JP2017198486A - がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム - Google Patents

がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017198486A
JP2017198486A JP2016087586A JP2016087586A JP2017198486A JP 2017198486 A JP2017198486 A JP 2017198486A JP 2016087586 A JP2016087586 A JP 2016087586A JP 2016087586 A JP2016087586 A JP 2016087586A JP 2017198486 A JP2017198486 A JP 2017198486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence intensity
cells
phase
histogram
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784507B2 (ja
Inventor
高広 塩山
Takahiro Shioyama
高広 塩山
あかね 鈴木
Akane Suzuki
あかね 鈴木
芳隆 天野
Yoshitaka Amano
芳隆 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2016087586A priority Critical patent/JP6784507B2/ja
Priority to EP17167028.4A priority patent/EP3239694B1/en
Priority to US15/491,327 priority patent/US10633709B2/en
Publication of JP2017198486A publication Critical patent/JP2017198486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784507B2 publication Critical patent/JP6784507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】DNA Aneuploidy(DNA異数性)が生じている細胞がある場合であっても詳細ながんの種別を把握できるがん診断装置、がん診断方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】ヒストグラム生成部14は、対象生体組織の細胞核染色された細胞数の測定結果を用いて蛍光強度と細胞数の関係を示すヒストグラムを生成する。判定部15は、ヒストグラムの細胞数のピークに対応する蛍光強度に基づいてS期細胞に対応するS期蛍光強度範囲を検出する。判定部15は、S期蛍光強度範囲の細胞数の変化を基に、DNA異数性が生じている腫瘍細胞に対応する異常蛍光強度範囲を検出する。判定部15は、S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の指標に基づいて前記対象生体組織のがん診断を行う。【選択図】図3

Description

本発明はがん診断装置、がん診断方法、及びプログラムに関する。
近年、被験者の細胞を自動的に分析し、当該細胞のがん化に関する情報を提供する分析装置が開発されている。例えば特許文献1は、被験者から採取した細胞を含む測定資料をフローセルに流し、フローセルに光を照射して取得した散乱光を基にがん・異形細胞を弁別する装置を開示している。
また特許文献2は、DNA量に加えてN/C比(細胞の大きさ(C)に対する細胞核の大きさ(N))を基にがんの進行レベルを検出する情報提供方法を開示している。
国際公開第2006/103920号 特開2013−213690号公報 特開2014−23439号公報
加治正英ほか、"胃癌,大腸癌における腫瘍増殖率の推測および腫瘍マーカーダブリングタイムの比較検討"、日消外会誌(10):2493-2497, 1991 森脇義弘ほか、"残胃癌の悪性度に関する臨床的検討"、日消外会誌26(9):2280-2286, 1993 米村豊、宮崎逸夫、"DNAploidy*増殖活性分析による癌の予後判定の有用性と今後の展望"、胃のあゆみ 149:31-34, 1989 米村豊、宮崎逸夫ほか、"DNAploidy pattern,増殖活性からみた胃癌の悪性度"、日外会誌89:1175-1179, 1987
細胞は、一定のサイクル(細胞周期)に従ってDNA複製、染色体の分配、核分散、細胞質分散などの事象を経て2つの細胞となって出発点に戻る。細胞周期はその段階に応じて、G1期(S期に入るための準備と点検の時期)、S期(DNA合成期)、G2期(M期に入るための準備と点検の時期)、M期(分裂期)の4期に分けることができる。なお細胞周期は、この4期に加え、細胞増殖が休止しているG0期(休止期)を加えた5期に分けることもできる。各細胞は、5期のうちのいずれかのステージにある。
