JP2017197912A - Door lock system - Google Patents

Door lock system Download PDF

Info

Publication number
JP2017197912A
JP2017197912A JP2016086953A JP2016086953A JP2017197912A JP 2017197912 A JP2017197912 A JP 2017197912A JP 2016086953 A JP2016086953 A JP 2016086953A JP 2016086953 A JP2016086953 A JP 2016086953A JP 2017197912 A JP2017197912 A JP 2017197912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
door
vehicle
door lock
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086953A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6672564B2 (en
Inventor
幹雄 一瀬
Mikio Ichinose
幹雄 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2016086953A priority Critical patent/JP6672564B2/en
Publication of JP2017197912A publication Critical patent/JP2017197912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6672564B2 publication Critical patent/JP6672564B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door lock system that avoids unexpected opening of a vehicle door due to self-weight.SOLUTION: A door lock system includes: a door lock device having a latch mechanism that holds a vehicle door by engaging with a striker, and a release mechanism that disengages the latch mechanism from the striker by release-driving a release motor; an internal electric operation part provided on a grip G on an indoor side of a side door; and a controller for release-driving a release electric motor as operated on the internal electric operation part. The internal electric operation part includes a first internal operation switch SW2 for instructing the controller to release-drive the release motor, and a second internal operation switch SW12 for detecting gripping of the grip G by a driver.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、自動車等の車両のドアロックシステムに関する。   The present invention relates to a door lock system for a vehicle such as an automobile.

特許文献1に記載された車両ドア駆動装置は、サイドドア等の手動で開扉可能な車両ドアの駆動装置であり、車両ドアの車内側のインサイドハンドルに設けられたスイッチに対する操作に応じて車両ドアを全開状態手前の所定のポップアップ開度まで自動的に開く。そして、3軸加速度センサによって検出される車両の傾斜に基づき、車両の傾斜に起因して車両ドアが自重により勝手に開く場合には、ポップアップ開度まで開かれた車両ドアを電磁ブレーキによって保持する。   The vehicle door drive device described in Patent Document 1 is a drive device for a vehicle door that can be manually opened such as a side door, and the vehicle door drive device is operated in response to an operation on a switch provided on an inside handle of the vehicle door. The door is automatically opened to a predetermined pop-up position before the fully opened state. Then, based on the inclination of the vehicle detected by the three-axis acceleration sensor, when the vehicle door is opened by its own weight due to the inclination of the vehicle, the vehicle door opened to the pop-up opening is held by the electromagnetic brake. .

特開2015−14126号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-14126

自重によって勝手に開く車両ドアを電磁ブレーキによって保持する場合に、車両の傾斜によっては電磁ブレーキに多大な出力を要する場合がある。また、ポップアップ開度まで開かれる過程、或いはポップアップ開度まで開かれた状態の車両ドアが風に煽られるなどして、車両ドアに開方向の外力が作用した場合に、電磁ブレーキが利かずに車両ドアが不用意に全開状態まで開いてしまう可能性がある。車両ドアが不用意に全開状態まで開いてしまうと、例えば車外側に障害物があった場合に車両ドアと障害物とが衝突し、車両ドア及び障害物の損傷が懸念される。   When a vehicle door that is opened by its own weight is held by an electromagnetic brake, a large output may be required for the electromagnetic brake depending on the inclination of the vehicle. In addition, when an external force in the opening direction is applied to the vehicle door, such as in the process of opening to the pop-up opening, or when the vehicle door in the state opened to the pop-up opening is blown by the wind, the electromagnetic brake does not work. The vehicle door may inadvertently open to the fully open state. If the vehicle door is inadvertently opened to the fully open state, for example, when there is an obstacle on the outside of the vehicle, the vehicle door and the obstacle collide, and there is a concern about damage to the vehicle door and the obstacle.

本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、車両ドアが自重によって不用意に開いてしまうことを回避可能なドアロックシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a door lock system that can prevent a vehicle door from being inadvertently opened due to its own weight.

本発明の一態様のドアロックシステムは、ストライカと係合して車両ドアを保持するラッチ機構と、駆動源としてのリリース用電動機のリリース駆動によって前記ラッチ機構の前記ストライカとの係合を解除するリリース機構と、を有するドアロック装置と、前記車両ドアの車内側のグリップに設けられた内部電気的操作部と、前記内部電気的操作部に対する操作に応じて前記リリース用電動機をリリース駆動する制御部と、を備え、前記内部電気的操作部は、前記リリース用電動機のリリース駆動を前記制御部に指示する第1操作要素と、乗員による前記グリップの把持を検出する第2操作要素と、を有する。   The door lock system according to one aspect of the present invention releases the engagement of the latch mechanism with the striker by the release drive of the release motor as a drive source and the latch mechanism that engages with the striker to hold the vehicle door. A door lock device having a release mechanism, an internal electrical operation unit provided in a grip inside the vehicle door, and a control for releasing the release motor in response to an operation on the internal electrical operation unit A first operation element for instructing the control unit to release the release motor, and a second operation element for detecting gripping of the grip by an occupant. Have.

本発明によれば、車両ドアが自重によって不用意に開いてしまうことを回避可能なドアロックシステムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door lock system which can avoid that a vehicle door opens carelessly with dead weight can be provided.

本発明に係るドアロックシステムを備えた自動車の側面図である。It is a side view of the motor vehicle provided with the door lock system concerning the present invention. サイドドアの車外側の斜視図である。It is a perspective view of the vehicle outside of a side door. サイドドアの車内側の正面図である。It is a front view of the vehicle inner side of a side door. 図1のドアロック装置の斜視図である。It is a perspective view of the door lock device of FIG. 同じくドアロック装置の一部分解斜視図である。It is a partially exploded perspective view of the door lock device. 同じくドアロック装置の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of a door lock device similarly. 同じくドアロック装置の後面図である。It is a rear view of the door lock device. 同じくドアロック装置の施解錠機構がアンロック状態にあるときの要部の側面図である。It is a side view of the principal part when the locking / unlocking mechanism of the door lock device is in an unlocked state. 同じくロック状態にあるときの要部の側面図である。It is a side view of the principal part when it is also in a locked state. 同じくアンロック状態のとき電動リリース作動した状態の要部の側面図である。It is a side view of the principal part of the state which carried out the electric release operation | movement similarly in the unlocked state. 同じくロック状態のとき電動リリース作動した状態の要部の側面図である。It is a side view of the principal part of the state which carried out the electric release operation | movement similarly in the locked state. 同じくアンロック状態のとき手動リリース作動した状態の要部の側面図である。It is a side view of the principal part of the state which carried out manual release operation similarly in the unlocked state. 同じくロック状態のとき手動リリース作動した状態の要部の側面図である。It is a side view of the principal part of the state which carried out manual release operation similarly in the locked state. 制御回路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a control circuit. サイドドアの電気的操作要素の操作の有効及び無効の切替制御の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of switching control of validity of the operation of the electrical operation element of a side door, and invalidity. 自動車の傾斜の一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of the inclination of a motor vehicle. 自動車の傾斜の他の例を示す側面図である。It is a side view which shows the other example of the inclination of a motor vehicle. 自動車の傾斜に基づくリリース用電動機のリリース駆動制御のフローチャートである。It is a flowchart of the release drive control of the release motor based on the inclination of the automobile.

図1に示すように、4ドアタイプの自動車Vの各サイドドアには、サイドドアを閉鎖位置に保持するためのドアロック装置1と、車外側に設けられる外部機械的操作部のアウトサイドハンドルOH及び外部電気的操作部と、車内側に設けられる内部機械的操作部のインサイドハンドルIH及び内部電気操作部とが配置されている。   As shown in FIG. 1, each side door of a four-door type automobile V has a door lock device 1 for holding the side door in a closed position, and an outside handle of an external mechanical operation unit provided outside the vehicle. OH and an external electrical operation part, an inside handle IH of an internal mechanical operation part provided inside the vehicle, and an internal electrical operation part are arranged.

また、フロント側のサイドドアには、車外からドアロック装置1の後述の施解錠機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り替え操作するためのキーシリンダKCが配置されている。なお、図示は省略するが、各サイドドアには、車内から施解錠機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り替え操作するためのロックノブが配置される場合もある。   In addition, a key cylinder KC for selectively switching a locking / unlocking mechanism (to be described later) of the door lock device 1 from the outside to the locked state and the unlocked state is disposed on the front side door. Although illustration is omitted, each side door may be provided with a lock knob for selectively switching the locking / unlocking mechanism between the locked state and the unlocked state from the inside of the vehicle.

また、運転席から操作可能な場所(例えば運転席近傍の室内又はフロント運転席側のサイドドアの車内側の側面)には、フロント運転席側のサイドドア以外のサイドドアの上記内部電気的操作部の操作を有効又は無効に切り替えるためのキャンセルスイッチSW5と、車内から全てのドアの施解錠機構をロック状態又はアンロック状態に一斉に切り替えるための内部施解錠操作スイッチSW11が設けられる。   Also, in places where the driver's seat can be operated (for example, in the vicinity of the driver's seat or on the side of the side door on the side of the front driver's seat), the internal electrical operation of the side door other than the side door on the front driver's seat There are provided a cancel switch SW5 for switching the operation of the unit to be valid or invalid, and an internal locking / unlocking operation switch SW11 for simultaneously switching the locking / unlocking mechanism of all the doors from the inside of the vehicle to the locked state or the unlocked state.

上記外部電気的操作部は、図2に示すようにアウトサイドハンドルOHの表面に配置され、又は裏面若しくはその近傍に配置された操作スイッチであって、サイドドアの保持を解除するドアロック装置1の後述のリリース機構をリリース用モータによって動作させるための外部操作スイッチSW1を有する。外部操作スイッチSW1は、特に限定されるものではないが、例えばタッチセンサや近接センサによって構成される。   As shown in FIG. 2, the external electrical operation unit is an operation switch disposed on the front surface of the outside handle OH, or disposed on the back surface or in the vicinity thereof, and is a door lock device 1 that releases the holding of the side door. An external operation switch SW1 for operating a release mechanism (to be described later) by a release motor. Although external operation switch SW1 is not specifically limited, For example, it is comprised by a touch sensor or a proximity sensor.

外部操作スイッチSW1は、その操作の有効及び無効が制御装置ECU(Electronic Control Unit)によって電気的制御される。例えば、自動車専用の発信器(又は電子キー)SW6を携帯した正規の使用者(運転者)が自動車Vに対して所定のエリア内に接近し、発信器SW6と車体に配置された車外レシーバR1との間で行われる無線通信でID信号の照合が一致して、正規の使用者が自動車Vに接近したと認証した場合、操作が有効とされる。車外レシーバR1は、車外の予め定めたエリアに存在する発信器SW6の信号を受信可能に構成されている。   Validity and invalidity of the operation of the external operation switch SW1 are electrically controlled by a control device ECU (Electronic Control Unit). For example, an authorized user (driver) carrying a car-specific transmitter (or electronic key) SW6 approaches a predetermined area with respect to the car V, and the external receiver R1 disposed on the transmitter SW6 and the vehicle body. When the verification of the ID signal is matched in the wireless communication performed between the mobile phone and the mobile phone V and it is authenticated that the authorized user has approached the vehicle V, the operation is validated. The outside receiver R1 is configured to be able to receive the signal of the transmitter SW6 existing in a predetermined area outside the vehicle.

上記内部電気的操作部は、図3に示すようにサイドドアの車内側のグリップGに配置された二つの操作スイッチであって、リリース機構をリリース用モータによって動作させるための第1内部操作スイッチSW2と、グリップGが把持されていることを検出するための第2内部操作スイッチSW12とを有する。第1内部操作スイッチSW2及び第2内部操作スイッチSW12は、特に限定されるものではないが、例えばタッチセンサや近接センサあるいは押下スイッチによって構成される。   As shown in FIG. 3, the internal electrical operation unit includes two operation switches disposed on a grip G inside the side door, and a first internal operation switch for operating the release mechanism by a release motor. SW2 and a second internal operation switch SW12 for detecting that the grip G is gripped are provided. The first internal operation switch SW2 and the second internal operation switch SW12 are not particularly limited. For example, the first internal operation switch SW2 and the second internal operation switch SW12 are configured by touch sensors, proximity sensors, or push switches.

