JP2017166832A - 感震センサ及び地震検知方法 - Google Patents

感震センサ及び地震検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166832A
JP2017166832A JP2016049276A JP2016049276A JP2017166832A JP 2017166832 A JP2017166832 A JP 2017166832A JP 2016049276 A JP2016049276 A JP 2016049276A JP 2016049276 A JP2016049276 A JP 2016049276A JP 2017166832 A JP2017166832 A JP 2017166832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
speed response
response value
seismic sensor
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016049276A
Other languages
English (en)
Inventor
佐久間 博久
Hirohisa Sakuma
博久 佐久間
直亜 上田
Naotsugu Ueda
直亜 上田
宏之 三野
Hiroyuki Mino
宏之 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Omron Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016049276A priority Critical patent/JP2017166832A/ja
Priority to EP17766084.2A priority patent/EP3432036A4/en
Priority to CN201780002962.2A priority patent/CN107949796A/zh
Priority to PCT/JP2017/003183 priority patent/WO2017159076A1/ja
Priority to US15/756,167 priority patent/US20180239038A1/en
Priority to KR1020187005419A priority patent/KR20180033562A/ko
Publication of JP2017166832A publication Critical patent/JP2017166832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/162Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H5/00Measuring propagation velocity of ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. of pressure waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】適切に地震の振動を検知できる感震センサを提供する。【解決手段】感震センサは、所定規模以上の地震を検知して所定の信号を出力する感震センサであって、感震センサが受ける加速度を測定する加速度測定部と、加速度測定部が測定した加速度を用いて速度応答値を算出する速度算出部と、速度応答値が所定の閾値以上であるか判断する地震判定部と、速度応答値が所定の閾値以上であると判断された場合、所定の信号を出力する出力部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、感震センサ及び地震検知方法に関する。
従来、加速度を測定し、感震遮断命令等を出力する感震センサが提案されていた。
特開2000−205921号公報
従来、警告や機器の稼働停止、エネルギー供給の遮断等を行うための適切な地震判定を、加速度に基づいて行う場合、設置環境において発生したノイズのような振動を排除できないことがあった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、適切に地震の振動を検知できる感震センサを提供することを目的とする。
本発明に係る感震センサは、所定規模以上の地震を検知して所定の信号を出力する感震センサであって、感震センサが受ける加速度を測定する加速度測定部と、加速度測定部が測定した加速度を用いて速度応答値を算出する速度算出部と、速度応答値が所定の閾値以上であるか判断する地震判定部と、速度応答値が所定の閾値以上であると判断された場合、所定の信号を出力する出力部とを備える。
このようにすれば、速度応答値に基づいて地震判定を行うことができ、加速度に含まれるノイズのような振動を排除した地震判定ができるようになる。
また、速度算出部は、加速度に含まれる周波数成分について周波数分解した速度応答値を算出し、地震判定部は、特定の周波数について算出された速度応答値が、当該特定の周波数に対して設定された所定の閾値以上であるか判断するようにしてもよい。例えば特定の周波数として構造物の固有振動数を採用することができ、感震センサは、構造物が共振して被害を受ける可能性のある卓越周期を含む振動を検知した場合に所定の信号を出力できるようになる。
また、地震判定部は、加速度測定部が測定した加速度をさらに用いて判断を行うようにしてもよい。このようにすれば、地震判定の精度を向上させることができる。
また、特定の周波数に対して設定された所定の閾値は、周期が0.3秒且つ最大加速度が250galの正弦波を検知可能な値であってもよい。一般に、波形の周期が0.3秒且つ最大加速度が250gal以上の場合に、地震と判定して機器の稼働やエネルギーの供給を停止できることが望ましい。
また、本発明の他の側面に係る地震検知方法は、加速度を測定するステップと、加速度を用いて速度応答値を算出する速度算出ステップと、速度応答値が所定の閾値以上であるか判断する地震判定ステップと、速度応答値が所定の閾値以上であると判断された場合、
所定の信号を出力する出力ステップとをセンサモジュールが実行するようにしてもよい。
