JP2017188027A - Portable terminal - Google Patents
Portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017188027A JP2017188027A JP2016078227A JP2016078227A JP2017188027A JP 2017188027 A JP2017188027 A JP 2017188027A JP 2016078227 A JP2016078227 A JP 2016078227A JP 2016078227 A JP2016078227 A JP 2016078227A JP 2017188027 A JP2017188027 A JP 2017188027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- flexible display
- plate portion
- portions
- plate portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フレキシブルディスプレイを有する携帯端末に関する。 The present invention relates to a portable terminal having a flexible display.
折り曲げが可能なディスプレイであるフレキシブルディスプレイの開発に伴って、フレキシブルディスプレイを備えた携帯端末に係る検討が進められている。例えば、特許文献1では、フレキシブルディスプレイが搭載された折り畳み可能なデバイスが示されている。
Along with the development of a flexible display that can be bent, studies on a portable terminal equipped with a flexible display are underway. For example,
特許文献1に記載のように、フレキシブルディスプレイを備えた折り畳み型の携帯端末の場合、折り畳み部分でフレキシブルディスプレイが屈曲される。この場合、フレキシブルディスプレイに対して張力がかかり、場合によっては破損する可能性も考えられる。
As described in
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、折り畳み時にフレキシブルディスプレイにかかる張力が低減された携帯端末を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a mobile terminal in which tension applied to a flexible display during folding is reduced.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る携帯端末は、フレキシブルディスプレイと、フレキシブルディスプレイを支持する筐体と、を有する折り畳み型の携帯端末であって、前記筐体は、2つの平板部と、回動軸を軸心として当該2つの平板部を回動可能に連結する連結部と、を有し、前記フレキシブルディスプレイは、前記2つの平板部によって支持され、前記2つの平板部のうちの一方の平板部に対して固定されると共に、固定されている領域とは異なる領域においては、前記回動軸に対して直交する方向への移動が許容され、前記2つの平板部が平面状に展開された状態において、前記連結部は、平面視において、前記フレキシブルディスプレイと重ならない位置に設けられることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a mobile terminal according to an embodiment of the present invention is a foldable mobile terminal having a flexible display and a casing that supports the flexible display, and the casing includes two flat plates. And a connecting portion that rotatably connects the two flat plate portions with the rotation axis as an axis, and the flexible display is supported by the two flat plate portions, While being fixed to one of the flat plate portions, movement in a direction orthogonal to the rotation axis is allowed in a region different from the fixed region, and the two flat plate portions are flat. The connecting portion is provided at a position that does not overlap with the flexible display when seen in a plan view.
上記の携帯端末によれば、フレキシブルディスプレイは、連結部が設けられていて筐体が折り畳まれる部分となる領域を挟む2つの平板部のうちの一方側の平板部に対して固定されている一方、他方側の平板部を含む固定されている領域とは異なる領域では、連結部の回動軸に対して直交する方向への移動が可能となっている。したがって、連結部を介して平板部を回動させることで筐体を折り畳む際には、フレキシブルディスプレイは、曲率半径が小さくならないようにスライドが可能となり、折り曲げ部分での張力の発生を抑制することができる。また、連結部が、平面視において、フレキシブルディスプレイと重ならない位置に設けられることで、2つの平板部の間において、連結部が干渉することなくフレキシブルディスプレイが移動可能となっているため、張力の発生を効果的に抑制することができる。 According to the portable terminal described above, the flexible display is fixed to the flat plate portion on one side of the two flat plate portions that sandwich the region where the connecting portion is provided and the casing is folded. In a region different from the fixed region including the flat plate portion on the other side, the connection portion can be moved in a direction orthogonal to the rotation axis. Therefore, when the casing is folded by rotating the flat plate portion via the connecting portion, the flexible display can be slid so that the radius of curvature does not become small, and the generation of tension at the bent portion is suppressed. Can do. In addition, since the connecting portion is provided at a position that does not overlap with the flexible display in plan view, the flexible display can move between the two flat plate portions without interfering with the connecting portion. Generation | occurrence | production can be suppressed effectively.
ここで、前記筐体は、一方向に配列された3つの平板部と、前記3つの平板部のうち中央に配置された第1の平板部に対して、第1の回動軸を軸心として当該3つの平板部のうちの第2の平板部を回動可能に連結する第1の連結部と、前記第1の平板部に対して、前記第1の回動軸と平行に延びる第2の回動軸を軸心として前記3つの平板部のうちの第3の平板部を回動可能に連結する第2の連結部と、を有し、前記フレキシブルディスプレイは、前記3つの平板部によって支持され、前記第1の平板部に対して固定されると共に、固定されている領域とは異なる領域においては、前記第1の回動軸及び前記第2の回動軸に対して直交する方向への移動が許容され、前記3つの平板部が平面状に展開された状態において、前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、平面視において、前記フレキシブルディスプレイと重ならない位置に設けられる態様とすることができる。 Here, the casing is centered on a first rotation axis with respect to three flat plate portions arranged in one direction and a first flat plate portion arranged in the center of the three flat plate portions. A first connecting portion that rotatably connects a second flat plate portion of the three flat plate portions, and a first extending parallel to the first rotating shaft with respect to the first flat plate portion. A second connecting portion that pivotably connects a third flat plate portion of the three flat plate portions with a rotation axis of 2 as an axis, and the flexible display includes the three flat plate portions. And is fixed to the first flat plate portion and is orthogonal to the first rotation axis and the second rotation axis in a region different from the fixed region. In the state where the movement in the direction is allowed and the three flat plate portions are developed in a planar shape, the first connecting portion and It said second connecting portion can be in a plan view, a manner is provided in a position that does not overlap with the flexible display.
