JP2017162315A - 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162315A
JP2017162315A JP2016047620A JP2016047620A JP2017162315A JP 2017162315 A JP2017162315 A JP 2017162315A JP 2016047620 A JP2016047620 A JP 2016047620A JP 2016047620 A JP2016047620 A JP 2016047620A JP 2017162315 A JP2017162315 A JP 2017162315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
volatile memory
dram
mram
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016047620A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 川▲崎▼
Kenichi Kawasaki
健一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016047620A priority Critical patent/JP2017162315A/ja
Priority to US15/429,572 priority patent/US20170262042A1/en
Publication of JP2017162315A publication Critical patent/JP2017162315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の動作状態によって消費電力が低くなるように揮発メモリと不揮発メモリを切り替えること。【解決手段】X点判定部32が、CTとXを比較して揮発メモリを用いるか不揮発メモリを用いるかを判定する。すなわち、X点判定部32が、揮発メモリを不揮発メモリへ置換することによる待機エネルギー削減分と動作エネルギー増加分を比較して揮発メモリを用いるか不揮発メモリを用いるかを判定する。そして、モード判定部33が、現使用モードがX点判定部32による判定結果と一致するか否かを判定し、一致しない場合に、電源設定部34及びスワップ部35がメモリ切替に必要な処理を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラムに関する。
スマートフォン、ウェアラブル機器等に代表される情報処理装置では、待機電力を抑制するために、部品の1つであるメモリの消費電力を抑えることが重要となる。現在は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような揮発メモリを主記憶に用いることが主流であるが、DRAMは高速・低コストである反面、データを保持するにあたっての待機電力が大きい。
図16は、DRAMを用いた情報処理装置の消費電力を説明するための図である。図16に示すように、動作状態と待機状態が繰り返される情報処理装置では、DRAMが揮発メモリであり電源を落とすとデータが消滅するため、待機状態においてもDRAMの電源を落とすことはできない。したがって、DRAMの電源を落とせる場合と比較すると、情報処理装置の待機状態における電力(待機電力)が大きい。
そこで、DRAMの代わりにMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の不揮発メモリを主記憶に用いることが考えられる。ただし、MRAMの場合、動作時の消費電力がDRAMより大きい。図17は、MRAMを用いた情報処理装置の消費電力を説明するための図である。図17に示すように、MRAMは、待機状態において電源を落とせるので、待機電力はDRAMと比較して小さい。
しかし、MRAMは、動作状態において消費電流が大きいため、動作時の電力(動作電力)がDRAMと比較して大きい。したがって、単にDRAMをMRAMに置き換えるだけでは、(1)に示す電力削減効果が出る場合もあるが、逆に(2)示す動作電力の増加により消費電力が大きくなってしまう場合もある。
このため、DRAMのような揮発メモリの他に、不揮発メモリを備え、メモリのアクセス要求を監視し、監視結果に基づいて、揮発メモリ又は不揮発メモリのどちらを主記憶として動作させるかを決定する技術がある。
また、リフレッシュを要するメモリ部と電源供給に因らずデータを記憶保持可能な外部記憶部に対して電源供給を制御する制御部を携帯デバイスが備えることで、消費電力の軽減を可能とする技術がある。
特開2014−232525号公報 特開2004−199339号公報
揮発メモリと不揮発メモリを主記憶に用いる場合、情報処理装置の動作状態によってどちらのメモリを用いた方が消費電力が低くなるかが異なる。したがって、情報処理装置の動作状態によって消費電力が低くなるように揮発メモリと不揮発メモリを切り替えることが課題となる。
本発明は、1つの側面では、消費電力を低減することを目的とする。
