JP2017188161A - 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017188161A
JP2017188161A JP2017137000A JP2017137000A JP2017188161A JP 2017188161 A JP2017188161 A JP 2017188161A JP 2017137000 A JP2017137000 A JP 2017137000A JP 2017137000 A JP2017137000 A JP 2017137000A JP 2017188161 A JP2017188161 A JP 2017188161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
processing
difference
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017137000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431960B2 (ja
Inventor
杉山 俊春
Toshiharu Sugiyama
俊春 杉山
正晃 吉川
Masaaki Yoshikawa
正晃 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2017137000A priority Critical patent/JP6431960B2/ja
Publication of JP2017188161A publication Critical patent/JP2017188161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431960B2 publication Critical patent/JP6431960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】通信される情報に含まれる不要なデータを低減し、通信のセキュリティを向上させる。【解決手段】情報を取得する情報取得手段30と、情報に含まれる画像表示用データを処理して画像として表示する表示処理手段38と、情報に含まれるデータを抽出する第1データ解析手段32と、情報に含まれるデータのうち表示処理手段38に受け渡されたデータを抽出する第2データ解析手段36と、第1データ解析手段32において抽出されたデータと第2データ解析手段36において抽出されたデータとの差分データを求めるデータ差分手段40と、を備え、データ差分手段40において抽出された差分データを不要なデータとして削除する情報処理装置とする。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。
インターネット等の情報通信網を介してサーバからクライアント(情報端末)に提供される情報提供サービスにおいて、マルウェア等を検出するためにクライアントが取得した情報とクライアントの外部へと送信された情報を監視し、情報の漏洩を検出する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2013−232146号公報
ところで、情報通信網を介してサーバからクライアントへ情報が提供される際に、サーバ側で提供される情報の中に不要なデータが含まれないように選別せず、クライアント側で必要なデータを選別して使用するという態様がある。しかしながら、提供される情報に不要なデータが含まれるとユーザにそのデータを悪用されたり、データが漏洩したりするリスクが生ずる。そこで、セキュリティの観点から、提供される情報の中にクライアントにおける処理に不要なデータが含まれないようにすることが望ましい。
本発明の1つの態様は、情報を取得する情報取得手段と、前記情報に含まれる処理用データを処理する処理手段と、を備える情報処理装置であって、前記情報に含まれるデータを抽出する第1データ解析手段と、前記情報に含まれるデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する第2データ解析手段と、前記第1データ解析手段において抽出されたデータと前記第2データ解析手段において抽出されたデータとの差分データを求めるデータ差分手段と、を備え、前記データ差分手段において抽出された差分データを不要なデータとして削除することを特徴とする情報処理装置である。
また、本発明の別の態様は、コンピュータを、情報を取得して記憶部に保存する情報取得手段と、前記情報に含まれる処理用データを処理する処理手段と、前記情報に含まれるデータを抽出する第1データ解析手段と、前記情報に含まれるデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する第2データ解析手段と、前記第1データ解析手段において抽出されたデータと前記第2データ解析手段において抽出されたデータとの差分データを求めるデータ差分手段と、を備え、前記データ差分手段において抽出された差分データを不要なデータとして削除する装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラムである。
ここで、前記処理手段は、前記情報に含まれる画像表示用データを処理して画像として表示する表示処理手段を含み、前記第2データ解析手段は、前記情報に含まれるデータのうち前記表示処理手段に受け渡されたデータを抽出することが好適である。
また、前記第2データ解析手段は、前記表示処理手段において実際に表示された画像をキャプチャするキャプチャ手段と、前記キャプチャされた画像を画像解析することによって前記情報に含まれるデータのうち前記表示処理手段に受け渡されたデータを抽出するキャプチャ画像解析手段と、を含むことが好適である。
また、前記第1データ解析手段は、前記情報のうち所定の識別子が付与されたデータを抽出し、前記第2データ解析手段は、前記情報に含まれる前記識別子が付与されたデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する、ことが好適である。
また、前記サーバは、前記データ差分手段において求められた差分に該当するデータを前記情報処理装置に送信しないようにフィルタするフィルタ手段を備えることが好適である。
