JP2017162273A - センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体 - Google Patents

センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162273A
JP2017162273A JP2016047023A JP2016047023A JP2017162273A JP 2017162273 A JP2017162273 A JP 2017162273A JP 2016047023 A JP2016047023 A JP 2016047023A JP 2016047023 A JP2016047023 A JP 2016047023A JP 2017162273 A JP2017162273 A JP 2017162273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
change
device cooperation
detected
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016047023A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 山田
Ryota Yamada
亮太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016047023A priority Critical patent/JP2017162273A/ja
Priority to EP17762745.2A priority patent/EP3428871A4/en
Priority to PCT/JP2017/003006 priority patent/WO2017154399A1/ja
Publication of JP2017162273A publication Critical patent/JP2017162273A/ja
Priority to US16/106,784 priority patent/US20180357547A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • G06N5/025Extracting rules from data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】専門知識を持たない一般の利用者であっても、行動を通じて望ましい挙動を示すことで、価値ある挙動を実現することが可能なセンサネットワークにおける機器間連携装置を提供する。【解決手段】機器間連携装置10は、行為検出部11、状態情報検出部12、状況変化検出部13、共起関係抽出部14を備えている。行為検出部11は、人による行為を検出する。状態情報検出部12は、人を含む環境の状態を検出する。状況変化検出部13は、状態情報検出部12において検出された人を含む環境の状態の変化を検出する。共起関係抽出部14は、行為検出部11において検出された行為と、行為検出部11において検出された行為と、状況変化検出部13において検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する。【選択図】図1

Description

本発明は、センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体に関する。
近年、センサの低価格化、無線通信の普及、MCU(Micro Control Unit)の処理能力向上等により、センサネットワーク/M2M(Machine-to-Machine)/IoT(Internet of Things)に対応した機器が増加している。
ここで、センサネットワーク/M2M/IoTに対応した機器が、互いに連携して価値ある挙動を実現するためには、専門知識を持つ技術者によるプログラミングが必要である。
しかし、センサ/MCU/無線通信モジュール等の低価格化が進み、互いに連携可能な機器は増えているものの、実際に機器間を連携させるには、専門知識が必要であって、利用が進んでいない。
このため、せっかくセンサネットワーク/M2M/IoT対応機器が普及しても、使いこなすためには専門知識が必要であったため、あまり活用されないのが実情である。
例えば、特許文献1には、条件判断に基づいて動作するアプリを、ユーザからのルールの入力に基づいて、モバイル端末上で実現するためのプラットフォームについて開示されている。
このプラットフォームでは、条件判断に基づいてアプリを作成するためのプラットフォームとして、条件判断に用いるルールを受け取り、アプリを生成する仕組みを提供している。
しかしながら、上記従来の構成では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された構成では、アプリを開発するためのプログラミングに要する知識は必要とされないものの、条件判断に用いるルールについては、ユーザ自身が把握して、作成する必要がある。
米国特許公開第2014/0351800号
本発明の課題は、専門知識を持たない一般の利用者であっても、行動を通じて望ましい挙動を示すことで、価値ある挙動を実現することが可能なセンサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体を提供することにある。
第1の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、行為検出部と、状態情報検出部と、状況変化検出部と、共起関係抽出部とを備えている。行為検出部は、人による行為を検出する。状態情報検出部は、人を含む環境の状態を検出する。状況変化検出部は、状態情報検出部において検出された人を含む環境の状態の変化を検出する。共起関係抽出部は、行為検出部において検出された行為と、状況変化検出部において検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する。
