JP2017186858A - 凍結工法の凍結膨張圧算出方法 - Google Patents

凍結工法の凍結膨張圧算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186858A
JP2017186858A JP2016083209A JP2016083209A JP2017186858A JP 2017186858 A JP2017186858 A JP 2017186858A JP 2016083209 A JP2016083209 A JP 2016083209A JP 2016083209 A JP2016083209 A JP 2016083209A JP 2017186858 A JP2017186858 A JP 2017186858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
expansion pressure
frozen
expansion
frozen soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016083209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756512B2 (ja
Inventor
小林 伸司
Shinji Kobayashi
伸司 小林
幸一 浜口
Koichi Hamaguchi
幸一 浜口
保司 上田
Yasuji Ueda
保司 上田
聡志 吉田
Satoshi Yoshida
聡志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Seiken Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Seiken Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Seiken Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016083209A priority Critical patent/JP6756512B2/ja
Publication of JP2017186858A publication Critical patent/JP2017186858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756512B2 publication Critical patent/JP6756512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】より精度よく凍結膨張圧を予測することを可能にする凍結工法の凍結膨張圧算出方法を提供する。【解決手段】凍結工法を用いて地盤を凍結させる際の凍結膨張圧を算出する方法であって、凍結運転開始から凍土が繋がり、凍土が繋がって必要な凍土厚が造成され、造成した凍土を維持する凍結工法の凍土が造成されてゆく過程を段階的に分け、各凍土成長段階における線膨張率を求め、該線膨張率と高志による無限円筒の式とを用いて所望の位置の地盤の膨張圧を求めるようにした。【選択図】図6

Description

本発明は、凍結工法における凍結膨張圧算出方法に関する。
従来、地盤の安定化、防水層の形成などを目的とした防護工として凍結工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、トンネル掘進機で地盤を掘削してトンネルを構築する際、特に、道路トンネルの分岐・合流部や鉄道トンネルの渡り線部などの大断面トンネルを構築する際の発進・到達時やセグメント切り開き時(シールドトンネルの地中拡幅時)などに、凍結工法が用いられている。
ここで、大断面トンネルを構築する際などの大規模な凍土造成を行う場合や凍結対象地盤に粘性土が含まれている場合には、地盤の凍結による膨張圧が大きくなり、組み立てたセグメント(周囲の構造物など)に凍結膨張圧による過大な荷重が作用してセグメントボルトが破断したり、セグメントが破損するおそれがある。このため、地盤の凍結対象範囲の3次元の体積膨張率を求め、凍結対象範囲の周囲の凍結膨張圧を予め計算/予測する必要がある(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。
従来、地盤の凍結対象範囲の3次元の体積膨張率を求め、凍結対象範囲の周囲の凍結膨張圧を予測する手法としては、経験則から体積膨張率に方向係数(例えば1/3〜2/3とする場合が多い)を乗じ、この値と、高志による無限円筒の式とを適用することによって、簡易的に凍結対象範囲の周囲の凍結膨張圧を求める方法が用いられている。
特開2005−264717号公報
上田保司,生瀬孝博,田村武、「土の凍結線膨張率を取り込んだ3次元地盤変形解析」、公益社団法人土木学会、土木学会論文集C、Vol.63 No.3,p.835−847,2007年9月 高志勤、「凍結膨張による未凍結領域内の土圧と変位の経時変化」、公益社団法人土木学会、土木学会論文報告集、第200号,p.49−62,1972年4月 山本英夫,上田保司,伊豆田久雄、「飽和度の三軸凍結膨張に関する実験的研究」、公益社団法人日本雪氷学会、雪氷、56巻,4号,p.325−333,1994年12月
しかしながら、上記従来の凍結膨張圧の算出方法においては、経験則に基づいて簡易的に凍結膨張圧を求めることができる反面、凍土の形状や凍結管の配置などによっては安全側に過大な膨張圧が算出される場合がある。
すなわち、上記従来の高志による無限円筒の式を用いる手法は、無限円筒の式に、体積膨張率に円筒法線方向の方向係数を乗じて求めた「構築物への膨張率」を代入することによって膨張圧を算出するものであり、凍土膨張率の異方性や凍土成長段階を考慮していないため、精度よく膨張圧を求めることができない場合もある。
一方、凍結膨張解析によって凍結膨張圧を求める手法も提案されている。この凍結膨張解析による方法は、モデル化により凍土膨張率の異方性や凍土成長段階を考慮することが可能であるが、現状では条件設定と解析精度などの点で改善の余地が残されている。
本発明は、上記事情に鑑み、より精度よく凍結膨張圧を予測することを可能にする凍結工法の凍結膨張圧算出方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の凍結工法の凍結膨張圧算出方法は、本発明の凍結工法の凍結膨張圧算出方法は、凍結工法を用いて地盤を凍結させる際の凍結膨張圧を算出する方法であって、凍結運転開始から凍土が繋がり、凍土が繋がって必要な凍土厚に造成され、造成した凍土を維持するまでの凍土成長過程を段階的に分け、各凍土成長段階における線膨張率を求め、該線膨張率と高志による無限円筒の式とを用いて所望の位置の地盤の膨張圧を求めるようにした。
