JP2017187675A - Transparent magnetic sheet and printed matter - Google Patents
Transparent magnetic sheet and printed matter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017187675A JP2017187675A JP2016077205A JP2016077205A JP2017187675A JP 2017187675 A JP2017187675 A JP 2017187675A JP 2016077205 A JP2016077205 A JP 2016077205A JP 2016077205 A JP2016077205 A JP 2016077205A JP 2017187675 A JP2017187675 A JP 2017187675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transparent
- magnetic sheet
- transparent magnetic
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、透明磁性シート及び印刷物に関する。 The present invention relates to a transparent magnetic sheet and printed matter.
印刷用途に用いられる記録シートとしては、これまでに、透明シートを基材とした記録シートが提案されている。これら記録シートには、印刷による情報の記録を容易にする層、例えば、インクジェットインキ受容層、熱転写受像層、及びトナー受容層が、透明シート上に設けられている。 As recording sheets used for printing applications, recording sheets based on transparent sheets have been proposed so far. In these recording sheets, a layer that facilitates recording of information by printing, for example, an ink-jet ink receiving layer, a thermal transfer image receiving layer, and a toner receiving layer is provided on the transparent sheet.
このような記録シートに情報を印刷してなる印刷物は、情報を掲示する場合に、粘着テープを利用して掲示板に貼り付ける、画鋲等で掲示板に留める、又は、磁石片やゴム磁石テープで掲示板に留める、などの必要があった。そのため、上記の記録シートを用いて情報の掲示を行う場合、印刷物の掲示板への設置に手間がかかる、印刷物や掲示板に刺し傷を生じる、設置と撤去とを繰り返したときに粘着剤が印刷物や掲示板に残留する、などの不都合を生じることが多かった。 The printed matter obtained by printing information on such a recording sheet, when posting information, is stuck on a bulletin board using an adhesive tape, fastened to a bulletin board with a thumbtack or the like, or a bulletin board with a magnet piece or rubber magnet tape It was necessary to keep it on. Therefore, when posting information using the above recording sheet, it takes time to install the printed matter on the bulletin board, which causes stabs on the printed matter and the bulletin board, and the adhesive is removed when the installation and removal are repeated. In many cases, inconvenience such as remaining on the bulletin board occurred.
また、掲示のために、貼付用具を準備して使用するのは面倒であるため、その利便性を高める工夫として、透明な記録シートにゴム磁石テープが貼り付けてなる磁性シートを使用することが考えられた。こうすれば、掲示板として磁石が貼り付くものを使用することにより、情報の掲示は容易になる。しかしながら、ゴム磁石テープは厚さが300μm以上あるため、そのような磁性シートは、通常の記録用紙と比較すると非常に厚く、プリンタ等において使用できないという欠点を有している。 Also, since it is cumbersome to prepare and use a sticking tool for posting, it is possible to use a magnetic sheet in which a rubber magnetic tape is attached to a transparent recording sheet as a device for improving its convenience. it was thought. This makes it easy to post information by using a bulletin board with a magnet attached thereto. However, since the rubber magnetic tape has a thickness of 300 μm or more, such a magnetic sheet has a disadvantage that it is very thick compared to a normal recording paper and cannot be used in a printer or the like.
特許文献1には、この問題に対して、透明な基材シートの一部の上に帯状の磁石層を形成するとともに、その磁石層に対応した部分の厚さとその他の部分の厚さとの差を100μm以下とした磁性シートを用いることが記載されている。この磁性シートは、プリンタ等でも使用することができる。 In Patent Document 1, for this problem, a belt-like magnet layer is formed on a part of a transparent substrate sheet, and the difference between the thickness of the part corresponding to the magnet layer and the thickness of the other part is disclosed. The use of a magnetic sheet having a thickness of 100 μm or less is described. This magnetic sheet can also be used in a printer or the like.
上記特許文献に記載された磁性シートは、磁石層に対応した部分の透過率が、その他の部分の透過率と比較して著しく低い。そのため、この記録シートに情報を印刷してなる印刷物には、磁石層が透けて見えてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、磁気吸着力を付与するための部材が表示へ及ぼす影響が小さな磁性シートを提供することを目的とする。
In the magnetic sheet described in the above patent document, the transmittance of the portion corresponding to the magnet layer is significantly lower than the transmittance of other portions. For this reason, there is a problem that the printed matter obtained by printing information on the recording sheet shows the magnet layer through.
In view of the above, an object of the present invention is to provide a magnetic sheet having a small influence on a display by a member for applying a magnetic attraction force.
本発明の第1側面によると、透明樹脂と、前記透明樹脂中に分散した磁性体粒子とを含んだ透明磁性層を備え、前記磁性体粒子の平均粒径は1μm以下であり、前記透明磁性層に占める前記磁性体粒子の割合は0.1乃至5質量%の範囲内にある透明磁性シートが提供される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a transparent magnetic layer comprising a transparent resin and magnetic particles dispersed in the transparent resin, the average particle size of the magnetic particles being 1 μm or less, and the transparent magnetic A transparent magnetic sheet in which the ratio of the magnetic particles in the layer is in the range of 0.1 to 5% by mass is provided.
本発明の第2側面によると、第1側面に係る透明磁性シートと、前記透明磁性シートに支持された印刷層とを具備した印刷物が提供される。 According to the 2nd side surface of this invention, the printed matter provided with the transparent magnetic sheet which concerns on a 1st side surface, and the printing layer supported by the said transparent magnetic sheet is provided.
本発明によると、磁気吸着力を付与するための部材が表示へ及ぼす影響が小さな磁性シートが提供される。 According to the present invention, a magnetic sheet having a small influence on a display by a member for applying a magnetic attraction force is provided.
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、ここで使用する用語「シート」及び「フィルム」は、薄層形状及び可撓性を有している物品を意味しており、厚さの概念は含まない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The terms “sheet” and “film” used here mean an article having a thin layer shape and flexibility, and does not include the concept of thickness.
<透明磁性シートの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る透明磁性シートを概略的に示す断面図である。
図1に示す透明磁性シート10は、透明であり、鉄板などの軟質磁性材料からなる物品に対し、磁力によって付着する(即ち、磁気吸着する)。一例によれば、透明磁性シート10は、可撓性を有している。
<Configuration of transparent magnetic sheet>
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a transparent magnetic sheet according to an embodiment of the present invention.
The transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 is transparent and adheres to an article made of a soft magnetic material such as an iron plate by magnetic force (that is, magnetically adsorbs). According to an example, the transparent magnetic sheet 10 has flexibility.
透明磁性シート10は、透明性に優れており、高い透過率を有している。透明磁性シート10の全光線透過率は、30%以上であり且つ85%未満であることが好ましい。全光線透過率が高いほど、透明磁性シート10の背後の物品の視認性が高くなる。但し、全光線透過率を高めるためには、磁石としての機能を低下させる必要がある。 The transparent magnetic sheet 10 is excellent in transparency and has a high transmittance. The total light transmittance of the transparent magnetic sheet 10 is preferably 30% or more and less than 85%. The higher the total light transmittance, the higher the visibility of the article behind the transparent magnetic sheet 10. However, in order to increase the total light transmittance, it is necessary to reduce the function as a magnet.
ここで、透明磁性シート10の「全光線透過率」は、ISO13468−1に準拠して測定を行うことにより得られる値である。この測定には、例えば、日本電色工業(株)製のヘイズメーターNDH7000SPを使用する。 Here, the “total light transmittance” of the transparent magnetic sheet 10 is a value obtained by performing measurement in accordance with ISO13468-1. For this measurement, for example, a haze meter NDH7000SP manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. is used.
透明磁性シート10の厚さは、50乃至260μmの範囲内にあることが好ましく、100乃至260μmの範囲内にあることがより好ましい。透明磁性シート10が薄すぎる場合、十分な強度を達成できない可能性又は透明磁性シートの吸着力が低下する可能性がある。透明磁性シート10が厚すぎる場合、プリンタ等の画像形成装置を用いて透明磁性シート10上に印刷層を形成することが困難となる可能性がある。 The thickness of the transparent magnetic sheet 10 is preferably in the range of 50 to 260 μm, and more preferably in the range of 100 to 260 μm. When the transparent magnetic sheet 10 is too thin, there is a possibility that sufficient strength cannot be achieved or the attractive force of the transparent magnetic sheet may be reduced. When the transparent magnetic sheet 10 is too thick, it may be difficult to form a print layer on the transparent magnetic sheet 10 using an image forming apparatus such as a printer.
透明磁性シート10は、透明基材1と透明磁性層2とを含んでいる。透明磁性シート10は、印刷による情報の記録を容易にする層として、下地層を更に含んでいてもよい。下地層としては、例えば、インクジェットインキ受容層、熱転写受像層、及びトナー受容層を挙げることができる。 The transparent magnetic sheet 10 includes a transparent substrate 1 and a transparent magnetic layer 2. The transparent magnetic sheet 10 may further include an underlayer as a layer that facilitates recording of information by printing. Examples of the base layer include an ink jet ink receiving layer, a thermal transfer image receiving layer, and a toner receiving layer.
透明基材1は、透明なフィルムである。透明基材1は、透明磁性層2を支持している。透明基材1は省略することができる。 The transparent substrate 1 is a transparent film. The transparent substrate 1 supports the transparent magnetic layer 2. The transparent substrate 1 can be omitted.
透明基材1の厚さは、10乃至250μmの範囲内にあることが好ましく、38乃至75μmの範囲内にあることがより好ましい。透明基材1を薄くすると、透明磁性シート10の強度が低下するか、又は、透明磁性シート10の製造過程で透明基材1の破断等を生じやすくなる場合がある。透明基材1を厚くすると、透明磁性シート10の透過率や可撓性が低下する場合がある。 The thickness of the transparent substrate 1 is preferably in the range of 10 to 250 μm, and more preferably in the range of 38 to 75 μm. If the transparent base material 1 is thinned, the strength of the transparent magnetic sheet 10 may be reduced, or the transparent base material 1 may be easily broken during the manufacturing process of the transparent magnetic sheet 10. If the transparent substrate 1 is thickened, the transmittance and flexibility of the transparent magnetic sheet 10 may be reduced.
透明基材1としては、例えば、ポリエチレンフィルム及びポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム;ポリエチレンテレフタレートフィルム及びポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、及びセロファン等のセルロース系フィルム;6−ナイロンフィルム及び6,6−ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム;ポリメチルメタクリレートフィルム等のアクリル樹脂フィルム;ポリスチレンフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム;ポリイミドフィルム;ポリビニルアルコールフィルム;ポリカーボネートフィルム;並びに、エチレンビニルアルコールフィルムを挙げることができる。なお、透明基材1は、ここに例示したフィルムに限定されるわけではない。 Examples of the transparent substrate 1 include polyolefin films such as polyethylene film and polypropylene film; polyester films such as polyethylene terephthalate film and polyethylene naphthalate film; cellulose-based films such as triacetyl cellulose film, diacetyl cellulose film, and cellophane; -Polyamide film such as nylon film and 6,6-nylon film; Acrylic resin film such as polymethylmethacrylate film; Polystyrene film; Polyvinyl chloride film; Polyimide film; Polyvinyl alcohol film; Polycarbonate film; Can be mentioned. In addition, the transparent base material 1 is not necessarily limited to the film illustrated here.
透明磁性層2は、透明基材1に支持されている。一例によれば、透明磁性層2は、透明基材1上に形成されている。 The transparent magnetic layer 2 is supported on the transparent substrate 1. According to an example, the transparent magnetic layer 2 is formed on the transparent substrate 1.
