JP2017192546A - 室内除菌構造 - Google Patents

室内除菌構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192546A
JP2017192546A JP2016084382A JP2016084382A JP2017192546A JP 2017192546 A JP2017192546 A JP 2017192546A JP 2016084382 A JP2016084382 A JP 2016084382A JP 2016084382 A JP2016084382 A JP 2016084382A JP 2017192546 A JP2017192546 A JP 2017192546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
photocatalyst layer
floor
wall
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084382A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 清司
Seiji Yamamoto
清司 山本
伽央里 高畠
Kaori Takabatake
伽央里 高畠
恵理子 藤井
Eriko Fujii
恵理子 藤井
なつみ 焼山
Natsumi Yakeyama
なつみ 焼山
文皓 張
Wenhao Zhang
文皓 張
ウンニョン ベー
Eunyoung Bae
ウンニョン ベー
友彦 樋口
Tomohiko Higuchi
友彦 樋口
永吉 英昭
Hideaki Nagayoshi
英昭 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Corp filed Critical Fuji Corp
Priority to JP2016084382A priority Critical patent/JP2017192546A/ja
Publication of JP2017192546A publication Critical patent/JP2017192546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】揮発性有機化合物(VOC)や室内で発生する埃、カビ、ハウスダスト、粉塵や花粉等の各種粒子状物質、ノロウィルスやインフルエンザ等のウィルスといった各種有害物質を光触媒の機能を有効に利用して確実かつ効率的に分解除去することができ、室内の空間を浄化して、院内感染、食中毒、インフルエンザ等の様々な健康被害の発生を効果的に防止することができる空間浄化の安定性、確実性、効率性に優れた室内除菌構造の提供。【解決手段】室内の床面に形成された床部光触媒層と、室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層と、室内に配設される空気清浄機の空気清浄フィルタの少なくとも一方の表面に形成されたフィルタ部光触媒層と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、住宅や事務所或いは介護施設、病院、学校、幼稚園等の各種施設における室内の空間を浄化することができる室内除菌構造に関する。
近年、住宅や事務所等の高気密化が進み、室内空気の自然換気回数が極端に減少したことなどにより、合板、化粧板、接着剤、塗料等の構造材等から発生するホルムアルデヒドやトルエン等の揮発性有機化合物(VOC)や室内で発生する埃、カビ、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、タバコの煙等が室内に滞留し続けたり、粉塵や花粉などの各種粒子状物質などが人体や衣服などに付着して屋外から室内に持ち込まれたりして、人体に悪影響を及ぼし、健康被害を引き起こすことがある。
また、病院や医療機関における院内感染、介護施設、学校、幼稚園等におけるノロウィルス等を原因とする集団食中毒、インフルエンザ等も大きな問題となっている。
これらに対処し、快適な居住空間を得る目的で、いわゆる空気清浄機のみならず、空気清浄機能を有する脱臭機、エアコン、加湿器などの各種機器の需要が増大している(以下、一般的な空気清浄機を始め、空気清浄機能を有する脱臭機、エアコン、加湿器などの各種機器を総称して空気清浄機という)。
また、蛍光灯や白熱灯、ハロゲンランプといった一般的な照明用光源からの可視光によって触媒活性を発揮する可視光型光触媒が各種開発されており、このような可視光型光触媒を室内の壁や天井にコーティングすることにより、可視光下で強い触媒活性を発揮させ、空間内の空気を接触させることで、空間内の空気に含まれる有害な有機化合物を分解除去し、脱臭する技術も検討されている。
例えば、(特許文献1)には、住宅室内の天井および/または壁面の少なくとも一部分に可視光型光触媒が塗布されてなる光触媒塗布面と、この光触媒塗布面の近傍に設けられた光源と、この光源からの光を光触媒塗布面に向けて反射する反射部材と、光触媒塗布面の少なくとも一ヶ所に形成された排気口とを備えた空気清浄化機能付き住宅が開示されている。
