JP2017193939A - 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器 - Google Patents

土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193939A
JP2017193939A JP2016098283A JP2016098283A JP2017193939A JP 2017193939 A JP2017193939 A JP 2017193939A JP 2016098283 A JP2016098283 A JP 2016098283A JP 2016098283 A JP2016098283 A JP 2016098283A JP 2017193939 A JP2017193939 A JP 2017193939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
condenser
collected
evaporated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016098283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193939A5 (ja
Inventor
恵吉 栗山
Keikichi Kuriyama
恵吉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016098283A priority Critical patent/JP2017193939A/ja
Publication of JP2017193939A publication Critical patent/JP2017193939A/ja
Publication of JP2017193939A5 publication Critical patent/JP2017193939A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】後進国の飲料水不足の解消を目指す為に蒸発水を回収する為の機器を提供する。【解決手段】太陽光による発電を電源とし、防水型の小型ヒーター3を土中に埋設し、土盛りした土中に含まれる水分を蒸発させて、上部に設置する水滴凝縮器1により蒸発水分を下部の凝縮水受け2で回収し、回収した水分量以上の雨水又は河川、貯水池などからくみ上げた泥水を凝縮器1外周に設置するレンガ6等で囲った土表面に散水し補給することから構成される。【選択図】図1

Description

土盛りした土の中に含まれる水分を加熱蒸発させて 上部に設置する水滴凝縮器を使って飲料水を回収する簡易型機器
土中に埋設する防水型ヒーターと蓄電機構を備えた太陽光発電機を使用し ヒーターオンは日の入り以降として極力電力必要量を節減する 地域によってはタイマーを併用する事で節電する
水滴凝縮器は内面に付着する水滴を集め下部に設置する凝縮水受けの溝に集め回収する 凝縮した水をスムースに集められる機構とする 又洗浄を容易にする為に水滴凝縮器と下部の凝縮水受けの分離可能な簡単な構造とする
1.劣悪な飲料水を使用している地域に家庭用機器として設置、回収した水を加熱殺菌する事で 伝染病などの発生を低減する事が出来る
2.濾過や薬剤を使用する方式も多く見られるが現在の技術ではコスト面で後進国への設置は絶望的と考えられる
3.本方式の場合は 家族単位でも費用が低く抑えられるので水不足の解消に有効と考える
4.回収容器底にバルブを取り付けチューブを使用した簡易配管で接続すれば家庭菜園等の給水を半自動で行う事が出来る
課題を解決する為の手段
(1)土中に有る水分を強制的に蒸発、凝縮し飲料水として回収の上再利用する
(2)必要な電源は太陽光を利用し、ほぼランニングコストゼロで運転可能とする
(3)回収した水は加熱殺菌後利用し 微生物などからの病気を防止する
(4)補給水は近くの雨水や河川,貯水池などを利用する
発明の効果
(1)人類の水不足解消の為に最小限の飲料水確保
(2)ランニングコストが殆ど必要としない
(3)降雨量の少ない地域でも設置可能
(4)摂取水による伝染病等の防止
埋設されたヒーター(3)により土中の水分を蒸発させ 上部に設置する水滴凝縮器(1)により一定量の水を凝縮水受け(2)に集め樹脂容器(7)に誘導、回収する ヒーター電源は蓄電池付属の太陽光発電機(4)を使用する
発明を実施する為の形態
当該機器設置の周囲をレンガ等(6)により囲い中に一定の高さに盛土しその中心部に凝縮水受け等固定する又蒸発した水分量を補給する為雨水や河川貯水池等の水を補給する(8)
1.水滴凝縮器本体
2.凝縮水受け
3.防水ヒーター
4.蓄電池付属の太陽光発電器
5.タイマー及び漏電防止器
6.レンガ ブロック等で囲いした盛土
7.回収水用の容器
8.補給水投入(雨水や河川、貯水池などの泥水可)

Claims (4)

  1. 太陽光による発電を電源とし、防水型の小型ヒーターを土中に埋設、土中に含まれる水分を蒸発させて上部に設置する水滴凝縮器により蒸発水分を下部の凝縮水受けで回収する
  2. 回収した水分量以上の雨水又は河川、貯水池などからくみ上げた泥水を凝縮器外周に設置するレンガ等で囲った土表面に散水し補給する
    池、河川から汲み上げた泥水には栄養分が豊富に含まれる為 堆積した土は畑、水田に流用する事で有効に利用出来る
  3. 小型ヒーターは夜間のみ スイッチオンにしそれに必要な電源は昼間の太陽光発電により蓄電した電力を使用する
  4. 回収した水は 原則不純物は含まれないと考えるが万一を想定して加熱殺菌後使用する
JP2016098283A 2016-04-22 2016-04-22 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器 Pending JP2017193939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098283A JP2017193939A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098283A JP2017193939A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193939A true JP2017193939A (ja) 2017-10-26
JP2017193939A5 JP2017193939A5 (ja) 2018-05-31

Family

ID=60155959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098283A Pending JP2017193939A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017193939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482586A (zh) * 2022-02-09 2022-05-13 黄明华 一种具有降温功能的砖块保质装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482586A (zh) * 2022-02-09 2022-05-13 黄明华 一种具有降温功能的砖块保质装置
CN114482586B (zh) * 2022-02-09 2023-12-15 江苏四达重工有限公司 一种具有降温功能的砖块保质装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180180034A1 (en) Osmosis energy storage & restoration system and indirect solar powerplant
CN206909328U (zh) 一种可改良土壤盐碱化的节水灌溉系统
JP2017193939A (ja) 土中に含まれる水分を凝縮回収する簡易型機器
KR20140078264A (ko) 증류수 생성장치를 갖는 텐트
KR101061305B1 (ko) 우수를 이용하는 지열 냉난방 시스템
CN204530853U (zh) 太阳能淡水与雨水收集单元及装置
CN204266488U (zh) 建筑外墙立面雨水收集再利用系统
CN207727856U (zh) 一种海绵城市蓄水循环系统
CN107986360B (zh) 制造蒸馏水的简易装置
CN102659198B (zh) 一种太阳能天然含盐水淡化器
KR101824171B1 (ko) 다목적 빗물 저장고
CN210216353U (zh) 一种处理农田盐碱排水的设备
CN104803431B (zh) 利用自然能控制海水入侵的装置
KR102217381B1 (ko) 폐비닐체 소각열로 해수가 정수된 용수를 공급하는 용수공급장치
CN208378467U (zh) 基于太阳能的高盐废水处理系统
AU2006351170A1 (en) Hydrotransistors and integrated hydrologic circuits
US20200123022A1 (en) Enhanced evaporation system
CN202924779U (zh) 一种太阳能苦咸水及海水淡化器
CN212425490U (zh) 一种新型太阳能蒸馏盐碱水装置
CN207551941U (zh) 一种低温蒸馏脱盐装置
RU2034787C1 (ru) Система для опреснения морской воды с помощью солнечной энергии
CN101381118A (zh) 咸水淡化灌溉装置
CN107996368B (zh) 一种水汽远距离输送及供给系统
CN105692746A (zh) 一种沙漠水淡化系统
Bajaj To Prepare for Learning about Rainwater Harvesting

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226