透明磁性層2の厚さは、50乃至260μmの範囲内にあることが好ましく、100乃至260μmの範囲内にあることがより好ましい。透明磁性層2を薄くすると、透明磁性シート10の磁気吸着力が不十分となるか、又は、透明磁性層2の強度が不十分となる場合がある。透明磁性層2を厚くすると、透明磁性シート10の透過率や可撓性が低下する場合がある。 The thickness of the transparent magnetic layer 2 is preferably in the range of 50 to 260 μm, and more preferably in the range of 100 to 260 μm. If the transparent magnetic layer 2 is thinned, the magnetic attractive force of the transparent magnetic sheet 10 may be insufficient, or the strength of the transparent magnetic layer 2 may be insufficient. If the transparent magnetic layer 2 is thickened, the transmittance and flexibility of the transparent magnetic sheet 10 may be reduced.
透明磁性層2は、透明樹脂2Rと磁性体粒子2Mとを含んでいる。
磁性体粒子2Mは、透明樹脂2R中で分散している。磁性体粒子2Mは、透明磁性シート10が、鉄、ニッケル、及びクロムなどの強磁性体を含んだ支持体、例えば掲示板やホワイトボードへ、磁気吸着することを可能とする。
The transparent magnetic layer 2 includes a transparent resin 2R and magnetic particles 2M.
The magnetic particles 2M are dispersed in the transparent resin 2R. The magnetic particles 2M allow the transparent magnetic sheet 10 to be magnetically attracted to a support including a ferromagnetic material such as iron, nickel, and chromium, such as a bulletin board or a whiteboard.
磁性体粒子2Mは、例えば、KS鋼、MT鋼、MK鋼、及びアルニコ合金などの合金磁石、フェライト磁石、並びに希土類磁石などの硬質磁性材料からなる。磁性体粒子2Mの材料としては、バリウムフェライト磁石などのフェライト磁石が好ましい。フェライト磁石は、酸化物であるため、合金磁石とは異なり、酸化による性能の低下を生じない。 The magnetic particles 2M are made of, for example, a hard magnetic material such as an alloy magnet such as KS steel, MT steel, MK steel, and alnico alloy, a ferrite magnet, and a rare earth magnet. As a material of the magnetic particles 2M, a ferrite magnet such as a barium ferrite magnet is preferable. Since the ferrite magnet is an oxide, unlike the alloy magnet, the performance does not deteriorate due to oxidation.
磁性体粒子2Mの平均粒径は、1μm以下である。透明磁性シート10の透過率を十分に高くするには、磁性体粒子2Mの平均粒径を1μm以下とすることが必要である。 The average particle size of the magnetic particles 2M is 1 μm or less. In order to sufficiently increase the transmittance of the transparent magnetic sheet 10, it is necessary that the average particle diameter of the magnetic particles 2M be 1 μm or less.
ここで、「平均粒径」は、以下の方法によって得られる値を意味している。
即ち、透明磁性層2の表面及び裏面について、走査電子顕微鏡(SEM)により二次電子像を撮影する。SEMとしては、例えば、(株)日立製作所製のS−4800を使用する。この撮影は、測定倍率を2万倍とし、加速電圧を例えば10kVとし、面積が200μm2の領域に対して行う。そして、透明磁性層2の表面及び裏面の各電子顕微鏡写真に写っている磁性体粒子のうち、全体が見えているものを選択し、それらの各々について面積を求める。そして、この面積と等しい面積を有する円の直径を、磁性体粒子の粒径とする。このようにして得られた粒径を算術平均することにより、磁性体粒子の平均粒径を得る。
Here, the “average particle diameter” means a value obtained by the following method.
That is, a secondary electron image is taken with a scanning electron microscope (SEM) on the front and back surfaces of the transparent magnetic layer 2. As the SEM, for example, S-4800 manufactured by Hitachi, Ltd. is used. This photographing is performed on a region having a measurement magnification of 20,000 times, an acceleration voltage of, for example, 10 kV, and an area of 200 μm 2 . Then, among the magnetic particles shown in the electron micrographs on the front and back surfaces of the transparent magnetic layer 2, those that are visible as a whole are selected, and the area of each of them is determined. The diameter of a circle having an area equal to this area is taken as the particle diameter of the magnetic particles. The average particle diameter of the magnetic particles is obtained by arithmetically averaging the particle diameters thus obtained.
磁性体粒子2Mの平均粒径は、100nm以下であることが好ましい。磁性体粒子2Mの平均粒径を100nm以下とすると、磁性体粒子2Mの粒径は可視光域内の波長と比較して十分に小さくなり、磁性体粒子2Mによる光の散乱を生じ難くなる。 The average particle diameter of the magnetic particles 2M is preferably 100 nm or less. When the average particle diameter of the magnetic particles 2M is 100 nm or less, the particle diameter of the magnetic particles 2M is sufficiently smaller than the wavelength in the visible light region, and light scattering by the magnetic particles 2M is difficult to occur.
磁性体粒子2Mの平均粒径は、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。小さな磁性体粒子2Mは、透明樹脂2Rの中で均一に分散させることが難しい。 The average particle diameter of the magnetic particles 2M is preferably 10 nm or more, and more preferably 50 nm or more. The small magnetic particles 2M are difficult to uniformly disperse in the transparent resin 2R.
透明磁性層2に占める磁性体粒子2Mの割合は、0.1乃至5.0質量%の範囲内にある。この割合が0.1質量%未満である場合、透明磁性シート10に十分な吸着力を付与することができない。また、この割合が5.0質量%を上回っている場合、透明磁性シート10に十分な透過率を付与することができない。 The ratio of the magnetic particles 2M in the transparent magnetic layer 2 is in the range of 0.1 to 5.0% by mass. When this ratio is less than 0.1% by mass, a sufficient attractive force cannot be imparted to the transparent magnetic sheet 10. Moreover, when this ratio exceeds 5.0 mass%, sufficient transmittance | permeability cannot be provided to the transparent magnetic sheet 10. FIG.
透明磁性層2に占める磁性体粒子2Mの割合は、0.5乃至2.0質量%の範囲内にあることがより好ましい。この場合、透明磁性シート10の吸着力及び透過率を特に高くすることができる。 The proportion of the magnetic particles 2M in the transparent magnetic layer 2 is more preferably in the range of 0.5 to 2.0% by mass. In this case, the attractive force and transmittance of the transparent magnetic sheet 10 can be particularly increased.
透明樹脂2Rは、磁性体粒子2Mを分散させるための分散媒としての役割を果たしている。また、透明樹脂2Rは、透明磁性層2の形状を保持する役割を果たしている。 The transparent resin 2R plays a role as a dispersion medium for dispersing the magnetic particles 2M. Further, the transparent resin 2R plays a role of maintaining the shape of the transparent magnetic layer 2.
透明樹脂2Rとしては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、及びポリチオールポリエーテル樹脂が挙げられる。透明樹脂2Rは、以下に説明する樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。 Examples of the transparent resin 2R include (meth) acrylic resins, polyester resins, polyolefin resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyether resins, epoxy resins, oxetane resins, urethane resins, alkyd resins, spearcetal resins, polybutadiene resins, And polythiol polyether resins. The transparent resin 2R is preferably a cured product of a resin composition described below.
<樹脂組成物>
樹脂組成物は、脂環式エポキシ化合物(A)と、ポリオール化合物(B)とを含んでいる。この樹脂組成物は、酸発生剤(C)を更に含むことができる。以下に、各成分について説明する。
<Resin composition>
The resin composition contains an alicyclic epoxy compound (A) and a polyol compound (B). This resin composition can further contain an acid generator (C). Below, each component is demonstrated.
[脂環式エポキシ化合物(A)]
脂環式エポキシ化合物(A)は、1分子内に脂環(脂肪族環)構造とエポキシ基とを含んだ化合物である。エポキシ基は、脂環において互いに隣り合った2つの炭素原子と酸素原子とで構成されていてもよく(以下、そのようなエポキシ基を「脂環エポキシ基」と称する)、脂環に単結合で直接結合していてもよい。
[Alicyclic epoxy compound (A)]
The alicyclic epoxy compound (A) is a compound containing an alicyclic (aliphatic ring) structure and an epoxy group in one molecule. The epoxy group may be composed of two carbon atoms and oxygen atoms adjacent to each other in the alicyclic ring (hereinafter, such an epoxy group is referred to as “alicyclic epoxy group”), and a single bond to the alicyclic ring. May be directly bonded.
脂環式エポキシ化合物(A)が1分子内に含む脂環構造の数は、1であってもよく、2以上であってもよい。また、脂環式エポキシ化合物(A)が1分子内に含むエポキシ基の数は、1であってもよく、2以上であってもよい。一例によれば、脂環式エポキシ化合物(A)は、1分子内に、2つの脂環構造と、2つのエポキシ基とを含み、それらエポキシ基は別々の脂環構造の炭素原子を含んだ脂環エポキシ基である。 The number of alicyclic structures contained in one molecule of the alicyclic epoxy compound (A) may be 1 or 2 or more. Further, the number of epoxy groups contained in one molecule of the alicyclic epoxy compound (A) may be 1 or 2 or more. According to one example, the alicyclic epoxy compound (A) includes two alicyclic structures and two epoxy groups in one molecule, and the epoxy groups include carbon atoms of different alicyclic structures. It is an alicyclic epoxy group.
脂環エポキシ基を有する化合物としては、公知乃至慣用のものの中から任意に選択して使用することができる。脂環エポキシ基を有する化合物は、シクロヘキサン環において互いに隣り合った2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基を有すること、即ち、シクロヘキセンオキシド基を有する化合物であることが好ましい。 The compound having an alicyclic epoxy group can be arbitrarily selected from known or commonly used compounds. The compound having an alicyclic epoxy group preferably has an epoxy group composed of two carbon atoms and oxygen atoms adjacent to each other in the cyclohexane ring, that is, a compound having a cyclohexene oxide group.
脂環エポキシ基を有する化合物としては、特に、耐熱性、耐光性、及び透明性の点で、下記一般式(I)で表される脂環式エポキシ化合物(脂環式エポキシ樹脂)が好ましい。一般的に、エポキシ化合物は耐熱性に優れている。しかしながら、ビスフェノールA型エポキシ化合物等のベンゼン環を有するエポキシ化合物は、共役二重結合を有しているため、共役二重結合を有していないエポキシ化合物と比較して透明性の点で劣る。下記一般式(I)で表される脂環式エポキシ化合物を使用した場合、特に高い透明性を達成できる。 As the compound having an alicyclic epoxy group, an alicyclic epoxy compound (alicyclic epoxy resin) represented by the following general formula (I) is particularly preferable in terms of heat resistance, light resistance and transparency. Generally, an epoxy compound is excellent in heat resistance. However, since an epoxy compound having a benzene ring, such as a bisphenol A type epoxy compound, has a conjugated double bond, it is inferior in transparency compared to an epoxy compound having no conjugated double bond. When an alicyclic epoxy compound represented by the following general formula (I) is used, particularly high transparency can be achieved.
上記一般式(I)において、R1乃至R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、及び有機基からなる群より選択される基である。 In the general formula (I), R 1 to R 18 are each independently a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and an organic group.
有機基としては、例えば、炭化水素基であっても、炭素原子とハロゲン原子とからなる基であっても、炭素原子及び水素原子とともに、ハロゲン原子、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、及びケイ素原子のようなヘテロ原子を含むような基であってもよい。ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子、及びフッ素原子等が挙げられる。 Examples of the organic group include a hydrocarbon group, a group composed of a carbon atom and a halogen atom, a halogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom, and silicon, together with a carbon atom and a hydrogen atom. It may be a group containing a hetero atom such as an atom. Examples of the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, and a fluorine atom.
有機基としては、炭化水素基と、炭素原子、水素原子、及び酸素原子からなる基と、ハロゲン化炭化水素基と、炭素原子、酸素原子、及びハロゲン原子からなる基と、炭素原子、水素原子、酸素原子、及びハロゲン原子からなる基とが好ましい。有機基が炭化水素基である場合、炭化水素基は、芳香族炭化水素基でも、脂肪族炭化水素基でも、芳香族骨格と脂肪族骨格とを含む基でもよい。 The organic group includes a hydrocarbon group, a group consisting of a carbon atom, a hydrogen atom and an oxygen atom, a halogenated hydrocarbon group, a group consisting of a carbon atom, an oxygen atom and a halogen atom, a carbon atom and a hydrogen atom. And a group consisting of an oxygen atom and a halogen atom. When the organic group is a hydrocarbon group, the hydrocarbon group may be an aromatic hydrocarbon group, an aliphatic hydrocarbon group, or a group including an aromatic skeleton and an aliphatic skeleton.
炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、及びn−イコシル基等の鎖状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−n−プロペニル基(アリル基)、1−n−ブテニル基、2−n−ブテニル基、及び3−n−ブテニル基等の鎖状アルケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、ビフェニル−4−イル基、ビフェニル−3−イル基、ビフェニル−2−イル基、アントリル基、及びフェナントリル基等のアリール基;並びに、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、α−ナフチルエチル基、及びβ−ナフチルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。 Specific examples of the hydrocarbon group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, and n-hexyl group. N-heptyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-tridecyl group, n-tetradecyl group, n-pentadecyl group, n-hexadecyl group Chain alkyl groups such as n-heptadecyl group, n-octadecyl group, n-nonadecyl group and n-icosyl group; vinyl group, 1-propenyl group, 2-n-propenyl group (allyl group), 1-n Chain alkenyl groups such as -butenyl, 2-n-butenyl, and 3-n-butenyl; cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl And a cycloalkyl group such as cycloheptyl group; phenyl group, o-tolyl group, m-tolyl group, p-tolyl group, α-naphthyl group, β-naphthyl group, biphenyl-4-yl group, biphenyl-3-yl And aryl groups such as biphenyl-2-yl, anthryl, and phenanthryl; and benzyl, phenethyl, α-naphthylmethyl, β-naphthylmethyl, α-naphthylethyl, and β-naphthyl Examples include aralkyl groups such as an ethyl group.
ハロゲン化炭化水素基の具体例としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、及びパーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、及びパーフルオロデシル基等のハロゲン化鎖状アルキル基;2−クロロシクロヘキシル基、3−クロロシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基、2,4−ジクロロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、3−ブロモシクロヘキシル基、及び4−ブロモシクロヘキシル基等のハロゲン化シクロアルキル基;2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、及び4−フルオロフェニル基等のハロゲン化アリール基;並びに、2−クロロフェニルメチル基、3−クロロフェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、2−ブロモフェニルメチル基、3−ブロモフェニルメチル基、4−ブロモフェニルメチル基、2−フルオロフェニルメチル基、3−フルオロフェニルメチル基、及び4−フルオロフェニルメチル基等のハロゲン化アラルキル基が挙げられる。 Specific examples of the halogenated hydrocarbon group include chloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, bromomethyl group, dibromomethyl group, tribromomethyl group, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, 2, 2,2-trifluoroethyl group, pentafluoroethyl group, heptafluoropropyl group, perfluorobutyl group, and perfluoropentyl group, perfluorohexyl group, perfluoroheptyl group, perfluorooctyl group, perfluorononyl group, And halogenated chain alkyl groups such as perfluorodecyl group; 2-chlorocyclohexyl group, 3-chlorocyclohexyl group, 4-chlorocyclohexyl group, 2,4-dichlorocyclohexyl group, 2-bromocyclohexyl group, 3-bromocyclohexyl Group, and A halogenated cycloalkyl group such as bromocyclohexyl group; 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 2,3-dichlorophenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, 2,5-dichlorophenyl group, 2, 6-dichlorophenyl group, 3,4-dichlorophenyl group, 3,5-dichlorophenyl group, 2-bromophenyl group, 3-bromophenyl group, 4-bromophenyl group, 2-fluorophenyl group, 3-fluorophenyl group, and Halogenated aryl groups such as 4-fluorophenyl group; and 2-chlorophenylmethyl group, 3-chlorophenylmethyl group, 4-chlorophenylmethyl group, 2-bromophenylmethyl group, 3-bromophenylmethyl group, 4-bromophenyl Methyl group, 2-fluorophenylmethyl group, 3 Fluorophenyl methyl group, and halogenated aralkyl groups such as 4-fluorophenyl methyl groups.
炭素原子、水素原子、及び酸素原子からなる基の具体例としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、及び4−ヒドロキシ−n−ブチル基等のヒドロキシ鎖状アルキル基;2−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキシシクロヘキシル基、及び4−ヒドロキシシクロヘキシル基等のハロゲン化シクロアルキル基;2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,3−ジヒドロキシフェニル基、2,4−ジヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロキシフェニル基、2,6−ジヒドロキシフェニル基、3,4−ジヒドロキシフェニル基、及び3,5−ジヒドロキシフェニル基等のヒドロキシアリール基;2−ヒドロキシフェニルメチル基、3−ヒドロキシフェニルメチル基、及び4−ヒドロキシフェニルメチル基等のヒドロキシアラルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、及びn−イコシルオキシ基等の鎖状アルコキシ基;ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−n−プロペニルオキシ基(アリルオキシ基)、1−n−ブテニルオキシ基、2−n−ブテニルオキシ基、及び3−n−ブテニルオキシ基等の鎖状アルケニルオキシ基;フェノキシ基、o−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ基、α−ナフチルオキシ基、β−ナフチルオキシ基、ビフェニル−4−イルオキシ基、ビフェニル−3−イルオキシ基、ビフェニル−2−イルオキシ基、アントリルオキシ基、及びフェナントリルオキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、α−ナフチルメチルオキシ基、β−ナフチルメチルオキシ基、α−ナフチルエチルオキシ基、及びβ−ナフチルエチルオキシ基等のアラルキルオキシ基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロピルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロピルオキシエチル基、3−メトキシ−n−プロピル基、3−エトキシ−n−プロピル基、3−n−プロピルオキシ−n−プロピル基、4−メトキシ−n−ブチル基、4−エトキシ−n−ブチル基、及び4−n−プロピルオキシ−n−プチル基等のアルコキシアルキル基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n−プロピルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−プロピルオキシエトキシ基、3−メトキシ−n−プロピルオキシ基、3−エトキシ−n−プロピルオキシ基、3−n−プロピルオキシ−n−プロピルオキシ基、4−メトキシ−n−ブチルオキシ基、4−エトキシ−n−ブチルオキシ基、及び4−n−プロピルオキシ−n−ブチルオキシ基等のアルコキシアルコキシ基;2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、及び4−メトキシフェニル基等のアルコキシアリール基;2−メトキシフェノキシ基、3−メトキシフェノキシ基、及び4−メトキシフェノキシ基等のアルコキシアリールオキシ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、及びデカノイル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル基、α−ナフトイル基、及びβ−ナフトイル基等の芳香族アシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、及びn−デシルオキシカルボニル基等の鎖状アルキルオキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基、及びβ−ナフトキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、及びデカノイルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基;並びに、ベンゾイルオキシ基、α−ナフトイルオキシ基、及びβ−ナフトイルオキシ基等の芳香族アシルオキシ基が挙げられる。 Specific examples of the group consisting of a carbon atom, a hydrogen atom, and an oxygen atom include hydroxy chains such as a hydroxymethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 3-hydroxy-n-propyl group, and a 4-hydroxy-n-butyl group. Alkyl groups; halogenated cycloalkyl groups such as 2-hydroxycyclohexyl group, 3-hydroxycyclohexyl group, and 4-hydroxycyclohexyl group; 2-hydroxyphenyl group, 3-hydroxyphenyl group, 4-hydroxyphenyl group, 2, Hydroxyaryl such as 3-dihydroxyphenyl group, 2,4-dihydroxyphenyl group, 2,5-dihydroxyphenyl group, 2,6-dihydroxyphenyl group, 3,4-dihydroxyphenyl group, and 3,5-dihydroxyphenyl group Group: 2-hydroxyphenylmethyl group, 3-hydride Hydroxyaralkyl groups such as xyphenylmethyl group and 4-hydroxyphenylmethyl group; methoxy group, ethoxy group, n-propyloxy group, isopropyloxy group, n-butyloxy group, isobutyloxy group, sec-butyloxy group, tert- Butyloxy group, n-pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-heptyloxy group, n-octyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, n-nonyloxy group, n-decyloxy group, n-undecyloxy group, n-tridecyloxy group, n-tetradecyloxy group, n-pentadecyloxy group, n-hexadecyloxy group, n-heptadecyloxy group, n-octadecyloxy group, n-nonadecyloxy group, and n-icosyloxy Chain alkoxy groups such as groups; vinyloxy groups, 1 Chain alkenyloxy groups such as propenyloxy group, 2-n-propenyloxy group (allyloxy group), 1-n-butenyloxy group, 2-n-butenyloxy group, and 3-n-butenyloxy group; phenoxy group, o- Tolyloxy group, m-tolyloxy group, p-tolyloxy group, α-naphthyloxy group, β-naphthyloxy group, biphenyl-4-yloxy group, biphenyl-3-yloxy group, biphenyl-2-yloxy group, anthryloxy group And aryloxy groups such as phenanthryloxy group; benzyloxy group, phenethyloxy group, α-naphthylmethyloxy group, β-naphthylmethyloxy group, α-naphthylethyloxy group, β-naphthylethyloxy group, etc. Aralkyloxy group of methoxymethyl group, ethoxymethyl group, n-pro Pyroxymethyl group, 2-methoxyethyl group, 2-ethoxyethyl group, 2-n-propyloxyethyl group, 3-methoxy-n-propyl group, 3-ethoxy-n-propyl group, 3-n-propyloxy Alkoxyalkyl groups such as -n-propyl group, 4-methoxy-n-butyl group, 4-ethoxy-n-butyl group, and 4-n-propyloxy-n-butyl group; methoxymethoxy group, ethoxymethoxy group, n-propyloxymethoxy group, 2-methoxyethoxy group, 2-ethoxyethoxy group, 2-n-propyloxyethoxy group, 3-methoxy-n-propyloxy group, 3-ethoxy-n-propyloxy group, 3- n-propyloxy-n-propyloxy group, 4-methoxy-n-butyloxy group, 4-ethoxy-n-butyloxy group, and 4-n Alkoxyalkoxy groups such as propyloxy-n-butyloxy group; alkoxyaryl groups such as 2-methoxyphenyl group, 3-methoxyphenyl group, and 4-methoxyphenyl group; 2-methoxyphenoxy group, 3-methoxyphenoxy group, and Alkoxyaryloxy groups such as 4-methoxyphenoxy group; aliphatic acyl groups such as formyl group, acetyl group, propionyl group, butanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, heptanoyl group, octanoyl group, nonanoyl group, and decanoyl group; benzoyl Group, α-naphthoyl group, β-naphthoyl group and other aromatic acyl groups; methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, n-propyloxycarbonyl group, n-butyloxycarbonyl group, n-pentyloxycarbonyl group, n- Hexilka Chain alkyloxycarbonyl groups such as bonyl group, n-heptyloxycarbonyl group, n-octyloxycarbonyl group, n-nonyloxycarbonyl group, and n-decyloxycarbonyl group; phenoxycarbonyl group, α-naphthoxycarbonyl group And aryloxycarbonyl groups such as β-naphthoxycarbonyl group; formyloxy group, acetyloxy group, propionyloxy group, butanoyloxy group, pentanoyloxy group, hexanoyloxy group, heptanoyloxy group, octanoyloxy group And aliphatic acyloxy groups such as a nonanoyloxy group and a decanoyloxy group; and aromatic acyloxy groups such as a benzoyloxy group, an α-naphthoyloxy group, and a β-naphthoyloxy group.
R1乃至R18は、特に硬化性組成物を用いて得られる硬化物の硬度の観点から、全てが水素原子であることがより好ましい。 R 1 to R 18 are more preferably all hydrogen atoms, particularly from the viewpoint of the hardness of the cured product obtained using the curable composition.