また、(特許文献2)には、照明用光源を遮蔽部材により覆い隠して、照明用光源からの可視光を、室内の天井又は壁、及び、遮蔽部材において反射させて、室内を間接的に照明する建築化照明システムにおいて、可視光の照射により活性を有する可視光型光触媒領域を、室内の天井又は壁、遮蔽部材における光反射部位に設けた空気浄化機能を有する建築化照明システムが開示されている。
特開2007−242502号公報 特開2006−181514号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)空気清浄機は、一般に据え置き型のものが多く、室内空気の局部的な浄化には適しているが、空気清浄機のみで室内空気を全体的に効率良く浄化することは困難であるという課題を有していた。特に、床付近の菌は、人が歩くと宙に舞って人に付着するので、空気清浄機のみでは対処することができず、対処方法の検討が望まれていた。
(2)(特許文献1)の空気清浄化機能付き住宅は、光源から光触媒塗布面に光を照射し、光源からの光や、光触媒塗布面で反射した光が反射部材によって連続的に反射してさらに光触媒塗布面に照射されることにより、光触媒の触媒機能が効果的に働いて室内の空気を浄化するとともに、排気口への空気流動により光触媒塗布面への汚染物質の移動を促進することによって室内の空気を浄化しようとするものである。
そして、排気口は照明装置近傍でかつ光触媒塗布面に形成することが必須であるとされており、この排気口により室内の空気が流動すると同時に、光触媒塗布面の表面近傍へ汚染物質を含む空気が流動・拡散することにより浄化作用が増すというものである。
しかし、主な光触媒塗布面は天井及びその周縁であり、排気口も天井或いはその近傍の壁面に設けられるため、空気中を舞っている埃や菌等の汚染物質を確実に光触媒塗布面に接触させることや床上の埃、ダニの糞や死骸等のハウスダスト等を空気流動により光触媒塗布面に移動させることは困難であり、空間浄化の信頼性、確実性に欠けるという課題を有している。
(3)(特許文献2)には、可視光型光触媒領域付近の空気を強制的に流動させるための送風機を設けることも記載されているが、床上の埃、ダニの糞や死骸等のハウスダスト等を天井の光触媒領域まで確実に移動させて分解除去することは困難であり、空間浄化の効率性、確実性に欠けるという課題を有している。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、揮発性有機化合物(VOC)や室内で発生する埃、カビ、ハウスダスト、粉塵や花粉等の各種粒子状物質、ノロウィルスやインフルエンザ等のウィルスといった各種有害物質を光触媒の機能を有効に利用して確実かつ効率的に分解除去することができ、室内の空間を浄化して、院内感染、食中毒、インフルエンザ等の様々な健康被害の発生を効果的に防止することができる空間浄化の安定性、確実性、効率性に優れた室内除菌構造の提供を目的とする。
課題を解決するための手段及びそれによって得られる作用、効果
上記従来の課題を解決するために、本発明の室内除菌構造は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の室内除菌構造は、室内の床面に形成された床部光触媒層と、前記室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層と、前記室内に配設される空気清浄機の空気清浄フィルタの少なくとも一方の表面に形成されたフィルタ部光触媒層と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用、効果が得られる。
(1)室内の床面に形成された床部光触媒層を有することにより、室内の空気中を舞っている埃等が床面に落下した際に、そこに含まれる各種有害物質を床部光触媒層の光触媒機能で確実かつ効果的に分解除去して室内を除菌、消臭することができ、空間浄化の確実性に優れる。
(2)室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層を有するので、人の移動等によって床面から舞い上がった埃等が壁面に接触した際に、そこに含まれる各種有害物質を壁部光触媒層の光触媒機能で分解除去することができ、空間浄化の信頼性、効率性に優れる。
(3)室内に配設される空気清浄機の空気清浄フィルタの少なくとも一方の表面に形成されたフィルタ部光触媒層を有することにより、室内の空気を空気清浄機で浄化する際に、そこに含まれる各種有害物質をフィルタ部光触媒層の光触媒機能で分解除去することができるので、床部光触媒層や壁部光触媒層と協働して各種有害物質を効果的に分解除去して室内を除菌、消臭することができ、空間浄化の確実性に優れる。
(4)室内の床面に形成された床部光触媒層と、室内の壁面の下端から少なくとも高さ
30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層を有するので、太陽光或いは室内の天井や壁面等に取付けられた照明から照射される光を有効利用して光触媒機能を発揮することができ、省エネルギー性、空間浄化の安定性に優れる。
(5)空気清浄機で室内の空気を浄化する際に、空気清浄機の運転によって室内の空気が流動することにより、空気中の各種有害物質が床部光触媒層や壁部光触媒層と接触し易くなり、空気清浄機で浄化しきれない各種有害物質も床部光触媒層や壁部光触媒層の光触媒機能で効率的に分解除去することができ、空間浄化の信頼性に優れる。