細胞周期に従って細胞が増殖する際、細胞内の核の染色体も増加する。そのため、細胞のDNA量を測定することにより、当該細胞が細胞周期のどの段階にあるかを推定できる。正常な生体組織についてDNA量と細胞数のヒストグラムを作成した場合、最も高いピークはDNA量が最も少ないG0/G1期に対応することが一般的である。また正常な生体組織において次に高いピークは、DNA量が最も多いG2/M2期に対応することが一般的である。
一方、DNA Aneuploidy(DNA異数性)が生じている細胞(すなわちがん化している可能性が高い細胞)は、染色体数が多いためにDNA量も多くなる。これによりがん化細胞を含む生体組織についてヒストグラムを作成した場合、正常組織とは異なるピークが生じる。分析装置は、このDNA Aneuploidyに相当するピークを検出することにより、がん化の状態を検出する。
しかしながら、DNA Aneuploidy(DNA異数性)の影響によってS期にある細胞数(割合)が正確に把握できず、詳細ながんの情報を把握できないケースがあった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、DNA Aneuploidy(DNA異数性)が生じている細胞がある場合であっても詳細ながんの種別を把握できるがん診断装置、がん診断方法、及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
本発明にかかるがん診断装置の一態様は、
対象生体組織から生成した懸濁液の蛍光強度の測定結果を用いて、蛍光強度と細胞数の関係を示すヒストグラムを生成するヒストグラム生成部と、
前記ヒストグラムを解析して前記対象生体組織のがん種別の判定を行う判定部と、を備え、
前記判定部は、
前記ヒストグラムの細胞数のピークに対応する蛍光強度に基づいてS期細胞に対応するS期蛍光強度範囲を検出し、
前記S期蛍光強度範囲の細胞数の変化を基に、DNA異数性が生じている腫瘍細胞に対応する異常蛍光強度範囲を検出し、
前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の指標に基づいて前記対象生体組織のがん診断を行う、ものである。
判定部は、DNAヒストグラムからDNA Aneuploidyに相当する範囲を除外したS期細胞の範囲の細胞数の指標を検出している。判定部は、この範囲の細胞数指標を用いてがんの診断を行う。判定部は、DNA Aneuploidyの影響を除外することによって正確にがんの診断をすることができる。
本発明は、DNA Aneuploidy(DNA異数性)が生じている細胞がある場合であっても詳細ながん診断を行うことができるがん診断装置、がん診断方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかるがん診断装置1の外観図である。 実施の形態1にかかる細胞単離装置2の分解外観図である。 実施の形態1にかかるがん診断装置1の機能ブロック図である。 実施の形態1にかかるDNAヒストグラムの一例を示す図である。 実施の形態1にかかるDNAヒストグラムの一例を示す拡大図である。 実施の形態1にかかるがん診断装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかるがん診断装置1の外観例を示す斜視図である。なお図1に示すがん診断装置1の外観はあくまでも一例であり、この他の形状であっても勿論構わない。がん診断装置1は、フローサイトメトリ(Flow Cytometry)に用いられる装置である。フローサイトメトリとは、微細な粒子を流体中に分散させ、その液体(懸濁液)を流して個々の粒子を光学的に分析する手法である。がん診断装置1は、がん診断の対象となる生体組織(以下、対象生体組織とも呼称する。)の細胞核染色された細胞数を計測し、その計測結果を用いて細胞数と蛍光強度(DNA量)の関係を示すDNAヒストグラムを生成する。がん診断装置1は、DNAヒストグラムを用いたがん解析を行う。
がん診断装置1の細胞前処理部12にはノズル11が設けられている。このノズル11に細胞単離装置2を接続して懸濁液を生成する。図2は細胞単離装置2の分解外観図である。細胞単離装置2は、ピペット部材20と容器24を備える。ピペット部材20は、本体21、フィルタ22、及び蓋体23を有する。
界面活性剤、RNA(リボ核酸)除去剤、及び蛍光染料色素を含む試薬25が、乾燥あるいは凍結乾燥された状態で容器24に収容される。解析対象となる生体組織及び細胞処理液を容器24内に投入すると、試薬25が細胞処理液中に溶解する。
細胞単離装置2は、後述する撹拌による細胞単離処理と並行して、界面活性剤による組織細胞の裸核化、RNA除去剤によるRNA除去、及び蛍光染料色素による裸核化されたDNA細胞核の染色を遂行できる。これによりがん診断装置1内部に回収された後に、フローサイトメトリによる測定が可能な状態となる。
生体組織及び細胞処理液(試薬25を含む)を収容した容器24にピペット部材20が装着される。本体21の先端は、容器24の中心軸上に配置され、容器24の底と一定間隔を置いて対向する。本体21と容器24の底との間には、投入された生体組織が位置する。本体21の先端部は、投入された細胞処理液に浸かった状態となる。