第1内部操作スイッチSW2は、その操作の有効及び無効が制御装置ECU(Electronic Control Unit)によって電気的制御される。例えば、発信器SW6を携帯した正規の使用者(運転者)が自動車Vの車内におり、発信器SW6と車体に配置された車内レシーバR2との間で行われる無線通信でID信号の照合が一致して、正規の使用者が自動車Vの車内にいると認証した場合、操作が有効とされる。車内レシーバR2は、車内の予め定めたエリアに存在する発信器SW6の信号を受信可能に構成されている。第2内部操作スイッチSW12によるグリップGの把持の検出は、第1内部操作スイッチSW2の操作に基づくリリース用モータのリリース駆動の実行に用いられる。   Validity and invalidity of the operation of the first internal operation switch SW2 are electrically controlled by a control device ECU (Electronic Control Unit). For example, a legitimate user (driver) carrying the transmitter SW6 is in the vehicle V, and the ID signal is verified by wireless communication performed between the transmitter SW6 and the in-vehicle receiver R2 disposed on the vehicle body. If they match and authenticate that the authorized user is in the vehicle V, the operation is validated. The in-vehicle receiver R2 is configured to be able to receive a signal from the transmitter SW6 existing in a predetermined area in the vehicle. The detection of gripping of the grip G by the second internal operation switch SW12 is used to execute the release drive of the release motor based on the operation of the first internal operation switch SW2.

グリップGの把持を検出するための第2内部操作スイッチSW12は、好ましくは、サイドドアのインナーパネルIPに面するグリップGの裏面に設けられ、これにより第2内部操作スイッチSW12の操作を使用者に意識させることなくグリップGの把持を検出することができる。なお、第1内部操作スイッチSW2は、グリップGの表面に設けられていてもよいし、グリップGの裏面に設けられていてもよく、操作性を考慮してグリップGの適宜な位置に設けることができる。   The second internal operation switch SW12 for detecting gripping of the grip G is preferably provided on the back surface of the grip G facing the inner panel IP of the side door, whereby the user can operate the second internal operation switch SW12. It is possible to detect gripping of the grip G without making it conscious. The first internal operation switch SW2 may be provided on the front surface of the grip G or may be provided on the back surface of the grip G, and is provided at an appropriate position of the grip G in consideration of operability. Can do.

発信器SW6は、使用者が携帯する外部電気的操作要素でもある無線通信式の携帯操作スイッチSW10に内蔵されるか、または携帯操作スイッチSW10と分離して構成される。携帯操作スイッチSW10は、リリース機構をリリース用モータによって動作させるときに操作されるオープンスイッチ部と、施解錠機構を切り替えるときに操作されるロック・アンロックスイッチ部とを有している。なお、オープンスイッチ部は、サイドドア毎に割り当てられ、ロック・アンロックスイッチ部は、全てのドア共通として使用される。また、オープンスイッチ部、ロック・アンロックスイッチ部の操作は、発信器SW6のID信号を認証しているときに有効となり、認証していないときには無効となる。   The transmitter SW6 is built in a wireless communication type portable operation switch SW10 that is also an external electric operation element carried by the user, or is configured separately from the portable operation switch SW10. The portable operation switch SW10 has an open switch portion that is operated when the release mechanism is operated by the release motor, and a lock / unlock switch portion that is operated when the locking / unlocking mechanism is switched. In addition, an open switch part is allocated for every side door, and a lock / unlock switch part is used as all the doors in common. Further, the operations of the open switch unit and the lock / unlock switch unit are valid when the ID signal of the transmitter SW6 is authenticated, and are invalid when the ID signal is not authenticated.

図4は、ドアロック装置1の外観斜視図、図5は、ドアロック装置1の一部分解斜視図、図6は、ドアロック装置1の分解斜視図、図7は、ドアロック装置1の後面図、図8〜13は、要部の動作説明図である。なお、以下の説明で使用する方位は、ドアロック装置1をサイドドアに取り付けた状態を指す。   4 is an external perspective view of the door lock device 1, FIG. 5 is a partially exploded perspective view of the door lock device 1, FIG. 6 is an exploded perspective view of the door lock device 1, and FIG. FIGS. 8 to 13 are explanatory diagrams of the operation of the main part. In addition, the azimuth | direction used by the following description points out the state which attached the door lock apparatus 1 to the side door.

ドアロック装置1は、サイドドア内に取り付けられ、車体側のストライカSに係合することによりサイドドアを閉鎖位置に保持するためのラッチ機構を有するラッチユニット2と、サイドドアをロック状態又はアンロック状態に選択的に切り替え可能な機械的要素(レバー、リンク等)により構成される施解錠機構を有する操作ユニット3とを備える。   The door lock device 1 is mounted in the side door, and engages with the striker S on the vehicle body side to hold the side door in the closed position, and the side door is locked or unlocked. And an operation unit 3 having a locking / unlocking mechanism including mechanical elements (such as a lever and a link) that can be selectively switched to a locked state.

ラッチユニット2は、例えば図7に示すように、主な要素として、サイドドア内の後端部に複数のボルト(図示省略)により固定されるボディ4と、当該ボディ4内に収容され、車体側に固定されるストライカSと係合可能なラッチ5及び当該ラッチ5に係合可能なラチェット6を含むラッチ機構(符号無し)と、ラチェット6とラッチ5との係合関係を解除させる方向へリリース作動可能なオープンレバー7(例えば、図6参照)とを有する。   For example, as shown in FIG. 7, the latch unit 2 includes, as main elements, a body 4 fixed to a rear end portion in the side door by a plurality of bolts (not shown), and accommodated in the body 4. The latch mechanism (not shown) including the latch 5 engageable with the striker S fixed to the side and the ratchet 6 engageable with the latch 5, and in the direction of releasing the engagement relationship between the ratchet 6 and the latch 5 And an open lever 7 (see, for example, FIG. 6) that can be released.

ラッチ5は、前後方向を向くラッチ軸8によりボディ4内に枢支されると共に、ラチェット6が係合可能なフルラッチ係合部51及びハーフラッチ係合部52と、ボディ4に設けられたストライカ進入溝41に進入するストライカSと係合可能な係合溝53とを有する。   The latch 5 is pivotally supported in the body 4 by a latch shaft 8 facing in the front-rear direction, and a full latch engaging portion 51 and a half latch engaging portion 52 with which the ratchet 6 can be engaged, and a striker provided in the body 4 It has the engaging groove 53 which can be engaged with the striker S which approachs the approach groove | channel 41. As shown in FIG.

ボディ4のストライカ進入溝41は、図7に示すように、上下方向の略中央部よりも若干上位に設けられ、車内側が開口して車外方向へ延伸する形状を呈する。なお、図7に示す符号「X」は、サイドドアの閉鎖時、ストライカSがストライカ進入溝41に対して進入し、ラッチ5の係合溝53に係合する際の進入経路であるストライカ進入線を示す。   As shown in FIG. 7, the striker entry groove 41 of the body 4 is provided slightly higher than the substantially central portion in the up-down direction, and has a shape that opens on the vehicle inner side and extends in the vehicle outer direction. Note that reference sign “X” shown in FIG. 7 indicates a striker entry that is an entry path when the striker S enters the striker entry groove 41 and engages with the engagement groove 53 of the latch 5 when the side door is closed. Show the line.

また、ラッチ5は、サイドドアの閉動作に伴って、ストライカSに係合していないサイドドアの開状態に対応するオープン位置(図7に示す位置から時計方向へ略90度回転した位置)からスプリング(図示省略)の付勢力に抗して反時計方向へ所定角度回動して、ストライカ進入溝41に図7において左方からストライカ進入線Xに沿って進入してきたストライカSに係合溝53が僅かに係合する半ドア状態に対応するハーフラッチ位置を通過して、ストライカSに係合溝53が完全に係合する全閉状態に対応するフルラッチ位置(図7に示す位置)へ回動し、また、サイドドアの開動作によるストライカSのストライカ進入溝41からの退出に伴ってその逆へ回動する。   In addition, the latch 5 is in the open position corresponding to the open state of the side door that is not engaged with the striker S as the side door is closed (position rotated approximately 90 degrees clockwise from the position shown in FIG. 7). Is rotated counterclockwise by a predetermined angle against the biasing force of a spring (not shown), and engages with the striker S that has entered the striker entry groove 41 along the striker entry line X from the left in FIG. Full latch position (position shown in FIG. 7) corresponding to the fully closed state in which the engagement groove 53 is completely engaged with the striker S through the half latch position corresponding to the half door state where the groove 53 is slightly engaged. In addition, as the striker S moves out of the striker entry groove 41 due to the opening operation of the side door, it rotates in the opposite direction.

ラチェット6は、ストライカ進入溝41の下方にあって、前後方向を向くラチェット軸9によりボディ4内に枢支されると共に、スプリング(図示省略)により係合方向(図7において反時計方向で、ラッチ5のフルラッチ係合部51及びハーフラッチ係合部52のいずれかに係合する方向)へ付勢され、フルラッチ係合部51に係合することでサイドドアを全閉状態に保持し、また、ハーフラッチ係合部52に係合することでサイドドアを半ドア状態に保持する。   The ratchet 6 is below the striker entry groove 41 and is pivotally supported in the body 4 by a ratchet shaft 9 facing in the front-rear direction, and in an engagement direction (counterclockwise in FIG. 7) by a spring (not shown). The side door is held in a fully closed state by being engaged with the full latch engaging portion 51, and being biased in the direction of engaging with either the full latch engaging portion 51 or the half latch engaging portion 52 of the latch 5. Further, the side door is held in a half door state by engaging with the half latch engaging portion 52.

図6に示すように、オープンレバー7は、ボディ4の前面側に、ラチェット6と同軸上で、かつラチェット6と一体的に回動し得るように枢支され、リリース作動(図6において反時計方向への回動)することによって、ラチェット6とラッチ5との係合関係を解除する。オープンレバー7の車内側へ延伸する端部には、被解除部71が設けられる。   As shown in FIG. 6, the open lever 7 is pivotally supported on the front side of the body 4 so as to be coaxial with the ratchet 6 and so as to be able to rotate integrally with the ratchet 6. By rotating clockwise), the engagement relationship between the ratchet 6 and the latch 5 is released. A released portion 71 is provided at an end portion of the open lever 7 that extends toward the vehicle interior side.

次に、操作ユニット3について説明する。   Next, the operation unit 3 will be described.

図6に示すように、操作ユニット3は、ボディ4の前面を覆うようにボディ4に固定される平面視略L字状の合成樹脂製の第1カバー10と、当該第1カバー10の車内側を向く側面を閉鎖する合成樹脂製の第2カバー11と、当該第2カバー11の略上半部の側面を車内側から閉鎖する合成樹脂製のウォータープルーフサイドカバー12と、第1カバー10と第2カバー11との上部合わせ面を覆うウォータープルーフトップカバー13と、ハウジング内に収容される操作機構(符号無し)とを有する。   As shown in FIG. 6, the operation unit 3 includes a first cover 10 made of a synthetic resin having a substantially L shape in plan view and fixed to the body 4 so as to cover the front surface of the body 4, and a vehicle of the first cover 10. A second cover 11 made of synthetic resin that closes the side facing inward, a waterproof side cover 12 made of synthetic resin that closes the substantially upper half of the second cover 11 from the inside of the vehicle, and a first cover 10. And a waterproof top cover 13 that covers the upper mating surface of the second cover 11 and an operation mechanism (not indicated) accommodated in the housing.

なお、本説明で使用する「ハウジング内」は、ボディ4の前面に対して略直角な第1カバー10の側面と、当該側面に対向する第2カバー11の側面との間に形成される収容空間を指す。   The “inside of the housing” used in this description is an accommodation formed between the side surface of the first cover 10 that is substantially perpendicular to the front surface of the body 4 and the side surface of the second cover 11 that faces the side surface. Refers to space.

操作機構は、施解錠機構の駆動源としての施解錠用モータ14と、施解錠用モータ14の駆動により正逆回転可能な施解錠用ウォームホイール15と、アウトサイドハンドルOHのドア開操作を有効にするアンロック位置及び無効にするロック位置に移動可能なロックレバー16と、ロックレバー16と共にアンロック位置及びロック位置に移動可能なオープンリンク18と、インサイドハンドルIHに連係されるインサイドレバー19と、キーシリンダKCに連結されるキーレバー20と、アウトサイドハンドルOHに連係されるアウトサイドレバー21と、電動リリース機構の駆動源としてのリリース用モータ22と、リリース用モータ22の駆動により回動可能なリリース用ウォームホイール23と、リリース用ウォームホイール23の回動によりリリース作動(例えば、図8において反時計方向への回動)する電動リリースレバー24と、施解錠用モータ14、リリース用モータ22及び各種スイッチに電気的に接続される配線が施された配線プレート25と、を含んで構成される。また、第2カバー11とウォータープルーフサイドカバー12との間の収容空間には、サイドドアの車内側に設けられる手動操作用のロックノブに連係されるノブレバー17が設けられる。なお、ロックノブが省略される場合には、ノブレバー17も省略される。   The operation mechanism is effective for locking / unlocking motor 14 as a driving source of the locking / unlocking mechanism, locking / unlocking worm wheel 15 that can be rotated forward and reverse by driving of locking / unlocking motor 14, and door opening operation of outside handle OH. A lock lever 16 movable to an unlock position to be disabled and a lock position to be disabled, an open link 18 movable to the unlock position and the lock position together with the lock lever 16, and an inside lever 19 linked to the inside handle IH The key lever 20 connected to the key cylinder KC, the outside lever 21 linked to the outside handle OH, the release motor 22 as a drive source of the electric release mechanism, and can be rotated by driving the release motor 22. Release worm wheel 23 and release worm wheel 23 An electric release lever 24 that performs a release operation by rotation (for example, a counterclockwise rotation in FIG. 8), and a wiring that is electrically connected to the locking and unlocking motor 14, the release motor 22, and various switches are provided. And the wiring plate 25. Further, in the accommodation space between the second cover 11 and the waterproof side cover 12, a knob lever 17 linked to a lock knob for manual operation provided inside the side door is provided. When the lock knob is omitted, the knob lever 17 is also omitted.