また、上記一般式(I)において、Xは、単結合又は連結基(1以上の原子を有する2価の基)である。 In the general formula (I), X is a single bond or a linking group (a divalent group having one or more atoms).
上記連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、カルボニル基、エーテル基(エーテル結合)、チオエーテル基(チオエーテル結合)、エステル基(エステル結合)、カーボネート基(カーボネート結合)、アミド基(アミド結合)、及びこれらが複数個連結した基等が挙げられる。 Examples of the linking group include divalent hydrocarbon groups, carbonyl groups, ether groups (ether bonds), thioether groups (thioether bonds), ester groups (ester bonds), carbonate groups (carbonate bonds), amide groups (amides). Bond), and a group in which a plurality of these are linked.
上記2価の炭化水素基としては、例えば、炭素数が1乃至18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、及び、2価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数が1乃至18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、及びトリメチレン基が挙げられる。2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、及びシクロヘキシリデン基等の2価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)が挙げられる。 Examples of the divalent hydrocarbon group include a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms, a divalent alicyclic hydrocarbon group, and the like. Examples of the linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms include a methylene group, a methylmethylene group, a dimethylmethylene group, an ethylene group, a propylene group, and a trimethylene group. Examples of the divalent alicyclic hydrocarbon group include 1,2-cyclopentylene group, 1,3-cyclopentylene group, cyclopentylidene group, 1,2-cyclohexylene group, 1,3-cyclohexene group. And divalent cycloalkylene groups (including cycloalkylidene groups) such as a silene group, a 1,4-cyclohexylene group, and a cyclohexylidene group.
上記連結基Xとしては、酸素原子を含有する連結基が好ましい。そのような連結基Xとしては、例えば、−CO−(カルボニル基)、−O−CO−O−(カーボネート基)、−COO−(エステル基)、−O−(エーテル基)、−CONH−(アミド基)、これらの基が複数個連結した基、及びこれらの基の1又は2以上と2価の炭化水素基の1又は2以上とが連結した基が挙げられる。2価の炭化水素基としては、例えば、上記で例示したものが挙げられる。 The linking group X is preferably a linking group containing an oxygen atom. Examples of such a linking group X include —CO— (carbonyl group), —O—CO—O— (carbonate group), —COO— (ester group), —O— (ether group), —CONH—. (Amide group), a group in which a plurality of these groups are linked, and a group in which one or more of these groups are linked to one or more of divalent hydrocarbon groups. Examples of the divalent hydrocarbon group include those exemplified above.
上記一般式(I)で表される脂環式エポキシ化合物としては、例えば、商品名「セロキサイド2021P」及び「セロキサイド2081」(何れも(株)ダイセル製)等の市販品を使用することもできる。また、一般式(I)で表される脂環式エポキシ化合物のうちXが単結合であるものとして、例えば、商品名「セロキサイド8000」((株)ダイセル製)などの市販品を用いることもできる。 As the alicyclic epoxy compound represented by the general formula (I), for example, commercial products such as trade names “Celoxide 2021P” and “Celoxide 2081” (both manufactured by Daicel Corporation) can be used. . In addition, as a compound in which X is a single bond in the alicyclic epoxy compound represented by the general formula (I), for example, a commercially available product such as a trade name “Celoxide 8000” (manufactured by Daicel Corporation) may be used. it can.
脂環式エポキシ化合物(A)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。上記の中でも、脂環式エポキシ化合物(A)としては、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名「セロキサイド2021P」)及びε−カプロラクトン変性3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートの少なくとも一方を使用することが特に好ましい。 An alicyclic epoxy compound (A) can be used individually or in combination of 2 or more types. Among these, as the alicyclic epoxy compound (A), 3 ′, 4′-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate (trade name “Celoxide 2021P”) and ε-caprolactone modified 3 ′, 4 ′ It is particularly preferred to use at least one of epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate.
脂環式エポキシ化合物(A)とポリオール化合物(B)との合計量に占める脂環式エポキシ化合物(A)の量の割合は、50乃至80質量%の範囲内にあることが好ましく、70乃至75質量%の範囲内にあることがより好ましい。この割合が小さすぎると、樹脂組成物の硬化物において架橋密度が低くなり、高い耐熱性が得られない可能性がある。この割合が大きすぎると、樹脂組成物の硬化物は、硬く脆い性状となり、高い可撓性が得られない可能性がある。 The proportion of the amount of the alicyclic epoxy compound (A) in the total amount of the alicyclic epoxy compound (A) and the polyol compound (B) is preferably in the range of 50 to 80% by mass, 70 to More preferably, it is in the range of 75% by mass. When this ratio is too small, the crosslink density in the cured product of the resin composition is low, and high heat resistance may not be obtained. When this ratio is too large, the cured product of the resin composition becomes hard and brittle, and high flexibility may not be obtained.
[ポリオール化合物(B)]
樹脂組成物にポリオール化合物(B)を含めることにより、高い可撓性を有している硬化物を形成できる。
[Polyol compound (B)]
By including the polyol compound (B) in the resin composition, a cured product having high flexibility can be formed.
ポリオール化合物(B)とは、1分子内に2個以上の水酸基を有し、数平均分子量が例えば200以上の重合体(オリゴマー又はポリマー)である。ポリオール化合物(B)には、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールが含まれる。なお、ポリオール化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。 The polyol compound (B) is a polymer (oligomer or polymer) having two or more hydroxyl groups in one molecule and having a number average molecular weight of, for example, 200 or more. Examples of the polyol compound (B) include polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol. In addition, a polyol compound can be used individually or in combination of 2 or more types.
ポリオール化合物(B)が有する水酸基(2個以上の水酸基)は、アルコール性水酸基であってもよいし、フェノール性水酸基であってもよい。また、ポリオール化合物(B)が1分子内に有する水酸基の数は、2以上であればよく、特に限定されない。 The hydroxyl group (two or more hydroxyl groups) contained in the polyol compound (B) may be an alcoholic hydroxyl group or a phenolic hydroxyl group. Moreover, the number of the hydroxyl groups which a polyol compound (B) has in 1 molecule should just be two or more, and is not specifically limited.
ポリオール化合物(B)における水酸基(2個以上の水酸基)の位置は、特に限定されないが、硬化剤との反応性の観点で、ポリオール分子の少なくとも一方の末端(重合体主鎖の末端)に存在することが好ましく、ポリオール分子の少なくとも両末端に存在することが特に好ましい。 The position of the hydroxyl group (two or more hydroxyl groups) in the polyol compound (B) is not particularly limited, but is present at at least one end of the polyol molecule (end of the polymer main chain) from the viewpoint of reactivity with the curing agent. It is preferable to be present at least at both ends of the polyol molecule.
ポリオール化合物(B)は、その他の成分と配合した後に液状の樹脂組成物を形成できればよく、それ自体は、固体であってもよいし、液体であってもよい。 The polyol compound (B) is only required to form a liquid resin composition after being blended with other components, and may itself be a solid or a liquid.
ポリオール化合物(B)の数平均分子量は、特に限定されないが、例えば200以上であり、200乃至100000の範囲内にあることが好ましく、300乃至1000の範囲内にあることがより好ましい。数平均分子量が小さすぎると、樹脂組成物を塗工する基材から樹脂組成物の硬化物であるフィルムを剥離する際に、フィルムに破断やクラックが発生する場合がある。一方、数平均分子量が大きすぎると、液状の樹脂組成物においてポリオール化合物が析出するか、又は、ポリオール化合物を他の成分中に溶解させることができない場合がある。なお、ポリオール化合物(B)の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される、標準ポリスチレン換算の数平均分子量を意味する。 Although the number average molecular weight of a polyol compound (B) is not specifically limited, For example, it is 200 or more, it is preferable to exist in the range of 200-100000, and it is more preferable to exist in the range of 300-1000. If the number average molecular weight is too small, the film, which is a cured product of the resin composition, may be broken or cracked when it is peeled from the substrate on which the resin composition is applied. On the other hand, if the number average molecular weight is too large, the polyol compound may precipitate in the liquid resin composition, or the polyol compound may not be dissolved in other components. In addition, the number average molecular weight of a polyol compound (B) means the number average molecular weight of standard polystyrene conversion measured by gel permeation chromatography (GPC).
ポリオール化合物(B)は、水酸基価が190乃至550KOHmg/gの範囲内にあることが好ましい。水酸基価が小さすぎると、樹脂組成物の硬化物において架橋密度が低くなり、高い耐熱性が得られない可能性がある。水酸基価が大きすぎると、エポキシ基の量に対し、水酸基の量が過剰となり、反応に寄与しない浮遊モノマーが硬化物中に発生する可能性がある。その結果、熱重量変化が大きくなり、耐熱性の低下、更には吸湿性の増加を生じる可能性がある。 The polyol compound (B) preferably has a hydroxyl value in the range of 190 to 550 KOHmg / g. If the hydroxyl value is too small, the crosslink density in the cured product of the resin composition is low, and high heat resistance may not be obtained. When the hydroxyl value is too large, the amount of the hydroxyl group becomes excessive with respect to the amount of the epoxy group, and a floating monomer that does not contribute to the reaction may be generated in the cured product. As a result, the thermogravimetric change is increased, which may cause a decrease in heat resistance and an increase in hygroscopicity.
ポリオール化合物(B)としては、例えば、分子内にエステル骨格(ポリエステル骨格)を有するポリエステルポリオール(ポリエステルポリオールオリゴマーを含む)、分子内にエーテル骨格(ポリエーテル骨格)を有するポリエーテルポリオール(ポリエーテルポリオールオリゴマーを含む)、及び分子内にカーボネート骨格(ポリカーボネート骨格)を有するポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートポリオールオリゴマーを含む)などが挙げられる。ポリオール化合物(B)には、その他化合物、例えば、フェノキシ樹脂、エポキシ当量が1000g/eq.を超えるビスフェノール型高分子エポキシ樹脂、水酸基を有するポリブタジエン類、及びアクリルポリオールも含まれる。 Examples of the polyol compound (B) include a polyester polyol (including a polyester polyol oligomer) having an ester skeleton (polyester skeleton) in the molecule, and a polyether polyol (polyether polyol) having an ether skeleton (polyether skeleton) in the molecule. Oligomers), and polycarbonate polyols (including polycarbonate polyol oligomers) having a carbonate skeleton (polycarbonate skeleton) in the molecule. The polyol compound (B) includes other compounds such as a phenoxy resin and an epoxy equivalent of 1000 g / eq. Also included are bisphenol-type polymer epoxy resins exceeding the above, polybutadienes having a hydroxyl group, and acrylic polyols.
上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリオールとポリカルボン酸(多塩基酸)との又はヒドロキシカルボン酸の縮合重合(例えば、エステル交換反応)により得られるポリエステルポリオールや、ラクトン類の開環重合により得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。 Examples of the polyester polyol include polyester polyol obtained by condensation polymerization (for example, transesterification) of polyol and polycarboxylic acid (polybasic acid) or hydroxycarboxylic acid, and ring-opening polymerization of lactones. A polyester polyol etc. are mentioned.
上記ポリエステルポリオールを得るための縮合重合に使用するポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,3,5−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ジメチロールシクロヘキサン、1,3−ジメチロールシクロヘキサン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,12−ドデカンジオール、ポリブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ジヒドロキシアセトン、ヘキシレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、ジトリメチロールプロパン、マンニトール、ソルビトール、及びペンタエリスリトールが挙げられる。 Examples of the polyol used in the condensation polymerization for obtaining the polyester polyol include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,3-propanediol, 1, 4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2, 3,5-trimethyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl-1,6-hexanediol, 2,6- Hexanediol, 1,8-octanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,2-dimethylol Hexane, 1,3-dimethylolcyclohexane, 1,4-dimethylolcyclohexane, 1,12-dodecanediol, polybutadienediol, neopentyl glycol, tetramethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, 1 , 3-dihydroxyacetone, hexylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, ditrimethylolpropane, mannitol, sorbitol, and pentaerythritol.