再び図1を参照する。細胞単離装置2の上端部(蓋体23)をノズル11に差し込むようにして接続する。ノズル11の通路と蓋体23内の通路とが、適宜の係合構造を介して連通する。細胞前処理部12は、以下のような手順で細胞単離処理を実行する。
細胞前処理部12は、ノズル11に接続されたポンプ機構(図示省略)を備えている。細胞前処理部12は、ユーザによって設定された撹拌条件(撹拌強さ、繰り返し回数、継続時間等)に基づいてポンプ機構を制御し、加圧状態と減圧状態を形成する。加圧状態においてはノズル11から空気が吹き出し、減圧状態においてはノズル11から空気が吸入される。
加圧と減圧を繰り返すピペッティング処理により、ノズル11に接続されたピペット部材20を通じて容器24内の生体組織及び組織処理液(試薬25を含む)を撹拌する。一定時間の撹拌処理を行うことにより、生体組織は次第に細かく粉砕され、ミンスされた状態となる。これにより単離された細胞を含む懸濁液を得ることができる。この処理において、細胞の核が壊され、その中の染色体が蛍光に反応させるように色付けされる。
その後に細胞前処理部12は、ピペット部材20の通路を介して懸濁液を吸引する。懸濁液はフィルタ22を通過することによって濾過される。これにより不純物が取り除かれた懸濁液(細胞浮遊液)ががん診断装置1の内部に取り込まれる。
なお上述の細胞前処理部12による細胞単離処理は、ピペッティング以外の手法で細胞を単離しても構わない。また予め手技等により懸濁液を生成しておき、がん診断装置1が当該懸濁液を取り込むようにしても構わない。
続いて図3を参照してがん診断装置1内部での処理について説明する。図3は、がん診断装置1の機能ブロック図である。がん診断装置1は、前述の細胞前処理部12に加え、光学処理部13、ヒストグラム生成部14、判定部15、及び出力部16を有する。
光学処理部13は、懸濁液を流路に流し、当該流路にレーザー光を照射する。光学処理部13は、懸濁液からの光(例えば前方散乱光、後方散乱光、側方蛍光)の強度を検出する。
ヒストグラム生成部14は、光学処理部13の蛍光強度の測定結果を取得する。染色体はDNAからできている。また染色色素は二本鎖DNAにインターカレートするため、蛍光強度を測定することによってDNA量が測定できる。すなわち蛍光強度の測定結果は、各細胞のDNA量を示すデータとなる。ヒストグラム生成部14は、各細胞のDNA量を基に、DNA量(蛍光強度)と細胞数の関係を示すDNAヒストグラムを生成する。なおヒストグラム生成部14は、ヒストグラムを作る前に任意の前処理(平坦化等)を行ってもよい。
図4は、ヒストグラム生成部14が生成するDNAヒストグラムの一例を示す図である。図4においてAの領域は、デブリ(Debris)、すなわち破壊された細胞(ゴミ)もしくは間質組織に染色体が付着したものが現れる領域である。この領域のDNA量は、正常なG0/G1期細胞のDNA量よりも少ない。
またBの領域は、G0/G1期細胞群、すなわち正常DNA量の細胞が現れる領域である。
Cの領域は、S期細胞群が現れる領域である。S期細胞群のうち、細胞のDNA合成を開始したばかりの細胞のDNA量は、正常なG0/G1期細胞のDNA量よりもわずかに多い。このDNA量は、G2期レベル(G2期は後述するE領域)になるまで増加し続ける。
Dの領域は、DNA Aneuploidy(DNA異数性)の細胞群が現れる領域である。この領域の細胞のDNA量は、異数対(正常DNA量の整数倍ではない)に分布を示す。腫瘍の組織において検出されることが多く、その出現場所は様々である。なお腫瘍が存在しない組織においてはDNA Aneuploidyは検出されない。
Eの領域は、G2/M期細胞群が現れる領域である。G2期細胞のDNA量は、正常なG0/G1期細胞の2倍のDNA量を含む。M期細胞は母細胞が2つの嬢細胞に細胞分裂し、そのDNA量は正常なG0/G1期細胞の2倍のDNA量を含む。
Fの領域は、その他のDNA量を有する細胞群が現れる領域である。
なお図4に示すDNAヒストグラムはあくまでも一例であり、対象生体組織のがん化の進行具合やがん種別によってDNAヒストグラムの形状は変化する。ヒストグラム生成部14は、生成したDNAヒストグラムを判定部15に供給する。
判定部15は、DNAヒストグラムを解析し、対象生体組織のがん化判定を行う。詳細には判定部15は、DNAヒストグラム内のS期細胞に対応するDNA量の範囲(以下、S期蛍光強度範囲と呼称する。)を検出し、S期蛍光強度範囲から腫瘍細胞(DNA Aneuploidy)に対応するDNA量の範囲(以下、異常蛍光強度範囲と呼称する。)を除外し、除外した後の範囲の細胞数の指標(詳細には細胞数の代表値やAUC等)を用いてがん種別の診断を行う。以下、判定部15の詳細な動作や意義等を説明する。
がんの悪性腫瘍にはいくつかの種別があり、その種別によって治療方針が大きく異なる。例えばGBM(glioblastoma multiforme)は、大脳に発生する悪性腫瘍である。GBMの治療は、開頭手術で腫瘍を可能な限り摘出することが最も効果的と言われている。一方でPCNSL(Primary Central Nervous System Lymphoma)は、頭蓋内にリンパリンパ球が急激に増殖する悪性腫瘍である。PCNSLの治療では、外科摘出による切除ではなく放射線治療や化学療法が効果的である。