本実施形態においける施解錠機構は、駆動源としての施解錠用モータ14、機械的要素の施解錠用ウォームホイール15、ロックレバー16及びオープンリンク18を含んで構成される。   The locking / unlocking mechanism in this embodiment includes a locking / unlocking motor 14 as a drive source, a mechanical element locking / unlocking worm wheel 15, a lock lever 16, and an open link 18.

また、以下の説明で使用する「アンロック状態」とは、ロックレバー16、ノブレバー17及びオープンリンク18がそれぞれアンロック位置にある状態を指し、また、「ロック状態」とは、ロックレバー16、ノブレバー17及びオープンリンク18がそれぞれロック位置にある状態を指す。なお、施解錠機構の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、種々変更可能である。   The “unlocked state” used in the following description refers to a state in which the lock lever 16, the knob lever 17 and the open link 18 are in the unlocked position, and the “locked state” refers to the lock lever 16, The knob lever 17 and the open link 18 are each in a locked position. In addition, the structure of the locking / unlocking mechanism is not limited to this embodiment, and can be variously changed.

電動リリース機構は、駆動源としてのリリース用モータ22、リリース用ウォームホイール23及び電動リリースレバー24を含んで構成される。   The electric release mechanism includes a release motor 22 as a drive source, a release worm wheel 23, and an electric release lever 24.

施解錠用モータ14は、ハウジング内に収容され、自体のケース(ヨーク)14aが図7に示すストライカ進入線Xよりも上位にあって、ケース14aに枢支された出力軸14bが下方へ向くように配置される。これにより、ストライカ進入溝41から浸入した雨水が施解錠用モータ14のケース14a内に浸入することを極力防止することができる。   The locking / unlocking motor 14 is housed in a housing, and its own case (yoke) 14a is higher than the striker entry line X shown in FIG. 7, and the output shaft 14b pivotally supported by the case 14a faces downward. Are arranged as follows. Thereby, it is possible to prevent the rainwater that has entered from the striker entry groove 41 from entering the case 14 a of the locking / unlocking motor 14 as much as possible.

配線プレート25は、車載のバッテリ(図示省略)及び制御装置ECUに接続される外部電源の外部コネクタ(図示省略)が接続されるカプラー251を一体形成すると共に、車外側を向く側面には、ハウジング内への電力供給及び各種信号を出力するための配線が施され、施解錠用モータ14のケース14aを車内側から覆うようにしてハウジング内に固定される。配線プレート25の配線は、制御装置ECUにより施解錠用モータ14及びリリース用モータ22が制御されるように、施解錠用モータ14及びリリース用モータ22の端子、並びにカプラー251に接続される外部コネクタにそれぞれ電気的に接続される。なお、図5は、操作ユニット3の内部構造を明示するため、配線プレート25を省略して示している。   The wiring plate 25 is integrally formed with a coupler 251 to which an in-vehicle battery (not shown) and an external connector (not shown) of an external power source connected to the control unit ECU are connected. Wiring for supplying electric power and outputting various signals is provided, and the case 14a of the locking / unlocking motor 14 is fixed in the housing so as to cover the case 14a from the inside of the vehicle. The wiring of the wiring plate 25 is connected to the terminals of the locking / unlocking motor 14 and the releasing motor 22 and the external connector connected to the coupler 251 so that the locking / unlocking motor 14 and the releasing motor 22 are controlled by the control unit ECU. Are electrically connected to each other. FIG. 5 omits the wiring plate 25 in order to clearly show the internal structure of the operation unit 3.

図8に示すように、施解錠用ウォームホイール15は、施解錠用モータ14のケース14aよりも下位にある車内外方向を向く軸26によりハウジング内に枢支されると共に、施解錠用モータ14の出力軸14bに止着されたウォーム141に噛合することで、施解錠用モータ14の駆動に基づいて、軸26回りに巻装されるスプリング27(図6参照)の付勢力に抗して、中立位置(例えば、図8に示す位置)から時計方向又は反時計方向へ回転し、施解錠用モータ14の回転が停止すると、スプリング27の付勢力により回転位置から再び中立位置に戻る。   As shown in FIG. 8, the locking / unlocking worm wheel 15 is pivotally supported in the housing by a shaft 26 facing inward and outward from the case 14 a of the locking / unlocking motor 14, and the locking / unlocking motor 14. By engaging with the worm 141 fixed to the output shaft 14b, the spring 27 (see FIG. 6) wound around the shaft 26 is resisted against the urging force based on the drive of the locking / unlocking motor 14. When the rotation of the locking / unlocking motor 14 stops from the neutral position (for example, the position shown in FIG. 8) and stops, the spring 27 returns to the neutral position again.

ノブレバー17は、第2カバー11に設けられた軸111により第2カバー11の側面に枢支されると共に、下方へ延伸する連結アーム部171がボーデンケーブルにより構成される連結部材28を介して手動操作用のロックノブに連結されることにより、ロックノブのアンロック操作及びロック操作に基づいて、例えば、図8に示すアンロック位置及び当該アンロック位置から反時計方向へ所定角度回動した図9に示すロック位置に回動する。なお、ロックノブの操作は、後述のようにノブレバー17を介してロックレバー16及びオープンリンク18に伝達される。また、ロックノブを省略する場合には、連結部材28も省略される。   The knob lever 17 is pivotally supported on the side surface of the second cover 11 by a shaft 111 provided on the second cover 11, and a connecting arm portion 171 extending downward is manually operated via a connecting member 28 constituted by a Bowden cable. By being connected to the lock knob for operation, the unlock position shown in FIG. 8 and the counterclockwise rotation from the unlock position shown in FIG. Rotate to the lock position shown. The operation of the lock knob is transmitted to the lock lever 16 and the open link 18 via the knob lever 17 as described later. When the lock knob is omitted, the connecting member 28 is also omitted.

ウォータープルーフサイドカバー12は、ノブレバー17を第2カバー11に組み付けた後、第2カバー11の外側面に固定されることにより、ノブレバー17が設置される領域を含む第2カバー11の外側面の一部を閉鎖して、ハウジング内への雨水浸入を防止する。   The waterproof side cover 12 is fixed to the outer surface of the second cover 11 after the knob lever 17 is assembled to the second cover 11, so that the outer side surface of the second cover 11 including the region where the knob lever 17 is installed. Close part to prevent rainwater from entering the housing.

ロックレバー16は、第1カバー10の内側面に設けられた車内方向へ突出した軸101によりハウジング内に枢支されると共に、斜め前下部に形成された歯部161が施解錠用ウォームホイール15に設けられた歯部151に噛合し、上部がキーレバー20に連結され、斜め前上部に形成された連結突部162が第2カバー11に設けられた円弧孔112を通ってノブレバー17の連結孔172に連結される。さらに、ロックレバー16には、回転中心付近から下方へ延伸する案内壁165を有するアーム部164が設けられる。なお、軸101、すなわちロックレバー16の回転中心は、ハウジング内において、ストライカ進入線Xよりも上位になるように配置される。   The lock lever 16 is pivotally supported in the housing by a shaft 101 provided on the inner side surface of the first cover 10 and projecting in the in-vehicle direction, and a tooth portion 161 formed at an obliquely lower front portion has a locking worm wheel 15 for locking and unlocking. The upper portion is connected to the key lever 20, and the connecting protrusion 162 formed on the diagonally front upper portion passes through the arc hole 112 provided in the second cover 11. 172. Further, the lock lever 16 is provided with an arm portion 164 having a guide wall 165 extending downward from the vicinity of the rotation center. Note that the rotation center of the shaft 101, that is, the lock lever 16, is arranged to be higher than the striker approach line X in the housing.

これにより、ロックレバー16は、キーシリンダKCの操作に基づくキーレバー20の回動、ロックノブの操作に基づくノブレバー17の回動、及び施解錠用モータ14の駆動に基づく施解錠用ウォームホイール15の回動により、図8に示すアンロック位置及び当該アンロック位置から時計方向へ所定角度回動した図9に示すロック位置に回動可能であって、保持部材29の弾性保持力によってアンロック位置及びロック位置にそれぞれ弾性保持される。なお、施解錠用ウォームホイール15が中立位置にある場合、ロックレバー16の歯部161は、施解錠用ウォームホイール15の歯部151に対して非噛合状態となる構成を採用しているため、ロックノブ及びキーシリンダKCの操作に基づくロックレバー16の回動は、施解錠用ウォームホイール15に伝達されない構成となっている。   Thus, the lock lever 16 rotates the key lever 20 based on the operation of the key cylinder KC, rotates the knob lever 17 based on the operation of the lock knob, and rotates the locking / unlocking worm wheel 15 based on the driving of the locking / unlocking motor 14. 8 can be rotated to the unlock position shown in FIG. 8 and the lock position shown in FIG. 9 rotated clockwise by a predetermined angle from the unlock position. Each is held elastically in the locked position. Note that when the locking / unlocking worm wheel 15 is in the neutral position, the tooth portion 161 of the lock lever 16 adopts a configuration in which the tooth portion 151 of the locking / unlocking worm wheel 15 is disengaged. The rotation of the lock lever 16 based on the operation of the lock knob and the key cylinder KC is not transmitted to the locking / unlocking worm wheel 15.

保持部材29は、トーションスプリングにより構成され、コイル部が第1カバー10の内側面に一体形成された円柱状の支持部102(図6参照)に支持され、両アーム部がロックレバー16の連結突部162を挟み込むように設置されることにより、ロックレバー16がアンロック位置(又はロック位置)からロック位置(又はアンロック位置)に回動する際、アンロック位置とロック位置との間の略中間位置を境にして、その付勢方向をアンロック方向(又はロック方向)からロック方向(又はアンロック方向)へ転換する。   The holding member 29 is constituted by a torsion spring, and the coil portion is supported by a columnar support portion 102 (see FIG. 6) integrally formed on the inner surface of the first cover 10, and both arm portions are connected to the lock lever 16. When the lock lever 16 is rotated from the unlock position (or the lock position) to the lock position (or the unlock position) by being installed so as to sandwich the protrusion 162, it is between the unlock position and the lock position. The urging direction is changed from the unlocking direction (or the locking direction) to the locking direction (or the unlocking direction) at the substantially intermediate position.

なお、ロックレバー16のアンロック位置及びロック位置への停止は、第1カバー10の内側面に固定されるゴム製のストッパ(図示省略)にロックレバー16の一部が当接することによって行われる。   The lock lever 16 is unlocked and stopped when the lock lever 16 is in contact with a rubber stopper (not shown) fixed to the inner surface of the first cover 10. .

ロックレバー16の上部外周面には、配線プレート25に組み付けられた施解錠状態検出スイッチSW7の検知部が接触するカム面163が設けられる。施解錠状態検出スイッチSW7は、ロックレバー16の回動に伴って検知部がカム面163を相対的に摺接することにより、施解錠機構のアンロック状態/ロック状態に対応する信号を出力する。出力された信号は、配線プレート25の配線を介して制御装置ECUに送信される。   On the upper outer peripheral surface of the lock lever 16 is provided a cam surface 163 with which the detection part of the locking / unlocking state detection switch SW7 assembled to the wiring plate 25 contacts. The locking / unlocking state detection switch SW7 outputs a signal corresponding to the unlocked / locked state of the locking / unlocking mechanism when the detection unit relatively slides on the cam surface 163 as the lock lever 16 rotates. The output signal is transmitted to the control device ECU via the wiring of the wiring plate 25.

