JP2017175436A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175436A
JP2017175436A JP2016060460A JP2016060460A JP2017175436A JP 2017175436 A JP2017175436 A JP 2017175436A JP 2016060460 A JP2016060460 A JP 2016060460A JP 2016060460 A JP2016060460 A JP 2016060460A JP 2017175436 A JP2017175436 A JP 2017175436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
matching circuit
unit
impedance
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016060460A
Other languages
English (en)
Inventor
良章 平岡
Yoshiaki Hiraoka
良章 平岡
謙治 東桂木
Kenji Higashikatsuragi
謙治 東桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016060460A priority Critical patent/JP2017175436A/ja
Priority to EP17161841.6A priority patent/EP3223432A3/en
Priority to US15/462,976 priority patent/US9948341B2/en
Publication of JP2017175436A publication Critical patent/JP2017175436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3866Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried on the head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】SARを低減させる。
【解決手段】ユーザに装着される電子機器(眼鏡型無線通信機1)は、ユーザに装着される装着部と、装着部に形成され、装着部がユーザの頭部に装着された場合に、ユーザから離間する方向に配置される延伸部と、を備え、延伸部に第1のアンテナが形成されている、電子機器。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
現在、携帯型の無線通信機として、スマートフォンに代表されるストレート型及びタブレット型、折り畳み構造のクラムシェル型といった形状のものが普及している。今後、携帯型の無線通信機として、ユーザの利便性から、ユーザの身体に装着できる形状ものが普及していくと想定される。
ユーザの身体に装着できる形状の一つとして頭部装着型がある。頭部装着型の一形態として眼鏡型の無線通信機が知られている(特許文献1から3)。
特開2013−90061号公報 特開平11−353444号公報 特表2013−513275号公報
ユーザの身体に装着させる無線通信機は、SAR(比吸収率:Specific Absorption Rate)が基準値以下であることを満たす必要がある。しかしながら、特許文献1から3に記載の眼鏡型無線通信機では、電波を送受信する無線通信機のアンテナがユーザの頭部に近接するため、SARが増大して基準値を超えやすい。
本発明の目的は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、SARを低減させることができる電子機器を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、ユーザに装着される電子機器であって、前記ユーザに装着される装着部と、前記装着部に形成され、前記装着部が前記ユーザに装着された場合に、前記ユーザから離間する方向に配置される延伸部と、を備え、前記延伸部に第1のアンテナが形成されている。
本発明の一実施形態に係る電子機器によれば、SARを低減することができる。
本発明に係る電子機器の一実施形態の眼鏡型無線通信機の概略構成の一例を示す斜視図である。 図1に示される眼鏡型無線通信機の回路構成の一例を示す機能ブロック図である。 整合回路部の回路構成の一例を示す機能ブロック図である。 メインアンテナの受信感度を最適化する際の回路動作の一例を示すフローチャートである。 身体非装着又は身体装着の際における回路動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る電子機器について、図面を参照して説明する。なお、以下では、頭部装着型の一形態として眼鏡型を採用する場合を例に挙げて説明する。
[眼鏡型無線通信機の構成]
図1は、本発明に係る電子機器の一実施形態の眼鏡型無線通信機1の概略構成の一例を示す斜視図である。眼鏡型無線通信機1は、テンプル部(サイドフレーム部)10,11と、レンズ部12,13と、鼻あて部14,15と、ブリッジ部16と、インカム部17と、メインアンテナ(第1のアンテナ)20と、サブアンテナ(第2のアンテナ)30,31と、制御回路100とを備える。なお、図1では、給電線及び信号線等は図示を省略している。図1に示される部材のうち、テンプル部(サイドフレーム部)10,11と、鼻あて部14,15とは、ユーザの頭部に装着される装着部となる。
テンプル部10は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着している状態(以下、適宜「ユーザ装着状態」と記載する)では、ユーザの頭部の左側面に位置する。テンプル部11は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着している状態では、ユーザの頭部の右側面に位置する。
テンプル部10は、その先端に耳掛け部10aを有する。テンプル部11は、その先端に耳掛け部11aを有する。
また、テンプル部10には、サブアンテナ30が形成される。テンプル部11には、サブアンテナ31が形成される。耳掛け部10aは、ユーザ装着状態ではユーザの左の耳に掛けられる。耳掛け部11aは、ユーザ装着状態ではユーザの右の耳に掛けられる。
レンズ部12は、一端でテンプル部10と連結し、他端でブリッジ部16と連結する。レンズ部13は、一端でテンプル部11と連結し、他端でブリッジ部16と連結する。
レンズ部12は、ユーザ装着状態ではユーザの左の目の前に位置する。レンズ部13は、ユーザ装着状態ではユーザの右の目の前に位置する。