上記のように、一方向に配列された3つの平板部のうち中央の第1の平板部に対してフレキシブルディスプレイが固定されると共に、残りの第2の平板部及び第3の平板部を含む固定されている領域とは異なる領域においては固定されておらず、2つの回動軸に対して直交する方向への移動が可能となっている。したがって、所謂三つ折り型の携帯端末であって、連結部が2ヶ所に設けられた場合にも、フレキシブルディスプレイの折り曲げ部分での張力の発生を抑制することができる。 As described above, the flexible display is fixed to the central first flat plate portion among the three flat plate portions arranged in one direction, and includes the remaining second flat plate portion and third flat plate portion. It is not fixed in a region different from the fixed region, and can be moved in a direction perpendicular to the two rotation axes. Accordingly, even in the case of a so-called tri-fold type mobile terminal, even when the connecting portions are provided at two places, generation of tension at the bent portion of the flexible display can be suppressed.
また、前記フレキシブルディスプレイと前記筐体の間に、前記フレキシブルディスプレイの背面を支持する支持フィルムをさらに有する態様とすることができる。 Moreover, it can be set as the aspect which further has a support film which supports the back surface of the said flexible display between the said flexible display and the said housing | casing.
上記のようにフレキシブルディスプレイの背面を支持する支持フィルムを有することで、支持フィルムによって、フレキシブルディスプレイをタッチした際の圧力の検知能力が向上し、フレキシブルディスプレイがタッチパネルとして利用される場合の操作性が向上する。 By having the support film that supports the back of the flexible display as described above, the support film improves the pressure detection capability when the flexible display is touched, and the operability when the flexible display is used as a touch panel is improved. improves.
また、前記支持フィルムは、前記フレキシブルディスプレイと同一の前記平板部に対して固定され、固定されている領域とは異なる領域においては、前記回動軸に対して直交する方向への移動が許容されると共に前記フレキシブルディスプレイに対する移動も許容される態様とすることができる。 The support film is fixed to the same flat plate portion as the flexible display, and movement in a direction orthogonal to the rotation axis is allowed in a region different from the fixed region. In addition, it is possible to allow movement with respect to the flexible display.
上記のように、フレキシブルディスプレイと同一の平板部に対して固定され、固定されている領域とは異なる領域においては、回動軸に対して直交する方向への移動が許容されるだけでなく、フレキシブルディスプレイに対する移動も許容されることで、筐体を折り曲げる際に支持フィルムがフレキシブルディスプレイの変形に対して干渉することを防ぐことができる。 As described above, in a region different from the fixed region that is fixed to the same flat plate portion as the flexible display, not only movement in a direction orthogonal to the rotation axis is allowed, By allowing movement with respect to the flexible display, it is possible to prevent the support film from interfering with the deformation of the flexible display when the casing is bent.
本発明によれば、折り畳み時にフレキシブルディスプレイにかかる張力が低減された携帯端末が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable terminal with which the tension concerning a flexible display at the time of folding was reduced is provided.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯端末の外観斜視図であり、各部を模式的に示したものである。また、図2は、携帯端末のうちフレキシブルディスプレイを除いた筐体の斜視図である。また、図3は、筐体の断面図である。図1〜図3に示す携帯端末100は、ユーザ等により持ち運ばれる端末装置であり、例えば、スマートフォン等の通信端末や、通信機能を備えないタブレット型の端末装置として用いることができる。