オープンリンク18は、下部の回動部181に鼓上の連結孔182を有し、当該連結孔182にアウトサイドレバー21の車内側端部に設けた板状の連結部211が挿入されることにより、アウトサイドレバー21の連結部211に前後方向へ所定角度回動可能に連結されると共に、上部に設けた連結突部183が後述するようにロックレバー16のアーム部164に連結されることによって、ロックレバー16のアンロック位置及びロック位置への移動に連動して、アウトサイドレバー21の連結部211を中心にアンロック位置(図8に示す位置)及び当該アンロック位置から反時計方向へ所定角度回動したロック位置(図9に示す位置)に回動する。   The open link 18 has a connecting hole 182 on the lower rotating part 181, and a plate-like connecting part 211 provided at the inner end of the outside lever 21 is inserted into the connecting hole 182. As a result, the connecting portion 211 of the outside lever 21 is connected to the connecting portion 211 so as to be rotatable by a predetermined angle in the front-rear direction, and the connecting protrusion 183 provided on the upper portion is connected to the arm portion 164 of the lock lever 16 as described later. Accordingly, in conjunction with the unlock position of the lock lever 16 and the movement to the lock position, the unlock position (the position shown in FIG. 8) around the connecting portion 211 of the outside lever 21 and the counterclockwise direction from the unlock position. It rotates to the lock position (position shown in FIG. 9) rotated by a predetermined angle.

さらに、オープンリンク18には、上下方向の略中央部にあって、図8に示すアンロック位置にあるとき、オープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接可能な解除部184が設けられる。また、オープンリンク18の回動部181には、トーションスプリング36が設置される。   Further, the open link 18 is provided with a release portion 184 that is substantially at the center in the vertical direction and that can come into contact with the released portion 71 of the open lever 7 from below when in the unlock position shown in FIG. Provided. Further, a torsion spring 36 is installed on the rotating portion 181 of the open link 18.

トーションスプリング36は、一端がオープンリンク18、他端がアウトサイドレバー21の連結部211にそれぞれ掛止されることにより、オープンリンク18に対してアウトサイドレバー21の連結部211を中心にアンロック方向(図8において時計方向)への付勢力を常時付与する。なお、トーションスプリング36の付勢力は、保持部材29のロックレバー16をロック位置に弾性保持する保持力よりも小となるように設定される。   The torsion spring 36 is unlocked with respect to the open link 18 around the connecting portion 211 of the outside lever 21 by being hooked on the open link 18 at one end and the connecting portion 211 of the outside lever 21 at the other end. A biasing force in the direction (clockwise in FIG. 8) is always applied. The urging force of the torsion spring 36 is set to be smaller than the holding force that elastically holds the lock lever 16 of the holding member 29 in the locked position.

オープンリンク18の連結突部183は、ロックレバー16のアーム部164に対して上下方向へ摺動可能で、かつロックレバー16のロック方向(図8において反時計方向)への回動に対してのみ案内壁165に当接可能な形態でロックレバー16のアーム部164に連結される。   The connecting protrusion 183 of the open link 18 is slidable in the vertical direction with respect to the arm portion 164 of the lock lever 16 and is responsive to rotation of the lock lever 16 in the locking direction (counterclockwise in FIG. 8). Only the arm 164 of the lock lever 16 is connected to the guide wall 165 so as to be able to contact the guide wall 165.

これにより、図8に示すアンロック状態において、ロックレバー16がロック位置へ回動する際には、オープンリンク18は、ロックレバー16の案内壁165がオープンリンク18の連結突部183に対して当接することによりアンロック位置から図9に示すロック位置へ回動する。また、図9に示すロック状態において、ロックレバー16がアンロック位置へ回動する際には、オープンリンク18は、案内壁165と連結突部183との互いの当接関係に頼ることなく、トーションスプリング36の付勢力によりロックレバー16の回動に追従してロック位置から図8に示すアンロック位置に回動する。   Thus, in the unlocked state shown in FIG. 8, when the lock lever 16 rotates to the lock position, the open link 18 has the guide wall 165 of the lock lever 16 against the connecting projection 183 of the open link 18. By abutting, it is rotated from the unlock position to the lock position shown in FIG. Further, in the locked state shown in FIG. 9, when the lock lever 16 rotates to the unlock position, the open link 18 does not depend on the mutual contact relationship between the guide wall 165 and the connecting projection 183. The urging force of the torsion spring 36 follows the rotation of the lock lever 16 and rotates from the lock position to the unlock position shown in FIG.

なお、図9に示すロック状態においては、ロックレバー16に対してトーションスプリング36のアンロック方向(時計方向)への付勢力が作用しているが、トーションスプリング36の付勢力は、保持部材29がロックレバー16をロック位置に保持する際の弾性保持力よりも小であるため、ロックレバー16及びオープンリンク18は、トーションスプリング36の付勢力によりアンロック位置へ回動することはない。   In the locked state shown in FIG. 9, a biasing force in the unlocking direction (clockwise) of the torsion spring 36 is acting on the lock lever 16, but the biasing force of the torsion spring 36 is the holding member 29. Therefore, the lock lever 16 and the open link 18 are not rotated to the unlock position by the urging force of the torsion spring 36.

アウトサイドレバー21は、前後方向を向く軸31によりボディ4の前面下部に上下方向へ回動可能に枢支されると共に、車内側の連結部211が前述のようにオープンリンク18に連結され、車外側の端部に設けた連結部212が上下方向の連結部材(図示省略)を介してアウトサイドハンドルOHに連結されることにより、アウトサイドハンドルOHのドア開操作に基づいて、スプリング(図示省略)の付勢力に抗してリリース方向(図6において反時計方向)へ所定角度回動し、当該回動によりオープンリンク18を上方へリリース作動させる。   The outside lever 21 is pivotally supported on the lower portion of the front surface of the body 4 by a shaft 31 facing in the front-rear direction so as to be rotatable in the vertical direction, and the connecting portion 211 inside the vehicle is connected to the open link 18 as described above. A connecting portion 212 provided at an end portion on the outer side of the vehicle is connected to the outside handle OH via a connecting member (not shown) in the vertical direction, so that a spring (not shown) is operated based on the door opening operation of the outside handle OH. It is rotated by a predetermined angle in the release direction (counterclockwise in FIG. 6) against the urging force (not shown), and the open link 18 is released upward by the rotation.

リリース用モータ22は、ハウジング内にあって、自体のケース(ヨーク)22aがストライカ進入線Xよりも下位にあって、かつケース22aに枢支された出力軸22bが後斜め下方へ向くように配置される。   The release motor 22 is in the housing, so that its own case (yoke) 22a is below the striker entry line X, and the output shaft 22b pivotally supported by the case 22a faces obliquely downward. Be placed.

なお、リリース用モータ22は、ストライカ進入線Xよりも下位に配置されるため、ストライカ進入溝41から浸入してきた雨水がリリース用モータ22に付着する虞があるが、リリース用モータ22は、出力軸22bが後斜め下方へ向くように配置されるため、ケース22a内への雨水浸入を最小限に抑えることができる。   Since the release motor 22 is arranged below the striker entry line X, there is a possibility that rainwater that has entered from the striker entry groove 41 may adhere to the release motor 22. Since the shaft 22b is disposed so as to face rearward and downward, rainwater intrusion into the case 22a can be minimized.

リリース用ウォームホイール23は、円板状であって、車内外方向を向く軸39によりハウジング内に枢支されると共に、リリース用モータ22のケース22aに枢支された出力軸22bに止着されたウォーム221に噛合し、リリース用モータ22の駆動に基づいて、軸39周りに巻装されるスプリング35(図6参照)の付勢力に抗して、セット位置(例えば、図8に示す位置)から時計方向へ所定角度回転し、図10に示す位置まで回動してリリース用モータ22の回転が停止すると、スプリング35の付勢力により回転した位置から再びセット位置に戻る。また、リリース用ウォームホイール23には、回転中心から外周面までの距離が例えば図8において反時計回りに漸次大きくなるようにしたインボリュート曲線状のカム面231が設けられる。   The release worm wheel 23 has a disk shape and is pivotally supported in the housing by a shaft 39 facing inward and outward of the vehicle, and fixed to an output shaft 22b pivotally supported by the case 22a of the release motor 22. The set position (for example, the position shown in FIG. 8) against the urging force of the spring 35 (see FIG. 6) wound around the shaft 39 based on the drive of the release motor 22. ) To the position shown in FIG. 10, and when the release motor 22 stops rotating, it returns from the position rotated by the urging force of the spring 35 to the set position again. Further, the release worm wheel 23 is provided with an involute curved cam surface 231 in which the distance from the rotation center to the outer peripheral surface is gradually increased, for example, counterclockwise in FIG.

電動リリースレバー24は、ハウジング内にあって、前後方向の中央部が軸103により枢支されると共に、前方へ延伸し先端部がリリース用ウォームホイール23のカム面231を摺接可能な第1アーム部241と、後方へ延伸し先端部がオープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接可能な第2アーム部242とを有している。   The electric release lever 24 is in the housing, and a central portion in the front-rear direction is pivotally supported by the shaft 103. The electric release lever 24 extends forward, and a tip portion thereof is slidable on the cam surface 231 of the release worm wheel 23. The arm portion 241 has a second arm portion 242 that extends rearward and whose tip portion can abut against the released portion 71 of the open lever 7 from below.

例えば、図8に示すように、リリース用ウォームホイール23がセット位置にあるときには、電動リリースレバー24の第1アーム部241の先端部がリリース用ウォームホイール23におけるカム面231の小径部に当接することにより、電動リリースレバー24は、図8に示すセット位置に保持されている。この状態において、リリース用モータ22の駆動に基づいて、リリース用ウォームホイール23が図8に示すセット位置から時計方向へ所定角度回動し図10に示すリリース位置に回動すると、電動リリースレバー24の第1アーム部241の先端部がカム面231を相対的に摺動してカム面231の大径部に変位することにより、電動リリースレバー24は、図10に示すリリース作動位置に回動し、第2アーム部242の先端部がオープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接して、オープンレバー7をリリース作動させ、ラッチ5とラチェット6との係合関係を解除してサイドドアを開くことができる。   For example, as shown in FIG. 8, when the release worm wheel 23 is in the set position, the distal end portion of the first arm portion 241 of the electric release lever 24 contacts the small diameter portion of the cam surface 231 of the release worm wheel 23. Thus, the electric release lever 24 is held at the set position shown in FIG. In this state, when the release worm wheel 23 is rotated by a predetermined angle clockwise from the set position shown in FIG. 8 to the release position shown in FIG. The distal end portion of the first arm portion 241 slides relative to the cam surface 231 and is displaced to the large diameter portion of the cam surface 231, so that the electric release lever 24 rotates to the release operation position shown in FIG. Then, the tip of the second arm portion 242 comes into contact with the released portion 71 of the open lever 7 from below to release the open lever 7 and release the engagement relationship between the latch 5 and the ratchet 6. The side door can be opened.

インサイドレバー19は、ハウジング内にあって、上下方向における中央部の若干下部が電動リリースレバー24と同軸の軸103により枢支されると共に、上方へ延伸して第2カバー11に設けられた円弧状の開口113(図5参照)から外側に突出する第1アーム部191と、斜め後下方へ延伸する第2アーム部192と、第1アーム部191の上端部に形成され、ノブレバー17の連結アーム部171の下部の一部173に対して当接可能なアンロック作用部193とを有し、第1アーム部191の上部がボーデンケーブル等により構成される連結部材33を介してサイドドアのインサイドハンドルIHに連結されることによって、インサイドハンドルIHのドア開操作に基づいて、軸103周りに巻装されたスプリング34の付勢力に抗して、例えば図8に示すセット位置から反時計方向へ所定角度回動し、図12に示すようにリリース作動する。   The inside lever 19 is a circle provided in the second cover 11 in the housing. The inside lever 19 is pivotally supported by a shaft 103 coaxial with the electric release lever 24 at a slightly lower portion in the center in the vertical direction. The first arm portion 191 that protrudes outward from the arc-shaped opening 113 (see FIG. 5), the second arm portion 192 that extends obliquely rearward and downward, and the upper end portion of the first arm portion 191 are connected to the knob lever 17. An unlocking action portion 193 that can abut against a lower portion 173 of the arm portion 171, and the upper portion of the first arm portion 191 is connected to the side door via a connecting member 33 constituted by a Bowden cable or the like. By being connected to the inside handle IH, the biasing force of the spring 34 wound around the shaft 103 based on the door opening operation of the inside handle IH. Anti to, for example, from the set position shown in FIG. 8 counterclockwise rotated by a predetermined angle, to the releasing operation, as shown in FIG.

第2アーム部192の先端部には、インサイドレバー19がリリース作動した際、オープンリンク18の回動部181に対して下方から当接可能な当接部192aが形成される。   An abutting portion 192a that can abut against the rotating portion 181 of the open link 18 from below when the inside lever 19 is released is formed at the distal end portion of the second arm portion 192.