DNA Aneuploidyの検出では、がんの陽性の検出を行うことは可能であるものの、上述のがんの詳細な診断を行うことは困難である。がんの悪性度は、一般的に全体細胞に対するS期細胞の比率により判断できることが知られている(例えば非特許文献1〜4)。しかしながら一般的な解析では、DNA Aneuploidyの影響によりS期細胞の比率を正確に把握できないことがある。当該事象を図5を参照して説明する。
図5は、DNA Aneuploidyが生じている場合のDNAヒストグラムの拡大模式図である。当該DNAヒストグラムは、S期に対応するDNA量(蛍光強度)の区分を拡大して表示した模式図である。なお図5は、説明の明確化のために記載した図であり、細胞の分布等は適宜簡略化している。
上述のようにS期細胞は、G0/G1期細胞からG2/M期細胞に移行する段階にある細胞である。ここでDNA Aneuploidyが生じている細胞がある場合、S期細胞と同様のDNA量を有する場合がある。この場合、S期細胞のDNA量の範囲(S期蛍光強度範囲)にDNA Aneuploidyが生じている細胞の細胞数が加算された状態となってDNAヒストグラム上に現れる(図5における“腫瘍細胞”部分)。
そこで判定部15は、このDNA Aneuploidyが生じている細胞群をキャンセルし、キャンセル後のS期細胞の細胞数の指標(細胞数の代表値やAUC)を用いてがんの診断(種別や悪性度)の判定を行う手法を提供する。詳細は以下の通りである。
判定部15は、はじめにS期細胞のDNA量の範囲(S期蛍光強度範囲)を検出する。上述のようにG2/M期細胞は、G0/G1期細胞の約2倍のDNA量を含む。DNAヒストグラムを生成する場合、細胞数のピークはG0/G1期細胞のDNA量に対応する箇所となる。そこで判定部15は、G/G1期細胞に対応するDNA量(細胞量のピーク)付近からG2/M期細胞のDNA量の付近の範囲までをS期細胞に対応するDNA量の範囲(S期蛍光強度範囲)とする。例えばDNAヒストグラム全体の細胞数のピークがDNA量=195の箇所とする(図5)。この場合に判定部15は、DNAヒストグラム全体の細胞数のピークの立ち下がり点(P1)をS期蛍光強度範囲の始点とする。また判定部15は、DNA量=390(195×2)付近の細胞数分布の立ち上がり点(P2)をS期蛍光強度範囲の終点とすればよい。なお判定部15は、DNAヒストグラムのピーク(G0/G1期細胞のDNA量)を基にした任意の方法でS期蛍光強度範囲の始点と終点を定めればよい。
判定部15は、S期蛍光強度範囲内においてDNA Aneuploidyが生じている腫瘍細胞に対応する範囲(異常蛍光強度範囲)を検出する。例えば判定部15は、S期蛍光強度範囲において細胞数のピーク点(P3)を検出し、ピーク点を頂点とする立ち上がり点(P4)と立ち下がり点(P5)を検出する。そして判定部15は、当該立ち上がり点(P4)を異常蛍光強度範囲の始点とし、立ち下がり点(P5)を異常蛍光強度範囲の終点とする。なお判定部15は、細胞数のピーク点(P3)を検出して異常蛍光強度範囲を定めるのではなく、細胞数変化の傾きの傾向を基に異常蛍光強度範囲の始点と終点を定めてもよい。
判定部15は、S期蛍光強度範囲から異常蛍光強度範囲を除外した範囲(図5の例ではP1〜P4の範囲とP5〜P2の範囲)の細胞数の指標(S期細胞の相対的な数の多さを示すものであり、詳細には後述する代表値やAUC)を基にがん化判定を行う。
例えば判定部15は、S期蛍光強度範囲から異常蛍光強度範囲を除外した範囲(図5の例ではP1〜P4の範囲とP5〜P2の範囲)の細胞数の代表値を算出する。ここで代表数とは、例えば細胞数の平均値であってもよく、最頻値や中央値であってもよい。判定部15は、この代表値(図5の例では平均値N1)とDNAヒストグラムのピーク値(G0/G1期細胞の細胞数に対応する値であり、図5の例ではN2)を比較する。この比較により、DNA Aneuploidyの影響を除いた簡易的なS期細胞の比率(全体細胞数に対するS期細胞の比率)を算出することができる。
判定部15は、この比率と所定の閾値を比較することによってがんの種別や悪性度の推定を行う。例えばGBMを起因とする腫瘍がある生体組織では、S期細胞の細胞数(DNA Aneuploidyの影響を除外した細胞数)が少ない。一方、PCNSLを起因とする腫瘍がある生体組織では、S期細胞の細胞数(DNA Aneuploidyの影響を除外した細胞数)がGBMの場合と比較して多い。そのため判定部15は、上記比率(DNA Aneuploidyの影響を除いた簡易的なS期細胞の比率)の大きさを閾値と比較することによってがんの種別を推定すればよい。またDNAヒストグラムのパターンはがん細胞の悪性度を反映すること、ひいてはS期の細胞(増殖細胞)の割合とがんの悪性度の間には有意な関係があること、が知られている(例えば非特許文献1〜4)。そのため判定部15は、S期細胞の割合と所定の閾値を比較すること等によってがんの悪性度(悪性レベル)を推定してもよい。