このような地震検知方法によっても、速度応答値に基づいて地震判定を行うことができ、加速度に含まれるノイズのような振動を排除した地震判定ができるようになる。
なお、課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。
適切に地震の振動を検知できる感震センサを提供することができる。
感震センサの一例を示す装置構成図である。 感震センサの一例を示す機能ブロック図である。 感震処理の一例を示す処理フロー図である。 加速度の一例を示すグラフである。 速度応答値の一例を示すグラフである。 感震センサの変形例を示す機能ブロック図である。 感震処理の変形例を示す処理フロー図である。 速度応答値の一例を示すグラフである。 固有周期に対する速度応答値の最大値のある時点におけるスペクトル分布の一例である。
以下、本発明の実施形態に係る感震センサについて、図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、感震センサの一例を示すものであって、本発明に係る感震センサは、以下の構成には限定されない。
<装置構成>
図1は、本実施形態に係る感震センサの一例を示す装置構成図である。感震センサ1は、加速度センサ11と、マイクロコントローラ12と、記憶部13と、出力部14とを有するセンサモジュールである。
加速度センサ11は、例えば圧電素子を用いた加速度センサや、電極間の静電容量を検出する加速度センサであり、加速度センサ11にかかる加速度を継続的に測定する。なお、加速度センサ11が測定した加速度は、マイクロコントローラ12に出力される。
マイクロコントローラ12は、例えば汎用的な集積回路であり、所定の周期で加速度センサ11が測定する加速度を取得し、加速度を積分して算出した速度応答値に基づいて地震の発生を検知する。
記憶部13は、RAM(Random Access Memory)等の一時記憶手段や、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリであり、例えば測定された加速度や地震判定に用いる閾値等を保持する。なお、記憶部13は、加速度センサ11やマイクロコントローラ12が内蔵するメモリであってもよい。
また、出力部14は、例えばマイクロコントローラ12が有する出力端子である。マイクロコントローラ12は、例えば地震が発生したと判断した場合、出力部14を介して他の装置に地震の発生を示す情報等を出力する。
なお、加速度センサ11とマイクロコントローラ12との間には図示していないハイパスフィルタを設けて重力成分を取り除くようにしてもよい。また、マイクロコントローラ12は、加速度センサ11が測定する加速度を、所定のオフセットを基準とした加速度の絶対値に変換して扱うものであってもよい。
<機能構成>
図2は、感震センサ1の一例を示す機能ブロック図である。感震センサ1は、加速度測定部101と、速度応答値算出部102と、地震判定部103と、記憶部104と、出力部105とを有する。なお、加速度測定部101、速度応答値算出部102、地震判定部103は、図1に示した加速度センサ11及びマイクロコントローラ12が所定のプログラムに基づいて動作することにより実現される。また、記憶部104は、図1の記憶部13によって構成される。また、出力部105は、図1のマイクロコントローラ12及び出力部14が所定のプログラムに基づいて動作することにより実現される。
加速度測定部101は、設定された周期で上述した加速度センサ11にかかる加速度を継続的に測定する。すなわち、加速度測定部101は、感震センサ1の設置場所の振動等で生じる加速度を測定する。また、速度応答値算出部102は、加速度に基づいて速度応答値を算出する。具体的には、速度応答値算出部102は、加速度測定部101が測定した加速度を積分し、振動に含まれる所定の周波数帯における速度応答値を求める。
また、地震判定部103は、速度応答値に基づいて地震判定を行う。なお、記憶部104は、速度応答値と比較するための所定の閾値を予め記憶しているものとする。本実施形態では、加速度の代わりに又は加速度に加えて、速度応答値を用いて地震判定を行うことにより、適切に地震判定を行うことができる。
また出力部105は、例えば、所定の規模以上の地震の発生を検知した旨の信号を出力する。なお、出力部105は、ガス等のようなエネルギーの供給を停止させたり、機器の稼働を停止させるための信号等を出力するようにしてもよい。
<感震処理>
図3は、感震処理の一例を示す処理フロー図である。
まず、感震センサ1の加速度測定部101は、感震センサ1が設置された建物等の構造物にかかる加速度を取得する(図3:S1)。本ステップでは、加速度測定部101は、加速度センサ11を用いて測定された加速度を示す値を取得する。また、処理フローにおいては1つの工程として示しているが、加速度測定部101は、加速度を継続的に取得する。例えば、図4に示すような加速度の値が取得される。図4は、横軸が時間t[s]、縦軸が加速度y(t)[Gal]を示すグラフである。
また、感震センサ1の速度応答値算出部102は、取得された加速度を周波数分解する(S2)。そして、速度応答値算出部102は、分解された周波数ごとの加速度を用いて、速度応答値を算出する(S3)。本ステップでは、振動の開始を検知した時点を起点として、所定期間の加速度を積分し、速度応答値を算出する。例えば、図5に示すような速度応答値が算出される。図5は、横軸が時間t[s]、縦軸が速度応答値v(t)[kine]を示すグラフである。なお、S2とS3の処理を逆にして、速度応答値を算出してから周波数分解するようにしてもよい。また、S2以降の処理は、処理時点前の所定期間に測定された加速度を用いて繰り返し実行するようにしてもよいし、取得された加速度が所定の閾値以上の場合に休止状態から復帰して所定期間に測定された加速度を用いて実行するようにしてもよい。
その後、感震センサ1の地震判定部103は、所定の大きさを超える地震の発生を検知した旨の出力を行うか否か判断する(S4)。具体的には、周波数分解後の周波数毎に求めた速度応答値のいずれかが予め定められた所定の閾値以上であるか判断する。すなわち、上述した周波数帯に含まれる全周波数に対して求めた速度応答値について、所定の閾値以上であるか判断する。