ここで、床部光触媒層、壁部光触媒層、フィルタ部光触媒層は、それぞれ床面を形成する床材、壁面を形成する壁材、空気清浄フィルタの表面に光触媒機能を有する金属化合物粒子が担持されていればよいが、コーティング(塗膜)や溶射皮膜等で形成されたものが好適に用いられる。
光触媒機能を有する金属化合物粒子としては、二酸化チタンや酸化亜鉛,酸化タングステン,酸化カドミウム,酸化インジウム,酸化銀,酸化マンガン,酸化銅,酸化鉄,酸化スズ,酸化バナジウム,酸化ニオブ,酸化ジルコニウム等の金属酸化物半導体、硫化カドミウム,硫化亜鉛,硫化インジウム,硫化鉛,硫化銅,硫化モリブデン,硫化タングステン,硫化アンチモン,硫化ビスマス等の金属硫化物半導体、チタン酸ストロンチウム、セレン化カドミウム、タンタル酸カリウム及びこれらの混合物を使用することができる。中でも、二酸化チタンは安価であり、化学的安定性に優れ、かつ高い触媒活性を有しているので好ましい。
二酸化チタンには、結晶構造の違いによりアナターゼ(Anatase)型やルチル(Rutile)型等が存在するが、結晶構造は特に限定されず、一方のみを用いてもよいし、これらの混合物を用いてもよい。尚、光触媒機能を重視する場合にはアナターゼ型の二酸化チタンを使用することが好ましく、コスト面を重視する場合にはルチル型の二酸化チタンを使用することが好ましい。
床材及び壁材の種類は、床部光触媒層及び壁部光触媒層の種類や形成方法等によって、適宜、選択することができるが、タイル、コンクリート、合成樹脂等で形成されたものを用いることができる。
特に、床部光触媒層及び壁部光触媒層を溶射皮膜で形成する場合は、塩化ビニル製のソフトタイル等が好適に用いられる。
床材及び壁材として塩化ビニル製のソフトタイル等を用いた場合、床部光触媒層や壁部光触媒層が摩耗等により劣化した際に容易に貼り替えることができ、使用性、メンテナンス性に優れる。
床面上に溜まった埃等は、その大きさや種類等によっても異なるが、人の移動等によって床面から30cm程度まで舞い上がるため、壁面の下端(床面)から少なくとも高さ30cmまでの範囲に壁部光触媒層を形成することにより、壁面に接触する埃等に含まれる各種有害物質を壁部光触媒層の光触媒機能で無駄なく効率的に分解除去することができ、省資源性、効率性に優れる。
空気清浄フィルタとしては、不織布状に形成された繊維集合体と、複数の孔部を有し繊維集合体の両平面に覆設された保形部材を有するものが好適に用いられる。
また、繊維集合体を形成する繊維としてはアルミニウム製又はアルミニウム合金製の金属繊維が好適に用いられる。アルミニウム製又はアルミニウム合金製の繊維で不織布状に形成された繊維集合体を有することにより、ガラス繊維や紙に比べてマイナスに帯電し易く、空気中でプラスに帯電しているPM2.5等の微粒子が強く引きつけられて捕集されるので、微粒子を逃さずに捕集することができると共に、捕集した微粒子を確実に保持することができ、微粒子の捕集の効率性、確実性に優れる。
繊維集合体及び保形部材が金属製である場合は、繊維集合体と保形部材を圧着、溶接、焼結等の方法で強固に固定することができ、耐久性に優れ、別途、フレーム等の形状保持部材を備える必要がなく、構成を簡素化することができ、量産性に優れる。
フィルタ部光触媒層は、空気清浄機における空気清浄フィルタの少なくとも上流側(空気流入側)に形成することが好ましい。このとき、フィルタ部光触媒層が形成される繊維集合体の繊維の表面を粗面化して凹部を形成することにより、繊維集合体の繊維の表面積を増加させることができるので、空気中の微粒子との接触面積を増大させることができ、繊維集合体の繊維の表面に微粒子が付着し易く、微粒子の捕集の効率性、確実性に優れる。
繊維の表面に凹部を形成する粗面化処理方法は適宜、選択することができ、ブラスト処理やプラズマ放電などを用いることができる。凹部は少なくとも繊維集合体の上流側(空気流入側)の繊維の表面に形成されていればよいが、繊維の全面に形成してもよい。また、繊維集合体の両面に保形部材を覆設し、保形部材で繊維集合体を保持した状態で凹部を形成する(粗面化処理を行う)場合は、同時に保形部材の表面に凹部を形成してもよい。
保形部材は複数の孔部を有し、繊維集合体の形状を保持できるものであればよく、材質は特に限定されず、金属でも合成樹脂でもよい。保形部材が金属製の場合、網体又は多孔性の金属板であれば特に限定されないが、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金網等が好適に用いられる。中でも、エキスパンドメタルは、網目の歪みが無く、接合部分が一体であるため堅牢性に優れ、空気の流れが遮られ難く、形状の安定性にも優れる。
また、保形部材が金属製の場合、材質は特に限定されず、鉄、銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
繊維集合体及び保形部材の外表面に表皮層を形成し、その外表面に溶射皮膜でフィルタ部光触媒層を形成すれば、溶射による金属化合物の密着性が高く、溶射皮膜の剥れや亀裂等が起き難く、フィルタ部光触媒層の耐久性、品質安定性に優れる。