また判定部15は、S期蛍光強度範囲から異常蛍光強度範囲を除外した範囲(図5の例ではP1〜P4の範囲とP5〜P2の範囲)の曲線下面積(AUC:Area Under the Curve)と、全範囲の曲線下面積と、を比較してもよい。DNAヒストグラムはDNA量と細胞数の分布を示すものであるため、曲線下面積はある範囲の細胞数の合計値に対応する。当該比較によりDNA Aneuploidyの影響を除外したS期細胞の比率(全細胞数に対するS期細胞の比率)を算出できる。判定部15は、この比率と予め定めた閾値を比較することによってがんの種別を推定してもよい。また判定部15は、この比率を用いてがんの悪性度の推定を行ってもよい。
なお判定部15は、全範囲(図4における領域A〜F)からデブリに相当する範囲(領域A)を除外した範囲(領域B〜F)を比較対象としてもよい。これによりデブリの影響を除外してS期細胞の比率を算出することができ、より正確ながん種別や悪性度の判定を行うことができる。
このように判定部15は、S期蛍光強度範囲から異常蛍光強度範囲を除外した範囲(図5の例ではP1〜P4の範囲とP5〜P2の範囲)を算出し、その範囲の細胞数を示す指標値(代表値やAUC)の大小を基にがん種別や悪性度の判定を行えばよい。
再び図3を参照する。出力部16は、がん診断の結果を任意の方法で出力する。例えば出力部16は、がん診断の結果をがん診断装置1の筐体上のディスプレイに表示してもよい。また出力部16は、対象生体組織のがんの種別等を音声により報知してもよい。
続いて図6を参照してがん診断装置1の動作について改めて説明する。図6は、がん診断装置1のがん種別の判定の流れを示すフローチャートである。なお本例では、GBMとPCNSLを見分ける場合の処理の流れを示す。なお図6では、がんの悪性度については言及していないものの同等の処理を行うことが可能である。
細胞前処理部12は、対象生体組織に対するピペッティング処理により細胞の単離を行うと共に、細胞の蛍光を行った懸濁液を生成する(S1)。なお細胞前処理部12は、他の方法により細胞の単離を行ってもよい。また予め生成された懸濁液ががん診断装置1に供給されてもよい。
光学処理部13は、流路に流した懸濁液にレーザー光を照射し、懸濁液からの光(側方蛍光を含む)の強度を検出する(S2)。ヒストグラム生成部14は、光学処理部13が検出した蛍光強度の測定結果を基に、DNA量(蛍光強度)と細胞数の関係を示すDNAヒストグラムを生成する(S3)。
判定部15は、DNAヒストグラムからG0/G1期細胞に対応するDNA量(蛍光強度)を検出し、当該DNA量を基にS期細胞に対応するDNA量の範囲(S期蛍光強度範囲)を検出する(S4)。その後に判定部15は、S期蛍光強度範囲内においてDNA Aneuploidyが生じている腫瘍細胞に対応する範囲(異常蛍光強度範囲)を検出する(S5)。
判定部15は、S期蛍光強度範囲から異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の平均値(指標の一種)と、G0/G1期細胞の細胞数(ヒストグラムのピーク値)と、を比較した比率を算出する(S6)。なお判定部15は、前述のように当該範囲のAUC等を用いた比較を行ってもよい。
判定部15は、算出した比率(S期細胞比率)と所定閾値を比較する(S7)。S期細胞比率が所定閾値よりも大きい場合(S7:YES)、判定部15は対象生体組織がPCNSLの疑いがあると判定する(S8)。一方でS期細胞比率が所定閾値よりも大きくない場合(S7:NO)、判定部15は対象生体組織がGBMの疑いがあると判定する(S9)。なお比較に用いる所定閾値は、病理診断の経験に基づいて決定すればよい。
なお判定部15は、複数の種類の閾値とS期細胞比率を比較することにより、3つ以上のがん種別を弁別してもよい。また判定部15は、胃がんや大腸がんなどの様々な種別のがんを対象として、上述の比率(S期細胞比率)を用いた判定を行ってもよい。
続いて本実施の形態にかかるがん診断装置1の効果について説明する。上述のようにDNA Aneuploidyが生じている細胞の影響によりS期細胞の細胞数について正確に把握できないという問題があった。
本実施の形態にかかる判定部15は、DNAヒストグラムからDNA Aneuploidyに相当する範囲を除外したS期細胞の範囲(例えば図5におけるP1〜P4の範囲及びP5〜P2の範囲)を検出している。判定部15は、この範囲の細胞数の指標を用いてがんの種別の判定を行う。DNA Aneuploidyの影響を除外することによって、判定部15は正確にがんの種別や悪性度を判定することができる。
判定部15は、DNAヒストグラムからDNA Aneuploidyに相当する範囲を除外したS期細胞の範囲(例えば図5におけるP1〜P4の範囲及びP5〜P2の範囲)の代表値を算出する。判定部15は、代表値(好適には平均値であり、図5の例ではN1)とDNAヒストグラムのピーク値(G0/G1期細胞に対応する細胞数であり、図5の例ではN2)を比較することにより全体細胞数に対するS期細胞の細胞数の指標(比率)を簡易的かつ正確に把握することができる。判定部15は、この比率を用いることにより簡易的かつ正確にがん種別や悪性度の判定を行うことができる。