ここで、上記行為検出部において検出される人による行為には、例えば、部屋の入退出、会議室の空調装置または照明をオフにする行為、空調装置の温度設定を変更する行為、携帯端末のファイルをバックアップサーバ等へ転送する行為等、状況変化に対応する各種行為が含まれる。
また、状態情報検出部において検出される状態情報には、例えば、人を含む環境の状態に関する情報等が含まれる。
なお、状態情報は、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ等の各種センサ、監視カメラ等を用いて検出することができる。
さらに、状況変化検出部において検出される状況変化としては、例えば、会議室の使用状況の変化(人の出入り、温度変化、照度変化等)、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末が所定の位置に置かれた、自動車に乗車している人数の変化等が含まれる。
なお、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ、監視カメラ等を用いることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことについては、携帯端末に搭載された加速度センサ、GPS(Global Positioning System)、携帯電話の電波を検出可能な電波センサ等の検出結果を用いることができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化については、人感センサ、重量センサ、自動車内を撮影した画像情報等を用いて検出することができる。
上記共起関係抽出部において抽出される共起関係とは、例えば、ある行為について、いくつかの状況変化が生じた場合、当該行為と所定の割合以上の発生確率を有して関連する状況変化との関係を意味している。つまり、ある行為に連動して所定割合以上の確率で発生する状況変化が存在している場合に、当該行為と当該状況変化とは共起関係が存在すると判定する。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為、照明をオフにする行為、プロジェクタ電源をオフにする行為等が考えられる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、ファイルをバックアップサーバに転送する、電源をオフにする、画面を消灯する、Wifiをオフにする行為等が考えられる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する、後部座席の窓を開閉する、オーディオの設定を変更する等の行為が考えられる。
これにより、所定の条件を満たす状況変化を検出した場合には、その状況変化と共起関係にある行為を抽出することができる。つまり、共起関係にある行為を抽出できていれば、ある状況変化に連動して起こるべき行為がなされていない可能性があることを検出することができる。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為等を抽出して、利用者に空調装置、照明、プロジェクタ等の消し忘れを報知したり、オフにする行為を代行したりすることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、バックアップサーバへの転送、電源オフ、画面の消灯、Wifiオフ等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
この結果、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為の代行を利用者に確認したり、自動的に代行したりするように、センサネットワークに含まれる各種機器を連携させる機器間連携制御を実施することができる。
第2の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、共起関係抽出部において抽出された共起関係に関する価値の有無を判定する価値判定部を、さらに備えている。
ここでは、上記共起関係抽出部において抽出された共起関係について、価値があるか否かを判定する。
ここで、共起関係について価値があるか否かの判定は、例えば、ある行為について、いくつかの状況変化が生じた場合に所定の割合以上の確率で発生するか否かに応じて行われる。つまり、ある行為とある状況変化とが所定の割合以上で連動して発生している場合には、その共起関係に価値があると判定することができる。そして、所定割合で発生しているか否かを判定する期間は、任意に設定することができる。
これにより、共起関係抽出部において抽出された共起関係のうち、価値があると判定された共起関係についてのみ、当該行為の代行を利用者に確認したり、自動的に代行したりするように、機器間連携制御を実施することができる。
第3の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第2の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、価値判定部において共起関係が価値ありと判定された際には、状況変化検出部における検出結果が所定の条件を満たした場合に、行為検出部において検出された行為に対応する操作を自動的に実行するためのロジックを生成する有価値ロジック生成部を、さらに備えている。
ここでは、上記価値判定部において価値ありと判定された共起関係を構成する状況変化が検出された場合には、当該共起関係を構成する行為を自動的に実行するためのロジックを生成する。