連結部材33は、ハウジング内の上部に配置される施解錠用モータ14のケース14aと、同じく下部に配置されるリリース用モータ22のケース22aとの間を通るようにしてインサイドレバー19の第1アーム部191の上部に連結される。これにより、連結部材33が車内外方向への厚みが大のケース14a、22aに対して車内外方向に重なり合わないため、ハウジングの車内方向への厚みを薄くすることができる。   The connecting member 33 passes between the case 14a of the locking / unlocking motor 14 disposed in the upper part of the housing and the case 22a of the release motor 22 disposed in the lower part, so that the first lever of the inside lever 19 is passed. It is connected to the upper part of the arm part 191. Thereby, since the connection member 33 does not overlap with the case 14a, 22a having a large thickness in the in-vehicle direction in the in-vehicle direction, the thickness of the housing in the in-vehicle direction can be reduced.

次に、本実施形態に係る制御装置ECUを含む電気回路について説明する。   Next, an electric circuit including the control device ECU according to the present embodiment will be described.

図14に示すように、制御装置ECUは、制御プログラムを記憶しているROMと、CPUのワークエリアとして機能するRAMとともに一体型のワンチップCPUとして構成され、ROMに記憶された制御プログラムにより一連の制御処理を実行する。また、制御装置ECUには、発信器SW6と各レシーバR1、R2との間で行われる無線通信のID信号の照合を行う認証部を含む構成とする。なお、認証部は、制御装置ECUと分離した構成としても良い。   As shown in FIG. 14, the control unit ECU is configured as an integrated one-chip CPU together with a ROM storing a control program and a RAM functioning as a work area of the CPU. The control process is executed. In addition, the control device ECU includes an authentication unit that performs verification of an ID signal for wireless communication performed between the transmitter SW6 and each of the receivers R1 and R2. The authentication unit may be separated from the control device ECU.

制御装置ECUの入力ポートには、各レシーバR1、R2と、各サイドドアの外部操作スイッチSW1と、各サイドドアの第1内部操作スイッチSW2と、各サイドドアの第2内部操作スイッチSW12と、キャンセルスイッチSW5と、施解錠状態検出スイッチSW7と、車速を検出するための車速センサSW9と、内部施解錠操作スイッチSW11と、自動車Vの傾斜を検出するための傾斜センサSW13とがそれぞれ電気的に接続されて各信号が入力される。また、出力ポートには、施解錠用モータ14及びリリース用モータ22がそれぞれ電気的に接続される。   The input ports of the control device ECU include the receivers R1, R2, the external operation switch SW1 of each side door, the first internal operation switch SW2 of each side door, the second internal operation switch SW12 of each side door, A cancel switch SW5, a locking / unlocking state detection switch SW7, a vehicle speed sensor SW9 for detecting the vehicle speed, an internal locking / unlocking operation switch SW11, and a tilt sensor SW13 for detecting the tilt of the vehicle V are electrically connected to each other. Each signal is input after being connected. Further, the locking / unlocking motor 14 and the release motor 22 are electrically connected to the output ports, respectively.

キャンセルスイッチSW5は、フロント運転席側のサイドドア以外のサイドドアに設けられる第1内部操作スイッチSW2の操作を有効にするアンセット状態又は無効にするキャンセル状態に切り替えるときに操作される。制御装置ECUは、キャンセルスイッチSW5のアンセット信号を受信することで、第1内部操作スイッチSW2の操作を有効にするアンセット状態に保持し、キャンセルスイッチSW5のキャンセル信号を受信することで、第1内部操作スイッチSW2の操作を無効にするキャンセル状態に保持する。   The cancel switch SW5 is operated when switching to an unset state in which the operation of the first internal operation switch SW2 provided on a side door other than the side door on the front driver's seat side is enabled or a cancel state in which it is disabled. The control unit ECU receives the cancel signal of the cancel switch SW5, holds it in an unset state that enables the operation of the first internal operation switch SW2, and receives the cancel signal of the cancel switch SW5. (1) The operation state of the internal operation switch SW2 is held in a cancel state that invalidates the operation.

施解錠状態検出スイッチSW7は、施解錠機構の状態を検出するものであって、アンロック状態を検出することでアンロック信号、またロック状態を検出することでロック信号をそれぞれ制御装置ECUに送信する。   The unlocking / unlocking state detection switch SW7 detects the state of the locking / unlocking mechanism, and transmits the unlock signal by detecting the unlocked state and the lock signal by detecting the locked state, respectively. To do.

車速センサSW9は、自動車の停止、走行を検出するものであって、停止又は予め定めた所定の速度以下を検出している場合には停止信号、また所定の速度以上を検出している場合には走行信号をそれぞれ制御装置ECUに送信する。   The vehicle speed sensor SW9 detects the stop or travel of the automobile. When the vehicle speed sensor SW9 detects a stop or a predetermined speed or less, it detects a stop signal, or detects a stop speed or more. Transmits a running signal to the control unit ECU.

内部施解錠操作スイッチSW11は、車内に設けられ、アンロック操作でアンロック信号、ロック操作でロック信号を制御装置ECUにそれぞれ送信する。制御装置ECUは、アンロック信号を受信した場合には、施解錠機構をアンロック状態に切り替えるべく施解錠用モータ14のアンロック駆動制御を行い、また、ロック信号を受信した場合には、施解錠機構をロック状態に切り替えるべく施解錠用モータ14のロック駆動制御を行う。施解錠用モータ14には例えば自動車に搭載されるバッテリ電源から電力が供給される。   The internal locking / unlocking operation switch SW11 is provided in the vehicle, and transmits an unlock signal to the control device ECU by an unlock operation and a lock signal by the lock operation. When receiving the unlock signal, the control unit ECU performs the unlock driving control of the locking / unlocking motor 14 to switch the locking / unlocking mechanism to the unlocked state, and when receiving the lock signal, In order to switch the lock mechanism to the locked state, lock drive control of the locking / unlocking motor 14 is performed. Electric power is supplied to the locking / unlocking motor 14 from, for example, a battery power source mounted in an automobile.

傾斜センサSW13は、鉛直軸に対する自動車Vのロール角(前後方向に延びる軸まわりの回転角)及びピッチ角(左右方向に延びる軸まわりの回転角)を検出可能であり、検出したロール角及びピッチ角に応じた信号を制御装置ECUにそれぞれ送信する。傾斜センサSW13は、例えば三軸加速度センサによって構成することができる。衝突検出などの目的で自動車Vに三軸加速度センサが搭載されている場合には、その三軸加速度センサを傾斜センサSW13として用いてもよい。   The inclination sensor SW13 can detect the roll angle (rotation angle around the axis extending in the front-rear direction) and the pitch angle (rotation angle around the axis extending in the left-right direction) and the detected roll angle and pitch with respect to the vertical axis. Signals corresponding to the corners are respectively transmitted to the control device ECU. The inclination sensor SW13 can be constituted by a triaxial acceleration sensor, for example. When a triaxial acceleration sensor is mounted on the vehicle V for the purpose of collision detection, the triaxial acceleration sensor may be used as the tilt sensor SW13.

制御装置ECUは、発信器SW6、キャンセルスイッチSW5、施解錠状態検出スイッチSW7、車速センサSW9、及び傾斜センサSW13の各信号を受信することによって、そのときの受信状況に応じて、各サイドドアの外部操作スイッチSW1、及び第1内部操作スイッチSW2、並びに携帯操作スイッチSW10のドア開操作を有効にしたり無効にしたりする切替制御を行うと共に、有効となっている外部操作スイッチSW1、及び第1内部操作スイッチSW2、並びに携帯操作スイッチSW10のドア開操作信号(リリース駆動指示)を受信することで、ドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動制御を行う。   The control unit ECU receives the signals from the transmitter SW6, the cancel switch SW5, the locking / unlocking state detection switch SW7, the vehicle speed sensor SW9, and the inclination sensor SW13, and according to the reception status at that time, The external operation switch SW1, the first internal operation switch SW2, and the portable operation switch SW10 perform switching control for enabling or disabling the door opening operation, and the external operation switch SW1 that is enabled and the first internal switch By receiving the door opening operation signal (release driving instruction) of the operation switch SW2 and the portable operation switch SW10, release drive control of the side door release motor 22 that has been operated to open the door is performed.

制御装置ECUの切替制御は、図15に示す通りである。なお、図15に記載の「発信器SW6」の欄において、「認証(車外)」は、発信器SW6を携帯した使用者が車外の所定のエリア内にあって、車外レシーバR1と発信器SW6との間で行われるID信号の照合結果が一致して、発信器SW6を認証している場合であり、「非認証」は、発信器SW6が車外の所定のエリア及び車内に存在せず、発信器SW6を認証していない場合であり、また、「認証(車内)」は、発信器SW6が車内、すなわち使用者が車内に乗り込んだ状況にあって、車内レシーバR2と発信器SW6との間に行われるID信号の照合結果が一致して、発信器SW6を認証している場合である。   The switching control of the control device ECU is as shown in FIG. In the column of “transmitter SW6” shown in FIG. 15, “authentication (outside the vehicle)” indicates that the user carrying the transmitter SW6 is within a predetermined area outside the vehicle, and the receiver R1 and the transmitter SW6 are connected to the vehicle. The result of the ID signal verification performed between the transmitter SW6 and the transmitter SW6 is authenticated, and “non-authentication” means that the transmitter SW6 does not exist in a predetermined area outside the vehicle and in the vehicle, The transmitter SW6 is not authenticated, and “authentication (in the vehicle)” is the state in which the transmitter SW6 is in the vehicle, that is, the user gets into the vehicle, and the in-vehicle receiver R2 and the transmitter SW6 This is a case where the result of collation of the ID signals performed in between matches the transmitter SW6.

発信器SW6の「認証(車外)」状態においては、外部操作スイッチSW1及び携帯操作スイッチSW10並びにフロント運転席側のサイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作は、車速センサSW9が自動車Vの停止を検出していれば、キャンセルスイッチSW5及び施解錠状態検出スイッチSW7の検出状態に関係なく有効とする。一方、キャンセルスイッチSW5のキャンセル操作によりキャンセル状態に保持している場合、フロント助手席側のサイドドア及びリヤサイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作は、車速センサSW9が停止信号を出力していても無効とする。   In the “authentication (outside of vehicle)” state of the transmitter SW6, the operation of the external operation switch SW1, the portable operation switch SW10, and the first internal operation switch SW2 of the side door on the front driver's seat side is stopped by the vehicle speed sensor SW9. Is detected, regardless of the detection states of the cancel switch SW5 and the unlocking / unlocking state detection switch SW7. On the other hand, when the cancel switch SW5 holds the cancel state, the vehicle speed sensor SW9 outputs a stop signal when the front passenger side side door and the rear side door first internal operation switch SW2 are operated. Is also invalid.

発信器SW6の「非認証」状態においては、キャンセルスイッチSW5の操作によりアンセット状態に保持している場合、各サイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作は、車速センサSW9が停止信号を出力していれば有効とする。これ以外の操作は、全て無効とする。このようにすることによって、正規の使用者が車内にいない場合であっても、同乗者は、第1内部操作スイッチSW2の操作により迅速にサイドドアを開けることができ、同乗者の閉じ込めを防止することができる。なお、セキュリティの観点から、キャンセルスイッチSW5の操作によりアンセット状態に保持している場合の各サイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作も含めた全ての操作を無効としてもよい。   In the “non-authenticated” state of the transmitter SW6, when the cancel switch SW5 is held in the unset state, the vehicle speed sensor SW9 outputs a stop signal when the first internal operation switch SW2 of each side door is operated. If it is, it is valid. All other operations are invalid. In this way, even when a legitimate user is not in the vehicle, the passenger can quickly open the side door by operating the first internal operation switch SW2, and prevents the passenger from being trapped. can do. From the viewpoint of security, all operations including the operation of the first internal operation switch SW2 of each side door when the cancel switch SW5 is held in the unset state may be invalidated.