本発明の凍結工法の凍結膨張圧算出方法においては、凍土成長段階に応じた精度の高い凍結膨張率、凍結膨張圧を算出することができ、合理的な凍結工法の施工を実現することが可能になる。
凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築する分岐・合流部のトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いた際の凍土の造成段階の説明に用いた図である。 本発明の一実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法によって求めた膨張圧と、従来の方法によって求めた膨張圧を比較した図である。 図6の各部の位置を示す図である。
以下、図1から図7を参照し、本発明の一実施形態に係る凍結工法の凍結膨張圧算出方法について説明する。
ここで、本実施形態では、例えば、道路トンネルの分岐・合流部や鉄道トンネルの渡り線部などの大断面トンネルを構築する際の発進・到達時やセグメント切り開き時(シールドトンネルの地中拡幅時)などに対し凍結工法を用いるものとして説明を行う。
但し、本発明の凍結工法の凍結膨張圧算出方法は、土木建築分野において凍結工法を用いるあらゆるケースに適用可能である。
はじめに、図1から図4に示すように、道路トンネルの分岐・合流部などの大断面トンネルを構築する際には、例えば、本線シールド1、ランプシールド2(2本の導坑)を横方向に間隔をあけて先行構築するとともに、本線シールド1を通じ、凍結工法で環状や門型の凍土壁5を形成して地盤の安定化を図りつつ地中発進基地3を構築し、この地中発進基地3から本線シールド1、ランプシールド2を囲繞するように小径のトンネル掘進機で複数の外殻シールド4を構築する。
さらに、凍結工法を用いて凍土壁5を形成しつつ隣り合う外殻シールド4を切り開いて連通させ、本線シールド1、ランプシールド2を囲繞する本設覆工6を構築する。そして、本線シールド1から本設覆工6で囲まれた地盤を掘削して連通させ、分岐・合流部となる大断面トンネルを構築する。
また、凍結工法で凍土壁5を形成する際には、凍結管7と測温管を地盤内に設置し、凍結管7にブラインを循環供給するための配管設備、冷凍機設備を設置し、測温管に計装設備等を設置する。そして、凍結管5にブラインを循環させて凍土造成を開始する。このとき、測温管で地中温度をリアルタイムで計測し、凍土造成の進行状況や凍土の維持状況を捉え、施工管理を行う。
一方、図5に示すように、凍結工法では、凍結管7にブラインを循環させるとともに凍結管7の周囲に凍土が造成されて膨張が生じる(凍土領域10)。ブライン流通方向上流側の凍土が先行して造成され(凍土領域11)、次第に下流側の凍土が造成され(凍土領域12)、凍土が繋がり、止水性能をもつ凍土壁が形成される。さらに、必要凍土厚まで凍土造成され、所望の強度性能をもつ凍土壁5が形成される。凍土の維持を図ることにより、さらに凍土が内側、外側に造成され(凍土領域13、凍土領域14)、凍土壁5が増厚してゆく。
なお、測温管による温度計測によって、例えば−5℃の領域が連続的に形成されれば止水性能を有する(止水性能を確保した)凍土領域11、12が形成されたことを検知することができる。また、例えば−10°の領域が連続的に形成されれば、強度性能を有する(所望の強度性能を確保した)凍土壁5が形成されたことを検知することができる。
そして、従来の凍結工法の凍結膨張圧算出方法では、このような段階的な凍土造成を考慮せず、周知の高志による無限円筒の式に、体積膨張率に円筒法線方向の方向係数の1/2を乗じて求めた「構築物への膨張率」を代入することによって膨張圧を算出していた。
これに対し、本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法では、運転開始から凍土が繋がるまでの第一段階、凍土が繋がって必要な凍土厚が造成されるまでの第二段階、凍結維持期間の第三段階の各段階を考慮し、体積膨張率に円筒法線方向の方向係数を乗じて求めた「構築物への膨張率」ではなく、凍土成長段階に応じた線膨張率の構築方向成分を「構築物への膨張率」として使用することで膨張圧を算出する。
具体的に、本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法おいては、図5、図6、図7に示すように、上記の第一から第三段階の各凍土成長段階に応じた凍結対象範囲の凍結線膨張率を算出する。この凍土膨張率は凍土内発生応力に応じて変化するため、第一から第三段階の各凍土成長段階に応じた凍結対象範囲の凍結線膨張率を算出することにより、本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法では異方性を考慮することができる。
また、凍土成長段階に応じた凍結線膨張率の算出は凍土成長解析によって計算する。
ここで、凍結膨張解析は、凍結膨張圧の算出への適用が難しいレベルであるが、本願の発明者らは、モデル化により凍土膨張率の異方性や凍土成長段階の解析には凍結膨張解析を十分に適用できることを見出し、本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法において、凍土成長段階に応じた凍結線膨張率を算出する手段としてのみ、この凍結膨張解析を適用することとした。
本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法では、このように算出した第一から第三段階の各凍土成長段階の3次元凍結線膨張率(体積膨張率)と、周知の高志による無限円筒の式とを適用し、図6(a)(第一段階)、図6(b)(第二段階)、図6(c)(第三段階)に示すように、第一段階、第二段階、第三段階の各凍土成長段階の凍結膨張圧を算出する(図7参照)。
このように段階的な凍結膨張圧を求めることによって、図6(c’)に示す従来の算出方法で求めた凍結膨張圧と比較し、安全側で且つ過大になることなく、より精度よく凍結膨張圧を算出するできることが確認された。
すなわち、実際の検討事例の凍土厚3.5m、ドーム型の凍土造成ケースにおいて、従来の高志による無限円筒の式による凍結膨張圧算出結果が1114kN/mであるのに対し、本手法では凍結膨張圧668kN/mという結果が得られ、合理的な施工を実現できることが実証されている。
したがって、本実施形態の凍結工法の凍結膨張圧算出方法によれば、凍土成長段階に応じた精度の高い凍結膨張率ひいては凍結膨張圧を算出することができ、合理的な凍結工法の施工を実現することが可能になる。
以上、本発明による凍結工法の凍結膨張圧算出方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 本線シールド