本発明によれば、通信される情報に含まれる不要なデータを低減でき、通信のセキュリティを向上させることができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサーバの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるクライアントの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるクライアントの機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態におけるクライアントで処理されるデータの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサーバの機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態におけるクライアントの機能ブロックを示す図である。
本発明の実施の形態における情報処理システム100は、図1に示すように、サーバ102及びクライアント104を含んで構成される。サーバ102とクライアント104は、インターネット等の情報通信網106を介して情報交換可能に接続される。
サーバ102は、図2に示すように、処理部10、記憶部12、入力部14、出力部16及び通信部18を含んで構成される。処理部10は、CPU等の演算処理を行う手段を含む。処理部10は、記憶部12に記憶されているサーバプログラムを実行することによって、本実施の形態における情報処理システム100におけるサーバ102の機能を実現する。記憶部12は、半導体メモリやメモリカード等の記憶手段を含む。記憶部12は、処理部10とアクセス可能に接続され、サーバプログラム、処理に必要なデータ等の情報を記憶する。入力部14は、情報を入力する手段を含む。入力部14は、例えば、管理者からの入力を受けるキーボード、タッチパネル、ボタン等を備える。出力部16は、管理者から入力情報を受け付けるためのユーザインターフェース画面(UI)等のサーバ102での処理結果を出力する手段を含む。出力部16は、例えば、管理者に対して画像を呈示するディスプレイを備える。通信部18は、情報通信網106を介して、クライアント104との情報の通信を行うインターフェースを含んで構成される。通信部18による通信は有線及び無線を問わない。
クライアント104は、図3に示すように、処理部20、記憶部22、入力部24、出力部26及び通信部28を含んで構成される。処理部20は、CPU等の演算処理を行う手段を含む。処理部20は、記憶部22に記憶されているクライアントプログラムを実行することによって、本実施の形態における情報処理システム100におけるクライアント104の機能を実現する。記憶部22は、半導体メモリやメモリカード等の記憶手段を含む。記憶部22は、処理部20とアクセス可能に接続され、クライアントプログラム、処理に必要なデータ等の情報を記憶する。入力部24は、情報を入力する手段を含む。入力部24は、例えば、ユーザからの入力を受けるキーボード、タッチパネル、ボタン等を備える。出力部26は、ユーザから入力情報を受け付けるためのユーザインターフェース画面(UI)や投稿された情報を呈示する画面等のクライアント104での処理に必要な情報を出力する手段を含む。出力部26は、例えば、ユーザに対して画像を呈示するディスプレイを備える。通信部28は、情報通信網106を介して、サーバ102との情報の通信を行うインターフェースを含んで構成される。通信部28による通信は有線及び無線を問わない。
以下、図4の機能ブロック図を参照しつつ、本発明の実施の形態における処理について説明する。クライアント104は、記憶部22に記憶されているクライアントプログラムを実行することによって以下の各手段として機能する。本実施の形態では、サーバ102からクライアント104へ情報を送信し、クライアント104において当該情報を受信し、クライアント104がクライアントプログラムを実行して、サーバ102から受信された情報に含まれるデータを用いて画像表示を含む処理を例に説明する。ただし、本発明の適用範囲は、画像表示処理に限定されるものではなく、音声出力、文字出力、情報管理等の様々な処理に適用することができる。
情報取得手段30では、クライアント104において情報が取得される。クライアント104は、通信部28を介してサーバ102から送信された情報を受信する。受信された情報は、記憶部22に記憶される。
第1データ解析手段32では、受信された情報に含まれるデータが抽出される。クライアント104は、情報取得手段30において受信された情報を記憶部22から読み出し、当該情報に含まれるデータを抽出する。抽出されたデータは、データ差分手段40に出力される。
情報に含まれるデータには、クライアントプログラムを実行するために必要なデータと必要でないデータが含まれる。クライアントプログラムを実行するために必要なデータには、例えば、クライアントプログラムを実行する際に出力部26に表示される画像の背景画像データ、プログラムの実行時に用いられる処理パラメータ、システム(サーバ102やクライアント104)を特定するためのデータ等が含まれる。また、例えば、クライアント104を使用しているユーザの個人情報(名前、年齢、性別、生年月日、住所等)もクライアントプログラムを実行する際に必要とされるデータとなり得る。一方、クライアントプログラムを実行する際に不必要なデータには、例えば、クライアント104を使用していないユーザの個人情報(名前、年齢、性別、生年月日、住所等)等が含まれ得る。
但し、クライアントプログラムを実行するために必要なデータと必要でないデータはこれらに限定されるものではない。本実施の形態では、クライアントプログラムを実行する際に出力部26に画像を表示する際に使用されるデータ(以下、画像表示用データ)を必要なデータとして扱い、それ以外のデータを不必要なデータとして扱うものとする。このようにデータを区分することは、電子ゲーム等のように画像を表示させることにより処理が進行するようなクライアントプログラムを実行する際に特に有効である。
なお、第1データ解析手段32において抽出対象となるデータに予め識別子を付与しておくことが好適である。例えば、図5に示すように、セキュリティ上において重要と考えられる個人情報等のデータに予め識別子を付してサーバ102から送信し、当該識別子が付与されているデータのみを第1データ解析手段32での処理対象とする。図5の例では、抽出対象となるデータには「a」という識別子を付与し、それ以外のデータには「b」という識別子を付与してサーバ102から送信した例を示している。この場合、識別子「a」が付与されているデータが情報から抽出される。
アプリケーション処理手段34では、クライアント104においてクライアントプログラムを実行することによってアプリケーションとしての機能が発揮される。アプリケーション処理手段34において出力部26による画面表示に関係する処理が発生した場合、情報取得手段30において受信された情報のうち画面表示に用いられるデータが記憶部22から読み出されて表示処理手段38に受け渡される。このとき、第2データ解析手段36を介して表示処理手段38にデータが受け渡される。
