JP2017182833A - System, method, and program for managing credit information of user - Google Patents

System, method, and program for managing credit information of user Download PDF

Info

Publication number
JP2017182833A
JP2017182833A JP2017112169A JP2017112169A JP2017182833A JP 2017182833 A JP2017182833 A JP 2017182833A JP 2017112169 A JP2017112169 A JP 2017112169A JP 2017112169 A JP2017112169 A JP 2017112169A JP 2017182833 A JP2017182833 A JP 2017182833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
credit information
points
repayment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112169A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6196410B1 (en
Inventor
竜太 曽良
Ryota Katsura
竜太 曽良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2017112169A priority Critical patent/JP6196410B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6196410B1 publication Critical patent/JP6196410B1/en
Publication of JP2017182833A publication Critical patent/JP2017182833A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for urging a credited person himself/herself to avoid degradation of creditability due to delay of payment or the like.SOLUTION: This system provides has a developing credit management function for managing credit information of a credited person after loan execution, and provides a credited person support service for supporting payment of debt loan, or the like through a user terminal of the credited person. The system updates the credit information of the user after loan execution, and sets a reward to the user on the basis of at least the credit information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、被融資者であるユーザの信用情報を管理するシステム、方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a system, method, and program for managing credit information of a user who is a loanee.

従来、被融資者に対する途上与信を管理するシステムが提案されている。例えば、特許文献1は、担保の現在の評価額等に基づいて被融資者の信用余力を設定し、この信用余力に関連付けられているアクションを被融資者に対して取るべきアクションとして決定するシステムを開示している。当該システムにおいては、担保の現在の評価額を含めて被融資者の途上与信を管理することができ、返済の延滞等が発生するよりも前に、被融資者への連絡等のアクションを取ることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a system for managing a credit on the way to a loanee has been proposed. For example, Patent Document 1 sets a credit survivor's credit margin based on the current evaluation value of collateral, and determines an action associated with this credit surplus as an action to be taken for the creditor. Is disclosed. In this system, it is possible to manage the credit of the loanee, including the current value of the collateral, and take action such as contacting the loanee before repayment is overdue be able to.

特開2007−18239号公報JP 2007-18239 A

しかしながら、上述した従来のシステムにおいては、融資者が、被融資者の信用余力に応じたアクションを取ることができるものの、当該アクションは融資者側の人的リソースを必要とするにもかかわらず、当該アクションによって返済の延滞等が防止できるとは限らない。従って、返済の延滞等を被融資者自らが積極的に回避することを促す仕組みの提供が望まれる。   However, in the conventional system described above, although the lender can take an action according to the creditworthiness of the loanee, the action requires human resources on the lender side. This action does not always prevent late payments. Therefore, it is desirable to provide a mechanism that encourages the borrower to actively avoid repayment arrears.

本発明の実施形態は、返済の延滞等による信用力の低下を被融資者自らが回避することを促すことを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。   An object of the embodiment of the present invention is to encourage a loanee to avoid a decline in creditworthiness due to repayment delinquency or the like. Other objects of the embodiments of the present invention will become apparent by referring to the entire specification.

本発明の一実施形態に係るシステムは、1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、被融資者であるユーザの信用情報を管理するシステムであって、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を実行する。   A system according to an embodiment of the present invention is a system that includes one or a plurality of computer processors and manages credit information of a user who is a loanee, wherein the one or more computer processors include readable instructions. , Executing the step of updating the credit information of the user after execution of the loan and the step of setting a reward for the user based at least on the credit information.

本発明の一実施形態に係る方法は、1又は複数のコンピュータによって実行され、被融資者であるユーザの信用情報を管理する方法であって、融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を備える。   A method according to an embodiment of the present invention is a method of managing credit information of a user who is a loanee, executed by one or a plurality of computers, and the step of updating the credit information of a user after execution of a loan And setting a reward for the user based at least on the credit information.

本発明の一実施形態に係るプログラムは、被融資者であるユーザの信用情報を管理するプログラムであって、1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を実行させる。   The program which concerns on one Embodiment of this invention is a program which manages the credit information of the user who is a loanee, Comprising: When it runs on one or a plurality of computers, the one or a plurality of computers The step of updating the credit information of the user after execution of the loan and the step of setting a reward for the user based at least on the credit information are executed.

本発明の様々な実施形態は、返済の延滞等による信用力の低下を被融資者自らが回避することを促す。   Various embodiments of the present invention encourage the loanee to avoid a decline in creditworthiness due to repayment delinquency and the like.

本発明の一実施形態に係る信用情報管理システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図。1 is a configuration diagram schematically showing a configuration of a network including a credit information management system 10 according to an embodiment of the present invention. 信用情報管理システム10の機能を概略的に示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram schematically showing functions of the credit information management system 10. 融資情報データベース411において管理される情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the information managed in the loan information database 411. FIG. 返済情報データベース412において管理される情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the information managed in the repayment information database 412. FIG. 信用情報データベース413において管理される情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the information managed in the credit information database 413. FIG. 条件情報データベース414において管理される情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the information managed in the condition information database 414. 被融資者支援サービスのトップ画面60を例示する図。The figure which illustrates the top screen 60 of a loan assistance service. ミッション一覧画面70を例示する図。The figure which illustrates the mission list screen 70. ミッションの内容と対応するポイント数の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the number of points corresponding to the content of a mission. ポイント管理画面80を例示する図。The figure which illustrates the point management screen 80. その他機能画面90を例示する図。The figure which illustrates other function screens 90. キャッシュバック設定処理の一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of a cash-back setting process. 特別金利決定テーブルの内容を例示する図。The figure which illustrates the content of the special interest rate determination table.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る信用情報管理システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図である。信用情報管理システム10は、図1に示すように、インターネット等のネットワーク20を介して金融機関システム25及びユーザ端末30等と通信可能に接続されている。システム10は、融資実行後の被融資者の信用情報を管理する途上与信管理機能を有し、借入金の返済等を支援する被融資者支援サービスを被融資者のユーザ端末30を介して提供する。   FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a configuration of a network including a credit information management system 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the credit information management system 10 is connected to a financial institution system 25, a user terminal 30, and the like via a network 20 such as the Internet. The system 10 has a credit management function for managing the credit information of the loanee after the loan is executed, and provides a loanee support service for supporting the repayment of the borrowed money through the user terminal 30 of the loanee. .

システム10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)11と、メインメモリ12と、ユーザI/F13と、通信I/F14と、ストレージ(記憶装置)15と、を備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The system 10 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 11, a main memory 12, a user I / F 13, a communication I / F 14, a storage (storage device) 15), and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU11は、ストレージ15等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ12に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ12は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 11 reads various programs stored in the storage 15 or the like into the main memory 12 and executes various instructions included in the programs. The main memory 12 is configured by, for example, a DRAM.

ユーザI/F13は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。ユーザI/F13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F13は、ディスプレイ等の情報出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 13 includes various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 13 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), a voice input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 13 includes an information output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

通信I/F14は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、又はこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The communication I / F 14 is implemented as hardware such as a network adapter, various types of communication software, or a combination thereof, and is configured to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ15は、例えば磁気ディスク、フラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ15は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム、及び各種データ等を記憶する。   The storage 15 is configured by, for example, a magnetic disk, a flash memory, or the like. The storage 15 stores various programs including an operating system, various data, and the like.

本実施形態において、システム10は、それぞれが上述したハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。例えば、システム10は、1又は複数のサーバ装置を用いて構成され得る。   In the present embodiment, the system 10 can be configured using a plurality of computers each having the hardware configuration described above. For example, the system 10 can be configured using one or a plurality of server devices.

このように構成された信用情報管理システム10は、ウェブサーバ及びアプリケーションサーバとしての機能を有し、ユーザ端末30にインストールされているウェブブラウザ又はその他のアプリケーションからの要求に応答して各種の処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ(例えば、HTMLデータ)及び制御データ等をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30では、受信したデータに基づくウェブページ又はその他の画面が表示される。   The credit information management system 10 configured as described above has functions as a web server and an application server, and performs various processes in response to requests from a web browser or other applications installed in the user terminal 30. The screen data (for example, HTML data) and control data corresponding to the result of the processing are transmitted to the user terminal 30. On the user terminal 30, a web page or other screen based on the received data is displayed.

金融機関システム25は、一般的なコンピュータとして構成されている。金融機関システム25のハードウェア構成は、システム10のハードウェア構成と同様であるから、その詳細な説明は省略する。   The financial institution system 25 is configured as a general computer. Since the hardware configuration of the financial institution system 25 is the same as the hardware configuration of the system 10, detailed description thereof is omitted.

