JP2017175913A - 電力制御装置、機器制御装置、及び方法 - Google Patents

電力制御装置、機器制御装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175913A
JP2017175913A JP2017132342A JP2017132342A JP2017175913A JP 2017175913 A JP2017175913 A JP 2017175913A JP 2017132342 A JP2017132342 A JP 2017132342A JP 2017132342 A JP2017132342 A JP 2017132342A JP 2017175913 A JP2017175913 A JP 2017175913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control device
power control
storage battery
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665134B2 (ja
Inventor
健太 沖野
Kenta Okino
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017132342A priority Critical patent/JP6665134B2/ja
Publication of JP2017175913A publication Critical patent/JP2017175913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665134B2 publication Critical patent/JP6665134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の電源装置を組み合わせて使用する場合において効率的な制御を実現可能とする。
【解決手段】電力制御装置150は、需要家に設けられ、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140からの電力供給を制御する。電力制御装置150は、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な変換部と、所定の通信プロトコルに従って外部の機器制御装置との通信を行う通信部と、通信に基づいて蓄電池装置140を制御する制御部と、を備える。通信部は、複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求を機器制御装置200から受信する。複数の充電モードは、少なくとも系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、所定の通信プロトコルに従って通信を行う電力制御装置、機器制御装置、及び方法に関する。
近年、電力の需要家に設けられ、複数の機器を制御する機器制御装置を備えた制御システム(EMS:Energy Management System)が注目を浴びている。このようなシステムには、様々なメーカにより提供される機器を機器制御装置が制御可能にするための通信プロトコルが導入される。
このような通信プロトコルの一つであるECHONET Lite(登録商標)は、機器の種別ごとに機器クラスを規定し、当該機器が持つ情報及び制御対象をプロパティとして機器クラスごとに規定する。例えば、蓄電池装置は蓄電池クラスに属しており、蓄電池クラスに対応するプロパティは蓄電池容量及び最大最少充電電力値等を含む(非特許文献1参照)。
一方で、複数の電源装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な電力制御装置(パワーコンディショナ)を有し、交流電力を負荷に供給する給電システムの導入が検討されている。複数の電源装置は、太陽光発電装置、蓄電池装置、燃料電池装置等である。
「ECHONET SPECIFICATION APPENDIX ECHONET機器オブジェクト詳細規定Release D」、2013年10月31日、インターネット〈URL:http://www.echonet.gr.jp/spec/pdf_spec_app_d/SpecAppendixD.pdf〉
上述した給電システムは、複数の電源装置を組み合わせて使用する新たなシステムであり、電源装置を単独で使用する従来型のシステムには無い特徴がある。
例えば、太陽光発電装置が出力する直流電力を直流のまま蓄電池装置に充電することにより、電源装置において直流−交流変換を行う従来型のシステムに比べて、電力変換ロスを削減することができる。
しかしながら、上述した通信プロトコルは、電源装置を単独で使用する従来型のシステムのみを想定しており、複数の電源装置を組み合わせて使用する場合において効率的な制御を実現することが困難である。
そこで、本発明は、複数の電源装置を組み合わせて使用する場合において効率的な制御を実現可能とする電力制御装置、機器制御装置、及び方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電力制御装置は、需要家に設けられ、発電装置及び蓄電池装置からの電力供給を制御する。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記電力制御装置は、前記発電装置及び前記蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な変換部と、所定の通信プロトコルに従って外部の機器制御装置との通信を行う通信部と、前記通信に基づいて前記蓄電池装置を制御する制御部と、を備える。前記通信部は、複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求を前記機器制御装置から受信する。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
