JP2017203988A - 撮影レンズ角度可変デジタルカメラ - Google Patents

撮影レンズ角度可変デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2017203988A
JP2017203988A JP2017099333A JP2017099333A JP2017203988A JP 2017203988 A JP2017203988 A JP 2017203988A JP 2017099333 A JP2017099333 A JP 2017099333A JP 2017099333 A JP2017099333 A JP 2017099333A JP 2017203988 A JP2017203988 A JP 2017203988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
main body
digital camera
lens barrel
barrel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017099333A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 神門
Toru Kamikado
徹 神門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017203988A publication Critical patent/JP2017203988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラのローアングルやハイアングルでの操作性、保持容易性、モニターの視認性の向上を、簡単な構成で実現する。【解決手段】デジタルカメラ10は本体1と鏡胴ユニット2とからなり、本体1にはモニター1dが配設されており、鏡胴ユニット2には撮像素子が固定されており、本体1と鏡胴ユニット2が分離できない構造であって、本体1に対して鏡胴ユニット2が揺動回転可能に支持されている。【選択図】図3

Description

本発明は、使用者が手に持って風景等を撮影し、撮影範囲の確認、プレビューのためのモニター画面を有するデジタルカメラであって、使用者の目線より高い位置でのハイアングル撮影や使用者の目線より低い位置でのローアングル撮影での操作性を向上させるための手段に関するものである。
動画撮影のためのビデオカメラに於いては、使用者が覗いて見る電子ビューファインダーが主流であり、その電子ビューファインダーを揺動回転可能にしてローアングルやハイアングルでの使い安さを実現したものは多々知られている。特許文献1はその例であり、通常は撮影レンズ光軸と電子ビューファインダーは一直線に配置されているが、前記2つの結合部を球面として電子ビューファインダー単体を揺動回転可能にしたものである。
またデジタルカメラに於いても、使用者が正対して見る平面状のモニター画面が、撮影レンズと一体となった本体に対し角度可変とされて、ローアングルやハイアングルでの使い安さを実現したものは多々知られている。特許文献2及び特許文献3はその例であり、特許文献3に於いては、モニター画面の揺動回転軸が複数設けられて幅広い使い方に対応している。
特開平8−279933号公報 特開2003−32533号公報 特開2011−124902号公報
しかしながらこれらの例を含む従来例に於いては、操作部材が配設された保持するための本体と撮影レンズが一体であり、モニター画面あるいは電子ビューファインダーだけが単独で見やすい角度に可変である。ローアングルやハイアングルの撮影に於いては、アイレベルで構えた姿勢から撮影レンズ光軸を水平に保ったまま高さを変えることが必要なので、撮影レンズが固設された本体を構えたままでは手首を大きく曲げなければならない。
あるいは、ローアングルやハイアングルで、使用者の目の高さで撮影するアイレベルとは違う持ち方に代えて楽な保持姿勢をつくることが必要となる。本体の持ち方が変わることで操作部材の操作性は損なわれる。
また本体と撮影レンズ部が被写体方向に向かって左右あるいは上下並列に配置され、撮影レンズ部だけを傾ける方法に於いては本体が大きくなり保持の安定性に欠ける。
以上のように、従来知られているローアングルやハイアングルに対応した方法では、電子ビューファインダーあるいはモニター画面だけが見やすくなったとしても、保持する動作が無理な体勢となったり、その都度持ち替えて操作性が損なわれたり、という使用者にとっては使いにくい大きな欠点を有する。