これにより、例えば、会議室の使用状況の変化(人感センサ、ドアの開閉センサの検出結果、会議室の使用予定表等)を検出した場合には、空調装置、照明、プロジェクタ等の機器をオン・オフする行為等の有価値の共起関係にある行為を自動的に実行するためのロジックを生成することができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、ファイルのバックアップサーバへの転送、電源オフ、画面の消灯、Wifiオフ等の有価値の共起関係にある行為を自動的に実行するためのロジックを生成することができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する等の行為を自動的に実行するためのロジックを生成することができる。
この結果、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為を代行するためのロジックを生成して、これを外部へ提供したり、実行したりすることができる。
第4の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第3の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、有価値ロジック生成部において生成されたロジックを出力する出力部を、さらに備えている。
ここでは、有価値ロジック生成部において生成されたロジックを、外部へ出力する。
これにより、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為を代行するために生成されたロジックを、例えば、他の装置によって実行されるアプリケーションとして外部(他の装置、インターネット等)へ提供することができる。
第5の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第4の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、出力部は、利用者に対して、有価値ロジック生成部において生成されたロジックに基づいて行為を代行する提案を含む情報を出力する。
ここでは、有価値ロジック判定部において生成されたロジックに関して、そのロジックに含まれる特定の行為を利用者に代わって実行する提案を含む情報を、外部へ出力する。
これにより、有価値ロジック生成部において生成されたロジックを無条件で実行するのではなく、一旦、利用者に実行の可否について問合せをすることで、より効果的に利用者にとって有効な行為だけを実行することができる。
なお、特定の行為の代行の提案を受けた利用者からの回答を記憶しておき、次回以降に同様の条件で生成されたロジックの実行時に、利用者からの回答情報に基づいて、自動的に実行するか否か等を決定してもよい。
第6の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第4または第5の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、共起関係抽出部において抽出された共起関係に関する価値の有無を判定する価値判定部を、さらに備えている。出力部は、価値判定部において判定される共起関係に関する価値の有無を、利用者に対して確認するメッセージを出力する。
ここでは、共起関係に関する価値判定を行う価値判定部における判定結果を、利用者に提示して確認する。
これにより、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為を含む共起関係の価値の有無について、利用者に確認した上で、ロジックを外部へ出力する、あるいは自動的に実行する等の処理を行うことができる。
第7の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第3から第5の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、有価値ロジック生成部において生成されたロジックに基づいてプログラムを生成するアプリ生成部を、さらに備えている。
ここでは、有価値ロジック生成部において生成されたロジックに基づいて、共起関係を構成する行為を自動的に実行するためのプログラムを作成する。
これにより、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為を代行するために生成されたプログラムをコンピュータが実行することで、自動的にその行為を代行することができる。
また、アプリ生成部において生成されたプログラムを、例えば、インターネットを通じて他の装置等へ提供するもできる。
第8の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第2の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、価値判定部は、行為と状況変化とが連動して発生した割合が所定の閾値以上であるか否かに応じて、共起関係に関する価値の有無を判定する。
ここでは、共起関係の価値の有無を判定する際に、所定の閾値を用いる。
ここで、所定の閾値として、例えば、行為と状況変化とが共起する確率(発生率)が80%以上と設定されている場合には、80%以上の発生率の状況変化を検出した場合に、その行為を実施する価値があると判定する。
これにより、共起関係を構成する状況変化が発生した場合には、例えば、80%以上の確率で、利用者が実行する行為を、実行する価値のある共起関係として価値の有無を判定することができる。
この結果、実行する価値のある行為だけを自動的に実行する、あるいは実行する価値のある行為のみを実行するためのプログラムを提供する等の処理を行うことができる。