FIG. 1 is an external perspective view of a mobile terminal according to an embodiment of the present invention, and schematically shows each part. FIG. 2 is a perspective view of the casing of the mobile terminal excluding the flexible display. FIG. 3 is a cross-sectional view of the housing. The
携帯端末100は、フレキシブルディスプレイ101と、フレキシブルディスプレイ101を支持する筐体102とを含む。筐体102は、3つの平板部110(第2の平板部),120(第1の平板部),130(第3の平板部)と、3つの平板部110,120,130を回動可能に連結する連結部140(140A,140B:第1の連結部),150(150A,150B:第2の連結部)と、を含んで構成される。携帯端末100は、折り畳み可能な端末装置であることを特徴とする。具体的には、携帯端末100は、回動可能に連結された3つの平板部110,120,130が開閉することで筐体102が変形し、平面状に展開された状態と折り畳み状態とを形成する所謂三つ折り型の折り畳み可能な端末装置である。また、筐体102によって支持されているフレキシブルディスプレイ101も筐体102の変形に追随して変形する。図1は、フレキシブルディスプレイ101が平らな状態となるように、平板部110,120,130が平面状に展開された状態を示している。
The
フレキシブルディスプレイ101は、画像を表示可能な表示領域を備えると共に、表示領域を含む全体が変形可能な略矩形状のディスプレイであり、例えば、有機EL素子や発光素子等が発光素子として用いられる。また、フレキシブルディスプレイ101はタッチパネルとしての機能を有してもよい。本実施形態では、フレキシブルディスプレイ101がタッチパネルとしての機能も有するフレキシブルタッチパネルである場合について説明する。
The
フレキシブルディスプレイ101を支持する筐体102は、フレキシブルディスプレイ101におけるディスプレイ面(タッチ面)とは逆側の面である背面側に設けられる。筐体102は、フレキシブルディスプレイ101における画像表示の制御等を行う制御回路等を内部に備えることができる。筐体102内での制御回路の配置等は特に限定されないので、以下の説明では省略する。
The
フレキシブルディスプレイ101がタッチパネルとしての機能を備えている場合、フレキシブルディスプレイ101と筐体102との間には、フレキシブルディスプレイ101の背面を支持する支持フィルム104が設けられていてもよい。支持フィルム104は、フレキシブルディスプレイ101をタッチした際の圧力を検知しやすくするために用いられる。支持フィルム104を用いる場合、その形状はフレキシブルディスプレイ101と同形状とすることができ、フレキシブルディスプレイ101と重ね合わせた状態で、筐体102に支持される。
When the
筐体102は、図2に示すように、平面視が略矩形状である平板状の3つの平板部110,120,130と、平板部110,120を回動可能に連結する連結部140(140A,140B)と、平板部120,130を回動可能に連結する連結部150(150A,150B)と、を有する。平板部110,120,130をこの順に並べると共に連結部140,150により連結した状態で、筐体102を図2に示すように平面状に配置した場合に、筐体102は、フレキシブルディスプレイ101の背面全面を支持するような大きさとされている。
As shown in FIG. 2, the
筐体102では、平板部110,120,130は、それぞれ平面視において略長方形状を呈している。また、平板部110,120,130は、平面視においてほぼ同一の大きさとなっている。平板部110は、フレキシブルディスプレイ101と対向する側の主面111と、主面111とは逆側の裏面112(図3参照)、と、主面111及び裏面112を挟んで対向して延びる2つの長辺部110A,110Bと、主面111及び裏面112を挟んで対向し長辺部110A,110Bと直交する方向に延びる2つの短辺部110C,110Dと、を有する。同様に、平板部120は、フレキシブルディスプレイ101と対向する側の主面121と、主面121とは逆側の裏面122(図3参照)、と、主面121及び裏面122を挟んで対向して延びる2つの長辺部120A,120Bと、主面121及び裏面122を挟んで対向し長辺部120A,120Bと直交する方向に延びる2つの短辺部120C,120Dと、を有する。同様に、平板部130は、フレキシブルディスプレイ101と対向する側の主面131と、主面131とは逆側の裏面132(図3参照)、と、主面131及び裏面132を挟んで対向して延びる2つの長辺部130A,130Bと、主面131及び裏面132を挟んで対向し長辺部130A,130Bと直交する方向に延びる2つの短辺部130C,130Dと、を有する。
In the
図2及び図3に示すように、平板部110の一方側の長辺部110Bと平板部120の一方側の長辺部120Aとが対向して配置される。また、平板部120の長辺部120Aとは逆側の長辺部120Bと平板部130の一方側の長辺部130Aとが対向して配置される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、平面上に筐体102の各部を平面状に展開して配置した状態において、平板部110と平板部120とは、長辺部110Bと長辺部120Aとの間に所定の間隙を設けられた状態となっている。対向する長辺部110Bの両端部と長辺部120Aの両端部とを連結するように、2つの連結部140A,140Bが設けられている。図2に示す筐体102では、連結部140A,140Bはいずれも平板部120と一体化された部材であるが、連結部140A,140Bは、平板部110,120とは別体の部材であってもよいし、平板部110と一体化された部材であってもよい。図1に示すように、連結部140A,140Bは、フレキシブルディスプレイ101とは離間している。また、フレキシブルディスプレイ101は筐体102を折り畳む際に平板部110,120,130の配列方向に移動するが、連結部140A,140Bは、移動したフレキシブルディスプレイ101とも当接しない位置に配置される。
As shown in FIG. 2, in a state where the respective parts of the
連結部140A,140Bは、平板部110と平板部120とを回動可能な状態で連結する。連結部140A,140Bは、例えばヒンジとして実現することができる。連結部140A,140Bにより、平板部110及び平板部120は回動軸R1(第1の回動軸)を軸心として回動可能となる。回動軸R1は、平板部110の主面111及び平板部120の主面121よりも上方、すなわち、主面111,121からフレキシブルディスプレイ101が載置される側に離間した位置に設けられる。
The connecting
また、平面上に筐体102の各部を平面状に展開して配置した状態において、平板部120と平板部130とは、長辺部120Bと長辺部130Aとの間に所定の間隙を設けられた状態となっている。対向する長辺部120Bの両端部と長辺部130Aの両端部とを連結するように、2つの連結部150A,150Bが設けられている。図2に示す筐体102では、連結部150A,150Bはいずれも平板部120と一体化された部材であるが、連結部150A,150Bは、平板部120,130とは別体の部材であってもよいし、平板部130と一体化された部材であってもよい。図1に示すように、連結部150A,150Bは、フレキシブルディスプレイ101とは離間している。また、フレキシブルディスプレイ101は筐体102を折り畳む際に平板部110,120,130の配列方向に移動するが、連結部150A,150Bは、移動したフレキシブルディスプレイ101とも当接しない位置に配置される。
Further, in a state where the respective parts of the
連結部150A,150Bは、平板部120と平板部130とを回動可能な状態で連結する。連結部150A,150Bは、例えばヒンジとして実現することができる。連結部150A,150Bにより、平板部120及び平板部130は回動軸R2(第2の回動軸)を軸心として回動可能となる。回動軸R2は、回動軸R1と平行に延び、平板部120の裏面122及び平板部130の裏面132よりも下方、すなわち、裏面122,132からフレキシブルディスプレイ101が載置される側とは逆側に離間した位置に設けられる。
The connecting
図1に示すように、筐体102の各部を平面状に展開して配置した状態では、連結部140(140A,140B)及び連結部150(150A,150B)は、平面視においてフレキシブルディスプレイ101と重ならない位置に設けられる。すなわち、連結部140(140A,140B)及び連結部150(150A,150B)は、フレキシブルディスプレイ101と単に離間しているだけではなく、筐体102の各部を平面状に展開して配置した状態において、フレキシブルディスプレイ101の上方及び下方とは異なる位置に設けられている。これにより、筐体102を折り畳んだ際にもフレキシブルディスプレイ101と連結部140,150とが干渉しない構成となっている。この点について詳細は後述する。
As shown in FIG. 1, in a state where each part of the
さらに平板部110,120,130には、フレキシブルディスプレイ101(及び、背面を支持する支持フィルム104が設けられている場合には、支持フィルム104)を筐体102に対して支持するための爪部が設けられる。爪部は、筐体102に対してフレキシブルディスプレイ101(及び、支持フィルム104)を取り付けた際に、フレキシブルディスプレイ101(及び、支持フィルム104)の周縁を保持し、筐体102の主面111,121,131から離間する方向へのフレキシブルディスプレイ101(及び、支持フィルム104)の移動を規制する機能を有する。
Further, the
具体的には、平板部110の主面111には、長辺部110A及び短辺部110C,110Dから主面111の上方に所定の高さだけ伸びると共に、主面111の中央側へ延びる爪部115A,115C,115Dが設けられる。また、平板部120の主面121には、短辺部120C,120Dから主面121の上方に所定の高さだけ伸びると共に、主面121の中央側へ延びる爪部125C,125Dが設けられる。また、平板部130の主面131には、長辺部130B及び短辺部130C,130Dから主面131の上方に所定の高さだけ伸びると共に、主面131の中央側へ延びる爪部135B,135C,135Dが設けられる。爪部115A,115C,115D、及び、爪部135B,135C,135Dは、図1に示すようにそれぞれ連続して設けられていてもよい。
Specifically, the
上記の爪部115A,115C,115D,125C,125D,135B,135C,135Dは、それぞれフレキシブルディスプレイ101を取り付けた際に、フレキシブルディスプレイ101の平板部110,120,130の主面に沿った短辺部の延在方向への移動は許容するが、主面から離間する方向への移動を規制する。上記のフレキシブルディスプレイ101の平板部110,120,130の主面に沿った短辺部の延在方向とは、回動軸R1,R2に対して直交する方向である。また、爪部115A,115C,115D,125C,125D,135B,135C,135Dは、フレキシブルディスプレイ101の平板部110,120,130の主面に沿った長辺部の延びる方向への移動も規制する。また、爪部115A,135Bは、フレキシブルディスプレイ101の短辺部の延在方向に沿った移動を許容するように、フレキシブルディスプレイ101の長辺の長さよりも離間して配置されている。
The
なお、爪部115A,115C,115D,125C,125D,135B,135C,135Dは、フレキシブルディスプレイ101における表示領域とは重ならない位置に設けられることが好ましい。このような配置とすることで、爪部によって表示領域における表示が遮られる等の問題が発生することを防ぐことができる。
The
上記の携帯端末100では、連結部140A,140Bを介して、平板部110の主面111と平板部120の主面12とが対向するように平板部110,120が回動軸R1を軸心として回動し、開閉可能となっている。また、連結部150A,150Bを介して、平板部120の裏面122と平板部130の裏面132とが対向するように回動軸R2を軸心として回動し、平板部120,130が開閉可能となっている。この結果、筐体102は平板部110,120,130が互いに重なるような形状に折り畳むことが可能となっている。
In the
ここで、本実施形態に係る携帯端末100では、フレキシブルディスプレイ101が筐体102の平板部120に対してのみ固定されていることを特徴とする。すなわち、フレキシブルディスプレイ101は、平板部120の主面121に対しては固定されているが、フレキシブルディスプレイ101は平板部110,130に対しては固定されていない。
Here, the
また、背面を支持する支持フィルム104が設けられている場合には、フレキシブルディスプレイ101と同様に、支持フィルム104も筐体102の平板部120に対してのみ固定されている。
Further, when the
フレキシブルディスプレイ101及び支持フィルム104が平板部120に対して固定されている場合に、これらを平板部120に対してどのように固定するかは特に限定されない。平面視において、フレキシブルディスプレイ101及び支持フィルム104が平板部120に対する移動が制限されている状態であれば、どのように固定するかは適宜変更することができる。フレキシブルディスプレイ101及び支持フィルム104を平板部120に対して固定する方法としては、例えば、フレキシブルディスプレイ101及び支持フィルム104の中央部分が平板部120の主面121の中央において平板部120に対して接着剤等により接着する方法が挙げられる。
When the
なお、フレキシブルディスプレイ101と支持フィルム104との間は、平板部120における筐体102への固定部分を除いて接着されていないことが好ましい。これは、筐体102の折り曲げ時に、支持フィルム104がフレキシブルディスプレイ101の変形に対して干渉することを防ぐためである。支持フィルム104には、その機能特性からフレキシブルディスプレイ101よりも剛性が高い材料が用いられる場合がある。このような場合に、支持フィルム104がフレキシブルディスプレイ101の変形の一部を規制するように変形したりすると、フレキシブルディスプレイ101の特定方向への変形が遮られて、フレキシブルディスプレイ101が破損することが考えられる。したがって、互いに自由に移動可能な構成とすることで、フレキシブルディスプレイ101の破損を防止することができる。
In addition, it is preferable that the
上記のように、携帯端末100において、フレキシブルディスプレイ101が平板部120に対して固定されている一方、平板部110,130に対しては固定されていないことで、筐体102が折り畳み状態となる場合にもフレキシブルディスプレイ101に対してかかる張力を低減することができる。この点について、図4〜図6を参照しながら説明する。
As described above, in the
図4は、平板部110を平板部120側へ回動させた場合の筐体102とフレキシブルディスプレイ101との位置関係を説明する図である。図4〜図6では、フレキシブルディスプレイ101については実線で模式的に示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating the positional relationship between the
筐体102が平面上にあるとき(すなわち、開放状態であるとき)、平板部110,120,130は、図4(A)に示すように所定の一方向に延びて配置される。フレキシブルディスプレイ101も、平板部110,120,130上で所定の一方向に延びている。このとき、平板部120上のフレキシブルディスプレイ101の中央点を点P0とし、平板部120において点P0に対向する点を点S0とする。また、平板部110上のフレキシブルディスプレイ101の中央点を点P1とし、平板部110において点P1に対向する点を点S1とする。図4(A)に示す状態では、点P0と点S0とが対向しているのと同様に、点P1と点S1とが対向している。
When the
次に、図4(B)に示すように、平板部110を閉じる方向へ90°回動させた状態を示す。このとき、平板部110と平板部120とのなす角は90°となる。
Next, as shown in FIG. 4B, a state in which the
上述したように、フレキシブルディスプレイ101は平板部110に対して固定されていない。したがって、平板部110が連結部140を介して回動する際に、爪部115A,115C,115Dにより規制された範囲内で、フレキシブルディスプレイ101に対する張力の発生を抑制する方向へフレキシブルディスプレイ101が移動する。具体的には、図4(B)に示すように、平板部110側の点S1に対してフレキシブルディスプレイ101側の点P1が連結部140から離間する方向へ移動するように、フレキシブルディスプレイ101が移動しながら変形する。これは、平板部110の回動中は、連結部140周辺におけるフレキシブルディスプレイ101の曲率半径が大きくなる方向へフレキシブルディスプレイ101が移動していることを示している。このようなフレキシブルディスプレイ101の移動は、平板部110の回動前のフレキシブルディスプレイ101の配置、及び、平板部110の回動により変形したフレキシブルディスプレイ101が到達する領域とは異なる位置に連結部140(140A,140B)が設けられているため、フレキシブルディスプレイ101と連結部140(140A,140B)が干渉しないことから実現可能である。
As described above, the
次に、図4(C)に示すように、平板部110を閉じる方向へさらに90°回動させた状態を示す。このとき、平板部110の主面111と平板部120の主面121とが対向した状態となる。
Next, as shown in FIG. 4C, a state in which the
このとき、フレキシブルディスプレイ101は、爪部115A,115C,115Dにより規制された範囲内で、フレキシブルディスプレイ101に対する張力の発生を抑制する方向へフレキシブルディスプレイ101が移動する。すなわち、フレキシブルディスプレイ101の曲率半径ができるだけ大きな状態を維持するように、平板部110上を移動する。さらに、フレキシブルディスプレイ101の張力等が作用することで、図4(C)に示すように、平板部110側の点S1とフレキシブルディスプレイ101側の点P1とが再び対向するように、フレキシブルディスプレイ101が移動しながら変形する。このように、フレキシブルディスプレイ101は、連結部140周辺における曲率半径をできるだけ大きく確保した状態で、平板部110,120に追随して平板部110,120に挟み込まれた状態で折り畳まれるように変形している。
At this time, the
次に、図5を参照しながら、平板部130側のフレキシブルディスプレイ101の移動について説明する。図5は、平板部130を平板部120側へ回動させた場合の筐体102とフレキシブルディスプレイ101との位置関係を説明する図である。
Next, the movement of the
筐体102が平面上にあるとき(すなわち、開放状態であるとき)、平板部110,120,130は、図5(A)に示すように所定の一方向に延びて配置される。フレキシブルディスプレイ101も、平板部110,120,130上で所定の一方向に延びている。このとき、平板部120上のフレキシブルディスプレイ101の中央点を点P0とし、平板部120において点P0に対向する点を点S0とする。また、平板部130上のフレキシブルディスプレイ101の中央点を点P2とし、平板部130において点P2に対向する点を点S2とする。図5(A)に示す状態では、点P0と点S0とが対向しているのと同様に、点P2と点S2とが対向している。
When the
次に、図5(B)に示すように、平板部130を開く方向へ90°回動させた状態を示す。このとき、平板部110と平板部130とのなす角は90°となっているが、平板部110の裏面112と平板部130の裏面132とが近付く方向に回動している。
