくかつユーザーからの消去指示の受付を待つことなく、ブレの程度が大きな少なくとも1つの画像を示す画像データを記憶部40から直ちに消去しても構わない。
<変形例3−1>
第3実施形態では、複数の画像の間で、画像のブレの程度を比較し、ブレの程度が大きな少なくとも1つの画像を消去しているが、撮像制御部106が、撮像部50による撮像の度に、画像のピントの精度を検出し、制御部101が、複数の画像のうちのピントの精度が低い少なくとも1つの画像を消去しても構わない。あるいは、制御部101は、該各画像のうちのピントの精度が最も高い画像を残して、他の画像を全て消去しても構わない。なお、画像のピントについての精度の検出方法は、既知の検出方法が用いられる(例えば、特開2006−50494号公報における段落〔0084〕−〔0095〕に開示される撮影画像のブレの具合又はボケの度合いに基づいて画質を評価する方法)。
<変形例3−2>
また、撮像制御部106が、撮像部50による撮像の度に、画像の明るさを求めて判定し、制御部101が、該各画像のうちの明るさが低い少なくとも1つの画像を消去してもよい。あるいは、制御部101は、該各画像のうちの最も明るい画像を残して、他の画像を消去しても構わない。
<変形例3−3>
また、撮像部50により撮像された画像に含まれる人の顔の画像を認識する顔認識部108(図2に破線で示す)を撮像制御部106に設けておき、撮像部50により撮像された各画像について、顔認識部108により認識された顔を示す画像の数を比較し、制御部101は、この比較結果に応じて該各画像の取捨選択を行ってもよい。この場合は、撮像部50による撮像の度に、制御部101は、顔認識部108により画像に含まれる人の顔の数を判定する。そして、制御部101は、該各画像の間で、画像に含まれる顔の数を比較し、顔の数が少ない少なくとも1つの画像を消去する。あるいは、制御部101は、顔の数が最も多い画像を残して、他の画像の全てを消去してもよい。なお、顔認識部108による上記顔認識は公知の方法が用いられる。
なお、上記各変形例3−1、3−2、3−3のいずれにおいても、制御部101は、画像の消去前に、問い合わせメッセージを表示して、ユーザーからの消去指示を受け付けた場合にのみ、画像消去を実行するようにしてもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例を組み合わせたものも、本発明の一実施形態に含まれる。
また、上記実施形態では、本発明に係る電子機器の一例として、画像形成装置を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、本発明に係る電子機器は、タッチパネル機能を有する表示部を備えた、モバイル機器、医療機器、券売機等といった機器でもよい。
また、図1乃至図8を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 電子機器
10 表示部
20 タッチパネル
21 オンキー
22 スクリーンショットキー
30 通信部
40 記憶部
50 撮像部
100 制御ユニット
101 制御部
104 通信制御部
105 スクリーンショット実行部
106 撮像制御部
108 顔認識部

Claims (13)

  1. 画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された画像を取り込んで記憶する記憶部と、
    前記画像が前記記憶部に記憶された時点から第1規定時間が経過するまでに、前記画像取得部により次の画像が取得されて前記記憶部に記憶された場合に、前記記憶部に記憶されている複数の画像のうちの最後に記憶された画像を除く他の画像の消去に関する処理を行う制御部と、を備える電子機器。
  2. 前記制御部は、前記消去に関する処理として、前記他の画像を前記記憶部から消去する処理を行う請求項1に記載の電子機器。
  3. 表示部と、
    ユーザーによる操作で操作指示を受け付ける操作部とを更に備え、
    前記制御部は、前記他の画像の消去前に、前記他の画像を前記記憶部から消去するか否かをユーザーに問い合わせるメッセージを前記表示部に表示させ、ユーザーによる前記操作部の操作で前記メッセージを消去する指示が受け付けられた場合に、前記他の画像を前記記憶部から消去する請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記消去に関する処理として、前記最後に取り込まれた画像と前記他の画像の差異を求めて、この差異が規定のレベル以下であるか否かを判定し、この差異が規定のレベル以下でないと判定した場合には、前記他の画像を前記記憶部から消去せず、この差異が規定のレベル以下であると判定した場合に、前記他の画像を前記記憶部から消去する処理を行う請求項2又は請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記記憶部に記憶されている前記複数の画像は、階層構造の関係を有し、
    前記制御部は、前記消去に関する処理として、前記最後に取り込まれた画像の階層と前記他の画像の階層が異なるか否かを判定し、当該各画像の階層が異なると判定した場合には、前記他の画像を前記記憶部から消去せず、該各画像の階層が同じと判定した場合に、前記他の画像を前記記憶部から消去する処理を行う請求項2又は請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記消去に関する処理として、前記画像取得部により前記他の画像が取得されて前記記憶部に記憶された時点から第2規定時間が経過するまでに、ユーザーによる前記操作部の操作で前記他の画像の表示が指示されたか否かを判定し、前記他の画像の表示が指示されたと判定した場合に、前記他の画像を前記記憶部から消去せず、前記他の画像の表示が指示されなかったと判定した場合に、前記他の画像を前記記憶部から消去する処理を行う請求項2又は請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記画像取得部は、前記表示部の画面に表示されている画面画像を取得するスクリーンショット実行部であり、
    前記記憶部は、前記スクリーンショット実行部により取得された画面画像を取り込んで記憶し、
    前記制御部は、前記画面画像が前記記憶部に記憶された時点から第1規定時間が経過するまでに、前記スクリーンショット実行部により次の画面画像が取得されて前記記憶部に記憶された場合に、前記記憶部に記憶されている複数の画面画像のうちの最後に記憶された画面画像を除く他の画面画像の消去に関する処理を行う請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記画像取得部は、被写体を撮像して当該撮像した画像を取得する撮像部であり、
    前記記憶部は、前記撮像部により取得された画像を記憶し、
    前記制御部は、前記画面画像が前記記憶部に記憶された時点から第1規定時間が経過するまでに、前記撮像部により次の画像が取得されて前記記憶部に記憶された場合に、予め設定された条件に基づき、前記記憶部に記憶されている複数の画像のうちの最後に記憶された画像を除く他の画像の消去に関する処理を行う請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記条件は、前記撮像部により撮像された画像のブレの程度であり、
    前記消去に関する処理は、前記複数の画像のブレの程度を判定し、該各画像のうちのブレの程度が比較的大きな少なくとも1つの画像を記憶部から消去する処理である請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記条件は、前記撮像部により撮像された画像のピントの精度であり、
    前記消去に関する処理は、前記複数の画像のピントの精度を判定し、該各画像のうちのピントの精度が比較的低い少なくとも1つの画像を前記記憶部から消去する処理である請求項8に記載の電子機器。
  11. 前記条件は、前記撮像部により撮像された画像の明るさであり、