特に、繊維集合体及び保形部材が、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金であり、表皮層が、繊維集合体及び保形部材の外表面処理によって形成されたベーマイト層である場合、純粋なアルミニウム等に比べて硬度が高く、耐久性、長寿命性に優れ、ベーマイト層を介して繊維集合体や保形部材と溶射皮膜との密着性を高めることができ、フィルタ部光触媒層の耐久性、品質安定性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の室内除菌構造であって、前記空気清浄機の吸込み口が前記室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されている構成を有している。
この構成により、請求項1の作用、効果に加え、以下のような作用、効果が得られる。
(1)空気清浄機の吸込み口が室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されていることにより、室内の空気を浄化する際に、床上に溜まった埃や人の移動等によって床面から舞い上がった埃等を効率的に吸入して、そこに含まれる各種有害物質を効果的に分解除去することができ、空間浄化の効率性、安定性に優れる。
(2)空気清浄機の吸込み口が室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されているので、室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層と合わせて各種有害物質を効率的に分解除去することができ、空間浄化の確実性、信頼性に優れる。
ここで、空気清浄機の吸込み口が室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されていればよく、空気清浄機の設置位置は適宜、選択することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の室内除菌構造であって、前記床部光触媒層及び前記壁部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜である構成を有している。
この構成により、請求項1又は2の作用、効果に加え、以下のような作用、効果が得られる。
(1)床部光触媒層及び壁部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることにより、溶射材料が床材及び壁材の表面に食い込み易く、密着性、耐摩耗性に優れた溶射皮膜が得られ、溶射材料に含まれる金属化合物の光触媒機能を長期間にわたって発揮することができ、長寿命性、高品質性に優れる。
ここで、溶射皮膜を形成する方法としては、溶射であれば特に限定されず、フレーム溶射,高速フレーム溶射,ガス式溶射、アーク溶射,プラズマ溶射,線爆溶射等の電気式溶射、コールドスプレー法等の方法を用いることができる。中でも、高速フレーム溶射は、溶射材料が半溶融状態で溶射されて熱の影響を受け難く、また、音速の数倍の速度で吹き付けるので、溶射材料が床材、壁材の表面に食い込んでアンカー効果が得られ易く、密着性の高い耐久性、耐摩耗性に優れた溶射皮膜を形成することでき好ましい。
尚、二酸化チタンの結晶格子中に、硫黄,炭素,窒素等をドープしたり、溶射皮膜に増感剤である鉄,銅,クロム、ニッケル等の金属錯体又は金属塩から選ばれる少なくとも1以上の化合物を混合又は担持させたりすることにより可視光応答型の溶射皮膜としてもよい。
溶射材料に含まれる金属化合物粒子に、抗菌性金属として、銀,銅,亜鉛,ニッケル,コバルト,アルミニウム,鉄やこれらの化合物等を担持してもよい。これらの抗菌性金属を加えて、抗菌性を高める場合、溶射皮膜の総量に対し、0.1質量%〜10質量%含めることが好ましい。
溶射皮膜中の抗菌性金属の量が0.1質量%より少なくなるにつれ、抗菌性の向上が見られなくなる傾向があり、10質量%より多くなるにつれ、光触媒粒子の量が減り、光触媒機能が低下して各種有害物質が分解され難くなる傾向があり、いずれも好ましくない。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の室内除菌構造であって、前記室内への出入口の取っ手及び/又は前記室内に配設される手摺の表面に形成される接触部光触媒層を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1乃至3の内いずれか1項の作用、効果に加え、以下のような作用、効果が得られる。
(1)室内への出入口の取っ手及び/又は室内に配設される手摺の表面に形成される接触部光触媒層を有することにより、人が室内に出入りする際や室内を移動する際に、人の手に付着した各種有害物質を接触部光触媒層の光触媒機能で確実に分解除去することができ、接触感染や浮遊菌感染等を効果的に防止して室内環境を良好に維持することが可能で、清潔性、安全性に優れる。
(2)室内への出入口の取っ手の表面に形成される接触部光触媒層を有することにより、室外で人の手に付着した各種有害物質が室内に持ち込まれることや、室内で人の手に付着した各種有害物質が室外に拡散したりすることを効果的に防ぐことができ、感染防止の確実性、信頼性に優れる。
ここで、室内に配設される手摺としては、壁面に配設される手摺やベッドの外周に配設される手摺等がある。