発信器SW6の「認証(車内)」状態においては、各サイドドアの外部操作スイッチSW1の操作は、施解錠状態検出スイッチSW7がアンロック状態を検出している場合には有効とするが、ロック状態を検出している場合には無効とする。このようにすることによって、使用者が車内に居る場合、外部者により車外から不意にドアが開かれる虞がない。また、フロント運転席側のサイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作は、キャンセルスイッチSW5及び施解錠状態検出スイッチSW7の検出状態に関係なく有効とするが、フロント助手席側のサイドドア及びリヤサイドドアの第1内部操作スイッチSW2の操作は、施解錠状態検出スイッチSW7がアンロック状態を検出し、キャンセルスイッチSW5の操作によってアンセット状態に保持されていれば有効とし、施解錠状態検出スイッチSW7がロック状態を検出している場合、又はキャンセルスイッチSW5の操作によってキャンセル状態に保持されている場合には無効とする。   In the “authentication (in-vehicle)” state of the transmitter SW6, the operation of the external operation switch SW1 of each side door is valid when the unlocking / unlocking state detection switch SW7 detects the unlocked state, but the lock Invalid if a state is detected. By doing in this way, when a user exists in a vehicle, there is no possibility that a door will be unexpectedly opened from the outside by an outsider. Further, the operation of the first internal operation switch SW2 on the side door on the front driver's seat side is effective regardless of the detection state of the cancel switch SW5 and the unlocking / unlocking state detection switch SW7, but the side door and rear side on the front passenger seat side The operation of the first internal operation switch SW2 of the door is valid if the unlocking / unlocking state detection switch SW7 detects the unlocked state and is held in the unset state by the operation of the cancel switch SW5, and the unlocking / unlocking state detecting switch SW7 Is invalid when the lock state is detected or when the cancel switch SW5 holds the cancel state.

そして、制御装置ECUは、有効となっている外部操作スイッチSW1及び携帯操作スイッチSW10のドア開操作信号を受け付けた際には、ドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行する。また、制御装置ECUは、有効となっている第1内部操作スイッチSW2からのドア開操作信号を受け付けた際には、傾斜センサSW13によって検出される自動車Vの傾斜に基づいてドア開操作されたサイドドアの自重による開放の成否、及び第2内部操作スイッチSW12によって検出されるドア開操作されたサイドドアのグリップGの把持の有無を判定し、判定結果に応じてドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行する。リリース用モータ22には例えば自動車に搭載されるバッテリ電源から電力が供給される。   When the control device ECU receives a door opening operation signal of the external operation switch SW1 and the portable operation switch SW10 that are enabled, the control device ECU executes the release drive of the motor 22 for releasing the side door that has been opened. To do. Further, when the control device ECU receives a door opening operation signal from the first internal operation switch SW2 that is enabled, the control device ECU is operated to open the door based on the inclination of the vehicle V detected by the inclination sensor SW13. The success or failure of opening the side door due to its own weight and the presence or absence of gripping of the grip G of the side door that has been opened by the door detected by the second internal operation switch SW12 are determined. The release motor 22 is driven to release. Electric power is supplied to the release motor 22 from, for example, a battery power source mounted in an automobile.

図16及び図17は自動車Vの傾斜に基づくサイドドアの自重による開放の成否の判定例を示す。   FIGS. 16 and 17 show an example of determining success or failure of opening due to the weight of the side door based on the inclination of the automobile V. FIG.

図16は、自動車Vが、前後方向に延びる軸まわりに車両の運転席側の側部を下方に向けるようにローリングした場合を示しており、この場合に、フロント運転席側のサイドドア及びリア運転席側のサイドドアには、各サイドドアの自重が開方向に作用する。車両の運転席側の側部が下方に向く方向をローリングの正方向として、制御装置ECUは、傾斜センサSW13によって検出されるロール角θが例えば0°<θの場合に、フロント運転席側のサイドドア及びリア運転席側のサイドドアの自重による開放を成と判定する。また、制御装置ECUは、0°>θの場合に、フロント助手席側のサイドドア及びリア助手席側のサイドドアの自重による開放を成と判定する。   FIG. 16 shows a case where the automobile V rolls around the axis extending in the front-rear direction so that the side portion on the driver's seat side of the vehicle is directed downward. In this case, the side door and the rear on the front driver seat side are shown. On the side door on the driver's seat side, the weight of each side door acts in the opening direction. When the direction in which the side of the driver's side of the vehicle faces downward is the positive direction of rolling, the control unit ECU determines that the roll angle θ detected by the tilt sensor SW13 is, for example, 0 ° <θ. It is determined that the side door and the side door on the rear driver's seat side are opened due to their own weight. In addition, when 0 °> θ, the control device ECU determines that the opening of the side door on the front passenger seat side and the side door on the rear passenger seat side is opened by its own weight.

図17は、自動車Vが、左右方向に延びる軸まわりに車両の前部を下方に向けるようにピッチングした場合を示しており、この場合に、全てのサイドドアには、各サイドドアの自重が開方向に作用する。車両の前部が下方に向く方向をピッチングの正方向として、制御装置ECUは、傾斜センサSW13によって検出されるピッチ角φが例えば0°<φの場合に、全てのサイドドアの自重による開放を成と判定する。   FIG. 17 shows a case where the automobile V is pitched around an axis extending in the left-right direction so that the front portion of the vehicle is directed downward. In this case, all the side doors have their own weights. Acts in the opening direction. With the direction in which the front of the vehicle faces downward as the positive direction of pitching, the control unit ECU opens all side doors under its own weight when the pitch angle φ detected by the inclination sensor SW13 is, for example, 0 ° <φ. It is determined to be successful.

有効となっている第1内部操作スイッチSW2からのドア開操作信号を受け付けた際の制御装置ECUのリリース駆動制御は、図18に示す通りである。   The release drive control of the control unit ECU when a door opening operation signal from the first internal operation switch SW2 that is enabled is received is as shown in FIG.

制御装置ECUは、第1内部操作スイッチSW2からのドア開操作信号を受け付けた際に(ステップS1)、傾斜センサSW13によって検出される自動車Vの傾斜に基づいてドア開操作されたサイドドアの自重による開放の成否を判定する(ステップS2)。   When the control device ECU receives a door opening operation signal from the first internal operation switch SW2 (step S1), the weight of the side door subjected to the door opening operation based on the inclination of the vehicle V detected by the inclination sensor SW13. The success or failure of opening is determined (step S2).

自重による開放の判定結果が成判定(ステップS2−Yes)である場合に、制御装置ECUは、第2内部操作スイッチSW12の出力信号に基づいてドア開操作されたサイドドアのグリップGが把持されているか否かを判定する(ステップS3)。   When the determination result of opening due to its own weight is a successful determination (step S2-Yes), the control unit ECU holds the grip G of the side door that has been opened based on the output signal of the second internal operation switch SW12. It is determined whether or not (step S3).

そして、グリップGが把持されている(ステップS3−Yes)場合に、制御装置ECUは、ドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行する(ステップS4)。一方、グリップGが把持されていない(ステップS3−No)場合に、制御装置ECUは、ドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行しない(ステップS5)。   When the grip G is gripped (step S3-Yes), the control device ECU executes the release drive of the side door release motor 22 that has been operated to open the door (step S4). On the other hand, when the grip G is not gripped (step S3-No), the control device ECU does not perform the release drive of the side door release motor 22 that is operated to open the door (step S5).

自重による開放の判定結果が否判定(ステップS2−No)である場合に、制御装置ECUは、第2内部操作スイッチSW12の出力信号に基づいてグリップGが把持されているか否かを判定することなく、ドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行する(ステップS6)。   When the determination result of opening due to its own weight is NO (step S2-No), the control device ECU determines whether the grip G is gripped based on the output signal of the second internal operation switch SW12. Instead, the release drive of the release motor 22 for the side door that has been operated to open the door is executed (step S6).

このように、ドア開操作されたサイドドアの自重による開放の判定結果が成判定である場合には、グリップGが把持されている場合にのみリリース用モータ22のリリース駆動を実行してサイドドアを開扉可能とすることにより、グリップGを把持している乗員が開方向に作用するサイドドアの自重及び風などの外力を支持でき、サイドドアが不用意に全開状態まで開いてしまうことを回避することができる。   As described above, when the determination result of the opening due to the weight of the side door that has been operated to open the door is a successful determination, the release drive of the release motor 22 is executed only when the grip G is gripped, and the side door is opened. By making the door openable, the occupant holding the grip G can support the weight of the side door acting in the opening direction and external forces such as wind, and the side door will inadvertently open to the fully open state. It can be avoided.

好ましくは、制御装置ECUは、第1内部操作スイッチSW2からのドア開操作信号(リリース駆動指示)を所定時間継続して受け付けた際に、リリース駆動指示を確定してリリース用モータ22をリリース駆動する。これにより、第1内部操作スイッチSW2の誤操作によってリリース用モータ22がリリース駆動されることを抑制することができる。   Preferably, the control device ECU determines the release drive instruction and releases the release motor 22 when the door opening operation signal (release drive instruction) from the first internal operation switch SW2 is continuously received for a predetermined time. To do. Thereby, it is possible to suppress the release motor 22 from being driven to release due to an erroneous operation of the first internal operation switch SW2.

次に、ドアロック装置1の主な動作について説明する。   Next, main operations of the door lock device 1 will be described.

なお、以下に説明する状態は、サイドドアが閉鎖状態にあって、制御装置ECUが発信器SW6のID信号を認証し、車速センサSW9が停止信号を出力し、キャンセルスイッチSW5の操作によってアンセット状態に保持され、外部操作スイッチSW1、及び第1内部操作スイッチSW2、並びに携帯操作スイッチSW10の操作が全て有効であることを前提とする。   In the state described below, the side door is in the closed state, the control unit ECU authenticates the ID signal of the transmitter SW6, the vehicle speed sensor SW9 outputs a stop signal, and the cancel switch SW5 is operated to cancel the state. It is assumed that the operations of the external operation switch SW1, the first internal operation switch SW2, and the portable operation switch SW10 are all valid.

<施解錠機構がアンロック状態にあって、アウトサイドハンドルOHがドア開操作された場合>
図8に示す施解錠機構のアンロック状態において、アウトサイドハンドルOHがドア開操作されると、当該ドア開操作は、図示略の連結部材を介して、アウトサイドレバー21に伝達され、アウトサイドレバー21は、リリース作動する。これにより、アウトサイドレバー21の連結部211に連結されたオープンリンク18は、図8に示すセット位置から上方へリリース作動し、当該リリース作動により解除部184がオープンレバー7の被解除部71に下方から当接して、オープンレバー7をリリース作動させる。これにより、ラチェット6がラッチ5のフルラッチ係合部51から外れてサイドドアを開くことができる。これにより、施解錠機構がアンロック状態にあれば、外部操作スイッチSW1の操作が有効/無効であるかに係わりなく、アウトサイドハンドルOHの機械的動作によるドア開操作によりサイドドアを開けることができる。
<When the unlocking mechanism is unlocked and the outside handle OH is operated to open the door>
In the unlocked state of the locking / unlocking mechanism shown in FIG. 8, when the outside handle OH is operated to open the door, the door opening operation is transmitted to the outside lever 21 via a connecting member (not shown), The lever 21 performs a release operation. As a result, the open link 18 connected to the connecting portion 211 of the outside lever 21 is released upward from the set position shown in FIG. 8, and the release portion 184 becomes the released portion 71 of the open lever 7 by the release operation. Abutting from below, the open lever 7 is released. Thereby, the ratchet 6 can be disengaged from the full latch engaging portion 51 of the latch 5 to open the side door. Thereby, if the locking / unlocking mechanism is in the unlocked state, the side door can be opened by the door opening operation by the mechanical operation of the outside handle OH regardless of whether the operation of the external operation switch SW1 is valid / invalid. it can.

<施解錠機構がアンロック状態にあって、インサイドハンドルIHが操作された場合>
図8に示す施解錠機構のアンロック状態において、インサイドハンドルIHがドア開操作されると、当該開操作は、連結部材33を介してインサイドレバー19に伝達される。インサイドレバー19は、電動リリースレバー24と同軸の軸103を中心に反時計方向へ所定角度回動するべくリリース作動し、図12に示すように、第2アーム部192の当接部192aがオープンリンク18の回動部181に対して下方から当接して、オープンリンク18を上方へリリース作動させる。オープンリンク18は、リリース作動により解除部184がオープンレバー7の被解除部71に下方から当接して、オープンレバー7をリリース方向へ回動させてラッチ機構の係合を解除してサイドドアを開くことができる。
<When the inside handle IH is operated while the unlocking mechanism is unlocked>
In the unlocked state of the locking / unlocking mechanism shown in FIG. 8, when the inside handle IH is operated to open the door, the opening operation is transmitted to the inside lever 19 via the connecting member 33. The inside lever 19 is released to rotate a predetermined angle counterclockwise about the shaft 103 coaxial with the electric release lever 24, and as shown in FIG. 12, the contact portion 192a of the second arm portion 192 is opened. The open link 18 is released upwardly by coming into contact with the rotating portion 181 of the link 18 from below. In the open link 18, the release portion 184 comes into contact with the released portion 71 of the open lever 7 from below by the release operation, and the open lever 7 is rotated in the release direction to release the engagement of the latch mechanism, thereby opening the side door. Can be opened.