第2データ解析手段36では、アプリケーション処理手段34から表示処理手段38に受け渡されるデータが抽出される。第2データ解析手段36において抽出されるデータは、情報取得手段30において受信された情報のうち、実際にアプリケーション処理手段34から表示処理手段38に受け渡されて画面表示に用いられるデータのみとなる。第2データ解析手段36は、抽出されたデータをデータ差分手段40に出力する。
ここで、第1データ解析手段32において抽出対象とされるデータに予め識別子が付与されている場合、第2データ解析手段36においても当該識別子が付与されているデータのみを抽出対象とすることが好適である。
表示処理手段38では、アプリケーション処理手段34から受け渡されたデータを用いて出力部26に表示させる画像を生成して出力部26に当該画像を表示させる。これにより、画面表示を伴うアプリケーションでの処理が実現される。
データ差分手段40では、第1データ解析手段32で抽出されたデータと第2データ解析手段36で抽出されたデータの差分が求められる。したがって、アプリケーションの処理が終了するまで第1データ解析手段32及び第2データ解析手段36によるデータの抽出を続け、データ差分手段40によって差分のデータを求めることによって、クライアント104の通信部28を介して受信された情報に含まれるデータのうち実際に表示処理手段38において使用されたデータを除いたデータを抽出することができる。
データ差分手段40で求められた差分のデータは、例えば、サーバ102に送信することによってサーバ102からクライアント104へ送信される情報から差分のデータを除いて送信するために用いることができる。例えば、図6に示すように、サーバ102の通信部18を介して情報送信手段52から送信される情報に対して、クライアント104のデータ差分手段40で求められた差分のデータは送信しないようにフィルタ処理を行うフィルタ手段50を設けることが好適である。フィルタリングは、クライアント104で実行されるクライアントプログラム(アプリケーション)の種類、ユーザ等の条件の組み合わせによってデータ差分手段40で求められた差分のデータが送信されないようにすればよい。
<変形例>
上記実施の形態では、表示処理手段38に入力されるデータを第2データ解析手段36によって抽出する処理としたが、表示処理手段38によって実際に表示される画像に基づいて画面表示に使用されるデータを抽出する処理としてもよい。すなわち、図7に示すように、表示処理手段38によって出力部26に表示された画像のスクリーンショットを撮ってキャプチャするキャプチャ手段60を設け、キャプチャされた画像データを画像解析するキャプチャ画像解析手段62によって当該画像において用いられているデータを抽出してもよい。画像処理によって画像中に用いられているデータを抽出する処理は既存の画像解析処理を適用すればよい。
10 処理部、12 記憶部、14 入力部、16 出力部、18 通信部、20 処理部、22 記憶部、24 入力部、26 出力部、28 通信部、30 情報取得手段、32 第1データ解析手段、34 アプリケーション処理手段、36 第2データ解析手段、38 表示処理手段、40 データ差分手段、50 フィルタ手段、52 情報送信手段、60 キャプチャ手段、62 キャプチャ画像解析手段、100 情報処理システム、102 サーバ、104 クライアント、106 情報通信網。

Claims (6)

  1. 情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報に含まれる処理用データを処理する処理手段と、
    を備える情報処理装置であって、
    前記情報に含まれるデータを抽出する第1データ解析手段と、
    前記情報に含まれるデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する第2データ解析手段と、
    前記第1データ解析手段において抽出されたデータと前記第2データ解析手段において抽出されたデータとの差分データを求めるデータ差分手段と、
    を備え、
    前記データ差分手段において抽出された差分データを不要なデータとして削除することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記処理手段は、前記情報に含まれる画像表示用データを処理して画像として表示する表示処理手段を含み、
    前記第2データ解析手段は、前記情報に含まれるデータのうち前記表示処理手段に受け渡されたデータを抽出することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記第2データ解析手段は、
    前記表示処理手段において実際に表示された画像をキャプチャするキャプチャ手段と、
    前記キャプチャされた画像を画像解析することによって前記情報に含まれるデータのうち前記表示処理手段に受け渡されたデータを抽出するキャプチャ画像解析手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記第1データ解析手段は、前記情報のうち所定の識別子が付与されたデータを抽出し、
    前記第2データ解析手段は、前記情報に含まれる前記識別子が付与されたデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置に前記情報を送信するサーバと、を含む情報処理システムであって、
    前記サーバは、前記データ差分手段において求められた差分に該当するデータを前記情報処理装置に送信しないようにフィルタするフィルタ手段を備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. コンピュータを、
    情報を取得して記憶部に保存する情報取得手段と、
    前記情報に含まれる処理用データを処理する処理手段と、
    前記情報に含まれるデータを抽出する第1データ解析手段と、
    前記情報に含まれるデータのうち前記処理手段に受け渡されたデータを抽出する第2データ解析手段と、
    前記第1データ解析手段において抽出されたデータと前記第2データ解析手段において抽出されたデータとの差分データを求めるデータ差分手段と、
    を備え、