本発明は、本体にモニターを固接し、撮影レンズだけを揺動回転させて傾けることにより、アイレベルでの保持体勢とシャッターボタンや操作部材の自然な操作性を維持しながらローアングルやハイアングルでのモニターの見易さと無理のない操作性と保持性を実現する。
同時に、水平と垂直の2面内での揺動回転を球形カップリングで実現し、かつ撮影レンズ光軸を中心とする鏡胴ユニットの自転を、カップリングの接触面のガイド溝とボールで阻止した。
さらにひとつの軸により水平あるいは垂直面のいずれかの揺動回転に限って簡単な構成でローアングルとハイアングルにおける無理のない操作性と保持性を実現可能である。
撮影レンズユニットをマウントによって交換可能なデジタルカメラに於いては、マウントと撮像素子を一体のケースに配設し、そのケースを本体に対し上方あるいは下方に揺動回転可能に支持することでローアングルあるいはハイアングルでのモニターの見易さと無理のない操作性と保持性を実現する。
さらにモニターと電子ビューファインダーを一体として、上方向あるいは下方向のいずれか一方に揺動回転可能としてローアングルあるいはハイアングルでのモニターの見易さと無理のない操作性と保持性を実現する。使用者が視認するための電子ビューファインダーとモニターを一体とすることで、使いやすい操作性を実現した。
本発明の撮影レンズ角度可変デジタルカメラによれば、鏡胴ユニットを傾けながら腕をまわして操作性及び保持容易性を損なうことなくハイアングル及びローアングル撮影が簡単に行える。
また鏡胴ユニットには撮像素子が固定されており、画像に何らの不都合も生じず、フレキシブルパターンによる本体との電気的接続だけですむので、簡単な構成で済む。
鏡胴ユニットは撮影レンズ光軸を含む水平面あるいは垂直面内での揺動回転に限られ、撮影レンズ光軸を中心とした自転が阻止されているので、構造的不都合は生じない。 以上のように、本発明の効果は明らかなものである。
本発明を沈胴式の鏡胴で実施した場合の斜視図である。(a)は沈胴させた状態で(b)は引き出して撮影状態である。 鏡胴ユニットを揺動回転させ傾けた状態の斜視図である。(a)は撮影レンズ光軸を垂直面内で下に傾けてハイアングルでの撮影時、(b)は垂直面内で上に傾けてローアングルでの撮影時、(c)は水平面内で傾けた状態を示す。 図2を背面側からみた斜視図である。 図1(b)のYY断面図である。(a)は撮影レンズ光軸を傾けない場合、(b)は撮影レンズ光軸を上に傾けた場合である。 図1から図4までの例に於ける鏡胴ユニット支持構造を示す斜視図である。本体側の構成部材だけ分解した状態である。 本発明のもうひとつの実施例を示す斜視図で、(a)は撮影レンズ光軸を傾けない状態、(b)は上に傾けた状態である。 (a)はレンズユニットが交換可能なデジタルカメラにおける第二の発明を示す斜視図であり(b)は(a)のZZ断面図である。 (a)は第二の発明における撮影レンズユニットを外した状態での斜視図、(b)は撮影レンズユニットを装着した状態での側面図である。 第二の発明におけるモニター及び電子ビューファインダーを傾けた場合の側面図および斜視図である。
以下、第一の発明の実施の形態を、図を基に説明する。
図1、図2、図3、図4、図5は第一の発明の第一の実施例を示す。
デジタルカメラ10は本体1と鏡胴ユニット2とからなる。本体1にはシャッターボタン1aと調整操作部材1bと設定操作部材1cとモニター1dが配設されている。両者は使用者によっては分離できない一体の構造である。かつ本体1の被写体側面のほぼ中央に配置されているので本体1を左右どちらの手でも保持しやすく安定感に優れる。鏡胴ユニット2は撮影レンズ2aを内包支持し鏡胴操作部材2bによって引き出される。なお撮影レンズ2aは一番先端のレンズだけを描いており、通常は複数のレンズによって構成され鏡胴に内包支持されていることは言うまでもない。鏡胴ユニット2は凸の球面形状をした鏡胴支持部材2cと本体1に配設され凹の球面形状をした鏡胴保持部材1eによって揺動回転が案内されている。凸と凹の球形状でカップリングを構成している。
鏡胴支持部材2cの外周にはガイド溝2dが90度間隔で4等配されている。ガイド溝2dの中央には正位置決めの窪み2eがある。また鏡胴支持部材2cの背面には撮像素子2fが配設されている。本体1に固定される鏡胴保持部材1eにはボール1fとバネ1gが内挿されガイド溝2d内でボール1fが摺動勘合する。鏡胴保持部材1eも90度間隔で4等配されている。対面同士のボール1fの中心を繋いだ線が水平回動軸5a及び垂直回動軸5bとなる。以上の構成で撮影レンズ光軸4は水平回動軸5aあるいは垂直回動軸5bを中心とし揺動回転が可能となる。またボール1fがガイド溝2dに勘合しているため鏡胴ユニット2が撮影レンズ光軸4を中心として自転することはない。また、揺動回転操作には適宜な抵抗を与え、鏡胴ユニット2が不用意に回転しないように考慮されることが必要である。