    前記消去に関する処理は、前記複数の画像の明るさを判定し、該各画像のうちの明るさが比較的低い少なくとも1つの画像を前記記憶部から消去する処理である請求項8に記載の電子機器。
  12. 前記撮像部により撮像された画像に含まれる人の顔を認識する顔認識部を備え、
    前記条件は、前記顔認識部により認識された画像に含まれる顔の数であり、
    前記消去に関する処理は、前記顔認識部により認識された前記複数の画像に含まれるそれぞれの顔の数を求め、前記各画像の間で顔の数を比較し、該各画像のうちの顔の数が比較的少ない、少なくとも1つの画像を前記記憶部から消去する処理である請求項8に記載の電子機器。
  13. 表示部と、
    ユーザーによる操作で操作指示を受け付ける操作部とを更に備え、
    前記制御部は、前記画像の消去前に、前記画像を前記記憶部から消去するか否かを問い合わせるメッセージを前記表示部に表示させ、ユーザーによる前記操作部の操作で前記メッセージを消去する指示が受け付けられた場合に、前記画像を前記記憶部から消去する請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の電子機器。
JP2016096326A 2016-05-12 2016-05-12 電子機器 Expired - Fee Related JP6477590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096326A JP6477590B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096326A JP6477590B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204781A true JP2017204781A (ja) 2017-11-16
JP6477590B2 JP6477590B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60322895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096326A Expired - Fee Related JP6477590B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477590B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020096A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP2007195815A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sun Corp 遊技情報分析システム
WO2013171864A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社日立製作所 作業管理方法及び管理システム
JP2014168209A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Marketing Japan Inc 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
JP2015008385A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ニコン 画像選択装置、撮像装置および画像選択プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020096A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP2007195815A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sun Corp 遊技情報分析システム
WO2013171864A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社日立製作所 作業管理方法及び管理システム
JP2014168209A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Marketing Japan Inc 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
JP2015008385A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ニコン 画像選択装置、撮像装置および画像選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477590B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686932B2 (en) Above-lock camera access
US10375377B2 (en) Information processing to generate depth information of an image
WO2019137167A1 (zh) 相册管理方法、装置、存储介质及电子设备
JP6392991B2 (ja) 画像による空間パラメータ特定方法、装置、プログラム、記録媒体および端末機器
JP4450783B2 (ja) 撮影装置
EP3128731A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20090185763A1 (en) Portable device,photography processing method, and photography processing system having the same
CN105959564B (zh) 一种拍照方法及移动终端
TWI438715B (zh) 手持式裝置之影像處理方法及系統,及其電腦程式產品
CN106031159A (zh) 控制屏幕捕获的系统和方法
US9811246B2 (en) Method for setting image capture conditions and electronic device performing the same
CN107592458B (zh) 一种拍摄方法及移动终端
CN108650457A (zh) 自动拍照方法、装置、存储介质及移动终端
CN102196176A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN105391940A (zh) 一种图像推荐方法及装置
CN111164543A (zh) 控制电子设备的方法
CN108345657B (zh) 一种图片筛选方法及移动终端
JP6477590B2 (ja) 電子機器
KR20150081151A (ko) 이미지 관리 방법 및 장치.
US20140317428A1 (en) Pre-processing Operation Method and Related Electronic Device
US20220283698A1 (en) Method for operating an electronic device in order to browse through photos
US11238144B2 (en) User selection assistance apparatus, image forming apparatus, user selection assistance method, and storage medium storing user selection assistance program
JP2018174494A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
JP6357900B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees