JP2017192358A - 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法 - Google Patents

種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192358A
JP2017192358A JP2016085671A JP2016085671A JP2017192358A JP 2017192358 A JP2017192358 A JP 2017192358A JP 2016085671 A JP2016085671 A JP 2016085671A JP 2016085671 A JP2016085671 A JP 2016085671A JP 2017192358 A JP2017192358 A JP 2017192358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
machine
seed collection
suction head
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865946B2 (ja
Inventor
宏一 遠山
Koichi Toyama
宏一 遠山
谷口 伸二
Shinji Taniguchi
伸二 谷口
泰良 藤嶋
Yasuyoshi Fujishima
泰良 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2016085671A priority Critical patent/JP6865946B2/ja
Publication of JP2017192358A publication Critical patent/JP2017192358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865946B2 publication Critical patent/JP6865946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】所望の種子の採取及び利用の容易化に資する種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法を提供すること。【解決手段】中空で吸気口13及び排気口を有する吸引ヘッド3と、前記吸引ヘッド3内において前記吸気口13に臨む位置に収容され、駆動装置6の駆動により回転する羽根12と、前記排気口又はその下流側に着脱自在に取り付けられた収容袋4とを具備し、前記羽根12の回転に伴い吸引力が発生するように構成してある。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、風散布型種子等の種子を採取するための種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法に関する。
生物多様性保全の観点から、近年の緑化工法には、可能な限り外来緑化植物や外国産在来緑化植物の使用を避け、日本古来の在来緑化植物を使用することが求められ、特に、地域生態系の保全を図る上で重要な箇所(例えば自然公園)においては地域性系統の「地域性種苗」を用いた緑化工法が推奨されている。斯かる緑化工法としては、対象地域周辺に自生する植物の種子を採取して播種する工法や、採取した種子をセルトレイで苗木にまで生育させてから植栽する工法等がある(例えば特許文献1参照)。
特許第2791878号公報
しかし、上記緑化工法に必要な種子の採取には手間が掛かり、コスト高ともなるため、国内産種子を含め、地域性系統の種子を採取して利用する緑化工法は実用困難であると評価され、その普及が停滞しており、自生種子の安定した供給体制も未整備のままであるのが現状である。
本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、所望の種子の採取及び利用の容易化に資する種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る種子採取機は、中空で吸気口及び排気口を有する吸引ヘッドと、前記吸引ヘッド内において前記吸気口に臨む位置に収容され、駆動装置の駆動により回転する羽根と、前記排気口又はその下流側に着脱自在に取り付けられた収容袋とを具備し、前記羽根の回転に伴い吸引力が発生するように構成してある(請求項1)。
上記種子採取機において、前記収容袋が土嚢袋であってもよい(請求項2)。
上記目的を達成するために、本発明に係る種子採取方法は、請求項1又は2に記載の種子採取機を用いて種子を採取する(請求項3)。
上記目的を達成するために、本発明に係る緑化工法は、緑化に使用する種子として、請求項1又は2に記載の種子採取機を用いて採取した種子を用いる(請求項4)。
本願発明では、所望の種子の採取及び利用の容易化に資する種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法が得られる。
すなわち、本願の各請求項に係る発明の種子採取機では、簡易・軽量な種子採取機によって種子採取作業及びそのための移動に掛かる労力等を軽減することが可能であり、所望の種子の採取及び利用の容易化を図ることができる。また、上記種子採取機には、電源ケーブルやエアホース等が不要であるので、種子採取作業に係る作業性の向上を図ることもできる。
請求項2に係る発明の種子採取機では、収容袋に土嚢袋を用いるので、種子を詰め替えることなく種子を収容した収容袋をそのまま緑化工法に用いることも可能であり、この場合、施工性の向上を図ることができる。
請求項3に係る発明の種子採取方法では、上記種子採取機によって所望の種子の採取を容易に行うことができ、請求項4に係る発明の緑化工法では、種子採取工程に掛かる負担が軽減され、ひいては所望の種子の利用をも容易に行うことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る種子採取機の構成を概略的に示す斜視図である。 前記種子採取機の要部の構成を概略的に示す説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら以下に説明する。
図1に示す種子採取機は、作業者が操作杆1の中央部付近に設けられたU形のハンドル2を持ち、操作杆1の前端側に設けられた吸引ヘッド3から種子を吸い込んで収容袋4に収容する種子採取方法(種子採取作業)を実施するためのものである。
この種子採取機の構成について詳述すると、操作杆1には、棒状又は管状の駆動軸5(図2参照)が内装され、この駆動軸5の基端は、操作杆1の後端側に設けられたエンジン(駆動装置の一例)6の出力軸(図示していない)に連結され、出力軸の回転に伴い、駆動軸5は軸回りに回転可能となっている。なお、エンジン6には、操作ボタンや駆動に必要な蓄電池(バッテリー)等が設けられている。
そして、図2に示すように、操作杆1の前端にはギアケース(ベベルギアユニット)7が連結されている一方、操作杆1の前端側に突出する駆動軸5の先端はギアケース7内に挿入され、ベベルギア8,9を介して駆動軸5の回転がギアケース7に内装された従動軸10に伝達するように構成されている。なお、図2において、11はボールベアリングであり、適宜の箇所に設けられて、駆動軸5、従動軸10を回転可能に支持する。
従動軸10の先端はギアケース7の下方に突出し、この突出した部分に羽根(例えば4翅タイプ)12が装着されている。そして、ギアケース7の下部には、羽根12を覆うようにして中空の吸引ヘッド3が適宜の手段により着脱自在に連結され、さらに、この吸引ヘッド3には収容袋4が着脱自在に取り付けられている。羽根12の形状は、プロペラ状、ピッチドパドル状、シロッコファン状、インペラ状等、種々の構造のものを採用可能であり、羽根の枚数も4枚に限らない。
吸引ヘッド3は、下面中央に開口する吸気口13を有し、羽根12は吸引ヘッド3内において吸気口13に臨む位置に収容されている。また、吸引ヘッド3の側方には排気管3aが設けられ、排気管3aの先端に排気口が形成されている。
以上の構成からなる本例の種子採取機では、エンジン6の駆動により羽根12が回転すると、羽根12の下方から上方又は側方へと向かう空気の流れが形成されることにより吸引力が発生し、羽根12の下方に位置する吸気口13から吸引ヘッド3内に吸い込まれた種子は、排気管3aの先端の排気口から収容袋4内に送られる。
ここで、収容袋4は、例えば0.01〜1.0cm程度の目合いを有し、吸引ヘッド3から送られてきた空気によって膨らんで破裂することがないように適宜の通気性を持つように構成され、本例では土嚢袋を用いている。尚、収容袋4の目合いは、採取対象とする種子を収容可能であり、かつ必要な通気性を確保可能な大きさとすればよい。
そして、以上の構成からなる種子採取機のうち、操作杆1、ハンドル2、駆動軸5、エンジン6、ギアケース7、ベベルギア8,9、従動軸10、ボールベアリング11については、例えば、一般的な携帯型のエンジン式刈払機から鋸刃(刈刃)と安全カバーとを取り外したものをそのまま用いることができ、これに羽根12、吸引ヘッド3及び収容袋4を取り付けることにより、本実施形態の種子採取機を構成することが可能である。
また、本発明の種子採取機はエンジン式に限らず、電動式としてもよく、例えば、ギアケース7及びベベルギア8,9の代わりにディスクモーターを搭載するハウジングを設け、エンジン6を設けてある位置にエンジン6の代わりにバッテリー(蓄電池)を設け、操作杆1内に駆動軸5ではなくディスクモーターとバッテリーとを電気的に接続する電源ケーブルを通すようにし、ディスクモーターの駆動によって羽根12が装着された従動軸10が回転するようにしてあってもよい。このように構成した場合には、駆動装置としてのディスクモーターによって従動軸10を直接回転させることができ、上記実施形態のように駆動軸5を介して動力を伝達する必要がなく、また、ガソリンなどの燃料も不要となるため、手軽に使用することができて操作性が良く、低騒音、低振動、高効率、軽量化等の面でも有利となる。そして、このような種子採取機は、ディスクモーターを搭載した一般的な充電式刈払機から鋸刃(刈刃)と安全カバーとを取り外したものに、羽根12、吸引ヘッド3及び収容袋4を取り付けることにより構成することが可能である。また、この場合、バッテリーを搭載せずに外部電源に接続可能な電源コードを備えたコード式に構成してあってもよいし、バッテリー(内部電源)及び外部電源の何れでも駆動するように構成してあってもよい。
上記の構成からなる種子採取機を用いた採取に適した植物種子としては、例えば、風散布型(ススキ、チガヤ、イタドリ、ヨモギなど)を挙げることができる。
本実施の形態に係る種子採取方法は、上記の種子採取装置を用いて行うのであり、例えばチガヤの種子の採取は、チガヤの地上部分(穂)に上記種子採取機の吸引ヘッド3の吸気口13を近づけるあるいは押し当てるだけで簡単に行うことができる。すなわち、植物の種子を含む部分に吸気口13を近づけ、吸引ヘッド3内に吸引すれば、種子は収容袋4内に収容された状態となる。
また、本実施の形態に係る緑化工法では、上記の種子採取機を用いて採取した種子を用いるのであり、種子の使用方法としては、吹付け装置を用いて吹付ける、手によって播種する、植生マットや土嚢袋等に付着・収容した状態で敷設する、例えばセルトレイで苗木にまで育成してから植栽する、などの方法が挙げられる。また、法面に限らず、平坦地への施工も可能であり、種子のみならず、植生基盤材、土壌改良材、肥料等を混合して用いるようにしてもよい。そして、本実施形態では、収容袋4に土嚢袋を用いているので、種子を詰め替えることなく種子を収容した収容袋4をそのまま緑化工法に用いることも可能であり、この場合、施工性の向上を図ることができる。
上記の構成からなる種子採取機並びにこれを種子採取方法及び緑化工法では、簡易・軽量な種子採取機によって種子採取作業及びそのための移動に掛かる労力等を軽減することが可能であり、所望の種子の採取及び利用の容易化を図ることができる。
また、上記種子採取機には、電源ケーブルやエアホース等が不要であるので、種子採取作業に係る作業性の向上を図ることもできる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に何ら限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々に変形して実施し得ることは勿論である。例えば、以下のような変形例を挙げることができる。
上記実施の形態では、収容袋4を排気管3aの排気口に直接取り付けているが、排気管3a(排気口)と収容袋4との間にホース等が介在していてもよい。また、上記実施の形態では、吸引ヘッド3に排気管3aを設け、この排気管3aの先端に排気口を設けているが、排気管3aを設けなくてもよく、この場合、排気管3aが繋がっている部分が排気口となるので、この排気口に収容袋4を直接又は間接的に取り付ければよい。
操作杆1の適宜の位置(例えばハンドル2とエンジン6の間の位置)に肩吊り紐を設け、上記種子採取機を肩から吊り下げて使用することができるようにしてあってもよく、この場合には種子採取作業の労力を軽減することができる。
なお、上記変形例どうしを適宜組み合わせてもよいことはいうまでもない。
1 操作杆
2 ハンドル
3 吸引ヘッド
3a 排気管
4 収容袋
5 駆動軸
6 エンジン
7 ギアケース
8 ベベルギア
9 ベベルギア
10 従動軸
11 ボールベアリング
12 羽根
13 吸気口

Claims (4)

  1. 中空で吸気口及び排気口を有する吸引ヘッドと、
    前記吸引ヘッド内において前記吸気口に臨む位置に収容され、駆動装置の駆動により回転する羽根と、
    前記排気口又はその下流側に着脱自在に取り付けられた収容袋とを具備し、
    前記羽根の回転に伴い吸引力が発生するように構成してある種子採取機。
  2. 前記収容袋が土嚢袋である請求項1に記載の種子採取機。
  3. 請求項1又は2に記載の種子採取機を用いて種子を採取することを特徴とする種子採取方法。
  4. 緑化に使用する種子として、請求項1又は2に記載の種子採取機を用いて採取した種子を用いることを特徴とする緑化工法。
JP2016085671A 2016-04-22 2016-04-22 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法 Active JP6865946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085671A JP6865946B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085671A JP6865946B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192358A true JP2017192358A (ja) 2017-10-26
JP6865946B2 JP6865946B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60154373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085671A Active JP6865946B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017011777A1 (de) 2016-12-26 2018-06-28 Ngk Insulators, Ltd. Umfangsbeschichtungsmaterial und umfangsbeschichtete Wabenstruktur
CN112715146A (zh) * 2021-02-05 2021-04-30 黑龙江农业经济职业学院 一种紫苏籽粒采收机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017011777A1 (de) 2016-12-26 2018-06-28 Ngk Insulators, Ltd. Umfangsbeschichtungsmaterial und umfangsbeschichtete Wabenstruktur
CN112715146A (zh) * 2021-02-05 2021-04-30 黑龙江农业经济职业学院 一种紫苏籽粒采收机
CN112715146B (zh) * 2021-02-05 2022-07-15 黑龙江农业经济职业学院 一种紫苏籽粒采收机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6865946B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206517814U (zh) 一种园林用割草机
US20080127621A1 (en) Combined weed whacker, blower and vacuum apparatus
JP6278724B2 (ja) 種子採取装置並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法
CN111296067B (zh) 一种水果采摘机
US20070209346A1 (en) Combined weed whacker, blower and vacuum apparatus
WO2018007111A1 (en) Portable electric tool system
JP2017192358A (ja) 種子採取機並びにこれを用いる種子採取方法及び緑化工法
CN215188297U (zh) 一种便于收集杂草的园林绿化除草装置
CN208159302U (zh) 一种园林除草机用切割齿防缠草装置
CN206698601U (zh) 一种手扶式电动翻土机
CN207040227U (zh) 一种景观设计用剪草机
CN108617227A (zh) 一种具有杂草收集功能的园林割草机
CN206651039U (zh) 一种园林高效可调节割草机
CN204335629U (zh) 一种背负式小型锄草机
CN108848870A (zh) 具有防震功能的收割机
CN207083383U (zh) 便携式铲草装置
CN207995687U (zh) 一种带回收装置的可调切草推车
CN112293054A (zh) 一种便携式草种收获装置及其使用方法
CN206283796U (zh) 多功能除草机
CN108055915B (zh) 一种带回收装置的可调切草推车
CN219437648U (zh) 一种便于收集的修剪结构
CN204539947U (zh) 一种用于园林除草的新型超声自动除草机
CN218868712U (zh) 一种园林绿化用杂草修剪装置
JP2008118975A (ja) 農地耕作面の除草作業で農作物を傷めないで除草できる除草機
CN213127133U (zh) 一种园林绿化用打草机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250