第9の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1から第8の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、行為検出部は、外部のデータベースに提供されたデータに基づいて、人による行為を検出する。
ここでは、行為検出部において検出され共起関係を構成する行為を、データベースに提供されたデータから取り出す。
これにより、本装置において実行あるいは提案される行為を、データベースに保存されたデータの中から抽出して選択することができる。
第10の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1から第9の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、行為検出部において用いられるデータには、メタ情報として、時間または空間を特定する情報が付加されている。
ここでは、行為検出部において行為検出に用いられるデータに、時間または空間を特定するためのメタ情報が付加されている。
これにより、行為検出部では、メタ情報に含まれる時間情報、空間情報を用いて、共起関係を構成する行為を検出することができる。
第11の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1から第10の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、状況変化検出部は、人感センサ、温度センサ、照度センサ、電力量センサ、加速度センサ、空調装置、位置情報センサの少なくとも1つにおいて取得される検出結果を用いて、状況変化を検出する。
ここでは、上記各種センサにおける検出結果を用いて、状況変化を検出する。
これにより、例えば、会議室の使用状況の変化を、会議室内あるいは会議室の出入り口付近に設置された人感センサ、ドアの開閉センサ、会議室内外の監視カメラ等の検出結果を用いて、会議室の使用が終わったという状況変化を検出することができる。
この結果、会議室の使用が終わったという状況変化を検出した場合には、空調装置をオフにする、会議室の照明をオフにする等の行為を、状況変化に関連する共起関係を構成する行為として抽出することができる。
第12の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1から第11の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、状況変化検出部は、各種予定を管理するスケジュール管理システムから取得される情報を用いて、状況変化を検出する。
ここでは、例えば、インターネット上やイントラネット上において提供されるスケジュール管理システムにおける各種予定情報を用いて、状況変化を検出する。
これにより、例えば、会議室の使用状況の変化を、会議室の使用予定に関する情報等を用いて、会議室の使用が終わったという状況変化を検出することができる。
この結果、会議室の使用が終わったという状況変化を検出した場合には、空調装置をオフにする、会議室の照明をオフにする等の行為を、状況変化に関連する共起関係を構成する行為として抽出することができる。
なお、この予定情報を用いた状況変化の検出は、上述した各種センサにおける検出結果を用いた状況変化の検出と組み合わせて実施されてもよい。
第13の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置は、第1から第12の発明のいずれか1つに係るセンサネットワークにおける機器間連携装置であって、状況変化検出部は、状態情報検出部において検出された人を含む環境の状態について、時系列上におけるデータの変化を、状況変化として検出する。
ここでは、状況変化検出部において検出される状況変化を、状態情報検出部において検出された人を含む環境の時系列における変化として検出する。
これにより、時系列的に、環境に変化が生じた場合には、状況変化として検出することができる。
第14の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携方法は、行為検出ステップと、状態情報検出ステップと、状況変化検出ステップと、共起関係抽出ステップと、を備えている。行為検出ステップは、人による行為を検出する。状態情報検出ステップは、人を含む環境の状態を検出する。状況変化検出ステップは、状態情報検出ステップにおいて検出された人を含む環境の状態の変化を検出する。共起関係抽出ステップは、行為検出ステップにおいて検出された行為と、状況変化検出ステップにおいて検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する。
ここでは、所定の条件を満たす状況の変化を検出した場合に、その状況変化に関連する行為を、共起関係として抽出する。
ここで、上記行為検出ステップにおいて検出される人による行為には、例えば、部屋の入退出、会議室の空調装置または照明をオフにする行為、空調装置の温度設定を変更する行為、携帯端末のファイルをバックアップサーバ等へ転送する行為等、状況変化に対応する各種行為が含まれる。
また、状態情報検出ステップにおいて検出される状態情報には、例えば、人を含む環境の状態に関する情報等が含まれる。
なお、状態情報は、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ等の各種センサ、監視カメラ等を用いて検出することができる。
さらに、状況変化検出ステップにおいて検出される状況変化としては、例えば、会議室の使用状況の変化(人の出入り、温度変化、照度変化等)、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末が所定の位置に置かれた、自動車に乗車している人数の変化等が含まれる。