ユーザ端末30は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、通信I/F34と、ストレージ(記憶装置)35と、を備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The user terminal 30 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 31, a main memory 32, a user I / F 33, a communication I / F 34, and a storage (memory). Device) 35, and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU31は、ストレージ35等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ32に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ32は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 31 reads various programs stored in the storage 35 and the like into the main memory 32 and executes various instructions included in the programs. The main memory 32 is configured by, for example, a DRAM.

ユーザI/F33は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置である。ユーザI/F33は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F33は、ディスプレイ等の情報出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 33 is various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 33 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), a voice input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 33 includes an information output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

通信I/F34は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The communication I / F 34 is implemented as hardware such as a network adapter, various types of communication software, and combinations thereof, and is configured to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ35は、例えば磁気ディスク又はフラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ35は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム及び各種データ等を記憶する。ストレージ35が記憶するプログラムには、アプリケーションマーケット等からダウンロードされてインストールされた各種のアプリケーションが含まれ得る。   The storage 35 is configured by, for example, a magnetic disk or a flash memory. The storage 35 stores various programs including the operating system, various data, and the like. The program stored in the storage 35 may include various applications downloaded and installed from the application market or the like.

本実施形態において、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、パーソナルコンピュータ、又はゲーム専用端末等として構成され得る。   In the present embodiment, the user terminal 30 may be configured as a smartphone, a tablet terminal, a wearable device, a personal computer, a game dedicated terminal, or the like.

このように構成されたユーザ端末30のユーザは、ストレージ35等にインストールされているウェブブラウザ又はその他のアプリケーションを介したシステム10との通信を実行することによって、システム10が提供する被融資者支援サービスを利用することができる。   The user of the user terminal 30 configured as described above supports the loanee provided by the system 10 by executing communication with the system 10 via a web browser or other application installed in the storage 35 or the like. You can use the service.

次に、本実施形態の信用情報管理システム10が有する機能について説明する。図2は、システム10が有する機能を概略的に示すブロック図である。システム10は、図示するように、様々な情報を記憶及び管理する情報記憶管理部41と、被融資者支援サービスの基本機能を制御する基本機能制御部43と、ユーザの信用情報を管理する信用情報管理部45と、ユーザに対する報酬を設定する報酬設定部46と、被融資者支援サービスのその他のサブ機能を制御するサブ機能制御部47と、統計分析を行う統計分析部48と、を有する。これらの機能は、CPU11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ12に読み込まれたプログラムに含まれる命令をCPU11が実行することによって実現される。また、図2に示す機能の一部又は全部は、システム10と、金融機関システム25及び/又はユーザ端末30とが協働することによって実現され、或いは、金融機関システム25又はユーザ端末30によって実現され得る。本実施形態の信用情報管理システム10は、図2に示す機能以外の機能を有し、及び、これらの機能の一部を有しないように構成され得る。例えば、システム10は、サブ機能制御部47及び/又は統計分析部48を有しないように構成され得る。   Next, the function which the credit information management system 10 of this embodiment has is demonstrated. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functions of the system 10. As illustrated, the system 10 includes an information storage management unit 41 that stores and manages various information, a basic function control unit 43 that controls basic functions of the loanee support service, and a credit that manages user credit information. An information management unit 45; a reward setting unit 46 that sets a reward for the user; a sub-function control unit 47 that controls other sub-functions of the loanee support service; and a statistical analysis unit 48 that performs statistical analysis. . These functions are realized by the cooperation of hardware such as the CPU 11 and the main memory 12 and various programs and data stored in the storage 15 and the like. For example, the functions are read into the main memory 12. This is realized by the CPU 11 executing instructions included in the program. 2 is realized by the cooperation of the system 10, the financial institution system 25 and / or the user terminal 30, or realized by the financial institution system 25 or the user terminal 30. Can be done. The credit information management system 10 of the present embodiment can be configured to have functions other than the functions shown in FIG. 2 and not to have some of these functions. For example, the system 10 may be configured not to include the sub-function control unit 47 and / or the statistical analysis unit 48.

システム10の情報記憶管理部41は、ストレージ15等において様々な情報を記憶及び管理する。情報記憶管理部41は、例えば、図2に示すように、ユーザが受けた融資に関する情報を管理する融資情報データベース411と、ユーザによる返済に関する情報を管理する返済情報データベース412と、融資実行後のユーザの信用情報を管理する信用情報データベース413と、信用情報の管理に用いられる所定の条件に関する情報を管理する条件情報414データベースと、を有するように構成され得る。   The information storage management unit 41 of the system 10 stores and manages various information in the storage 15 and the like. For example, as shown in FIG. 2, the information storage management unit 41 includes a loan information database 411 that manages information related to the loan received by the user, a repayment information database 412 that manages information related to repayment by the user, It may be configured to have a credit information database 413 that manages user credit information and a condition information 414 database that manages information related to a predetermined condition used for managing credit information.

本実施形態において、情報記憶管理部41は、融資情報データベース411及び/又は返済情報データベース412を有しないように構成され得る。この場合、これらのデータベースにおいて管理される情報は、例えば、金融機関システム25等から適宜に取得される。   In the present embodiment, the information storage management unit 41 may be configured not to include the loan information database 411 and / or the repayment information database 412. In this case, information managed in these databases is appropriately acquired from the financial institution system 25 or the like, for example.

システム10の基本機能制御部43は、被融資者支援サービスの基本機能の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、基本機能制御部43は、基本機能に関する様々な画面のHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じたHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信する。基本機能制御部43によって制御される基本機能には、例えば、アカウントの新規登録、ログイン認証等が含まれる。   The basic function control unit 43 of the system 10 executes various processes related to control of the basic function of the loanee support service. For example, the basic function control unit 43 transmits HTML data or control data of various screens related to the basic function to the user terminal 30, and in response to an operation input by the user via the screen displayed on the user terminal 30. This process is executed, and HTML data or control data corresponding to the result of the process is transmitted to the user terminal 30. The basic functions controlled by the basic function control unit 43 include, for example, new account registration and login authentication.

システム10の信用情報管理部45は、融資の実行後の信用情報の管理(途上与信管理)に関する様々な処理を実行する。例えば、信用情報管理部45は、融資の実行後のユーザの信用情報を更新する。当該信用情報は、信用情報データベース413において管理され得る。   The credit information management unit 45 of the system 10 executes various processes related to the management of credit information after the loan is executed (on the way credit management). For example, the credit information management unit 45 updates the user's credit information after the loan is executed. The credit information can be managed in the credit information database 413.

本実施形態において、信用情報管理部45は、ユーザの信用情報に関係し得る様々な情報に基づいて信用情報を更新するように構成され得る。例えば、信用情報管理部45は、被融資者支援サービス内でのユーザの行動、及び、ユーザから入力された入力情報等に基づいて信用情報を更新する。また、例えば、信用情報管理部45は、システム10以外の金融機関システム25等の他のシステムから取得した情報に基づいて信用情報を更新する。また、例えば、信用情報管理部45は、SNS内でのユーザの行動及び入力情報等に基づいて信用情報を更新する。こうした信用情報の更新は、更新に必要な情報が得られる都度繰り返し実行することができ、また、定期的にまとめて実行することもできる。   In the present embodiment, the credit information management unit 45 may be configured to update the credit information based on various information that may be related to the user's credit information. For example, the credit information management unit 45 updates the credit information based on the user's behavior in the loanee support service, the input information input from the user, and the like. For example, the credit information management unit 45 updates the credit information based on information acquired from another system such as the financial institution system 25 other than the system 10. Further, for example, the credit information management unit 45 updates the credit information based on the user's behavior and input information in the SNS. Such updating of credit information can be repeatedly performed whenever information necessary for the update is obtained, and can also be periodically executed collectively.

本実施形態において、信用情報管理部45は、ユーザが所定の条件を充足したという情報に基づいて信用情報を更新するように構成され得る。信用情報管理部45は、例えば、ユーザが所定の条件を充足することに応じてポイントを付与するように構成され得る。この場合、信用情報は、ポイントの保有数を含み、ポイントの保有数が大きいほど、信用力が大きいことを示す。ここで、ポイントの保有数は、信用情報を構成する情報の一例であって、本実施形態の信用情報は、これに限定されず、ポイントの保有数以外の情報によっても構成され得る。   In the present embodiment, the credit information management unit 45 may be configured to update the credit information based on information that the user satisfies a predetermined condition. For example, the credit information management unit 45 may be configured to give points in response to a user satisfying a predetermined condition. In this case, the credit information includes the number of points held, and the greater the number of points held, the greater the creditworthiness. Here, the possession number of points is an example of information constituting the credit information, and the credit information of the present embodiment is not limited to this, and may be composed of information other than the possession number of points.