1つの態様では、情報処理装置は、第1判定部と、第2判定部と、切替部とを有する。前記第1判定部は、揮発メモリと不揮発メモリのそれぞれの待機時の消費電力の第1の差分と、前記揮発メモリと前記不揮発メモリのそれぞれの動作時の消費電力の第2の差分とに基づいて前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定する。前記第2判定部は、前記第1判定部による判定結果と使用中のメモリとに基づいて、使用するメモリを切り替えるか否かを判定する。前記切替部は、前記第2判定部により使用するメモリを切り替えると判定された場合に、メモリの切り替えを制御する。
1つの側面では、消費電力を低減することができる。
図1は、実施例1に係るスマートフォンの構成を示す図である。 図2は、DRAMとMRAMの切替を説明するための図である。 図3は、DRAMとMRAMの切替基準を説明するための図である。 図4は、切替制御部の機能構成を示す図である。 図5は、割当情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、モード決定情報記憶部が記憶する項目を示す図である。 図7Aは、メモリの電源ON/OFFを説明するための図(メモリ領域1個)である。 図7Bは、メモリの電源ON/OFFを説明するための図(メモリ領域4個)である。 図8は、切替制御部による処理のフローを示すフローチャートである。 図9Aは、切替動作例(DRAM→MRAM)を示す図である。 図9Bは、切替動作例(MRAM→DRAM)を示す図である。 図10は、実施例1に係る切替制御の効果を示す図である。 図11は、CTがX付近で揺らぐ場合を説明するための図である。 図12は、実施例2に係る切替制御部による処理のフローを示すフローチャートである。 図13は、実施例2に係る切替動作例を示す図である。 図14は、ヒステリシス判定方式による切替制御を説明するための図である。 図15は、実施例3に係る切替制御部による処理のフローを示すフローチャートである。 図16は、DRAMを用いた情報処理装置の消費電力を説明するための図である。 図17は、MRAMを用いた情報処理装置の消費電力を説明するための図である。
以下に、本願の開示する情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例1に係るスマートフォンの構成について説明する。図1は、実施例1に係るスマートフォンの構成を示す図である。図1に示すように、スマートフォン1は、BBAP(Baseband & Application Processor)2と、DRAM3と、MRAM4と、PMU5(Power Management Unit)と、NANDフラッシュ6と、VS(Voice & Speaker)7とを有する。また、スマートフォン1は、DTP(Display & Touch Panel)8と、センサ9と、RF(Radio Frequency)部10と、メモリ用電源11と、スイッチ12とを有する。
BBAP2は、ベースバンド用及びアプリケーション用のプロセッサであり、通信処理、情報処理等を行う演算処理装置である。DRAM3は、揮発メモリであり、BBAP2が実行するプログラム、実行の途中結果等を記憶する。MRAM4は、不揮発メモリであり、DRAM3と同様に、BBAP2が実行するプログラム、実行の途中結果等を記憶する。DRAM3及びMRAM4は、主記憶として動作し、BBAP2により切り替えられて使用される。
PMU5は、BBAP2の指示に基づいてスイッチ12を開閉することによって、DRAM3及びMRAM4のオンオフを制御する。NANDフラッシュ6は、プログラム、データを記憶する不揮発メモリである。NANDフラッシュ6が記憶するプログラムは、DRAM3又はMRAM4に読み出されてBBAP2により実行される。
VS7は、音声の入出力を行う装置である。DTP8は、画面を表示する表示装置であり、画面上でユーザの操作を受け付けるタッチパネルを有する。センサ9は、温度等を計測するデバイスである。RF部10は、基地局との間で無線通信を行うモジュールである。メモリ用電源11は、メモリに電力を供給する装置である。スイッチ12は、PMU5の制御のもとでDRAM3又はMRAM4をオンオフする。
次に、DRAM3とMRAM4の切替について説明する。図2は、DRAM3とMRAM4の切替を説明するための図である。図2において、(a)は、主記憶としてDRAM3が用いられる場合を示し、(b)は、主記憶としてMRAM4が用いられる場合を示す。DRAM3が用いられる場合は、MRAM4が用いられる場合と比較して、動作電力が低く待機電力が高い。逆に、MRAM4が用いられる場合は、DRAM3が用いられる場合と比較して、動作電力が高く待機電力が低い。
図2に示すように、動作時間を1とした場合のサイクル時間の比率をCTとする。ここで、サイクル時間は、動作時間+待機時間である。そして、CTに対するスマートフォン1の消費電力(図2ではPowerで示す)をDRAM3(a)とMRAM4(b)についてグラフ化すると、2つのグラフがクロスする点Xがある。
図2では、アクティビティが高い時と低い時にわけてグラフが示されている。ここで、アクティビティは、BBAP2から主記憶へのアクセス頻度であり、主記憶の動作率で表される。いずれのグラフにおいても、XよりもCTが小さい場合には、(a)の場合の消費電力が(b)の場合の消費電力よりも低く、XよりもCTが大きい場合には、(a)の場合の消費電力が(b)の場合の消費電力よりも高い。