上記ポリエステルポリオールを得るための縮合重合に使用するポリカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、クエン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シトラコン酸、1,10−デカンジカルボン酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水ピロメリット酸、及び無水トリメリット酸が挙げられる。 Examples of the polycarboxylic acid used in the condensation polymerization for obtaining the polyester polyol include oxalic acid, adipic acid, sebacic acid, fumaric acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, azelaic acid, citric acid, 2,6 Naphthalenedicarboxylic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, citraconic acid, 1,10-decanedicarboxylic acid, methylhexahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, Examples include pyromellitic anhydride and trimellitic anhydride.
上記ポリエステルポリオールを得るための縮合重合に使用するヒドロキシカルボン酸としては、例えば、乳酸、りんご酸、グリコール酸、ジメチロールプロピオン酸、及びジメチロールブタン酸が挙げられる。 Examples of the hydroxycarboxylic acid used in the condensation polymerization for obtaining the polyester polyol include lactic acid, malic acid, glycolic acid, dimethylolpropionic acid, and dimethylolbutanoic acid.
上記ポリエステルポリオールを得るための開環重合に使用するラクトン類としては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、及びγ−ブチロラクトンが挙げられる。 Examples of the lactones used in the ring-opening polymerization for obtaining the polyester polyol include ε-caprolactone, δ-valerolactone, and γ-butyrolactone.
上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、商品名「プラクセル205」、「プラクセル205H」、「プラクセル205U」、「プラクセル205BA」、「プラクセル208」、「プラクセル210」、「プラクセル210CP」、「プラクセル210BA」、「プラクセル212」、「プラクセル212CP」、「プラクセル220」、「プラクセル220CPB」、「プラクセル220NP1」、「プラクセル220BA」、「プラクセル220ED」、「プラクセル220EB」、「プラクセル220EC」、「プラクセル230」、「プラクセル230CP」、「プラクセル240」、「プラクセル240CP」、「プラクセル210N」、「プラクセル220N」、「プラクセルL205AL」、「プラクセルL208AL」、「プラクセルL212AL」、「プラクセルL220AL」、「プラクセルL230AL」、「プラクセル305」、「プラクセル308」、「プラクセル312」、「プラクセルL312AL」、「プラクセル320」、「プラクセルL320AL」、「プラクセルL330AL」、「プラクセル410」、「プラクセル410D」、「プラクセル610」、「プラクセルP3403」、及び「プラクセルCDE9P」(何れも(株)ダイセル製)等の市販品を使用することができる。 Examples of the polyester polyol include, for example, trade names "Placcel 205", "Placcel 205H", "Placcel 205U", "Placcel 205BA", "Placcel 208", "Placcel 210", "Placcel 210CP", “Plaxel 212”, “Plaxel 212CP”, “Plaxel 220”, “Plaxel 220CPB”, “Plaxel 220NP1”, “Plaxel 220BA”, “Plaxel 220ED”, “Plaxel 220EB”, “Plaxel 220EC”, “Plaxel 230”, “Plaxel 230CP”, “Plaxel 240”, “Plaxel 240CP”, “Plaxel 210N”, “Plaxel 220N”, “Plaxel L205AL”, “Plaxel L208A” ”,“ Plaxel L212AL ”,“ Plaxel L220AL ”,“ Plaxel L230AL ”,“ Plaxel 305 ”,“ Plaxel 308 ”,“ Plaxel 312 ”,“ Plaxel L312AL ”,“ Plaxel 320 ”,“ Placcel L320AL ”,“ Plaxel L330AL ” ”,“ Placcel 410 ”,“ Placcel 410D ”,“ Placcel 610 ”,“ Placcel P3403 ”, and“ Placcel CDE9P ”(all manufactured by Daicel Corporation) can be used.
上記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオール類への環状エーテル化合物の付加反応により得られるポリエーテルポリオール、及びアルキレンオキシドの開環重合により得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。 Examples of the polyether polyol include polyether polyols obtained by addition reaction of cyclic ether compounds to polyols, and polyether polyols obtained by ring-opening polymerization of alkylene oxide.
上記ポリエーテルポリオールとしては、より具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール(テトラメチレングリコール)、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,3,5−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ジメチロールシクロヘキサン、1,3−ジメチロールシクロヘキサン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,12−ドデカンジオール、ポリブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ジヒドロキシアセトン、ヘキシレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、ジトリメチロールプロパン、マンニトール、ソルビトール、及びペンタエリスリトールなどのポリオール類の多量体;上記ポリオール類と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、及びエピクロロヒドリン等のアルキレンオキサイドとの付加物;並びにテトラヒドロフラン類などの環状エーテルの開環重合体(例えば、ポリテトラメチレングリコール)が挙げられる。 More specifically, examples of the polyether polyol include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol (propylene glycol), 2-methyl-1,3-propanediol, 1,3-propanediol, , 4-butanediol (tetramethylene glycol), 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5 -Pentanediol, 2,3,5-trimethyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl-1,6-hexane Diol, 2,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol 1,2-dimethylolcyclohexane, 1,3-dimethylolcyclohexane, 1,4-dimethylolcyclohexane, 1,12-dodecanediol, polybutadienediol, neopentyl glycol, dipropylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, 1 Multimers of polyols such as 1,3-dihydroxyacetone, hexylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, ditrimethylolpropane, mannitol, sorbitol, and pentaerythritol; the above polyols, ethylene oxide, propylene oxide, 1 Adducts with alkylene oxides such as 1,2-butylene oxide, 1,3-butylene oxide, 2,3-butylene oxide, tetrahydrofuran, and epichlorohydrin; Ring-opened polymer of a cyclic ether such as tetrahydrofuran (for example, poly tetramethylene glycol) and the like.
上記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、商品名「PEP−101」(フロイント産業(株)製)、商品名「アデカプルロニックL」、「アデカプルロニックP」、「アデカプルロニックF」、「アデカプルロニックR」、「アデカプルロニックTR」、及び「アデカPEG」(何れもアデカ(株)製);商品名「PEG#1000」、「PEG#1500」、及び「PEG#11000」(何れも日油(株)製);商品名「ニューポールPE−34」、「ニューポールPE−61」、「ニューポールPE−78」、「ニューポールPE−108」、「PEG−200」、「PEG−600」、「PEG−2000」、「PEG−6000」、「PEG−10000」、及び「PEG−20000」(何れも三洋化成工業(株)製);商品名「PTMG1000」、「PTMG1800」、及び「PTMG2000」(何れも三菱化学(株)製);並びに「PTMGプレポリマー」(三菱樹脂(株)製)等の市販品を使用することができる。 Examples of the polyether polyol include trade name “PEP-101” (manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.), trade names “Adeka Pluronic L”, “Adeka Pluronic P”, “Adeka Pluronic F”, “Adeka Pluronic R”. , “Adeka Pluronic TR”, and “Adeka PEG” (all manufactured by Adeka Corporation); trade names “PEG # 1000”, “PEG # 1500”, and “PEG # 11000” (all NOF Corporation) Product names “New Pole PE-34”, “New Pole PE-61”, “New Pole PE-78”, “New Pole PE-108”, “PEG-200”, “PEG-600”, “ “PEG-2000”, “PEG-6000”, “PEG-10000”, and “PEG-20000” (all manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.); Name "PTMG1000", "PTMG1800", and "PTMG2000" (both manufactured by Mitsubishi Chemical Corp.); can be used as well as "PTMG prepolymer" (manufactured by Mitsubishi Plastics Inc.), and commercial products.
上記ポリカーボネートポリオールとは、分子内に2個以上の水酸基を有するポリカーボネートである。中でも、上記ポリカーボネートポリオールとしては、分子内に2個の末端水酸基を有するポリカーボネートジオールが好ましい。 The polycarbonate polyol is a polycarbonate having two or more hydroxyl groups in the molecule. Among these, the polycarbonate polyol is preferably a polycarbonate diol having two terminal hydroxyl groups in the molecule.
上記ポリカーボネートポリオールは、通常のポリカーボネートポリオールを製造する方法と同じく、ホスゲン法、又は、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのようなジアルキルカーボネート又はジフェニルカーボネートを用いるカーボネート交換反応(特開昭62−187725号公報、特開平2−175721号公報、特開平2−49025号公報、特開平3−220233号公報、特開平3−252420号公報等)などにより合成される。上記ポリカーボネートポリオールにおけるカーボネート結合は熱分解を受けにくいため、ポリカーボネートポリオールを含む樹脂組成物の硬化物は高温高湿下でも優れた安定性を示す。 The above polycarbonate polyol is the same as the method for producing a normal polycarbonate polyol, or a phosgene method, or a carbonate exchange reaction using a dialkyl carbonate or diphenyl carbonate such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate (Japanese Patent Laid-Open No. 62-187725, special feature). No. 2-175721, JP-A-2-49025, JP-A-3-220233, JP-A-3-252420 and the like. Since the carbonate bond in the polycarbonate polyol is not easily decomposed by heat, the cured product of the resin composition containing the polycarbonate polyol exhibits excellent stability even under high temperature and high humidity.
上記ジアルキルカーボネート又はジフェニルカーボネートと共にカーボネート交換反応で用いられるポリオールとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,12−ドデカンジオール、ブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、及びプロピレングリコールが挙げられる。 Examples of the polyol used in the carbonate exchange reaction together with the dialkyl carbonate or diphenyl carbonate include 1,6-hexanediol, ethylene glycol, diethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, and 1,3-butane. Diol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1 , 12-dodecanediol, butadiene diol, neopentyl glycol, tetramethylene glycol, propylene glycol, and propylene glycol.
上記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、商品名「プラクセルCD205PL」、「プラクセルCD205HL」、「プラクセルCD210PL」、「プラクセルCD210HL」、「プラクセルCD220PL」、及び「プラクセルCD220HL」(何れも(株)ダイセル製);商品名「UH−CARB50」、「UH−CARB100」、「UH−CARB300」、「UH−CARB90(1/3)」、「UH−CARB90(1/1)」、及び「UC−CARB100」(何れも宇部興産(株)製);並びに、商品名「PCDL T4671」、「PCDL T4672」、「PCDL T5650J」、「PCDL T5651」、及び「PCDL T5652」(何れも旭化成ケミカルズ(株)製)等の市販品を使用することができる。 Examples of the polycarbonate polyol include, for example, trade names “Placcel CD205PL”, “Plaxel CD205HL”, “Plaxel CD210PL”, “Plaxel CD210HL”, “Plaxel CD220PL”, and “Plaxel CD220HL” (all manufactured by Daicel Corporation); Product names “UH-CARB50”, “UH-CARB100”, “UH-CARB300”, “UH-CARB90 (1/3)”, “UH-CARB90 (1/1)”, and “UC-CARB100” (whichever As well as product names “PCDL T4671,” “PCDL T4672,” “PCDL T5650J,” “PCDL T5651,” and “PCDL T5652” (all manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation). Use a commercial product Can.