また、信用情報管理部45は、各々にポイント数が対応付けられている複数の所定の条件のうちユーザが充足した所定の条件に対応するポイント数を付与するように構成され得る。つまり、本実施形態において、ユーザに付与されるポイント数が異なる複数の所定の条件を予め定めておくことができる。この場合、条件を充足する難易度、及び、信用力との相関関係の強度(後述する統計分析部48による統計分析によって統計的に判断することもできる。)等に基づいてポイント数を予め設定することができる。   Further, the credit information management unit 45 may be configured to give the number of points corresponding to a predetermined condition satisfied by the user among a plurality of predetermined conditions each associated with a point number. That is, in the present embodiment, a plurality of predetermined conditions that differ in the number of points given to the user can be determined in advance. In this case, the number of points is set in advance based on the degree of difficulty that satisfies the conditions, the strength of the correlation with the creditworthiness (which can be statistically determined by statistical analysis by the statistical analysis unit 48 described later), and the like. can do.

また、信用情報管理部45は、複数の所定の条件のうちユーザに適用する1又は複数の所定の条件(ユーザ適用条件)を特定するように構成され得る。信用情報管理部45は、特定されたユーザ適用条件をユーザに提示するように構成され得る。本実施形態において、所定の条件は、ユーザ毎に変化するように構成することもできる。この場合、信用情報管理部45は、例えば、ユーザに適用される1又は複数のユーザ適用条件のうちユーザが充足したユーザ適用条件に対応するポイント数を付与するように構成され得る。例えば、信用情報管理部45は、ユーザの返済計画、返済状況、及び、ポイントの保有数の少なくとも1つに基づいてユーザ適用条件を特定するように構成され得る。   Further, the credit information management unit 45 can be configured to specify one or more predetermined conditions (user application conditions) to be applied to the user among a plurality of predetermined conditions. The credit information management unit 45 may be configured to present the specified user application conditions to the user. In the present embodiment, the predetermined condition may be configured to change for each user. In this case, for example, the credit information management unit 45 may be configured to give the number of points corresponding to the user application condition satisfied by the user among one or more user application conditions applied to the user. For example, the credit information management unit 45 may be configured to specify the user application condition based on at least one of the user's repayment plan, the repayment status, and the number of points held.

本実施形態において、所定の条件は様々な条件を含み得る。例えば、所定の条件は、所定のアクションを実行することに応じて充足する条件を含む。また、所定の条件は、所定の期間内に所定のアクションを実行することに応じて充足する条件を含む。所定のアクションは、被融資者支援サービス上で実行されるもの、及び、SNS等の他のサービス上で実行されるものを含む。例えば、所定の条件は、被融資者支援サービス上で実行されるアクション(ログイン、及び、特定の情報の閲覧等を含む)を実行することに応じて充足する条件を含む。   In the present embodiment, the predetermined condition may include various conditions. For example, the predetermined condition includes a condition that is satisfied in response to executing a predetermined action. The predetermined condition includes a condition that is satisfied in response to executing a predetermined action within a predetermined period. The predetermined actions include those executed on the loanee support service and those executed on other services such as SNS. For example, the predetermined condition includes a condition that is satisfied in accordance with executing an action (including login and browsing of specific information) executed on the loanee support service.

システム10の報酬設定部46は、ユーザに対する報酬の設定に関する様々な処理を実行する。例えば、報酬設定部46は、信用情報に少なくとも基づいてユーザに対する報酬を設定する。   The reward setting unit 46 of the system 10 executes various processes related to setting of rewards for the user. For example, the reward setting unit 46 sets a reward for the user based at least on the credit information.

本実施形態において、ユーザに対する報酬は、様々な報酬が含まれ得る。例えば、報酬設定部46は、ユーザに対するキャッシュバックを報酬として設定するように構成され得る。しかしながら、キャッシュバックは、本実施形態における報酬の例示である。例えば、報酬設定部46は、現実の又は電子的な商品又はサービス、或いは、電子的なアイテム等のコンテンツを、ユーザに対する報酬として設定するように構成され得る。また、本実施形態における報酬は、次回の融資における優遇金利の適用を含む。   In the present embodiment, the reward for the user can include various rewards. For example, the reward setting unit 46 may be configured to set a cashback for the user as a reward. However, cashback is an example of a reward in the present embodiment. For example, the reward setting unit 46 may be configured to set a content such as an actual or electronic product or service or an electronic item as a reward for the user. Moreover, the reward in this embodiment includes application of the preferential interest rate in the next loan.

報酬設定部46は、信用情報に少なくとも基づいて特定金利を特定し、当該特定金利に基づいてキャッシュバックを設定するように構成され得る。例えば、報酬設定部46は、実際に支払われた利息と、特定金利を適用した場合に支払うべき利息と、の差額に基づいてキャッシュバックを設定するように構成され得る。つまり、本実施形態の特定金利は、過去の返済期間に遡及して適用される金利と言うこともできる。ここで、当該特定金利を用いたキャッシュバックの設定は一例であって、本実施形態のキャッシュバックは、特定金利以外の様々な情報を用いて設定することができる。   The reward setting unit 46 may be configured to specify a specific interest rate based at least on the credit information and set a cashback based on the specific interest rate. For example, the reward setting unit 46 may be configured to set cashback based on the difference between the interest actually paid and the interest to be paid when a specific interest rate is applied. That is, the specific interest rate of this embodiment can be said to be an interest rate applied retroactively to a past repayment period. Here, the setting of the cashback using the specific interest rate is an example, and the cashback of the present embodiment can be set using various information other than the specific interest rate.

本実施形態において、報酬設定部46による報酬の設定は、様々なタイミングで実行され得る。例えば、報酬設定部46は、借入金の返済の完了後に、ユーザに対する報酬を設定するように構成され得る。この場合、報酬設定部46は、例えば、返済が完了したことを示す情報を、融資者である金融機関のシステム25等から受信した後に、ユーザに対する報酬を設定する。   In the present embodiment, the reward setting by the reward setting unit 46 can be executed at various timings. For example, the reward setting unit 46 may be configured to set a reward for the user after completing the repayment of the loan. In this case, for example, the reward setting unit 46 sets a reward for the user after receiving information indicating that the repayment is completed from the system 25 of the financial institution that is the lender.

また、本実施形態において、報酬設定部46による報酬の設定は、ユーザによる返済の完了前にも実行され得る。例えば、報酬設定部46は、返済の完了前の返済期間内において、ユーザによる指示に応じて、又は、定期的に、ユーザに対する報酬を設定するように構成され得る。例えば、報酬設定部46は、ユーザが、ポイントの保有数の一部又は全部をポイントの使用数として特定して報酬の設定を要求したときに、当該ポイントの使用数に応じた報酬を設定するように構成され得る。   Moreover, in this embodiment, the reward setting by the reward setting unit 46 can be executed even before completion of repayment by the user. For example, the reward setting unit 46 may be configured to set a reward for the user in accordance with an instruction from the user or periodically in a repayment period before completion of repayment. For example, the reward setting unit 46 sets a reward corresponding to the number of points used when the user specifies a part or all of the number of points held as the number of points used and requests the reward setting. Can be configured as follows.

本実施形態において、報酬設定部46は、設定したキャッシュバックを返済金に充当するように構成され得る。例えば、報酬設定部46は、返済の完了前の返済期間内において、設定したキャッシュバックを返済金に充当することにより返済が完了することとなる場合に、ユーザによる指示を介して(又は、ユーザによる指示なしに)、キャッシュバックを返済金に充当するように構成され得る。結果的に、当初(融資実行時に)設定されていた返済期間よりも短い返済期間で返済が完了し得る。   In the present embodiment, the reward setting unit 46 may be configured to apply the set cashback to the repayment amount. For example, when the repayment is completed by applying the set cashback to the repayment within the repayment period before the completion of the repayment, the reward setting unit 46 receives an instruction from the user (or the user Without any instructions) can be configured to apply the cashback to the repayment. As a result, repayment can be completed in a repayment period shorter than the repayment period initially set (at the time of loan execution).

また、報酬設定部46は、ポイントの保有数の一部又は全部であるポイントの使用数が大きいほど低くなるように特定金利を決定し、当該特定金利に基づくキャッシュバックを報酬として設定するように構成され得る。ポイントの使用数は、ポイントの保有数の一部又は全部がユーザによって特定され、又は、システム10によって自動的にポイントの保有数の一部又は全部が特定され得る。なお、報酬設定部46は、借入金の返済の完了時におけるポイントの保有数に基づいて特定金利を決定するように構成されてもよい。   In addition, the reward setting unit 46 determines a specific interest rate so as to decrease as the number of points that are part or all of the number of points used increases, and sets a cashback based on the specific interest as a reward. Can be configured. Regarding the number of points used, a part or all of the number of points held may be specified by the user, or a part or all of the number of points held may be automatically specified by the system 10. Note that the reward setting unit 46 may be configured to determine the specific interest rate based on the number of points held when the repayment of the loan is completed.

システム10のサブ機能制御部47は、被融資者支援サービスのサブ機能の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、サブ機能制御部47は、当該サブ機能に関する様々な画面のHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じたHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信する。サブ機能制御部47によって制御されるサブ機能は、例えば、返済計画の閲覧、預金口座情報の閲覧、支出情報の報告、家計簿機能、融資の仲介等を含む。   The sub-function control unit 47 of the system 10 executes various processes related to the control of the sub-function of the loanee support service. For example, the sub function control unit 47 transmits HTML data or control data of various screens related to the sub function to the user terminal 30 and responds to an operation input by the user via the screen displayed on the user terminal 30. Various processes are executed, and HTML data or control data corresponding to the result of the processes is transmitted to the user terminal 30. The sub-functions controlled by the sub-function control unit 47 include, for example, repayment plan browsing, deposit account information browsing, expenditure information reporting, household account book function, loan brokerage, and the like.

また、サブ機能制御部47は、ユーザの預金口座情報を取得し、当該預金口座情報に少なくとも基づいてユーザに警告情報を提示するように構成され得る。例えば、サブ機能制御部47は、ユーザが預金口座を有する金融機関のシステム25等から定期的に、預金口座情報を取得することができる。本実施形態において、サブ機能制御部47は、預金口座情報以外の様々な情報に基づいて、ユーザに対する警告情報を提示するように構成され得る。   Further, the sub-function control unit 47 may be configured to acquire the user's deposit account information and present warning information to the user based at least on the deposit account information. For example, the sub-function control unit 47 can periodically acquire deposit account information from the financial institution system 25 or the like in which the user has a deposit account. In the present embodiment, the sub-function control unit 47 can be configured to present warning information to the user based on various information other than the deposit account information.

システム10の統計分析部48は、被融資者支援サービス上で蓄積される情報の統計分析に関する様々な処理を実行する。例えば、統計分析部48は、複数のユーザの複数の所定の条件の充足状況と、複数のユーザの返済状況との相関関係を統計的に分析する処理を実行するように構成され得る。こうした統計分析の結果は、所定の条件の充足状況と信用力との相関関係を示し得るから、上述したように、所定の条件に対応するポイント数の設定に活用することもできる。   The statistical analysis unit 48 of the system 10 executes various processes related to statistical analysis of information accumulated on the loanee support service. For example, the statistical analysis unit 48 may be configured to perform a process of statistically analyzing the correlation between the satisfaction status of a plurality of predetermined conditions of a plurality of users and the repayment status of the plurality of users. Since the result of such statistical analysis can indicate the correlation between the satisfaction condition of the predetermined condition and the creditworthiness, it can also be used for setting the number of points corresponding to the predetermined condition as described above.

次に、このような機能を有する本実施形態の信用情報管理システム10の動作について具体例を用いて説明する。   Next, operation | movement of the credit information management system 10 of this embodiment which has such a function is demonstrated using a specific example.

図3は、融資情報データベース411において管理される情報の具体例を示す。融資情報データベース411は、ユーザ毎の融資情報を管理し、この例では、図示するように、被融資者であるユーザの「ユーザ基本情報」、融資者である「金融機関」、「融資金額」、「適用金利」等の情報を管理する。これらの情報は、融資者である金融機関のシステム25等から受信して登録され、又は、ユーザによって提供された情報が登録される。「ユーザ基本情報」には、融資実行前の初期与信時における信用情報(例えば、年収、職業、各種ローンの残高及び返済履歴等)が含まれる。融資情報データベース411で管理される融資情報は、被融資者であるユーザが被融資者支援サービス上で管理する融資として指定した融資に関するものである。   FIG. 3 shows a specific example of information managed in the loan information database 411. The loan information database 411 manages loan information for each user, and in this example, as shown in the figure, “user basic information” of a user who is a loanee, “financial institution” which is a lender, “loan amount” , Manage information such as “applicable interest rate”. These pieces of information are received and registered from the system 25 of the financial institution that is the lender, or information provided by the user is registered. “User basic information” includes credit information (for example, annual income, occupation, balance of various loans, repayment history, etc.) at the time of initial crediting before the loan is executed. The loan information managed in the loan information database 411 relates to the loan designated as the loan managed by the user who is the loanee on the loanee support service.

図4は、返済情報データベース412において管理される情報の具体例を示す。返済情報データベース412は、ユーザ毎の返済情報を管理し、この例では、図示するように、ユーザの返済計画(返済期間、返済回毎の支払期日及び返済額等)に関する情報である「返済計画情報」、ユーザの返済履歴に関する情報である「返済履歴情報」等の情報を管理する。これらの情報は、融資者である金融機関のシステム25等から取得して登録され、又は、ユーザによって提供された情報が登録される。返済情報データベース412で管理される返済情報は、被融資者支援サービス上で管理される融資に関するものである。   FIG. 4 shows a specific example of information managed in the repayment information database 412. The repayment information database 412 manages the repayment information for each user, and in this example, as shown in the figure, “repayment plan” is information relating to the user's repayment plan (repayment period, payment date for each repayment time, repayment amount, etc.). Information such as “information” and “repayment history information” that is information related to the user's repayment history are managed. These pieces of information are acquired and registered from the system 25 of the financial institution that is the lender, or information provided by the user is registered. The repayment information managed by the repayment information database 412 relates to the loan managed on the loanee support service.

図5は、信用情報データベース413において管理される情報の具体例を示す。信用情報データベース413は、ユーザ毎の融資実行後の信用情報を管理し、この例では、図示するように、「ポイント保有数」等の情報を管理する。このように、この例では、ユーザの融資実行後の信用情報を、上述した所定の条件の充足に応じて付与されるポイントを用いて管理する(ポイントを用いて途上与信を行う、と言うこともできる。)。詳しくは後述するが、「ポイント保有数」は、ユーザが所定の条件を充足する都度加算され、また、ユーザがポイントを使用する都度減算される。   FIG. 5 shows a specific example of information managed in the credit information database 413. The credit information database 413 manages credit information after execution of loan for each user, and in this example, manages information such as “the number of points held” as illustrated. As described above, in this example, the credit information after the execution of the loan of the user is managed by using the points given in accordance with the satisfaction of the above-described predetermined condition (that is, performing credit on the way using the points) You can also.) As will be described in detail later, the “point holding number” is added every time the user satisfies a predetermined condition, and is subtracted every time the user uses the point.

図6は、条件情報データベース414において管理される情報の具体例を示す。条件情報データベース414は、ユーザ毎の所定の条件に関する情報を管理し、この例では、図示するように、ユーザに適用される条件である「適用ミッション情報」、当該適用ミッションの達成履歴(所定の条件の充足履歴)を示す「ミッション達成履歴情報」等の情報を管理する。このように、この例では、所定の条件を「ミッション」と呼び、所定の条件の充足を「ミッションの達成」と呼ぶ。詳しくは後述するが、適用ミッション情報は、ユーザ毎に特定されたミッションに関する情報が設定される。ミッション達成履歴情報は、ユーザによるミッションの達成に応じて適宜に更新される。   FIG. 6 shows a specific example of information managed in the condition information database 414. The condition information database 414 manages information related to a predetermined condition for each user. In this example, as shown in the figure, “applied mission information” that is a condition applied to the user, an achievement history of the applicable mission (predetermined Information such as “mission achievement history information” indicating the condition satisfaction history) is managed. Thus, in this example, the predetermined condition is referred to as “mission”, and the satisfaction of the predetermined condition is referred to as “achievement of mission”. As will be described in detail later, information regarding a mission specified for each user is set as the applicable mission information. The mission achievement history information is updated as appropriate according to the achievement of the mission by the user.

図7は、被融資者のユーザ端末30において表示される被融資者支援サービスのトップ画面60を例示する。このトップ画面60は、ユーザが被融資者支援サービスを利用するときの起点となる画面である。トップ画面60は、例えば、被融資者支援サービス用のアプリケーションをユーザ端末30上で実行したときに、又は、ウェブブラウザ等を介して被融資者支援サービスのウェブサイトにアクセスしたとき等に表示される。なお、トップ画面60を表示する前に、ログイン認証等の初期処理が実行される。   FIG. 7 illustrates a top screen 60 of the loanee support service displayed on the user terminal 30 of the loanee. The top screen 60 is a screen that is a starting point when the user uses the loanee support service. The top screen 60 is displayed, for example, when an application for a loanee support service is executed on the user terminal 30 or when a website of the loanee support service is accessed through a web browser or the like. The In addition, before displaying the top screen 60, initial processing such as login authentication is executed.

また、ユーザが被融資者支援サービスを初めて利用するときには初期設定が行われる。初期設定では、被融資者支援サービスを利用するために必要な情報が、ユーザによって入力されて登録される。当該情報には、被融資者支援サービス上での管理を希望する融資を特定する情報が含まれる。システム10は、当該融資を特定する情報に基づいて、融資情報データベース411及び返済情報データベース412で管理される情報を登録する。   Further, when the user uses the loanee support service for the first time, initial setting is performed. In the initial setting, information necessary for using the loanee support service is input and registered by the user. The information includes information for specifying a loan desired to be managed on the loanee support service. The system 10 registers information managed by the loan information database 411 and the repayment information database 412 based on information specifying the loan.

トップ画面60には、図7に示すように、ミッション一覧メニュボタン62と、ポイント管理メニュボタン64と、その他機能メニュボタン66と、が配置されている。   On the top screen 60, as shown in FIG. 7, a mission list menu button 62, a point management menu button 64, and other function menu buttons 66 are arranged.

図8は、トップ画面60のミッション一覧メニュボタン62が選択されたときに表示されるミッション一覧画面70を例示する。ミッション一覧画面70は、図示するように、一覧表示領域72を有する。一覧表示領域72は、ユーザに適用するミッションとして特定されている適用ミッションの内容、及び、対応するポイント数を一覧表示する。   FIG. 8 illustrates a mission list screen 70 displayed when the mission list menu button 62 on the top screen 60 is selected. The mission list screen 70 has a list display area 72 as shown in the figure. The list display area 72 displays a list of the contents of applicable missions identified as missions to be applied to the user and the corresponding number of points.

図9は、ユーザに適用されるミッションの内容と対応するポイント数の具体例を示す。ミッション1は「週に1回、返済計画を閲覧する」という内容のミッションであり対応するポイント数は5ポイントである。ユーザが返済計画を閲覧すると、1週間に1回を限度として、ユーザに対して5ポイントが付与される。なお、ポイントが付与されると、信用情報データベース413のポイント保有数が更新される。   FIG. 9 shows a specific example of the number of points corresponding to the contents of the mission applied to the user. Mission 1 is a mission of “viewing the repayment plan once a week”, and the corresponding number of points is 5 points. When the user views the repayment plan, 5 points are given to the user up to once a week. When points are awarded, the number of points held in the credit information database 413 is updated.

ミッション2は「毎日ログインする」という内容のミッションであり対応するポイント数は1ポイントである。ユーザが被融資者支援サービスにログインすると、1日に1回を限度として、ユーザに対して1ポイントが付与される。また、ミッション3は「週に1回、預金口座の残高を閲覧する」という内容のミッションであり、対応するポイント数は5ポイントである。ユーザが預金口座の残高を閲覧すると、1週間に1回を限度として、ユーザに対して5ポイントが付与される。   Mission 2 is a mission of “login every day”, and the corresponding number of points is one point. When the user logs in to the loanee support service, 1 point is given to the user up to once per day. Mission 3 is a mission of “viewing the balance of the deposit account once a week”, and the corresponding number of points is 5 points. When the user views the balance of the deposit account, 5 points are given to the user up to once per week.

ミッション4は、「毎日の支出をxxxx円以内に抑える」という内容のミッションであり対応するポイント数は5ポイントである。ユーザによって入力された1日の支出金額が上限額(xxxx円)以内であることが確認されると、ユーザに対して5ポイントが付与される。当該確認は、後述する家計簿機能を介して行われる。また、ミッション5は、「クーポンを利用する」という内容のミッションであり対応するポイント数は5ポイントである。ユーザによる特定のクーポンの利用が確認されると、ユーザに対して5ポイントが付与される。当該確認は、当該特定のクーポンの利用先又は発行元のシステム等から受信した情報に基づいて行われる。   Mission 4 is a mission of “suppress daily spending within xxx yen”, and the corresponding number of points is 5 points. If it is confirmed that the daily spending amount input by the user is within the upper limit (xxxx yen), 5 points are given to the user. The confirmation is performed through a household account book function described later. Mission 5 is a mission of “use coupon” and the corresponding number of points is five points. When the use of a specific coupon by the user is confirmed, 5 points are given to the user. The confirmation is performed based on information received from a system of the usage destination or issuer of the specific coupon.

ミッション6は、「返済金を期日よりも早く支払う」という内容のミッションであり対応するポイント数は50ポイントである。各返済回における返済金が期日よりも早く支払われたことが確認されると、ユーザに対して50ポイントが付与される。当該確認は、融資者である金融機関のシステム25等から受信した返済情報に基づいて行われる。また、ミッション7は、「返済金を予定金額よりも多く支払う」という内容のミッションであり対応するポイント数は50ポイントである。返済金が予定金額よりも多く支払われたことが確認されると、ユーザに対して50ポイントが付与される。当該確認は、融資者である金融機関のシステム25等から受信した返済情報に基づいて行われる。また、ミッション8は、「返済の延滞なしで返済を完了する」という内容のミッションであり対応するポイント数は1000ポイントである。延滞なしで返済を完了したことが確認されると、ユーザに対して1000ポイントが付与される。当該確認は、融資者である金融機関のシステム25等から受信した返済情報に基づいて行われる。   Mission 6 is a mission of “pay the repayment earlier than the due date”, and the corresponding number of points is 50 points. When it is confirmed that the repayment money in each repayment time is paid earlier than the due date, 50 points are given to the user. The confirmation is performed based on the repayment information received from the system 25 of the financial institution that is the lender. The mission 7 is a mission of “pay the repayment amount more than the planned amount”, and the corresponding number of points is 50 points. When it is confirmed that the repayment amount is paid more than the planned amount, 50 points are given to the user. The confirmation is performed based on the repayment information received from the system 25 of the financial institution that is the lender. The mission 8 is a mission of “complete repayment without arrears of repayment”, and the corresponding number of points is 1000 points. When it is confirmed that the repayment is completed without being overdue, 1000 points are given to the user. The confirmation is performed based on the repayment information received from the system 25 of the financial institution that is the lender.

ミッション9は、「SNS連携」という内容のミッションであり対応するポイント数は100ポイントである。ユーザがSNS連携(SNS用のアカウントを用いた被融資者支援サービスへのログインの設定)を行うと、ユーザに対して100ポイントが付与される。また、ミッション10は、「クレジットカード連携」という内容のミッションであり対応するポイント数は100ポイントである。ユーザがクレジットカード連携(被融資者支援サービスにおいて特定のクレジットカードの明細情報へのアクセスを許可する設定)を行うと、ユーザに対して100ポイントが付与される。   Mission 9 is a mission of “SNS cooperation”, and the corresponding number of points is 100 points. When the user performs SNS cooperation (setting for login to the loanee support service using the SNS account), 100 points are given to the user. The mission 10 is a mission of “credit card cooperation”, and the corresponding number of points is 100 points. When the user performs credit card cooperation (setting to permit access to detailed information of a specific credit card in the loanee support service), 100 points are given to the user.

図8に戻り、ミッション一覧画面70の一覧表示領域72は、図9に例示したミッションの内容及び対応するポイント数を一覧表示する。上述したように、この例では、ユーザ毎に適用されるミッションが設定されており、言い換えると、ユーザ間で適用されるミッションが異なっている。例えば、返済期間がより長いユーザは、図9に例示した「ミッション1」の「週に1回、返済計画を閲覧する(5ポイント)」という内容のミッションに代えて、「月に1回、返済計画を閲覧する(50ポイント)」という内容のミッションが適用される。このように、この例では、ユーザ間で適用されるミッションの内容(対応する期間やポイント数を含む)が異なっている。なお、上述したように、本実施形態において、全てのユーザに対して同じミッションを適用するように構成しても良い。   Returning to FIG. 8, the list display area 72 of the mission list screen 70 displays a list of the contents of the mission illustrated in FIG. 9 and the corresponding number of points. As described above, in this example, the mission to be applied is set for each user, in other words, the mission to be applied differs between users. For example, the user who has a longer repayment period replaces the mission “view the repayment plan once a week (5 points)” of “mission 1” illustrated in FIG. 9 with “once a month, The mission of “View repayment plan (50 points)” is applied. Thus, in this example, the contents of the mission applied (including the corresponding period and the number of points) are different between users. As described above, in the present embodiment, the same mission may be applied to all users.