Next, as shown in FIG. 5B, a state in which the
上述したように、フレキシブルディスプレイ101は平板部130に対して固定されていない。したがって、平板部130が連結部150を介して回動する際に、爪部135B,135C,135Dにより規制された範囲内で、フレキシブルディスプレイ101に対する張力の発生を抑制する方向へフレキシブルディスプレイ101が移動する。具体的には、図5(B)に示すように、平板部130側の点S2に対してフレキシブルディスプレイ101側の点P2が連結部150から近付く方向へ移動するように、フレキシブルディスプレイ101が移動しながら変形する。これは、平板部130の回動中に、連結部150周辺において張力の発生によりフレキシブルディスプレイ101の曲率半径が小さくならないように、フレキシブルディスプレイ101が移動していることを示している。このフレキシブルディスプレイ101の移動は、平板部130の回動前のフレキシブルディスプレイ101の配置、及び、平板部130の回動により変形したフレキシブルディスプレイ101が到達する領域とは異なる位置に連結部150(150A,150B)が設けられているため、フレキシブルディスプレイ101と連結部150(150A,150B)が干渉しないことから実現可能である。
As described above, the
次に、図5(C)に示すように、平板部130を開く方向へさらに90°回動させた状態を示す。このとき、平板部110の裏面112と平板部130の裏面132とが対向した状態となる。
Next, as shown in FIG. 5C, a state in which the
このとき、フレキシブルディスプレイ101は、爪部135B,135C,135Dにより規制された範囲内で、フレキシブルディスプレイ101に対する張力を低減する方向へフレキシブルディスプレイ101が移動する。すなわち、フレキシブルディスプレイ101の曲率半径ができるだけ大きな状態を維持するように、平板部130上を移動する。この結果、図5(C)に示すように、平板部130側の点S2とフレキシブルディスプレイ101側の点P2とは、図5(B)の状態よりもさらに離間するように、フレキシブルディスプレイ101が移動しながら変形する。この結果、フレキシブルディスプレイ101は、連結部150周辺における曲率半径をできるだけ大きく確保した状態で、平板部120,130に追随して平板部120,130を挟み込みながら折り畳まれるように変形している。
At this time, the
図6は、平板部110,130の双方を折り畳んだ状態を示す図である。つまり、図4(C)及び図5(C)の状態を組み合わせた図である。携帯端末100は、図6に示すように平板部110,120,130がこの順で重なるように、三つ折り型に折り畳むことができるが、この場合にもフレキシブルディスプレイ101は、連結部140,150周辺における曲率半径をできるだけ大きく確保した状態で平板部110,120,130の回動に追随して折り畳まれるように変形している。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which both of the
なお、支持フィルム104がある場合には、支持フィルム104もフレキシブルディスプレイ101と同様に変形する。この結果、折り畳み後も、フレキシブルディスプレイ101の背面を支持フィルム104が支持する。このため、筐体102を折り畳んだ後も、フレキシブルディスプレイ101をタッチした際の圧力を検知しやすい状態を維持することができる。
If the
以上のように、本実施形態に係る携帯端末100によれば、フレキシブルディスプレイ101は、連結部140が設けられていて筐体102が折り畳まれる部分となる領域を挟む2つの平板部110,120のうちの一方側である平板部120において筐体102に対して固定されている一方、他方側の平板部110を含む固定されている領域とは異なる領域では、筐体102に対しては固定されておらず、連結部140による回動軸R1に対して直交する方向への移動が可能となっている。したがって、連結部140を介して平板部110を回動させることで筐体102を折り畳む際には、フレキシブルディスプレイ101は、曲率半径が小さくならないようにスライドが可能となり、折り曲げ部分での張力の発生を抑制することができる。
As described above, according to the
また、連結部140は、筐体102の折り畳みにより変形するフレキシブルディスプレイ101と当接せず、フレキシブルディスプレイ101の回動に干渉しない位置に設けられている。したがって、平板部110の回動中に、平板部110,120の間において、連結部140が干渉することなくフレキシブルディスプレイ101の曲率半径が大きくなる方向へフレキシブルディスプレイ101が移動可能となっているため、張力の発生を効果的に抑制することができる。
Further, the connecting
同様に、フレキシブルディスプレイ101では、連結部150が設けられていて筐体102が折り畳まれる部分となる領域を挟む2つの平板部120,130のうちの一方側である平板部120において筐体102に対して固定されているが、他方側の平板部130を含む固定されている領域とは異なる領域では、筐体102に対して固定されておらず、連結部150による回動軸R2に対して直交する方向への移動が可能となっている。したがって、連結部150を介して平板部130を回動させることで筐体102を折り畳む際には、フレキシブルディスプレイ101は、曲率半径が小さくならないようにスライドが可能となり、フレキシブルディスプレイ101の折り曲げ部分での張力の発生を抑制することができる。
Similarly, in the
また、連結部150は、筐体102の折り畳みにより変形するフレキシブルディスプレイ101と当接せず、フレキシブルディスプレイ101の回動に干渉しない位置に設けられている。したがって、平板部130の回動中に、平板部120,130の間において、連結部150が干渉することなくフレキシブルディスプレイ101の曲率半径が大きくなる方向へフレキシブルディスプレイ101が移動可能となっているため、張力の発生を効果的に抑制することができる。
Further, the connecting
また、本実施形態に係る携帯端末100は、三つ折り型の折り畳みが可能な装置であるが、一方向に配列された3つの平板部110,120,130のうち中央の平板部120に対してフレキシブルディスプレイ101が固定されると共に、固定されている領域とは異なる領域、特に、残りの2つの平板部110,130に対しては固定されておらず、平板部110,130の回動に伴った移動が可能となっている。したがって、三つ折り型の携帯端末100であって、連結部が2ヶ所に設けられた場合に、フレキシブルディスプレイ101の折り曲げ部分での張力の発生を抑制することができる。
