JP2017184175A - 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置 - Google Patents

情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184175A
JP2017184175A JP2016072819A JP2016072819A JP2017184175A JP 2017184175 A JP2017184175 A JP 2017184175A JP 2016072819 A JP2016072819 A JP 2016072819A JP 2016072819 A JP2016072819 A JP 2016072819A JP 2017184175 A JP2017184175 A JP 2017184175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
data
unit
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717008B2 (ja
Inventor
光洋 佐藤
Mitsuhiro Sato
光洋 佐藤
大丞 藤田
Daisuke Fujita
大丞 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016072819A priority Critical patent/JP6717008B2/ja
Priority to US15/358,628 priority patent/US10200269B2/en
Publication of JP2017184175A publication Critical patent/JP2017184175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717008B2 publication Critical patent/JP6717008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】受信側の情報処理装置が受信データをファイルに書き込める範囲でデータを転送することで、データ転送速度の低下を抑制すること。
【解決手段】書込速度測定部32aが、ファイルへの書き込み時間を測定し、書き込み時間と書き込んだデータ量から書き込み速度を算出する。そして、取得部34aが、書込速度測定部32aから書き込み速度を取得する。そして、決定部34bが、取得部34aが取得した書き込み速度に基づいて受信側速度を決定し、応答送信部33が、決定部34bが決定した受信側速度に基づいて応答パケットを生成して情報処理装置2aに送信する。そして、応答受信部23が応答パケットを受信し、決定部24bが、応答受信部23から受け取った応答パケットに含まれる受信側速度と送信速度記憶部24aが記憶する送信速度を比較し、受信側速度が送信速度より小さい場合には、受信側速度を新たな送信速度として決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置に関する。
情報処理装置がネットワークを介してデータを他の情報処理装置に送信する場合、ネットワークの通信速度に基づく送信制御が行われる。すなわち、ネットワークの空き帯域に基づいて、データの送信速度を制御することが行われる。
なお、データのレプリケーションに関して、マスターデータベースについてなされた更新の頻度が高いときには、一定期間差分データを溜め込んでおいたバッチファイルをサブシステムに纏めて送信することで、レプリケーションのずれを抑制する技術がある。
また、第1経路で隣接するL2スイッチとの間で輻輳が発生したことを検知すると第2経路を選択し、第2経路で隣接するL2スイッチを介して送信元と隣接するL2スイッチに第2経路を迂回経路に使用する旨を通知することで、帯域幅を有効活用する技術がある。
また、クライアント端末の位置座標情報から導いた最近接位置仮想マシン稼働サーバ上に仮想マシンを移行することで、回線遅延の影響が少ない仮想マシン稼働サーバに接続する技術がある。
また、遠隔ストレージ装置へのアクセス要求が発生した時、データサイズと対応して予め帯域制御パラメータ値を記憶したテーブルから、アクセス要求が示す転送データサイズに適合した帯域制御パラメータ値を求めて、最適帯域のパスを動的に確立する技術がある。
特開2006−318020号公報 特開2013−197868号公報 国際公開第2012/132808号 特開2004−56728号公報
しかしながら、ネットワークの空き帯域に基づいてデータの送信速度を制御する技術には、データ転送速度が低下する場合があるという問題がある。例えば、ファイル転送を行う場合に、受信側の記憶装置へのデータの書き込み速度が遅いと、受信側の情報処理装置が受信データを処理しきれず、データ転送速度が低下する。
本発明は、1つの側面では、データ転送速度の低下を抑制することを目的とする。
1つの態様では、情報生成プログラムは、コンピュータに、複数の通信経路に含まれる通信経路毎に該通信経路を介して受信したデータの記憶装置への書き込み速度と該データの受信速度とを取得する処理を実行させる。そして、情報生成プログラムは、コンピュータに、取得した書き込み速度と受信速度とに基づき、通信経路毎にデータの送信速度に関する情報を生成する処理を実行させる。そして、情報生成プログラムは、コンピュータに、生成した送信速度に関する情報を、対応する通信経路を識別する情報と共にデータの送信元装置に送信する処理を実行させる。
