JP2017175821A - 無効電力補償装置の出力電流制御方法 - Google Patents

無効電力補償装置の出力電流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175821A
JP2017175821A JP2016061160A JP2016061160A JP2017175821A JP 2017175821 A JP2017175821 A JP 2017175821A JP 2016061160 A JP2016061160 A JP 2016061160A JP 2016061160 A JP2016061160 A JP 2016061160A JP 2017175821 A JP2017175821 A JP 2017175821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
output current
reactive power
power compensator
instantaneous value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629115B2 (ja
Inventor
晃 神部
Akira Kanbe
晃 神部
和雅 廣瀬
Kazumasa Hirose
和雅 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP2016061160A priority Critical patent/JP6629115B2/ja
Publication of JP2017175821A publication Critical patent/JP2017175821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629115B2 publication Critical patent/JP6629115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 無効電力補償装置において良好な制御性能を得ることのできる電流制御方法を実現する。
【解決手段】 インバータを主回路とした無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系に、PI制御とロバスト制御及び系統電圧フィードフォワード制御を組み合わせた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、無効電力補償装置において、良好な制御性能を得ることのできる電流制御方法に関する。
太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを利用する分散型電源が配電系統に大量導入された場合、系統電圧の変動が増大することが懸念される。特に、日射や風力の急変により、これらの出力は大きく変動する。
その影響による急激な電圧変動に対しては、変圧器のタップを切換えて電圧を調整する従来の電圧調整装置では対応できず、この問題を解決する装置として無効電力補償装置が有効と考えられる。
無効電力補償装置にはサイリスタスイッチにより複数のコンデンサを線路に投入/開放することで、無効電力を段階的に補償するTSC(Thyristor Switched Capacitor)方式や、サイリスタによりリアクトルに流れる電流を位相制御することで遅相無効電力を連続可変し、並列に設置した進相コンデンサと組み合わせて、進相から遅相までの無効電力を調整するTCR(Thyristor Controlled Reactor)方式や、電圧形アクティブフィルタ(自励式インバータ)を用いて無効電力を進相から遅相まで連続制御するSCC(Self Commutated Converter))方式など各種方式があるが、SCC方式はTSC方式と異なり無段階で無効電力を補償でき、かつ、原理上、TCR方式より高速である利点を有する。
SCC方式はSVG、欧米ではSTATCOMとも呼ばれ、自励式インバータ回路を主回路に持ち、変圧器を介して配電系統に並列接続される方式である。インバータの出力電圧を系統電圧と同期させ、その大きさと位相を制御することにより、系統電圧から90°遅れ、又は、進みの電流を電力系統に流して無効電力を供給し、電圧変動を補償する。
STATCOMがどのような商用系統のどの地点に接続されるかによって、系統インピーダンスに違いが生じる。このため、プラント(制御対象となる系)の定数が大きく異なってくる。
また、インバータの出力端に系統電圧が常時印加されることになる。これは、出力電流制御系にとっては大きな外乱となる。このため、出力電流制御系の補償器をPI(比例・積分型)調節器だけで構成した場合には、その制御性能に限界があった。
そこで、本願出願人は、同様にインバータを構成要素とするパワーコンディショナーにおいて、出力電流瞬時値制御に2自由度ロバスト制御を適用することにより、良好な制御性能を得る方法を開示している(非特許文献1参照)。ロバスト制御はプラントの変動や外乱を抑制する効果がある。
愛知電機技報No.17 p13 10kW PVインバータの開発
本発明はインバータ回路を主回路に持つ無効電力補償装置(STATCOM)において、上記パワーコンディショナーで採用している出力電流瞬時値制御と比較して、更に良好な制御性能を得ることのできる出力電流瞬時値制御方法を提供するものである。
請求項1に記載した発明は、インバータを主回路とした無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系に、PI制御とロバスト制御及び系統電圧フィードフォワード制御(以下、FF制御)を組み合わせたことを特徴とする無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御方法である。
請求項1記載の発明によれば、ロバスト制御によってプラントの変動や外乱を抑制でき、FF制御によって外乱である系統電圧の変動を抑制できるので、PI制御によって指令値応答のみを考慮すれば、安定性の高い制御を実現することができる。
本発明に係る無効電力補償装置の回路図である。 前記無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系の補償器をPI調節器のみによって構成する場合の制御ブロック図である。 前記無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系の補償器をPI調節器とロバスト制御器によって構成する場合の制御ブロック図である。 前記無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系の補償器をPI調節器とFF制御器によって構成する場合の制御ブロック図である。 前記無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系の補償器をPI調節器とロバスト制御器とFF制御器によって構成する場合の制御ブロック図である。 図2乃至図5に示す出力電流瞬時値制御方式の外乱抑圧の周波数特性の比較例である。 図2に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果である。 図3に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果である。 図4に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果である。 図5に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果である。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図10により説明する。図1は商用電力系統1に接続された本発明に係る無効電力補償装置Aの回路図であり、図1において、2はインバータであり、3はインバータ2の制御部を示している。