図10は、トップ画面60のポイント管理メニュボタン62が選択されたときに表示されるポイント管理画面80を例示する。ポイント管理画面80は、図示するように、ポイント獲得履歴表示領域82と、「ポイントを使う」と表示されたポイント使用メニュボタン84と、を有する。また、ポイント獲得履歴表示領域82の上方には、ユーザのポイント保有数が表示されている。ポイント保有数は、上述したように、信用情報データベース413において管理されている。   FIG. 10 illustrates a point management screen 80 displayed when the point management menu button 62 on the top screen 60 is selected. As shown in the figure, the point management screen 80 includes a point acquisition history display area 82 and a point use menu button 84 on which “use points” is displayed. In addition, the number of points owned by the user is displayed above the point acquisition history display area 82. The point possession number is managed in the credit information database 413 as described above.

ポイント獲得履歴表示領域82は、条件情報データベース414において管理されているミッション達成履歴情報に基づいて、例えば、ポイントの獲得日(ミッションを達成した日付、又は、ミッションの達成をシステム10が確認した日付、と言うこともできる。)、達成したミッションの内容、及び、獲得したポイント数を時系列に従って一覧表示する。   The point acquisition history display area 82 is based on the mission achievement history information managed in the condition information database 414, for example, the point acquisition date (the date when the mission was completed or the date when the system 10 confirmed the completion of the mission). ), The contents of the missions achieved and the number of points acquired are displayed in a list in chronological order.

ユーザがポイント使用メニュボタン84を選択すると、ポイントを使用するための画面が表示され、ユーザは、当該画面を介してポイントを使用することができる。例えば、ユーザは、ポイントを使用して、現実の又は電子的な商品又はサービスを取得又は利用することができる。ポイントが使用されると、信用情報データベース413のポイント保有数が更新される。   When the user selects the point use menu button 84, a screen for using points is displayed, and the user can use points through the screen. For example, a user can use points to obtain or use real or electronic goods or services. When points are used, the number of points held in the credit information database 413 is updated.

図11は、トップ画面60のその他機能メニュボタン66が選択されたときに表示されるその他機能画面90を例示する。その他機能画面90は、図示するように、返済計画メニュボタン92と、預金口座情報メニュボタン94と、家計簿機能メニュボタン96と、を有する。   FIG. 11 illustrates the other function screen 90 displayed when the other function menu button 66 on the top screen 60 is selected. The other function screen 90 has a repayment plan menu button 92, a deposit account information menu button 94, and a household account book function menu button 96, as shown.

ユーザが、その他機能画面90の返済計画メニュボタン92を選択すると、返済計画を閲覧するための画面が表示される。当該画面は、例えば、返済回毎に、支払期限、返済額、返済額の内訳(元金及び利息)、及び、融資残高を表示する。ここで、「週に1回、返済計画を閲覧する」という内容のミッションが適用されているユーザが、返済計画メニュボタン92を選択して返済計画を閲覧すると、1週間に1回を限度として、ユーザに対して対応するポイントが付与される。   When the user selects the repayment plan menu button 92 on the other function screen 90, a screen for browsing the repayment plan is displayed. The screen displays, for example, a payment due date, a repayment amount, a breakdown of the repayment amount (principal and interest), and a loan balance for each repayment. Here, when a user to whom the mission of “viewing the repayment plan once a week” is applied and selects the repayment plan menu button 92 to view the repayment plan, the limit is once a week. Corresponding points are given to the user.

ユーザが、その他機能画面90の預金口座情報メニュボタン94を選択すると、預金口座情報を閲覧するための画面が表示される。当該画面は、例えば、預金口座の残高、及び、預金口座の特定期間における入出金明細を表示する。当該情報は、例えば、ユーザが預金口座を有する金融機関のシステム25等から受信して表示される。ここで、「週に1回、預金口座の残高を閲覧する」という内容のミッションが適用されているユーザが、預金口座情報メニュボタン94を選択して預金口座情報を閲覧すると、1週間に1回を限度として、ユーザに対して対応するポイントが付与される。   When the user selects the deposit account information menu button 94 on the other function screen 90, a screen for browsing the deposit account information is displayed. The screen displays, for example, the balance of the deposit account and the deposit / withdrawal details for the specific period of the deposit account. For example, the information is received and displayed from the system 25 of the financial institution in which the user has a deposit account. Here, when a user to whom the mission of “viewing the balance of the deposit account once a week” is applied and selects the deposit account information menu button 94 to browse the deposit account information, one per week is displayed. Corresponding points are given to the user up to a limit of times.

ユーザが、その他機能画面90の家計簿機能メニュボタン96を選択すると、家計簿機能に対応する画面が表示される。家計簿機能には、ユーザが、毎日の支出情報を入力する機能が含まれる。ここで、「毎日の支出をxxxx円以内に抑える」という内容のミッションが適用されているユーザが、当該機能を介して支出情報を入力し、入力された支出情報に基づく1日の支出金額がミッションで定められている上限額以内である場合には、当該ユーザに対して対応するポイントが付与される。   When the user selects the household account book function menu button 96 on the other function screen 90, a screen corresponding to the household account book function is displayed. The household account book function includes a function for the user to input daily expenditure information. Here, a user to whom the mission of “suppress daily expenditure within xxx yen” is applied, inputs expenditure information through the function, and the daily expenditure amount based on the entered expenditure information is If it is within the upper limit set in the mission, the corresponding point is given to the user.

また、家計簿機能には、ユーザに対して警告情報(テキスト、及び、グラフ等の描画オブジェクトを含む)を提示する機能が含まれる。この例では、ユーザの預金口座情報に基づいて警告情報が表示される。当該警告情報は、ユーザ端末30に対するプッシュ通知を用いて通知される。預金口座情報は、ユーザが預金口座を有する金融機関のシステム25等から定期的に取得される。例えば、ユーザの預金口座の残高が所定の金額より少なくなったとき、ユーザの預金口座から所定の金額を超える引き出しがあったとき等のタイミングで警告情報が表示される。なお、警告情報はトップ画面60などのユーザの目に付きやすい場所に表示してもよい。   The household account book function includes a function of presenting warning information (including text and drawing objects such as graphs) to the user. In this example, warning information is displayed based on the user's deposit account information. The warning information is notified using a push notification to the user terminal 30. Deposit account information is periodically acquired from the financial institution system 25 or the like in which the user has a deposit account. For example, the warning information is displayed at a timing such as when the balance of the user's deposit account becomes smaller than a predetermined amount or when there is a withdrawal exceeding a predetermined amount from the user's deposit account. The warning information may be displayed at a place that is easily noticeable by the user, such as the top screen 60.

ここで、警告情報が所定回数繰り返し表示される等の条件を充足したときに、ポイントが消費される(ポイントの保有数が所定数減る)ようにしても良い。   Here, points may be consumed when the condition that the warning information is repeatedly displayed a predetermined number of times is satisfied (the number of points held decreases by a predetermined number).

このように、ユーザは、借入金の返済期間において、上述した様々な画面を介して被融資者支援サービスを利用し、また、ミッションの達成に応じてポイントを取得する。そして、ユーザが借入金の返済を完了すると、ユーザに対するキャッシュバックが設定される。   In this way, the user uses the loanee support service via the various screens described above during the loan repayment period, and acquires points according to the achievement of the mission. Then, when the user completes the repayment of the borrowing, cash back for the user is set.

図12は、ユーザに対するキャッシュバックを設定するキャッシュバック設定処理の一例を示すフロー図である。当該処理は、借入金の返済が完了したことを、融資者である金融機関のシステム25等を介して確認した後に実行される。キャッシュバック設定処理では、まず、図示するように、ポイントの保有数に基づいて特別金利を決定する(ステップS100)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a cashback setting process for setting a cashback for the user. This process is executed after confirming that the repayment of the borrowing has been completed via the system 25 of the financial institution that is the lender. In the cashback setting process, first, as shown in the figure, a special interest rate is determined based on the number of points held (step S100).

図13は、ポイントの保有数に基づく特別金利の決定に用いる特別金利決定テーブルの内容を例示する。この特別金利決定テーブルは、ポイントの保有数の範囲と、実際の適用金利に対する特別金利の変更幅(下げ幅)と、を対応付けて管理している。この例では、図示するように、ポイントの保有数が999ポイント以下である場合には、適用金利に対する下げ幅は0.0パーセントポイントであり、適用金利がそのまま特別金利として設定される。また、ポイントの保有数が1000ポイント以上1999ポイント以下である場合には、下げ幅が−2.0パーセントポイントであり、ポイントの保有数が2000ポイント以上2499ポイント以下である場合には、下げ幅が−4.0パーセントポイントであり、ポイントの保有数が2500ポイント以上である場合には、下げ幅が−6.0パーセントポイントである。   FIG. 13 illustrates the contents of a special interest rate determination table used for determining the special interest rate based on the number of points held. In the special interest rate determination table, the range of the number of points held and the change range (decrease amount) of the special interest rate with respect to the actual applicable interest rate are associated and managed. In this example, as shown in the figure, when the number of points held is 999 points or less, the reduction rate with respect to the applicable interest rate is 0.0 percentage points, and the applicable interest rate is set as a special interest rate as it is. In addition, when the number of points held is 1000 points or more and 1999 points or less, the reduction amount is -2.0 percentage points, and when the number of points held is 2000 points or more and 2499 points or less, the reduction amount Is -4.0 percentage points, and when the number of points held is 2500 points or more, the amount of decrease is -6.0 percentage points.

従って、例えば、実際の適用金利が18.0%であってポイント保有数が1500ポイントであるユーザの特別金利は、16.0%(18.0%−2.0パーセントポイント)となる。なお、決定した特別金利が、予め定められている下限金利よりも低くなってしまう場合には、当該下限金利が特別金利として決定される。   Therefore, for example, the special interest rate of the user whose actual applied interest rate is 18.0% and the point holding number is 1500 points is 16.0% (18.0% -2.0 percentage points). In addition, when the determined special interest rate becomes lower than the predetermined lower limit interest rate, the lower limit interest rate is determined as the special interest rate.

そして、決定した特別金利を遡及して適用した場合に生じる差額をキャッシュバックとして設定し(ステップS110)、このキャッシュバック設定処理を終了する。具体的には、特別金利を返済期間の全期間に適用すると、実際の各返済回における利息の支払いが過剰となっているはずだから、この各返済回の過剰分を合算した金額が差額となり、当該差額をキャッシュバックとして設定する。こうして設定されたキャッシュバックに関する情報は、融資者である金融機関のシステム25等に提供され、当該融資者から被融資者であるユーザに対して支払われる。なお、返済を完了したユーザに対して、返済が完了した旨を認定する電子的な認定証を付与するように構成しても良い。   Then, the difference generated when the determined special interest rate is retroactively applied is set as cash back (step S110), and the cash back setting process is terminated. Specifically, if the special interest rate is applied to the entire repayment period, the interest payment in each actual repayment should be excessive, so the sum of the excess of each repayment is the difference, The difference is set as cashback. Information regarding the cashback set in this way is provided to the system 25 of the financial institution that is the lender, and is paid from the lender to the user who is the loanee. In addition, you may comprise so that the electronic certificate which authorizes the completion of repayment may be provided with respect to the user who completed repayment.

このように、本発明の実施形態に従う具体例において、被融資者であるユーザは、返済期間内において、ミッションの達成に応じてポイントを取得することができ、当該ポイントは、キャッシュバック或いは商品又はサービスに交換することができる。従って、ユーザは、ミッションに対応する行動(返済計画の閲覧、返済金の早期支払、クレジットカード連携等)が促される。   As described above, in the specific example according to the embodiment of the present invention, the user who is a loanee can acquire points according to the achievement of the mission within the repayment period. Can be exchanged for service. Therefore, the user is prompted to take action corresponding to the mission (viewing the repayment plan, early payment of the repayment, credit card cooperation, etc.).

上述した例では、返済期間内においても、ポイント管理画面80のポイント使用メニュボタン84を介してポイントを使用できるように構成したが、本発明の実施形態は、返済期間内においてはポイントを使用できないように構成することもできる。つまり、ポイントを、返済の完了後における報酬の設定(上述した例ではキャッシュバックの設定)のみに使用できるように構成することもできる。   In the above-described example, the point can be used via the point use menu button 84 on the point management screen 80 even within the repayment period. However, the embodiment of the present invention cannot use the point within the repayment period. It can also be configured as follows. That is, the point can be configured to be used only for setting a reward after completion of repayment (in the above example, setting for cashback).

また、上述した例では、ポイントの保有数に基づいてキャッシュバックを設定するように構成したが、本発明の実施形態において、ポイントの保有数が所定数(例えば、最も低い特定金利が設定される最小のポイント数(図13の例における2500ポイント))を超過する場合に、当該超過分のポイントをユーザが使用できるようにしても良い。例えば、当該超過分のポイントを使用して、次回の融資の際の優遇金利を得られるようにしてもよい。   In the above-described example, the cashback is set based on the number of points held. However, in the embodiment of the present invention, the number of points held is a predetermined number (for example, the lowest specific interest rate is set). If the minimum number of points (2500 points in the example of FIG. 13) is exceeded, the user may be able to use the excess points. For example, the preferential interest rate for the next loan may be obtained using the excess points.

以上説明した本実施形態に係る信用情報管理システム10は、融資の実行後のユーザの信用情報を更新し、この信用情報に少なくとも基づいてユーザに対する報酬を設定する。このように融資の実行後の信用情報に基づいてユーザに対する報酬を設定するシステム10は、信用情報を向上させる行動に対するモチベーションを被融資者に付与し得る。つまり、本実施形態に係る信用情報管理システム10は、返済の延滞等による信用力の低下を被融資者自らが回避することを促す。   The credit information management system 10 according to the present embodiment described above updates the credit information of the user after the loan is executed, and sets a reward for the user based at least on the credit information. As described above, the system 10 that sets the reward for the user based on the credit information after the execution of the loan can give the loanee motivation for the action of improving the credit information. That is, the credit information management system 10 according to the present embodiment urges the borrower to avoid a decline in creditworthiness due to arrears of repayment.

本明細書で説明された処理及び手順は、明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの任意の組み合わせによって実現される。例えば、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク等の媒体に、当該処理及び手順に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明された処理及び手順は、当該処理・手順に相当するコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。   The processes and procedures described in this specification are implemented by software, hardware, or any combination thereof other than those explicitly described. For example, the processes and procedures described in this specification are realized by mounting logic corresponding to the processes and procedures on a medium such as an integrated circuit, a volatile memory, a nonvolatile memory, and a magnetic disk. The processing and procedure described in this specification can be implemented as a computer program corresponding to the processing / procedure and executed by various computers.

本明細書中で説明された処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理又は手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書において説明されたソフトウェア及びハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、又はより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。   Even if the processes and procedures described herein are described as being performed by a single device, software, component, or module, such processes or procedures may be performed by multiple devices, multiple software, multiple Component and / or multiple modules. Also, the software and hardware elements described herein can be implemented by integrating them into fewer components or by disassembling them into more components.

本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数の何れか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数の何れとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数の何れであってもよい。   In the present specification, when the constituent elements of the invention are described as one or a plurality, or when they are described without being limited to one or a plurality of cases, they should be interpreted separately in context. The component may be either singular or plural.

10 信用情報管理システム
20 ネットワーク
25 金融機関システム
30 ユーザ端末
41 情報記憶管理部
43 基本機能制御部
45 信用情報管理部
46 報酬設定部
47 サブ機能制御部
48 統計分析部
60 トップ画面
70 ミッション一覧画面
80 ポイント管理画面
90 その他機能画面

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Credit information management system 20 Network 25 Financial institution system 30 User terminal 41 Information storage management part 43 Basic function control part 45 Credit information management part 46 Compensation setting part 47 Subfunction control part 48 Statistical analysis part 60 Top screen 70 Mission list screen 80 Point management screen 90 Other function screen

Claims (17)

1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、被融資者であるユーザの信用情報を管理するシステムであって、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、
融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、
前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を実行する、
システム。
A system comprising one or more computer processors and managing credit information of a user who is a loanee,
In response to executing the readable instructions, the one or more computer processors
Updating the user's credit information after the loan has been executed;
Setting a reward for the user based at least on the credit information;
system.
前記設定するステップは、前記ユーザに対するキャッシュバックを前記報酬として設定する請求項1のシステム。   The system according to claim 1, wherein the setting step sets cashback for the user as the reward. 前記設定するステップは、前記信用情報に少なくとも基づいて特定金利を特定し、前記特定金利に基づいて前記キャッシュバックを設定する請求項2のシステム。   3. The system according to claim 2, wherein the setting step specifies a specific interest rate based at least on the credit information, and sets the cashback based on the specific interest rate. 前記設定するステップは、実際に支払われた利息と、前記特定金利を適用した場合に支払うべき利息と、の差額に基づいて前記キャッシュバックを設定する請求項3のシステム。   4. The system according to claim 3, wherein the setting step sets the cashback based on a difference between an interest actually paid and an interest to be paid when the specific interest rate is applied. 前記設定するステップは、設定したキャッシュバックを返済金に充当することを含む請求項2ないし4何れかのシステム。   5. The system according to claim 2, wherein the setting step includes applying the set cashback to the repayment money. 前記設定するステップは、返済の完了後、前記ユーザに対する報酬を設定する請求項1ないし4何れかのシステム。   The system according to claim 1, wherein the setting step sets a reward for the user after completion of repayment. 請求項1ないし6何れかのシステムであって、
前記信用情報は、ポイントの保有数を含み、
前記更新するステップは、ユーザが所定の条件を充足することに応じて前記ポイントを付与する、
システム。
The system according to any one of claims 1 to 6,
The credit information includes the number of points held,
The updating step gives the points in response to a user satisfying a predetermined condition.
system.
前記設定するステップは、前記ポイントの保有数の一部又は全部であるポイントの使用数が大きいほど低くなるように特定金利を特定し、前記特定金利に基づくキャッシュバックを前記報酬として設定する請求項7のシステム。   The setting step specifies a specific interest rate so as to be lower as the number of points that are part or all of the number of points held is larger, and sets a cashback based on the specific interest rate as the reward. 7 systems. 前記設定するステップは、前記ユーザによって特定された前記ポイントの使用数に基づいて前記ユーザに対する前記報酬を設定する請求項7又は8のシステム。   The system according to claim 7 or 8, wherein the setting step sets the reward for the user based on the number of points used specified by the user. 前記所定の条件は、所定のアクションを実行することに応じて充足する条件を含む請求項7ないし9何れかのシステム。   The system according to claim 7, wherein the predetermined condition includes a condition that is satisfied according to execution of a predetermined action. 前記設定するステップは、各々にポイント数が対応付けられている複数の前記所定の条件のうちユーザが充足した所定の条件に対応するポイント数を付与する請求項7ないし10何れかのシステム。   The system according to any one of claims 7 to 10, wherein in the setting step, a point number corresponding to a predetermined condition satisfied by a user among a plurality of the predetermined conditions each associated with a point number is given. 請求項11のシステムであって、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、前記複数の所定の条件のうち前記ユーザに適用する1又は複数のユーザ適用条件を特定するステップを実行し、
前記更新するステップは、前記1又は複数のユーザ適用条件のうちユーザが充足したユーザ適用条件に対応するポイント数を付与する、
システム。
The system of claim 11, comprising:
The one or more computer processors further execute a step of specifying one or more user application conditions to be applied to the user among the plurality of predetermined conditions,
The updating step gives a point number corresponding to a user application condition satisfied by a user among the one or more user application conditions.
system.
前記特定するステップは、ユーザの返済計画、返済状況、及び、ポイントの保有数の少なくとも1つに基づいて前記ユーザ適用条件を特定することを含む請求項12のシステム。   13. The system of claim 12, wherein the identifying step includes identifying the user application condition based on at least one of a user repayment plan, repayment status, and number of points held. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、複数のユーザの前記複数の所定の条件の充足状況と、前記複数のユーザの返済状況との相関関係を統計的に分析するステップを実行する請求項11ないし13何れかのシステム。   The one or more computer processors further execute a step of statistically analyzing a correlation between a satisfaction status of the plurality of predetermined conditions of a plurality of users and a repayment status of the plurality of users. Or any one of 13 systems. 請求項1ないし14何れかのシステムであって、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記ユーザの預金口座情報を取得するステップと、
前記預金口座情報に少なくとも基づいて前記ユーザに警告情報を提示するステップと、を実行する、
システム。
15. A system according to any of claims 1 to 14, wherein
The one or more computer processors further include:
Obtaining the user's deposit account information;
Presenting warning information to the user based at least on the deposit account information,
system.
1又は複数のコンピュータによって実行され、被融資者であるユーザの信用情報を管理する方法であって、
融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、
前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を備える、
方法。
A method of managing credit information of a user who is a loanee, executed by one or more computers,
Updating the user's credit information after the loan has been executed;
Setting a reward for the user based at least on the credit information,
Method.
被融資者であるユーザの信用情報を管理するプログラムであって、
1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、
融資の実行後のユーザの信用情報を更新するステップと、
前記信用情報に少なくとも基づいて前記ユーザに対する報酬を設定するステップと、を実行させる、
プログラム。

A program for managing credit information of a user who is a loanee,
In response to being executed on one or more computers, the one or more computers,
Updating the user's credit information after the loan has been executed;
Setting a reward for the user based at least on the credit information;
program.

JP2017112169A 2017-06-07 2017-06-07 System, method and program for managing user credit information Active JP6196410B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112169A JP6196410B1 (en) 2017-06-07 2017-06-07 System, method and program for managing user credit information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112169A JP6196410B1 (en) 2017-06-07 2017-06-07 System, method and program for managing user credit information

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023741 Division 2016-02-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157493A Division JP6244055B2 (en) 2017-08-17 2017-08-17 System, method and program for managing user credit information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6196410B1 JP6196410B1 (en) 2017-09-13
JP2017182833A true JP2017182833A (en) 2017-10-05

Family

ID=59854940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112169A Active JP6196410B1 (en) 2017-06-07 2017-06-07 System, method and program for managing user credit information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196410B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037509A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 本田技研工業株式会社 Information processing server, information processing method, and program
JP7446030B1 (en) 2023-08-03 2024-03-08 アークエイム株式会社 Loan program, information processing equipment and loan support method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102787A (en) * 2002-09-11 2004-04-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Credit card use propriety determination system and method, credit card processing system and method, credit card direct debit schedule notification service system and method, computer program, and recording medium recorded with computer program
JP2005284612A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd Point service system to customer
JP2005316892A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Aplus Co Ltd Point giving method, point giving system, and point giving program
JP2012500443A (en) * 2008-08-19 2012-01-05 アリババ グループ ホールディング リミテッド Credit risk management
US20140207548A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Bank Of America Corporation Reward Program for Loan Accounts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102787A (en) * 2002-09-11 2004-04-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Credit card use propriety determination system and method, credit card processing system and method, credit card direct debit schedule notification service system and method, computer program, and recording medium recorded with computer program
JP2005284612A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd Point service system to customer
JP2005316892A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Aplus Co Ltd Point giving method, point giving system, and point giving program
JP2012500443A (en) * 2008-08-19 2012-01-05 アリババ グループ ホールディング リミテッド Credit risk management
US20140207548A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Bank Of America Corporation Reward Program for Loan Accounts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037509A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 本田技研工業株式会社 Information processing server, information processing method, and program
JP7446030B1 (en) 2023-08-03 2024-03-08 アークエイム株式会社 Loan program, information processing equipment and loan support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196410B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10565641B2 (en) Financial gadgets
JP7280320B2 (en) Asset management/debt repayment simulation generator, program and method
US20150170271A1 (en) System and Method to Request and Collect Information to Determine Personalized Credit
US11361389B1 (en) Adaptive life advisor system
JP7121850B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6951602B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP6196410B1 (en) System, method and program for managing user credit information
RU2683619C1 (en) Systems and methods of generating donations from the transaction on the payment account
KR20160086171A (en) Method for deciding credit card installment fee and system for deciding credit card installment fee using the same
JP6244055B2 (en) System, method and program for managing user credit information
JP2014035583A (en) Finance transaction implementation propriety determination system
JP6701152B2 (en) System, method, and program for managing user credit information
JP7379448B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7012186B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
EP3573007A1 (en) Processing system and method for supporting advance purchase
US20180158026A1 (en) Process and system for connecting employers and potential temporary employees
CA3020384A1 (en) Automated solution for loyalty rewards points
JP7420885B1 (en) Servers, methods and programs
US10672000B1 (en) Bypass system
US20180012299A1 (en) System and methods for extending credit lines associated with credit ratings
US20220138708A1 (en) Disposition of transactions after-the-fact
JP2021149576A (en) Management device, management system, management method, and program
JP2018180998A (en) Housing loan condition change system, housing loan condition change method, and housing loan condition change program
KR20120084926A (en) System and method for providing relief join service of financing goods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250