    前記データ差分手段において抽出された差分データを不要なデータとして削除する装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2017137000A 2017-07-13 2017-07-13 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム Active JP6431960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137000A JP6431960B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137000A JP6431960B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086743A Division JP2016206887A (ja) 2015-04-21 2015-04-21 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188161A true JP2017188161A (ja) 2017-10-12
JP6431960B2 JP6431960B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60044194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137000A Active JP6431960B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6431960B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152579A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nissan Motor Co Ltd プログラム自動更新方法およびその装置
JP2000023150A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタにおける画像データの再生方法及びプロジェクタ
JP2000276413A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp データ更新方法、データ更新システムおよび通信端末装置
JP2011008622A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 表示テスト装置、表示テストプログラムおよび表示テスト方法
JP2016206887A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152579A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nissan Motor Co Ltd プログラム自動更新方法およびその装置
JP2000023150A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタにおける画像データの再生方法及びプロジェクタ
JP2000276413A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp データ更新方法、データ更新システムおよび通信端末装置
JP2011008622A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 表示テスト装置、表示テストプログラムおよび表示テスト方法
JP2016206887A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6431960B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahajan et al. Forensic analysis of instant messenger applications on android devices
US10623522B2 (en) Uploading a form attachment
WO2017097270A1 (zh) 一种传输数据的方法及传输数据的装置
CN105681257B (zh) 一种基于即时通信交互平台的信息举报方法、装置、设备、系统及计算机存储介质
WO2016008239A1 (zh) 一种二维码信息获取方法、装置及终端
US20160277477A1 (en) Information processing apparatus, terminal device, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP6431960B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2016206887A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP7103459B2 (ja) システム
KR101566363B1 (ko) 규칙 기반 보안 이벤트 연관성 분석장치 및 방법
JP7409437B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN111045934A (zh) 页面分析方法、装置、客户端、存储介质及电子设备
JP2021043546A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム。
Cusack et al. Evidence examination tools for social networks
CN105959210B (zh) 信息分享方法和信息分享装置
US20210390519A1 (en) Storage medium, detection method, and detection device
CN112785312A (zh) 信息共享方法、装置、电子设备和可读存储介质
US10915753B2 (en) Operation assistance apparatus, operation assistance method, and computer readable recording medium
CN108111557A (zh) 一种获取云存储系统中数据的方法及装置
KR101456467B1 (ko) 패킷변조를 이용한 접속기록 생성 시스템
CN107133479B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US20210064662A1 (en) Data collection system for effectively processing big data
JP2017045210A (ja) 携帯端末、情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
JP6723056B2 (ja) 個人情報を収集するシステム、端末、プログラム及び方法
CN105450414A (zh) 一种用户注册方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250