接触部光触媒層は、床部光触媒層や壁部光触媒層と同様に形成することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の室内除菌構造であって、前記接触部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜である構成を有している。
この構成により、請求項4の作用、効果に加え、以下のような作用、効果が得られる。
(1)接触部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることにより、溶射材料が手摺や取っ手の表面に食い込み易く、密着性、耐摩耗性に優れた溶射皮膜が得られ、溶射材料に含まれる金属化合物の光触媒機能を長期間にわたって発揮することができ、長寿命性、高品質性に優れる。
ここで、溶射皮膜については、請求項3で説明した通りであるので、説明を省略する。
実施の形態1の室内除菌構造を示す平面模式図 図1のA−A断面矢視模式図
以下、本発明の実施の形態における室内除菌構造について、図面を参照しながら説明する。尚、本発明は以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の室内除菌構造を示す平面模式図であり、図2は図1のA−A断面矢視模式図である。
図1中、1は本発明の実施の形態1における室内除菌構造1aを備えた部屋の室内、2は室内1の床部、2bは床部2の床面2aの全面に形成された床部光触媒層(図2)、3は室内1の壁部、3bは壁部3の壁面3aの下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層、4は室内1の天井部、5は室内1への出入口、5aは出入口5に取付けられ表面に接触部光触媒層が形成された取っ手、6は壁部3の要所に配設され表面に接触部光触媒層が形成された手摺、7は室内1に設置されたベッド、7aはベッド7の脚部(図2)、8はベッド7の外周に立設され表面に接触部光触媒層が形成された手摺、9は室内1に配設された空気清浄機、9aは室内1の床面2aから高さ30cmまでの範囲に配置された空気清浄機9の吸込み口(図2)である。
床部光触媒層2b及び壁部光触媒層3bとしては、床部2及び壁部3の表面に貼着される塩化ビニル製のソフトタイル等の床材の表面に光触媒機能を有する二酸化チタン等の金属化合物粒子を含む溶射材料を溶射して溶射皮膜を形成した。
床部光触媒層2b及び壁部光触媒層3bが溶射皮膜であることにより、溶射材料が床材及び壁材の表面に食い込み易く、密着性、耐摩耗性に優れる。また、摩耗等により劣化した場合でも容易に貼り替えることができ、使用性、メンテナンス性に優れる。
尚、床面2a上に溜まった埃等は、その大きさや種類等によっても異なるが、人の移動等によって床面2aから30cm程度まで舞い上がるため、壁面3aの下端(床面2a)から高さ30cmまでの範囲に壁部光触媒層3bを形成することにより、壁面3aに接触する埃等に含まれる各種有害物質を壁部光触媒層3bの光触媒機能で無駄なく効率的に分解除去することができる。
出入口5の取っ手5aや室内1の壁面3a及びベッド7の外周に配設される手摺6,8の表面には、床部光触媒層2bや壁部光触媒層3bと同様の溶射被膜によって接触部光触媒層を形成した。
室内1へ出入りする際や室内1を移動する際に人の手に触れる取っ手5aや手摺6,8に接触部光触媒層を形成することにより、人の手に付着した各種有害物質を光触媒機能で確実に分解除去して接触感染や浮遊菌感染等を効果的に防止することができ、室内環境を良好に維持することができる。
特に、取っ手5aや手摺6,8が金属製の場合、溶射皮膜の耐久性、長寿命性に優れ、光触媒機能を長期間にわたって発揮することができる。
さらに、空気清浄機9の空気清浄フィルタの表面にはフィルタ部光触媒層を形成した。これにより、室内1の空気を空気清浄機9で浄化する際に、そこに含まれる各種有害物質をフィルタ部光触媒層の光触媒機能で分解除去することができるので、床部光触媒層2bや壁部光触媒層3bと合わせて効果的に室内を除菌、消臭することができる。特に、空気清浄機9の吸込み口9aが室内1の床面2aから高さ30cmまでの範囲に配置されることにより、床面2a上に溜まった埃や人の移動等によって床面2aから舞い上がった埃等を効率的に吸入して空間を浄化することができる。
以上のように構成された実施の形態1の室内除菌構造は、以下の作用を有する。
(1)室内の床面に形成された床部光触媒層を有することにより、室内の空気中を舞っている埃等が床面に落下した際に、そこに含まれる各種有害物質を床部光触媒層の光触媒機能で確実かつ効果的に分解除去して室内を除菌、消臭することができ、空間浄化の確実性に優れる。
(2)室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層を有するので、人の移動等によって床面から舞い上がった埃等が壁面に接触した際に、そこに含まれる各種有害物質を壁部光触媒層の光触媒機能で分解除去することができ、空間浄化の信頼性、効率性に優れる。
(3)室内に配設される空気清浄機の空気清浄フィルタの少なくとも一方の表面に形成されたフィルタ部光触媒層を有することにより、室内の空気を空気清浄機で浄化する際に、そこに含まれる各種有害物質をフィルタ部光触媒層の光触媒機能で分解除去することができるので、床部光触媒層や壁部光触媒層と協働して各種有害物質を効果的に分解除去して室内を除菌、消臭することができ、空間浄化の確実性に優れる。
