JP2017170815A - 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ - Google Patents

情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2017170815A
JP2017170815A JP2016061237A JP2016061237A JP2017170815A JP 2017170815 A JP2017170815 A JP 2017170815A JP 2016061237 A JP2016061237 A JP 2016061237A JP 2016061237 A JP2016061237 A JP 2016061237A JP 2017170815 A JP2017170815 A JP 2017170815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printed
information
target data
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763170B2 (ja
Inventor
佐藤 栄治
Eiji Sato
栄治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016061237A priority Critical patent/JP6763170B2/ja
Publication of JP2017170815A publication Critical patent/JP2017170815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763170B2 publication Critical patent/JP6763170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 重複印刷でなくても重複印刷の警告が報知される。【解決手段】 情報端末は、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける受付部、前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がない場合、前記対象データの前記印刷範囲で印刷を実行する印刷指示部とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報端末等に関し、特に、重複印刷の制御に関する。
病院の処方箋、あるいは、イベント又は交通機関の座席指定券のように重複印刷を避けることが必要な印刷物がある。このような印刷物が二重に発行されると、誤情報の受け渡し、又は重複権利が発生することから、重複印刷を防止する技術が求められている。
特許文献1〜3には、印刷対象の印刷ファイルと同一のファイル名に対し、利用者に過去に印刷したことがあるか警告を表示して重複印刷を防止する技術が記載されている。
特開2001−071593号公報 特開2010−052299号公報 米国特許出願公開第2012/0314249明細書
しかしながら、印刷ファイルのファイル名が同一であっても重複印刷になるとは限らない。例えば、過去に1頁目を印刷した印刷ファイルのうち2頁目を初めて印刷するような場合である。
このような点が考慮されない特許文献1〜3の技術は、重複印刷でない場合でも重複印刷の警告が表示される。このため、不要な警告表示によって、印刷を開始するまでに時間がかかることになる。
本発明の目的は、重複印刷ではない場合に重複印刷の警告が報知されることを防ぐことが可能な情報端末等を提供することにある。
本発明の情報端末は、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける受付手段と、前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がない場合、前記対象データの前記印刷範囲で印刷を実行する印刷指示手段とを備える。
本発明の制御方法は、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記対象データの前記印刷範囲で印刷を実行する。
本発明のプログラムは、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記対象データの前記印刷範囲で印刷を実行する、ことをコンピュータに実行させる。
本発明のプリンタは、上記の情報端末と接続するプリンタであって
前記情報端末から前記対象データの前記データ名及び前記印刷範囲を受付け、印刷した前記対象データの前記データ名及び前記印刷範囲を前記印刷履歴情報として前記情報端末に出力する管理手段を備える。
本発明の情報サーバは、上記プリンタと接続する情報サーバであって、
前記プリンタから前記印刷履歴情報を取得し、取得した前記印刷履歴情報を前記情報端末に送信する。
本発明は、重複印刷でない場合に、重複印刷の警告が報知されることを防ぐことができる。