上記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオール以外のポリオールとしては、例えば、商品名「YP−50」、「YP−50S」、「YP−55U」、「YP−70」、「ZX−1356−2」、「YPB−43C」、「YPB−43M」、「FX−316」、「FX−310T40」、「FX−280S」、「FX−293」、「YPS−007A30」、及び「TX−1016」(何れも新日鐵化学(株)製)や、商品名「jER1256」、「jER4250」、及び「jER4275」(何れも三菱化学(株)製)などのフェノキシ樹脂;商品名「エポトートYD−014」、「エポトートYD−017」、「エポトートYD−019」、「エポトートYD−020G」、「エポトートYD−904」、「エポトートYD−907」、及び「エポトートYD−6020」(何れも新日鐵化学(株)製)や、商品名「jER1007」、「jER1009」、「jER1010」、「jER1005F」、「jER1009F」、「jER1006FS」、及び「jER1007FS」(何れも三菱化学(株)製)などのエポキシ当量が1000g/eq.を超えるビスフェノール型高分子エポキシ樹脂;商品名「Poly bd R−45HT」、「Poly bd R−15HT」、「Poly ip」、及び「KRASOL」(何れも出光興産(株)製)や、商品名「α−ωポリブタジエングリコール G−1000」、「α−ωポリブタジエングリコール G−2000」、及び「α−ωポリブタジエングリコール G−3000」(何れも日本曹達(株)製)などの水酸基を有するポリブタジエン類;並びに、商品名「ヒタロイド3903」、「ヒタロイド3904」、「ヒタロイド3905」、「ヒタロイド6500」、「ヒタロイド6500B」、及び「ヒタロイド3018X」(何れも日立化成工業(株)製)や、商品名「アクリディックDL−1537」、「アクリディックBL−616」、「アクリディックAL−1157」、「アクリディックA−322」、「アクリディックA−817」、「アクリディックA−870」、「アクリディックA−859−B」、「アクリディックA−829」、及び「アクリディックA−49−394−IM」(何れもDIC(株)製)、商品名「ダイヤナールSR−1346」、「ダイヤナールSR−1237」、及び「ダイヤナールAS−1139」(何れも三菱レイヨン(株)製)などのアクリルポリオール等の市販品を使用することができる。 Examples of polyols other than the polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol include trade names “YP-50”, “YP-50S”, “YP-55U”, “YP-70”, “ZX-1356”. 2 ”,“ YPB-43C ”,“ YPB-43M ”,“ FX-316 ”,“ FX-310T40 ”,“ FX-280S ”,“ FX-293 ”,“ YPS-007A30 ”, and“ TX-1016 ” (All manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.) and phenoxy resins such as trade names “jER1256”, “jER4250”, and “jER4275” (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation); trade name “Epototo YD- 014 "," Epototo YD-017 "," Epototo YD-019 "," Epototo YD-020G "," Epototo YD " 904 ”,“ Epototo YD-907 ”, and“ Epototo YD-6020 ”(all manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), trade names“ jER1007 ”,“ jER1009 ”,“ jER1010 ”,“ jER1005F ”,“ Epoxy equivalents of 1000 g / eq., such as “jER1009F”, “jER1006FS”, and “jER1007FS” (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). Bisphenol type polymer epoxy resin exceeding the product name; “Poly bd R-45HT”, “Poly bd R-15HT”, “Poly ip”, and “KRASOL” (all manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) Polybutadienes having hydroxyl groups such as “α-ω polybutadiene glycol G-1000”, “α-ω polybutadiene glycol G-2000”, and “α-ω polybutadiene glycol G-3000” (all manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) And trade names “Hitaroid 3903”, “Hitaroid 3904”, “Hitaroid 3905”, “Hitaroid 6500”, “Hitaroid 6500B”, and “Hitaroid 3018X” (all manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) "Acridic DL-1537", "Acridic BL-616 ”,“ Acridic AL-1157 ”,“ Acridic A-322 ”,“ Acridic A-817 ”,“ Acridic A-870 ”,“ Acridic A-859-B ”,“ Acridic A-829 ” ", And" Acridick A-49-394-IM "(all manufactured by DIC Corporation), trade names" Dianar SR-1346 "," Dianar SR-1237 ", and" Dianar AS-1139 " Commercial products such as acrylic polyols (all manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) can be used.
なお、上記ポリオール化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。ポリオール化合物(B)は、ポリエステルポリオール、例えば商品名「プラクセル305」及び「プラクセル308」(何れも(株)ダイセル製)などのポリカプロラクトントリオール、並びに、商品名「プラクセルCD205PL」((株)ダイセル製)などのカーボネートジオールの少なくとも一方であることが特に好ましい。 In addition, the said polyol compound can be used individually or in combination of 2 or more types. The polyol compound (B) is a polyester polyol, for example, polycaprolactone triol such as trade names “Placcel 305” and “Placcel 308” (both manufactured by Daicel Corporation), and a trade name “Placcel CD205PL” (Daicel Corporation). Particularly preferred is at least one of carbonate diols such as
脂環式エポキシ化合物(A)とポリオール化合物(B)との合計量に占めるポリオール化合物(B)の量の割合は、20乃至50質量%の範囲内にあることが好ましく、25乃至30質量%の範囲内にあることがより好ましい。この割合が小さすぎると、樹脂組成物の硬化物は、硬く脆い性状となり、高い可撓性が得られない可能性がある。この割合が大きすぎると、樹脂組成物の硬化物において架橋密度が低くなり、エポキシ基の量に対して水酸基の量が過剰となり、樹脂組成物を十分に硬化させることができない可能性がある。 The proportion of the amount of the polyol compound (B) in the total amount of the alicyclic epoxy compound (A) and the polyol compound (B) is preferably in the range of 20 to 50% by mass, and 25 to 30% by mass. It is more preferable that it is in the range. If this ratio is too small, the cured product of the resin composition becomes hard and brittle, and high flexibility may not be obtained. If this ratio is too large, the crosslink density in the cured product of the resin composition will be low, the amount of hydroxyl groups will be excessive relative to the amount of epoxy groups, and the resin composition may not be sufficiently cured.
[酸発生剤(C)]
酸発生剤(C)は、樹脂組成物中のエポキシ基を有する化合物の重合を開始させる働きを有する。酸発生剤(C)としては、紫外線照射などの電離放射線照射又は加熱処理を施すことによりカチオン種を発生して、脂環式エポキシ化合物(A)の重合を開始させるカチオン重合開始剤が好ましい。酸発生剤(C)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[Acid generator (C)]
The acid generator (C) has a function of initiating polymerization of the compound having an epoxy group in the resin composition. As the acid generator (C), a cationic polymerization initiator that generates cationic species by performing ionizing radiation irradiation such as ultraviolet irradiation or heat treatment to initiate polymerization of the alicyclic epoxy compound (A) is preferable. An acid generator (C) can be used individually or in combination of 2 or more types.
電離放射線照射によりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤としては、例えば、ヘキサフルオロアンチモネート塩、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアルゼネート塩、トリアリルスルホニウム塩及びその誘導体、並びに、ジアリルヨウドニウム塩及びその誘導体を挙げることができる。 Examples of cationic polymerization initiators that generate cationic species upon irradiation with ionizing radiation include hexafluoroantimonate salts, pentafluorohydroxyantimonate salts, hexafluorophosphate salts, hexafluoroarsenate salts, triallylsulfonium salts and derivatives thereof, In addition, diallyl iodonium salts and derivatives thereof may be mentioned.
トリアリルスルホニウム塩及びその誘導体としては、例えば、トリアリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩及びその誘導体、並びに、トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩及びその誘導体が挙げられる。
ジアリルヨウドニウム塩及びその誘導体としては、例えば、ジアリルヨウドニウムヘキサフルオロホスフェート塩及びその誘導体、並びに、ジアリルヨウドニウムテトラフルオロボレート塩及びその誘導体が挙げられる。
これらのカチオン重合開始剤(カチオン触媒)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Examples of triallylsulfonium salts and derivatives thereof include triallylsulfonium hexafluorophosphate salts and derivatives thereof, and triallylsulfonium hexafluoroantimonate salts and derivatives thereof.
Examples of diallyl iodonium salts and derivatives thereof include diallyl iodonium hexafluorophosphate salts and derivatives thereof, and diallyl iodonium tetrafluoroborate salts and derivatives thereof.
These cationic polymerization initiators (cationic catalysts) can be used alone or in combination of two or more.
このようなカチオン重合開始剤としては、例えば、商品名「UVACURE1590」(ダイセル・サイテック(株)製);商品名「CD−1010」、「CD−1011」、及び「CD−1012」(何れも米国サートマー社製);商品名「イルガキュア264」及び「イルガキュア250」(何れもチバ・ジャパン(株)製);商品名「CIT−1682」(日本曹達(株)製);商品名「CPI−101A」、「CPI−100P」、「CPI−210S」、及び「CPI−110A」(何れもサンアプロ(株)製);商品名「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、及び「アデカオプトマーSP−150」(何れも(株)ADEKA製);並びに、商品名「シリコリース UV CATA211」(荒川化学工業(株)製)等の市販品を使用できる。好ましくは、商品名「SP−170」及び「SP−172」(何れも(株)ADEKA製)、並びに、商品名「CPI−210S」、「CPI−101A」及び「CPI−110A」(何れもサンアプロ(株)製)の1以上である。 As such a cationic polymerization initiator, for example, trade name “UVACURE1590” (manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd.); trade names “CD-1010”, “CD-1011”, and “CD-1012” (all Product name “Irgacure 264” and “Irgacure 250” (both manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.); Product name “CIT-1682” (produced by Nippon Soda Co., Ltd.); Product name “CPI- 101A "," CPI-100P "," CPI-210S ", and" CPI-110A "(all manufactured by Sun Apro Co., Ltd.); trade names" Adekaoptomer SP-170 "," Adekaoptomer SP-172 " , And “Adekaoptomer SP-150” (both manufactured by ADEKA Corporation); and trade name “Silico Lease UV CATA211” Commercial products such as Kawa Chemical Co., Ltd.) can be used. Preferably, trade names “SP-170” and “SP-172” (both manufactured by ADEKA Corporation) and trade names “CPI-210S”, “CPI-101A” and “CPI-110A” (both 1 or more of Sun Apro Co., Ltd.
加熱処理を施すことによりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤としては、例えば、アリールジアゾニウム塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、及びアレン−イオン錯体が挙げられる。 Examples of the cationic polymerization initiator that generates cationic species by performing heat treatment include aryldiazonium salts, aryliodonium salts, arylsulfonium salts, and allene-ion complexes.
このようなカチオン重合開始剤としては、例えば、商品名「PP−33」、「CP−66」、及び「CP−77」(何れもADEKA(株)製);商品名「FC−509」(スリーエム(株)製);商品名「UVE1014」(G.E.(株)製);商品名「サンエイド SI−60L」、「サンエイド SI−80L」、「サンエイド SI−100L」、「サンエイド SI−110L」、及び「サンエイド SI−150L」(何れも三新化学工業(株)製);並びに、商品名「CG−24−61」(チバ・ジャパン(株)製)等の市販品を使用できる。 Examples of such a cationic polymerization initiator include trade names “PP-33”, “CP-66”, and “CP-77” (all manufactured by ADEKA Corporation); trade names “FC-509” ( Trade name “UVE1014” (manufactured by GE Corp.); trade names “Sun-Aid SI-60L”, “Sun-Aid SI-80L”, “Sun-Aid SI-100L”, “Sun-Aid SI-” 110L "and" Sun-Aid SI-150L "(both manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.); and a commercial name such as" CG-24-61 "(manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) can be used. .
更に、アルミニウムやチタンなどの金属とアセト酢酸若しくはジケトン類とのキレート化合物とトリフェニルシラノール等のシラノールとの化合物、又は、アルミニウムやチタンなどの金属とアセト酢酸若しくはジケトン類とのキレート化合物とビスフェノールS等のフェノール類との化合物も、上記カチオン重合開始剤として使用できる。 Furthermore, a chelate compound of a metal such as aluminum or titanium and a acetoacetate or diketone compound and a silanol such as triphenylsilanol, or a chelate compound of a metal such as aluminum or titanium and acetoacetate or diketone and bisphenol S Compounds with phenols such as can also be used as the cationic polymerization initiator.