(4)室内の床面に形成された床部光触媒層と、室内の壁面の下端から少なくとも高さ
30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層を有するので、太陽光或いは室内の天井や壁面等に取付けられた照明から照射される光を有効利用して光触媒機能を発揮することができ、省エネルギー性、空間浄化の安定性に優れる。
(5)空気清浄機で室内の空気を浄化する際に、空気清浄機の運転によって室内の空気が流動することにより、空気中の各種有害物質が床部光触媒層や壁部光触媒層と接触し易くなり、空気清浄機で浄化しきれない各種有害物質も床部光触媒層や壁部光触媒層の光触媒機能で効率的に分解除去することができ、空間浄化の信頼性に優れる。
(6)空気清浄機の吸込み口が室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されていることにより、室内の空気を浄化する際に、床上に溜まった埃や人の移動等によって床面から舞い上がった埃等を効率的に吸入して、そこに含まれる各種有害物質を効果的に分解除去することができ、空間浄化の効率性、安定性に優れる。
(7)空気清浄機の吸込み口が室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されているので、室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層と合わせて各種有害物質を効率的に分解除去することができ、空間浄化の確実性、信頼性に優れる。
(8)床部光触媒層及び壁部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることにより、溶射材料が床材及び壁材の表面に食い込み易く、密着性、耐摩耗性に優れた溶射皮膜が得られ、溶射材料に含まれる金属化合物の光触媒機能を長期間にわたって発揮することができ、長寿命性、高品質性に優れる。
(9)室内への出入口の取っ手及び/又は室内に配設される手摺の表面に形成される接触部光触媒層を有することにより、人が室内に出入りする際や室内を移動する際に、人の手に付着した各種有害物質を接触部光触媒層の光触媒機能で確実に分解除去することができ、接触感染や浮遊菌感染等を効果的に防止して室内環境を良好に維持することが可能で、清潔性、安全性に優れる。
(10)室内への出入口の取っ手の表面に形成される接触部光触媒層を有することにより、室外で人の手に付着した各種有害物質が室内に持ち込まれることや、室内で人の手に付着した各種有害物質が室外に拡散したりすることを効果的に防ぐことができ、感染防止の確実性、信頼性に優れる。
(11)接触部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることにより、溶射材料が手摺や取っ手の表面に食い込み易く、密着性、耐摩耗性に優れた溶射皮膜が得られ、溶射材料に含まれる金属化合物の光触媒機能を長期間にわたって発揮することができ、長寿命性、高品質性に優れる。
本発明は、揮発性有機化合物(VOC)や室内で発生する埃、カビ、ハウスダスト、粉塵や花粉等の各種粒子状物質、ノロウィルスやインフルエンザ等のウィルス等の各種有害物質を光触媒の機能を有効に利用して確実かつ効率的に分解除去することができ、室内の空間を浄化して、院内感染、食中毒、インフルエンザ等の様々な健康被害の発生を効果的に防止することができる空間浄化の安定性、確実性、効率性に優れた室内除菌構造の提供を行い、各種施設における室内の空間浄化、環境改善に貢献することができる。
1 室内
1a 室内除菌構造
2 床部
2a 床面
2b 床部光触媒層
3 壁部
3a 壁面
3b 壁部光触媒層
4 天井部
5 出入口
5a 取っ手
6 手摺
7 ベッド
7a 脚部
8 手摺
9 空気清浄機
9a 吸込み口

Claims (5)

  1. 室内の床面に形成された床部光触媒層と、前記室内の壁面の下端から少なくとも高さ30cmまでの範囲に形成された壁部光触媒層と、前記室内に配設される空気清浄機の空気清浄フィルタの少なくとも一方の表面に形成されたフィルタ部光触媒層と、を備えていることを特徴とする室内除菌構造。
  2. 前記空気清浄機の吸込み口が前記室内の床面から高さ30cmまでの範囲に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の室内除菌構造。
  3. 前記床部光触媒層及び前記壁部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の室内除菌構造。
  4. 前記室内への出入口の取っ手及び/又は前記室内に配設される手摺の表面に形成される接触部光触媒層を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の室内除菌構造。
  5. 前記接触部光触媒層が、光触媒機能を有する金属化合物を含む溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であることを特徴とする請求項4に記載の室内除菌構造。