また判定部15は、DNAヒストグラムからDNA Aneuploidyに相当する範囲を除外したS期細胞の範囲(例えば図5におけるP1〜P4の範囲及びP5〜P2の範囲)のAUCとDNAヒストグラム全体のAUCを比較してもよい。この場合であっても一般的な統計処理を行うのみで全体細胞数に対する正常なS期細胞の比率の指標を算出することができるため、簡易的かつ精度良くがん種別や悪性度の判定を行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば判定部15は、DNAヒストグラムを用いた種々のがん化検出も合わせて行ってもよい。詳細には判定部15は、一般的なDNA Aneuploidyの検出により対象生体組織のがん化検出を行ってもよい。また判定部15は、特許文献3に記載の解析を行っても構わない。
光学処理部13の処理の一部、ヒストグラム生成部14の処理、及び判定部15の処理は、がん診断装置1内に設けられたCPU(Central Processing Unit、図示せず)がプログラムを記憶部(例えばがん診断装置1内のハードディスク)から読み出して実行することにより実現してもよい。
ここでプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 がん診断装置
2 細胞単離装置
11 ノズル
12 細胞前処理部
13 光学処理部
14 ヒストグラム生成部
15 判定部
16 出力部
20 ピペット部材
21 本体
22 フィルタ
23 蓋体
24 容器
25 試薬

Claims (8)

  1. 対象生体組織から生成した懸濁液の蛍光強度の測定結果を用いて、蛍光強度と細胞数の関係を示すヒストグラムを生成するヒストグラム生成部と、
    前記ヒストグラムを解析して前記対象生体組織のがん診断を行う判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記ヒストグラムの細胞数のピークに対応する蛍光強度に基づいてS期細胞に対応するS期蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲の細胞数の変化を基に、DNA異数性が生じている腫瘍細胞に対応する異常蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の指標に基づいて前記対象生体組織のがん診断を行う、がん診断装置。
  2. 前記がん診断は、がんの種別の判定又は悪性度の判定であることを特徴とする請求項1に記載のがん診断装置。
  3. 前記判定部は、前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の代表値と、前記ヒストグラムのピーク値と、を比較して前記対象生体組織のがん診断を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のがん診断装置。
  4. 前記代表値は、平均値、または最頻値、または中央値である、ことを特徴とする請求項3に記載のがん診断装置。
  5. 前記判定部は、前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の曲線下面積と、前記ヒストグラムの曲線下面積と、を比較して前記対象生体組織のがん診断を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のがん診断装置。
  6. 前記判定部は、前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の曲線下面積と、前記ヒストグラムの全範囲からデブリに相当する範囲を除外した範囲の曲線下面積と、を比較して前記対象生体組織のがん診断を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のがん診断装置。
  7. 対象生体組織から生成した懸濁液の蛍光強度の測定結果を用いて、蛍光強度と細胞数の関係を示すヒストグラムを生成するヒストグラム生成ステップと、
    前記ヒストグラムを解析して前記対象生体組織のがん診断を行う判定ステップと、を備え、
    前記判定ステップでは、
    前記ヒストグラムの細胞数のピークに対応する蛍光強度に基づいてS期細胞に対応するS期蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲の細胞数の変化を基に、DNA異数性が生じている腫瘍細胞に対応する異常蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の指標に基づいて前記対象生体組織のがん診断を行う、がん診断方法。
  8. コンピュータに、
    対象生体組織から生成した懸濁液の蛍光強度の測定結果を用いて、蛍光強度と細胞数の関係を示すヒストグラムを生成するヒストグラム生成ステップと、
    前記ヒストグラムを解析して前記対象生体組織のがん種別の判定を行う判定ステップと、を実行させ、
    前記判定ステップでは、