第2の特徴に係る機器制御装置は、発電装置及び蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な電力制御装置を制御する。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記機器制御装置は、所定の通信プロトコルに従って前記電力制御装置との通信を行う通信部と、複数の充電モードの中から何れかの充電モードを選択する制御部と、を備える。前記通信部は、前記選択された充電モードの設定を要求する設定要求を前記電力制御装置に送信する。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
第3の特徴に係る方法は、発電装置と、蓄電池装置と、前記発電装置及び前記蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な電力制御装置と、を備えるシステムにおいて用いられる。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記方法は、前記電力制御装置と機器制御装置とは所定の通信プロトコルに従った通信を行い、当該通信において前記機器制御装置から前記電力制御装置に対し、複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求を送信するステップを含む。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
本発明によれば、複数の電源装置を組み合わせて使用する場合において効率的な制御を実現可能とする電力制御装置、機器制御装置、及び方法を提供することができる。
実施形態に係る制御システムの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る電力制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る機器制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るノード接続時シーケンスを示すシーケンス図である。 実施形態に係る動作を示すシーケンス図である。 実施形態に係る機器制御装置の制御部の動作を示すフロー図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る電力制御装置は、需要家に設けられ、発電装置及び蓄電池装置からの電力供給を制御する。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記電力制御装置は、前記発電装置及び前記蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な変換部と、所定の通信プロトコルに従って外部の機器制御装置との通信を行う通信部と、前記通信に基づいて前記蓄電池装置を制御する制御部と、を備える。前記通信部は、複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求を前記機器制御装置から受信する。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
実施形態では、前記充電モードは、前記電力制御装置の機器クラスに対応するプロパティである。
実施形態の変更例では、前記充電モードは、前記蓄電池装置の機器クラスに対応するプロパティである。
実施形態に係る機器制御装置は、発電装置及び蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な電力制御装置を制御する。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記機器制御装置は、所定の通信プロトコルに従って前記電力制御装置との通信を行う通信部と、複数の充電モードの中から何れかの充電モードを選択する制御部と、を備える。前記通信部は、前記選択された充電モードの設定を要求する設定要求を前記電力制御装置に送信する。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
実施形態では、前記充電モードは、前記電力制御装置の機器クラスに対応するプロパティである。
実施形態の変更例では、前記充電モードは、前記蓄電池装置の機器クラスに対応するプロパティである。前記制御部は、前記電力制御装置の機器クラスを前記通信部が取得した場合に限り、前記第2の充電モードを選択可能であると判断する。
実施形態では、前記制御部は、前記系統電力の買電単価に基づいて、前記複数の充電モードの中から何れかの充電モードを選択する。
実施形態では、前記制御部は、前記発電電力の売電単価が第1の閾値未満である時間帯について、前記買電単価が第2の閾値未満である場合には、前記第1の充電モードを選択し、前記買電単価が前記第2の閾値以上である場合には、前記第2の充電モードを選択する。
実施形態に係る方法は、発電装置と、蓄電池装置と、前記発電装置及び前記蓄電池装置のそれぞれが出力する直流電力をまとめて交流に変換可能な電力制御装置と、を備えるシステムにおいて用いられる。前記蓄電池装置は、電力系統から前記電力制御装置を介して供給される系統電力、前記発電装置から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。前記方法は、前記電力制御装置と機器制御装置とは所定の通信プロトコルに従った通信を行い、当該通信において前記機器制御装置から前記電力制御装置に対し、複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求を送信するステップを含む。前記複数の充電モードは、少なくとも前記系統電力によって充電を行う第1の充電モードと、前記発電電力のみによって充電を行う第2の充電モードと、を含む。
[実施形態]
以下において、実施形態について説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係る制御システム10の構成を示すブロック図である。図1において破線は信号線を示し、実線は電力線を示す。信号線は、無線であってもよく、有線であってもよい。図2は、実施形態に係る電力制御装置150の構成を示すブロック図である。図3は、実施形態に係る機器制御装置200の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、制御システム10は、配電線30(電力系統)から電力供給を受ける需要家に設けられる。制御システム10は、メータ装置110、負荷120、複数の電源装置(太陽光発電装置130及び蓄電池装置140)、電力制御装置150、及び機器制御装置200を有する。実施形態では、複数の電源装置には、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140が含まれる。但し、太陽光発電装置130に加えて、又は太陽光発電装置130に代えて、他の発電装置(例えば、燃料電池装置、ガスタービン発電装置)を使用してもよい。
メータ装置110は、配電線30から電力線を介して供給される系統電力(買電電力)を計測する機器である。メータ装置110は、電力制御装置150から電力線を介して供給される電力(売電電力)を計測してもよい。メータ装置110は、信号線を介して、計測値を機器制御装置200に通知する。メータ装置110は、信号線を介して機器制御装置200との通信を行う。メータ装置110は、公衆ネットワーク等の外部ネットワークを介して各種の情報を取得する。各種の情報は、時間帯ごとの買電単価及び売電単価等である。このようなメータ装置110は、スマートメータと称される。メータ装置110は、外部ネットワークを介して取得した各種の情報を、信号線を介して機器制御装置200に通知する。
負荷120は、配電線30及び/又は電力制御装置150から電力線を介して供給される電力を消費する機器である。例えば、負荷120は、冷蔵庫、照明、エアコン、又はテレビ等である。負荷120は、単数の機器であってもよく、複数の機器を含んでもよい。負荷120は、信号線を介して機器制御装置200との通信を行う。
太陽光発電装置130は、発電を行う機器であり、PV(photovoltaics)131及び直流−直流(DC−DC)変換部132を有する。PV131は、太陽光の受光に応じて発電し、発電したDC電力を出力する。DC−DC変換部132は、PV131から出力されたDC電力を昇圧又は降圧し、電力線を介してDC電力(発電電力)を出力する。また、DC−DC変換部132は、信号線を介して電力制御装置150との通信を行う。
蓄電池装置140は、電力を蓄積する機器である。蓄電池装置140は、配電線30から電力制御装置150を介して供給される系統電力、太陽光発電装置130から供給される発電電力、のうち少なくとも一方によって充電される。蓄電池装置140は、蓄電池141及びDC−DC変換部142を有する。蓄電池141は、電力の蓄積(充電)及び電力の供給(放電)を行う。DC−DC変換部142は、蓄電池141の充電時において、電力線を介して供給されたDC電力を昇圧又は降圧し、DC電力を蓄電池141に出力する。DC−DC変換部142は、蓄電池141の放電時において、蓄電池141から出力されたDC電力を昇圧又は降圧し、電力線を介してDC電力(放電電力)を出力する。また、DC−DC変換部142は、信号線を介して電力制御装置150との通信を行う。
太陽光発電装置130から延びる電力線は、蓄電池装置140から延びる電力線と電気的に連結されており、連結された電力線が電力制御装置150に接続されている。当該電力線は、DC電力を伝送する。
電力制御装置150は、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140からの電力供給を制御する機器である。図2に示すように、電力制御装置150は、通信部151、制御部152、及び直流−交流(DC−AC)変換部153を有する。通信部151は、信号線を介して、太陽光発電装置130、蓄電池装置140、及び機器制御装置200との通信を行う。制御部152は、当該通信により、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140を制御する。また、制御部152は、DC−AC変換部153を制御する。DC−AC変換部153は、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のそれぞれが出力するDC電力をまとめてACに変換する。また、DC−AC変換部153は、配電線30から供給されるAC電力(系統電力)をDCに変換することもできる。
電力制御装置150は、複数の電源装置のそれぞれが出力するDC電力をまとめてACに変換し、負荷120にAC電力を供給する給電システムを構成する。以下において、このような給電システムを「マルチDCリンクシステム」と称する。マルチDCリンクシステムは、複数の電源装置を組み合わせて使用する新たなシステムであり、電源装置を単独で使用する従来型のシステムには無い特徴がある。例えば、太陽光発電装置130が出力するDC電力(発電電力)をDCのまま蓄電池装置140に充電することにより、DC−AC変換ロスが生じないようにすることができる。
機器制御装置200は、需要家に設けられた複数の機器を制御する。機器制御装置200は、例えば、住宅に設けられた複数の機器を制御するHEMS(Home Energy Management System)である。図3に示すように、機器制御装置200は、通信部210及び制御部220を有する。通信部210は、信号線を介して、メータ装置110、負荷120、及び電力制御装置150との通信を行う。制御部220は、通信部210により、例えばメータ装置110から取得する情報に基づいて、負荷120及び電力制御装置150を制御する。電力制御装置150の通信部151及び機器制御装置200の通信部210は、所定の通信プロトコルに従って通信を行う。
(通信プロトコル)
実施形態では、所定の通信プロトコルは、ECHONET Lite(登録商標)である。
ECHONET Lite(登録商標)に準拠した機器(「ノード」とも称される)のプロトコルスタックは、下位通信層、通信ミドルウェア、及びアプリケーションソフトウェアの3つに分けられる。OSI参照モデルにおいて、下位通信層は第1層乃至第4層に相当し、通信ミドルウェアは第5層乃至第6層に相当し、アプリケーションソフトウェアは第7層に相当する。ECHONET Lite(登録商標)は、通信ミドルウェアの仕様を規定しており、下位通信層の仕様については規定していない。
実施形態において、電力制御装置150の通信部151及び機器制御装置200の通信部210のそれぞれは、下位通信層及び通信ミドルウェアの機能を実行する。また、電力制御装置150の制御部152及び機器制御装置200の制御部220のそれぞれは、アプリケーションソフトウェアの機能を実行する。
また、ECHONET Lite(登録商標)では、機器の種別ごとに機器クラス(「機器オブジェクト」とも称される)を規定し、当該機器に関するパラメータをプロパティとして機器クラスごとに規定する。例えば、太陽光発電装置130は「住宅用太陽光発電クラス」に属し、蓄電池装置140は「蓄電池クラス」に属する。また、蓄電池クラスに対応するプロパティは、蓄電池容量及び最大最少充電電力値等を含む。実施形態では、電力制御装置150の機器クラスとして、「マルチDCリンククラス」を新たに規定する。
電力制御装置150の通信部151は、太陽光発電装置130(住宅用太陽光発電クラス)に関する各プロパティ、蓄電池装置140(蓄電池クラス)に関する各プロパティ、及び電力制御装置150(マルチDCリンククラス)に関する各プロパティを管理する。このように機器クラスごとに管理される情報は、「インスタンス」と称される。また、電力制御装置150の通信部151は、電力制御装置150の属性情報(例えば、メーカコード、商品コード、製造番号)を「ノードプロファイル(プロファイルオブジェクト)」として管理する。
通信ミドルウェアが送受信するメッセージは、例えば、「送信元オブジェクト識別コード」、「送信先オブジェクト識別コード」、「サービス識別コード」、「プロパティ識別コード」、及び「プロパティ値」等を含む。送信元オブジェクト識別コードは、送信元のオブジェクトを識別するための情報である。送信先オブジェクト識別コードは、送信先のオブジェクトを識別するための情報(機器クラス識別コード)である。サービス識別コードは、当該プロパティ値に対する操作内容を識別するための情報である。サービス識別コードは、例えば、プロパティ値設定要求である「Set」又はプロパティ値読み出し要求である「Get」等である。プロパティ識別コードは、プロパティを識別するための情報である。
(ノード接続時シーケンス)
図4は、実施形態に係るノード接続時シーケンスを示すシーケンス図である。ノード接続時シーケンスは、例えば機器制御装置200が起動した際に開始される。図4に示す各メッセージは、電力制御装置150の通信部151及び機器制御装置200の通信部210が送受信するものである。
図4に示すように、ステップS11において、機器制御装置200は、主要なノードプロファイル(メーカコード、商品コード、製造番号など)の読み出しを要求する読み出し要求(以下、「Getメッセージ」という)を電力制御装置150に送信する。
ステップS12において、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、主要なノードプロファイルを通知する読み出し応答(以下、「Get Resメッセージ」という)を機器制御装置200に送信する。機器制御装置200は、当該Get Resメッセージにより、主要なノードプロファイルを取得し、ノードを検出するが、この時点では当該ノードが管理しているインスタンスは不明である。
ステップS13において、機器制御装置200は、検出したノード(電力制御装置150)に対して、当該ノードが管理しているインスタンスの一覧であるインスタンスリストの読み出しを要求するGetメッセージを送信する。
ステップS14において、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、自ノードのインスタンスリストを通知するGet Resメッセージを機器制御装置200に送信する。当該インスタンスリストは、住宅用太陽光発電クラスのインスタンス、蓄電池クラスのインスタンス、及びマルチDCリンククラスのインスタンスを含む。換言すると、電力制御装置150は、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のそれぞれの機器クラスを機器制御装置200に通知することに加えて、電力制御装置150の機器クラスを機器制御装置200に通知する。
機器制御装置200は、当該Get Resメッセージにより、インスタンスリストを取得する。換言すると、機器制御装置200は、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のそれぞれの機器クラスを電力制御装置150から取得することに加えて、電力制御装置150の機器クラスを電力制御装置150から取得する。これにより、機器制御装置200は、検出したノード(電力制御装置150)が、住宅用太陽光発電クラス及び蓄電池クラスのそれぞれのインスタンスを管理しているとともに、マルチDCリンククラスのインスタンスを管理していることを把握する。
ステップS15において、機器制御装置200は、蓄電池クラスのインスタンスのプロパティマップの読み出しを要求するGetメッセージを電力制御装置150に送信する。プロパティマップは、当該インスタンスに含まれるプロパティの一覧である。
ステップS16において、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、蓄電池クラスのインスタンスのプロパティマップを通知するGet Resメッセージを機器制御装置200に送信する。機器制御装置200は、当該Get Resメッセージにより、蓄電池クラスのインスタンスのプロパティマップを取得する。蓄電池クラスのインスタンスに含まれるプロパティ(以下、「蓄電池クラスに対応するプロパティ」という)としては、例えば、動作状態、運転モード設定、瞬時充放電電力計測値、蓄電残量、蓄電池タイプが挙げられる。
ステップS17において、機器制御装置200は、住宅用太陽光発電クラスのインスタンスのプロパティマップの読み出しを要求するGetメッセージを電力制御装置150に送信する。
ステップS18において、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、住宅用太陽光発電クラスのインスタンスのプロパティマップを通知するGet Resメッセージを機器制御装置200に送信する。機器制御装置200は、当該Get Resメッセージにより、住宅用太陽光発電クラスのインスタンスのプロパティマップを取得する。住宅用太陽光発電クラスのインスタンスに含まれるプロパティ(以下、「住宅用太陽光発電クラスに対応するプロパティ」という)としては、例えば、動作状態、瞬時発電電力計測値、積算発電電力計測値、発電電力制限設定等が挙げられる。