そして、速度応答値が閾値以上であると判断された場合(S4:YES)、感震センサ1の出力部105は、所定の大きさを超える地震の発生を検知した旨の信号を出力する(S5)。なお、上述したとおり、出力部105は、ガス等の供給や機器の稼働を停止させるための信号や、算出したSI値を出力するようにしてもよい。
また、S5の後、又はS4において速度応答値が所定の閾値以上でないと判断された場合(S4:NO)、S1に戻り感震処理を繰り返す。
なお、S4においては、さらに加速度を利用して地震判定を行うようにしてもよい。例えば、加速度についても予め閾値を設定しておき、応答速度及び加速度がそれぞれの閾値を超えた場合に所定規模以上の地震が発生したと判定する。
<効果>
本実施形態に係る感震センサ1によれば、速度応答値を用いた地震検知を行うことにより、適切に地震を検知できるようになる。また、所定の周波数帯における速度を用いて地震判定を行えば、例えば建物の固有振動数のように、地震の被害の大きさに影響する要素に着目して地震判定を行うことができるようになる。
<変形例>
図6は、変形例に係る感震センサの機能ブロック図である。図6の感震センサ1aは、図2の感震センサ1に加え、SI値算出部106を備えている。SI値算出部106は、地震の規模を示す評価指標であるSI(Spectrum Intensity)値を算出する。その他の処理部については、上述の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図7は、変形例に係る処理の一例を示す処理フロー図である。本変形例では、上述の実施形態で算出した速度応答値を用いて、SI値を求める。なお、図7のS11〜13は、図3のS1〜3と同様であるため、説明を省略する。また、SI値の算出は、既存の技術を用いて行うことができる。
速度応答値算出部102は、算出された速度応答値に基づいて、速度応答値の最大値を記憶部104に保持させる(S14)。例えば、図8において、太い実線で速度応答値の最大値Sv(t)[cm/s]を示している。速度応答値の最大値とは、例えば、当該処理時点までの所定期間に算出された速度応答値の最大値をいうものとする。図9に、固有周期に対する速度応答値の最大値のある時点におけるスペクトル分布の一例を示す。図9は、横軸が固有周期T[s]、縦軸が速度応答値の最大値Sv(T)[cm/s]を示すグラフである。図9は、固有周期が0.1〜2.5sの範囲のグラフを示している。S14では、図9に示すような速度応答スペクトル求められる。
そして、SI値算出部106は、SI値を算出する(S15)。図9に示したグラフの積分値を積分区間で割ることにより速度応答スペクトルの平均値を算出することで、当該時点におけるSI値を求めることができる。具体的には、次の式(1)によりSI値を求めることができる。
Figure 2017166832
上記のSI値は、剛性の高い構造物の固有周期である0.1秒〜2.5秒の間の速度応答スペクトル積分値の平均によって地震動の破壊力を表す指標としたものである。なお、Svは速度応答スペクトル、Tは周期、hは減衰定数である。
また、感震センサ1の地震判定部103は、所定の大きさを超える地震の発生を検知した旨の出力を行うか否か判断する(S16)。具体的には、SI値が予め定められた第1の閾値以上であるか判断すると共に、周波数分解後の周波数毎に求めた速度応答値のいずれかが予め定められた第2の閾値以上であるか判断する。すなわち、上述した周波数帯に含まれる全周波数に対して求めた速度応答値について、第2の閾値以上であるか判断する。
そして、SI値及び速度応答値の少なくともいずれかが閾値以上であると判断された場合(S16:YES)、感震センサ1の出力部105は、所定の大きさを超える地震の発生を検知した旨の信号を出力する(S17)。なお、上述したとおり、出力部105は、ガス等の供給や機器の稼働を停止させるための信号や、算出したSI値を出力するようにしてもよい。
また、S17の後、又はS16においてSI値及び速度応答値のいずれも所定の閾値以上でないと判断された場合(S16:NO)、S1に戻り感震処理を繰り返す。
このような変形例によれば、上述の実施形態で算出した速度応答値を用いて、SI値を求めることができ、地震判定の精度が向上する。
<その他の変形>
図3のS4及び図7のS16において、周波数帯に含まれる全周波数に対して求めた速度応答値について、第2の閾値以上であるか判断するものとしたが、特定の周波数を用いて求めた速度応答値のみについて、第2の閾値以上であるか判断するようにしてもよい。例えば、特定の周波数として感震センサ1を設置する構造物の固有周期と合致する特定の周波数について速度応答値と閾値との比較を行うようにしてもよい。このようにすれば、構造物が共振して被害を受ける可能性のある卓越周期を含む振動を検知できるようになる。また、周波数毎に閾値を設定しておくようにしてもよい。このようにすれば、より適切に地震判定を行うことができる。
1 :感震センサ
101 :加速度測定部
102 :速度応答値算出部
103 :地震判定部
104 :記憶部
105 :出力部
106 :SI値算出部

Claims (5)

  1. 所定規模以上の地震を検知して所定の信号を出力する感震センサであって、
    前記感震センサが受ける加速度を測定する加速度測定部と、
    前記加速度測定部が測定した前記加速度を用いて速度応答値を算出する速度算出部と、
    前記速度応答値が所定の閾値以上であるか判断する地震判定部と、
    前記速度応答値が前記所定の閾値以上であると判断された場合、前記所定の信号を出力する出力部と、
    を備える感震センサ。
  2. 前記速度算出部は、前記加速度に含まれる周波数成分について周波数分解した速度応答値を算出し、
    前記地震判定部は、特定の周波数について算出された前記速度応答値が、当該特定の周波数に対して設定された所定の閾値以上であるか判断する、
    請求項1に記載の感震センサ。
  3. 前記地震判定部は、前記加速度測定部が測定した前記加速度をさらに用いて判断を行う
    請求項1又は2に記載の感震センサ。
  4. 前記特定の周波数に対して設定された所定の閾値は、周期が0.3秒且つ最大加速度が250galの正弦波を検知可能な値である
    請求項2に記載の感震センサ。
  5. 加速度を測定するステップと、
    前記加速度を用いて速度応答値を算出する速度算出ステップと、
    前記速度応答値が所定の閾値以上であるか判断する地震判定ステップと、
    前記速度応答値が前記所定の閾値以上であると判断された場合、所定の信号を出力する出力ステップと、
    をセンサモジュールが実行する地震検知方法。
JP2016049276A 2015-03-14 2016-03-14 感震センサ及び地震検知方法 Pending JP2017166832A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049276A JP2017166832A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 感震センサ及び地震検知方法
EP17766084.2A EP3432036A4 (en) 2016-03-14 2017-01-30 SEISMIC SENSOR AND EARTHQUAKE DETECTION PROCEDURE
CN201780002962.2A CN107949796A (zh) 2016-03-14 2017-01-30 测震传感器和地震检测方法
PCT/JP2017/003183 WO2017159076A1 (ja) 2016-03-14 2017-01-30 感震センサ及び地震検知方法
US15/756,167 US20180239038A1 (en) 2015-03-14 2017-01-30 Seismic sensor and earthquake detection method
KR1020187005419A KR20180033562A (ko) 2016-03-14 2017-01-30 감진 센서 및 지진 검지 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049276A JP2017166832A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 感震センサ及び地震検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166832A true JP2017166832A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59852251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049276A Pending JP2017166832A (ja) 2015-03-14 2016-03-14 感震センサ及び地震検知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180239038A1 (ja)
EP (1) EP3432036A4 (ja)
JP (1) JP2017166832A (ja)
KR (1) KR20180033562A (ja)
CN (1) CN107949796A (ja)
WO (1) WO2017159076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184410A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 河村電器産業株式会社 感震装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047815B1 (ko) 2018-03-23 2019-11-22 두산중공업 주식회사 플랜트 이상 예측 장치 및 방법
JP7139823B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-21 オムロン株式会社 感震センサ及びセンサ制御方法
MY193635A (en) * 2018-12-21 2022-10-20 Mimos Berhad System for determining real-time status of mechanical structure and method thereof
US11585828B2 (en) * 2019-02-01 2023-02-21 Seiko Epson Corporation Sensor system and sensor drop determination method
KR102523833B1 (ko) * 2021-01-22 2023-04-19 박영권 건물 붕괴 조기 검출 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129071A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Tokyo Gas Co Ltd 地震動検出器およびsi値検出装置
JP2001042049A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Yamatake Corp 振動強度の測定方法
JP2006208163A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsutoyo Corp スロッシング警報出力システム
JP2009156743A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd 感震器、緊急遮断システム及び緊急遮断システムの使用方法
JP2013200284A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Shimizu Corp 地震検知装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460494B2 (ja) * 2005-06-22 2010-05-12 大阪瓦斯株式会社 地震評価方法および地震評価装置
US20140142871A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-22 International Business Machines Corporation Vibration monitoring system
CN102628955B (zh) * 2012-04-24 2014-12-17 成都高新减灾研究所 一种地震预警震级获取方法
CN103575383B (zh) * 2012-07-24 2016-09-21 嘉兴市振恒电子技术有限责任公司 可同时测量加速度和速度的低频多输出无源伺服振动传感器
JP6182867B2 (ja) * 2013-01-11 2017-08-23 オムロン株式会社 振動強度測定装置およびその制御方法
JP6189922B2 (ja) * 2013-02-25 2017-08-30 東海旅客鉄道株式会社 地震予測装置
EP2902809B1 (en) * 2014-01-31 2022-04-13 Draka Elevator Products, Inc. Seismic-detection sensor device for vertical transportation equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129071A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Tokyo Gas Co Ltd 地震動検出器およびsi値検出装置
JP2001042049A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Yamatake Corp 振動強度の測定方法
JP2006208163A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsutoyo Corp スロッシング警報出力システム
JP2009156743A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Osaka Gas Co Ltd 感震器、緊急遮断システム及び緊急遮断システムの使用方法
JP2013200284A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Shimizu Corp 地震検知装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
片岡則子、他: "変位波形を用いた速度応答値の推定", 清水建設研究報告, vol. 第52号, JPN6017011709, October 1990 (1990-10-01), pages 31 - 42, ISSN: 0004025945 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184410A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 河村電器産業株式会社 感震装置
JP7085878B2 (ja) 2018-04-09 2022-06-17 河村電器産業株式会社 感震装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180033562A (ko) 2018-04-03
CN107949796A (zh) 2018-04-20
WO2017159076A1 (ja) 2017-09-21
US20180239038A1 (en) 2018-08-23
EP3432036A4 (en) 2019-11-06
EP3432036A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159076A1 (ja) 感震センサ及び地震検知方法
JP6528567B2 (ja) 感震センサ及び閾値調整方法
Feldbusch et al. Vibration analysis using mobile devices (smartphones or tablets)
JP6666023B2 (ja) 感震センサ及び地震判定方法
RU2019123660A (ru) Способы и устройства для наблюдения за состоянием конструкции
KR102044041B1 (ko) 지진측정장치 및 지진측정방법
US11435489B2 (en) Seismic sensor and earthquake determination method
JP2007198813A (ja) 震度計
KR101523355B1 (ko) 배경잡음에 강인한 지진파 자동 검출 장치 및 그 방법
JPWO2015072130A1 (ja) 漏洩判定システムおよび漏洩判定方法
JP2012163439A (ja) 回転機振動監視システムおよび監視方法
CN204255494U (zh) 桥梁振动监测装置
JPWO2019003504A1 (ja) 感震センサ及び地震判定方法
JP5897881B2 (ja) 地震計及び地震計異常監視システム
KR102058382B1 (ko) 구조물 손상여부 모니터링 방법 및 시스템
WO2015032092A1 (en) Shock sensor and method for adjusting sensitivity thereof
JP6432308B2 (ja) 計測装置及び計測レンジ切換方法
JP6107967B2 (ja) 分析装置、分析方法および分析プログラム
JP2013242173A (ja) 地震動の収束判定システム
JP2020085515A (ja) 振動特性検出装置、および振動特性検出方法
RU152833U1 (ru) Устройство контроля работоспособности пьезоэлектрического преобразователя
JP2019203713A (ja) 建物の被災度判定方法及び建物の被災度判定システム
JPWO2015194171A1 (ja) 検知装置、検知方法とそのプログラム
JP4972359B2 (ja) 漏水判定装置、漏水判定方法
JP2005233709A (ja) 構造物のひび割れ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200327