データ転送速度の低下を抑制することができる。
図1は、実施例に係るファイル転送システムの構成を示す図である。 図2は、送信されるパケットのフォーマットの一例を示す図である。 図3は、複数のファイル転送をSANの一つの論理コネクションで行う場合を説明するための図である。 図4は、応答パケットのフォーマットの一例を示す図である。 図5は、送信部による送信処理のフローを示すフローチャートである。 図6は、受信部による受信処理のフローを示すフローチャートである。 図7は、情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係るファイル転送システムの構成について説明する。図1は、実施例に係るファイル転送システムの構成を示す図である。図1に示すように、ファイル転送システム1は、ファイルを送信する情報処理装置2aとファイルを受信する情報処理装置2bとを有する。情報処理装置2aと情報処理装置2bとの間はSAN(Storage Area Network)3とLAN(Local Area Network)4で接続される。
情報処理装置2aは、ファイルをHDD(Hard Disk Drive)から読み出してSAN3又はLAN4を用いて情報処理装置2bに送信する送信部20を有する。情報処理装置2bは、SAN3又はLAN4を用いて情報処理装置2aから送信されたファイルをHDDに書き込む受信部30を有する。
なお、ここでは、情報処理装置2aが情報処理装置2bにファイルを転送する場合について説明するが、情報処理装置2bは情報処理装置2aにファイルを転送してもよい。したがって、情報処理装置2aは受信部30を有してよく、情報処理装置2bは送信部20を有してよい。
送信部20は、ファイル読出部21と、データ送信部22と、応答受信部23と、送信制御部24とを有する。ファイル読出部21は、ファイルのデータのHDDから読み出してデータ送信部22に渡す。
データ送信部22は、ファイル読出部21から渡されたデータをパケットに分割してSAN3又はLAN4を用いて情報処理装置2bに送信する。SAN3とLAN4のいずれを用いてパケットを送信するかは送信制御部24により指定される。また、送信速度も送信制御部24により指定される。すなわち、データ送信部22は、送信制御部24により指定された送信速度及びネットワークでパケットを送信する。
図2は、データ送信部22により送信されるパケットのフォーマットの一例を示す図である。図2に示すように、データ送信部22により送信されるパケットには、通番、送信速度、送信データサイズ及びデータ部が含まれる。
通番は、パケットを識別するための一連番号であり、4バイトの大きさである。送信速度は、パケットを送信する速度であり、2バイトの大きさである。送信データサイズは、送信されるデータのバイト数であり、4バイトの大きさである。
データ部は、送信されるデータであり、大きさは可変長である。通信速度測定時には、データ部にはダミーデータが入れられる。データ送信部22は、送信制御部24の指示に基づいて、SAN3又はLAN4の通信速度を測定するために、情報処理装置2bにダミーデータを含む回線測定パケットを送信する。
データ送信部22は、送信制御部24から複数のファイルをSAN3を用いて転送するように指示されると、1つの論理コネクションで複数のファイル転送のデータを送信する。図3は、複数のファイル転送をSAN3の一つの論理コネクションで行う場合を説明するための図である。
図3に示すように、データ送信部22は、ファイル転送を識別するIDを実データに付加することで、複数のファイルを1つの論理コネクションで送信する。ここで、実データは、ファイルから読み出されて転送されるデータである。
図1に戻って、応答受信部23は、データ送信部22が送信したパケットに応答する応答パケットを情報処理装置2bから受信して送信制御部24に渡す。応答受信部23は、データ送信部22が送信に用いたネットワークと同じネットワークを用いて応答パケットを受信する。
図4は、応答パケットのフォーマットの一例を示す図である。図4に示すように、応答パケットには、通番及び受信側速度が含まれる。通番は、パケットを識別するための一連番号であり、4バイトの大きさである。応答受信部23は応答パケットに含まれる通番をデータ送信部22に渡し、データ送信部22は送信するパケットの通番を応答受信部23から受け取った通番に基づいて作成する。
受信側速度は、情報処理装置2bがデータを受信してファイルへの書き込みが行える速度であり、2バイトの大きさである。受信側速度は、通信経路の速度とファイルへの書き込み速度に基づいて情報処理装置2bにより指定される。
送信制御部24は、応答パケットに含まれる受信側速度に基づいて送信速度を決定する。送信制御部24は、SAN3の送信速度とLAN4の送信速度をそれぞれ決定し、決定した2つの送信速度に基づいてSAN3とLAN4のいずれを通信経路として使用するかを決定する。送信制御部24は、送信速度記憶部24aと、決定部24bと、選択部24cとを有する。
送信速度記憶部24aは、決定部24bにより決定された送信速度を記憶する。送信速度記憶部24aは、SAN3における送信速度とLAN4における送信速度をそれぞれ記憶する。
決定部24bは、応答受信部23から受け取った応答パケットに含まれる受信側速度と送信速度記憶部24aが記憶する送信速度を比較し、受信側速度が送信速度より小さい場合には、受信側速度を新たな送信速度として決定する。そして、決定部24bは、決定した送信速度を送信速度記憶部24aに格納すると共に、データ送信部22に通知する。
決定部24bは、SAN3を介して受信した応答パケットを応答受信部23から受け取ると、SAN3における送信速度を決定し、LAN4を介して受信した応答パケットを応答受信部23から受け取ると、LAN4における送信速度を決定する。なお、決定部24bは、例えば、回線測定パケットをデータ送信部22に送信させることにより送信速度の初期値を決定する。
選択部24cは、決定部24bによりSAN3及びLAN4について決定された送信速度に基づいて、ファイルを転送するネットワークを選択し、データ送信部22に通知する。選択部24cは、例えば、SAN3のとLAN4のうちファイル転送開始時の送信速度の速い方をファイルを転送するネットワークとして選択する。
受信部30は、データ受信部31と、ファイル書込部32と、応答送信部33と、受信制御部34とを有する。データ受信部31は、データ送信部22がSAN3又はLAN4を用いて送信したパケットを受信してファイル書込部32に渡す。また、データ受信部31は、1つの論理コネクションで複数のファイルが転送された場合には、データをファイル毎にファイル書込部32に渡す。
また、データ受信部31は、受信したパケットが回線測定パケットであるか否かを受信制御部34に通知する。また、データ受信部31は、受信したパケットに含まれる通番を応答送信部33に通知する。
データ受信部31は、受信速度測定部31aを有する。受信速度測定部31aは、パケットを受信したネットワークについて、受信速度を測定し、受信制御部34に渡す。
ファイル書込部32は、データ受信部31から受け取ったパケットのデータ部からデータを取り出してHDDのファイルに書き込む。ファイル書込部32は、書込速度測定部32aを有する。書込速度測定部32aは、ファイルの書き込み時間と書き込んだデータの量から書き込み速度を算出し、受信制御部34に渡す。
応答送信部33は、データ受信部31から通知された通番と受信制御部34から通知された受信側速度に基づいて応答パケットを生成し、情報処理装置2aに送信する。応答送信部33は、データ受信部31がパケットを受信したネットワークを用いて応答パケットを送信する。
受信制御部34は、データ受信部31がパケットを受信したネットワークの受信側速度を算出して応答送信部33に通知する。受信制御部34は、取得部34aと決定部34bとを有する。取得部34aは、受信速度測定部31aが測定した受信速度と、書込速度測定部32aが測定した書き込み速度を取得する。
決定部34bは、データ受信部31が回線測定パケットを受信した場合には、取得部34aが取得した受信速度をパケットに含める受信側速度と決定し、応答送信部33に通知する。
一方、データ受信部31が実データを含む実パケットを受信した場合には、決定部34bは、取得部34aが取得した受信速度と書き込み速度を比較し、書き込み速度より受信速度が小さい場合には、受信速度をパケットに含める受信側速度と決定する。そして、決定部34bは、受信側速度を応答送信部33に通知する。一方、書き込み速度より受信速度が小さくない場合には、決定部34bは、書き込み速度をパケットに含める受信側速度と決定し、応答送信部33に通知する。
次に、送信部20による送信処理のフローについて説明する。図5は、送信部20による送信処理のフローを示すフローチャートである。図5に示すように、送信部20は、回線測定パケット又は実データを送信する(ステップS1)。
そして、送信部20は、送信した回線測定パケット又は実データに対して受信部30が送信した応答パケットを受信し(ステップS2)、送信速度が受信側速度より大きいか否かを判定する(ステップS3)。その結果、送信速度が受信側速度より大きくない場合には、ステップS1に戻る。
一方、送信速度が受信側速度より大きい場合には、受信側速度を新たな送信速度として送信速度記憶部24aに格納し(ステップS4)、データ送信部22に新たな送信速度を通知する。そして、送信部20は、ステップS1に戻る。
このように、送信部20は、受信側速度に基づいて送信速度を決定することにより、受信側の受信速度及びファイル書き込み速度を送信速度に反映することができる。
次に、受信部30による受信処理のフローについて説明する。図6は、受信部30による受信処理のフローを示すフローチャートである。図6に示すように、受信部30は、回線測定パケット又は実データを受信する(ステップS11)。また、受信部30は、受信速度を測定する(ステップS12)。
そして、受信部30は、実データを受信したか否かを判定し(ステップS13)、実データではなく回線測定パケットを受信した場合には、測定した受信速度を受信側速度として設定し、応答パケットを送信する(ステップS20)。そして、受信部30は、ステップS11に戻る。
一方、実データを受信した場合には、受信部30は、ファイル書き込み開始時間を測定し(ステップS14)、ファイル書き込みを行う(ステップS15)。そして、受信部30は、ファイル書き込みが完了すると、ファイル書き込み完了時間を測定する(ステップS16)。
そして、受信部30は、書き込みデータ量/(ファイル書き込み完了時間−ファイル書き込み開始時間)を計算して書き込み速度を算出し(ステップS17)、書き込み速度が受信速度より大きいか否かを判定する(ステップS18)。
そして、書き込み速度が受信速度より大きい場合には、受信部30は、測定した受信速度を受信側速度に設定して応答パケットを送信し(ステップS20)、ステップS11に戻る。一方、書き込み速度が受信速度より大きくない場合には、受信部30は、書き込み速度を受信側速度に設定して(ステップS19)、応答パケットを送信し(ステップS20)、ステップS11に戻る。
このように、受信部30は、書き込み速度が受信速度より大きくない場合に、書き込み速度を受信側速度として応答パケットを送信することで、ファイルへの書き込みがボトルネックにならないようにすることができる。
上述してきたように、実施例では、受信速度測定部31aが、パケットの受信速度を測定する。また、書込速度測定部32aが、ファイルへの書き込み時間を測定し、書き込み時間と書き込んだデータ量から書き込み速度を算出する。そして、取得部34aが、受信速度測定部31aから受信速度を取得し、書込速度測定部32aから書き込み速度を取得する。そして、決定部34bが、取得部34aが取得した受信速度及び書き込み速度に基づいて受信側速度を決定し、応答送信部33が、決定部34bが決定した受信側速度に基づいて応答パケットを生成して情報処理装置2aに送信する。
そして、応答受信部23が応答パケットを受信し、決定部24bが、応答受信部23から受け取った応答パケットに含まれる受信側速度と送信速度記憶部24aが記憶する送信速度を比較し、受信側速度が送信速度より小さい場合には、受信側速度を新たな送信速度として決定する。
したがって、情報処理装置2aは、情報処理装置2bが処理できる範囲でデータを送信することができ、情報処理装置2bの処理能力を超えたデータ送信によるデータ転送速度の低下を抑制することができる。
また、実施例では、受信制御部34が、データ受信部31がパケットを受信したネットワークの受信側速度を算出して応答送信部33に通知する。そして、応答送信部33は、データ受信部31がパケットを受信したネットワークの受信側速度を含めた応答パケットを情報処理装置2aに送信する。
そして、決定部24bは、SAN3を介して受信した応答パケットを応答受信部23から受け取ると、SAN3における送信速度を決定し、LAN4を介して受信した応答パケットを応答受信部23から受け取ると、LAN4における送信速度を決定する。そして、選択部24cが、決定部24bによりSAN3及びLAN4について決定された送信速度に基づいて、ファイルを転送するネットワークを選択し、データ送信部22に通知する。そして、データ送信部22は、選択部24cから通知されたネットワークを用いてデータを送信する。
したがって、情報処理装置2aは、SAN3とLAN4を状況に応じて使い分けることができ、効率よくデータを送信することができる。
また、実施例では、データ送信部22は、SAN3を用いてデータを送信する場合に、1つの論理コネクションで複数のファイルを転送する。したがって、情報処理装置2aは、論理コネクションの数を超える数のファイルを転送することができる。
なお、実施例では、受信部30について説明したが、受信部30は同様の機能を有する情報生成プログラムを情報処理装置2bで実行することにより実現される。そこで、情報処理装置2bのハードウェア構成について説明する。また、情報処理装置2aも情報処理装置2bと同様のハードウェア構成を有し、送信部20は同様の機能を有するソフトウェアを情報処理装置2aで実行することにより実現することができる。
図7は、情報処理装置2bのハードウェア構成を示す図である。図7に示すように、情報処理装置2bは、メインメモリ51と、CPU52と、LANインタフェース53aと、SANインタフェース53bとを有する。また、情報処理装置2bは、HDD54と、スーパーIO(Input Output)55と、DVI(Digital Visual Interface)56と、ODD(Optical Disk Drive)57とを有する。
メインメモリ51は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリである。CPU52は、メインメモリ51からプログラムを読出して実行する中央処理装置である。CPU52は、メモリコントローラを有するチップセットを含む。
LANインタフェース53aは、情報処理装置2bをLAN4経由で情報処理装置2a等他の情報処理装置に接続するためのインタフェースである。SANインタフェース53bは、情報処理装置2bをSAN3経由で情報処理装置2a等他の情報処理装置に接続するためのインタフェースである。HDD54は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、スーパーIO55は、マウスやキーボードなどの入力装置を接続するためのインタフェースである。DVI56は、液晶表示装置を接続するインタフェースであり、ODD57は、DVDの読み書きを行う装置である。
LANインタフェース53aは、PCIエクスプレス(PCIe)によりCPU52に接続され、HDD54及びODD57は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)によりCPU52に接続される。スーパーIO55は、LPC(Low Pin Count)によりCPU52に接続される。
そして、情報処理装置2bにおいて実行される情報生成プログラムは、DVDに記憶され、ODD57によってDVDから読出されて情報処理装置2bにインストールされる。あるいは、情報生成プログラムは、LANインタフェース53aを介して接続された他の情報書る装置のデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読出されて情報処理装置2bにインストールされる。そして、インストールされた情報生成プログラムは、HDD54に記憶され、メインメモリ51に読出されてCPU52によって実行される。
また、実施例では、情報処理装置2aと情報処理装置2bがSAN3とLAN4により接続される場合について説明したが、情報処理装置2aと情報処理装置2bは他のネットワークにより接続されてもよい。
また、実施例では、HDD54にデータを書き込む場合について説明したが、情報処理装置2bは他の記憶装置にデータを書き込んでもよい。
1 ファイル転送システム
2a 情報処理装置
2b 情報処理装置
3 SAN
4 LAN
20 送信部
21 ファイル読出部
22 データ送信部
23 応答受信部
24 送信制御部
24a 送信速度記憶部
24b 決定部
24c 選択部
30 受信部
31 データ受信部
31a 受信速度測定部
32 ファイル書込部
32a 書込速度測定部
33 応答送信部
34 受信制御部
34a 取得部
34b 決定部
51 メインメモリ
52 CPU
53a LANインタフェース
53b SANインタフェース
54 HDD
55 スーパーIO
56 DVI
57 ODD

Claims (3)

  1. コンピュータに、
    複数の通信経路に含まれる通信経路毎に該通信経路を介して受信したデータの記憶装置への書き込み速度と該データの受信速度とを取得し、
    取得した前記書き込み速度と前記受信速度とに基づき、前記通信経路毎にデータの送信速度に関する情報を生成し、
    生成した前記送信速度に関する情報を、対応する通信経路を識別する情報と共に前記データの送信元装置に送信する、
    処理を実行させることを特徴とする情報生成プログラム。
  2. コンピュータが、
    複数の通信経路に含まれる通信経路毎に該通信経路を介して受信したデータの記憶装置への書き込み速度と該データの受信速度とを取得し、
    取得した前記書き込み速度と前記受信速度とに基づき、前記通信経路毎にデータの送信速度に関する情報を生成し、
    生成した前記送信速度に関する情報を、対応する通信経路を識別する情報と共に前記データの送信元装置に送信する、
    処理を実行することを特徴とする情報生成方法。
  3. 複数の通信経路に含まれる通信経路毎に該通信経路を介して受信したデータの記憶装置への書き込み速度と該データの受信速度とを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記書き込み速度と前記受信速度とに基づき、前記通信経路毎にデータの送信速度に関する情報を生成する生成部と
    前記生成部により生成された前記送信速度に関する情報を、対応する通信経路を識別する情報と共に前記データの送信元装置に送信する送信部と、
    を有することを特徴とする情報生成装置。
JP2016072819A 2016-03-31 2016-03-31 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置 Active JP6717008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072819A JP6717008B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置
US15/358,628 US10200269B2 (en) 2016-03-31 2016-11-22 Information generation method using write speed of data to storage device, information generation device using write speed of data to storage device, and non-transitory recording medium for storing information generation program using write speed of data to storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072819A JP6717008B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184175A true JP2017184175A (ja) 2017-10-05
JP6717008B2 JP6717008B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59960392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072819A Active JP6717008B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200269B2 (ja)
JP (1) JP6717008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101808911B1 (ko) * 2015-08-06 2018-01-18 박재원 수요자 의사를 반영한 상권 정보를 제공하는 방법, 그 상권 정보 제공 시스템 및 상권 정보 제공 서버
US10860512B2 (en) * 2019-04-26 2020-12-08 Dell Products L.P. Processor interconnect link training system
CN113824992B (zh) * 2020-06-19 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 终端及上传方法、服务器及监测方法、介质、设备及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161907B2 (en) * 2002-03-05 2007-01-09 Sun Microsystems, Inc. System and method for dynamic rate flow control
JP3869769B2 (ja) 2002-07-24 2007-01-17 株式会社日立製作所 ストレージ・ネットワーク用のスイッチングノード装置および遠隔ストレージ装置のアクセス方法
SE0301053D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and system in a communications network
JP4708084B2 (ja) 2005-05-10 2011-06-22 富士通株式会社 レプリケーションプログラム及びデータベースシステム
US8422444B2 (en) * 2010-06-04 2013-04-16 Microsoft Corporation Dynamic channel and transmission rate selection
CN103460191A (zh) 2011-03-28 2013-12-18 日本电气株式会社 虚拟机管理系统和虚拟机管理方法
JP5867211B2 (ja) 2012-03-19 2016-02-24 富士通株式会社 中継装置、中継装置の制御方法及び中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717008B2 (ja) 2020-07-01
US20170289006A1 (en) 2017-10-05
US10200269B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11055082B2 (en) Unified update tool for multi-protocol network adapter
WO2014030221A1 (ja) 仮想計算機システム、管理計算機及び仮想計算機管理方法
CN109062512A (zh) 一种分布式存储集群、数据读写方法、系统及相关装置
EP3159803B1 (en) Data storage method and network interface card
WO2017000822A1 (zh) 一种直接内存访问的传输控制方法及装置
US9276879B2 (en) Memory transfer optimization of network adapter data placement when performing header-data split operations
KR20100050819A (ko) 반도체 메모리 시스템의 동작 방법
JP6717008B2 (ja) 情報生成プログラム、情報生成方法及び情報生成装置
JP2015191324A (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US8275903B1 (en) Concurrent transmit processing
US8199648B2 (en) Flow control in a variable latency system
EP3465450B1 (en) Improving throughput in openfabrics environments
CN110175146B (zh) 硬盘信息获取方法和获取硬盘信息的装置
WO2017206893A1 (zh) 界面刷新同步方法、装置、终端及存储介质
JP2015158910A (ja) ラップ読出しから連続読出しを行うメモリサブシステム
US9183042B2 (en) Input/output traffic backpressure prediction
AU2017316186A1 (en) Systems and methods for network connection buffer sizing
JP6524358B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016033790A (ja) 画面転送サーバ装置、および画面転送方法
US20180019837A1 (en) Method for determining communication method, information processing apparatus, and recording medium
CN115297169B (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及介质
JP2019016101A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理システムの制御方法
JP2018132814A (ja) 計算機システムおよびリストア方法
US20220038532A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6239212B1 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150