JP2016084382A 2016-04-20 2016-04-20 室内除菌構造 Pending JP2017192546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084382A JP2017192546A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 室内除菌構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084382A JP2017192546A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 室内除菌構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017192546A true JP2017192546A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60154335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084382A Pending JP2017192546A (ja) 2016-04-20 2016-04-20 室内除菌構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017192546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118091A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電波工業株式会社 水晶振動子
CN111397014A (zh) * 2020-03-23 2020-07-10 艾感科技(广东)有限公司 一种空气防尘管理系统及空气质量检测系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118091A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電波工業株式会社 水晶振動子
CN111397014A (zh) * 2020-03-23 2020-07-10 艾感科技(广东)有限公司 一种空气防尘管理系统及空气质量检测系统
CN111397014B (zh) * 2020-03-23 2021-11-09 艾感科技(广东)有限公司 一种空气防尘管理系统及空气质量检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149671B1 (ko) 공기정화 및 바이러스 살균 시스템
US9974881B2 (en) Air purifying apparatus using ultra violet light emitting diode
KR101351485B1 (ko) 섬유필터 및 공기청정기
KR101260937B1 (ko) 공기청정 겸용 축사환기시스템
US20110150720A1 (en) System and method for photocatalytic oxidation air filtration using a substrate with photocatalyst particles powder coated thereon
JP6433916B2 (ja) 空気清浄用フィルタ及びそれを備えた空気清浄機
CN202757209U (zh) 挂壁式pm2.5空气净化处理器
CN201880486U (zh) 一种空气净化装置
KR20120119475A (ko) 복합 공기청정장치
CN102705914A (zh) 通风系统pm2.5及空气污染物净化处理方法
KR100945311B1 (ko) 가시광 반응형 복합 광촉매 필터 및 이를 이용한 공기정화장치
JP2017192546A (ja) 室内除菌構造
CN101650057A (zh) 一种除尘除菌系统
CN205448047U (zh) 一种多功能空气净化器装置
Kim et al. Development of air purification device through application of thin-film photocatalyst
CN204005728U (zh) 室内装饰净化器
RU104460U1 (ru) Очиститель воздуха с фотокаталитическим фильтром
CN205065963U (zh) 高效空气净化器
CN202040932U (zh) 采用光触媒净化的全热交换新风机
JP2011110542A (ja) 空間の浄化方法及び空間の浄化設備
KR102356271B1 (ko) 환경위생 정화용 백색 조명 램프
JPH11165096A (ja) 気体の清浄化方法及び装置
CN1981878B (zh) 空气净化设备、装有该设备的空气净化系统及其用途
KR102534987B1 (ko) 광촉매제가 도포된 공간 내부 공기살균 및 정화용 셀
Seungbae et al. Development of air sterilization purifier combined with broadband to active photocatalyst and ion cluster generating module

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180802