ステップS19において、機器制御装置200は、マルチDCリンククラスのインスタンスのプロパティマップの読み出しを要求するGetメッセージを電力制御装置150に送信する。
ステップS20において、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、マルチDCリンククラスのインスタンスのプロパティマップを通知するGet Resメッセージを機器制御装置200に送信する。機器制御装置200は、当該Get Resメッセージにより、マルチDCリンククラスのインスタンスのプロパティマップを取得する。マルチDCリンククラスのインスタンスに含まれるプロパティ(以下、「マルチDCリンククラスに対応するプロパティ」という)の具体例について後述する。
(実施形態に係る動作)
上述したノード接続時シーケンスが完了すると、機器制御装置200は、電力制御装置150が管理している各インスタンスに含まれるプロパティを把握し、機器制御装置200が電力制御装置150を制御可能な状態になる。
機器制御装置200の通信部210は、マルチDCリンククラスに対応するプロパティ(特定プロパティ)の設定を要求する設定要求を電力制御装置150に送信する。当該設定要求は、「送信元オブジェクト識別コード」として機器制御装置200のオブジェクト識別コードを含み、「送信先オブジェクト識別コード」として電力制御装置150のオブジェクト識別コードを含み、「サービス識別コード」として例えばSetを含み、「プロパティ識別コード」として特定プロパティの識別コードを含み、「プロパティ値」として特定プロパティのプロパティ値を含むメッセージである。以下において、このようなメッセージを「Setメッセージ」と称する。Setメッセージには、応答を要するSetメッセージである「SetCメッセージ」及び応答を要しないSetメッセージである「SetIメッセージ」がある。
電力制御装置150の通信部151は、マルチDCリンククラスに対応するプロパティの設定を要求するSetメッセージを機器制御装置200から受信する。電力制御装置150の制御部152は、当該Setメッセージに基づいて、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のうち少なくとも1つを制御する。このように、電力制御装置150は、住宅用太陽光発電クラスに対応するプロパティ又は蓄電池クラスに対応するプロパティではなく、マルチDCリンククラスに対応するプロパティに基づいて、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140のうち少なくとも1つを制御する。
つまり、電力制御装置150は、機器制御装置200に代わって、太陽光発電装置130及び蓄電池装置140を自律的に制御する。これにより、複数の電源装置を組み合わせて使用する新たなシステム(マルチDCリンクシステム)が導入される場合において効率的な制御を実現可能とすることができる。
実施形態では、マルチDCリンククラスに対応するプロパティは、蓄電池装置140の充電モードを含む。充電モードは、少なくとも系統電力によって充電を行う第1の充電モード(以下、「通常充電モード」という)と、発電電力のみによって充電を行う第2の充電モード(以下、「余剰充電モード」という)と、を含む。
通常充電モード及び余剰充電モードは、「運転モード設定」プロパティに含まれる。この場合、「運転モード設定」プロパティにおいて通常充電モード及び余剰充電モードのうち何れか一方を指定できる。或いは、「運転モード設定」プロパティについては「充電」で1つにまとめ、別プロパティ(例えば「充電電力設定」プロパティ)により通常充電モード及び余剰充電モードのうち何れか一方を指定する構成であってもよい。
機器制御装置200の制御部220は、通常充電モード及び余剰充電モードの中から何れかの充電モードを選択する。実施形態では、制御部220は、系統電力の買電単価に基づいて、複数の充電モードの中から何れかの充電モードを選択する。例えば、制御部220は、発電電力の売電単価が第1の閾値未満である時間帯について、買電単価が第2の閾値未満である場合には、第1の充電モードを選択し、買電単価が第2の閾値以上である場合には、第2の充電モードを選択する。機器制御装置200の通信部210は、制御部220により選択された充電モード(通常充電モード又は余剰充電モード)の設定を要求するSetメッセージを電力制御装置150に送信する。
電力制御装置150の通信部151は、選択された充電モード(通常充電モード又は余剰充電モード)の設定を要求するSetメッセージを機器制御装置200から受信する。電力制御装置150の制御部152は、当該Setメッセージに基づいて、蓄電池装置140を制御する。
Setメッセージにより通常充電モードが指定された場合、電力制御装置150の制御部152は、既定の充電電力を蓄電池装置140に充電する。ここで、太陽光発電装置130の発電電力が既定の充電電力に対して不足する際に、系統電力を蓄電池装置140に供給することにより、系統電力を蓄電池装置140に充電する。
これに対し、Setメッセージにより余剰充電モードが指定された場合、電力制御装置150の制御部152は、太陽光発電装置130の発電電力を負荷120に供給しても余剰電力が残存する際に、当該余剰電力を蓄電池装置140に充電する。すなわち、充電のために系統電力を蓄電池装置140に供給する制御を実施しない。
図5は、実施形態に係る動作を示すシーケンス図である。
図5に示すように、ステップS101において、機器制御装置200は、マルチDCリンククラスに対応するプロパティとして、余剰充電モードの設定を要求するSetCメッセージを電力制御装置150に送信する。電力制御装置150は、当該SetCメッセージの受信に応じて、太陽光発電装置130の発電電力のみを充電するよう蓄電池装置140(及びDC−AC変換部153)を制御する。
ステップ102において、電力制御装置150は、余剰充電モードの設定を通知するSet Resメッセージを機器制御装置200に送信する。
図6は、実施形態に係る機器制御装置200の制御部220の動作を示すフロー図である。図6に示すフローは、対象時間帯ごとに実施される。