2 ランプシールド
3 地中発進基地
4 外殻シールド
5 凍土壁
6 本設覆工
7 凍結管
10 凍土領域
11 凍土領域
12 凍土領域
13 凍土領域
14 凍土領域

Claims (1)

  1. 凍結工法を用いて地盤を凍結させる際の凍結膨張圧を算出する方法であって、
    凍結運転開始から凍土が繋がり、凍土が繋がって必要な凍土厚に造成され、造成した凍土を維持するまでの凍土成長過程を段階的に分け、各凍土成長段階における線膨張率を求め、該線膨張率と高志による無限円筒の式とを用いて所望の位置の地盤の膨張圧を求めるようにしたこと特徴とする凍結工法の凍結膨張圧算出方法。
JP2016083209A 2016-03-31 2016-03-31 凍結工法の凍結膨張圧算出方法 Active JP6756512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083209A JP6756512B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 凍結工法の凍結膨張圧算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083209A JP6756512B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 凍結工法の凍結膨張圧算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186858A true JP2017186858A (ja) 2017-10-12
JP6756512B2 JP6756512B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60046175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083209A Active JP6756512B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 凍結工法の凍結膨張圧算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756512B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
JP2020041405A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 前田建設工業株式会社 凍結地盤の評価方法、及び凍結地盤の評価装置
CN113468630A (zh) * 2021-05-13 2021-10-01 海南大学 一种盾构隧道始发端头加固方案优化方法
JP2021534372A (ja) * 2019-07-30 2021-12-09 中国鉱業大学 3軸加圧凍結製氷方法
CN115450642A (zh) * 2022-11-08 2022-12-09 西南交通大学 一种基于大数据的盾构姿态控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607488A (en) * 1984-06-01 1986-08-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Ground congelation process and installation
JPS62112811A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Shimizu Constr Co Ltd ヒ−トパイプによる軟弱粘性土地盤の改良工法
US4676694A (en) * 1984-06-01 1987-06-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and installation for the congelation of grounds by means of a cryogenic liquid
JP2005264717A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Kajima Corp 地盤の凍結方法
JP2007169967A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kajima Corp 地盤の凍結方法および凍結装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607488A (en) * 1984-06-01 1986-08-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Ground congelation process and installation
US4676694A (en) * 1984-06-01 1987-06-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and installation for the congelation of grounds by means of a cryogenic liquid
JPS62112811A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Shimizu Constr Co Ltd ヒ−トパイプによる軟弱粘性土地盤の改良工法
JP2005264717A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Kajima Corp 地盤の凍結方法
JP2007169967A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kajima Corp 地盤の凍結方法および凍結装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高志 勤: "凍結膨張による未凍結領域内の土圧と変位の経時変化", 土木学会論文報告集, vol. 第200号, JPN7020000676, April 1972 (1972-04-01), JP, pages 49 - 62, ISSN: 0004231697 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
JP7089891B2 (ja) 2018-02-19 2022-06-23 清水建設株式会社 地盤の凍結膨張解析方法