鼻あて部14は、レンズ部12のブリッジ部16側に設けられる。鼻あて部15は、レンズ部13のブリッジ部16側に設けられる。鼻あて部14は、ユーザ装着状態ではユーザの鼻の左の側にあてられる。鼻あて部15は、ユーザ装着状態ではユーザの鼻の右の側にあてられる。
ブリッジ部16は、左右のレンズ部12,13の間を連結することで、レンズ部12,13を所定の位置関係に維持する。
インカム部17は、ユーザが他者と通話する際に使用する部材である。インカム部17は、その先端にマイク17aを有する。インカム部17には、メインアンテナ20が配置される。インカム部17は、固定の形状のものでもよいが、ユーザ毎に異なる頭部形状に対応するため、フレキシブルに形状を変更可能な材料で構成されていてもよい。このインカム部17は、テンプル部10に形成され、テンプル部10がユーザの頭部に装着された場合に、ユーザの頭部から離間する方向に伸びて形成されている。よって、このインカム部17は、延伸部となる。
また、図1に示される例では、インカム部17は、テンプル部10の左のレンズ部12側に配置されているが、インカム部17は、右のレンズ部13側に配置されていてもよい。また、インカム部17は、テンプル部10に固定されている。しかし、インカム部17は、テンプル部10に対して相対的に動くことができるものとしても良い。この場合、インカム部17は、テンプル部10に対してヒンジなどその他の可動機構により相対的に動くことが可能となっている。
メインアンテナ20は、例えばモノポールアンテナであり、電波の送受信を行う。サブアンテナ30,31は、例えばモノポールアンテナであり、電波の受信のみを行う。つまり、眼鏡型無線通信機1において、電波を送信する際は、メインアンテナ20のみが使用される。一方、眼鏡型無線通信機1において、電波を受信する際は、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31が使用される。なお、図1では、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31は、それぞれ、一本のアンテナ素子として描写されているが、使用される電波の周波数帯に応じた本数のアンテナ素子を有しているものとする。
制御回路100は、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度を最適化する。制御回路100の構成及び機能の詳細は後述する。
このように、眼鏡型無線通信機1はメインアンテナ20及びサブアンテナ30,31を搭載している。そのため、眼鏡型無線通信機1は、複数のアンテナを必要とするLTE(Long Term Evolution)のような通信方式にも対応することができる。
また、眼鏡型無線通信機1では、送信電波の電波強度の強いメインアンテナ20をユーザの頭部から離れたインカム部17に配置させることで、SARを低減させることができる。
また、眼鏡型無線通信機1では、メインアンテナ20をユーザの頭部から離れたインカム部17に配置させることで、メインアンテナ20は、頭部によって電波伝搬を妨害されることなく、良好な送受信感度で電波の送受信を行うことができる。
また、LTE方式では、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31間のアイソレーション(分離度)は、10dB程度を確保できることが望ましい。眼鏡型無線通信機1では、メインアンテナ20をインカム部17に配置させ、サブアンテナ30,31をテンプル部10,11に配置させることで、メインアンテナ20とサブアンテナ30,31との間の距離を10cm以上確保することができるようになる。図1の例では、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31間で両アンテナが最も近接する箇所である、メインアンテナ20及びサブアンテナ30の制御回路100側の先端間の距離が10cm以上となる。両アンテナ間の距離が10cm以上である場合にLTE方式で使用される各周波数での自由空間ロスは、以下のようになる。これにより、眼鏡型無線通信機1では、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31間のアイソレーションを確保できることが分かる。

周波数 :アイソレーション
750[MHz] : 9.9[dB]
800[MHz] :10.5[dB]
900[MHz] :11.5[dB]
2.0[GHz] :18.5[dB]
2.6[GHz] :20.7[dB]
なお、図1では、テンプル部10,11の両方にサブアンテナ30,31がそれぞれ配置されているが、テンプル部10,11の一方のみにサブアンテナ30,31を配置するようにしてもよい。例えば、メインアンテナ20との距離がより離れるように、テンプル部11のみにサブアンテナ31を配置することで、メインアンテナ20及びサブアンテナ31間のアイソレーションをより良好に維持することができる。
<受信感度の最適化>
インカム部17は、眼鏡型無線通信機1を使用するユーザによって、形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりすることがある。これは、例えば、使用するユーザ毎に頭部の形状が異なっていたり、使用中にユーザがマイク17aの位置を変化させたりするためである。インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりすると、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度が変化してしまうことがある。これは、例えば、インカム部17と身体との距離が接近すると、電波伝搬がユーザの身体によって妨害されるためである。このような場合でも、本発明の一実施形態に係る眼鏡型無線通信機1では、メインアンテナ20の受信感度を最適化することができる。以下、この機能を説明する。
まず、本発明に係る電子機器の一実施形態の回路構成について説明する。図2は、図1に示される眼鏡型無線通信機1の回路構成の一例を示す機能ブロック図である。眼鏡型無線通信機1は、メインアンテナ20と、サブアンテナ30,31と、制御回路100と、センサ部200とを備える。
メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31は、受信した電波を受信信号として制御回路100に供給する。また、メインアンテナ20からは、電波が送信される。
制御回路100は、整合回路部110a,110b,110c、RF(Radio Frequency)部120、電源部140、制御部150、記憶部160を有する。