図6に示すように、ステップS201において、制御部220は、メータ装置110から取得した情報に基づいて、対象時間帯における買電単価及び売電単価を特定する。
ステップS202において、制御部220は、対象時間帯における売電単価を閾値1(第1の閾値)と比較する。
対象時間帯における売電単価が閾値1以上である場合(ステップS202;YES)、ステップS203において、制御部220は、対象時間帯における運転モードとして放電モードを選択する。
これに対し、対象時間帯における売電単価が閾値1未満である場合(ステップS202;NO)、ステップS204において、制御部220は、対象時間帯における買電単価を閾値2(第2の閾値)と比較する。閾値2は、閾値1と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
対象時間帯における買電単価が閾値2以上未満である場合(ステップS204;NO)、ステップS205において、制御部220は、対象時間帯における運転モードとして通常充電モードを選択する。
これに対し、対象時間帯における買電単価が閾値2以上である場合(ステップS204;YES)、ステップS206において、制御部220は、対象時間帯における運転モードとして余剰充電モードを選択する。
(実施形態のまとめ)
上述したように、実施形態では、機器制御装置200の制御部220は、通常充電モード及び余剰充電モードの中から何れかの充電モードを選択する。機器制御装置200の通信部210は、制御部220により選択された充電モード(通常充電モード又は余剰充電モード)の設定を要求するSetメッセージを電力制御装置150に送信する。電力制御装置150の通信部151は、選択された充電モード(通常充電モード又は余剰充電モード)の設定を要求するSetメッセージを機器制御装置200から受信する。電力制御装置150の制御部152は、当該Setメッセージに基づいて、蓄電池装置140を制御する。
これにより、機器制御装置200は、同じ充電でも余剰充電と通常充電とを使い分けることができる。例えば、売電単価が安い時間帯において、買電単価も安い場合には通常充電モードで集中的に充電させ、買電単価が高い場合には余剰充電モードで余剰電力のみを充電させるような制御が可能になるため、効率的な電力制御が可能になる。スマートメータが導入され、ダイナミックプライシングにより日々時間帯ごとの電気料金が動的に変化するようになると、2つの充電モードを使い分けられることがより効果的となる。
[変更例]
上述した実施形態では、余剰充電モードがマルチDCリンククラスのプロパティであったが、余剰充電モードを蓄電池クラスのプロパティとしてもよい。この場合、機器制御装置200の制御部220は、同一のノードから蓄電池クラス及びマルチDCリンククラスを取得した場合に限り、当該蓄電池クラスにおいて余剰充電モードを選択可能であると判断する。すなわち、同一のノードから蓄電池クラス及びマルチDCリンククラスを取得していない場合には、当該蓄電池クラスにおける余剰充電モードの選択が禁止される。
[その他の実施形態]
機器制御装置200は、マルチDCリンククラスに対応するプロパティとして、蓄電池装置140の運転モード設定(余剰充電モードを含む)の読み出しを要求するGetメッセージを電力制御装置150に送信してもよい。また、電力制御装置150は、当該Getメッセージの受信に応じて、蓄電池装置140の運転モード設定(余剰充電モードを含む)を通知するGet Resメッセージを機器制御装置200に送信してもよい。
上述した実施形態では、需要家として住宅を想定しており、機器制御装置200がHEMSであるケースを例示した。しかしながら、機器制御装置200は、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、又はSEMS(Store Energy Management System)等であってもよい。
上述した実施形態では、ECHONET Lite(登録商標)に準拠したシステムを例示した。しかしながら、ECHONET Lite(登録商標)に準拠したシステムに限定されるものではなく、例えばZigBee(登録商標)又はKNX等の他の通信プロトコルに準拠したシステムに対して本発明を応用してもよい。
10…制御システム、30…配電線(電力系統)、110…メータ装置、120…負荷、130…太陽光発電装置、131…PV、132…DC−DC変換部、140…蓄電池装置、141…蓄電池、142…DC−DC変換部、150…電力制御装置、151…通信部、152…制御部、153…DC−AC変換部、200…機器制御装置、210…通信部、220…制御部

Claims (9)

  1. 発電装置及び蓄電池装置のそれぞれから出力される直流電力を交流電力に変換し、所定の通信プロトコルに従って機器制御装置と通信を行う電力制御装置であって、
    前記電力制御装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である電力制御装置プロパティマップを要求する第1要求メッセージを前記機器制御装置から受信する受信部と、
    前記第1要求メッセージに応じて、前記電力制御装置プロパティマップを含む第1応答メッセージを前記機器制御装置に送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、前記第1応答メッセージに基づいて送信されるメッセージとして、前記蓄電池装置の充電モードとして定められた複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求メッセージを前記機器制御装置から受信することを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記受信部は、前記蓄電池装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である蓄電池装置プロパティマップを要求する第2要求メッセージを前記機器制御装置から受信し、
    前記送信部は、前記第2要求メッセージに応じて、前記蓄電池装置プロパティマップを含む第2応答メッセージを前記機器制御装置に送信し、
    前記受信部は、前記第1応答メッセージ及び前記第2応答メッセージに基づいて送信されるメッセージとして、前記設定要求メッセージを前記機器制御装置から受信することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記複数の充電モードの少なくともいずれか1つは、前記電力制御装置プロパティマップに含まれるプロパティであることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  4. 前記複数の充電モードの少なくともいずれか1つは、前記蓄電池装置プロパティマップに含まれるプロパティであることを特徴とする請求項2に記載の電力制御装置。
  5. 前記複数の充電モードの少なくともいずれか1つにおいて、前記発電装置から出力される電力は、直流電力のまま前記蓄電池装置に供給されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電力制御装置。
  6. 発電装置及び蓄電池装置のそれぞれから出力される直流電力を交流電力に変換する電力制御装置と所定の通信プロトコルに従って通信を行う機器制御装置であって、
    前記電力制御装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である電力制御装置プロパティマップを要求する第1要求メッセージを前記電力制御装置に送信する送信部と、
    前記第1要求メッセージに応じて、前記電力制御装置プロパティマップを含む第1応答メッセージを前記電力制御装置から受信する受信部とを備え、
    前記送信部は、前記第1応答メッセージに基づいて、前記蓄電池装置の充電モードとして定められた複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求メッセージを前記電力制御装置に送信することを特徴とする機器制御装置。
  7. 前記送信部は、前記蓄電池装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である蓄電池装置プロパティマップを要求する第2要求メッセージを前記電力制御装置に送信し、
    前記受信部は、前記第2要求メッセージに応じて、前記蓄電池装置プロパティマップを含む第2応答メッセージを前記電力制御装置から受信し、
    前記送信部は、前記第1応答メッセージ及び前記第2応答メッセージに基づいて、前記設定要求メッセージを前記電力制御装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の機器制御装置。
  8. 発電装置及び蓄電池装置のそれぞれから出力される直流電力を交流電力に変換する電力制御装置と、前記電力制御装置と所定の通信プロトコルに従って通信を行う機器制御装置とを備えるシステムで用いる方法であって、
    前記機器制御装置から前記電力制御装置に対して、前記電力制御装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である電力制御装置プロパティマップを要求する第1要求メッセージを送信するステップと、
    前記電力制御装置から前記機器制御装置に対して、前記第1要求メッセージに応じて、前記電力制御装置プロパティマップを含む第1応答メッセージを前記機器制御装置に送信するステップと、
    前記機器制御装置から前記電力制御装置に対して、前記第1応答メッセージに基づいて、前記蓄電池装置の充電モードとして定められた複数の充電モードの中から選択された充電モードの設定を要求する設定要求メッセージを送信するステップとを備えることを特徴とする方法。
  9. 前記機器制御装置から前記電力制御装置に対して、前記蓄電池装置の機器クラスに対応するプロパティの一覧である蓄電池装置プロパティマップを要求する第2要求メッセージを送信するステップと、
    前記電力制御装置から前記機器制御装置に対して、前記第2要求メッセージに応じて、前記蓄電池装置プロパティマップを含む第2応答メッセージを送信するステップとを備え、
    前記設定要求メッセージを送信するステップは、前記機器制御装置から前記電力制御装置に対して、前記第1応答メッセージ及び前記第2応答メッセージに基づいて、前記設定要求メッセージを送信するステップであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2017132342A 2013-12-24 2017-07-06 電力制御装置、機器制御装置、及び方法 Active JP6665134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132342A JP6665134B2 (ja) 2013-12-24 2017-07-06 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266178A JP6174478B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2017132342A JP6665134B2 (ja) 2013-12-24 2017-07-06 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266178A Division JP6174478B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175913A true JP2017175913A (ja) 2017-09-28
JP6665134B2 JP6665134B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=53534064

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266178A Active JP6174478B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2017132342A Active JP6665134B2 (ja) 2013-12-24 2017-07-06 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266178A Active JP6174478B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6174478B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189477A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Daikin Ind Ltd 電力制御装置
JP2011254696A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Samsung Sdi Co Ltd 電力貯蔵システム及びその制御方法
JP2012222908A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 電力変換装置、電力制御システム、及び電力制御方法
WO2013121618A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013207939A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 制御装置、制御システム、及び制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807201B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置
JP5960958B2 (ja) * 2011-07-27 2016-08-02 京セラ株式会社 電力管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189477A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Daikin Ind Ltd 電力制御装置
JP2011254696A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Samsung Sdi Co Ltd 電力貯蔵システム及びその制御方法
JP2012222908A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 電力変換装置、電力制御システム、及び電力制御方法
WO2013121618A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013207939A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 制御装置、制御システム、及び制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
杣 信吾 SHINGO SOMA: "HEMSに関わる宅内の標準化動向 Standardization of Home Network with HEMS", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.113 NO.304 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第113巻, JPN6018013223, 14 November 2013 (2013-11-14), JP, pages 23 - 28, ISSN: 0003833712 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122911A (ja) 2015-07-02
JP6665134B2 (ja) 2020-03-13
JP6174478B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175514B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP6396531B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
US9768832B2 (en) Power electronics device, cooperative control method and non-transitory computer readable medium
JP5563008B2 (ja) 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP5426765B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
US9356444B2 (en) Power control device
JP5606484B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
EP2903215B1 (en) Management method, control device, and communication processing device
EP2903216B1 (en) Management system, management method, and device
WO2015098988A1 (ja) 蓄電池装置、機器制御装置、及び制御方法
JP7203269B2 (ja) 電源管理方法及び電源管理装置
JP6174478B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
WO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP6626940B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
WO2017082215A1 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
AU2016293631A1 (en) Storage battery control system, storage battery control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150