第1の実施形態の情報端末の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における印刷要求情報の一例を示す表図である。 第1の実施形態における印刷履歴情報の一例を示す表図である。 第1の実施形態の情報端末の動作を示すフローチャート図である。 第2の実施形態の情報端末の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の情報端末の報知部が表示出力する警告画面の一例を示す概要図である。 第2の実施形態の情報端末の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の情報端末の一例であるクライアントの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態のクライアントが受け付ける印刷要求情報の一例を示す表図である。 第3の実施形態における印刷範囲付データ名の一例を示す表図である。 第3の実施形態の情報端末の報知部が表示出力する警告表示の一例を示す概要図である。 第3の実施形態の情報端末の一例であるクライアントの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態のクライアント及びプリンタに接続された情報サーバの構成を示すブロック図である。 第1〜3の実施形態における情報端末10、20、又は、クライアント100をコンピュータ装置で実現したハードウエア構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の情報端末について、図面を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の係る情報端末の構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報端末10は、受付部11と、印刷指示部12とを備える。
情報端末10の受付部11は、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と、印刷予定先で印刷済みの対象データに関する印刷履歴情報とを受付ける。受付部11は、例えば、キーボード等の入力装置(図示せず)から印刷要求情報を受付ける。また受付部11は、例えば、印刷先となるプリンタ(図示せず)から印刷履歴情報を受付ける。
対象データは、例えば、文書、画像又はその混合データである。印刷要求情報および印刷履歴情報は、それぞれ、少なくとも対象データのデータ名及び対象データの印刷範囲を特定する情報を含む。
図2は、印刷要求情報の一例を示す表図である。図2に示す印刷要求情報は、データ名、印刷予定の印刷範囲[頁]の項目を有する。データ名は、例えば、ファイル名、又は、書類名を用いることができる。データ名は、対象データを区別あるいは特定できる名称が好ましい。図2の例では、印刷範囲として対象データの頁情報を用いている。図2に示す印刷要求情報の表図には、データ名「0001.xyz」の印刷範囲として1頁目〜2頁目を示す「1−2」が、また、データ名「0002.xyz」の印刷範囲として6頁目を示す「6」が登録されている。
図3は、印刷履歴情報の一例を示す表図である。図3に示す印刷履歴情報は、データ名、印刷済みの印刷範囲[頁]の項目を有する。図3に示す印刷履歴情報には、データ名「0001.xyz」の印刷範囲である1頁目〜3頁目を示す「1−3」、及び、データ名「0002.xyz」の印刷範囲である2、4、6頁目を示す「2,4,6」が登録されている。
情報端末10の印刷指示部12は、対象データの印刷要求情報に含まれる印刷範囲で印刷するようプリンタ(図示せず)に指示をする。
また、印刷指示部12は、重複印刷の警告を報知制御する報知部13を含む。報知制御は、例えば、表示装置(図示せず)への表示制御である。印刷指示部12は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一のデータ名があり、かつ、印刷範囲に重複がない場合、重複印刷の警告(重複があること)を報知せずに対象データの印刷範囲でプリンタに印刷を指示する。印刷指示部12は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一のデータ名があり、かつ、印刷範囲に重複がある場合、重複印刷の警告(重複があること)を報知制御する。
次に、第1の実施形態の情報端末の動作について図面を用いて説明する。図4は、第1の実施形態の情報端末の動作を示すフローチャートである。図4に示すように、情報端末10の受付部11は、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける(ステップS1)。
情報端末10の印刷指示部12は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一のデータ名があり(ステップS2のYes)、かつ、印刷範囲に重複がない(ステップS3のNo)場合、重複印刷の警告を報知せずに対象データの印刷範囲で印刷指示する(ステップS4)。
一方、印刷指示部12は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一のデータ名があり(ステップS2のYes)、かつ、印刷範囲に重複がある(ステップS3のYes)場合、重複印刷の警告を報知制御する(ステップS5)。
(変形例)
上記の印刷範囲として対象データの頁を用いる例で説明したが、対象データが、階層情報を有し印刷範囲として指定できる場合は、当該階層情報を用いることができる。例えば、対象データに章、節、又は項を示す階層情報が付されている場合は、章、節、又は項、及び、その組合せを印刷範囲とすることができる。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態の情報端末によれば、重複印刷でない場合に重複印刷の警告が報知されることを防ぐことができる。
その理由は、受付部が、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、印刷指示部が、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一データ名かつ重複する印刷範囲がない場合、重複印刷の警告を報知せずに対象データの印刷範囲で印刷を実行するからである。これにより、不要な重複印刷の報知を防ぐことが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の情報端末について、図面を用いて説明する。第2の実施形態の情報端末は、印刷予定の対象データの印刷範囲が、印刷済みの対象データの印刷範囲と重複する場合に警告を報知し、更に、重複印刷の可否に応じて印刷を指示する機能を有する。
図5は、第2の実施形態の情報端末20の構成を示すブロック図である。図5に示すように、情報端末20は、受付部11と、印刷指示部12を備える。また、印刷指示部12は、照合部21と、報知部13とを含む。第2の実施形態の情報端末20は、照合部21を有する点で第1の実施形態の情報端末10と異なる。以下、第2の実施形態の情報端末20の説明において、第1の実施形態の情報端末10と同様の構成、動作については、同様の符号を付して詳細な説明は省略する。
情報端末20の受付部11は、印刷予定の対象データを受付ける。さらに、受付部11は、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷予定先で印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける。
情報端末20の印刷指示部12は、印刷要求情報を受け取り、データ名に基づいて受付部11から印刷予定の対象データを取得し、印刷要求情報に含まれる印刷範囲で対象データをプリンタ(図示せず)に印刷指示する。
印刷指示部12の照合部21は、受付部11で受付けた印刷要求情報と印刷履歴情報とを照合し、印刷予定の対象データの印刷範囲が、印刷済みの対象データの印刷範囲に含まれているかを確認する。印刷予定の対象データの印刷範囲が印刷済みの対象データの印刷範囲が重複しない場合、印刷指示部12は、印刷予定の対象データについて、印刷範囲で印刷を指示する。
図2に示す印刷要求情報、及び、図3に示す印刷履歴情報の例では、印刷予定のデータ名「0001.xyz」は、印刷済みのデータ名「0001.xyz」と1−2頁で印刷範囲が重複する。また、印刷予定のデータ名「0002.xyz」は、印刷済みのデータ名「0002.xyz」と6頁で印刷範囲が重複している。
印刷指示部12の報知部13は、照合部21の照合結果、印刷予定の対象データの印刷範囲が印刷済みの対象データの印刷範囲と重複する場合に警告を報知する。警告の報知が表示による場合、報知部13は、情報端末20と接続する表示装置(図示せず)に警告表示を表示出力する。
図6は、報知部13が表示出力する重複印刷の警告画面の一例を示す概要図である。図6に示すように報知部13は、印刷予定の対象データのデータ名と、当該対象データにおける重複する印刷範囲(頁)とを警告画面情報として表示装置(図示せず)表示出力する。
さらに、報知部13は、印刷を続行するか否を選択する選択領域(図6中の「はい」、「いいえ」)を表示出力する。図6の警告画面の例では、重複印刷が許可される場合に「はい」が選択され、重複印刷が許可されない場合に「いいえ」が選択される。選択結果は、印刷指示部12に送られる。
重複印刷が許可されると、印刷指示部12は、印刷予定の対象データについて、印刷範囲で印刷を指示する。また、重複印刷が許可されないと、印刷指示部12は、印刷予定の対象データの印刷を中止する。
次に、第2の実施形態の情報端末20の動作について、図面を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の情報端末の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、情報端末20の受付部11は、印刷予定の対象データを受付け、さらに、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関する印刷履歴情報とを受付ける(ステップS1)。
そして情報端末20の照合部は、印刷要求情報のデータ名と印刷履歴情報のデータ名を照合し、印刷予定の対象データのデータ名と印刷済みの対象データのデータ名との間で同一のデータ名があるか確認する(ステップS2)。同一のデータ名がない場合(ステップS2のNo)、印刷指示部12は、印刷要求情報のデータ名に対応する対象データを取得し、印刷要求情報の印刷範囲の印刷を指示する(ステップS4)。
一方、同一のデータ名がある場合(ステップS2のYes)、照合部21は、さらに、印刷要求情報の印刷範囲と印刷履歴情報の印刷範囲を照合する(ステップS3)。
対象データの印刷範囲が重複しない場合(ステップS3のNo)、印刷指示部12は、印刷要求情報のデータ名に対応する対象データを取得し、印刷要求情報の印刷範囲の印刷を指示する(ステップS4)。
対象データの印刷範囲が重複する場合(ステップS3のYes)、報知部13は、重複印刷の警告を報知し(ステップS5)、重複印刷を許可するか否を選択する選択領域(図6中の「はい」、「いいえ」)を表示出力する。重複印刷が許可されると、印刷指示部12は、印刷要求情報のデータ名に対応する対象データを取得し、印刷要求情報の印刷範囲の印刷を指示する(ステップS4)。重複印刷が許可されないと、印刷指示部12は、印刷を中止する(ステップS7)。
(変形例)
第2の実施形態の例では、情報端末20の報知部13は、重複印刷の報知として、警告画面を生成したが、これに限られるものではない。例えば、報知部13は、音声ガイドによって重複印刷を報知してもよい。
(第2の実施形態の効果)
第2の実施形態の情報端末によれば、重複印刷でない場合に重複印刷の警告が表示されることを防ぐことができる。その理由は、受付部が、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、印刷指示部が、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一データ名かつ重複する印刷範囲がない場合、重複印刷の警告を報知せずに対象データの印刷範囲で印刷を実行するからである。これにより、不要な重複印刷の報知を防ぐことが可能となる。
また、印刷予定の対象データの印刷範囲に対する重複印刷の警告によって、重複印刷を許可するか否かに応じて印刷実行と印刷中止を選択することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態の情報端末について、図8を用いて説明する。図8は、第3の実施形態の情報端末の一例であるクライアントの構成を示すブロック図である。第3の実施形態のクライアント100は、第1の実施形態の情報端末10、又は、第2の実施形態の情報端末20に相当する。
図8に示すように、クライアント100は、受付部110と、印刷指示部150とを備える。印刷指示部150は、作成部120と、照合部130と、報知部140とを含む。クライアント100は、プリンタ200と接続されている。なお、プリンタ200については後述する。
クライアント100の受付部110は、対象データ、印刷要求情報、印刷履歴情報を受付ける。図9は、クライアント100の受付部110が受付ける印刷要求情報の一例を示す表図である。印刷要求情報には、例えば、対象データのデータ名、対象データの総頁数、対象データの印刷範囲、対象データを印刷する際の仕上げ設定(両面設定、又は、2in1設定)が含まれる。図中、データ名「処方箋20150607−0001.DOC」に対応する印刷範囲は空欄となっているが、これは、印刷範囲の指定がないことを意味し、全頁が印刷対象となる。すなわち、対象ファイルの全頁が1頁から3頁であるときに示される印刷範囲の「1−3」と同じになる。なお、データ名「2015−03請求書.PDF」に対する印刷範囲で「6−」とあり、印刷範囲の一方の指定が無い場合は、最初の頁又は最後の頁までが印刷対象となることを意味する。すなわち、「2015−03請求書.PDF」の印刷範囲は、「2,4,6−10」と同じになる。
また、受付部110は、印刷予定のプリンタ200から印刷済みの対象データにおけるデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報を受付ける。なお、受付部110は、印刷予定のプリンタ200から印刷済みの対象データの印刷範囲付データ名を含む印刷履歴情報を受付けてもよい。印刷範囲付データ名については、後述する。
印刷指示部150の作成部120は、受付部110が受け付けた印刷要求情報に基づいて、印刷範囲付データ名を作成する。図10は、印刷範囲付データ名の一例を示す表図である。図10に示すように、印刷範囲付データ名は、対象データのデータ名に、当該対象データの印刷範囲(頁)を示す文字列を付加した情報である。図10の例では、データ名「処方箋20150607−0001.DOC」に印刷範囲(頁)の情報を示す文字列「1−3」が追加されている。また、印刷範囲付データ名には、印刷範囲(頁)の情報とデータ名との区切りとして、両者の間に区切り記号「:」が付けられている。なお、図10に示す印刷範囲付データ名では、区切り記号として「:」を用いたがこれに限られるものではなく、文字又、記号、スペースおよびこれらの混合であってもよい。
印刷指示部150の照合部130は、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関する印刷履歴情報とを照合し、対象データに重複する印刷範囲があるか判定する。なお、照合部130は、印刷範囲付データ名と印刷履歴情報とを照合することもできる。その際、照合部130は、印刷範囲付データ名を区切り記号「:」を境にして「印刷範囲(頁)」と「データ名」とに情報を分離してから照合する。照合部130は、判定結果を報知部140に送る。
クライアント100の報知部140は、判定結果に、印刷予定の対象データの印刷範囲に印刷済みの対象データの印刷範囲との重複がある場合、重複印刷の警告表示を表示出力する。図11は、重複印刷の警告表示の一例を示す概要図である。
図11に示す警告として、対象データのデータ名と、対象データの印刷範囲(今回の印刷範囲)、及び、印刷済みの対象データの印刷範囲(過去の印刷範囲)が表示される。なお、図11中、データ名は、印刷予定の対象データと印刷済みの対象データが同一のため一方の情報だけが表示される。報知部140による表示により、印刷先となるプリンタ200の印刷履歴情報を参照することでき、印刷済みの対象データをデータ名とその印刷範囲を列挙して確認することが可能になる。
また、報知部140は、重複印刷の警告表示とともに、重複印刷の許可(図11の「はい」)、又は、重複印刷の不許可(図11の「いいえ」)を選択させる選択領域を表示する。報知部140は、選択領域の選択によって重複印刷の許可、又は、印刷中止の情報を受付ける。
クライアント100の印刷指示部150は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、対象データが同一データ名でなく、又は、同一データ名かつ重複する印刷範囲がない場合、対象データの印刷範囲でプリンタ200に印刷実行を指示する。また、印刷指示部150は、印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一データ名かつ重複する印刷範囲があり、対象データの印刷範囲として重複印刷の許可が選択された場合、対象データの印刷範囲でプリンタ200に印刷実行を指示する。
次にプリンタ200について、図面を用いて説明する。図8に示すプリンタ200は、管理部210と、印刷出力部220と、記憶部230とを備える。なお、プリンタ200については、本実施形態との関連がある構成および動作を主に説明し、印刷機能に関わる構成及び動作の説明は省略する。
プリンタ200の管理部210は、クライアント100から印刷予定の対象データのデータ名及び印刷範囲の印刷実行の指示を受付け、後段の印刷出力部220に印刷予定の対象データの印刷範囲を印刷させ、印刷物を出力する。
また、管理部210は、印刷した対象データのデータ名及び印刷範囲を印刷履歴情報として記憶部230に登録し、要求に応じて当該印刷履歴情報を要求先に出力する。要求元の一例は、クライアント100である。
次に、本発明の第3の実施形態のクライアントの動作について、図面を用いて説明する。図12は、第3の実施形態のクライアント100の動作を示すフローチャートである。第3の実施形態のクライアント100の動作の説明において、第2の実施形態の情報端末20と同様の動作は、同一のステップ番号を示し詳細な説明は省略する。
クライアント100の受付部110は、印刷予定の対象データと、そのデータ名及び印刷範囲を含む印刷要求情報、あるいは、印刷済みの対象データのデータ名及びその診察範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける(ステップS1)。なお、ステップS1で、第3の実施形態と第2の実施形態が相違する点は、印刷履歴情報を受付ける点である。受付部110は、プリンタ200の管理部210に印刷履歴情報を要求し、プリンタ200から印刷履歴情報を受け取る。なお、受付部110が受け付ける印刷履歴情報には印刷履歴付データ名が含まれていてもよい。
次に、クライアント100の作成部120は、印刷予定の対象データのデータ名及び印刷範囲を用いて、印刷範囲付データ名を作成する(ステップS8)。
続いて、クライアント100の照合部130は、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関する印刷履歴情報とを照合し(ステップS2)、対象データに重複する印刷範囲があるかを判定する。
照合部130は、例えば、1−8頁が印刷済みで4頁目を印刷予定の場合に重複した印刷範囲があると判定し、その逆に4頁目が印刷済みで、1−8頁を印刷予定の場合にも重複した印刷範囲があると判定する。これにより、一部の重複印刷を照合可能である。なお、文書名の重複だけを照合することで、重複範囲に関係なく重複印刷を許さないようにすることも可能である。
また、照合部130は、照合対象が印刷範囲付データ名を含む印刷要求情報と印刷履歴情報の場合がある。このとき照合部130は、印刷範囲付データ名を区切り記号「:」を境にして「印刷範囲(頁)」と「データ名」とに情報を分離してから照合する。照合部130は、照合結果を報知部140に送る。
またクライアント100の報知部140は、照合結果として、対象データに同一データ名、かつ、重複した印刷範囲がある場合(ステップS3のYes)、重複印刷の警告を報知する(ステップS5)。すなわち、重複があることを報知する。重複印刷が許可されると(ステップS6のYes)、印刷指示部150は、印刷要求情報に基づいて対象データの印刷範囲を印刷するようにプリンタ200に指示する(ステップS4)。重複印刷が許可されないと(ステップS6のNo)、印刷指示部150は、印刷を中止する(ステップS7)。
印刷指示部150は、印刷指示と印刷要求情報をプリンタ200に送り、プリンタ200に対象データの印刷を実行させる。
プリンタ200の管理部210は、クライアント100から印刷実行の指示を受けて印刷出力部220に指示して印刷処理を行う。管理部210は、印刷が完了した後、受付けた印刷要求情報から印刷履歴情報23を作成し、記憶部230に印刷履歴情報を登録する。
なお、プリンタ200の管理部210は、強制的に印刷を中止することができる。例えば、印刷時にジャムが発生し、印刷物が使用できなくなる場合がある。印刷は終わっているが、再度印刷する事象を考慮してプリンタ200側で印刷中止を実行してもよい。
次に、情報サーバについて図面を用いて説明する。図13は、第3の実施形態のクライアント及びプリンタに接続された情報サーバの構成を示すブロック図である。第3の実施形態では、クライアント100とプリンタ200を直接接続する例で説明したが、これに限られるものではない。例えば、図13に示すようにクライアント100とプリンタ200とを、ネットワークNを介して接続する構成としてもよい。
図13に示す情報サーバ500は、クライアント100及びプリンタ200とネットワークNを介して接続されている。また、情報サーバ500は、ネットワークNに接続されたプリンタ200から印刷履歴情報を収集する収集部510を備える。
情報サーバ500の収集部510で複数のプリンタ200から印刷履歴情報を収集することにより、複数のプリンタ200に登録されている印刷履歴情報をまとめて管理することができる。これにより、異なるプリンタ200で異なる印刷範囲を印刷していた場合も印刷履歴情報としてクライアント100に送信することができる。
図13に示す情報サーバ500がクライアント100と接続される場合、クライアント100の受付部110は、プリンタ200の管理部210に要求していた印刷履歴情報を情報サーバ500に要求することになる。
このような構成にすることで、複数のクライアント100から複数のプリンタ200に対する印刷履歴情報の要求をまとめて管理することが可能となる。
なお、印刷要求情報の各行に印刷状態を追加して複数の印刷履歴情報を管理できるようにしてもよい。例えば、プリンタ200への印刷開始の際に印刷開始状態に変更し、プリンタ200からの印刷完了を受けた際に印刷履歴情報を削除せずに印刷完了状態にして管理してもよい。
(第3の実施形態の効果)
第3の実施形態のクライアント100によれば、重複印刷でない場合に重複印刷の警告が表示されることを防ぐことができる。その理由は、受付部が、印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、その印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、印刷指示部が、印刷予定の対象データに関する印刷要求情報と印刷履歴情報との間で、同一データ名かつ重複する印刷範囲がない場合、重複印刷の警告を報知せずに対象データの印刷範囲で印刷を実行するからである。これにより、不要な重複印刷の報知を防ぐことが可能となる。
第3の実施形態のクライアント100は、作成部120で印刷範囲付データ名を作成し、プリンタ200に印刷指示を送信することで、プリンタ200が印刷範囲の記録を残せないような簡易なプリンタであっても印刷履歴情報をプリンタ200から送信できるようにできる。
(ハードウエア構成)
図14は、第1〜3の実施形態における情報端末10、情報端末20、クライアント100、情報サーバ500をコンピュータ装置で実現したハードウエア構成を示す図である。
第1〜第3の実施形態において、各端末、及び、各装置の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。各端末、及び、各装置の各構成要素の一部又は全部は、例えば、図14に示すような情報処理装置600とプログラムとの任意の組み合わせにより実現される。情報処理装置600は、一例として、以下のような構成を含む。
CPU(Central Processing Unit)601、
ROM(Read Only Memory)602、
RAM(Ramdom Access Memory)603、
RAM603にロードされるプログラム604、
プログラム604を格納する記憶装置605、
記録媒体606の読み書きを行うドライブ装置607、
通信ネットワーク609と接続する通信インターフェース608、
データの入出力を行う入出力インターフェース610、
各構成要素を接続するバス611
情報端末10、20、クライアント100、情報サーバ500の各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム604をCPU601が取得して実行することで実現される。各構成要素の機能を実現するプログラム604は、例えば、予め記憶装置605又はRAM603に格納されており、必要に応じてCPU601が読み出す。なお、プログラム604は、通信ネットワーク609を介してCPU601に供給されてもよいし、予め記録媒体606に格納されており、ドライブ装置607が当該プログラムを読み出してCPU601に供給してもよい。
情報端末10、20、クライアント100又は印刷履歴サーバの実現方法には、様々な変形例がある。例えば、クライアント100は、各構成要素にそれぞれ別個の情報処理装置600とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、情報端末10、20、クライアント100、又は、情報サーバ500が備える複数の構成要素が、一つの情報処理装置600とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、情報端末10、20、クライアント100、又は、情報サーバの各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。また、情報処理装置600の代わりにFPGA(Field−Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイスを用いてもよい。
さらに、情報端末10、20、クライアント100、又は、情報サーバ500の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
また、情報端末10、20、クライアント100、又は、情報サーバ500の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、図面中の矢印の方向は、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける受付手段と、
前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する印刷指示手段と、
を備える情報端末。
(付記2)
前記印刷指示手段は、
前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がある場合、重複があることを報知する報知手段を含む、
付記1に記載の情報端末。
(付記3)
前記印刷指示手段は、重複があることを報知した後、前記重複印刷の許可に基づいて前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
付記2に記載の情報端末。
(付記4)
前記報知手段は、前記印刷予定の対象データの印刷範囲と前記印刷済みの対象データの印刷範囲を報知する、
付記2又は3に記載の情報端末。
(付記5)
前記印刷指示手段は、前記印刷予定の対象データの印刷範囲と前記印刷済みの対象データの印刷範囲を照合する照合手段を更に含む、
付記1から4のいずれか1つに記載の情報端末。
(付記6)
前記印刷指示手段は、前記データ名と前記印刷範囲に基づき、印刷範囲付データ名を作成する作成手段を含み、
前記照合手段は、前記印刷範囲付データ名と前記印刷履歴情報とを照合する、
付記5に記載の情報端末。
(付記7)
付記1〜6のいずれか1つに記載の情報端末と接続するプリンタであって、
前記情報端末から前記対象データの前記データ名及び前記印刷範囲を受付け、印刷した前記対象データのデータ名及び印刷範囲を前記印刷履歴情報として前記情報端末に出力する管理手段を備える、プリンタ。
(付記8)
付記7に記載の前記プリンタと接続する情報サーバであって、
前記プリンタから前記印刷履歴情報を取得し、取得した前記印刷履歴情報を前記情報端末に送信する、
情報サーバ。
(付記9)
印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、
前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
制御方法。
(付記10)
印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、
前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
ことをコンピュータに実行させるプログラム。
(付記11)
付記1〜6のいずれか1つ情報端末と、付記7に記載のプリンタと、付記8に記載の情報サーバとを備える印刷システム。
10 情報端末
11 受付部
12 印刷指示部
13 報知部
20 情報端末
21 照合部
100 クライアント
110 受付部
120 作成部
130 照合部
140 報知部
150 印刷指示部
200 プリンタ
210 管理部
220 印刷出力部
230 記憶部
500 情報サーバ
510 収集部
600 情報処理装置
601 CPU(Central Processing Unit)
602 ROM(Read Only Memory)
603 RAM(Ramdom Access Memory)
604 プログラム
605 記憶装置
607 ドライブ装置
608 通信インターフェース
610 入出力インターフェース
611 バス

Claims (10)

  1. 印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付ける受付手段と、
    前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する印刷指示手段と、
    を備える情報端末。
  2. 前記印刷指示手段は、
    前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、同一の前記データ名があり、かつ、前記印刷範囲に重複がある場合、重複があることを報知する報知手段を含む、
    請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記印刷指示手段は、重複があることを報知した後、前記重複印刷の許可に基づいて前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
    請求項2に記載の情報端末。
  4. 前記報知手段は、前記印刷予定の対象データの印刷範囲と前記印刷済みの対象データの印刷範囲を報知する、
    請求項2又は3に記載の情報端末。
  5. 前記印刷指示手段は、前記印刷予定の対象データの印刷範囲と前記印刷済みの対象データの印刷範囲を照合する照合手段を更に含む、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の情報端末。
  6. 前記印刷指示手段は、前記データ名と前記印刷範囲に基づき、印刷範囲付データ名を作成する作成手段を含み、
    前記照合手段は、前記印刷範囲付データ名と前記印刷履歴情報とを照合する、
    請求項5に記載の情報端末。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の情報端末と接続するプリンタであって、
    前記情報端末から前記対象データの前記データ名及び前記印刷範囲を受付け、印刷した前記対象データのデータ名及び印刷範囲を前記印刷履歴情報として前記情報端末に出力する管理手段を備える、プリンタ。
  8. 請求項7に記載の前記プリンタと接続する情報サーバであって、
    前記プリンタから前記印刷履歴情報を取得し、取得した前記印刷履歴情報を前記情報端末に送信する、
    情報サーバ。
  9. 印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの前記対象データに関する前記データ名、及び、前記印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、
    前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
    制御方法。
  10. 印刷予定の対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷要求情報と、印刷済みの対象データに関するデータ名、及び、印刷範囲を含む印刷履歴情報とを受付け、
    前記印刷要求情報と前記印刷履歴情報との間で、前記データ名が同一でかつ前記印刷範囲が重複しない場合、前記印刷要求情報の前記印刷範囲で前記印刷予定の対象データの印刷を実行する、
    ことをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016061237A 2016-03-25 2016-03-25 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ Active JP6763170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061237A JP6763170B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061237A JP6763170B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170815A true JP2017170815A (ja) 2017-09-28
JP6763170B2 JP6763170B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59972855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061237A Active JP6763170B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763170B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180139343A1 (en) Non-transitory recording medium storing computer readable print setting history display program, printing system, and server
US20060290963A1 (en) Image forming apparatus and image operating apparatus
US9778886B2 (en) Error handling for print workflows
JP6439854B2 (ja) プリントジョブにおける論理ページ順序の保存
JP6225822B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US11347953B2 (en) Printing management apparatus, printing system, and computer readable medium
CN101840316B (zh) 打印管理装置和打印机系统
US7677820B2 (en) Printing supporting apparatus, printing apparatus selecting apparatus, printing supporting program, printing apparatus selecting program, storage medium, method of selecting printing apparatus, method of supporting printing, and method of creating printing apparatus determining tree
CN110456992A (zh) 记录介质、控制方法和信息处理装置
JP6131647B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びファイル管理システム
JP2014067126A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP2018030266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
EP3964943A1 (en) Server apparatus, control method, and program
JP2017170815A (ja) 情報端末、制御方法及びプログラム、並びに、プリンタ、情報サーバ
US10334124B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing system for print job management
JP2022020388A (ja) 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US10126994B2 (en) Printing service providing apparatus, printing service system, and non-transitory computer readable storage medium enabling selection of an application function using cloud computing
JP2010061436A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、出力指示装置、プログラム
JP2008154203A (ja) 印刷媒体処理システム、印刷装置、情報処理装置及びプログラム
US11656806B2 (en) Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium
JP2013254462A (ja) 情報処理装置及び方法
US9055203B2 (en) Image forming apparatus and storage method of print data
JP2012088924A (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP6984273B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2023040952A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150