図1に示すように無効電力補償装置Aは商用系統1に接続されており、系統電圧の変動が出力電流制御系に対する外乱となる。ロバスト制御はプラントの変動や外乱を抑制する効果があり、FF制御は外乱である系統電圧をフィードフォワードすることでその変動を抑制することができる。
そこで、本発明では、上記非特許文献1記載のPI調節器とロバスト制御器からなる制御方式に、更に、FF制御を加えて電流制御を行った。その有用性を説明するため、各制御器の有無を変更した場合の制御性能の良否を周波数特性及びシミュレーションにより評価した結果を記述する。
図2乃至図5は、図1に示す無効電力補償装置Aを構成する制御部3の出力電流瞬時値制御方式を相違させた各制御回路のブロック図である。何れの回路構成においても、出力電流のフィードバック信号をαβ変換し、α相、β相の信号を瞬時値制御する構成である。以下に各図に示す制御部3(3a,3b,3c,3d)の回路構成を説明するが、同一の構成要素は同一符号を付して説明を省略する。
図2はPI調節器のみによって出力電流瞬時値制御を行う場合の回路である。図2に示す4は逆γδ変換器であり、5,6がPI調節器である。7は逆αβ変換器であり、8はαβ変換器を示している。9はプラントを示しており、PWM制御器10とインバータ11、昇圧トランス12及び電流検出器13を主な構成要素としている。14は電圧検出器であり、15はPLL(Phase Locked Loop)回路である。
図3はPI調節器とロバスト制御器によって出力電流瞬時値制御を行う場合の回路である。図3に示す16,17がロバスト制御器であり、LPF(low pass filter)18,19と外乱オブザーバー20,21を構成要素としている。
図4はPI調節器とFF制御器によって出力電流瞬時値制御を行う場合の回路である。図4に示す22がLPF(low pass filter)を構成要素とするFF制御器である。また、図5はPI調節器5,6とロバスト制御器16,17及びFF制御器22によって出力電流瞬時値制御を行う場合の回路を示している。
図2乃至図5に示す各出力電流瞬時値制御方式における外乱抑圧の周波数特性を図6に示す。図6は、系統電圧(外乱)のα相成分に対する出力電流フィードバック信号のα相成分の周波数応答である。
また、図7に、図2に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果を、図8に、図3に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果を、図9に、図4に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果を、図10に、図5に示す出力電流瞬時値制御方式のシミュレーションによる評価結果を示す。なお、図7乃至図10は、α相電流指令値を定格の0%→100%(β相電流指令値は0%)に変化させた場合の出力電流の時間応答である。
図6及び図7乃至図10に示す通り、ロバスト制御、FF制御ともに外乱(系統電圧)抑制に効果があることがわかる。
ロバスト制御にFF制御を加えると、外乱に対する抑制効果がさらに向上する。よって、出力電流瞬時値制御方式にPI制御とロバスト制御及びFF制御を組み合わせた方式が最も効果的であるという結論になる。
以上説明したように、本発明に係る無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御方法は、従来の電流制御と比較して、更に良好な制御性能を得ることができる。
本発明は、商用系統にインバータが接続される装置に適用可能である。
1 商用電力系統
2 インバータ
3(3a,3b,3c,3d) 制御部
4 逆γδ変換器
5,6 PI調節器
7 逆αβ変換器
8 αβ変換器
9 プラント
10 PWM制御器
11 インバータ
12 昇圧トランス
13 電流検出器
14 電圧検出器
15 PLL回路
16,17 ロバスト制御器
18,19,23,24 LPF
20,21 外乱オブザーバー
22 FF制御器
A 無効電力補償装置

Claims (1)

  1. インバータを主回路とした無効電力補償装置の出力電流瞬時値制御系に、PI制御とロバスト制御及び系統電圧フィードフォワード制御を組み合わせたことを特徴とする無効電力補償装置の出力電流制御方法。
JP2016061160A 2016-03-25 2016-03-25 無効電力補償装置の出力電流制御方法 Active JP6629115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061160A JP6629115B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 無効電力補償装置の出力電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061160A JP6629115B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 無効電力補償装置の出力電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175821A true JP2017175821A (ja) 2017-09-28
JP6629115B2 JP6629115B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59972457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061160A Active JP6629115B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 無効電力補償装置の出力電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010546A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 愛知電機株式会社 自励式無効電力補償装置
JP2022020431A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 エナジーサポート株式会社 無効電力補償装置が備える制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010546A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 愛知電機株式会社 自励式無効電力補償装置
JP2022020431A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 エナジーサポート株式会社 無効電力補償装置が備える制御回路
JP7069257B2 (ja) 2020-07-20 2022-05-17 エナジーサポート株式会社 無効電力補償装置が備える制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6629115B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ganjian-Aboukheili et al. Seamless transition of microgrids operation from grid-connected to islanded mode
Javadi et al. Experimental investigation on a hybrid series active power compensator to improve power quality of typical households
Devassy et al. Design and performance analysis of three-phase solar PV integrated UPQC
Golsorkhi et al. A decentralized control method for islanded microgrids under unbalanced conditions
Wang et al. Autonomous control of inverter-interfaced distributed generation units for harmonic current filtering and resonance damping in an islanded microgrid
DK2476176T3 (en) METHOD FOR REGULATING converters AND DEVICE FOR IMPLEMENTING THE METHOD
Nazir et al. Analysis and synthesis of fractional order repetitive control for power converters
Sun et al. A novel low voltage ride-through technique of three-phase grid-connected inverters based on a nonlinear phase-locked loop
JP6629115B2 (ja) 無効電力補償装置の出力電流制御方法
Williamson et al. A controller for single-phase parallel inverters in a variable-head pico-hydropower off-grid network
US8780595B2 (en) Methods and systems for controlling a power converter
Patil et al. Cascaded multilevel inverter based electric spring for smart grid applications
Rohten et al. Discrete nonlinear control based on a double dq transform of a multi-cell UPQC
Efika et al. Reactive power compensation by modular multilevel flying capacitor converter-based STATCOM using PS-PWM
Baala et al. Enhanced LVRT capability of wind turbine based on DFIG using dynamic voltage restorer controlled by ADRC-based feedback control
Pai et al. Design of a dynamic voltage restorer with cascade inverter
Babaei et al. A linear quadratic tracking based voltage controller for VSI; MVDC shipboard power system application
Wang et al. The impact of control design on dynamic behaviour of multiterminal VSC-HVDC (MTDC) system under AC grid fault conditions
Seo et al. A New Reactive Power Compensation method for Voltage regulation of Low Voltage Distribution Line
Ghosh et al. Performance comparison between DVR and DSTATCOM used for load voltage control in distribution side
Bouzid et al. Comparative study between decoupled control with sliding mode & feedback linearization control applied to STATCOM
Rajesh et al. A shunt active power filter for 12 pulse converter using source current detection approach
Sindhu et al. Design and implementation of instantaneous power estimation algorithm for unified power conditioner
JP5951322B2 (ja) 電圧変動抑制装置および電圧変動抑制方法
Nouman et al. Distribution Network Voltage Improvement using Dynamic Voltage Restorer with Smooth Super Twisting Sliding Mode Control

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150