JP2017171476A - Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system - Google Patents
Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017171476A JP2017171476A JP2016060961A JP2016060961A JP2017171476A JP 2017171476 A JP2017171476 A JP 2017171476A JP 2016060961 A JP2016060961 A JP 2016060961A JP 2016060961 A JP2016060961 A JP 2016060961A JP 2017171476 A JP2017171476 A JP 2017171476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conveyance
- conveying
- unit
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートの搬送技術に関し、特にパージ技術に関する。 The present invention relates to a sheet conveyance technique, and more particularly to a purge technique.
印刷機、複写機等の画像形成装置に搭載されたシート搬送装置は一般に、1本の経路に沿って複数枚のシートを連続的に搬送する。これらのシートに対して順番に印刷等の処理が行われることにより、数十〜百ppm以上の高速処理が実現される。
経路上のある箇所でジャム(紙詰まり)が生じた場合、画像形成装置は処理を中断して、ジャムが生じたシートの除去をユーザーに促す。このとき、経路上には一般に、そのシートの前後にも別のシートが強制的に停止させられている。処理を再開するには原則として、これらのシートもすべて経路上から除去することが必要である。しかし、これらのシート除去はユーザーにとって煩わしい作業である。
In general, a sheet conveying device mounted on an image forming apparatus such as a printing machine or a copying machine continuously conveys a plurality of sheets along one path. By performing processing such as printing in order on these sheets, high-speed processing of several tens to hundred ppm or more is realized.
When a jam (paper jam) occurs at a certain point on the path, the image forming apparatus interrupts the processing and prompts the user to remove the jammed sheet. At this time, another sheet is generally forcibly stopped also before and after the sheet on the path. In principle, all these sheets must also be removed from the path to resume processing. However, removing these sheets is a troublesome operation for the user.
従来のシート搬送装置の中には、この除去作業の煩わしさからユーザーを解放することを目的として、ジャム等に起因して画像形成装置が処理を中断する際、経路上からその外へ移動可能なシートをすべて自動的に排紙する機種がある。
画像形成装置の処理の中断に伴ってシート搬送装置が行うこの排紙動作を「パージ」という。パージ対象のシートは一般に、通常の排紙トレイとは別に設けられた専用のトレイへ排紙される。
Some conventional sheet conveying devices can move out of the path when the image forming device interrupts processing due to a jam, etc., in order to relieve the user of the troublesome removal work. There is a model that automatically ejects all the important sheets.
This paper discharge operation performed by the sheet conveying device when the processing of the image forming apparatus is interrupted is referred to as “purge”. In general, the sheet to be purged is discharged to a dedicated tray provided separately from a normal discharge tray.
パージ専用のトレイを設置するにはある程度のスペースが必要であるので、パージ機能を搭載可能な画像形成装置は、これまでは、比較的大型の機種に限られていた。しかし、近年、画像形成装置の高機能化に伴い、オフィス向け等、中小型の機種に対してもパージ機能の搭載が望まれている。
その一方で、中小型の機種にパージ専用のトレイを設けようとすると、これらの中小型の機種に強く要求されている小型化と低コスト化に反することになってしまう。
Since a certain amount of space is required to install a purge-dedicated tray, image forming apparatuses that can be equipped with a purge function have been limited to relatively large models. However, in recent years, with the enhancement of functions of image forming apparatuses, it is desired to provide a purge function for small and medium-sized models such as those for offices.
On the other hand, if an attempt is made to provide a purge-dedicated tray for a medium-sized model, this is contrary to the downsizing and cost reduction that are strongly demanded for these small-sized models.
オフィス向けの中小型の機種には、例えば、図15に示すようなシートの両面にプリントが可能な画像形成システムがある。
図15に示す画像形成システム950は、画像形成装置900と中継装置910と後処理装置920を含む。画像形成装置900は、両面プリントを実行可能なカラー複写機であり、両面プリントを実行する場合、画像形成システム950では、次のような動作が実行される。
As an example of a small and medium model for an office, there is an image forming system capable of printing on both sides of a sheet as shown in FIG.
An
まず、作像部901で形成されたY,M,C,K色のトナー像が矢印方向に周回走行する中間転写ベルト906に多重転写される。中間転写ベルト906に多重転写された各色トナー像は、カセット902から繰り出されたシートSHTの表面に二次転写位置907で二次転写される。
二次転写後のシートSHTが定着部903を通過する際にトナー像がシートSHTの表面に定着され、分岐点960を介して反転部904に導かれる。
First, the Y, M, C, and K color toner images formed by the
When the sheet SHT after the secondary transfer passes through the
反転部904は、反転ローラー941によりシートSHTの先端部が装置筐体に設けられた反転口940から外にはみ出した状態で当該シートSHTの後端部が反転ローラー941に到達する直前に反転ローラー941を逆転させる。これによりシートSHTの搬送方向がスイッチバック(反転)される。反転されたシートSHTは、循環部905に導かれる。
The
循環部905に導かれたシートSHTは、循環路951に沿って搬送され、二次転写位置907まで戻される。この循環搬送動作と並行して、作像部901によるトナー像の形成動作が行われ、シートSHTが二次転写位置907を通過する際に、シートSHTの裏面に中間転写ベルト906上のトナー像が二次転写される。
二次転写後にシートSHTが定着部903を通過する際にトナー像がシートSHTの裏面に定着され、そのシートSHTが分岐点960から中継装置910を介して後処理装置920に搬送される。後処理装置920ではシートSHTに対してステープル綴じなどの後処理が施され、後処理後のシートSHTが排出される。
The sheet SHT guided to the
When the sheet SHT passes through the
このような反転口940を有する用紙反転機構により、シートSHTのスイッチバックに必要なスペースが節約される。したがって、反転口940の外側をパージ先として兼用できれば、画像形成装置900の筐体を小型に維持したまま、パージ機能を実装できる。
パージ機能としては、例えば後処理装置920でシートSH0にジャムが発生したときに、画像形成装置900内でシートSH1〜SH3が搬送中の場合に、シートSH1〜SH3を反転口940から機外に排出させることが考えられる。
The sheet reversing mechanism having such a reversing opening 940 saves the space necessary for the switch back of the sheet SHT. Therefore, if the outside of the
As the purge function, for example, when the sheet SH0 is jammed in the
ところが、例えばジャム検出時に、分岐点960を介して中継装置910に導かれるシートSH1が分岐点960を通過中であれば、直ちにシートSH1を停止させても、もはや反転口940への搬送には間に合わず、停止させたシートSH1が分岐点960の位置に留まって分岐点960から反転口940への搬送経路を塞ぐようになると、後続のシートSH2〜SH3を反転口940に導くこともできなくなる。
However, for example, when a jam is detected, if the sheet SH1 guided to the
このような問題は、画像形成装置に設けられるシート搬送装置に限られず、上記のような反転機構を有するシート搬送装置一般に生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、搬送されるシートの一部を反転口から外にはみ出させた後、そのシートを反転させる反転機構を有する構成において、パージ機能により、ユーザーによるシート除去操作の手間をできるだけ少なくすることが可能なシート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システムを提供することを目的としている。
Such a problem is not limited to the sheet conveying apparatus provided in the image forming apparatus, and may occur in general in a sheet conveying apparatus having the reversing mechanism as described above.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a configuration having a reversing mechanism for reversing a part of a sheet to be conveyed outside the reversing opening, the purge function is provided. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a sheet conveying apparatus capable of reducing the trouble of a sheet removing operation by a user as much as possible, and an image forming apparatus and an image forming system including the sheet conveying apparatus.
上記目的を達成するため、本発明に係るシート搬送装置は、正常動作時にはシートを搬送先の装置へ搬送する一方、ジャムが検出された場合には前記搬送先の装置へのシートの搬送を中断するシート搬送装置であって、搬送路に沿ってシートを搬送する搬送手段と、前記搬送路の下流端である分岐点からのシートの搬送先を、前記搬送先の装置へ向かう第1送出路と、前記シート搬送装置の筐体外部の空間をシートの搬送方向を反転させる空間として利用するための当該筐体の開口部である反転口へと向かう第2送出路のいずれかに切り換える切換手段と、前記第1送出路上のシートを1以上の搬送ローラー対により前記搬送先の装置へ向けて搬送する中継搬送手段と、前記中継搬送手段における各搬送ローラー対を離間させる離間手段と、前記搬送先の装置における第1のシートのジャム検出時に、前記第1送出路へ搬送される第2のシートが、前記分岐点を通過中であり、かつ搬送路上の前記第2のシートより上流側に第3のシートが存する場合に、前記中継搬送手段における各搬送ローラー対を離間させると共に、前記第2のシートの搬送方向後端が前記分岐点を通過するまで当該第2のシートを搬送し、前記第2のシートの搬送方向後端が前記分岐点を通過後、第3のシートの搬送先を第2の送出路側に切り換えて、当該第3のシートを反転口から筺体外部に排出するパージ動作を実行するように前記離間手段、搬送手段および切換手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the sheet conveying apparatus according to the present invention conveys a sheet to a conveying destination apparatus during normal operation, and interrupts conveyance of the sheet to the conveying destination apparatus when a jam is detected. A sheet conveying apparatus that conveys a sheet along a conveying path, and a first delivery path that directs a sheet conveying destination from a branch point that is a downstream end of the conveying path to the conveying destination apparatus. And a switching means for switching to any one of the second delivery paths toward the reversing port that is an opening of the casing for using the space outside the casing of the sheet conveying apparatus as a space for reversing the sheet conveying direction. Relay transport means for transporting the sheet on the first delivery path toward the transport destination device by one or more transport roller pairs, and separation means for separating the transport roller pairs in the relay transport means; When a jam of the first sheet is detected in the transport destination apparatus, the second sheet transported to the first delivery path is passing through the branch point and is upstream of the second sheet on the transport path. When there is a third sheet on the side, each pair of conveying rollers in the relay conveying means is separated, and the second sheet is conveyed until the rear end in the conveying direction of the second sheet passes the branch point. Then, after the rear end in the transport direction of the second sheet passes the branch point, the transport destination of the third sheet is switched to the second delivery path side, and the third sheet is discharged from the reversing port to the outside of the housing. And a control means for controlling the separation means, the transport means and the switching means so as to execute the purge operation.
ここで、前記制御手段は、前記分岐点から前記中継搬送手段のシート搬送方向最上流側の搬送ローラー対のニップ部までの搬送路長L1と、前記第2のシートの搬送方向長さLsとを比較し、L1<Lsの場合にのみ、前記離間手段により前記中継搬送手段の搬送ローラー対を離間させることとしてもよい。
また、前記中継搬送手段の搬送ローラー対は、前記第1送出路に沿って複数存在し、前記制御手段は、第2のシートの搬送方向長さLsに応じて、前記複数の搬送ローラー対のうち離間すべき搬送ローラー対を選択して離間させることとしてもよい。
Here, the control unit includes a conveyance path length L1 from the branch point to the nip portion of the conveyance roller pair on the most upstream side in the sheet conveyance direction of the relay conveyance unit, and a conveyance direction length Ls of the second sheet. Only when L1 <Ls, the pair of conveyance rollers of the relay conveyance unit may be separated by the separation unit.
In addition, a plurality of transport roller pairs of the relay transport unit exist along the first delivery path, and the control unit determines whether the plurality of transport roller pairs correspond to the length Ls in the transport direction of the second sheet. Of these, a pair of transport rollers to be separated may be selected and separated.
また、前記制御手段は、前記第2のシートの先端が前記中継搬送手段のシート搬送方向最上流側の搬送ローラー対のニップ部に到達するまでの時間T1と、前記離間手段により前記シート搬送方向最上流側の搬送ローラー対の離間が完了するまでの時間T2とを比較し、T1≦T2の場合には、各シートの搬送を停止させパージ動作の実行を禁止することとしてもよい。 Further, the control means includes a time T1 until the leading edge of the second sheet reaches the nip portion of the conveyance roller pair on the most upstream side in the sheet conveyance direction of the relay conveyance means, and the sheet conveyance direction by the separation means. It is possible to compare the time T2 until the separation of the conveying roller pair on the most upstream side is completed. When T1 ≦ T2, the conveyance of each sheet may be stopped and the purge operation may be prohibited.
また、前記制御手段は、前記分岐点から搬送先の装置のシート搬送方向最上流側の搬送ローラーのニップ部までの搬送路長L2と、前記第2のシートの搬送方向長さLsを比較し、L2≦Lsの場合には、各シートの搬送を停止させパージ動作の実行を禁止することとしてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、シート搬送部により搬送されるシートに画像を形成する画像形成装置であって、前記シート搬送部として、上記のシート搬送装置を備えることを特徴とする。
In addition, the control unit compares the conveyance path length L2 from the branch point to the nip portion of the conveyance roller on the most upstream side in the sheet conveyance direction of the conveyance destination apparatus with the conveyance direction length Ls of the second sheet. When L2 ≦ Ls, the conveyance of each sheet may be stopped and the execution of the purge operation may be prohibited.
An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a sheet conveyed by a sheet conveying unit, and includes the sheet conveying device as the sheet conveying unit.
本発明に係る画像形成システムは、上記の画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成されたシートに対して所定の後処理を施す後処理装置とを備え、前記画像形成装置におけるシート搬送装置によるシートの搬送先の装置が前記後処理装置であることを特徴とする。 An image forming system according to the present invention includes the above-described image forming apparatus, and a post-processing apparatus that performs predetermined post-processing on a sheet on which an image is formed by the image forming apparatus, and the sheet conveyance in the image forming apparatus The apparatus to which the sheet is conveyed by the apparatus is the post-processing apparatus.
このようにシートのジャム検出時に、中継搬送手段の搬送ローラー対を離間させることにより、たとえ、搬送先の装置と分岐点を通過中の第2のシートとの間に別のシートが介在しても、当該第2のシートの搬送方向後端が当該分岐点を通過するまで第2の送出路に沿って第2のシートの搬送を継続することができ、第2のシートが分岐点の位置に留まることがなく、搬送路から分岐点を介して反転口への搬送経路が確保される。これによって、後続の第3のシートを反転口から外へパージさせることができ、ジャム検出時でのユーザーのシート除去操作の手間を少なくすることが可能になる。 In this way, when the sheet jam is detected, by separating the transport roller pair of the relay transport means, another sheet is interposed between the transport destination device and the second sheet passing through the branch point. Also, the second sheet can be conveyed along the second delivery path until the rear end of the second sheet in the conveyance direction passes through the branch point, and the second sheet is positioned at the branch point. Therefore, the conveyance path from the conveyance path to the reversing port is ensured through the branch point. As a result, the succeeding third sheet can be purged from the reversing port, and it is possible to reduce the trouble of the user's sheet removal operation at the time of jam detection.
以下、本発明に係るシート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システムの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像形成システムの外観]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの外観を示す斜視図である。この画像形成システムは、複合機(multi-function peripheral:MFP)100、中継ユニット140、および後処理装置150を含む。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a sheet conveying apparatus according to the present invention, an image forming apparatus including the same, and an image forming system will be described below with reference to the drawings.
[Appearance of image forming system]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of an image forming system according to an embodiment of the present invention. The image forming system includes a multi-function peripheral (MFP) 100, a
MFP100は、スキャナー、カラーコピー機、およびカラーレーザープリンターの機能を併せ持つ。図1に示すように、MFP100の筐体の上面には自動原稿送り装置(auto document feeder:ADF)110が開閉可能に装着されている。ADF110の直下に位置する筐体の上部にはスキャナー120が内蔵され、この筐体の下部にはプリンター130が内蔵されている。プリンター130の底部には給紙カセット133が引き出し可能に取り付けられている。
The
MFP100は胴内排紙型である。すなわち、スキャナー120とプリンター130との隙間DSPには排紙トレイ46が取り外し可能に設置され、その隙間DSPの奥の排紙口42から排紙されたシートを収容する。この隙間DSPには更に反転トレイ47が排紙トレイ46の上に設置されている。
両面印刷時、表面(第1面)が印刷(プリント)されたシートは反転トレイ47の上でスイッチバック(反転)する。すなわち、そのシートは、排紙口42の上に開いた反転口44から反転トレイ47の上へはみ出す位置まで一旦搬送され、その後、搬送方向が反転して反転口44の中に再び引き込まれる。
During duplex printing, the sheet on which the front surface (first surface) is printed (printed) is switched back (reversed) on the reversing
中継ユニット140は、排紙トレイ46に代わり、それが取り外されたMFP100の筐体部分に組み込まれる。中継ユニット140は、排紙口42からシートを受け取って後処理装置150へ中継する。
後処理装置150は、MFP100からの指示に応じて、排紙口42から中継ユニット140を通して受け取ったシートの束に対して後処理を行う。この後処理には、例えばシートの束を整合する処理と、その束をステープルで綴じる処理とを含む。
The
In response to an instruction from the
図1に示すように、後処理装置150は2つの排紙トレイ151、152を含む。上側のトレイ151には、シートが排紙口42から送出されたときの状態のままで積載される。下側のトレイ152には、シートの束が整合された状態で、またはステープルで閉じられた状態で積載される。
[画像形成システムの内部構造]
図2は、図1の示す画像形成システムの内部構造を模式的に示す正面図である。図2に示すように、プリンター130は、給送部10、作像部20、定着部30、および送出部40を含む。これらの要素は協働してMFP100の画像形成部として機能し、画像データに基づいてシートにトナー像を形成する。
As shown in FIG. 1, the
[Internal structure of image forming system]
FIG. 2 is a front view schematically showing the internal structure of the image forming system shown in FIG. As shown in FIG. 2, the
給送部10は、給送ローラー群12P、12R、12F、13、14、15を利用して、給紙カセット11または手差しトレイ16に収容されたシートの束SHTからシートSH1を1枚ずつ作像部20へ給送する。
給紙カセット11および手差しトレイ16に収容可能なシートSHTのサイズは、A3、A4、A5、またはB4等である。給紙カセット11および手差しトレイ16に収容されたシートのサイズは、不図示のセンサーにより自動的に検出される。このサイズ検出によりシートの搬送方向長さLsを求めることができる。
The
The size of the sheet SHT that can be stored in the
作像部20は、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。具体的には、4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれがまず、露光部26からのレーザー光を利用して感光体ドラム25Y、25M、25C、25Kの表面を画像データに基づいたパターンで露光し、その表面に静電潜像を作成する。
各作像ユニット21Y、…は次にその静電潜像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色のトナーで現像する。得られた4色のトナー像は1次転写ローラー22Y、22M、22C、22Kと感光体ドラム25Y、…との間の電界によって感光体ドラム25Y、…の表面から順番に中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ重ねて転写される。こうしてその位置に1つのカラートナー像が構成される。
The
Each image forming unit 21Y,... Then develops the electrostatic latent image with yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toners. The obtained four-color toner images are formed on the surface of the
このカラートナー像は、給送部10から送出されたシートSH2と同時に中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間のニップ部を通過し、両者23、24の間の電界を受けてそのシートSH2の表面に転写される。その後、2次転写ローラー24はそのシートSH2を定着部30へ送出する。
定着部30は、作像部20から送出されたシートSH2にトナー像を熱定着させる。具体的には、定着ローラー31と加圧ローラー32との間のニップ部にそのシートSH2が通紙されるとき、定着ローラー31はそのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はそのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がそのシートSH2の表面上に定着する。その後、そのシートSH2を排紙前ローラー33が送出部40へ送出する。
The color toner image passes through the nip portion between the
The fixing
送出部40は、排紙前ローラー33から送出されたシートSH2を中継ユニット140へ送出し、または反転トレイ47で反転させる。図2に示すように送出部40は、切換爪41、排紙口42、排紙ローラー43、反転口44、反転ローラー45、および循環路48を含む。
排紙ローラー43などの各ローラーは、一対の回転部材がその両者間のニップにシートを挟持した状態で回転することによりその回転力でシートを搬送するが、以下では特に説明の必要のない場合には一対を省略して単にローラーという。
The sending
Each roller such as the
切換爪41は、その基端が排紙口42と反転口44との間に回転可能に固定された爪状または板状の部材であり、基端のまわりに揺動することによって先端を上下に移動させる。切換爪41は、排紙前ローラー33が送出したシートを中継ユニット140へ送出するときには先端を上げて排紙口42への通路(以下、「送出路」という。)を形成し、そのシートを反転口44で反転させるときには先端を下げて反転口44への通路(以下、「反転路」という。)を形成する。
The switching
排紙口42と反転口44とはいずれも、隙間DSPに面したMFP100の筐体に開いている水平方向に細長いスリットである。この反転口44は、MFP100の筐体外部の空間をシートの搬送方向を反転させる空間として利用するための当該筐体の開口部に相当する。
排紙ローラー43は、排紙口42の内側に配置され、回転しながらその周面で、切換爪41に沿って移動してきたシートSH3を排紙口42から中継ユニット140へ送出する。反転ローラー45は、反転口44の内側に配置され、正逆両方向に回転可能である。
The
The
反転ローラー45は、まず正転しながらその周面で、切換爪41に沿って移動してきたシートSH4を反転口44から送出して一旦、反転トレイ47に載せる。反転ローラー45は更に、そのシートSH4の後端を通過させる直前に逆転してそのシートSH4を反転トレイ47から反転口44の中へ引き込み、すなわち反転させて循環路48へ送る。
循環路48では複数の搬送ローラー48a〜48dが、反転ローラー45の送出したシートSH5を裏返しにして、給送部10内の搬送経路へ戻す。搬送ローラー48a〜48dのそれぞれがシートSH5を搬送するときの回転方向を正転という。
The reversing
In the
その後、給送部10は、シートSH5を再び作像部20へ送り、作像部20はこのシートSH5の裏面(第2面)にトナー像を形成する。定着部30はこのシートSH5に再び熱処理を行い、送出部40はこのシートSH5を今度は中継ユニット140へ送出する。
中継ユニット140は、搬送ローラー対141、142、143を利用して、排紙口42から送出されたシートを後処理装置150へ中継する。
Thereafter, the
The
なお、各搬送ローラー対141、142、143は、パージ制御のときに離間可能な構成となっている。詳しくは後述する。
後処理装置150は、排紙トレイ151、152に加えて、導入ローラー161、振分爪162、上側排紙ローラー163、搬送ローラー群164、反転ローラー165、後処理部166、および下側排紙ローラー167を含む。
Each of the transport roller pairs 141, 142, and 143 is configured to be separable during purge control. Details will be described later.
In addition to the
導入ローラー161は、中継ユニット140からシートを受け取って筐体の中に引き込む。振分爪162は、その基端が回転可能に固定された爪状または板状の部材であり、基端のまわりに揺動することによって先端を上下に移動させる。振分爪162は、導入ローラー161が引き込んだシートを上側排紙ローラー163へ送出するときには先端を下げて上側排紙ローラー163への通路を形成し、そのシートを後処理部166へ送出するときには先端を上げて搬送ローラー群164への通路を形成する。
The
上側排紙ローラー163は、上側排紙トレイ151の基端部の近傍に配置され、導入ローラー161から振分爪162に沿って移動してきたシートを上側排紙トレイ151へ排紙する。搬送ローラー群164は、導入ローラー161から振分爪162に沿って移動してきたシートを後処理部166へ向けて反転ローラー165まで搬送する。
反転ローラー165は、後処理部166の入口に配置され、正逆両方向に回転可能である。反転ローラー165はまず正転しながらその周面で、搬送ローラー群164が送出したシートを後処理部166へ送り込む。反転ローラー165は、次に逆転しながらその周面で後処理後のシートの束を後処理部166から引き出す。
The
The reversing
後処理部166は、反転ローラー165から受け取ったシートを所定の枚数、蓄積して束にし、その束に対して整合処理、ステープルでの綴じ処理等の後処理を施す。下側排紙ローラー167は、下側排紙トレイ152の基端部の近傍に配置され、反転ローラー165が後処理部166から引き出したシートの束を下側排紙トレイ152へ排紙する。
[シートの搬送部]
図2に示すように、MFP100では給送部10と送出部40との他にも、中間転写ベルト23の駆動ローラー23R、2次転写ローラー24、定着ローラー31、加圧ローラー32、排紙前ローラー33等、作像部20と定着部30との一部がシートの搬送部として機能する。
The
[Sheet Conveying Section]
As shown in FIG. 2, in the
図3は、この搬送部が構成するシートの搬送経路を示す模式図である。
図3に示すようにこの経路は次のように構成されている。まず、給紙カセット11a、11b、および手差しトレイ16からの3本の給紙経路が第1合流点MP1で1本の経路(以下、「搬送路」という。)1aにまとまる。搬送路1aは、作像部20、定着部30を貫き、送出部40の切換爪41に面した分岐点BPで2本の経路、すなわち送出路4aと反転路4bとに分かれる。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a sheet conveyance path formed by the conveyance unit.
As shown in FIG. 3, this route is configured as follows. First, the three paper feed paths from the
送出路4aは、排紙口42を通して中継ユニット140内の搬送経路へ繋がり、反転路4bは、反転口44で循環路48に繋がる。循環路48は、タイミングローラー14の近傍に位置する第2合流点MP2で搬送路1aに繋がる。以下、これら搬送路、送出路などのシートを搬送する経路を総称して搬送経路という場合がある。
なお、中継ユニット140は、プリンター130と後処理装置150との間を中継する役割を果たすが、後処理装置150をシートの搬送先の装置とすると、中継ユニット140の搬送経路は、シートを搬送先の装置に送出する送出路4aの一部と捉えることができる。以下、送出路4aというときは、中継ユニット140の搬送経路も含むとする。
The
The
図3を更に参照するに、これらの搬送経路上には、図2の示すローラー群12P、…に加えて複数の光学センサー1FS、2FS、CS、TS、ES、1RS、2RSが設置されている。各光学センサー1FS、…はその設置場所を通過中のシートを検知する。
具体的には、各光学センサーは発光部と受光部とを含む。発光部は赤外線等、所定波長の光を出射し、受光部はその波長の光を検出する。各光学センサーの設置場所を1枚のシートが通過する間、そのシートは発光部の出射光を受光部の手前で遮断し、または受光部へ向けて反射する。この出射光の遮断または反射に応じて受光部の出力が変化することから、各光学センサーの設置場所を通過中のシートが検知される。
Further referring to FIG. 3, a plurality of optical sensors 1FS, 2FS, CS, TS, ES, 1RS, and 2RS are installed on these transport paths in addition to the
Specifically, each optical sensor includes a light emitting unit and a light receiving unit. The light emitting unit emits light of a predetermined wavelength such as infrared rays, and the light receiving unit detects light of that wavelength. While one sheet passes through the installation location of each optical sensor, the sheet blocks the light emitted from the light emitting unit before the light receiving unit or reflects it toward the light receiving unit. Since the output of the light receiving unit changes according to the blocking or reflection of the emitted light, the sheet passing through the installation location of each optical sensor is detected.
これらの検知を給送部10、送出部40、…は後述の主制御部60(図5参照)へ通知する。この通知に応じて主制御部60は、以下に示すとおり、ジャム等が生ずることなく正常動作をしているか、ジャム等に起因して搬送のタイミングに異常が生じているかを判断する。
図3の示す搬送経路の始端すなわち給紙カセット11a、11bの近傍には給紙センサー1FS、2FSが設置されている。これらの出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、給送ローラー群12P、12F、12Rが各シートを正常なタイミングで経路へ給送しているか否かが判断される。
The
Paper feed sensors 1FS and 2FS are installed at the beginning of the conveyance path shown in FIG. 3, that is, in the vicinity of the
2段目の給紙カセット11bからの経路には縦搬ローラー13に加え、縦搬センサーCSが第1合流点MP1の手前に設置されている。この出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、縦搬ローラー13が各シートを正常なタイミングで第1合流点MP1へ送出しているか否かが判断される。
給送部10と作像部20との境界付近には第1合流点MP1と第2合流点MP2とのいずれよりも下流に、タイミングローラー14に加えてタイミングセンサーTSが設置されている。タイミングローラー14は一般に停止しており、給紙カセット11a、11b、手差しトレイ16、および循環路48のいずれから移動してくるシートもその場で一旦停止させる。タイミングローラー14は更に、主制御部60からの駆動信号が示すタイミングで回転を開始することにより、停止させていたシートをそのタイミングで作像部20へ送り出す。
In addition to the
In the vicinity of the boundary between the feeding
タイミングセンサーTSの出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、それらのシートがタイミングローラー14に正常なタイミングで到達しているか否かと、タイミングローラー14から正常なタイミングで送出されたか否かとが判断される。さらに、タイミングローラー14が各シートの送出に要する時間からは、そのシートのサイズが計測可能である。
Depending on whether or not there is a delay in the sheet passing timing indicated by the output of the timing sensor TS, whether or not those sheets have arrived at the
分岐点BPの上流側には排紙センサーESが設置されている。この出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、排紙前ローラー33がそのシートを正常なタイミングで送出しているか否かと、排紙ローラー43または反転ローラー45がそのシートを正常なタイミングで引き込んでいるか否かとが判断される。
循環路48には搬送センサー1RS、2RSが設置されている。これらの出力が示すシートの通過タイミングに遅れがないか否かに応じて、循環路48の搬送ローラー群48a〜48dがそのシートを正常なタイミングで搬送しているか否かが判断される。
A paper discharge sensor ES is installed on the upstream side of the branch point BP. Depending on whether or not there is a delay in the sheet passing timing indicated by this output, whether or not the
In the
図3では示していないが、中継ユニット140と後処理装置150との搬送経路にも同様に複数の光学センサーが設置されている。これらのセンサーを利用して後処理装置150は、経路上を搬送中のシートの位置を検知してMFP100の主制御部60へ通知する。この通知に応じて搬送のタイミングに異常が生じているか否かが判断され、さらに、中継ユニット140と後処理装置150との搬送経路上におけるジャム等の搬送不良の有無が判別される。
Although not shown in FIG. 3, a plurality of optical sensors are similarly installed in the conveyance path between the
搬送中のシートに発生したジャムが検出されると、実行中のプリント等のジョブが中断される。ユーザーは、MFP100、中継ユニット140、後処理装置150の外装カバー(不図示)を開閉して、ジャム発生により搬送経路上でパージされずに停止しているシートを機内から手で取り除く所定の除去操作を行うことにより、発生したジャムを解除することができる。ジャムが解除されると、中断していたジョブが再開される。
When a jam occurring on the sheet being conveyed is detected, a job such as printing being executed is interrupted. The user manually opens and closes exterior covers (not shown) of the
図3を更に参照するに、搬送経路の周辺にはローラー群12P、…の駆動用モーター群M1−M12、TM、MM、FM、SM、RM、および、切換爪41と振分爪162との駆動用ソレノイドSL1、SL2が設置されている。これらのモーターM1、…は例えば直流ブラシレス(BLDC)モーターであり、一般に正逆両方向に回転可能である。各モーターM1、…は、ギア、ベルト等の伝達系統を通して駆動対象のローラーに回転力を与える。ソレノイドSL1、SL2は、電磁石を利用して可動鉄芯(ブランジャー)を軸方向に前後運動させて、切換爪41、振分爪162を押し引きすることにより、それらを上下に揺動させる。
Referring further to FIG. 3, there are drive motor groups M <b> 1-M <b> 12, TM, MM, FM, SM, RM of the roller groups 12 </ b> P,. Driving solenoids SL1 and SL2 are installed. These motors M1,... Are, for example, direct current brushless (BLDC) motors, and are generally rotatable in both forward and reverse directions. Each of the motors M1,... Applies a rotational force to the roller to be driven through a transmission system such as a gear and a belt. The solenoids SL1 and SL2 move the movable iron core (blanger) back and forth in the axial direction using an electromagnet, and push and pull the switching
給紙カセット11a、11bの近傍では給送モーターM1、M2が給送ローラー群12P、12F、12Rを回転させる。2段目の給紙カセット11bからの経路の近傍では縦搬モーターM3が縦搬ローラー13を回転させる。手差しトレイ16からの経路の近傍では給送モーターM4が給送ローラー15を回転させる。
給送部10と作像部20との境界付近ではタイミングモーターTMがタイミングローラー14を回転させる。作像部20ではメインモーターMMが中間転写ベルト23の駆動ローラー23Rを回転させる。定着部30では定着モーターFMが定着ローラー31と排紙前ローラー33とを回転させる。
In the vicinity of the
The timing motor TM rotates the
送出部40では、排紙モーターSMが排紙ローラー43を回転させ、反転モーターRMが反転ローラー45を正逆両方向に回転させる。ここで、反転ローラー45を正転させるときの反転モーターRMの回転を正転、反転ローラー45を逆転させるときの反転モーターRMの回転を逆転という。切換ソレノイドSL1は切換爪41を上下に揺動させる。循環路48では、1台のモーターM5が前半の搬送ローラー48a,48bを回転させ、もう1台のモーターM6が後半の搬送ローラー48c,48dを回転させる。
In the
中継ユニット140では、搬送モーターM7が搬送ローラー群141、…を回転させる。後処理装置150では、第1モーターM8が導入ローラー161を回転させ、ソレノイドSL2が振分爪162を上下に揺動させ、第2モーターM9が上側排紙ローラー163を回転させ、第3モーターM10が搬送ローラー群164を回転させる。第4モーターM11は反転ローラー165を正逆両方向に回転させ、第5モーターM12は下側排紙ローラー167を回転させる。
In the
[画像形成システムの電子制御系統]
図4は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。同図に示すようにこの電子制御系統では、ADF110、スキャナー120、およびプリンター130に加えて、操作部50、外部インタフェース(I/F)52、および主制御部60がバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
[Electronic control system of image forming system]
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the electronic control system of
−操作部−
操作部50は、ユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通してジョブの要求と印刷対象の画像データとを受け付け、それらを主制御部60へ伝える。図4に示すように操作部50は操作パネル51を含む。操作パネル51は、図1が示すとおり、MFP100の筐体の前面に設置され、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。
-Operation part-
The
操作部50は操作パネル51を制御して、操作画面および各種パラメーターの入力画面等のGUI画面をディスプレイに表示させる。操作部50はまた、ユーザーが操作した押しボタンまたはタッチパネルの位置を識別し、その識別に関する情報を操作情報として主制御部60へ伝える。入力を受け付ける情報には、例えば給紙カセット11や手差しトレイ16に収容されているシートの種類の設定、ステープル綴じすべき用紙の綴じ枚数の指定等が含まれる。また、画面表示には、搬送中のシートにジャム(紙詰まり)が発生した旨のメッセージ表示などが含まれる。
The
−外部I/F−
外部I/F52は、USBポートまたはメモリカードスロットを含み、それらを通してUSBメモリーまたはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込む。外部I/F52はまた外部ネットワーク(図4には示していない。)に有線または無線で接続され、そのネットワーク上の他の電子機器から印刷対象の画像データを受信する。外部I/F52は更に後処理装置150の電子制御系統に接続され、その電子制御系統と主制御部60との間のデータ交換を中継する。
-External I / F-
The external I /
−主制御部−
図4に示すように主制御部60は、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61はファームウェアに従って、バス90に接続された他の要素10、20、…を制御する。
RAM62は、CPU61がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU61に提供すると共に、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。
−Main control unit−
As shown in FIG. 4, the
The
ROM63は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU61が各種ファームウェアを実行することにより、主制御部60は操作部50からの操作情報に基づき、MFP100内の他の要素を制御する。具体的には、主制御部60は操作部50に操作画面を表示させてユーザーによる操作を受け付けさせる。
The
As the
例えば、操作部50がユーザーからプリントジョブを受け付けたとき、主制御部60はまず操作部50に印刷対象の画像データをRAM62へ転送させる。主制御部60は次に、そのジョブの示す印刷条件に従って、給送部10には給送すべきシートの種類とその給送のタイミングとを指定し、作像部20には形成すべきトナー像を表す画像データを提供し、定着部30には、維持すべき定着ローラー31の表面温度を指定し、送出部40には分岐点BPでの搬送先とその切換のタイミングとを指定する。
For example, when the
主制御部60は更にMFP100の各要素10、20、…の動作状態またはシートの搬送状態を監視し、いずれかに不具合を検出したときには動作モードを適切に変更してその不具合の解消を図る。
例えば、図3の示す光学センサー1FS、…を通してシートの搬送タイミングの異常な遅れを検知した場合、プリンター130に処理を中断させると共に操作パネル51に「ジャムが生じた」旨のメッセージを表示させてユーザーにその解消を促す。給紙カセット11a、11bにおける紙切れ、または作像ユニット21Y、…におけるトナー不足を検知した場合、プリンター130に処理を中断させると共に操作パネル51に「紙が切れた/トナーが不足している」旨のメッセージを表示させてユーザーにそれらの補充を促す。
The
For example, when an abnormal delay in sheet conveyance timing is detected through the optical sensor 1FS shown in FIG. 3, the
図4に示すように、主制御部60は搬送制御部401とパージ制御部402とを含む。これらの機能部401、402は、CPU61が専用のファームウェアを実行することによって実現される。すなわち、機能部401、402は搬送部410と共に、MFP100におけるシート搬送装置400を構成する。搬送制御部401は通常のジョブ処理においてシート搬送装置400の動作を制御する。パージ制御部402は、ジャム等の不具合に応じてプリンター130に処理を中断させる際、シート搬送装置400にパージを実行させる。機能部401、402の詳細については後述する。
As shown in FIG. 4, the
−プリンター−
図4に示すように、プリンター130の各要素10、20、30、40はそれぞれ駆動部10D、20D、30D、40Dを含む。各駆動部10D、…は搬送ローラー群12P、…を始め、搬送部410の含む多様な可動部材を駆動するためのモーターM1、…とソレノイドSL1とを制御する。
-Printer-
As shown in FIG. 4, each
各駆動部10D、20D、…は更に多種多様なセンサーを利用してMFP100の各要素10、20、…の動作状態とシートの搬送状態とを監視し、いずれかから不具合を検出したときに主制御部60へ通知する。
[搬送制御部]
搬送制御部401は、MFP100の動作モードとジョブの条件とに応じて各駆動部10D、20D、…を次のように制御して、搬送部410に適切な種類のシートを適切なタイミングで搬送させる。
Each of the
[Transport control unit]
The
搬送制御部401はまず給送部10の駆動部10Dに、給紙元として選択すべき給紙カセット等と、その給紙カセット等から給送ローラー12P、…、15にシートをピックアップさせるべきタイミングとを指示する。これらの指示に応じて給送部10が給送する各シートの搬送状態を搬送制御部401は各駆動部10D、…に監視させ、特に搬送経路上の位置を追跡する。具体的には、搬送制御部401は、給送ローラー12P、…、15にシートをピックアップさせる度にその時点からの経過時間をタイマーで計測する。
The
シートの搬送速度は動作モードごとに標準値(すなわちシステム速度)が規定されているので、搬送制御部401はこの標準の搬送速度とピックアップ時点からの経過時間とに基づいて各シートの移動距離を定期的に、たとえば数十−数百ミリ秒ごとに計算し、その値からそのシートの現時点での位置を割り出す。こうして割り出された各シートの位置に関する情報を搬送制御部401はシート位置情報421の1項目としてRAM62に保存する。この位置情報421はたとえば各シートの項目を搬送順に規定する。
Since the standard value (that is, the system speed) of the sheet conveyance speed is defined for each operation mode, the
搬送制御部401はまたこの位置情報421に基づいて、各シートが次に通過する光学センサー1FS、…の設置場所とその通過時刻とを予測する。搬送制御部401はこの予測時刻と、その光学センサーの出力の表す実際の通過時刻との誤差からそのシートの現時点での位置を修正し、修正後の値で位置情報421を更新する。
搬送制御部401は次にこの位置情報421を利用して、給送部10の駆動部10Dにはタイミングローラー14にシートを作像部20へ送出させるべきタイミングを指示し、送出部40の駆動部40Dには、切換爪41の先端の向きとその向きに切り換えるべきタイミング、および反転ローラー45に正転を逆転に切り換えさせるべきタイミングを指示する。
Further, based on the
Next, the
搬送制御部401は更にこの位置情報421と、駆動部10D、…から通知される光学センサー1FS、…の出力とに基づいて、ジャム等の搬送不良に起因するシートの搬送タイミングの異常な遅れを検知する。その異常な遅れと判断される事象には、例えば位置情報421から予測した光学センサー1FS、…の設置場所の通過時刻とその光学センサーの出力の表す実際の通過時刻との誤差が許容範囲を超えた場合、その予測した通過時刻からの経過時間が許容範囲を超えてもその光学センサーの出力が実際の通過を表さない場合が含まれる。
Further, based on the
[パージ制御部]
主制御部60はプリンター130に処理を中断させる際、パージ制御部402を起動してパージを実行させる。「パージ」とは、搬送中のシートのうち搬送を継続可能なシートを搬送経路上から自動的に排紙する動作をいう。パージ先には排紙トレイ等、本来の排紙先に限らず、シートごとに排紙可能な場所が設定される。
[Purge control unit]
When the
プリンター130に処理を中断させる事由として、代表的なものはジャムの発生である。ジャムの発生が検出されると、パージ制御部402は、まずシート位置情報421から、ジャムにより搬送を継続できなくなったシートよりもシート搬送方向上流側(以下、単に「上流側」という。)に存し、かつ搬送を継続可能なシートをパージ対象として特定し、次に各シートのパージ先と搬送順とを決定し、更に搬送部410にこれらのシートの搬送を継続させて搬送順にパージ先へ排紙させる。
A typical reason for causing the
−パージ制御の例−
(1)ジャム発生時において分岐点BPを通過中のシートがない場合
図5(a)〜(c)は、後処理装置150においてシートSH1のジャムが検出された時点で分岐点BPを通過中のシートがない場合におけるパージ制御の例である。
図5(a)に示すように、後処理装置150でシートSH1のジャムが発生したとき、その上流側のシートSH2の先端はP1の位置にあり、後端の位置は分岐点BPより下流側のP2の位置にある。そして、さらに上流側のシートSH3の先端は、分岐点BPより手前の位置P3にある。
-Example of purge control-
(1) When there is no sheet passing through the branch point BP at the time of jam occurrence FIGS. 5A to 5C are passing through the branch point BP when a jam of the sheet SH1 is detected in the
As shown in FIG. 5A, when the sheet SH1 is jammed in the
このような場合には、切換爪41による搬送路の切り換えに支障がないので、切換爪41を左側に向け、シートSH3の送出先を反転口44側に切り換え(図5(b)参照)、反転ローラー45を正回転駆動してシートSH3を反転トレイ47上に排出(パージ)する(図5(c)参照)。
(2)ジャム発生時において分岐点BPを通過中のシートがある場合
図6(a)(b)、図7(a)(b)は、後処理装置150においてシートSH1のジャムが検出された時点で、シートSH3が分岐点BPを通過中の場合におけるパージ制御の一例である。
In such a case, since there is no hindrance to the switching of the conveyance path by the switching
(2) When there is a sheet passing through the branching point BP when a jam occurs FIGS. 6A, 6B, 7A, and 7B show that a jam of the sheet SH1 is detected in the
図6(a)に示すように、後処理装置150でシートSH1のジャムが発生したとき、その上流側のシートSH2の先端はP3の位置にあり、その後端は分岐点BPより下流側の位置P4にあるが、次のシートSH3の先端位置は、P5の位置にあり、その下端側が分岐点BPより上流側にある。
このような状態であると、分岐点BPにおける切換爪41の切り換えができず、さらに上流側のシートを反転トレイ47にパージするのは困難となる。シートSH3の後端が分岐点BPを通過するように、当該シートSH3をさらに前方に移動させようとしても、ジャム検知により停止中の搬送ローラー141に衝突するため不可能である。
As shown in FIG. 6A, when the jam of the sheet SH1 occurs in the
In such a state, the switching
そこで、本実施の形態においては、中継ユニット140の各搬送ローラー141〜143の上側ローラー141a〜143aが上方に所定量(例えば10mm程度)移動可能なように構成し、各搬送ローラー141〜143が離間できるようにしている(図6(b)参照)。
このようすれば、排紙ローラー43の駆動により、シートSH3をシートSH2の上方に重ねるようにしてさらに前進させて、シートSH3の後端が分岐点BPを通過するようにでき、通過後、すぐに切換爪41により送出先を反転口44側に切り換えるようにすれば(図7(a)参照)、後続のシートSH4をそのまま反転トレイ47に搬送してパージすることができる(図7(b)参照)。
Therefore, in the present embodiment, the
In this way, the sheet SH3 can be further advanced by overlapping the sheet SH2 by driving the
図8(a)(b)は、中継ユニット140における搬送ローラー141〜143の離間機構200の構成例を搬送ローラー141について説明するための図である。
搬送ローラー141の上側ローラー141aは、その軸の両端部において一対のL字型のフレーム201によって回転可能に軸支され、下側ローラー141bが搬送モータM7(図3参照)により回転駆動される。
FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining the configuration example of the
The
フレーム201は、中継ユニット140のメインフレーム(不図示)に支軸202により揺動可能に保持されており、引っ張りバネ203の付勢力によって上側ローラー141aを下側ローラー141bに所定の押圧力で圧接する(図8(a))。
上側ローラー141aを下側ローラー141bから離間させるときは、カム204の駆動軸204aを不図示の駆動源により回動させて、引っ張りバネ203の付勢力に抗してフレーム201を矢印方向に倒すようにすればよい(図8(b))。
The
When separating the
同様な離間機構200が搬送ローラー142、143についても設けられ、全部が同期して離間される。もちろん、離間機構200は、他の公知の様々な移動手段、例えばソレノイド等が用いられてもよく、また、搬送ローラー141〜143の各対が個々に離間するのではなく、同一の駆動源により同時に離間するような構成であってもよい。
上記図5(a)〜(c)および図6(a)、(b)、図7(a)、(b)では、本実施の形態における典型的なパージ制御の例について説明したが、実際には、搬送中のシートの搬送方向長さや、離間機構200による搬送ローラー141〜143の離間完了に要する時間、切換爪41の切換完了に要する時間などが影響して、もう少し複雑な制御になる。以下、フローチャートに基づき本実施の形態における、パージ制御を中心としたシート搬送制御の内容についてより詳しく説明する。
A
5 (a) to 5 (c) and FIGS. 6 (a), 6 (b), 7 (a), and 7 (b), an example of typical purge control in the present embodiment has been described. This is a little more complicated because of the influence of the length in the conveyance direction of the sheet being conveyed, the time required to complete the separation of the
<シート搬送制御>
図9は、実施形態に係る画像形成システムにおけるシート搬送制御の処理内容を示すメインフローチャートである。
この制御は、主制御部60によりプリントジョブ単位で実行される。なお、ここでのプリントジョブは、便宜上、後処理装置150で後処理が実行されない、両面プリントジョブとする。
<Sheet conveyance control>
FIG. 9 is a main flowchart illustrating processing contents of sheet conveyance control in the image forming system according to the embodiment.
This control is executed by the
まず、複数枚のシートを1枚ずつ給紙カセット11または手差しトレイ16から繰り出して搬送するシート給紙搬送を開始する(ステップS1)。
このシート給紙搬送は、1枚のシートごとに、予め決められたタイミング、例えば給紙カセット11からシートを繰り出す場合の先行のシートとのシート間隔、作像部20への搬送タイミング、反転する場合の反転ローラー45による反転開始タイミング、循環路48から搬送路1aにシートを戻す場合の搬送ローラー48dによる搬送タイミングなどに従って実行される。
First, sheet feeding / conveying is started in which a plurality of sheets are fed one by one from the
This sheet feeding conveyance is reversed for each sheet at a predetermined timing, for example, a sheet interval from the preceding sheet when feeding the sheet from the
また、このシート給紙搬送には、切換爪41により、表面への印刷後のシートを搬送路1aから反転路4bに導き、裏面への印刷後のシートを搬送路1aから送出路4aに導く動作も含まれる。
そして、ジョブ実行中にジャムの発生が検出されたか否かを判断する(ステップS2)。ジャムが検出されないことを判断すると(ステップS2で「NO」)、複数枚のシートのうち、最後のシートが後処理装置150から排出されたか否かを判断する(ステップS3)。
In this sheet feeding and conveyance, the switching
Then, it is determined whether or not a jam has been detected during job execution (step S2). If it is determined that a jam is not detected (“NO” in step S2), it is determined whether or not the last sheet of the plurality of sheets has been discharged from the post-processing device 150 (step S3).
最後のシートが後処理装置150から排出されていないことを判断すると(ステップS3で「NO」)、ステップS2に戻る。最後のシートが後処理装置150から排出されるまでの間にジャムが発生しなければ、ステップS2とS3の処理を繰り返し実行し、最後のシートが後処理装置150から排出されると(ステップS3で「YES」)、当該制御を終了する。
If it is determined that the last sheet is not discharged from the post-processing apparatus 150 (“NO” in step S3), the process returns to step S2. If a jam does not occur before the last sheet is discharged from the
ジョブ実行中にジャムの発生が検出されたことを判断すると(ステップS2で「YES」)、ジャムが発生したシートの搬送を中断する(ステップS4)。この中断は、ジャムが発生したシートを現に搬送していたローラーを特定し、特定したローラーを回転駆動させるモーターの停止により行われる。ローラーの特定は、各搬送経路上に配置されるローラーのうち、ジャムが発生したシートの搬送経路上の現在位置に存するローラーを特定することにより行うことができる。ジャムが発生したシートの現在位置はジャム発生時に検出される。各搬送経路のどの位置にどのローラーが配置されているかの情報は予め記憶されている。 If it is determined that the occurrence of a jam is detected during job execution (“YES” in step S2), the conveyance of the jammed sheet is interrupted (step S4). This interruption is performed by identifying the roller that was actually transporting the jammed sheet and stopping the motor that rotationally drives the identified roller. The roller can be identified by identifying a roller located at the current position on the conveyance path of the jammed sheet among the rollers arranged on each conveyance path. The current position of the sheet where the jam has occurred is detected when the jam occurs. Information on which roller is disposed at which position in each transport path is stored in advance.
そして、ジャムが後処理装置150で発生したか否かを判断する(ステップS5)。この判断は、主制御部60が後処理装置150からのジャムの検出の通知を受け取ったか否かにより行われる。後処理装置150でジャムが発生していないと判断すると(ステップS5で「NO」)、下流紙排紙制御を行う(ステップS6)。
下流紙排紙制御は、ジャム発生が検出された時点でジャムが発生したシートよりも搬送方向下流側に存するシートについて、そのまま搬送を継続して、後処理装置150から排出させる制御である。これにより、ジャムが発生したシートよりも搬送方向下流側に存するシートが機内に残ったまま停止することが生じないので、そのシートに対するジャム除去操作をする必要がなくなり、ユーザーにとって手間が軽減される。
Then, it is determined whether or not a jam has occurred in the post-processing device 150 (step S5). This determination is made based on whether or not the
The downstream paper discharge control is a control for continuously conveying the sheet existing downstream of the sheet in which the jam has occurred at the time when the occurrence of the jam is detected, and discharging the sheet from the
そして、ジャムが発生した旨を操作パネル51にメッセージ表示させて(ステップS7)、当該シート搬送制御を終了する。
なお、ジャムが発生したシートがユーザーにより機内から取り除かれるジャム除去操作が行われると、ジャムが発生した旨のメッセージ表示が消灯されるとともに、中断していたプリントジョブが再開されるようになっている。
Then, a message indicating that a jam has occurred is displayed on the operation panel 51 (step S7), and the sheet conveyance control is terminated.
If a jam removal operation is performed to remove the jammed sheet from the machine, the message indicating that a jam has occurred is turned off, and the interrupted print job is resumed. Yes.
ジャムが後処理装置150で発生したことを判断すると(ステップS5で「YES」)、パージ制御を行って(ステップS8)、ジャム発生のメッセージ表示後(ステップS7)、当該制御を終了する。このときの表示には機内の残留シートの有無、残留シートの位置などの情報が含まれる。
図10は、上記ステップS8のパージ制御のサブルーチンの内容を示すフローチャートであり、このパージ制御では主制御部60によりパージ制御部402(図4参照)が起動される。
When it is determined that a jam has occurred in the post-processing device 150 (“YES” in step S5), purge control is performed (step S8), and after the message indicating the occurrence of a jam is displayed (step S7), the control is terminated. The display at this time includes information such as the presence / absence of a remaining sheet in the machine and the position of the remaining sheet.
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the purge control subroutine in step S8. In this purge control, the
同図に示すようにパージ制御部402は、まず、パージ対象のシートを特定する(ステップS101)。具体的には、パージ制御部402は、RAM62からシート位置情報421を読み出して、現時点で搬送経路上を搬送中のシートの位置を特定する。次に、各シートを現時点での位置から反転トレイ47まで、ジャムに妨げられることなく搬送可能であるか否かを判断する。この搬送可能なシートをパージ対象として特定する。もちろん、本パージ制御はパージ対象となるシートの存在を前提として進められる。
As shown in the figure, the
そして、中継ユニット140に向かって分岐点BPを通過中のシートが存するか否かを判断する(ステップS102)。中継ユニット140に向かうシートが分岐点BPを通過中とは、搬送経路上においてシートの先端が分岐点BPを通過して中継ユニット140に向かっており、かつ、その後端が分岐点BPを通過していない状態にあるときをいう。
分岐点BPを通過中のシートが存すると判断すると(ステップS102で「YES」)、分岐点BPを通過中のシートの長さ(搬送方向長さ)Lsと、分岐点BPから中継ユニット140の最上流側の搬送ローラー141のニップ部までの距離L1とを比較し(ステップS103)、前者の長さLsが後者の距離L1(図5(a)参照)よりも長くない場合には(ステップS103で「NO」)、ステップS105の第1制御を実行し、シート搬送動作を終了して(ステップS114)、図9のフローチャートにリターンする。
Then, it is determined whether there is a sheet passing through the branch point BP toward the relay unit 140 (step S102). When the sheet toward the
If it is determined that there is a sheet passing through the branch point BP (“YES” in step S102), the length (conveyance direction length) Ls of the sheet passing through the branch point BP and the
図11は、上記第1制御のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、排紙ローラー43によって、分岐点BPを通過中のシートの搬送を継続し(ステップS201)、そのシートの後端が分岐点BPを通過したか否かを判定する(ステップS202)。本例のようにシート長さLsが距離L1以下である場合には、搬送ローラー対141〜143を離間させなくても、当該シートの後端が分岐点BPを通過することができる。
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the first control subroutine.
First, the conveyance of the sheet passing through the branch point BP is continued by the paper discharge roller 43 (step S201), and it is determined whether or not the trailing edge of the sheet has passed the branch point BP (step S202). When the sheet length Ls is equal to or less than the distance L1 as in this example, the trailing edge of the sheet can pass through the branch point BP without separating the conveyance roller pairs 141 to 143.
当該シートの後端が分岐点BPを通過すると(ステップS202で「YES」)、次のシートのパージに備えて、切換爪41で搬送先を反転口44側に切り換える(ステップS203)。
そして、次に分岐点BPに到達するシートの搬送を、反転ローラー45を正回転させて順次反転トレイ47上にパージした後、図10のフローチャートにリターンする。
When the trailing edge of the sheet passes the branch point BP (“YES” in step S202), the conveyance destination is switched to the reversing
Then, the conveyance of the sheet that reaches the branch point BP is purged on the reversing
図10のステップS103において、分岐点BPを通過中のシートの長さLsが、分岐点BPから中継ユニット140の第1搬送ローラー141のニップ部までの距離L1よりも長いと判定された場合には(ステップS103で「YES」)、次に当該分岐点BPを通過中のシートの長さLsが、分岐点BPから後処理装置150の最上流側のローラーである導入ローラー161のニップ部までの距離L2(図(5)(a)参照)よりも長いか否かを判定する(ステップS104)。
When it is determined in step S103 in FIG. 10 that the length Ls of the sheet passing through the branch point BP is longer than the distance L1 from the branch point BP to the nip portion of the
もし、ステップS104での判定が肯定的であるならば(ステップSで「YES」)、シートの先端が後処理装置150の導入ローラー161のニップ部に当接するまで搬送しても、その後端が分岐点BPを通過し得ないので、シートのパージを断念し、シート搬送動作を終了して(ステップS114)、そのまま図9のフローチャートにリターンする。主に、手差しトレイ16から長尺シートを供給したような場合にこのような条件が成立し得る。
If the determination in step S104 is affirmative (“YES” in step S), even if the sheet is conveyed until the leading edge of the sheet comes into contact with the nip portion of the
ステップS104で、当該分岐点BPを通過中のシートの長さLsが、分岐点BPから後処理装置150の最上流側のローラーである導入ローラー161のニップ部までの距離L2(図(5)(a)参照)よりも長くないと判定された場合には(ステップS104で「NO」)、第2制御(ステップS106)が実行される。
図12は、この第2制御のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
In step S104, the length Ls of the sheet passing through the branch point BP is a distance L2 from the branch point BP to the nip portion of the
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of this second control subroutine.
まず、分岐点BPを通過中のシートの搬送を継続した場合に、その先端が中継ユニット140の最上流側の搬送ローラー141のニップ部に到達するまでの時間T1を推定する(ステップS301)。
既述のように各シートの位置は、各センサーの検出に基づき主制御部60において把握されるので、当該位置情報とシートの搬送速度に基づき、上記T1を求めることができる。
First, when the conveyance of the sheet passing through the branch point BP is continued, a time T1 until the leading end reaches the nip portion of the
As described above, the position of each sheet is grasped by the
次に、中継ユニット140の搬送ローラー141〜143の離間動作開始からその終了までに要する時間T2を取得する(ステップS302)。
この時間T2は、予め求められてROM63内に格納されており、CPU61は、ROM63から当該時間T2の値を読み出して取得する。
そして、T1>T2であるか否かを判定して(ステップS303)、T1>T2でないならば(ステップS303で「NO」)、そのままシート搬送を継続するとシート先端が搬送ローラー対141に衝突するおそれがあるので、パージ動作を実行せずに図10のフローチャートにリターンし、全てのシート搬送を終了後(図10のステップS114)、図9のメインフローチャートにリターンする。
Next, a time T2 required from the start to the end of the separating operation of the
This time T2 is obtained in advance and stored in the
Then, it is determined whether or not T1> T2 (step S303). If T1> T2 is not satisfied ("NO" in step S303), the sheet leading edge collides with the conveying
もし、T1>T2ならば(ステップS303で「YES」)、搬送ローラー141〜143の離間を開始すると共に、分岐点を通過中のシートの搬送を継続する(ステップS304)。
そして、当該シートの後端が分岐点BPを通過したか否かを判定し(ステップS305)、通過しておれば(ステップS305で「YES」)、切換爪41で搬送先を反転口44側に切り換えて(ステップS306)、次に分岐点BPに到達するシートから順次、反転トレイ47上にパージした後(ステップS307)、図10のフローチャートにリターンする。
If T1> T2 (“YES” in step S303), separation of the conveying
Then, it is determined whether or not the trailing edge of the sheet has passed the branch point BP (step S305). If it has passed (“YES” in step S305), the switching
一方、図10のステップS102で、中継ユニット140に向かって分岐点BPを通過中のシートがないと判定された場合には(ステップS102で「NO」)、次のシート先端が分岐点に到達するまでに搬送先の切換が間に合うか否かを判定する(ステップS107)。
切換爪41による搬送先の切換が間に合うか否かは、次のようにして判断することができる。すなわち、シートの搬送速度Vは、システム速度で一定なので、切換爪41の切換に要する時間をTsとし、分岐点BPから所定距離(V×Ts)だけ搬送方向上流側に遡った位置をPsとしたとき(図5(a)参照)、ジャムの検出時点におけるシートの先端の現在位置が位置Psよりも搬送方向上流側の位置であれば、切換が間に合うと判定できる。この切換条件を満たしていれば(ステップS107で「YES」)、次に分岐点BPに最も早く到達するシート(図6(b)ではシートSH4)以降のシートをパージすることができるので、切換爪41により搬送先を反転口44側に切り換えて(ステップS111)、次に分岐点BPに到達するシートから順次反転トレイ47上にパージし(ステップS112)、パージが完了すれば、シート搬送動作を終了し(ステップS114)、図9のフローチャートにリターンする。
On the other hand, if it is determined in step S102 of FIG. 10 that there is no sheet passing through the branch point BP toward the relay unit 140 (“NO” in step S102), the leading edge of the next sheet reaches the branch point. It is determined whether or not the transfer destination can be switched in time (step S107).
Whether or not the transfer destination can be switched by the switching
もし、ステップS107において、次のシート先端が分岐点に到達するまでに搬送先の切換が間に合わないと判定された場合には(ステップS107で「NO」)、当該次のシートを中継ユニット140に向けて搬送することになるので、まず、そのシートの長さLsと、分岐点BPから中継ユニット140の最上流側の搬送ローラー141のニップ部までの距離L1とを比較し(ステップS108)、前者のシート長さLsが後者の距離L1(図5(a)参照)よりも長い場合は(ステップS108で「YES」)、さらに、当該次のシートの長さLsが、分岐点BPから後処理装置150の最上流側のローラーである導入ローラー161のニップ部までの距離L2よりも長いか否かを判定する(ステップS109)。
If it is determined in step S107 that the transport destination cannot be switched before the leading edge of the next sheet reaches the branch point (“NO” in step S107), the next sheet is transferred to the
もし、ステップS109での判定が肯定的であるならば(ステップS109で「YES」)、シートを、その先端が後処理装置150の後処理装置150の導入ローラー161のニップ部に当接するまで搬送しても、その後端が分岐点BPを通過し得ないので、シートのパージを断念して、シート搬送動作を終了し(ステップS114)、図9のフローチャートにリターンする。
If the determination in step S109 is affirmative (“YES” in step S109), the sheet is conveyed until the leading edge thereof contacts the nip portion of the
ステップS109で、否定的な判定がなされた場合、すなわち、次のシートの長さLsが、分岐点BPから後処理装置150の最上流側のローラーである導入ローラー161のニップ部までの距離L2よりも長くない場合には、第3制御が実行される(ステップS110)。
図13は、この第3制御のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
If a negative determination is made in step S109, that is, the length Ls of the next sheet is a distance L2 from the branch point BP to the nip portion of the
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of this third control subroutine.
まず、次のシートを中継ユニット140に向けて搬送した場合に、その先端が中継ユニット140の最上流側の搬送ローラー141のニップ部に到達するまでの時間T3を推定する(ステップS401)。
既述のように各シートの位置は、各通紙センサーの検出に基づき主制御部60において把握されているので、当該位置情報とシートの搬送速度に基づき、上記T3を容易に求めることができる。
First, when the next sheet is transported toward the
As described above, since the position of each sheet is grasped by the
次に、中継ユニット140の搬送ローラー141〜143の離間動作の開始からその終了までに要する時間T2をROM63から読み出して取得する(ステップS402)。
そして、T3>T2であるか否かを判定して(ステップS403)、T3>T2でないならば(ステップS403で「NO」)、そのままシート搬送を継続するとシート先端が搬送ローラー対141に衝突してジャムなどのトラブルが発生するおそれがあるので、パージ動作を実行せずに図10のフローチャートにリターンし、全てのシート搬送動作を終了後(図10のステップS114)、図9のメインフローチャートにリターンする。
Next, the time T2 required from the start to the end of the separating operation of the
Then, it is determined whether or not T3> T2 (step S403). If T3> T2 is not satisfied (“NO” in step S403), the sheet leading edge collides with the conveying
もし、T3>T2ならば(ステップS403で「YES」)、搬送ローラー対141〜143の離間動作を開始すると共に、次のシートを中継ユニット140に向けて搬送する(ステップS404)。
そして、当該シートの後端が分岐点BPを通過したか否かを判定し(ステップS405)、通過しておれば(ステップS405で「YES」)、切換爪41で搬送先を反転口44側に切り換えて(ステップS406)、次に分岐点BPに到達するシートから順次、反転トレイ47上にパージした後(ステップS407)、図10のフローチャートにリターンし、全てのシート搬送動作を終了後(図10のステップS114)、図9のメインフローチャートにリターンする。
If T3> T2 (“YES” in step S403), the separating operation of the conveying roller pairs 141 to 143 is started, and the next sheet is conveyed toward the relay unit 140 (step S404).
Then, it is determined whether or not the trailing edge of the sheet has passed the branch point BP (step S405). If it has passed (“YES” in step S405), the switching
一方、図10のステップS108で、次のシートの長さLsが、分岐点BPから中継ユニット140の最上流側の搬送ローラー141のニップ部までの距離L1よりも大きくないと判定された場合には(ステップS108で「NO」)、搬送ローラー対141〜143を離間させなくても、当該分岐点を通過中のシートの後端が分岐点BPを通過させることができるので、ステップS113の第4制御を実行して、全てのシート搬送動作を終了し(ステップS114)、図9のフローチャートにリターンする。
On the other hand, when it is determined in step S108 in FIG. 10 that the length Ls of the next sheet is not larger than the distance L1 from the branch point BP to the nip portion of the
図14は、上記第4制御のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、排紙前ローラー33および排紙ローラー43によって、次のシートを中継ユニット140に向けて搬送し(ステップS501)、そのシートの後端が分岐点BPを通過したか否かを判定する(ステップS502)。
当該シートの後端が分岐点BPを通過すると(ステップS502で「YES」)、そのシートの搬送を停止し、次のシートのパージに備えて、切換爪41で搬送先を反転口44側に切り換える(ステップS503)。
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of the fourth control subroutine.
First, the
When the trailing edge of the sheet passes the branch point BP (“YES” in step S502), the conveyance of the sheet is stopped, and the conveyance destination is moved to the reversing
そして、次に分岐点BPに到達するシートから順次、反転ローラー45を介して反転トレイ47上にパージした後(ステップS504)、図10のフローチャートにリターンして、シート搬送動作を終了した後(ステップS114)、図9のメインフローチャートにリターンする。
以上のようなパージ制御を実行することにより、後処理装置150内でジャムが発生したときに、MFP100の搬送路内のシートを可及的に反転トレイ47上にパージすることが可能となる。
Then, after sequentially purging on the
By performing the purge control as described above, it is possible to purge the sheet in the conveyance path of the
なお、本発明は、シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システムに限られず、パージ制御方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。 Note that the present invention is not limited to the sheet conveying apparatus, the image forming apparatus and the image forming system including the sheet conveying apparatus, and may be a purge control method. Furthermore, the method may be a program executed by a computer. The program according to the present invention includes various computer-readable recording media such as optical recording media such as DVD-ROM, DVD-RAM, CD-ROM, CD-R, MO, and PD, and flash memory recording media. In some cases, production, transfer, etc. may be made in the form of the recording medium, and various wired and wireless networks including the Internet in the form of programs, broadcasting, telecommunication lines, satellite communications, etc. In some cases, the data is transmitted and supplied via the Internet.
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、図12のステップS304や、図13のステップS404において、中継ユニット140の搬送ローラー141〜143のニップ部を全て離間させるように制御した。しかし、実際には、中継ユニット140に給送するシート(例えば、図7(a)におけるシートSH3)の後端が、分岐点BPを通過する分だけ送り込めればいいので、それに必要な搬送ローラーのみ離間させればよい。図7(a)の状態では、シートSH3の後端が、既に分岐点BPを抜けているので、搬送ローラー対142、143は離間させる必要がない。つまり、中継ユニット140に送り込むシートの搬送方向長さに応じて、中継ユニット140の上流側から離間させる搬送ローラーを選択して離間すればよい。
(Modification)
As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications may be considered.
(1) In the above embodiment, control is performed so that all the nip portions of the
搬送ローラー対を離間させた後、復帰させて圧接させることを繰り返すとローラーが部分的に変形したり、傷むおそれがあり、また、節電の観点からも、不要な離間動作はできるだけ行わない方が望ましいからである。
(2)中継ユニット140の搬送ローラー141〜143を離間させる場合、上記実施の形態の形態では、上側ローラー141a〜143aを上方に移動させるようにしていたが、各搬送ローラーは、あくまでも相対的に離間すればよいのであって、場合によっては下側ローラー141b〜143bを下方に移動させるような構成、あるいは上側ローラー141a〜143aと下側ローラー141b〜143bの双方がそれぞれ遠ざかる方向に移動させるような構成も考えられる。
If the roller pair is separated and then returned and pressed repeatedly, the rollers may be partially deformed or damaged, and from the viewpoint of power saving, the unnecessary separation operation should be avoided as much as possible. This is desirable.
(2) When the
(3)上記実施の形態では、図12のステップS304や、図13のステップS404において、中継ユニット140の搬送ローラー141〜143のニップ部を離間させた後、それらを復帰させて圧接させるタイミングについては、特に記載していなかったが、例えば、上流側のシートのパージ動作の完了後に復帰させてもよいし、また、中継ユニット140に残留しているシートがユーザーにより取り除かれたことが検出された後に復帰させるようにしても構わない。
(3) In the above embodiment, after the nip portions of the
(4)上記実施の形態では、本発明に係るシート搬送装置を備える画像形成装置をタンデム型のプリンター130に適用した場合の例を説明したが、タンデム型に限られず、またカラーとモノクロの画像形成の機能に関わりなく、シートの両面(第1面と第2面)にトナー像等の画像を形成する両面の画像形成機能を有する画像形成装置一般、例えば複写機、ファクシミリ装置等に適用できる。また、電子写真方式に限られず、例えばインクジェット方式の画像形成装置にも適用できる。さらに、画像形成装置に限られず、シートを搬送先の装置に搬送するシート搬送装置一般に適用可能である。
(4) In the above embodiment, an example in which the image forming apparatus including the sheet conveying apparatus according to the present invention is applied to the
また、後処理装置150による後処理の種類には、シートの束を整合する処理、シートの束をステープルで綴じる処理の他にも、シートを仕分け(ソート)する処理、シートに綴じ穴を開ける処理、シートを二つ折りにする処理、またはシートの束に別のシートを挿入する処理等が含まれてもよい。
(5)また、上記実施の形態及び上記変形例の構成を可能な限りそれぞれ組み合わせるとしても良い。
The types of post-processing performed by the
(5) Further, the configurations of the above embodiment and the above modification may be combined as much as possible.
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に広く適用することができる。 The present invention can be widely applied to a sheet conveying apparatus that conveys a sheet.
100 MFP
140 中継ユニット
150 後処理装置
1a 搬送路
4a 送出路(第1送出路)
4b 反転路(第2送出路)
11 給紙カセット
12P、12F、12R 給送ローラー群
14 タイミングローラー
23R 中間転写ベルトの駆動ローラー
24 2次転写ローラー
30 定着部
33 排紙前ローラー
40 送出部
41 切換爪
42 排紙口
43 排紙ローラー
44 反転口
45 反転ローラー
47 反転トレイ
48 循環路
50 操作部
140 中継ユニット
141〜143 搬送ローラー
161 導入ローラー
200 離間機構
401 搬送制御部
402 パージ制御部
BP 送出路と反転路との分岐点
100 MFP
140
4b Inversion path (second delivery path)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
搬送路に沿ってシートを搬送する搬送手段と、
前記搬送路の下流端である分岐点からのシートの搬送先を、前記搬送先の装置へ向かう第1送出路と、前記シート搬送装置の筐体外部の空間をシートの搬送方向を反転させる空間として利用するための当該筐体の開口部である反転口へと向かう第2送出路のいずれかに切り換える切換手段と、
前記第1送出路上のシートを1以上の搬送ローラー対により前記搬送先の装置へ向けて搬送する中継搬送手段と、
前記中継搬送手段における各搬送ローラー対を離間させる離間手段と、
前記搬送先の装置における第1のシートのジャム検出時に、前記第1送出路へ搬送される第2のシートが、前記分岐点を通過中であり、かつ搬送路上の前記第2のシートより上流側に第3のシートが存する場合に、
前記中継搬送手段における各搬送ローラー対を離間させると共に、前記第2のシートの搬送方向後端が前記分岐点を通過するまで当該第2のシートを搬送し、前記第2のシートの搬送方向後端が前記分岐点を通過後、第3のシートの搬送先を第2の送出路側に切り換えて、当該第3のシートを反転口から筺体外部に排出するパージ動作を実行するように前記離間手段、搬送手段および切換手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするシート搬送装置。 A sheet conveying apparatus that conveys a sheet to a conveyance destination apparatus during normal operation, and interrupts conveyance of the sheet to the conveyance destination apparatus when a jam is detected;
Conveying means for conveying the sheet along the conveying path;
A space for reversing the sheet conveyance direction between a first conveyance path toward the conveyance destination apparatus, a sheet conveyance destination from a branch point that is a downstream end of the conveyance path, and a space outside the housing of the sheet conveyance apparatus Switching means for switching to any one of the second delivery paths toward the reversing port that is the opening of the housing for use as
Relay conveying means for conveying the sheet on the first delivery path toward the conveying destination apparatus by one or more pairs of conveying rollers;
Separating means for separating each pair of conveying rollers in the relay conveying means;
When the jam of the first sheet is detected in the transport destination apparatus, the second sheet transported to the first delivery path is passing through the branch point and is upstream of the second sheet on the transport path. If there is a third sheet on the side,
Each pair of conveyance rollers in the relay conveyance unit is separated, and the second sheet is conveyed until the rear end in the conveyance direction of the second sheet passes the branch point, and after the conveyance direction of the second sheet. After the end passes through the branch point, the separation unit is configured to perform a purge operation of switching the third sheet conveyance destination to the second delivery path side and discharging the third sheet from the reversing port to the outside of the housing. Control means for controlling the conveying means and the switching means;
A sheet conveying apparatus comprising:
前記分岐点から前記中継搬送手段のシート搬送方向最上流側の搬送ローラー対のニップ部までの搬送路長L1と、前記第2のシートの搬送方向長さLsとを比較し、L1<Lsの場合にのみ、前記離間手段により前記中継搬送手段の搬送ローラー対を離間させる
ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 The control means includes
The conveyance path length L1 from the branch point to the nip portion of the conveyance roller pair on the most upstream side in the sheet conveyance direction of the relay conveyance means is compared with the conveyance direction length Ls of the second sheet, and L1 <Ls. 2. The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein only in this case, the pair of conveying rollers of the relay conveying unit is separated by the separating unit.
前記制御手段は、第2のシートの搬送方向長さLsに応じて、前記複数の搬送ローラー対のうち離間すべき搬送ローラー対を選択して離間させる
ことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。 A plurality of transport roller pairs of the relay transport means exist along the first delivery path,
3. The control unit according to claim 2, wherein the control unit selects and separates a transport roller pair to be separated from the plurality of transport roller pairs according to a transport direction length Ls of the second sheet. Sheet conveying device.
前記第2のシートの先端が前記中継搬送手段のシート搬送方向最上流側の搬送ローラー対のニップ部に到達するまでの時間T1と、前記離間手段により前記シート搬送方向最上流側の搬送ローラー対の離間が完了するまでの時間T2とを比較し、T1≦T2の場合には、各シートの搬送を停止させパージ動作の実行を禁止する
ことを特徴とする請求項2または3に記載のシート搬送装置。 The control means includes
The time T1 until the leading edge of the second sheet reaches the nip portion of the conveying roller pair on the most upstream side in the sheet conveying direction of the relay conveying unit, and the conveying roller pair on the most upstream side in the sheet conveying direction by the separating unit. 4. The sheet according to claim 2, wherein a time T <b> 2 until the separation of the sheet is completed is compared, and when T <b> 1 ≦ T <b> 2, the conveyance of each sheet is stopped and the purge operation is prohibited. Conveying device.
前記分岐点から搬送先の装置のシート搬送方向最上流側の搬送ローラーのニップ部までの搬送路長L2と、前記第2のシートの搬送方向長さLsを比較し、L2≦Lsの場合には、各シートの搬送を停止させパージ動作の実行を禁止する
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のシート搬送装置。 The control means includes
The conveyance path length L2 from the branch point to the nip portion of the conveyance roller on the most upstream side in the sheet conveyance direction of the conveyance destination apparatus is compared with the conveyance direction length Ls of the second sheet, and when L2 ≦ Ls, The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein conveyance of each sheet is stopped and execution of a purge operation is prohibited.
前記シート搬送部として、請求項1から5までのいずれかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms an image on a sheet conveyed by a sheet conveying unit,
An image forming apparatus comprising the sheet conveying device according to claim 1 as the sheet conveying unit.
前記画像形成装置により画像が形成されたシートに対して所定の後処理を施す後処理装置と、
を備え、
前記画像形成装置におけるシート搬送装置によるシートの搬送先の装置が前記後処理装置であることを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus according to claim 6;
A post-processing device that performs predetermined post-processing on a sheet on which an image is formed by the image forming device;
With
An image forming system, wherein a sheet transport destination device by a sheet transport device in the image forming apparatus is the post-processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060961A JP2017171476A (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060961A JP2017171476A (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017171476A true JP2017171476A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59971742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060961A Pending JP2017171476A (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017171476A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552239B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | Conveyor device, printing device |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060961A patent/JP2017171476A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552239B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | Conveyor device, printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237695B2 (en) | Sheet conveying apparatus, and image forming apparatus and image forming system including the same | |
JP6156438B2 (en) | Sheet conveying apparatus, and image forming apparatus and image forming system including the same | |
JP6156439B2 (en) | Sheet conveying apparatus, and image forming apparatus and system including the same | |
JP2006251719A (en) | Image forming apparatus, postprocessor, image forming control method, and program | |
JP6528556B2 (en) | Image forming device | |
JP2018184283A (en) | Post-processing device | |
JP2007233372A (en) | Image forming apparatus and remaining sheet detection method therefor | |
JP4474219B2 (en) | Image forming apparatus and paper discharge method for image forming apparatus | |
US20090072466A1 (en) | Image forming apparatus including plural sheet conveying path | |
JP2017171476A (en) | Sheet conveyance device, image forming apparatus including the same, and image forming system | |
JP6314887B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP2009047997A (en) | Image forming apparatus | |
JP6249107B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP2011063398A (en) | Image forming device | |
JP6641550B2 (en) | Image forming device | |
JP2006321648A (en) | Image forming device and carrying control method of image forming device | |
JP2018150104A (en) | Image formation system | |
JP2007069992A (en) | Sheet insertion device and image forming system | |
KR100438729B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6592907B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP2006030694A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023023388A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014052522A (en) | Image forming apparatus and control method of the same | |
JP2011059451A (en) | Image forming apparatus, method for processing conveyance of image forming apparatus, and conveyance processing control program | |
JP2020083599A (en) | Image forming system |