<施解錠機構がロック状態にあって、アウトサイドハンドルOHが操作された場合>
図9に示すロック状態において、アウトサイドハンドルOHがドア開操作されると、当該操作はアウトサイドレバー21に伝達されて、オープンリンク18が図9に示すセット位置から上方へリリース作動する。しかし、オープンリンク18の解除部184は、オープンレバー7の被解除部71の前方を横切るように移動して被解除部91に対して当接しない空振り状態となるため、オープンレバー7をリリース作動させることができず、サイドドアを開けることはできない。
<When the outside handle OH is operated when the locking / unlocking mechanism is locked>
When the outside handle OH is operated to open the door in the locked state shown in FIG. 9, the operation is transmitted to the outside lever 21 and the open link 18 is released upward from the set position shown in FIG. However, the release portion 184 of the open link 18 moves across the front of the released portion 71 of the open lever 7 and is in an idle state where it does not come into contact with the released portion 91. Cannot be opened, and the side door cannot be opened.

<施解錠機構がロック状態にあって、インサイドハンドルIHが操作された場合>
図9に示すロック状態において、インサイドハンドルIHがドア開操作されると、インサイドレバー19は、図9に示すセット位置からスプリング34の付勢力に抗してリリース作動(図9において反時計方向への回動)して、図13に示すように、インサイドレバー19のアンロック作用部193がノブレバー17の一部173に当接することによって、ロックレバー16及びオープンリンク18をロック位置からアンロック位置に移動させる。
<When the inside handle IH is operated while the locking / unlocking mechanism is in the locked state>
When the inside handle IH is operated to open the door in the locked state shown in FIG. 9, the inside lever 19 is released from the set position shown in FIG. 9 against the urging force of the spring 34 (counterclockwise in FIG. 9). As shown in FIG. 13, the unlocking portion 193 of the inside lever 19 contacts the part 173 of the knob lever 17, so that the lock lever 16 and the open link 18 are moved from the locked position to the unlocked position. Move to.

この場合、オープンリンク18は、インサイドレバー19のリリース作動に伴って、オープンレバー7の被解除部71の前方を横切る空振り状態で上方へ移動するのと相俟って、ロックレバー16と共にアンロック方向へ回動するため、図13に示すように、オープンリンク18の一部がオープンレバー7の一部に対してオープンレバー7を回動不能な方向から当接するため、オープンリンク18がアンロック位置の手前で一旦停止する。そして、インサイドハンドルIHを一旦非操作位置に戻すと、オープンリンク18は、下方へ移動してオープンリンク18の一部がオープンレバー7の一部から外れることによって、トーションスプリング36の付勢力によりアンロック位置へ移動してアンロック位置に移動する。これにより、施解錠機構は、アンロック状態に完全に切り替わる。この後、再び、インサイドハンドルIHをドア開操作することによって、ラッチ機構の係合を解除してサイドドアを開けることができる。   In this case, the open link 18 is unlocked together with the lock lever 16 in combination with the release operation of the inside lever 19 and the upward movement in an idling state across the front of the released portion 71 of the open lever 7. 13, the open link 18 is unlocked because a part of the open link 18 abuts the part of the open lever 7 from a direction in which the open lever 7 cannot rotate, as shown in FIG. Stop before the position. Then, once the inside handle IH is returned to the non-operation position, the open link 18 moves downward, and a part of the open link 18 is disengaged from a part of the open lever 7, so that the unloading force is applied by the torsion spring 36. Move to the locked position and move to the unlocked position. As a result, the locking / unlocking mechanism is completely switched to the unlocked state. After that, by operating the inside handle IH again to open the door, the engagement of the latch mechanism can be released and the side door can be opened.

インサイドハンドルIHのドア開操作によって施解錠機構をロック状態からアンロック状態に切り替え可能に構成することにより、例えば自動車Vのバッテリーの電力が欠乏して施解錠用モータ14及びリリース用モータ22を駆動できない場合に、施解錠機構がロック状態にあってもインサイドハンドルIHのドア開操作によってサイドドアを開けることができ、乗員が閉じ込められることを防止することができる。   By configuring the locking / unlocking mechanism to be switched from the locked state to the unlocked state by opening the door of the inside handle IH, for example, the power of the battery of the automobile V is insufficient and the locking / unlocking motor 14 and the release motor 22 are driven. If this is not possible, the side door can be opened by the door opening operation of the inside handle IH even when the locking / unlocking mechanism is in the locked state, and the occupant can be prevented from being trapped.

<施解錠機構がアンロック状態又はロック状態にあって、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10のオープンスイッチ部が操作された場合>
制御装置ECUは、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10のいずれかのドア開操作信号を受信すると、ドア開操作されたドアのリリース用ウォームホイール23をセット位置からリリース方向(例えば図8において時計方向)に回動させるべくリリース用モータ22をリリース駆動制御する。これにより、電動リリースレバー24は、施解錠機構の状態に係わりなく、リリース用ウォームホイール23のリリース方向への回動に伴って、第1アーム部241の先端部がリリース用ウォームホイール23のカム面231を摺動してセット位置からリリース作動位置(アンロック状態では図10、ロック状態では図11にそれぞれ示す位置)に回動し、第2アーム部242の先端部がオープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接し、オープンレバー7をリリース作動させる。これにより、ラッチ機構の係合状態を解除して、ドア開操作されたドアを開くことができる。
<When the unlocking mechanism is in the unlocked state or the locked state, and the open switch portion of the external operation switch SW1 or the portable operation switch SW10 is operated>
When the control device ECU receives the door opening operation signal of either the external operation switch SW1 or the portable operation switch SW10, the control device ECU moves the door opening worm wheel 23 from the set position to the release direction (for example, a clock in FIG. 8). The release motor 22 is controlled to be driven to rotate in the direction). As a result, the electric release lever 24 moves the cam of the release worm wheel 23 with the tip of the first arm portion 241 as the release worm wheel 23 rotates in the release direction regardless of the state of the locking / unlocking mechanism. The surface 231 is slid to rotate from the set position to the release operation position (the position shown in FIG. 10 in the unlocked state and FIG. 11 in the locked state), and the tip of the second arm portion 242 is covered by the open lever 7. The release lever 71 is brought into contact with the release portion 71 from below, and the open lever 7 is released. Thereby, the engagement state of a latch mechanism is cancelled | released and the door by which door opening operation was carried out can be opened.

この動作においては、電動リリースレバー24は、施解錠機構の状態とは無関係に、オープンレバー7を直接リリース作動させるものであるから、施解錠機構がロック状態にあっても、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10の1回のドア開操作をもって、リリース用モータ22のリリース駆動によりドア開操作されたドアを迅速に開くことができる。   In this operation, the electric release lever 24 directly releases the open lever 7 regardless of the state of the locking / unlocking mechanism. Therefore, even when the locking / unlocking mechanism is in the locked state, the external operation switch SW1 or With one door opening operation of the portable operation switch SW10, the door opened by the release drive of the release motor 22 can be quickly opened.

<施解錠機構がアンロック状態又はロック状態のいずれかの状態にあって、第1内部操作スイッチSW2が操作された場合>
制御装置ECUは、第1内部操作スイッチSW2のドア開操作信号を受信すると、ドア開操作されたドアのリリース用モータ22をリリース駆動制御する。リリース用モータ22のリリース駆動制御においては、上述したとおり、傾斜センサSW13によって検出される自動車Vの傾斜に基づいてドア開操作されたサイドドアの自重による開放の成否、及び第2内部操作スイッチSW12によって検出されるドア開操作されたサイドドアのグリップGの把持の有無を判定し、サイドドアの自重による開放の判定結果が成判定である場合で且つグリップGが把持されている場合、又はサイドドアの自重による開放の判定結果が否判定である場合にドア開操作されたサイドドアのリリース用モータ22のリリース駆動を実行する。これにより、電動リリースレバー24は、施解錠機構の状態に係わりなくリリース作動し、第1内部操作スイッチSW2の1回のドア開操作をもって、ドア開操作されたドアを開けることができる。
<When the first internal operation switch SW2 is operated when the locking / unlocking mechanism is in the unlocked state or the locked state>
When the control device ECU receives the door opening operation signal of the first internal operation switch SW2, the control device ECU controls the release of the motor 22 for releasing the door that has been opened. In the release drive control of the release motor 22, as described above, the success or failure of the side door that has been opened based on the inclination of the vehicle V detected by the inclination sensor SW13 due to its own weight, and the second internal operation switch SW12. Whether or not the grip G of the side door that has been operated to open the door is detected is detected, and the determination result of opening by the dead weight of the side door is a successful determination and the grip G is gripped, or the side When the determination result of opening due to the weight of the door is negative, the release drive of the release motor 22 for the side door that has been operated to open the door is executed. Thereby, the electric release lever 24 is released regardless of the state of the locking / unlocking mechanism, and the door that has been operated to open the door can be opened by one opening operation of the first internal operation switch SW2.

<施解錠機構がロック状態のとき、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10のドア開操作と、内部施解錠操作スイッチSW11のアンロック操作とが略同時に行われた場合>
制御装置ECUは、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10のいずれかのドア開操作信号を受信することで、ドア開操作されたドアのリリース用モータ22をリリース駆動制御すると共に、内部施解錠操作スイッチSW11のアンロック操作信号を受信することで、施解錠用モータ14のアンロック駆動制御を行う。
<When the door opening operation of the external operation switch SW1 or the portable operation switch SW10 and the unlocking operation of the internal locking / unlocking operation switch SW11 are performed substantially simultaneously when the locking / unlocking mechanism is in the locked state>
The control unit ECU receives the door opening operation signal of either the external operation switch SW1 or the portable operation switch SW10, thereby controlling the release of the door release motor 22 that has been operated to open the door, and the internal locking / unlocking operation. By receiving the unlock operation signal of the switch SW11, the unlock drive control of the locking / unlocking motor 14 is performed.

これにより、電動リリースレバー24は、施解錠機構の状態に係わりなく、図9に示すセット位置からリリース作動する。一方、施解錠機構は、電動リリースレバー24のリリース作動と略同時に、施解錠用モータ14の駆動により、図9に示すロック状態からアンロック状態への切り替え作動を行う。この結果、図10に示すように、電動リリースレバー24は、オープンレバー7を直接リリース作動させ、また、施解錠機構はオープンレバー7に当接しないでロック状態からアンロック状態に切り替わる。この場合、電動リリースレバー24のリリース作動と施解錠機構のロック状態からアンロック状態への切り替え作動とが互いに重なり合っても、施解錠機構のオープンリンク18の一部がオープンレバー7に対してオープンレバー7を回動不能な方向から当接して、オープンリンク18がアンロック位置の手前で一旦停止する、所謂パニック現象が発生しないため、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW10の1回のドア開操作をもってドアを迅速に開くことができ、かつ施解錠機構をアンロック状態に確実に切り替えることができる。   Thus, the electric release lever 24 is released from the set position shown in FIG. 9 regardless of the state of the locking / unlocking mechanism. On the other hand, the locking / unlocking mechanism performs a switching operation from the locked state shown in FIG. 9 to the unlocked state by driving the locking / unlocking motor 14 substantially simultaneously with the release operation of the electric release lever 24. As a result, as shown in FIG. 10, the electric release lever 24 directly releases the open lever 7, and the locking / unlocking mechanism is switched from the locked state to the unlocked state without contacting the open lever 7. In this case, even if the release operation of the electric release lever 24 and the switching operation of the locking / unlocking mechanism from the locked state to the unlocked state overlap each other, a part of the open link 18 of the locking / unlocking mechanism is open to the open lever 7. Since the so-called panic phenomenon that the open link 18 stops once before the unlocking position is brought into contact with the lever 7 from a non-rotatable direction, the door of the external operation switch SW1 or the portable operation switch SW10 is opened once. With the operation, the door can be opened quickly, and the locking / unlocking mechanism can be reliably switched to the unlocked state.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更、又はそれらの組み合わせを施すことが可能である。
(1)モータ等を駆動源とするドア開閉装置により、第1内部操作スイッチSW2等の電気的操作要素のドア開操作をもって、ラッチ機構のストライカSとの係合が解除された状態でサイドドアを自動的に開扉させる。
(2)車速センサSW9が停止状態から走行を検出した場合、全てのサイドドアの施解錠機構の施解錠用モータ14をロック駆動制御し、施解錠機構をロック状態に切り替えるようにする。
(3)認証部がID信号を認証していない状態であっても、アンロック状態にあるサイドドアの外部操作スイッチSW1のドア開操作を有効にして、当該ドア開操作をもって、ドアを開けることができるようにする。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the following various modifications and changes, or combinations thereof, can be made to the above embodiment within the scope not departing from the gist of the present invention. It is.
(1) With the door opening / closing device using a motor or the like as a drive source, the door is opened by an electric operation element such as the first internal operation switch SW2, and the side door is released from the engagement with the striker S of the latch mechanism. Automatically opens the door.
(2) When the vehicle speed sensor SW9 detects traveling from the stopped state, the locking / unlocking motors 14 of all the side door locking / unlocking mechanisms are controlled to be locked, and the locking / unlocking mechanisms are switched to the locked state.
(3) Even when the authentication unit is not authenticating the ID signal, the door opening operation of the external operation switch SW1 of the unlocked side door is enabled and the door is opened by the door opening operation. To be able to.