その理由は、CTが大きくなるほど動作時間に比べて待機時間が長くなり、MRAM4を使用した方が低電力となるためである。したがって、CT≦Xの場合には、DRAM3を使用し、CT>Xの場合には、MRAM4を使用することで、スマートフォン1を低電力化することができる。
また、アクティビティが高い時は低い時と比べるとXの値が大きい。その理由は、アクティビティが高い時は、主記憶へのアクセスが多く動作電力が高いので、動作エネルギーの増加分と待機エネルギーの減少分を等しくするには待機時間が長くなるためである。
図3は、DRAM3とMRAM4の切替基準を説明するための図である。図3に示すように、DRAM3をMRAM4へ置換することによる待機エネルギー削減分(1)は、置換するDRAM容量分の待機電力×待機時間である。また、DRAM3をMRAM4へ置換することによる動作エネルギー増加分(2)は、置換するDRAM3に対するMRAM4の動作電力増分×アクティビティ×動作時間である。
そこで、スマートフォン1は、(1)≦(2)となる状態でDRAM3を使用し、(1)>(2)となる状態でMRAM4を使用する。すなわち、Xは、(1)=(2)となるときのCTの値である。
次に、DRAM3とMRAM4の切替を制御する切替制御部の機能構成について説明する。図4は、切替制御部の機能構成を示す図である。図4に示すように、切替制御部20は、切替制御に使用される情報を記憶する記憶部20aと記憶部20aが記憶する情報を用いて切替を制御する制御部20bを有する。
記憶部20aは、割当情報記憶部21とモード決定情報記憶部22とを有する。制御部20bは、初期化部30と、監視部31と、X点判定部32と、モード判定部33と、電源設定部34と、スワップ部35とを有する。
割当情報記憶部21は、主記憶のDRAM3又はMRAM4への割当に関する情報を記憶する。図5は、割当情報記憶部21の一例を示す図である。図5に示すように、割当情報記憶部21は、メモリ領域名、判定結果及び割当先をメモリ領域毎に記憶する。
メモリ領域名は、主記憶の各メモリ領域を識別する名前である。判定結果は、消費電力を低くすためにメモリ領域はDRAM3とMRAM4のいずれを使用すべきかを判定した結果を示す。「CT≦X」は、DRAM3を使用すべきであるという判定結果を表し、「CT>X」は、MRAM4を使用すべきという判定結果を表す。
割当先は、メモリ領域にDRAM3が割り当てられているかMRAM4が割り当てられているかを示し、「DRAM」はDRAM3が割り当てられていることを表し、「MRAM」はMRAM4が割り当てられていることを表す。例えば、「メモリ領域#00」で識別されるメモリ領域は、DRAM3を使用すべきであると判定されており、DRAM3が割り当てられている。
モード決定情報記憶部22は、主記憶にDRAM3を使用するDRAM使用モードかMRAM4を使用するMRAM使用モードかを決定するための情報を記憶する。図6は、モード決定情報記憶部22が記憶する項目を示す図である。図6に示すように、モード決定情報記憶部22は、DRAM動作電力データ、DRAMデータ保持電力データ、MRAM動作電力データ、アクティビティデータ、動作時間及び待機時間を記憶する。
DRAM動作電力データは、DRAM3の動作電力である。「@Activity=100%」は、アクティビティが100%の場合のデータであることを示す。DRAMデータ保持電力データは、DRAM3がデータの保持に消費する電力である。「@Stand-by」は、DRAM3が動作していない状態のデータであることを示す。
MRAM動作電力データは、MRAM4の動作電力である。アクティビティデータは、主記憶のアクティビティである。アクティビティデータは、メモリ領域毎のデータである。動作時間は、スマートフォン1の動作時間である。待機時間は、スマートフォン1の待機時間である。モード決定情報記憶部22は、待機時間の代わりにサイクル時間を記憶してもよい。
DRAM動作電力データ、DRAMデータ保持電力データ及びMRAM動作電力データは、データシートから得られる値又は測定により得られる値であり、固定値である。アクティビティデータ、動作時間及び待機時間は、スマートフォン1を監視することで得られる値であり、可変値である。
初期化部30は、スマートフォン1が起動すると、切替制御のための初期化を行う。具体的には、割当情報記憶部21の判定結果及び割当先をDRAM使用モードで初期化し、モード決定情報記憶部22のアクティビティデータ、動作時間及び待機時間の初期設定を行う。
監視部31は、スマートフォン1が動作状態にあるときに、CT及びアクティビティを監視し、監視結果をモード決定情報記憶部22に書き込む。監視部31は、スマートフォン1の動作時間及び待機時間を監視することによってCTを監視する。
X点判定部32は、スマートフォン1が動作状態にあるときに、X点判定を行う。ここで、X点判定とは、CTとXを比較し、CT≦XかCT>Xかを判定する。CTは、スマートフォン1の動作時間及び待機時間から計算される。
Xは、図3に示したように、置換するDRAM容量分の待機電力×待機時間=MRAM4の動作電力増分×アクティビティ×動作時間のときのCTの値として算出される。置換するDRAM容量分の待機電力は、モード決定情報記憶部22が記憶するDRAMデータ保持電力データである。MRAM4の動作電力増分は、モード決定情報記憶部22が記憶するDRAM動作電力データとMRAM動作電力データから計算される。なお、Xの値は、例えば10%〜50%等の一定の範囲のアクティビティに対して事前に計算しておいてもよい。
モード判定部33は、スマートフォン1が動作状態から待機状態に遷移するときに、現使用モードと判定モードが一致するか否かを判定する。ここで、現使用モードとは、現時点でメモリ領域に割り当てられているメモリを表し、DRAM使用モードかMRAM使用モードかである。判定モードは、X点判定部32による判定結果に基づくメモリの使用モードであり、DRAM使用モードかMRAM使用モードかである。
モード判定部33は、現使用モードと判定モードが一致しない場合に、電源設定部34及びスワップ部35に指示してメモリを切り替える処理を行う。なお、X点判定部32及びモード判定部33の処理は、メモリ領域毎に行われる。
電源設定部34は、モード判定部33の指示に基づいてDRAM3及びMRAM4の電源をスイッチ12を用いてオン(ON)又はオフ(OFF)に設定する。図7A及び図7Bは、メモリの電源ON/OFFを説明するための図である。図7Aは、メモリ領域が1個の場合を示し、図7Bは、メモリ領域が4個の場合を示す。
図7A(a)に示すように、DRAM使用時は、MRAM4の電源は、動作時も待機時もOFFであり、DRAM3の電源は、動作時も待機時もONである。また、図7A(b)に示すように、MRAM使用時は、MRAM4の電源は、動作時はONであるが待機時はOFFであり、DRAM3の電源は、動作時も待機時もOFFである。
すなわち、使用DRAMは常時ONであり、未使用DRAMは常時OFFである。また、使用MRAMは動作時ONであり、待機時OFFであり、未使用MRAMは常時OFFである。
また、図7Bに示すように、メモリ領域が複数ある場合には、図7Aに示した電源ON/OFFに基づいてメモリ領域毎に電源ON/OFFが行われる。ケース#1は、メモリ領域#0〜メモリ領域#2としてDRAM3が使用され、メモリ領域#3としてMRAM4が使用される場合を示す。ケース#2は、メモリ領域#0及びメモリ領域#3としてDRAM3が使用され、メモリ領域#1及びメモリ領域#2としてMRAM4が使用される場合を示す。
スワップ部35は、モード判定部33の指示に基づいて、DRAM3とMRAM4の一方のデータを他方にコピーする。すなわち、スワップ部35は、DRAM使用モードからMRAM使用モードに変わる場合には、DRAM3のデータをMRAM4へコピーし、MRAM使用モードからDRAM使用モードに変わる場合には、MRAM4のデータをDRAM3へコピーする。
次に、切替制御部20による処理のフローについて説明する。図8は、切替制御部20による処理のフローを示すフローチャートである。図8に示すように、切替制御部20は、スマートフォン1が起動されると、初期化処理で、DRAM使用モードに設定し(ステップS1)、アクティビティ、動作時間及び待機時間の初期データを作成する(ステップS2)。そして、切替制御部20は、作成した初期データをモード決定情報記憶部22に書き込む。
そして、切替制御部20は、スマートフォン1が動作中であるか否かを判定し(ステップS3)、動作中である場合には、動作時のメモリ電源設定を行う(ステップS4)。なお、既に動作時のメモリ電源設定になっている場合には、何も行われない。そして、切替制御部20は、CT及びアクティビティを監視し(ステップS5)、X点判定を行う(ステップS6)。そして、切替制御部20は、判定結果を割当情報記憶部21に書き込み、ステップS3に戻る。
一方、スマートフォン1が動作中でない場合には、切替制御部20は、現使用モードと判定モードは異なっているか否かを判定し(ステップS7)、一致する場合には、ステップS11に進む。一方、現使用モードと判定モードが異なっている場合には、切替制御部20は、DRAM3とMRAM4の電源をONにし(ステップS8)、DRAM3とMRAM4をスワップする(ステップS9)。そして、切替制御部20は、割当情報記憶部21の判定結果及び割当先を更新する(ステップS10)。
そして、切替制御部20は、待機時のメモリ電源設定を行う(ステップS11)。なお、既に待機時のメモリ電源設定になっている場合には、何も行われない。そして、切替制御部20は、ステップS3に戻る。
このように、切替制御部20は、CT及びアクティビティを監視し、X点判定を行うことで、スマートフォン1の消費電力を低減するように、主記憶にDRAM3又はMRAM4を割り当てることができる。なお、図9では、メモリ領域が1つの場合の処理のフローについて説明したが、メモリ領域が複数ある場合には、切替制御部20は、ステップS4〜ステップS10の処理をメモリ領域毎に行う。
次に、切替動作例について説明する。図9A及び図9Bは、切替動作例を示す図である。図9Aは、DRAM3からMRAM4への切替を示し、図9Bは、MRAM4からDRAM3への切替を示す。図9A及び図9Bにおいて、横軸は時間を示し、縦軸はスマートフォン1の消費電力を示す。
図9Aに示すように、スマートフォン1が起動し、消費電力が立ち上がる(1)。そして、初期化時には、消費電力が高くなる(2)。そして、初期化が終了し、待機状態になると、消費電力は、DRAM待機に対応する値まで下がる(3)。そして、動作状態になると、消費電力は、DRAM動作に対応する値まで上がる(4)。そして、待機状態になると、消費電力は、DRAM待機に対応する値まで下がる(3)。以下、CT≦Xである間はDRAM3が使用される。
その後、動作状態において、CT>Xと判定されると、待機状態に入る前にDRAM3からMRAM4へのメモリスワップが行われ、消費電力がスワップ動作に対応する値まで上がる(5)。そして、待機状態では、消費電力は、DRAM待機より低いMRAM待機に対応する値まで下がる(3)。そして、動作状態になると、消費電力は、DRAM動作より高いMRAM動作に対応する値まで上がる(4)。以下、CT>Xである間はMRAM4が使用される。
その後、図9Bに示すように、動作状態において、CT<Xと判定されると、待機状態に入る前にMRAM4からDRAM3へのメモリスワップが行われ、消費電力がスワップ動作に対応する値まで上がる(5)。そして、待機状態になると、消費電力は、DRAM待機に対応する値まで下がる(3)。そして、動作状態になると、消費電力は、DRAM動作に対応する値まで上がる(4)。
次に、実施例1に係る切替制御の効果について説明する。図10は、実施例1に係る切替制御の効果を示す図である。図10は、メモリ容量が2G(ギガ)バイトのときのCTと消費電力の対応を示す。アクティビティは10%〜50%であると考えられるため、(a)にアクティビティが50%である場合を示し、(b)にアクティビティが10%である場合を示す。アクティビティが50%の場合にはXは約17であり、アクティビティが10%の場合にはXは約4.5である。
例えば、LTE(Long Term Evolution)待受時は、動作時間が約30msec(ミリ秒)であり、サイクル時間が1.28secであるので、CTはXより大きい約40となる。したがって、切替制御部20は、MRAM4を使用と判定し、消費電力を約3mW(ミリワット)削減できる。これは、バッテリー電流にして、1.5mA(ミリアンペア)の削減に相当し、プロセッサを含む全体電流が約8mA(ミリアンペア)であるとすると、6.5mAへの削減となる。バッテリー持続時間としては、3000mAh(ミリアンペア時)の電池搭載の場合、375時間から460時間へ、20%以上の延伸が可能となる。
また、バンド幅(BW)5MHz(メガヘルツ)の音声処理時は、動作時間が約30msecであり、サイクル時間が約100msecであるので、CTはXより小さい約3となる。したがって、切替制御部20は、DRAM3を使用と判定し、従来よりも消費電力を増加させることはない。単純にDRAM3をMRAM4へ置換すれば、10〜20mW程度の電力増となる。
上述してきたように、実施例1では、X点判定部32が、CTとXを比較してDRAM3を用いるかMRAM4を用いるかを判定する。すなわち、X点判定部32が、DRAM3をMRAM4へ置換することによる待機エネルギー削減分と動作エネルギー増加分を比較してDRAM3を用いるかMRAM4を用いるかを判定する。そして、モード判定部33が、現使用モードがX点判定部32による判定結果と一致するか否かを判定し、一致しない場合に、電源設定部34及びスワップ部35がメモリ切替に必要な処理を行う。
したがって、切替制御部20は、DRAM3をMRAM4へ置換することによる待機エネルギー削減分が動作エネルギー増加分より大きくなるようにメモリ切替を行うことができ、スマートフォン1の消費電力を低減することができる。
また、実施例1では、X点判定部32がアクティビティとCTを用いてDRAM3を用いるかMRAM4を用いるかを判定するので、切替制御部20はアクティビティとCTを監視することで、メモリ切替を制御することができる。
また、実施例1では、MRAM4を使用する場合に、待機状態で電源設定部34がMRAM4の電源をオフにするので、切替制御部20はスマートフォン1の消費電力を低減することができる。
また、実施例1では、切替制御部20は、動作状態から待機状態に遷移する際にメモリ切替を行うので、スマートフォン1の動作への影響を少なくすることができる。
ところで、上記実施例1では、CT≦Xの場合にDRAM3を使用し、CT>Xの場合にMRAM4を使用する場合について説明したが、CTがX付近で揺らぐとDRAM3とMRAM4の切替が頻繁に発生する。図11は、CTがX付近で揺らぐ場合を説明するための図である。図11に示すように、CTがX付近で揺らぐと、CT≦XからCT>Xへの変化及びCT>XからCT≦Xへの変化が頻繁に発生し、DRAM3とMRAM4とのスワップが頻繁に発生する。その結果、スワップにより消費電力がかえって増加することになる。そこで、実施例2では、CTがX付近で揺らいでも消費電力の増加を防ぐ切替制御について説明する。
図12は、実施例2に係る切替制御部20による処理のフローを示すフローチャートである。図12に示すように、切替制御部20は、スマートフォン1が起動されると、初期化処理で、DRAM使用モードに設定し(ステップS11)、アクティビティ、動作時間及、待機時間及び使用回数の初期データを作成する(ステップS12)。
ここで、使用回数は、主記憶の使用モードの連続する動作状態の回数を示す。そして、切替制御部20は、作成した初期データをモード決定情報記憶部22に書き込む。なお、使用回数は、モード決定情報記憶部22にメモリ領域毎に記憶される。
そして、切替制御部20は、スマートフォン1が動作中であるか否かを判定し(ステップS13)、動作中である場合には、動作時のメモリ電源設定を行う(ステップS14)。そして、切替制御部20は、CT及びアクティビティを監視し(ステップS15)、X点判定を行う(ステップS16)。そして、切替制御部20は、判定結果を割当情報記憶部21に書き込み、ステップS13に戻る。
一方、スマートフォン1が動作中でない場合には、切替制御部20は、現使用モードと判定モードは異なっているか否かを判定する(ステップS17)。その結果、異なっている場合には、切替制御部20は、現使用モードを少なくともn回以上の動作状態で連続使用したか否かを判定する(ステップS18)。ここで、nは、現使用モードを連続使用すべき閾値を示す正の整数である。
そして、現使用モードを少なくともn回以上の動作状態で連続使用した場合には、切替制御部20は、DRAM3とMRAM4の電源をONにし(ステップS19)、DRAM3とMRAM4をスワップする(ステップS20)。そして、切替制御部20は、割当情報記憶部21の判定結果及び割当先を更新し(ステップS21)、使用回数を1に初期化する(ステップS22)。そして、切替制御部20は、待機時のメモリ電源設定を行い(ステップS23)、ステップS13に戻る。
また、現使用モードの動作状態での連続使用がn回未満の場合(ステップS18,No)、現使用モードと判定モードが一致する場合(ステップS17,No)は、切替制御部20は、使用回数に1を加え(ステップS24)、ステップS23へ移動する。
図13は、実施例2に係る切替動作例を示す図である。図13に示すように、n=5の場合、CT<XからCT>Xに変化してスワップが行われ、DRAM3からMRAM4への切替後またCT<Xに変化しても、5回の動作状態で連続してMRAM4が使用されるまでは、DRAM3への切替は行われない。
また、連続する動作状態の回数nの代わりにスワップ後の秒数mを用いてもよい。図13において、m=10の場合、CT<XからCT>Xに変化してスワップが行われ、DRAM3からMRAM4への切替後CT<Xに変化しても、スワップ後10秒間はDRAM3への切替は行われない。
上述してきたように、実施例2では、切替制御部20は、現使用モードを少なくともn回以上の動作状態で連続使用するまでDRAM3とMRAM4の切替を行わないように制御することで、CTがX付近で揺らいだ場合の消費電力の増加を防ぐことができる。
連続する動作状態の回数n又はスワップ後の秒数mの代わりにヒステリシス判定方式により、CTがX付近で揺らいだ場合の消費電力の増加を防ぐこともできる。そこで、実施例3では、CTがX付近で揺らいだ場合の消費電力の増加をヒステリシス判定方式により防ぐ場合について説明する。
図14は、ヒステリシス判定方式による切替制御を説明するための図である。図14に示すように、ヒステリシス判定方式では、CTの閾値としてXの代わりにXより小さいXmとXより大きいXdの2つの閾値が用いられる。Xmは、MRAM4からDRAM3へ切り替える場合の閾値であり、Xdは、DRAM3からMRAM4へ切り替える場合の閾値である。
すなわち、切替制御部20は、CT>Xdになれば、MRAM4に切り替え、CT≦Xmになれば、DRAM3に切り替える。例えば、XdはXの1.1倍、XmはXの0.9倍である。
このように、DRAM使用時には切替判定点をXd>Xとし、MRAM使用時には切替判定点をXm<Xとすることで、切替制御部20は、CTの揺らぎによって簡単に切替が起こらないように制御することができる。
図15は、実施例3に係る切替制御部20による処理のフローを示すフローチャートである。図15に示すように、切替制御部20は、スマートフォン1が起動されると、初期化処理で、DRAM使用モードに設定し(ステップS31)、アクティビティ、動作時間及び待機時間の初期データを作成する(ステップS32)。そして、切替制御部20は、作成した初期データをモード決定情報記憶部22に書き込む。
そして、切替制御部20は、スマートフォン1が動作中であるか否かを判定し(ステップS33)、動作中である場合には、動作時のメモリ電源設定を行う(ステップS34)。そして、切替制御部20は、CT及びアクティビティを監視する(ステップS35)。
そして、切替制御部20は、現在DRAM3を使用しているか否かを判定し(ステップS36)、現在DRAM3を使用している場合には、Xdを用いてX点判定を行う(ステップS37)。一方、現在MRAM4を使用している場合には、切替制御部20は、Xmを用いてX点判定を行う(ステップS38)。そして、切替制御部20は、判定結果を割当情報記憶部21に書き込み、ステップS33に戻る。
一方、スマートフォン1が動作中でない場合には、切替制御部20は、現使用モードと判定モードは異なっているか否かを判定し(ステップS39)、一致する場合には、ステップS43に進む。一方、現使用モードと判定モードが異なっている場合には、切替制御部20は、DRAM3とMRAM4の電源をONにし(ステップS40)、DRAM3とMRAM4をスワップする(ステップS41)。そして、切替制御部20は、割当情報記憶部21の判定結果及び割当先を更新する(ステップS42)。そして、切替制御部20は、待機時のメモリ電源設定を行い(ステップS43)、ステップS33に戻る。
上述してきたように、実施例3では、切替制御部20は、ヒステリシス判定方式により切替制御を行うので、CTがX付近で揺らいだ場合の消費電力の増加を防ぐことができる。
なお、実施例1〜3では、スマートフォン1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばウェアラブル機器等の他の情報処理装置にも同様に適用することができる。
また、実施例1〜3では、スマートフォン1がDRAM3とMRAM4を有する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、DRAM3の代わりに他の揮発メモリを有する場合、MRAM4の代わりに他の不揮発メモリを有する場合にも同様に適用することができる。
1 スマートフォン
2 BBAP
3 DRAM
4 MRAM
5 PMU
6 NANDフラッシュ
7 VS
8 DTP
9 センサ
10 RF部
11 メモリ用電源
12 スイッチ
20 切替制御部
20a 記憶部
20b 制御部
21 割当情報記憶部
22 モード決定情報記憶部
30 初期化部
31 監視部
32 X点判定部
33 モード判定部
34 電源設定部
35 スワップ部

Claims (8)

  1. 揮発メモリと不揮発メモリのそれぞれの待機時の消費電力の第1の差分と、前記揮発メモリと前記不揮発メモリのそれぞれの動作時の消費電力の第2の差分とに基づいて前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部による判定結果と使用中のメモリとに基づいて、使用するメモリを切り替えるか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部により使用するメモリを切り替えると判定された場合に、メモリの切り替えを制御する切替部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1判定部は、動作状態におけるメモリ動作率、及び、動作時間と待機時間の比率又は動作時間とサイクル時間の比率に基づいて前記第1の差分と前記第2の差分を比較することで前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記切替部は、前記揮発メモリを使用するときには、前記揮発メモリの電源をオンして前記不揮発メモリの電源をオフし、前記不揮発メモリを使用するときには、前記揮発メモリの電源をオフし、前記不揮発メモリについては、動作状態のときは電源をオンして待機状態のときは電源をオフする電源制御部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1判定部は、動作状態のときに前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定し、
    前記第2判定部は、動作状態から待機状態に遷移するときに、使用するメモリを切り替えるか否かを判定することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2判定部は、使用するメモリを切り替えると判定した後所定の回数又は所定の時間は使用するメモリを切り替えないと判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  6. 前記第1判定部は、使用中のメモリが前記揮発メモリである場合と前記不揮発メモリである場合とで前記比率の閾値について異なる値を用いることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータが、
    揮発メモリと不揮発メモリのそれぞれの待機時の消費電力の第1の差分と、前記揮発メモリと前記不揮発メモリのそれぞれの動作時の消費電力の第2の差分とに基づいて前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定し、
    判定結果と使用中のメモリとに基づいて、使用するメモリを切り替えるか否かを判定し、
    使用するメモリを切り替えると判定した場合に、メモリの切り替えを制御する
    ことを特徴とする切替制御方法。
  8. コンピュータに、
    揮発メモリと不揮発メモリのそれぞれの待機時の消費電力の第1の差分と、前記揮発メモリと前記不揮発メモリのそれぞれの動作時の消費電力の第2の差分とに基づいて前記揮発メモリと前記不揮発メモリのいずれのメモリを使用するかを判定し
    前記揮発メモリを前記不揮発メモリへ置換することによる待機時のエネルギー削減量と 判定結果と使用中のメモリとに基づいて、使用するメモリを切り替えるか否かを判定し、
    使用するメモリを切り替えると判定した場合に、メモリの切り替えを制御する
    処理を実行させることを特徴とする切替制御プログラム。
JP2016047620A 2016-03-10 2016-03-10 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム Pending JP2017162315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047620A JP2017162315A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム
US15/429,572 US20170262042A1 (en) 2016-03-10 2017-02-10 Information processing apparatus and switching control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047620A JP2017162315A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162315A true JP2017162315A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59787863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047620A Pending JP2017162315A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170262042A1 (ja)
JP (1) JP2017162315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12045113B2 (en) * 2019-08-26 2024-07-23 Micron Technology, Inc. Bank configurable power modes

Also Published As

Publication number Publication date
US20170262042A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276340B2 (en) Intelligent adjustment of screen refresh rate
JP5734505B2 (ja) ポータブルコンピューティングデバイスのマルチコアプロセッサにおける複数のコアへの電力を動的に制御するための方法およびシステム
CN113129797B (zh) 电子装置的动态屏幕刷新速率
US20160216752A1 (en) System on chip, method of managing power thereof, and electronic device
JP6219121B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
US9652021B2 (en) Method for controlling dynamic voltage frequency scaling in electronic device and apparatus supporting the same
CN107924225B (zh) 用于动态地调整存储器状态转变定时器的系统和方法
US10871819B2 (en) Timing controller, display driving circuit and control method as well as electronic component thereof, and display device
WO2013026039A2 (en) Proactive power management using a power management unit
CN109151961B (zh) 一种移动终端的运行方法、终端及计算机可读存储介质
US20140245041A1 (en) Apparatus for hibernation control in a device
US20130031397A1 (en) Information processing apparatus
KR20110100466A (ko) 휘발성 메모리 장치를 구비하는 시스템의 파워다운 방법
US9582066B2 (en) Stand-by power control device, liquid crystal display device including the same, and method of controlling stand-by power
US8645740B2 (en) Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system
CN115431768A (zh) 车载冰箱控制方法及相关设备
JP2017162315A (ja) 情報処理装置、切替制御方法及び切替制御プログラム
CN114413441B (zh) 按键控制方法、装置、计算机设备、存储介质和程序产品
US8452993B2 (en) Circuits, systems, and methods for dynamically controlling a power supply configuration in response to load requirements from a digital circuit
CN111684485B (zh) 视频播放能耗控制
JP2016206951A (ja) 電子装置及び電子装置の制御方法
KR20080043349A (ko) 멀티-스레딩된 프로세서 구조
US20140245043A1 (en) Method for hibernation control based on charging efficiency
US20140245044A1 (en) Method for hibernation control based on usage pattern
US20140245042A1 (en) Method for hibernation control based on battery capacity