図3(b)の使用者の手3の手首3aはローアングルでも大きく曲がることなくアイレベルでの体勢と同じであり、シャッターボタン1aや調整操作部材1bや回転操作部材1cの操作性も全く変わらない。またモニター1dも使用者の目の方向に正対しているので自然な姿勢で視認可能である。
図6は本発明のもうひとつの実施例で、鏡胴ユニット2は鏡胴回転操作部材1hと結合され水平回動軸5aを中心として撮影レンズ光軸4を含む垂直面内で揺動回転可能である。図示していないが正位置決めのクリックストップが設けられることは言うまでもない。
以上、第一の発明の二つの実施例を示したが、本発明の意図を逸脱しない範囲で他の構成も可能であることは言うまでもない。
〔図7〕〔図8〕〔図9〕は、以上説明した第一の発明と同一の効果を得ることが出来るもうひとつの第二の発明の実施例である。
撮影レンズ2aを内包支持する撮影レンズユニット8の一端にはレンズマウント8aが固着されている。尚、撮影レンズ2aは先端の部品だけを図示している。また撮影レンズユニット8の外側の部品だけを図示している。本体1にはシャッターボタン1a、調整操作部材1b、設定操作部材1c、モニター1d、が配設されている。一端にマウント6aが固着され、かつ内部に撮像素子2fが固着されたマウント保持部6は、回転軸部6bによって本体1に対し揺動回転可能に支持されている。撮影レンズユニット8のレンズマウント8aをマウント6に勘合させることにより、種々のレンズユニット8を選択して使用可能である。
モニター1dと電子ビューファインダー7bは一体のモニターケース7に配設され、モニター回動軸部7aによって本体1に対し、揺動回転可能に支持されている。マウントケース6とモニターケース7の揺動回転動作には適宜な抵抗が与えられ、不用意に回転しないことは前記第一の発明と同様である。
以上の構成によって、ローアングル撮影の場合は〔図8〕(b)に示すように本体1を保持したまま本体1の下部を上に回転させて使いやすい姿勢を作ることができ、ハイアングル撮影の場合には、〔図9〕に示すようにモニターケース7を回転させて使いやすい姿勢を作ることができる。以上述べたように、仮に撮像素子2fの前面にメカニカルシャッター等のスペースが必要で上下両方向への揺動回転が困難であったとしても、一方向だけの限られた範囲での揺動回転を組み合わせることで、ローアングル、ハイアングルの別を問わないものを提供可能である。尚、本発明の意図を逸脱しない範囲で他の構成も可能であることは言うまでも無い。
以上述べたように、本発明によってローアングルやハイアングルでの操作性、視認性が大きく向上し、デジタルカメラの用途を拡げ広く産業上での利用可能性が向上する。
1 本体
1a シャッターボタン 1b 調整操作部材 1c 設定操作部材
1d モニター 1e 鏡保持部材 1f ボール
1g バネ 1h 鏡胴回転操作部材
2 鏡胴ユニット
2a 撮影レンズ 2b 鏡胴操作部材 2c 鏡胴支持部材
2d ガイド溝 2e 正位置決めの窪み 2f 撮像素子
3 使用者の手 3a 手首
4 撮影レンズ光軸
5a 水平回転軸 5b 垂直回転軸
6 マウント保持部
6a マウント 6b 回動軸部
7 モニターケース
7a モニター回動軸部 7b 電子ビューファインダー
8 撮影レンズユニット
8a レンズマウント
10 デジタルカメラ

Claims (5)

  1. 使用者が手に持って風景等の画像を撮影するデジタルカメラであって、少なくともシャッターボタンと撮影画像をプレビューできるモニターと撮影条件を設定又は調整する操作部材とが本体に配設され、かつ撮影レンズを内包支持した鏡胴ユニットに撮像素子が一体に固定され、該本体のほぼ中央の被写体側に該鏡胴ユニットが配置され、かつ該本体と該鏡胴ユニットの両者が使用者によって分離できない構造であって、該本体に対し該鏡胴ユニットが揺動回転可能に支持されたことを特徴とする撮影レンズ角度可変デジタルカメラ。
  2. 前記鏡胴ユニットと前記本体が球形のカップリングで結合され、前記撮影レンズ光軸を含む水平面と垂直面の二つの面内で該鏡胴ユニットが揺動回転し該カップリングを構成するボールと溝とで該撮影レンズ光軸を中心とする該鏡胴ユニットの自転が阻止されることを特徴とする請求項1項記載の撮影レンズ角度可変デジタルカメラ。