なお、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ、監視カメラ等を用いることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことについては、携帯端末に搭載された加速度センサ、GPS(Global Positioning System)、携帯電話の電波を検出可能な電波センサ等の検出結果を用いることができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化については、人感センサ、重量センサ、自動車内を撮影した画像情報等を用いて検出することができる。
上記共起関係抽出ステップにおいて抽出される共起関係とは、例えば、ある行為について、いくつかの状況変化が生じた場合、当該行為と所定の割合以上の発生確率を有して関連する状況変化との関係を意味している。つまり、ある行為に連動して所定割合以上の確率で発生する状況変化が存在している場合に、当該行為と当該状況変化とは共起関係が存在すると判定する。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為、照明をオフにする行為、プロジェクタ電源をオフにする行為等が考えられる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、ファイルをバックアップサーバに転送する、電源をオフにする、画面を消灯する、Wifiをオフにする行為等が考えられる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する、後部座席の窓を開閉する、オーディオの設定を変更する等の行為が考えられる。
これにより、所定の条件を満たす状況変化を検出した場合には、その状況変化と共起関係にある行為を抽出することができる。つまり、共起関係にある行為を抽出できていれば、ある状況変化に連動して起こるべき行為がなされていない可能性があることを検出することができる。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為等を抽出して、利用者に空調装置、照明、プロジェクタ等の消し忘れを報知したり、オフにする行為を代行したりすることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、バックアップサーバへの転送、電源オフ、画面の消灯、Wifiオフ等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
この結果、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為の代行を利用者に確認したり、自動的に代行したりするように、センサネットワークに含まれる各種機器を連携させる機器間連携制御を実施することができる。
第15の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携プログラムは、行為検出ステップと、状態情報検出ステップと、状況変化検出ステップと、共起関係抽出ステップと、を備えているセンサネットワークにおける機器間連携方法を、コンピュータに実行させる。行為検出ステップは、人による行為を検出する。状態情報検出ステップは、人を含む環境の状態を検出する。状況変化検出ステップは、状態情報検出ステップにおいて検出された人を含む環境の状態の変化を検出する。共起関係抽出ステップは、行為検出ステップにおいて検出された行為と、状況変化検出ステップにおいて検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する。
ここで、上記行為検出ステップにおいて検出される人による行為には、例えば、部屋の入退出、会議室の空調装置または照明をオフにする行為、空調装置の温度設定を変更する行為、携帯端末のファイルをバックアップサーバ等へ転送する行為等、状況変化に対応する各種行為が含まれる。
また、状態情報検出ステップにおいて検出される状態情報には、例えば、人を含む環境の状態に関する情報等が含まれる。
なお、状態情報は、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ等の各種センサ、監視カメラ等を用いて検出することができる。
さらに、状況変化検出ステップにおいて検出される状況変化としては、例えば、会議室の使用状況の変化(人の出入り、温度変化、照度変化等)、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末が所定の位置に置かれた、自動車に乗車している人数の変化等が含まれる。
なお、例えば、会議室の使用状況の変化の検出には、人感センサの検出結果、照度センサの検出結果、温度センサの検出結果、ドアの開閉を検知するセンサ、監視カメラ等を用いることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことについては、携帯端末に搭載された加速度センサ、GPS(Global Positioning System)、携帯電話の電波を検出可能な電波センサ等の検出結果を用いることができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化については、人感センサ、重量センサ、自動車内を撮影した画像情報等を用いて検出することができる。