    前記ヒストグラムの細胞数のピークに対応する蛍光強度に基づいてS期細胞に対応するS期蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲の細胞数の変化を基に、DNA異数性が生じている腫瘍細胞に対応する異常蛍光強度範囲を検出し、
    前記S期蛍光強度範囲から前記異常蛍光強度範囲を除外した範囲の細胞数の指標に基づいて前記対象生体組織のがん診断を行う、プログラム。
JP2016087586A 2016-04-26 2016-04-26 がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム Active JP6784507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087586A JP6784507B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム
EP17167028.4A EP3239694B1 (en) 2016-04-26 2017-04-19 Apparatus and method for diagnosing tumor
US15/491,327 US10633709B2 (en) 2016-04-26 2017-04-19 Method and apparatus for diagnosing a tumor using a histogram and excluding abnormal fluorescence corresponding to DNA aneuploidy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087586A JP6784507B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198486A true JP2017198486A (ja) 2017-11-02
JP6784507B2 JP6784507B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=58632181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087586A Active JP6784507B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10633709B2 (ja)
EP (1) EP3239694B1 (ja)
JP (1) JP6784507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115718095B (zh) * 2022-03-28 2023-09-01 南京诺源医疗器械有限公司 一种循环肿瘤细胞自动扫描方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633945A (en) 1994-10-05 1997-05-27 Compucyte Corporation Accuracy in cell mitosis analysis
CN101151517A (zh) 2005-03-29 2008-03-26 希森美康株式会社 鉴别癌症/异型细胞和粒子团的方法及细胞分析仪
JP5693894B2 (ja) 2010-08-26 2015-04-01 日本光電工業株式会社 細胞解析装置及び細胞解析方法
JP5876359B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-02 シスメックス株式会社 癌化情報提供方法および癌化情報提供装置
JP6030367B2 (ja) 2012-07-24 2016-11-24 日本光電工業株式会社 細胞解析方法および細胞解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10633709B2 (en) 2020-04-28
US20170306412A1 (en) 2017-10-26
JP6784507B2 (ja) 2020-11-11
EP3239694A1 (en) 2017-11-01
EP3239694B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Albert et al. Latent class modeling approaches for assessing diagnostic error without a gold standard: with applications to p53 immunohistochemical assays in bladder tumors
ES2556639T3 (es) Método para usar células no raras para detectar células raras
US9430830B2 (en) Spatially aware cell cluster (SPACCL) graphs