整合回路部110aは、制御部150からの制御信号により整合回路部110a内のインピーダンスを調整することで、メインアンテナ20のインピーダンスと、制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させる。メインアンテナ20のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させると、メインアンテナ20からの受信信号の制御回路100での反射が低減され、制御部150で処理される受信信号の強度が増加する。つまり、整合回路部110a内のインピーダンスを調整してメインアンテナ20のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとが整合された状態が、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度が最適化された状態となる。制御部150による整合回路部110aのインピーダンスの整合は、整合回路部110aを構成するキャパシタ(コンデンサ)及びインダクタによるインピーダンスの値やこれらの接続関係を変更することにより行われる。
整合回路部110bは、制御部150からの制御信号により整合回路部110b内のインピーダンスを調整することで、サブアンテナ30のインピーダンスと、制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させる。サブアンテナ30のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させると、サブアンテナ30からの受信信号の制御回路100での反射が低減され、制御部150で処理される受信信号の強度が増加する。つまり、整合回路部110b内のインピーダンスを調整してサブアンテナ30のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとが整合された状態が、サブアンテナ30によって受信される電波の受信感度が最適化された状態となる。制御部150による整合回路部110bのインピーダンスの整合は、整合回路部110bを構成するキャパシタ及びインダクタによるインピーダンスの値やこれらの接続関係を変更することにより行われる。制御部150による整合回路部110bのインピーダンスの整合は、整合回路部110bを構成するキャパシタ及びインダクタによるインピーダンスの値や接続関係を変更することにより行われる。
整合回路部110cは、制御部150からの制御信号により整合回路部110c内のインピーダンスを調整することで、サブアンテナ31のインピーダンスと、制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させる。サブアンテナ31のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとを整合させると、サブアンテナ31からの受信信号の制御回路100での反射が低減され、制御部150で処理される受信信号の強度が増加する。つまり、整合回路部110c内のインピーダンスを調整してサブアンテナ31のインピーダンスと制御回路100を構成する回路のインピーダンスとが整合された状態が、サブアンテナ31によって受信される電波の受信感度が最適化された状態となる。制御部150による整合回路部110cのインピーダンスの整合は、整合回路部110cを構成するキャパシタ及びインダクタによるインピーダンスの値やこれらの接続関係を変更することにより行われる。
図3に、整合回路部110aの回路構成の一例を示す。なお、図2に示される整合回路部110b,110cの回路構成は図3に示される回路構成と同様であるためその説明は省略する。整合回路部110aは、コイル111,112、可変バイパス113を有する。可変バイパス113は、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4(以下、単にスイッチSW1〜SW4とも記す。)及びキャパシタC1,C2,C3,C4(以下、単にキャパシタC1〜C4とも記す。)を有する。
キャパシタC1〜C4の容量値はそれぞれ異なる値であってもよい。制御部150からの制御信号によってスイッチSW1〜SW4をオン/オフ状態にし、RF部120の入力側に接続されるキャパシタC1〜C4の組み合わせを変えることで、整合回路部110a内のインピーダンスは調整される。
以下、制御部150からの制御信号によって調整される整合回路部110a内のインピーダンスを変更するためのキャパシタ、インダクタによるインピーダンス変化及び接続関係の変更のパターンの組み合わせのそれぞれを可変パターンと称する。なお、図3に示される例では、整合回路部110a内のインピーダンスを、キャパシタの接続関係により可変にするものとしている。しかし、本実施形態では、キャパシタの接続関係の代わりにあるいはキャパシタの接続関係と共に、キャパシタの容量変更や、インダクタの接続関係の変更、インダクタのインピーダンスの変更などを適宜組み合わせて、整合回路部110a内のインピーダンスを可変にしても良い。
以上のように、整合回路部110aは、メインアンテナ20に接続され、複数のインピーダンスに設定可能な整合回路部であり、さらに、整合回路部110aでは、制御部150の制御によって、複数のインピーダンスに設定可能となっている。例えば、図3に示される整合回路部110aでは、制御部150からの制御信号によってスイッチSW1〜SW4をオン/オフ状態にし、RF部120の入力側に接続されるキャパシタC1〜C4の組み合わせを変えることで、16種類のインピーダンスのパターンを設定することができる。なお、この16種類のうちのいずれかが同じ値のインピーダンスとなることも有り得るし、全て異なることもあり得る。
RF部120は、整合回路部110a,110b,110cから供給される受信信号を、デジタル処理可能な帯域に変換する。RF部120は、変換後の受信信号を、制御部150に出力する。またこの際、RF部120は、受信信号の電界レベルを制御部150に通知する。また、RF部120は、制御部150から出力される信号(送信信号)を、RF帯域に変換する。RF部120は、変換後の送信信号を、整合回路部110a,110b,110cに出力する。
電源部140は、例えば充電可能な二次電池により構成される。電源部140は、RF部120、制御部150及び記憶部160等に電力を供給する。なお、図2に示される例では、図面を簡単にするため電源部140は制御部150に接続されているのみであるが、実際には電源部140は眼鏡型無線通信機1の各要素に電力を供給している。
制御部150は、眼鏡型無線通信機1全体を制御及び管理するものであり、例えばプロセッサにより構成することができる。制御部150は、記憶部160に記憶されているプログラムを読み出して実行し、様々な機能を実現させる。また、制御部150には、DSP(digital signal processor)を備えているとしてもよい。
制御部150は、RF部120から取得した受信信号を復調する。また、制御部150は、RF部120から取得した受信信号の電界レベルから、電波の受信感度を測定する。そして、制御部150は、制御信号を整合回路部110a〜110cに出力することで整合回路部110a〜110c内のインピーダンスを変化させ、メインアンテナ20等によって受信される電波の受信感度を最適化させる。制御部150の機能の詳細については後述する。
記憶部160は、制御部150の処理に必要な情報や、制御部150の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを記憶している。記憶部160は、制御部150が測定した電波の受信感度を記憶する。
センサ部200は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していることを検出する。センサ部200は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していることを検出すると、検出信号を制御部150に出力する。センサ部200は、例えば、図1に示す鼻あて部14,15及び/又は耳掛け部10a,11aに配置される。そして、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着する際に、鼻あて部14,15及び/又は耳掛け部10a,11aに配置されたセンサ部200がユーザとの接触を検出することで、センサ部200は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していることを検出する。本実施形態では、センサ部200として、ユーザの装着を静電容量の変化により検出する静電容量センサを用いる。センサ部200として、静電容量センサの他、赤外線センサ等のその他のセンサを用いるとしてもよい。また、このセンサ部200は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着しているか否かを検出しない場合は、眼鏡型無線通信機1に備えられていないとしても良い。
以下、制御部150の機能の詳細について説明する。なお、以下では、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着しているものとする。また、以下では、制御部150が制御する整合回路部110a〜110cにおいて、制御部150が整合回路部110aを制御する例を説明する。
まず、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを基準パターンに設定する。基準パターンとは、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していないときに、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度が最も良くなる可変パターンである。そしてこの基準パターンの際に、整合回路部110aは、インピーダンスが所定の値に設定される。
次に、制御部150は、制御信号によって整合回路部110aの可変パターンを変化させながら、整合回路部110aにおける全可変パターンにて、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度を測定する。またこの際、制御部150は、測定した受信感度を可変パターンに対応付けて、記憶部160に記憶させておく。
その後、制御部150は、記憶部160から測定した電波の受信感度を読み出し、測定した受信感度から、最も良い受信感度Aを選択する。加えて、制御部150は、制御信号を整合回路部110aに出力し、整合回路部110aの可変パターンを、受信感度Aに対応する可変パターンに設定する。これにより、例えば眼鏡型無線通信機1を使用するユーザの頭部の形状に応じて、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
第1の所定時間が経過した後、制御部150は、整合回路部110aの現在の可変パターンにおける受信感度Bを測定する。そして、制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上であるか否か判定する。
制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上であると判定した場合、上述の整合回路部110aにおける全可変パターンにて、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度を測定する処理等を再度行う。そして、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを、再度選択した最も良い受信感度Aに対応する可変パターンに設定する。これにより、例えばユーザが使用中のマイク17aの位置を再度調整することによって、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
一方、制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上ではないと判定した場合、上述の処理(第1の所定時間が経過した後、制御部150は、整合回路部110aの現在の可変パターンにおける受信感度Bを測定する処理等)を再度行う。
以下、本発明の一実施形態に係る眼鏡型無線通信機1の動作について図面を参照してさらに詳細に説明する。なお、以下では、制御部150が制御する整合回路部110a〜110cにおいて、制御部150が整合回路部110aを制御する例を説明する。
図4は、メインアンテナ20による電波の受信感度を最適化する際の回路動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着しているものとする。
まず、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを基準パターンに設定する(ステップS101)。基準パターンとは、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していないときに、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度が最も良くなるときの可変パターンである。
次に、制御部150は、制御信号によって整合回路部110aの可変パターンを変化させながら、整合回路部110aにおける全可変パターンにて、メインアンテナ20によって受信される電波の受信感度を測定する(ステップS102)。またこの際、制御部150は、測定した受信感度を可変パターンに対応付けて、記憶部160に記憶させておく。ここで、整合回路部110aにおける全可変パターンとは、整合回路部110aにおけるインピーダンスが変化するキャパシタ、インダクタの組み合わせの全てのパターンのことをいう。また、本実施形態では、整合回路部110aにおける全可変パターンにて受信感度を測定するとしているが、全ての可変パターンではなく、所定の範囲のインピーダンスとなる一部の可変パターンの組み合わせにより受信感度を測定してもよい。
その後、制御部150は、記憶部160からステップS102の処理において測定した電波の受信感度を読み出し、測定した受信感度から、最も良い受信感度Aを選択する(ステップS103)。加えて、制御部150は、制御信号を整合回路部110aに出力し、整合回路部110aの可変パターンを、受信感度Aに対応する可変パターンに設定する(ステップS104)。
このようにステップS103,S104の処理を行うことで、例えば眼鏡型無線通信機1を使用するユーザの頭部の形状に応じて、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
次に、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを受信感度Aに対応する可変パターンに設定してから第1の所定時間が経過した後、整合回路部110aの現在の可変パターンにおける受信感度Bを測定する(ステップS105)。そして、制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上であるか否か判定する(ステップS106)。
制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS106:Yes)、ステップS102からの処理を繰り返し行う。一方、制御部150は、受信感度Aと受信感度Bとの差が所定の閾値以上ではないと判定した場合(ステップS106:No)、ステップS105からの処理を繰り返し行う。
このようにステップS105,S106の処理を行うことで、ステップS104の処理後に、例えばユーザが使用中のマイク17aの位置を再度調整することによって、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
以上のように、本実施形態の眼鏡型無線通信機1では、ユーザが他者と通話する際に使用するインカム部17を備え、インカム部17がメインアンテナ20を有する。これにより、電波強度の強いメインアンテナ20をユーザの頭部から離れたインカム部17に配置されることになるため、SARを低減させることができる。また、メインアンテナ20をユーザの頭部から離れたインカム部17に配置させることで、メインアンテナ20は、頭部によって電波伝搬を妨害されることなく、電波の送受信を行うことができる。
また、本実施形態の眼鏡型無線通信機1では、制御部150が、メインアンテナ20の受信感度を測定し、最も良い受信感度Aに対応する可変パターンに整合回路部110aを設定することで、メインアンテナ20の受信感度を最適化させている。これにより、例えば眼鏡型無線通信機1を使用するユーザの頭部の形状に応じて、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
また、本実施形態の眼鏡型無線通信機1では、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを、受信感度Aに対応する可変パターンに設定してから第1の所定時間経過後、現在のメインアンテナ20の受信感度Bを測定する。加えて、制御部150は、前回測定で最も良い受信感度Aと今回測定した受信感度Bとの差が所定の閾値以上である場合、再度、整合回路部110aにおける全可変パターンにてメインアンテナ20の受信感度を測定する。そして、制御部150は、最も良い受信感度Aを再度選択し、整合回路部110aを受信感度Aに対応する可変パターンに設定する。これにより、例えばユーザが使用中のマイク17aの位置を再度調整することによって、インカム部17の形状が変化したり、インカム部17と身体との距離が変化したりしても、電波の受信感度を最適化することができる。
<変形例>
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態の眼鏡型無線通信機1の変形例について説明する。以下の説明では、上述の本発明に係る電子機器の一実施形態の眼鏡型無線通信機1の一実施形態と異なる構成、機能、動作の異なる点のみを説明する。
本変形例では、制御部150がユーザへの装着の有無をセンサ部200により判定することにより消費電力の低減を図るものである。
すなわち、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していない(身体非装着)ときは、ユーザによってインカム部17の形状が変えられることはないと考えられる。そこで、このような場合、本変形例は、受信感度の測定等の処理を行わないことで、眼鏡型無線通信機1の消費電力を低減する。
まず、制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されているか否か判定する。制御部150は、例えば、センサ部200から、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着している際に出力される検出信号を取得した場合、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていると判定する。
制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていないと判定した場合、当該判定をしてから第2の所定時間、整合回路部110a〜110cにおいて、基準パターンが使用されるよう設定する。
これにより、本変形例は、判定をしてから第2の所定時間の間、例えば後述する図5のステップS203の動作のような感度の測定等を行わず基準パターンを使用することで、受信感度の測定等による電力を低減することができる。よって、本変形例は、眼鏡型無線通信機1における消費電力を低減することができる。
また、制御部150は、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着しているか否かを判定をしてから第2の所定時間経過した後、再び、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されているか否か判定する処理を行う。
制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていると判定した場合、前述の実施形態の説明における、ステップS102の処理と同様に、整合回路部110a〜110cにおける全可変パターンにて、メインアンテナ20及びサブアンテナ30,31によって受信される電波の受信感度を測定する。
そして、制御部150は、測定した受信感度から最も良い受信感度Aを選択し、当該選択から第3の所定時間の間、整合回路部110a〜110cにおいて、受信感度Aに対応する可変パターンが使用されるよう設定する。その後、制御部150は、ステップS201の上述の眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されているか否か判定する処理等を再度行う。
上記変形例の処理について図5を参照して説明する。図5は、本発明に係る電子機器の一実施形態の眼鏡型無線通信機1の変形例の動作のフローチャートである。なお、以下では、制御部150が制御する整合回路部110a〜110cにおいて、制御部150が整合回路部110aを制御する例を説明する。
まず、制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されているか否か判定する(ステップS201)。制御部150は、例えば、センサ部200から、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着している際に出力される検出信号を取得した場合、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていると判定する。
制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていない判定した場合(ステップS201:No)、ステップS202の処理に進む。一方、制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていると判定した場合(ステップS201:Yes)、ステップS203の処理に進む。
ステップS202の処理では、制御部150は、眼鏡型無線通信機1がユーザの身体に装着されていない判定されてから第2の所定時間の間、整合回路部110aにおいて、基準パターンが使用されるよう設定する。その後、制御部150は、ステップS201からの処理を繰り返し行う。
このように、本変形例は、ステップS201,S202の処理を行うことで、ユーザが眼鏡型無線通信機1を装着していないときは、受信感度の測定等を行わず、第2の所定時間、整合回路部110aにおける可変パターンを基準パターンにする。
これにより、本変形例は、眼鏡型無線通信機1がユーザに装着されていない場合に、例えばステップS203に示される受信感度の測定等を行わずに済みため、眼鏡型無線通信機1における消費電力を低減することができる。
ステップS203,S204の処理は、図4に示すステップS102,S103の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS205の処理では、制御部150は、第3の所定時間、整合回路部110aにおいて、受信感度Aに対応する可変パターンが使用されるよう設定する。その後、制御部150は、ステップS201からの処理を繰り返し行う。
このように、本変形例では、前述の実施形態と同様の効果を奏することができると共に、制御部150は、センサ部200によって、眼鏡型無線通信機1がユーザに装着されていないと判定した場合は、第2の所定時間、整合回路部110aの可変パターンを基準パターンに設定する。これにより、本変形例は、眼鏡型無線通信機1がユーザに装着されていない場合に、受信感度の測定等を行わずに済むため、眼鏡型無線通信機1における消費電力を低減することができる。
なお、上述の説明では、制御部150は、整合回路部110aの可変パターンを最適なものに調整していたが、本発明では、整合回路部110b及び整合回路部110cの可変パターンを、上記実施形態と同様に最適なものに調整し、サブアンテナ30,31のインピーダンスの整合を図るとしてもよい。
なお、上記では、本発明に係る電子機器の一実施形態として、眼鏡型無線通信機1を例に説明したが、これに限定されない。本発明に係る電子機器は、例えば、インカム部を備えたヘッドフォン型の形状であってもよく、その場合は、サイドフレーム部としてヘッドフォンのアーム又はヘッドハンドにサブアンテナを配置することができる。また、本発明に係る電子機器は、例えば、インカム部を備えたヘルメット型の形状であってもよく、その場合は、サイドフレーム部としてヘルメットの帽体にサブアンテナを配置することができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
1 眼鏡型無線通信機
10,11 テンプル部(サイドフレーム部)
12,13 レンズ部
14,15 鼻あて部
16 ブリッジ部
17 インカム部
17a マイク
20 メインアンテナ(第1のアンテナ)
30,31 サブアンテナ(第2のアンテナ)
100 制御回路
110a,110b,110c 整合回路部
111,112 コイル
113 可変バイパス
120 RF部
140 電源部
150 制御部
160 記憶部
SW1,SW2,SW3,SW4 スイッチ
C1,C2,C3,C4 キャパシタ
200 センサ部

Claims (6)

  1. ユーザに装着される電子機器であって、
    前記ユーザに装着される装着部と、
    前記装着部に形成され、前記装着部が前記ユーザに装着された場合に、前記ユーザから離間する方向に配置される延伸部と、を備え、
    前記延伸部に第1のアンテナが形成されている、電子機器。
  2. 前記装着部は、第2のアンテナをさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1のアンテナに接続され、複数のインピーダンスに設定可能な整合回路部と、
    前記整合回路部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記整合回路部のインピーダンスを変更した各場合に得られたそれぞれの前記第1のアンテナの受信感度の測定結果に基づいて、前記整合回路部のインピーダンスを設定する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、
    前記整合回路部のインピーダンスを設定してから第1の所定時間が経過した後、
    前記第1のアンテナの受信感度を測定し、
    当該受信感度の測定結果と前回の前記第1のアンテナの受信感度の測定結果との差が所定の閾値以上である場合、
    前記整合回路部のインピーダンスを変更した各場合に得られたそれぞれの前記第1のアンテナの受信感度の測定結果に基づいて、前記整合回路部のインピーダンスを設定する、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器が前記ユーザに装着されていることを検出するセンサ部をさらに備え、
    前記制御部は、前記センサ部の検出結果に基づいて、前記電子機器が前記ユーザに装着されていないと判定した場合は、前記整合回路部のインピーダンスを所定の値に設定し、
    当該設定から第2の所定時間経過した後に、前記センサ部の検出を行う、請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、
    前記センサ部の検出結果に基づいて、前記電子機器が前記ユーザに装着されていると判定された場合に、前記整合回路部のインピーダンスを変更した各場合に得られたそれぞれの前記第1のアンテナの受信感度の測定結果に基づいて、前記整合回路部のインピーダンスを設定する、請求項5記載の電子機器。
JP2016060460A 2016-03-24 2016-03-24 電子機器 Pending JP2017175436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060460A JP2017175436A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電子機器
EP17161841.6A EP3223432A3 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Electronic device
US15/462,976 US9948341B2 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Electronic device including an impedence matching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060460A JP2017175436A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175436A true JP2017175436A (ja) 2017-09-28

Family

ID=58448325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060460A Pending JP2017175436A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948341B2 (ja)
EP (1) EP3223432A3 (ja)
JP (1) JP2017175436A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938432B2 (en) * 2018-12-18 2021-03-02 Snap Inc. Adaptive eyewear antenna
US11372251B2 (en) * 2019-06-17 2022-06-28 Google Llc Systems, devices, and methods for electrical pathways between components in wearable heads-up displays

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497919U (ja) * 1972-04-20 1974-01-23
US5404385A (en) * 1993-08-18 1995-04-04 Ben-Haim; Niv Swimming goggle unit
US6373437B1 (en) * 2000-12-07 2002-04-16 Motorola, Inc. Communication device having linked microphone and antenna communication of content to end users
US20080311966A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Eric Klein Miniature wireless earring headset
US20090074223A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 David Bellows System and Method for a Headset Combining a Microphone and an Antenna
US20130278735A1 (en) * 2010-02-10 2013-10-24 VIZIO Inc. System, method and apparatus for wireless synchronizing three-dimensional eyewear
US20140187179A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kopin Corporation Spatially Diverse Antennas for a Headset Computer
JP2016506663A (ja) * 2012-12-19 2016-03-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リコンフィギュラブルマルチバンドアンテナ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53444A (en) 1976-06-25 1978-01-06 Mikuni Kogyo Co Ltd Gas supply control device
JPH11353444A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Teruya:Kk 個人情報内蔵型メガネによる情報管理システム
DE19907431A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-31 Kapela Zenon Das ergonomische Mobiltelefon mit einer vom Gehirn entfernten Antenne
US20080055537A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Motorola, Inc. System for transreceiving electromagnetic signals in a communication network
US8072285B2 (en) 2008-09-24 2011-12-06 Paratek Microwave, Inc. Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table
GB2476033A (en) 2009-12-04 2011-06-15 Marcus Lewis Personal audio equipment device
US20120169990A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-05 Burnstein Tracey E Electronic eyewear and footwear
US8655286B2 (en) * 2011-02-25 2014-02-18 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
JP5944134B2 (ja) 2011-10-14 2016-07-05 シャープ株式会社 無線通信機
US10514542B2 (en) * 2011-12-19 2019-12-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Head-mounted display
US9325355B2 (en) * 2013-02-14 2016-04-26 Blackberry Limited Methods and apparatus for performing impedance matching
US20160204839A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 Futurewei Technologies, Inc. Multi-band Antenna for Wearable Glasses

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497919U (ja) * 1972-04-20 1974-01-23
US5404385A (en) * 1993-08-18 1995-04-04 Ben-Haim; Niv Swimming goggle unit
US6373437B1 (en) * 2000-12-07 2002-04-16 Motorola, Inc. Communication device having linked microphone and antenna communication of content to end users
US20080311966A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Eric Klein Miniature wireless earring headset
US20090074223A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 David Bellows System and Method for a Headset Combining a Microphone and an Antenna
US20130278735A1 (en) * 2010-02-10 2013-10-24 VIZIO Inc. System, method and apparatus for wireless synchronizing three-dimensional eyewear
JP2016506663A (ja) * 2012-12-19 2016-03-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リコンフィギュラブルマルチバンドアンテナ
US20140187179A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kopin Corporation Spatially Diverse Antennas for a Headset Computer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223432A3 (en) 2017-12-27
US20170279473A1 (en) 2017-09-28
US9948341B2 (en) 2018-04-17
EP3223432A2 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209314105U (zh) 可穿戴设备
EP3772858B1 (en) Wireless earphone
US9106094B2 (en) Wireless charging system method of controlling wireless charging of a rechargeable battery
US9819075B2 (en) Body communication antenna
JP6574005B2 (ja) ウェアラブルデバイスのための動的に調節可能なアンテナ
DK2723101T3 (en) Rear-ear hearing system with balanced antenna
US10014578B2 (en) Body antenna system
WO2012066559A1 (en) Smart directional radiation protection system for wireless mobile device to reduce sar
US20180146305A1 (en) A hearing aid having combined antennas
CN107979384B (zh) 利用复合测量接收机的接近用户检测
US11949443B2 (en) Adaptive eyewear antenna
US10341755B2 (en) Wearable sound equipment
JP6576280B2 (ja) 電子機器
CN112448725B (zh) 天线、电子设备及天线控制方法
US10547946B2 (en) Wearable device
US10381711B2 (en) Electronic device
KR20200131510A (ko) 무선 전력 전송 장치 및 방법
JP2017175436A (ja) 電子機器
JP5373330B2 (ja) 生体信号検出装置
CN111817028A (zh) 组合近场和远场天线
DK3185583T3 (en) Hearing aid with antenna on circuit board
EP3223434A2 (en) Electronic apparatus
DK3110170T3 (en) Hearing aid with combined antennas
US11211694B2 (en) Near-field wireless device
EP3813386A1 (en) A hearing device with active antenna switching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924