Moreover, although the
さらに、フレキシブルディスプレイ101の背面側(筐体102側)には支持フィルム104が設けられる構成とすることもできる。この場合には、支持フィルム104によって、フレキシブルディスプレイ101をタッチした際の圧力の検知能力が向上し、フレキシブルディスプレイ101がタッチパネルとして利用される場合の操作性が向上する。
Further, the
また、フレキシブルディスプレイ101と支持フィルム104との間は、平板部120における筐体102への固定部分を除いて接着されていない構成とすることで、筐体102の折り曲げ時に、支持フィルム104がフレキシブルディスプレイ101の変形に対して干渉することを防ぐことができる。
In addition, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明に係る携帯端末100の形状や大きさ等は特に限定されない。また、平板部110,120,130に対する連結部140,150の形状及び取付位置等についても適宜変更することができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. For example, the shape and size of the
また、上記実施形態では、携帯端末100が三つ折り型の折り畳みが可能な装置である場合について説明したが、本発明に係る構造は、二つ折り型の携帯端末にも適用可能である。二つ折り型の携帯端末の場合には、一方側の平板部に対してはフレキシブルディスプレイを固定すると共に、他の領域では、回動軸に対して直交する方向への移動が許容される構成とする。さらに、平面視においてフレキシブルディスプレイと重ならない位置、すなわち、フレキシブルディスプレイと単に離間しているだけではなく、筐体の各部を平面状に展開して配置した状態において、フレキシブルディスプレイの上方及び下方とは異なる位置に連結部を設ける構成とする。このような構成とした場合でも、図4及び図5で示した位置関係のように、平板部を回動させた場合に、曲率半径が小さくなることを防ぐ方向へフレキシブルディスプレイが移動することを可能とし、張力の発生を低減すること可能となる。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the
また、本発明は、図4及び図5に示したように、フレキシブルディスプレイを取り付けた側の主面同士が対向するように平板部同士が回動する場合、及び、フレキシブルディスプレイを取り付けた側の主面とは逆側の裏面同士が対向するように平板部同士が回動する場合、のいずれにも適用可能である。いずれの場合にも、平板部を回動させた場合に、曲率半径が小さくなることを防ぐ方向へフレキシブルディスプレイが移動することを可能とし、張力の発生を低減することができる。 In addition, as shown in FIGS. 4 and 5, the present invention provides a case where the flat plate portions are rotated so that the main surfaces on the side where the flexible display is attached face each other, and the side where the flexible display is attached. It can be applied to any of the cases where the flat plate portions rotate so that the back surfaces opposite to the main surface face each other. In either case, when the flat plate portion is rotated, the flexible display can be moved in a direction that prevents the curvature radius from being reduced, and the generation of tension can be reduced.
100…携帯端末、101…フレキシブルディスプレイ、102…筐体、104…支持フィルム、110,120,130…平板部、111,121,131…主面、112,122,132…裏面、140,140A,140B,150,150A,150B…連結部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記筐体は、2つの平板部と、回動軸を軸心として当該2つの平板部を回動可能に連結する連結部と、を有し、
前記フレキシブルディスプレイは、前記2つの平板部によって支持され、前記2つの平板部のうちの一方の平板部に対して固定されると共に、固定されている領域とは異なる領域においては、前記回動軸に対して直交する方向への移動が許容され、
前記2つの平板部が平面状に展開された状態において、前記連結部は、平面視において、前記フレキシブルディスプレイと重ならない位置に設けられる携帯端末。 A foldable portable terminal having a flexible display and a casing that supports the flexible display,
The housing includes two flat plate portions and a connecting portion that rotatably connects the two flat plate portions with a rotation axis as an axis.
The flexible display is supported by the two flat plate portions and is fixed to one flat plate portion of the two flat plate portions, and in the region different from the fixed region, the rotation shaft is provided. Movement in a direction orthogonal to the
In the state where the two flat plate portions are developed in a planar shape, the connecting portion is provided at a position that does not overlap the flexible display in plan view.