JP2020041405A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 前田建設工業株式会社 凍結地盤の評価方法、及び凍結地盤の評価装置
JP7273663B2 (ja) 2018-09-05 2023-05-15 前田建設工業株式会社 凍結地盤の評価方法、及び凍結地盤の評価装置
JP2021534372A (ja) * 2019-07-30 2021-12-09 中国鉱業大学 3軸加圧凍結製氷方法
JP7044418B2 (ja) 2019-07-30 2022-03-30 中国鉱業大学 3軸加圧凍結製氷方法
CN113468630A (zh) * 2021-05-13 2021-10-01 海南大学 一种盾构隧道始发端头加固方案优化方法
WO2022236955A1 (zh) * 2021-05-13 2022-11-17 海南大学 一种盾构隧道始发端头加固方案优化方法
CN113468630B (zh) * 2021-05-13 2023-08-25 海南大学 一种盾构隧道始发端头加固方案优化方法
CN115450642A (zh) * 2022-11-08 2022-12-09 西南交通大学 一种基于大数据的盾构姿态控制方法及系统
CN115450642B (zh) * 2022-11-08 2023-02-17 西南交通大学 一种基于大数据的盾构姿态控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756512B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017186858A (ja) 凍結工法の凍結膨張圧算出方法
Hu et al. Artificial ground freezing in tunnelling through aquifer soil layers: A case study in Nanjing Metro Line 2
Chi et al. Optimized back-analysis for tunneling-induced ground movement using equivalent ground loss model
US9890637B2 (en) Procedure for the construction of cross passages in double pipe tunnels
Hu et al. Test investigation on mechanical behavior of steel pipe-frozen soil composite structure based on Freeze-Sealing Pipe Roof applied to Gongbei tunnel
CN110159275A (zh) 富水砂层地质地铁旁通道冻结孔布置结构及施工方法
Yan et al. Nonlinear transient analysis of temperature fields in an AGF project used for a cross-passage tunnel in the Suzhou Metro
Kang et al. Theoretical and numerical studies of crack initiation and propagation in rock masses under freezing pressure and far-field stress
JP7197258B2 (ja) 凍結工法
JP6624443B2 (ja) 凍結工法
Nikolaev et al. Artificial ground freezing by solid carbon dioxide–Analysis of thermal performance
Hu et al. Ground freezing application of intake installing construction of an underwater tunnel
Hu et al. Numerical simulation of temperature field at the active freeze period in tunnel construction using freeze-sealing pipe roof method
JP6783692B2 (ja) 広幅ブロックの構築工法、移動式止水バリア形成方法および止水バリア形成用冷媒回路
Semin et al. Numerical simulation of frozen wall formation in water-saturated rock mass by solving the Darcy-Stefan problem
Gao et al. Monitoring of three-dimensional additional stress and strain in shield segments of former tunnels in the construction of closely-spaced twin tunnels
JP7019360B2 (ja) 凍結工法
Semin et al. Analysis of earth’s heat flow in artificial ground freezing
Deev et al. Evaluation of mine support stress state on base of convergence measurement data
Ali et al. Use of finite element analysis for the estimate of freezing & maintenance phase of indirect & direct artificial ground freezing of proposed frozen silt mat, an alternative of timber mat
Auld et al. Application of artificial ground freezing
Bilotta et al. Lining structural monitoring in the new underground service of Naples (Italy)
JP2009257048A (ja) 低温岩盤貯槽
Tarasov et al. Deformation and failure of concrete lining in vertical shaft at intersections with horizontal tunnels
JP7145623B2 (ja) 地盤の凍上・沈下量予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250