酸発生剤(C)の量は、脂環式エポキシ化合物(A)とポリオール化合物(B)との合計量100質量部に対して、0.05乃至0.5質量部の範囲内にあることが好ましく、0.05乃至0.1質量部の範囲内にあることがより好ましい。酸発生剤(C)の量が少なすぎると、樹脂組成物の硬化物において架橋密度が小さくなり、高い耐熱性が得られない可能性がある。酸発生剤(C)の量が多すぎると、高い透明性を有する硬化物を得られない可能性がある。 The amount of the acid generator (C) is in the range of 0.05 to 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the alicyclic epoxy compound (A) and the polyol compound (B). Is preferable, and it is more preferable to be in the range of 0.05 to 0.1 parts by mass. If the amount of the acid generator (C) is too small, the crosslink density in the cured product of the resin composition becomes small, and high heat resistance may not be obtained. If the amount of the acid generator (C) is too large, a cured product having high transparency may not be obtained.
[その他の成分(D)]
樹脂組成物は、必要に応じて、他の成分(D)を更に含有することができる。
例えば、樹脂組成物は、硬化性調整のためにビニルエーテル化合物のようなカチオン反応性化合物を更に含有していてもよい。また、樹脂組成物は、その低粘度化や反応速度調整のためにオキセタン化合物を更に含有していてもよい。また、樹脂組成物は、基材と樹脂組成物を硬化してなる層との密着性調整のためにラジカル反応性化合物を更に含有していてもよい。
[Other components (D)]
The resin composition can further contain another component (D) as necessary.
For example, the resin composition may further contain a cation reactive compound such as a vinyl ether compound for adjusting the curability. Moreover, the resin composition may further contain an oxetane compound in order to lower the viscosity and adjust the reaction rate. The resin composition may further contain a radical reactive compound for adjusting the adhesion between the substrate and a layer formed by curing the resin composition.
樹脂組成物は、その他の成分、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤(HALS等)、つや消し剤(シリカ、ガラス粉、金属酸化物等)、着色剤(染料、顔料等)、光拡散剤、低収縮剤、沈降防止剤、消泡剤、帯電防止剤、防曇剤、分散剤、増粘剤、タレ止め剤、乾燥剤、レベリング剤、カップリング剤、付着促進剤、防錆顔料、熱安定剤、皮膜物質改質剤、スリップ剤、スリキズ剤、可塑剤、防菌剤、防カビ剤、防汚剤、難燃剤、重合防止剤、光重合促進剤、増感剤、熱開始剤(熱カチオン重合開始剤、熱ラジカル重合開始剤)、及び離型剤等の添加剤の1以上を更に含有していてもよい。 The resin composition includes other components, such as antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers (HALS, etc.), matting agents (silica, glass powder, metal oxides, etc.), colorants (dyes, pigments, etc.), Light diffusing agent, low shrinkage agent, anti-settling agent, antifoaming agent, antistatic agent, anti-fogging agent, dispersant, thickener, anti-sagging agent, drying agent, leveling agent, coupling agent, adhesion promoter, prevention Rust pigment, heat stabilizer, film substance modifier, slip agent, scratch agent, plasticizer, antibacterial agent, antifungal agent, antifouling agent, flame retardant, polymerization inhibitor, photopolymerization accelerator, sensitizer, One or more additives such as a thermal initiator (thermal cationic polymerization initiator, thermal radical polymerization initiator) and a release agent may be further contained.
成分(D)の量は、脂環式エポキシ化合物(A)とポリオール化合物(B)との合計量100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。 The amount of the component (D) is preferably 10 parts by mass or less, preferably 1 part by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the alicyclic epoxy compound (A) and the polyol compound (B). Is more preferable.
<樹脂組成物の調製>
上記の樹脂組成物は、上述した成分を均一に混合することにより得る。この混合には、例えば、特に限定されないが、ディスパーミキサ、ウルトラミキサ、ホモジナイザ、及び遊星攪拌脱泡機等の攪拌機を用いることができる。この混合は、酸発生剤の活性化を防止するため、電離放射線が照射されない環境下で行うことが好ましい。
<Preparation of resin composition>
Said resin composition is obtained by mixing the component mentioned above uniformly. For this mixing, for example, although not particularly limited, a stirrer such as a disper mixer, an ultra mixer, a homogenizer, and a planetary stirring deaerator can be used. This mixing is preferably performed in an environment where no ionizing radiation is irradiated in order to prevent activation of the acid generator.
<透明磁性シートの製造>
透明磁性シート10は、例えば、以下の方法により製造する。
先ず、透明基材1を準備する。また、透明磁性層2の原料である塗布液を準備する。塗布液は、例えば、上述した樹脂組成物に磁性体粒子2Mを分散させることにより得ることができる。なお、この段階では、磁性体粒子2Mは着磁させていない。従って、磁性体粒子2Mは、一般的な分散方法により、樹脂組成物中に分散させることができる。
<Manufacture of transparent magnetic sheet>
The transparent magnetic sheet 10 is manufactured by the following method, for example.
First, the transparent substrate 1 is prepared. Also, a coating solution that is a raw material for the transparent magnetic layer 2 is prepared. The coating liquid can be obtained, for example, by dispersing the magnetic particles 2M in the resin composition described above. At this stage, the magnetic particles 2M are not magnetized. Therefore, the magnetic particles 2M can be dispersed in the resin composition by a general dispersion method.
次に、この塗布液を、透明基材1上に塗工する。これにより、塗布液からなる塗膜を形成する。塗布液の塗工には、例えば、ダイコート法、ディッピング法、ワイヤーバーを使用する方法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、カーテン法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、及びグラビアオフセット法等の周知の方法を用いることができる。また、容器に収容された塗布液を、ダイヘッドなどの塗工部へ、一定の流量で供給する必要がある場合は、例えば、モーノポンプ、ダイアフラムポンプ、及びギアポンプなどの供給装置を用いることができる。 Next, this coating solution is applied onto the transparent substrate 1. Thereby, the coating film which consists of a coating liquid is formed. For coating the coating liquid, for example, die coating method, dipping method, method using wire bar, roll coating method, gravure coating method, reverse coating method, air knife coating method, comma coating method, curtain method, screen printing method, Known methods such as a spray coating method and a gravure offset method can be used. Moreover, when it is necessary to supply the coating liquid accommodated in the container to a coating part such as a die head at a constant flow rate, for example, a supply device such as a mono pump, a diaphragm pump, and a gear pump can be used.
続いて、この塗膜に対して、電離放射線を照射する。ここで、用語「電離放射線」は、樹脂組成物が含む成分、具体的には酸発生剤を分解(電離)させて、樹脂組成物中に酸を発生させ得る高エネルギーな放射線、例えば、X線又は紫外線を意味している。電離放射線としては、典型的には、紫外線を利用する。 Subsequently, the coating film is irradiated with ionizing radiation. Here, the term “ionizing radiation” refers to a high-energy radiation that can generate an acid in the resin composition by decomposing (ionizing) components contained in the resin composition, specifically, an acid generator, for example, X Means line or ultraviolet light. As the ionizing radiation, ultraviolet rays are typically used.
塗膜に電離放射線を照射すると、樹脂組成物が含んでいる酸発生剤を活性化する。即ち、酸発生剤が分解(電離)して、樹脂組成物中に酸が発生する。酸は、樹脂組成物中での重合や架橋を促進する触媒としての役割を果たす。従って、塗膜への電離放射線照射により、樹脂組成物では重合や架橋が進行し、その結果、塗膜は硬化する。 When the coating film is irradiated with ionizing radiation, the acid generator contained in the resin composition is activated. That is, the acid generator is decomposed (ionized) to generate an acid in the resin composition. The acid serves as a catalyst for promoting polymerization and crosslinking in the resin composition. Accordingly, the resin composition undergoes polymerization and crosslinking by irradiation with ionizing radiation, and as a result, the coating is cured.
次いで、必要に応じて、電離放射線を照射した塗膜に対してポストベークを行う。ポストベークを行うことにより、樹脂組成物中での上記反応を完結させる。ポストベークを行うと、透明磁性層2における架橋密度を高めることができ、耐熱性が高まる。ポストベークには、例えば、熱風乾燥、熱ロール乾燥、高周波照射、及び赤外線照射等の加熱方法を、単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができる。 Then, if necessary, post-baking is performed on the coating film irradiated with ionizing radiation. By performing post-baking, the above reaction in the resin composition is completed. When post-baking is performed, the crosslink density in the transparent magnetic layer 2 can be increased, and the heat resistance is increased. For post-baking, for example, heating methods such as hot air drying, hot roll drying, high-frequency irradiation, and infrared irradiation can be used alone or in combination of two or more.
その後、磁性体粒子2Mを着磁させる。この着磁には、公知の方法を利用することができる。
以上のようにして、透明磁性シート10を得る。
Thereafter, the magnetic particles 2M are magnetized. A known method can be used for this magnetization.
The transparent magnetic sheet 10 is obtained as described above.
<透明磁性シートの応用例>
上述した透明磁性シート10は、例えば、印刷用途に用いられる記録シートとして使用することができる。これについて、図2を参照しながら説明する。
<Application example of transparent magnetic sheet>
The above-described transparent magnetic sheet 10 can be used as a recording sheet used for printing, for example. This will be described with reference to FIG.
図2は、図1に示す透明磁性シートを用いて得られる印刷物の一例を概略的に示す断面図である。
図2に示す印刷物100は、透明磁性シート10と印刷層20とを含んでいる。印刷層20は、透明磁性シート10に支持されている。印刷層20は、例えば、画像や文字などの情報を表示する。
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a printed matter obtained using the transparent magnetic sheet shown in FIG.
A printed matter 100 shown in FIG. 2 includes a transparent magnetic sheet 10 and a printed layer 20. The print layer 20 is supported by the transparent magnetic sheet 10. The print layer 20 displays information such as images and characters, for example.
この印刷物100は、鉄板などの軟質磁性材料からなる物品に対して磁気吸着する。従って、この印刷物100は、掲示板やホワイトボードなどへの設置や、掲示板やホワイトボードなどからの撤去が容易である。 This printed matter 100 is magnetically attracted to an article made of a soft magnetic material such as an iron plate. Therefore, the printed material 100 can be easily installed on a bulletin board or whiteboard, or removed from the bulletin board or whiteboard.
また、この印刷物100が含んでいる透明磁性シート10は、透明樹脂2Rの中に磁性体粒子2Mを均一に分散させてなる透明磁性層2によって、磁気吸着を可能としている。それ故、この透明磁性シート10は、ゴム磁石テープを含んだ記録シートとは異なり、均一な厚さに形成することができる。従って、印刷層20は、プリンタ等を用いて容易に形成することができる。 In addition, the transparent magnetic sheet 10 included in the printed material 100 can be magnetically attracted by the transparent magnetic layer 2 in which the magnetic particles 2M are uniformly dispersed in the transparent resin 2R. Therefore, the transparent magnetic sheet 10 can be formed with a uniform thickness, unlike a recording sheet including a rubber magnet tape. Therefore, the printing layer 20 can be easily formed using a printer or the like.
また、この印刷物100が含んでいる透明磁性シート10は、ゴム磁石テープや帯状の磁石層を含んでおらず、透明磁性層2を含んでいる。透明磁性層2は、その全体に亘って均一な光学特性を有し得る。それ故、この透明磁性シート10では、ゴム磁石テープや帯状の磁石層を用いた場合とは異なり、磁気吸着力を付与するための部材によって外観が損なわれることがない。 Further, the transparent magnetic sheet 10 included in the printed material 100 does not include a rubber magnet tape or a belt-like magnet layer but includes the transparent magnetic layer 2. The transparent magnetic layer 2 can have uniform optical properties throughout. Therefore, in this transparent magnetic sheet 10, unlike the case where a rubber magnet tape or a belt-like magnet layer is used, the appearance is not impaired by a member for imparting a magnetic attractive force.
また、この印刷物100では、印刷層20は、透明磁性シート10の一主面のうち、一部の領域のみを被覆している。そして、上記の通り、透明磁性シート10は、透明性に優れている。それ故、印刷物100のうち他の領域に対応した部分では、背後の物品が透けて見える。即ち、透明磁性シート10は目立たない。従って、この印刷物100によれば、印刷層20による画像又は常法の表示へ透明磁性シート10が及ぼす影響を最小とすることができる。 In the printed matter 100, the printed layer 20 covers only a part of the main surface of the transparent magnetic sheet 10. And as above-mentioned, the transparent magnetic sheet 10 is excellent in transparency. Therefore, in the portion corresponding to the other region of the printed material 100, the article behind can be seen through. That is, the transparent magnetic sheet 10 is not conspicuous. Therefore, according to this printed matter 100, it is possible to minimize the influence of the transparent magnetic sheet 10 on the image or ordinary display by the printed layer 20.
なお、透明磁性シート10は、他の目的で使用することも可能である。例えば、透明磁性シート10は、車体などの物品を保護する保護シートとして利用することができる。 The transparent magnetic sheet 10 can also be used for other purposes. For example, the transparent magnetic sheet 10 can be used as a protective sheet for protecting an article such as a vehicle body.
以下に、本発明の実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、ここに記載した内容に限定することを意図するものではない。 Examples of the present invention will be described below. In addition, the following description is for making an understanding of this invention easy, and is not intending to limit to the content described here.
<実施例1>
図1に示す透明磁性シート10を、以下の方法により製造した。
先ず、以下の組成を有する塗布液を調製した。
主剤(セロキサイドP2021P;(株)ダイセル製): 70質量部
添加樹脂(プラクセルCD205PL;(株)ダイセル製): 30質量部
酸発生剤(SP−170;(株)ADEKA製): 0.5質量部
バリウムフェライト(637602;シグマアルドリッチ社製): 1質量部
この塗布液は、上記の成分をビーズミルに投入して、磁性体粒子2Mを十分に分散させ、その後、この分散液に対して減圧脱泡機による脱泡を行うことによって調製した。なお、ここで使用したバリウムフェライトの平均粒径は50μm以下であった。
<Example 1>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced by the following method.
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Main agent (Celoxide P2021P; manufactured by Daicel Corporation): 70 parts by mass Added resin (Placcel CD205PL; manufactured by Daicel Corporation): 30 parts by mass Acid generator (SP-170; manufactured by ADEKA Corporation): 0.5 mass Part Barium ferrite (633602; manufactured by Sigma-Aldrich): 1 part by mass In this coating solution, the above-described components are put into a bead mill to sufficiently disperse the magnetic particles 2M, and then the vacuum depressurization is performed on the dispersion. It was prepared by defoaming with a foam machine. In addition, the average particle diameter of the barium ferrite used here was 50 micrometers or less.
次に、ロール・ツー・ロール式のダイコータを用いて、透明基材1上に透明磁性層2を形成した。具体的には、透明基材1としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。透明基材1は、10m/minの速度で搬送した。上記の塗布液は、透明磁性層2が250μmの厚さを有するように、ダイアフラムポンプ(スムーズフロー(登録商標)ポンプ;(株)タクミナ製)を用いて、貯蔵タンクからダイヘッドへと供給した。上記塗布液からなる塗膜には、紫外線を積算光量が500mJ/cm2となるように照射した。露光後の塗膜には、温度を150℃に設定したオーブンを用いて180秒間に亘るポストベークを施した。 Next, the transparent magnetic layer 2 was formed on the transparent substrate 1 using a roll-to-roll die coater. Specifically, a polyethylene terephthalate film was used as the transparent substrate 1. The transparent substrate 1 was conveyed at a speed of 10 m / min. The coating liquid was supplied from the storage tank to the die head using a diaphragm pump (Smooth Flow (registered trademark) pump; manufactured by Takumina Co., Ltd.) so that the transparent magnetic layer 2 had a thickness of 250 μm. The coating film made of the coating solution was irradiated with ultraviolet rays so that the integrated light amount was 500 mJ / cm 2 . The exposed coating film was post-baked for 180 seconds using an oven set at a temperature of 150 ° C.
その後、磁性体粒子Mを着磁させた。この着磁には、オイルコンデンサータイプの着磁器を用いた。
以上のようにして、図1に示す透明磁性シート10を得た。
Thereafter, the magnetic particles M were magnetized. An oil condenser type magnetizer was used for this magnetization.
The transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was obtained as described above.
<実施例2>
主剤と添加剤との合計100質量部に対してバリウムフェライトの量を5質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Example 2>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced by the same method as in Example 1 except that the amount of barium ferrite was 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the main agent and additives.
<実施例3>
主剤と添加剤との合計100質量部に対してバリウムフェライトの量を0.1質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Example 3>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of barium ferrite was changed to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the main agent and additives.
<実施例4>
バリウムフェライトとして平均粒径が1μmであるものを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Example 4>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced by the same method as in Example 1 except that barium ferrite having an average particle diameter of 1 μm was used.
<比較例1>
主剤と添加剤との合計100質量部に対してバリウムフェライトの量を10質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Comparative Example 1>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of barium ferrite was 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main agent and the additive.
<比較例2>
主剤と添加剤との合計100質量部に対してバリウムフェライトの量を0.05質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Comparative example 2>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of barium ferrite was 0.05 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the main agent and additives.
<比較例3>
バリウムフェライトとして平均粒径が2μmであるものを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。
<Comparative Example 3>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced by the same method as in Example 1 except that barium ferrite having an average particle diameter of 2 μm was used.
<比較例4>
主剤としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法により、図1に示す透明磁性シート10を製造した。なお、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の硬化物は不透明であった。
<Comparative Example 4>
A transparent magnetic sheet 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that bisphenol A type epoxy resin was used as the main agent. The cured product of bisphenol A type epoxy resin was opaque.
<評価>
実施例1乃至3及び比較例1乃至5に係る透明磁性シート10の各々について、全光線透過率及び磁性体粒子2Mの平均粒径を、上述した方法により測定した。全光線透過率が85%以上であったものを「◎」と評価し、全光線透過率が50%以上85%未満であったものを「○」と評価し、全光線透過率が30%以上50%未満であったものを「△」と評価し、全光線透過率が30%未満であったものを「×」と評価した。
<Evaluation>
For each of the transparent magnetic sheets 10 according to Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5, the total light transmittance and the average particle diameter of the magnetic particles 2M were measured by the method described above. A sample having a total light transmittance of 85% or more was evaluated as “◎”, a sample having a total light transmittance of 50% or more and less than 85% was evaluated as “◯”, and the total light transmittance was 30%. Those that were less than 50% were evaluated as “Δ”, and those that had a total light transmittance of less than 30% were evaluated as “x”.
また、実施例1乃至3及び比較例1乃至5に係る透明磁性シート10の各々について、磁気吸着力、及び、外観異常の有無を調べた。磁気吸着力については、SUS430からなり、5mmの厚さを有しているステンレス鋼板を、その主面が重力方向に対して平行になるように設置し、透明磁性シート10のうち、ステンレス鋼板へ磁気吸着したものを「○」と評価し、ステンレス鋼板へ磁気吸着しなかったものを「×」と評価した。外観異常の有無は、透明磁性シート10を肉眼で観察することにより調べた。
結果を、以下の表1に纏める。
Further, each of the transparent magnetic sheets 10 according to Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5 was examined for magnetic attraction force and presence / absence of appearance abnormality. Regarding the magnetic attraction force, a stainless steel plate made of SUS430 and having a thickness of 5 mm is installed so that its main surface is parallel to the direction of gravity. Those that were magnetically adsorbed were evaluated as “◯”, and those that were not magnetically adsorbed to the stainless steel plate were evaluated as “x”. The presence or absence of appearance abnormality was examined by observing the transparent magnetic sheet 10 with the naked eye.
The results are summarized in Table 1 below.
実施例1乃至3と比較例1との対比から明らかなように、透明磁性層2に占める磁性体粒子2Mの割合を大きくすると、全光線透過率は低下した。そして、実施例1乃至3と比較例2との対比から明らかなように、透明磁性層2に占める磁性体粒子2Mの割合を小さくすると、磁気吸着力が不十分となった。 As is clear from the comparison between Examples 1 to 3 and Comparative Example 1, when the proportion of the magnetic particles 2M in the transparent magnetic layer 2 was increased, the total light transmittance was lowered. As is clear from the comparison between Examples 1 to 3 and Comparative Example 2, when the proportion of the magnetic particles 2M in the transparent magnetic layer 2 was reduced, the magnetic attractive force was insufficient.
また、実施例1及び4と比較例3との対比から明らかなように、磁性体粒子2Mの平均粒径を大きくすると、全光線透過率が低下した。そして、平均粒径を2μmとしたときには、磁性体粒子2Mの凝集体が肉眼で観察された。 As is clear from the comparison between Examples 1 and 4 and Comparative Example 3, when the average particle diameter of the magnetic particles 2M was increased, the total light transmittance was lowered. When the average particle diameter was 2 μm, aggregates of the magnetic particles 2M were observed with the naked eye.
更に、実施例1と比較例4との対比から明らかなように、透明樹脂2Rの代わりに不透明な樹脂を使用した場合、十分な全光線透過率を達成することはできなかった。 Furthermore, as apparent from the comparison between Example 1 and Comparative Example 4, when an opaque resin was used instead of the transparent resin 2R, a sufficient total light transmittance could not be achieved.
1…透明基材、2…透明磁性層、2M…磁性体粒子、2R…透明樹脂、10…透明磁性シート、20…印刷層、100…印刷物。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Transparent base material, 2 ... Transparent magnetic layer, 2M ... Magnetic substance particle, 2R ... Transparent resin, 10 ... Transparent magnetic sheet, 20 ... Print layer, 100 ... Printed matter.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077205A JP2017187675A (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Transparent magnetic sheet and printed matter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077205A JP2017187675A (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Transparent magnetic sheet and printed matter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187675A true JP2017187675A (en) | 2017-10-12 |
Family
ID=60044890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077205A Pending JP2017187675A (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Transparent magnetic sheet and printed matter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017187675A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022522619A (en) * | 2019-01-30 | 2022-04-20 | マグノマー, インコーポレイテッド | Methods and compositions for magnetizable plastics |
-
2016
- 2016-04-07 JP JP2016077205A patent/JP2017187675A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022522619A (en) * | 2019-01-30 | 2022-04-20 | マグノマー, インコーポレイテッド | Methods and compositions for magnetizable plastics |
JP7494192B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-06-03 | マグノマー, インコーポレイテッド | Methods and compositions for magnetizable plastics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539605B2 (en) | Active energy ray-curable coating agent and use thereof | |
TW201542718A (en) | Curable composition and shaped product | |
EP3778224B1 (en) | Hard-coated laminate | |
JP2019069586A (en) | Film and image display device | |
CN103636287A (en) | Organic electroluminescent element sealing resin composition, organic electroluminescent element sealing film, gas barrier film for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element using same | |
US20190018300A1 (en) | Film and image display device | |
WO2015098741A1 (en) | Anti-fogging article and method for producing same, base-layer-forming composition, and article for transportation equipment | |
KR101133062B1 (en) | Multi-layered Film and Fabrication Method Thereof | |
JP2017187675A (en) | Transparent magnetic sheet and printed matter | |
KR20160063073A (en) | Composition for making hard coating layer | |
JP6740655B2 (en) | Composite film | |
JP2018140558A (en) | Barrier film | |
JP6938951B2 (en) | Multilayer film | |
JP2018131554A (en) | Heat radiation insulating film | |
JPWO2013183441A1 (en) | Anti-fogging article | |
JP6953749B2 (en) | Film and image display device | |
JP2017177703A (en) | Resin sheet, substrate, display and organic electroluminescence device | |
JP6794744B2 (en) | Dimming film | |
JP2019052231A (en) | Antibacterial film | |
JP6816435B2 (en) | Transparent conductive film | |
JP2018043397A (en) | Heat insulating film | |
JP2019059859A (en) | Ultraviolet blocking film | |
JP2018053058A (en) | Heat shielding film | |
JP2018051676A (en) | Abrasive film | |
JP2018136406A (en) | Transparent composite sheet and substrate for display device using the same |