1 ドアロック装置
2 ラッチユニット
3 操作ユニット
4 ボディ
5 ラッチ(ラッチ機構)
6 ラチェット(ラッチ機構)
7 オープンレバー
8 ラッチ軸
9 ラチェット軸
10 第1カバー
11 第2カバー
12 ウォータープルーフサイドカバー
13 ウォータープルーフトップカバー
14 施解錠用モータ
14a ケース
14b 出力軸
15 施解錠用ウォームホイール(施解錠機構)
16 ロックレバー(施解錠機構)
17 ノブレバー
18 オープンリンク(施解錠機構)
19 インサイドレバー
20 キーレバー
21 アウトサイドレバー
22 リリース用モータ
22a ケース
22b 出力軸
23 リリース用ウォームホイール(リリース機構)
24 電動リリースレバー(リリース機構)
25 配線プレート
26 軸
27 スプリング
28 連結部材
29 保持部材
31 軸
33 連結部材
34 スプリング
35 スプリング
36 トーションスプリング
39 軸
41 ストライカ進入溝
51 フルラッチ係合部
52 ハーフラッチ係合部
53 係合溝
71 被解除部
101 軸
102 支持部
103、111 軸
112 円弧孔
113 開口
141 ウォーム
151 歯部
161 歯部
162 連結突部
163 カム面
164 アーム部
165 案内壁
171 連結アーム部
172 連結孔
173 一部
181 回動部
182 連結孔
183 連結突部
184 解除部
191、191A 第1アーム部
192 第2アーム部
192a 当接部
193 アンロック作用部
211、212 連結部
221 ウォーム
231 カム面
241 第1アーム部
242 第2アーム部
251 カプラー
ECU 制御装置
G グリップ
IH インサイドハンドル(内部機械的操作部)
IP インナーパネル
KC キーシリンダ
OH アウトサイドハンドル
R1 車外レシーバ
R2 車内レシーバ
S ストライカ
SW1 外部操作スイッチ
SW2 第1内部操作スイッチ(第1操作要素)
SW5 キャンセルスイッチ
SW6 発信器
SW7 施解錠状態検出スイッチ
SW9 車速センサ
SW10 携帯操作スイッチ
SW11 内部施解錠操作スイッチ
SW12 第2内部操作スイッチ(第2操作要素)
SW13 傾斜センサ(傾斜検出部)
X ストライカ進入線
V 自動車
θ ロール角
φ ピッチ角
1 Door lock device 2 Latch unit 3 Operation unit 4 Body 5 Latch (latch mechanism)
6 Ratchet (latch mechanism)
7 Open lever 8 Latch shaft 9 Ratchet shaft 10 First cover 11 Second cover 12 Waterproof side cover 13 Waterproof top cover 14 Locking / unlocking motor 14a Case 14b Output shaft 15 Locking / unlocking worm wheel (locking / unlocking mechanism)
16 Lock lever (locking / unlocking mechanism)
17 Knob lever 18 Open link (locking / unlocking mechanism)
19 Inside lever 20 Key lever 21 Outside lever 22 Release motor 22a Case 22b Output shaft 23 Release worm wheel (release mechanism)
24 Electric release lever (release mechanism)
25 Wiring plate 26 Shaft 27 Spring 28 Connecting member 29 Holding member 31 Shaft 33 Connecting member 34 Spring 35 Spring 36 Torsion spring 39 Shaft 41 Striker entry groove 51 Full latch engaging part 52 Half latch engaging part 53 Engaging groove 71 Release part 101 Shaft 102 Supporting portion 103, 111 Shaft 112 Arc hole 113 Opening 141 Worm 151 Tooth portion 161 Tooth portion 162 Connecting projection 163 Cam surface 164 Arm portion 165 Guide wall 171 Connecting arm portion 172 Connecting hole 173 Part 181 Rotating portion 182 Connection hole 183 Connection protrusion 184 Release part 191, 191A First arm part 192 Second arm part 192a Contact part 193 Unlocking action part 211, 212 Connection part 221 Warm 231 Cam surface 241 First arm part 242 Second arm part 251 Coupler EC Controller G grip IH inside handle (internal mechanical operating portion)
IP inner panel KC Key cylinder OH Outside handle R1 Outside receiver R2 In-car receiver S Striker SW1 External operation switch SW2 First internal operation switch (first operation element)
SW5 Cancel switch SW6 Transmitter SW7 Locking / unlocking state detection switch SW9 Vehicle speed sensor SW10 Portable operation switch SW11 Internal locking / unlocking operation switch SW12 Second internal operation switch (second operation element)
SW13 Tilt sensor (Tilt detector)
X Strike approach line V Car θ Roll angle φ Pitch angle

Claims (8)

ストライカと係合して車両ドアを保持するラッチ機構と、駆動源としてのリリース用電動機のリリース駆動によって前記ラッチ機構の前記ストライカとの係合を解除するリリース機構と、を有するドアロック装置と、
前記車両ドアの車内側のグリップに設けられた内部電気的操作部と、
前記内部電気的操作部に対する操作に応じて前記リリース用電動機をリリース駆動する制御部と、
を備え、
前記内部電気的操作部は、前記リリース用電動機のリリース駆動を前記制御部に指示する第1操作要素と、乗員による前記グリップの把持を検出する第2操作要素と、を有するドアロックシステム。
A door lock device having a latch mechanism that engages with the striker and holds the vehicle door, and a release mechanism that releases the engagement of the latch mechanism with the striker by a release drive of a release motor as a drive source;
An internal electrical operation section provided on a grip inside the vehicle door;
A control unit that releases and drives the release motor in response to an operation on the internal electrical operation unit;
With
The internal electrical operation unit includes a first operation element that instructs the control unit to release the release motor, and a second operation element that detects gripping of the grip by an occupant.
請求項1記載のドアロックシステムであって、
前記第2操作要素は、前記車両ドアのインナーパネルに面する前記グリップの裏面に設けられているドアロックシステム。
The door lock system according to claim 1,
The second operating element is a door lock system provided on a back surface of the grip facing an inner panel of the vehicle door.
請求項1記載のドアロックシステムであって、
車両の傾斜を検出する傾斜検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記第1操作要素からのリリース駆動指示を受け付けた際に、前記傾斜検出部によって検出される車両の傾斜に基づいて前記車両ドアの自重による開放の成否を判定し、判定結果が成判定である場合に、前記第2操作要素によって前記グリップの把持が検出されている場合にのみ前記リリース用電動機をリリース駆動するドアロックシステム。
The door lock system according to claim 1,
Further comprising a tilt detector for detecting the tilt of the vehicle;
When the control unit receives a release drive instruction from the first operation element, the control unit determines whether or not the vehicle door is opened by its own weight based on the vehicle inclination detected by the inclination detection unit, and the determination result When the determination is successful, the door lock system that releases and drives the release motor only when the grip of the grip is detected by the second operation element.
請求項3記載のドアロックシステムであって、
前記制御部は、前記判定結果が否判定である場合に、前記第2操作要素によって前記グリップの把持が検出されているか否かにかかわらず前記リリース用電動機をリリース駆動するドアロックシステム。
The door lock system according to claim 3,
When the determination result is NO, the control unit releases the electric motor for release regardless of whether the grip of the grip is detected by the second operating element.
請求項3又は4記載のドアロックシステムであって、
前記制御部は、前記第1操作要素からの前記リリース駆動指示を所定時間継続して受け付けた際に、前記リリース駆動指示を確定して前記リリース用電動機をリリース駆動するドアロックシステム。
The door lock system according to claim 3 or 4,
When the control unit receives the release drive instruction from the first operating element continuously for a predetermined time, the control unit determines the release drive instruction and releases the release motor.
請求項1から5のいずれか一項記載のドアロックシステムであって、
前記ドアロック装置は、前記ラッチ機構の前記ストライカとの係合を解除可能とするアンロック状態と解除不能とするロック状態とに選択的に切替可能な施解錠機構をさらに有するドアロックシステム。
The door lock system according to any one of claims 1 to 5,
The door lock device further includes a locking / unlocking mechanism that can be selectively switched between an unlocked state in which the engagement of the latch mechanism with the striker can be released and a locked state in which the latch mechanism cannot be released.
請求項6記載のドアロックシステムであって、
前記施解錠機構は、前記車両ドアの車内側のインサイドハンドルの操作に応じて前記ロック状態から前記アンロック状態に切替可能であるドアロックシステム。
The door lock system according to claim 6,
The door lock system, wherein the locking / unlocking mechanism is switchable from the locked state to the unlocked state in accordance with an operation of an inside handle inside the vehicle door.
請求項1から7のいずれか一項記載のドアロックシステムであって、
前記ラッチ機構の前記ストライカとの係合が解除された状態で前記車両ドアを自動的に開扉するドア開閉装置をさらに備えるドアロックシステム。
The door lock system according to any one of claims 1 to 7,
A door lock system further comprising a door opening and closing device that automatically opens the vehicle door in a state where the engagement of the latch mechanism with the striker is released.
JP2016086953A 2016-04-25 2016-04-25 Door lock system Active JP6672564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086953A JP6672564B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086953A JP6672564B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197912A true JP2017197912A (en) 2017-11-02
JP6672564B2 JP6672564B2 (en) 2020-03-25

Family

ID=60237616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086953A Active JP6672564B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672564B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019797A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 Door latch device
JP7376841B2 (en) 2021-02-03 2023-11-09 テイ・エス テック株式会社 Door lock device and door
WO2024070474A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社東海理化電機製作所 Control device and non-transitory computer-readable medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418172U (en) * 1990-06-04 1992-02-14
JP2008274749A (en) * 2008-05-19 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd Receiver for door control system
JP2013249593A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Aisin Seiki Co Ltd Pull handle
JP2014015764A (en) * 2012-07-09 2014-01-30 Honda Lock Mfg Co Ltd Latch release device for vehicle door
JP2015014126A (en) * 2013-07-04 2015-01-22 アイシン精機株式会社 Vehicle door driving device and vehicle door driving method
JP2015048672A (en) * 2013-09-03 2015-03-16 小島プレス工業株式会社 Vehicle door operation device
US20150330112A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418172U (en) * 1990-06-04 1992-02-14
JP2008274749A (en) * 2008-05-19 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd Receiver for door control system
JP2013249593A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Aisin Seiki Co Ltd Pull handle
JP2014015764A (en) * 2012-07-09 2014-01-30 Honda Lock Mfg Co Ltd Latch release device for vehicle door
JP2015014126A (en) * 2013-07-04 2015-01-22 アイシン精機株式会社 Vehicle door driving device and vehicle door driving method
JP2015048672A (en) * 2013-09-03 2015-03-16 小島プレス工業株式会社 Vehicle door operation device
US20150330112A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019797A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 Door latch device
JP2021025235A (en) * 2019-07-31 2021-02-22 三井金属アクト株式会社 Door latch device
JP7014490B2 (en) 2019-07-31 2022-02-01 三井金属アクト株式会社 Door latch device
JP7376841B2 (en) 2021-02-03 2023-11-09 テイ・エス テック株式会社 Door lock device and door
WO2024070474A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社東海理化電機製作所 Control device and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672564B2 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606787B2 (en) Door lock device for automobile
JP6582300B2 (en) Door lock device for automobile
JP6582301B2 (en) Door lock device for automobile
WO2016132464A1 (en) Automobile door latch apparatus
JP6651710B2 (en) Door lock device for automobile
JP6483353B2 (en) Vehicle door opening and closing device
JP6450979B2 (en) Door lock device for automobile
CN107250475B (en) Automobile-use door latch apparatus
JP6672564B2 (en) Door lock system
JP6333778B2 (en) Opening and closing body operating system for vehicles
JP5644784B2 (en) Vehicle door lock system
US7388469B2 (en) Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
JP4501710B2 (en) Engine start control device for vehicle
JP2004074850A (en) Keyless entry system
JPH10140899A (en) Child lock system
JP2008121196A (en) Opening-closing device of vehicle door
JP4561384B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP2020105805A (en) Door device for vehicle
JP2009019414A (en) Alarm system
JP2010024650A (en) Lock unit of storage box

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250