Leslie et al. Identification of pediatric brain neoplasms using Raman spectroscopy
US20240044904A1 (en) System, method, and article for detecting abnormal cells using multi-dimensional analysis
JP6030367B2 (ja) 細胞解析方法および細胞解析装置
BR112015000018B1 (pt) Sistema e método automatizado para determinar uma condição de células brancas do sangue em uma amostra biológica
Jensen et al. Evaluation of different lymph node (LN) variables as prognostic markers in patients undergoing radical cystectomy and extended LN dissection to the level of the inferior mesenteric artery.
Churg et al. Highlights of the 14th international mesothelioma interest group meeting: Pathologic separation of benign from malignant mesothelial proliferations and histologic/molecular analysis of malignant mesothelioma subtypes
US11441189B2 (en) Image acquisition methods for simultaneously detecting genetic rearrangement and nuclear morphology
Neto et al. Micro-Raman spectroscopic study of thyroid tissues
JP6784507B2 (ja) がん診断装置、がん診断方法、及びプログラム
Greiner et al. Confocal backscattering‐based detection of leukemic cells in flowing blood samples
Rathore et al. Multivariate analysis of preoperative magnetic resonance imaging reveals transcriptomic classification of de novo glioblastoma patients
CN107850526A (zh) 评估细胞乳腺样品的方法和用于实践所述方法的组合物
WO2018159833A1 (ja) 細胞の判別方法、がんの検査方法、計測装置、がんの検査装置および検査プログラム
Salfity Quantifying Serum miRNA using DNA-Gold Nanoparticles: A Modern Approach to Diagnosing Pancreatic Cancer
Vartholomatos et al. Rapid cell cycle analysis for intraoperative diagnosis of brain tumors
Vora Label-Free, Flow Cytometric Detection of Rare Cellular Events in Whole Blood and Image Restoration Using Machine Learning
Stockslager Single-cell mass measurements for drug susceptibility testing in cancer
Libalova et al. Heterogeneity of DNA Ploidy in Endometrial Carcinoma: Comparison of Different Tissue Samples Obtained during Diagnosis and Treatment
Viator et al. Photoacoustic Flow Cytometry for Detection and Capture of Circulating Melanoma Cells
Leszczenko et al. Zabczy nska
Polmear Light Scattering Flow Cytometry for the Characterization and Quantification of Circulating Breast Cancer Cells
UA22537U (en) Method for differential diagnostics of ovarian tumours

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250