前記フレキシブルディスプレイは、前記3つの平板部によって支持され、前記第1の平板部に対して固定されると共に、固定されている領域とは異なる領域においては、前記第1の回動軸及び前記第2の回動軸に対して直交する方向への移動が許容され、
前記3つの平板部が平面状に展開された状態において、前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、平面視において、前記フレキシブルディスプレイと重ならない位置に設けられる請求項1に記載の携帯端末。 The housing has three flat plate portions arranged in one direction and the first flat plate portion arranged at the center of the three flat plate portions, with the first rotation axis as the axis. A first connecting portion that rotatably connects a second flat plate portion of the two flat plate portions, and a second rotation extending parallel to the first rotation axis with respect to the first flat plate portion. A second connecting portion that rotatably connects a third flat plate portion of the three flat plate portions with a dynamic axis as an axis;
The flexible display is supported by the three flat plate portions and fixed to the first flat plate portion, and in a region different from the fixed region, the first rotating shaft and the first flat plate portion are fixed. Movement in a direction perpendicular to the rotation axis of 2 is allowed,
The said 1st connection part and a said 2nd connection part are provided in the position which does not overlap with the said flexible display in planar view in the state by which the said 3 flat plate part was expand | deployed planarly. Mobile device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078227A JP6639313B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078227A JP6639313B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Mobile terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017188027A true JP2017188027A (en) | 2017-10-12 |
JP6639313B2 JP6639313B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=60044061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078227A Expired - Fee Related JP6639313B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | Mobile terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639313B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109618032A (en) * | 2018-12-29 | 2019-04-12 | 维沃移动通信有限公司 | Mobile terminal |
JP2020086118A (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Display device, electronic apparatus, and slide member |
WO2020137288A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Nissha株式会社 | Folding display device |
CN111698355A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-22 | 华为技术有限公司 | Rotating shaft mechanism and mobile terminal |
CN111866219A (en) * | 2019-04-24 | 2020-10-30 | 有限会社nendo | Portable terminal |
WO2021107511A1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device, and method for controlling and operating foldable display |
US11146698B2 (en) | 2019-07-24 | 2021-10-12 | Seiko Epson Corporation | Terminal device, non-transitory computer-readable storage medium storing display control program, and display control method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111147637B (en) * | 2019-12-27 | 2021-04-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | Rotating assembly and electronic equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005114759A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Canon Inc | Display unit, mobile telephone, and electronic equipment |
JP3164599U (en) * | 2010-08-04 | 2010-12-09 | 微星科技股▲分▼有限公司 | Foldable electronic device |
US20130010405A1 (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Rothkopf Fletcher R | Flexible display devices |
JP2013243588A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2014165749A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | Portable device |
US20150261259A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic Device |
JP2015187725A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2016078227A patent/JP6639313B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005114759A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Canon Inc | Display unit, mobile telephone, and electronic equipment |
JP3164599U (en) * | 2010-08-04 | 2010-12-09 | 微星科技股▲分▼有限公司 | Foldable electronic device |
US20130010405A1 (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Rothkopf Fletcher R | Flexible display devices |
JP2013243588A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2014165749A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | Portable device |
US20150261259A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic Device |
JP2015187725A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7159020B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | Display devices, electronic devices and slide members |
JP2020086118A (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Display device, electronic apparatus, and slide member |
CN113228602A (en) * | 2018-12-28 | 2021-08-06 | Nissha株式会社 | Folding display device |
CN113228602B (en) * | 2018-12-28 | 2023-11-21 | Nissha株式会社 | Folding display device |
US12111693B2 (en) | 2018-12-28 | 2024-10-08 | Nissha Co., Ltd. | Foldable display device |
JP2020106776A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | Nissha株式会社 | Foldable display device |
WO2020137288A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Nissha株式会社 | Folding display device |
CN109618032A (en) * | 2018-12-29 | 2019-04-12 | 维沃移动通信有限公司 | Mobile terminal |
CN111698355A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-22 | 华为技术有限公司 | Rotating shaft mechanism and mobile terminal |
CN111698355B (en) * | 2019-03-15 | 2021-07-09 | 华为技术有限公司 | Rotating shaft mechanism and mobile terminal |
US11336759B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-05-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Rotating shaft mechanism and mobile terminal |
CN111866219A (en) * | 2019-04-24 | 2020-10-30 | 有限会社nendo | Portable terminal |
CN111866219B (en) * | 2019-04-24 | 2024-04-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | Portable terminal |
US11146698B2 (en) | 2019-07-24 | 2021-10-12 | Seiko Epson Corporation | Terminal device, non-transitory computer-readable storage medium storing display control program, and display control method |
US20220286541A1 (en) * | 2019-11-26 | 2022-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, and method for controlling and operating foldable display |
WO2021107511A1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device, and method for controlling and operating foldable display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6639313B2 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6639313B2 (en) | Mobile terminal | |
JP6507183B2 (en) | Portable information equipment | |
US10228724B2 (en) | Portable information device | |
US10180701B2 (en) | Portable information device | |
US11889008B2 (en) | Electronic device including elastic member | |
JP2019067279A (en) | Portable information device | |
US20190208649A1 (en) | Foldable display device | |
TWI525421B (en) | Foldable electronic device and limit structure thereof | |
US9442533B2 (en) | Triaxial gear-typed hinge assembly and related electronic device | |
JP6513732B2 (en) | Portable information equipment | |
WO2018042602A1 (en) | Information processing device | |
JP2021015522A (en) | Portable information device | |
JP2018506777A (en) | Multi pivot hinge cover | |
JP2015518189A (en) | Magnetic fountain | |
JP7479505B2 (en) | Frame structure, screen components and electronics | |
KR20210081045A (en) | Foldable electronic device including a protective layer | |
JP2020201698A (en) | Portable information device and display assembly | |
JP2020053001A (en) | Foldable display device and hinge device | |
JP2022165707A (en) | Electronic apparatus | |
CN104220004A (en) | Portable ultrasonic diagnostic device | |
JP6532972B2 (en) | Portable information equipment | |
JP2022166990A (en) | Electronic apparatus | |
WO2017199843A1 (en) | Image display device | |
JP7268853B2 (en) | Hinge mechanism for flexible displays | |
JP2021051556A (en) | Portable information apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |