JP2017184157A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017184157A
JP2017184157A JP2016072596A JP2016072596A JP2017184157A JP 2017184157 A JP2017184157 A JP 2017184157A JP 2016072596 A JP2016072596 A JP 2016072596A JP 2016072596 A JP2016072596 A JP 2016072596A JP 2017184157 A JP2017184157 A JP 2017184157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
type
time information
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682326B2 (ja
Inventor
英司 今尾
Eiji Imao
英司 今尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016072596A priority Critical patent/JP6682326B2/ja
Priority to US15/459,733 priority patent/US20170287522A1/en
Publication of JP2017184157A publication Critical patent/JP2017184157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682326B2 publication Critical patent/JP6682326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の情報処理装置から受信した複数種別のデータを関連付けて処理を行う装置における、時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷を低減する。【解決手段】情報処理装置は、第1種別のデータを取得する。そして情報処理装置は、第1種別のデータとは異なる第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、取得される第1種別のデータの時間情報として生成する。さらに情報処理装置は、第1種別のデータ及び第2種別のデータを複数の装置から受信した上で関連付けて処理を行うサーバ装置へ、取得した第1種別のデータと生成した第1種別のデータの時間情報とを送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、取得したデータの時間情報を生成する技術に関する。
従来、ネットワークカメラがサーバ装置へ撮像画像を送信し、サーバ装置が撮像画像の録画、表示及び解析などの処理を実行するシステムがある。さらに、センサーがサーバ装置へ測定値等の検知結果を送信し、サーバ装置がセンサーによる検知結果とネットワークカメラによる撮像画像とを関連付けて処理を行うシステムもある。
特許文献1では、サーバ装置が撮像画像の解析結果及びセンサーの検知結果のそれぞれについて時間軸上の特徴点を抽出し、それらの特徴点をマッチングすることで撮像画像と検知結果とを関連付けることが記載されている。また、特許文献1には、複数のカメラが撮像画像を送信し、複数のセンサーが検知結果を送信して、サーバ装置がそれらの撮像画像と検知結果とを関連付けることも記載されている。
特開2013−251800号公報
しかしながら、複数の装置から受信した複数種別のデータを関連付けて処理を行うサーバ装置において、時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷が大きくなる虞がある。例えば、サーバ装置が複数の装置から受信したセンサーによる検知結果と撮像された撮像画像とを関連付けて処理を行う場合を考える。この場合に、撮像画像に付与される時間情報の形式とセンサーの検知結果に付与される時間情報の形式が異なると、サーバ装置は関連付けのためにそれらの時間情報の対応関係を判断する処理を行うことが考えられる。特に、サーバ装置が多数の装置から撮像画像と検知結果を受信し、多くの撮像画像と検知結果との間での関連付けに係る処理を行う場合には、サーバ装置の処理負荷が大きくなると考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の装置から受信した複数種別のデータを関連付けて処理を行う装置における、時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、例えば以下の構成を有する。すなわち、第1種別のデータを取得する取得手段と、前記第1種別のデータとは異なる第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成する生成手段と、前記第1種別のデータ及び前記第2種別のデータを複数の装置から受信した上で当該受信した前記第1種別のデータと前記第2種別のデータとを関連付けて処理を行う外部装置へ、前記取得手段が取得した前記第1種別のデータと前記生成手段が生成した前記第1種別のデータの時間情報とを送信する送信手段とを有する。
本発明によれば、複数の装置から受信した複数種別のデータを関連付けて処理を行う装置における、時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷を低減することができる。
実施形態に係る情報処理システム100の構成を示す図である。 情報処理システム100内における通信のパターンを説明するための図である。 実施形態に係る情報処理装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報処理装置101がセンサーデータの転送処理に用いる管理テーブルの例を表す図である。 情報処理装置101の転送処理に係る動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態で説明する特徴の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。
[システム構成]
本実施形態に係る情報処理システム100の構成を図1に示す。情報処理システム100は、センサー103、104、105及び106を有するWSN(Wireless Sensor Network)、情報処理装置101、LAN/WAN107、及びサーバ装置102を備える。なお、本実施形態においては、センサー103、104、105、及び106をまとめて呼称する場合は、センサー103−106と記載する。また、センサー103−106の少なくとも1つを指す場合には、センサー103、あるいは単にセンサーと記載する。
情報処理装置101は、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)を有するネットワークであるLAN/WAN107に接続する。情報処理装置101とLAN/WAN107との接続は、例えばイーサネット(登録商標)などの有線接続であってもよいし、無線LANやモバイル通信回線などの無線接続であってもよい。なお、本実施形態では情報処理装置101がLAN/WAN107を介してサーバ装置102と接続する場合について説明するが、情報処理装置101はWAN又はLANの何れかによってサーバ装置102と接続してもよい。また、本実施形態では、単一のサーバ装置102に対して複数の情報処理装置101がLAN/WAN107を介して接続されているものとし、それら複数の情報処理装置101のうちの一つに注目して説明を行う。
本実施形態において、情報処理装置101はネットワークカメラであって、撮像した動画をLAN/WAN107を介してサーバ装置102へストリーミング伝送する。ストリーミング伝送プロトコルには、RTP(Real−Time Transport Protocol)が使用されるものとする。RTPは、ライブ画像配信など、リアルタイムな画像配信に利用されるプロトコルである。なお、情報処理装置101からサーバ装置102への撮像画像の送信に用いられるプロトコルはRTPに限定されない。また、撮像画像の送信はストリーミング伝送に限定されず、例えばダウンロード配信であってもよい。また、情報処理装置101が送信する撮像画像は動画でなく静止画であってもよい。さらに情報処理装置101は、例えばPCやスマートフォン、ルータ、サーバ装置などであってもよく、自身は撮像部を持たずに外部から受信した撮像画像を送信してもよい。
サーバ装置102は、情報処理装置101からストリーミング伝送される撮像画像を受信し、画像の解析や蓄積、表示などの処理を実行する。なお、サーバ装置102は、例えばPCやスマートフォンなどでもよく、また一般的にクラウドと呼ばれる仮想化基盤上にサーバ機能を構築したものであってもよい。
また情報処理装置101は、WSN108にも接続する。WSNに含まれるセンサー103―106は、それぞれ例えばジャイロ、加速度、方位、距離、振動、温度、照度、UV、気圧、ガス、放射能、におい、ドアや窓の開閉、侵入検知など、何らかの値の測定やイベント検知を行うことができる装置である。これらのセンサー103―106は、所定のイベントが検知されたことを示す情報及び測定から得られた数値の少なくとも何れかを含む検知結果を情報処理装置101に送信する。他にも例えば、センサー103−106は、設置場所の気温が閾値以上である等の所定の環境条件が満たされているか否かを示す情報を定期的に送信してもよい。実際の送信処理においては、センサー103−106は、検知結果に加えて宛先アドレス等を含むセンサーデータをパケットにして送信する。
検知結果には、サーバ装置102において撮像画像に関連付けて処理されるものと、そうでないものが有り得る。サーバ装置102が撮像画像と検知結果とを関連付けて行う処理は、例えば、サーバ装置102が受信した検知結果の時間情報と一致又は近似する時間情報を有する撮像画像が表示されるよう制御する処理である。検知結果に関する時間情報とは、例えばセンサーが測定を行ったタイミングや所定のイベントを検知したタイミング、検知結果を送信したタイミング等を示す情報である。サーバ装置102がこのような関連付けの処理を行うことにより、センサーが何らかのイベントの発生を検知した際に、ユーザーはそのイベントの発生時の状況を撮像した撮像画像を確認することができる。具体的には、サーバ装置102が、ドアの開閉をセンサーが検知したことを示す検知結果を受信した場合に、その検知のタイミングの前後におけるドア付近を撮像した撮像画像を表示部に表示させる処理などがある。またこれに限らず、サーバ装置102が撮像装置と検知結果とを関連付けて行う処理は、例えば検知結果に関する時間情報に応じて選択された撮像画像を録画したり、検知結果と撮像画像とに基づいて画像解析を行ったりする処理などであってもよい。
センサー103−106からの検知結果のうち、どの検知結果を撮像画像に関連付けるかについては、例えばサーバ装置102が情報処理装置101に対して指定してもよい。また、ユーザーが指定してもよいし、情報処理装置101のアプリケーションが自動で指定してもよい。情報処理装置101は、これらの指定に応じて、受信した検知結果が撮像画像に関連付けされるか否かの判定を行う。例えば、振動や侵入検知など特定の種別の検知結果は撮像画像に関連付けされると指定され、それ以外の種別の検知結果は撮像画像に関連付けされないと指定されてもよい。また例えば、情報処理装置101が撮像する対象物あるいは撮像対象エリア内に設置されたセンサーによる検知結果は撮像画像に関連付けされると指定され、それ以外の位置に設置されたセンサーによる検知結果は撮像画像に関連付けされないと指定されてもよい。
情報処理装置101とセンサー103―106は、無線PAN(Personal Area Network)通信により、メッシュネットワークであるWSN108を構築する。ただし、WSN108はメッシュ型のネットワークトポロジーに限定されるものではなく、スター型のようなネットワークであってもよい。また、情報処理装置101を中心とするスター型のネットワークが構築される場合に、情報処理装置101との通信に用いられる通信規格がセンサーごとに異なっていてもよい。あるセンサーはZigbee(登録商標)に基づいて通信し、別のセンサーはWi−SUN(登録商標)やBluetooth(登録商標)に基づいて通信してもよい。また、WSN108を構成する装置は情報処理装置101とセンサー103−106だけでなくともよく、中継装置など他の装置を含むものであってもよい。さらに、WSN108はLANやWANを有していてもよい。
センサー103―106のそれぞれは、WSN108を介して、検知結果を含むセンサーデータのパケットを情報処理装置101へ送信する。情報処理装置101は、WSN108のLAN/WAN107に対するゲートウェイとしての役割を担う。そのため、情報処理装置101は、WSN108の内部からLAN/WAN107側へ送信されるデータパケットの転送を行う。また本実施形態では、撮像画像とセンサーデータの関連付けがサーバ装置102によって行われる。そこで情報処理装置101は、WSN108から受信したパケットがサーバ装置102にストリーミング伝送される撮像画像に関連付けされる検知結果を含むセンサーデータのパケットであるか否かを判定する。そして、受信パケットが関連付けされるパケットであると判定され、そのパケットの宛先が情報処理装置101である場合、情報処理装置101はそのパケットの宛先をサーバ装置102に書き換えて転送する。なお、情報処理装置101がセンサーを備え、自身のセンサーによる検知結果を取得してサーバ装置102へ送信してもよい。本実施形態では、サーバ装置102により受信される撮像画像及びセンサーデータが情報処理装置101を経由するため、サーバ装置102における関連付け処理の前処理を情報処理装置101が行うことができる。
本実施形態において情報処理システム100は、LAN/WAN107とWSN108の両方においてIPv6(Internet Protocol version6)に基づく通信を行う。また、WSN108では、IPv6をベースとした無線PAN通信のプロトコルである6LoWPAN(IPv6 over Low power Wireless Personal Area Networks)を利用するものとする。6LoWPANは、無線PANのように送受信フレームの最大ユニットサイズが小さいネットワークに適したIPv6通信プロトコルである。センサー103―106は、6LoWPANプロトコルに基づいてパケットの送信を実行する。そして、情報処理装置101は、WSN108から受信した6LoWPAN形式のパケットを通常のIPv6パケットに変換し、LAN/WAN107側へ転送する。ただし、情報処理システム100内における通信に利用されるプロトコルはこれに限らず、例えばIPv4などが利用されてもよい。
[通信パターン]
次に、図2を参照しながら情報処理システム100内における通信のパターンについて説明する。図2では情報処理装置101と通信するセンサーの代表としてセンサー103を示しているが、WSN108内の他のセンサー(センサー104―106)のいずれかであってもよい。前述したとおり、情報処理装置101は、センサー103とはWSN108を介した通信を行い、サーバ装置102とはLAN/WAN107を介した通信を行う。図2では、情報処理装置101が検知結果を含むセンサーデータを送信または転送する3つのパターンを示している。
まず1つ目(201〜203)は、情報処理装置101自身がセンシングを行ってセンサーデータを生成しサーバ装置102へ送信する場合の、通信のパターンである。このパターンでは、情報処理装置101がセンサーデータの送信元201であり、サーバ装置102を宛先203とするパケットがIPv6に基づく通信202により送信される。
そして2つ目(204〜208)は、情報処理装置101がセンサー103から受信したセンサーデータを転送する場合の通信のパターンである。このパターンでは、センサー103が送信元204であって、最終的な宛先208がサーバ装置102であるパケットが通信205により送信される。通信205はセンサー103と情報処理装置101との間で行われる6LoWPANによるIPv6通信である。情報処理装置101は、WSN108からパケットを受信すると、6LoWPAN形式から通常のIPv6形式へパケット形式の変換をし、LAN/WAN側への転送処理206を行う。この転送処理206に応じて、パケットが通信207により送信される。通信207は情報処理装置101とサーバ装置102との間で行われる通常のIPv6通信である。
そして3つ目(209〜214)は、情報処理装置101がセンサー103から受信したセンサーデータの宛先を変更してサーバ装置102へ転送する場合の通信のパターンである。このパターンでは、センサー103が送信元209であり、宛先211が情報処理装置101であるパケットが6LoWPANに基づく通信210により送信される。情報処理装置101は、6LoWPANに基づく通信210で送られたセンサーデータを受信し、自身が送信元212、サーバ装置102が宛先214となるようにセンサーデータを変更する。そしてこのセンサーデータがIPv6に基づく通信213によって送信されることにより、センサーデータ転送が行われる。
情報処理装置101は、他のセンサー(センサー104―106)から送信されたセンサーデータについても、前述の2つ目もしくは3つ目のパターンで、サーバ装置102へ転送することができる。なお、通信202、205、207、210及び213は、その少なくとも何れかがIPv4に基づく通信であってもよい。
[情報処理装置101のハードウェア構成]
次に、本実施形態に係る情報処理装置101のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。情報処理装置101は、そのハードウェア構成として、主に、システム部302と撮像処理部303と通信処理部304とを有する。
システム部302は、システムバス305、CPU306、RAM307、ROM308、及び画像符号化処理部309(以下、符号化部309)を備える。システムバス305は、CPU306、RAM307、ROM308、及び符号化部309を接続して情報を伝達する。CPU306は、RAM307やROM308に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて情報処理装置101全体の制御を行う。RAM307は、情報処理装置101の主記憶部であり、CPU306によるプログラムの実行や通信処理部304及び撮像処理部303への入出力のための一時記憶領域として使用される。ROM308は、CPU306が実行するOSやアプリケーションのソフトウェアプログラムが格納される不揮発性の記憶部である。ROM308に格納されるプログラムは、RAM307に転送され、CPU306によって読み出されて実行される。符号化部309は、撮像処理部303によって生成されるデジタル画像信号データを、JPEGやH.264などの圧縮形式の動画データに符号化する。
撮像処理部303は、レンズ群316、CCD317、CCD制御部318、及び画像処理部319を含んでいる。レンズ群316は被写体像を光学的にCCD317へ投影するために複数枚のレンズで構成されている。CCD(光電変換素子)317は、レンズ群316によって投影された像をアナログ電気信号に変換するための素子である。CCD制御部318は、CCD317に転送クロック信号やシャッター信号を供給するためのタイミングジェネレータやCCD317の出力信号のノイズ除去やゲイン処理を行うための回路を含む。また、CCD制御部318は、アナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換回路なども含んでいる。また、画像処理部319は、CCD制御部318から出力されたデジタル信号に対してガンマ変換、色空間変換、ホワイトバランス、及び、露出補正等の画像処理を行う。画像処理が行われたデジタル信号は、符号化部309において符号化可能なデジタル画像信号データとしてRAM307へ出力される。
通信処理部304は、ローカルバス310、プロトコル処理部311、ローカルRAM312、LAN制御部313、及びPAN制御部314を備える。ローカルバス310は、プロトコル処理部311、ローカルRAM312、LAN制御部313、及びPAN制御部314を接続し情報を伝達する。ローカルRAM312は、システム部302との間で入出力されるデータや通信処理部304内において処理されるデータを一時記憶する。
LAN制御部313は、LAN/WAN107に含まれるLAN315に接続する通信インターフェースであり、LAN315との間における伝送パケットの送受信を実行する。また、LAN制御部313には、伝送メディアのPHYおよびMAC(伝送メディア制御)ハードウェア回路が含まれる。例えば情報処理装置101が接続するLANがイーサネット(登録商標)である場合、LAN制御部313は、イーサネットNIC(Network Interface Card)に相当する。あるいは情報処理装置101が無線LANに接続するように構成される場合には、LAN制御部313にはIEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN制御を実行するコントローラおよびRF回路が含まれる。
PAN制御部314は、WSN108に接続する無線PAN規格の通信インターフェースであり、WSN108との間における伝送パケットの送受信を実行する。また、PAN制御部314は、例えばZigBee、Wi−SUN等の無線通信規格に対応した接続制御を実行する。本実施形態では、情報処理装置101がメッシュネットワーク構成のWSN108に接続するものとしているが、情報処理装置101は各センサーとピアツーピア接続で通信してもよい。特にこのようなケースにおいて、PAN制御部314はBluetooth規格に対応するものであってもよい。
プロトコル処理部311は、通信プロトコル処理専用のハードウェア回路装置、あるいは通信プロトコル処理用に設計されたマイクロプロセッサであり、LAN315やWSN108との間で送受信するパケットの上位層のプロトコル処理を実行する。例えば、IPv4(IP version4)、IPv6(IP version6)、ICMP(Internet Control Message Protocol)、ICMPv6(ICMP for IPv6)、UDP(User Datagram Protocol)、及びTCP(Transmission Control Protocol)などにおける、送信フロー制御や輻輳制御や通信エラー制御等の処理が実行される。また、WSN108に対する通信では、6LoWPANのIPv6プロトコル処理や、RPL(IPv6 Routing Protocol for Low−Power and Lossy Networks)の経路制御プロトコルの処理も実行される。
なお、本実施形態では情報処理装置101が撮像処理部303を内部に備えるハードウェア構成であるものとするが、撮像処理部303が情報処理装置101の外部に別の装置として存在していてもよい。例えば、別体の撮像装置が画像信号ケーブル等で情報処理装置101に接続され、LAN制御部313又はPAN制御部314が撮像装置から撮像画像データを取得するような構成であってもよい。
[センサーデータの転送]
以上までにおいて、本実施形態に係る情報処理システム100及び情報処理装置101の構成について説明した。次に、情報処理装置101によるセンサーデータの転送機能について説明する。この転送機能はCPU306及びプロトコル処理部311により実現されるものである。
まず、情報処理装置101によりセンサーデータの転送処理に用いられる管理情報について、図4を参照しながら説明する。図4は、撮像画像に関連付けされるセンサーデータの管理情報をまとめた管理テーブルを示している。管理情報は、情報処理装置101が受信したセンサーデータのパケットをサーバ装置102に転送する転送処理に必要となるパラメータ集合である。図4の各列は管理情報の内容の一例であって、センサーデータ識別子401、通信遅延時間402、タイムスタンプ有無403、及びタイムスタンプ処理種別404の4種のパラメータを管理情報が含むことを示している。そして、各行のエントリ405―407は、それぞれセンサー103―106が送信するセンサーデータに対応するエントリデータである。各エントリの管理情報は、どのセンサーデータ(検知結果)が撮像画像に関連付けされるかについてのサーバ装置102やユーザーによる上述した指定に基づいて、情報処理装置101により作成される。情報処理装置101は、撮像画像に関連付けされないセンサーデータに対応するエントリは作成しない。なお、管理情報の内容は図4に示すものに限らない。
センサーデータ識別子401は、撮像画像に関連付けされるセンサーデータのパケットと関連付けされないセンサーデータのパケットとを識別するための識別情報である。情報処理装置101は、受信したパケットのうちセンサーデータ識別子401に合致するパケットを、撮像画像に関連付けされるセンサーデータのパケットであると判定する。本実施形態では、送信元のIPv6アドレスのみがセンサーデータ識別子401として用いられる。但し、パケットの宛先のIPv6アドレスや、センサーデータの通信に使用される上位プロトコルの種別や、その他センサーデータの形式に依存するパラメータなどの組合せがセンサーデータ識別子401として用いられてもよい。
通信遅延時間402は、パケットがWSN108内のセンサーにより送信されてから情報処理装置101に到着するまでの遅延時間を表す。このパラメータは一定値ではなく、遅延時間はWSN108の状況等により変動する。このため、情報処理装置101は、各センサーとの間の通信に係る遅延時間を適宜計測して、管理テーブル内の通信遅延時間402を更新する。
タイムスタンプ有無403は、情報処理装置101により受信されるセンサーデータパケットに時間情報であるタイムスタンプが設定されるかどうかを示すフラグである。図4では、“Y”でタイムスタンプが存在すること表し、“N”でタイムスタンプが存在しないことを表している。タイムスタンプ処理種別404は、情報処理装置101がパケットを転送する際にタイムスタンプに対してどのような処理を実行するかを表す。受信時にセンサーデータのパケットにタイムスタンプが存在する場合の処理は、modify(修正)もしくはnone(何もしない)の何れかである。例えば、撮像画像のタイムスタンプと異なる形式のタイムスタンプが存在するセンサーデータに対応するエントリのタイムスタンプ処理種別404はmodifyとなる。一方、撮像画像のタイムスタンプと同じ形式のタイムスタンプが存在するセンサーデータに対応するエントリのタイムスタンプ処理種別404はnoneとなる。また、受信時にタイムスタンプが存在しない場合の処理は、append(付加)である。これらの情報は、上述したように、情報処理装置101によりエントリ405―407の作成時にサーバ装置102やユーザーによる指定に基づいて予め決定される。
ここで、タイムスタンプの処理について説明するために、情報処理装置101が送信する撮像画像に所定の時点からの経過時間を示す時間情報が設定される場合を考える。上記の所定の時点としては、例えば撮像開始時刻や送信開始時刻などが考えられる。この場合に、情報処理装置101がUTC(Coordinated Universal Time)のような時刻を示す情報が設定されたセンサーデータを送信すると、サーバ装置102の処理負荷が大きくなる虞がある。具体的には、受信したセンサーデータと撮像画像とを関連付けて処理を行うサーバ装置102が、関連付けのために形式の異なる2種類の時間情報(経過時間を示す時間情報と、時刻を示す時間情報)の対応関係を判断する処理を行うことが考えられる。特に、サーバ装置102が複数の情報処理装置101から撮像画像とセンサーデータを受信して処理を行う場合には、例えば撮像画像ごとに上記の所定の時点(撮像開始時刻や送信開始時刻など)が異なることも考えられる。この場合、複数の関連付けに係る大きな処理負荷が発生する虞がある。
そこで、情報処理装置101は、受信したセンサーデータのタイムスタンプ処理種別404がmodifyである場合には、その時間情報を撮像画像に関する時間情報に従った形式になるように修正してパケットを転送する。なお、本実施形態では情報処理装置101がセンサーデータの時間情報を撮像画像の時間情報と同一形式になるように修正する場合を中心に説明するが、これに限らない。例えば、センサーデータの時間情報が時刻を示す情報であり、撮像画像の時間情報が経過時間を示す情報である場合には、情報処理装置101はセンサーデータの時間情報を、経過時間を示す情報に修正すればよい。この修正により生成された時間情報は、撮像画像の時間情報と単位(例えばクロックレートなど)が異なっていてもよい。
一方、情報処理装置101は、受信したセンサーデータのタイムスタンプ処理種別404がnoneである場合には、タイムスタンプの処理を何も行わずにパケットを転送する。また、情報処理装置101は、受信したセンサーデータのタイムスタンプ処理種別404がappendである場合には、撮像画像に関する時間情報と同形式の時間情報を付加してパケットを転送する。なお、例えば時間情報の付加ができない場合や必要ない場合などには、情報処理装置101は時間情報が設定されていないパケットに対してタイムスタンプ処理を何も行わずに転送してもよい。また、情報処理装置101は、時間情報が設定されているパケットに対して、設定されている時間情報とは異なる情報(パケット受信時刻など)に基づく時間情報を新たに付加してもよい。
このように、センサーデータに関する時間情報と撮像画像に関する時間情報との形式を合わせる処理を情報処理装置101が行うことで、サーバ装置102における撮像画像とセンサーデータを関連付けるための処理が簡略化される。これにより、サーバ装置102における時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷を低減することができる。また、時間情報の形式を合わせる処理を情報処理システム100内の複数の情報処理装置101それぞれが行うことで、情報処理システム100内の単一の装置に処理負荷が集中する可能性を低減することができる。情報処理装置101による時間情報の修正や付加の具体的な方法は後述する。
[動作フロー]
次に、情報処理装置101の動作フローについて説明する。まず、情報処理装置101による撮像画像に関する処理について説明する。撮像処理部303は、撮像を行うことで撮像画像を取得する。なお、通信処理部304が外部の装置から撮像画像を受信して取得してもよい。通信処理部304はサーバ装置102へ、撮像処理部303が取得した撮像画像と当該撮像画像の時間情報とを送信する。本実施形態において、通信処理部304は、RTPに基づくストリーミングにより撮像画像と時間情報とをサーバ装置102へ送信する。RTPパケットのヘッダにはタイムスタンプフィールドが存在し、情報処理装置101はこのフィールドに値を書き込むことで、時間情報を撮像画像に付与して送信することができる。なお、情報処理装置101は例えばHTTPなどRTP以外の方式により撮像画像を送信してもよい。また、撮像画像と当該撮像画像に関する時間情報は、一つのデータとして同時に送信されてもよいし、別々に送信されてもよい。
次に、情報処理装置101によるセンサーデータの転送処理に係る動作フローについて、図5を参照しながら説明する。図5に示す処理は、CPU306及びプロトコル処理部311が、ROM308に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
図5に示す処理は、S501において通信処理部304がWSN108からパケットを受信したタイミングで開始される。本実施形態において通信処理部304がWSN108から受信するパケットは、外部のセンサーから送信された6LoWPANのユニキャストパケットであり、センサーによる検知結果を含むセンサーデータのパケットである。このパケットを受信することで、通信処理部304は、センサーによる検知結果を取得する。なお、情報処理装置101がセンサーを備えている場合には、情報処理装置101自身が備えるセンサーの検知結果を取得してもよい。また、通信処理部304はセンサーデータ以外のパケットを受信してもよい。
S502において、通信処理部304は、S501でのパケットの受信時刻、即ちセンサーによる検知結果を取得したタイミングを取得し記憶する。S503において通信処理部304は、受信した6LoWPANパケットの形式を、6LoWPANに基づく圧縮などが行われていない通常のIPv6パケットの形式に変換する。なお、本実施形態において情報処理装置101は受信したパケットを一旦IPv6形式に変換するが、例えばIPv4など他の形式で扱ってもよい。S504において、通信処理部304は、S501で取得した検知結果が撮像処理部303により取得される撮像画像に関連付けされる検知結果であるか否かを判定する。具体的には、通信処理部304は、図4に例を示した管理テーブルにおいて、受信パケットにマッチするセンサーデータ識別子401を有するエントリを検索する。検索の結果、エントリが見つかった場合には、通信処理部304は、該受信パケットが撮像画像に関連付けされる検知結果を含むセンサーデータのパケットであると判定し、S505へ進む。そうでない場合はS506へ進む。
S505では、S504の処理で見つかったエントリのタイムスタンプ処理種別404に応じて処理が分岐する。タイムスタンプ処理種別404が“modify”の場合はS508へ進み、“append”の場合はS509へ進み、“none”の場合はタイムスタンプ処理を何も実行せずにS510へと進む。
S508に進んだ場合、S501で通信処理部304が取得した検知結果は時間情報としてタイムスタンプを有する。そして通信処理部304は、その検知結果の時間情報を、サーバ装置102に送信される撮像画像の時間情報に従った形式に変換する。この変換により、撮像画像の時間情報に従った形式の時間情報が、検知結果の時間情報として生成される。S508の処理の詳細については後述する。一方、S509へ進んだ場合は、通信処理部304は、S502で取得した受信時刻、即ちセンサーによる検知結果を取得したタイミングに基づいて、検知結果の時間情報を生成する。このとき、通信処理部304は、検知結果の時間情報として、送信される撮像画像の時間情報に従った形式の時間情報を生成する。生成された時間情報は、タイムスタンプとしてセンサーデータのパケットに付与される。S509の処理の詳細についても後述する。
S510において、通信処理部304は、センサーデータをIPv6通信により転送するか別の方式により転送するかを決定する。撮像画像の送信がIPv6通信であればセンサーデータの転送もIPv6通信により行われ、そうでなければ別の方式により転送が行われる。本実施形態では、IPv6とは別の方式としてIPv4通信を用いる場合について説明する。IPv4での転送が行われる場合はS512へ進み、IPv6での転送が行われる場合はS511へ進む。ただし、通信方式の決定方法はこれに限らない。
S511において、通信処理部304は、S501で受信したパケットの宛先アドレスが自装置のアドレスであるか否かを確認する。宛先アドレスが自装置のアドレス、すなわち情報処理装置101のアドレスであるならば、S512へ進む。そうでなければ、宛先アドレスは通信処理部304が送信する撮像画像の宛先アドレスと同じであり、言い換えると宛先はサーバ装置102である。この場合はS513へ進む。
S512において、通信処理部304は、S501においてWSN108経由でセンサー103−106から受信したセンサーデータのパケットのペイロードを運ぶためのパケットを作成する。S511で受信パケットの宛先アドレスが自装置のアドレスであった場合には、送信元を情報処理装置101、宛先をサーバ装置102に指定したIPv6パケットを作成する。また、S510でIPv4通信による転送を行うように決定していた場合は、S501で受信したIPv6パケットをIPv4形式に変換したパケットを作成する。そして、S512からS513に進む。ここで、S512を経ずにS511からS513へ進む場合が図2の2つ目の通信パターンに該当し、S512からS513へ進む場合が図2の3つ目の通信パターンに該当する。
S513において、通信処理部304は、IPv6パケットの転送処理を実行する。S513における転送処理は、IPパケット転送の一般的なルーティング処理を含む。なお、S511またはS512からS513に至った場合、転送先はサーバ装置102である。この転送処理により、通信処理部304は、S501で取得した検知結果と当該検知結果の時間情報とをサーバ装置102へ送信する。ここで、S508において通信処理部304が検知結果に付与された時間情報を変換した時間情報を生成していた場合には、検知結果と変換された時間情報とがサーバ装置102へ送信される。また、S509で通信処理部304が検知結果に関する時間情報を受信時刻に基づいて生成していた場合には、検知結果とその生成された時間情報とがサーバ装置102へ送信される。
以上で説明したS505からS513までの処理が、S501で受信されたパケットが撮像画像に関連付けされる検知結果のパケットであるとS504において判定された場合の処理である。上述のように、通信処理部304は、センサーから取得される検知結果であって撮像画像に関連付けされる検知結果であると判定されたデータの時間情報として、撮像画像の時間情報に従った形式の時間情報を生成し、サーバ装置102へ送信する。
一方、S504からS506へ進む場合は、S501で受信されたパケットが撮像画像に関連付けされる検知結果のパケットでないと判定された場合である。判定結果に応じて処理を行うことにより、情報処理装置101は、関連付けの必要ない検知結果に係る処理を削減することができる。なお、各検知結果が関連付けされるか否かを情報処理装置101が判断できないような場合には、情報処理装置101が取得した全ての検知結果に対してタイムスタンプ処理種別404のappendに対応する処理やnoneに対応する処理が行われてもよい。
S506において、通信処理部304は、S501で受信したパケットの宛先アドレスが自装置のアドレスであるかどうかを確認する。パケットが自装置宛てだったならばS507に進み、通信処理部304は受信処理を実行する。自装置宛てではない場合、S513に進んで、通信処理部304はIPv6パケットの転送処理を実行する。なお、S506からS513へ進んだ場合の転送処理においては、通信処理部304が受信したIPv6パケットを実際にLAN/WAN107へ送信するかどうかは、S513で実行するルーティング処理によって決定される。S513の処理が終了すると、S514に進み本処理フローは完了する。
[タイムスタンプ処理]
次に、S508及びS509におけるタイムスタンプ処理の詳細について説明する。前述の通り、S508において通信処理部304は、センサーによる検知結果のタイムスタンプの形式を、撮像画像のタイムスタンプの形式に変換する。本実施形態では、検知結果を含むセンサーデータが有するタイムスタンプは時刻を表す形式の時間情報であり、撮像画像に設定されるタイムスタンプは所定の時点からの経過時間を表す形式の時間情報である場合を中心に説明する。具体例として、以下では特に、撮像画像とその時間情報はRTPに基づいてストリーミング伝送されるものとし、上記の所定の時点は通信処理部304がストリーミングによる撮像画像の送信を開始した時点であるものとする。
RTPに基づく通信におけるRTPパケットは、ヘッダに32ビットのタイムスタンプフィールドを持つ。このRTPのタイムスタンプは時刻ではなく、RTPパケットのペイロードが運ぶメディアデータの伝送開始からの経過時間を示すものである。またRTPにおけるタイムスタンプは、経過時間をそのペイロードのメディア種類毎に規定されたクロックレートに換算した値である。クロックレートは1秒間を示す数値である。例えばRTPによりH.264やモーションJPEGなどのビデオデータを送信する場合、クロックレートが90000であるため、伝送開始からの経過時間がちょうど5秒後のデータを運ぶRTPパケットは、タイムスタンプが450000である。
S508において、通信処理部304は、センサーデータのタイムスタンプの値を、下記の計算式を用いて撮像画像のタイムスタンプの形式に変換する。
[数1]
Tt=CLKR÷1000×(Tsms−Tvms)
上記の式において、Ttは変換後のタイムスタンプの値であり、CLKRはストリーミング伝送のプロトコルと撮像画像のメディア種類とにより定まるクロックレートである。Tsmsはセンサーデータのタイムスタンプである時刻をミリ秒精度に丸めた値であり、Tvmsは撮像画像のストリーミング伝送の開始時点の時刻をミリ秒精度に丸めた値である。通信処理部304は、この計算の結果得られた値Ttをセンサーデータのパケットのタイムスタンプに設定する。情報処理装置101がこの変換後の時間情報をサーバ装置102に送信することにより、サーバ装置102はセンサーが検知結果に付与した時間情報の内容を知ることができ、且つ撮像画像とセンサーデータを関連付ける処理が簡潔になる。
一方、S509においては、センサーデータにタイムスタンプが付与されていないため、通信処理部304は、下記の計算式を用いてタイムスタンプを生成する。
[数2]
Tg=CLKR÷1000×(Trms−Dms−Tvms)
ここで、Tgは生成されたタイムスタンプの値であり、TrmsはS502で取得された受信時刻をミリ秒精度に丸めた値である。また、DmsはS504における検索で見つかったエントリに記載された通信遅延時間である。通信処理部304は、この計算の結果得られた値Tgをセンサーデータのパケットへ付与する。情報処理装置101がこのように生成された時間情報をサーバ装置102へ送信することにより、サーバ装置102は、検知結果にタイムスタンプを付与しないセンサーによる検知結果を簡潔な処理により時間情報に基づいて撮像画像と関連付けることができる。
以上、通信処理部304がRTPによる撮像画像のストリーミング伝送を行う場合を例に挙げて、センサーデータのタイムスタンプ値を変換または付与する処理について説明した。ただし、RTPに限らず他のプロトコルが利用される場合でも、通信処理部304はその時間情報の形式に従って変換を行えばよい。また例えば、検知結果に付与されるタイムスタンプと撮像画像に付与されるタイムスタンプは、それぞれが異なる時点からの経過時間を表す形式の時刻情報であって、情報処理装置101がそれらの形式をあわせる制御を行ってもよい。なお通信処理部304は、UDPヘッダのチェックサム等、上位プロトコルのヘッダのフィールド値に修正が必要となる場合には、タイムスタンプの変換に加えてその補正計算も行う。
なお、情報処理装置101は、送信される複数の撮像画像の時間情報から何れかを選択し、当該選択した時間情報をセンサーによる検知結果の時間情報として生成してもよい。以下、この場合の処理について説明する。
通信処理部304は、時間情報を有する検知結果を取得した場合に、送信される複数の撮像画像の時間情報から、取得した検知結果が有する時間情報に基づいて何れかを選択する。そして通信処理部304は、当該選択した時間情報を、S513において送信される検知結果の時間情報として生成する。具体的には、S508において通信処理部304は、上述したタイムスタンプ値Ttを計算する。さらに、通信処理部304は、RTPに基づいて送信される動画である撮像画像の各フレームに対応するタイムスタンプのうち、Ttとの時間差分が最も小さいタイムスタンプを選択し、検知結果に付与されたタイムスタンプをその選択された値に変更する。
例えば、撮像画像がH.264のビデオデータであって、そのフレームレートが30fpsである場合を考える。上述したように、ビデオデータのクロックレートは90000であるので、各フレームに対応するタイムスタンプ値は例えば3000の倍数になる。そこで通信処理部304は、計算したTtの値が1500以上4500未満であれば、検知結果に付与されたタイムスタンプの値を3000に変更する。同様に、Ttの値が4500以上7500未満であれば、検知結果に付与されたタイムスタンプの値を6000に変更する。
一方、通信処理部304は、センサーにより時間情報が付与されていない検知結果を取得した場合、送信される複数の撮像画像の時間情報から、検知結果を取得したタイミングに基づいて何れかを選択する。そして通信処理部304は、当該選択した時間情報を、S513において送信される検知結果の時間情報として生成する。具体的には、S509において通信処理部304は、上述したタイムスタンプ値Tgを計算する。さらに、通信処理部304は、撮像画像の各フレームに対応するタイムスタンプのうち、Tgとの時間差分が最も小さいタイムスタンプを選択し、その選択された値のタイムスタンプを生成して検知結果に付与する。
以上のように、検知結果に関する時間情報が撮像画像に関する時間情報の何れかと一致するように情報処理装置101が制御する。その結果、検知タイミングと撮像タイミングの差が最も小さい検知結果と撮像画像とを関連付けるサーバ装置102は、同じ時間情報を持つ検知結果と撮像画像とを関連付ければよく、タイミングの差の大小を判定しなくてよい。これによりサーバ装置102は、受信した撮像画像と検知結果との関連性をより容易に判断でき、関連付けに関する処理負荷がより低減される。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置101は、第1種別のデータ(例えばセンサーによる検知結果)を取得する。そして情報処理装置101は、第1種別のデータとは異なる第2種別のデータ(例えば撮像画像)の時間情報に従った形式の時間情報を、取得される第1種別のデータの時間情報として生成する。さらに情報処理装置101は、第1種別のデータ及び第2種別のデータを複数の装置から受信した上で関連付けて処理を行うサーバ装置102へ、取得した第1種別のデータと生成した第1種別のデータの時間情報とを送信する。これにより、複数の装置から受信したセンサーによる検知結果と撮像された撮像画像とを関連付けて処理を行う装置における、時間情報に基づく関連付けに係る処理負荷を低減することができる。
なお、本実施形態では、情報処理装置101が撮像画像に関する時間情報の形式と検知結果に関する時間情報の形式を合わせる制御として、撮像画像に関する時間情報に応じて検知結果に関する時間情報を生成する場合を中心に説明した。ただしこれに限らず、情報処理装置101は同様の方法により、検知結果に関する時間情報に応じて撮像画像に関する時間情報を生成してもよい。また、サーバ装置102における関連付けの対象となるデータはセンサーによる検知結果と撮像画像に限定されない。例えば、サーバ装置102はセンサーによる検知結果と録音されたオーディオデータなどを関連付けて処理してもよい。即ち、サーバ装置102は第1種別のデータ(例えばセンサーデータ)と第2種別のデータ(例えば撮像画像やオーディオデータ等のコンテンツ)を関連付けて処理する。そして、情報処理装置101はサーバ装置102が受信する第1種別のデータの時間情報と第2種別のデータの時間情報の形式を合わせるように制御を行えばよい。
また、本実施形態では情報処理装置101が撮像画像とセンサーによる検知結果の両方をサーバ装置102に送信する場合について説明したが、これに限らず、撮像画像と検知結果の何れか一方を送信する構成であってもよい。例えば、情報処理装置101はセンサーによる検知結果をサーバ装置102に送信し、情報処理装置101とは異なる送信装置が撮像画像をサーバ装置102に送信する。この場合に、情報処理装置101は、サーバ装置102が上記の送信装置から受信する撮像画像に付与される時間情報の形式を特定する特定情報を取得する。この特定情報は、例えばサーバ装置102から情報処理装置101へ送信されてもよいし、ユーザーが情報処理装置101に入力してもよい。そして情報処理装置101は、取得した特定情報に基づいて、自身が送信する検知結果に関する時間情報の形式を、サーバ装置102により受信される撮像画像に付与される時間情報の形式に合わせる制御を行う。このような構成によっても、サーバ装置102における関連付けに係る処理負荷を低減することができる。なお同様に、情報処理装置101は撮像画像をサーバ装置102に送信し、送信する撮像画像に関する時間情報の形式を、サーバ装置102により受信される検知結果に付与される時間情報の形式に合わせる制御を行ってもよい。
また、本実施形態では、撮像画像に関連付けされるセンサーデータの管理情報だけが図4に例を示した管理テーブルに記載され、情報処理装置101は受信したパケットが関連付けの対象であるか否かを対応するエントリの有無に基づいて判定する。ただしこれに限らず、関連付けされないデータの管理情報も全て管理テーブルに記載されていてもよい。この場合、関連付けされないデータのタイムスタンプ処理種別はnoneとなる。そして情報処理装置101は、受信したパケットが関連付けの対象であるか否かを判定せず、全ての受信パケットを管理テーブルに記載された管理情報に応じて処理してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC等)によっても実現可能である。また、そのプログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
101 情報処理装置
102 サーバ装置
302 システム部
303 撮像処理部
304 通信処理部

Claims (18)

  1. 第1種別のデータを取得する取得手段と、
    前記第1種別のデータとは異なる第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成する生成手段と、
    前記第1種別のデータ及び前記第2種別のデータを複数の装置から受信した上で当該受信した前記第1種別のデータと前記第2種別のデータとを関連付けて処理を行う外部装置へ、前記取得手段が取得した前記第1種別のデータと前記生成手段が生成した前記第1種別のデータの時間情報とを送信する送信手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2種別のデータを取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段が取得した前記第2種別のデータと当該データの時間情報とを前記外部装置へ送信する第2送信手段とを有し、
    前記生成手段は、前記第2送信手段により送信される前記第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記第2送信手段により送信される複数の前記第2種別のデータの時間情報から何れかを選択し、当該選択した時間情報を前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、時間情報を有する前記第1種別のデータを取得し、
    前記生成手段は、前記第2送信手段により送信される複数の前記第2種別のデータの時間情報から、前記取得手段が取得した前記第1種別のデータが有する時間情報に基づいて何れかを選択し、当該選択した時間情報を前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記第2送信手段により送信される複数の前記第2種別のデータの時間情報から、前記取得手段が前記第1種別のデータを取得したタイミングに基づいて何れかを選択し、当該選択した時間情報を前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段は、外部のセンサーによる検知結果を前記第1種別のデータとして取得し、
    前記第2取得手段は、撮像を行うことで前記第2種別のデータとして撮像画像を取得することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得手段は、時間情報を有する前記第1種別のデータを取得し、
    前記生成手段は、前記取得手段が取得した前記第1種別のデータが有する時間情報を前記第2種別のデータの時間情報に従った形式に変換することで、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記取得手段が取得した前記第1種別のデータが有する時間情報を、時刻を表す形式の時間情報から、所定の時点からの経過時間を表す形式の時間情報へ変換することで、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報を生成することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記生成手段は、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として、前記第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得手段が前記第1種別のデータを取得したタイミングに基づいて生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  10. 前記取得手段が取得した前記第1種別のデータが前記外部装置により受信される前記第2種別のデータに関連付けされるデータであるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記生成手段は、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータであって前記関連付けされるデータであると前記判定手段により判定されたデータの時間情報として、前記第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を生成することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記生成手段は、前記第2種別のデータの時間情報と同一形式の時間情報を、前記取得手段により取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1種別のデータはセンサーによる検知結果であり、
    前記第2種別のデータは撮像画像であり、
    前記外部装置が前記第1種別のデータと前記第2種別のデータとを関連付けて行う処理は、前記外部装置が受信した前記第1種別のデータの時間情報と一致又は近似する時間情報を有する前記第2種別のデータが表示されるよう制御する処理を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記取得手段により取得される前記第1種別のデータは、所定のイベントがセンサーにより検知されたことを示す情報及びセンサーによる測定から得られた数値の少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記第2送信手段は、前記第2取得手段が取得した前記第2種別のデータと当該データの時間情報とを、RTP(Real−Time Transport Protocol)に基づくストリーミングにより前記外部装置へ送信することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 第1種別のデータを取得する取得工程と、
    前記第1種別のデータとは異なる第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得工程において取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成する生成工程と、
    前記第1種別のデータと前記第2種別のデータとを複数の装置から受信した上で当該受信した前記第1種別のデータと前記第2種別のデータとを関連付けて処理を行う外部装置へ、前記取得工程において取得された前記第1種別のデータと前記生成工程において生成された前記第1種別のデータの時間情報とを送信する送信工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  16. 前記第2種別のデータを取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程において取得された前記第2種別のデータと当該データの時間情報とを前記外部装置へ送信する第2送信工程とを有し、
    前記生成工程は、前記第2送信工程において送信される前記第2種別のデータの時間情報に従った形式の時間情報を、前記取得工程において取得される前記第1種別のデータの時間情報として生成することを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記取得工程は、時間情報を有する前記第1種別のデータを取得し、
    前記生成工程は、前記取得工程において取得された前記第1種別のデータが有する時間情報を前記第2種別のデータの時間情報に従った形式に変換することで、前記取得工程において取得される前記第1種別のデータの時間情報を生成することを特徴とする請求項15又は16に記載の情報処理方法。
  18. コンピュータを請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2016072596A 2016-03-31 2016-03-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6682326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072596A JP6682326B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/459,733 US20170287522A1 (en) 2016-03-31 2017-03-15 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072596A JP6682326B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184157A true JP2017184157A (ja) 2017-10-05
JP6682326B2 JP6682326B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59961186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072596A Active JP6682326B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170287522A1 (ja)
JP (1) JP6682326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190102223A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Niall Power System, Apparatus And Method For Real-Time Activated Scheduling In A Queue Management Device
JP2022523564A (ja) 2019-03-04 2022-04-25 アイオーカレンツ, インコーポレイテッド 機械学習を使用するデータ圧縮および通信

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251646A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 監視システム、集信装置および映像蓄積配信装置
JP2015046708A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 通信システム、通信方法、送信側同期信号配信装置、送信側同期制御装置、受信側同期信号配信装置、受信側同期制御装置及びプログラム
JP2015116288A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 運動情報表示システムおよび運動情報表示方法、運動情報表示プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330025B1 (en) * 1999-05-10 2001-12-11 Nice Systems Ltd. Digital video logging system
US7342489B1 (en) * 2001-09-06 2008-03-11 Siemens Schweiz Ag Surveillance system control unit
EP1472869A4 (en) * 2002-02-06 2008-07-30 Nice Systems Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DETECTION, MONITORING AND ALARM MANAGEMENT BASED ON VIDEO CONTENT ANALYSIS
US20070256105A1 (en) * 2005-12-08 2007-11-01 Tabe Joseph A Entertainment device configured for interactive detection and security vigilant monitoring in communication with a control server
US9953514B2 (en) * 2012-09-21 2018-04-24 Google Llc Visitor feedback to visitor interaction with a doorbell at a smart-home
US9985672B2 (en) * 2013-06-06 2018-05-29 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for evaluating performance based on real-time data for proximity and movement of objects
US20150074749A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Remote asset management services for industrial assets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251646A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 監視システム、集信装置および映像蓄積配信装置
JP2015046708A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 通信システム、通信方法、送信側同期信号配信装置、送信側同期制御装置、受信側同期信号配信装置、受信側同期制御装置及びプログラム
JP2015116288A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 運動情報表示システムおよび運動情報表示方法、運動情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287522A1 (en) 2017-10-05
JP6682326B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106233700A (zh) 用于将蓝牙设备集成到邻居感知网络中的方法和装置
JP2016526863A (ja) データ処理方法および装置
JP6682326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3231391U (ja) 複数のヘッダテンプレートと構成可能なハードウェアレジスタとを利用するネットワークパケット生成器
US11637803B2 (en) Switch device and communication control method
US9559942B2 (en) Media stream providing device and method for connecting thereto, media streaming system, and computer-readable medium
US10694004B2 (en) Communication apparatus, control method and storage medium
JP6951172B2 (ja) 無線通信システム、通信装置及びデータ統合方法
JP2010166142A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム
US10631226B2 (en) Management apparatus and management system for managing communication between communication devices
US9942823B2 (en) Communication terminal, communication method, and communication program
US20180006997A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer readable storage medium
JP6627216B2 (ja) 無線アクセスポイント、及び、無線アクセスシステム
JP6904846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP2019054353A5 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US9455911B1 (en) In-band centralized control with connection-oriented control protocols
JP2019012946A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US20230269466A1 (en) Method of connecting camera modules to a camera
JP6134571B2 (ja) 疎通確認装置、ネットワークシステム、疎通確認方法、および疎通確認プログラム
KR101072650B1 (ko) IEEE802.15.4 기반의 IPv6 네트워크 구축 및 디바이스 제어방법
JP2006203607A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2021097300A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2010288167A (ja) ネットワーク中継装置
KR20080076464A (ko) 분산 구조 라우팅 시스템에서 아이피 버전 식스 링크 로컬주소 지원 장치 및 방법
JP2019024161A (ja) 通信装置及びデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6682326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151