  3. 前記鏡胴ユニットは前記本体によって軸支され、前記撮影レンズ光軸を含む水平面あるいは垂直面のいずれかの平面内で揺動回転することを特徴とする請求項1項記載の撮影レンズ角度可変デジタルカメラ。
  4. 使用者が手に持って風景等の画像を撮影するデジタルカメラであって、少なくともシャッターボタンと撮影画像をプレビューできるモニターと撮影条件を設定又は調整する操作部材とが本体に配設され、かつ撮影レンズユニットを装着するためのマウントと該マウントが固着されたマウント保持部を有したデジタルカメラであって、該マウント保持部に撮像素子が固定され、該本体に対し該マウント保持部が上方向あるいは下方向のいずれかに揺動回転可能に支持されたことを特徴とする撮影レンズ角度可変デジタルカメラ。
  5. 前記モニターと覗いて見るための電子ビューファインダーとが一体のケースに配設され、該ケースが前記本体に対して上方向あるいは下方向のいずれかに揺動回転可能に支持されたことを特徴とする請求項4項記載の撮影レンズ角度可変デジタルカメラ。
JP2017099333A 2016-05-06 2017-04-28 撮影レンズ角度可変デジタルカメラ Pending JP2017203988A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102824 2016-05-06
JP2016102824 2016-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203988A true JP2017203988A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60322308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099333A Pending JP2017203988A (ja) 2016-05-06 2017-04-28 撮影レンズ角度可変デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013123725A1 (zh) 移动设备
KR100972572B1 (ko) 양안식 입체영상 카메라 장치 및 그 카메라 장착 장치
CN101552870B (zh) 取景器和摄像设备
KR101297835B1 (ko) 입체영상 촬영용 카메라 장착리그
KR102399513B1 (ko) 광각 촬영장치 및 이를 포함하는 모바일 기기
JP5218090B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置用アダプタ
TWI649610B (zh) 鏡頭傳動機構及其攝影裝置
DE102016005917A1 (de) Kamera beliebiger Art, vorzugsweise für ein Mobiltelefon konzipiert
JP5848484B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2017203988A (ja) 撮影レンズ角度可変デジタルカメラ
JP2008233579A (ja) 複眼撮影装置
CN110290294A (zh) 将用于外部装置的连接器布置在最佳位置的摄像设备
JP4933086B2 (ja) 多焦点カメラの撮像ユニット取付構造
CN213271668U (zh) 微型防抖云台
CN107646193A (zh) 双目立体视觉图像的提供方法、观察装置和照相机单元
JP2009049854A (ja) 複眼撮影装置
CN213879969U (zh) 一种图像采集装置及终端设备
KR101240529B1 (ko) 입체영상 촬영용 휴대폰 장착리그
KR20190128836A (ko) 전방위 촬영용 액션 캠 및 캠 거치구조
US11042036B2 (en) Device mount for mixed-reality capture
JP5784922B2 (ja) 撮像装置取付器具
JP5420107B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2018509089A (ja) 関節を有する机上用拡大機
JP2017059876A (ja) 撮像装置、及び可動部材の支持機構
JP6373152B2 (ja) 撮像装置