上記共起関係抽出ステップにおいて抽出される共起関係とは、例えば、ある行為について、いくつかの状況変化が生じた場合、当該行為と所定の割合以上の発生確率を有して関連する状況変化との関係を意味している。つまり、ある行為に連動して所定割合以上の確率で発生する状況変化が存在している場合に、当該行為と当該状況変化とは共起関係が存在すると判定する。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為、照明をオフにする行為、プロジェクタ電源をオフにする行為等が考えられる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、ファイルをバックアップサーバに転送する、電源をオフにする、画面を消灯する、Wifiをオフにする行為等が考えられる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する、後部座席の窓を開閉する、オーディオの設定を変更する等の行為が考えられる。
これにより、所定の条件を満たす状況変化を検出した場合には、その状況変化と共起関係にある行為を抽出することができる。つまり、共起関係にある行為を抽出できていれば、ある状況変化に連動して起こるべき行為がなされていない可能性があることを検出することができる。
例えば、会議室の使用状況の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置をオフにする行為等を抽出して、利用者に空調装置、照明、プロジェクタ等の消し忘れを報知したり、オフにする行為を代行したりすることができる。
また、例えば、スマートフォン等の携帯端末が所定の位置へ置かれたことを検出した場合には、共起関係にある行為として、バックアップサーバへの転送、電源オフ、画面の消灯、Wifiオフ等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
さらに、例えば、自動車に乗車している人数の変化を検出した場合には、共起関係にある行為として、空調装置の温度設定を変更する等の行為を抽出し、それらを自動的に実行することができる。
この結果、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為の代行を利用者に確認したり、自動的に代行したりするように、センサネットワークに含まれる各種機器を連携させる機器間連携制御を実施することができる。
第16の発明に係る記録媒体は、第15の発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携プログラムを格納している。
ここでは、上記センサネットワークにおける機器間連携プログラムを格納した記録媒体として、本発明を実現している。
これにより、記録媒体に格納されたセンサネットワークにおける機器間連携プログラムをコンピュータが実行することにより、上述した効果を得ることができる。
具体的には、例えば、特定の行為と共起関係にある状況変化を検出した場合には、当該行為の代行を利用者に確認したり、代行したりするように、センサネットワークに含まれる各種機器を連携させる機器間連携制御を実施することができる。
本発明に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置によれば、専門知識を持たない一般の利用者であっても、行動を通じて望ましい挙動を示すことで、価値ある挙動を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置の構成を示すブロック図。 図1の機器間連携装置による機器間連携制御方法の流れを示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る図1の機器間連携装置を、会議室の使用に適用した場合について説明する平面図。 図3の会議室に設置された各種センサ、空調装置、照明装置等の設備を示すブロック図。 図3の会議室の使用予定スケジュールを示すブロック図。 図1のデータベースに保存される図3の会議室に設置された設備、システムに関するデータ、時間情報、位置情報を示す図。 図1のデータベースに保存される図3の会議室に設置された空調装置のオン/オフ状態が変化した際のデータを示す図。 図1のデータベースに保存される図3の会議室に設置された人感センサのオン/オフ状態が変化した際のデータを示す図。 図1のデータベースに保存される図3の会議室に設置された照度センサの検出結果(状態)が変化した際のデータを示す図。 図1の機器間連携装置を会議室の使用に適用した場合における機器間連携装置による機器間連携制御方法の流れを示すフローチャート。 図10のフローチャートに従って実施される機器間連携方法において、行為(空調オフ)を実行するか否かを確認するためのメッセージを受信した利用者の携帯端末の表示画面を示す図。 本発明の他の実施形態に係る図1の機器間連携装置を、携帯端末の使用に適用した場合において、携帯端末に搭載された各種センサを示すブロック図。 本発明の他の実施形態に係る図1の機器間連携装置を、携帯端末の使用に適用した場合において、携帯端末のシステムを示すブロック図。 図1のデータベースに保存される図12の携帯端末に設置された設備、システムに関するデータ、時間情報、位置情報を示す図。 図1のデータベースに保存される図12の携帯端末に搭載された位置検出センサの検出結果(位置情報)が変化した際のデータを示す図。 図1のデータベースに保存される図12の携帯端末の通信状況が変化した際のデータを示す図。 図1のデータベースに保存される図12の携帯端末に搭載された加速度センサの検出結果(載置情報)が変化した際のデータを示す図。 図1の機器間連携装置を携帯端末の使用に適用した場合における機器間連携装置による機器間連携制御方法の流れを示すフローチャート。 図18のフローチャートに従って実施される機器間連携方法において、行為(ファイル転送)を実行するか否かを確認するためのメッセージを受信した利用者の携帯端末の表示画面を示す図。
本発明の一実施形態に係るセンサネットワークにおける機器間連携装置10の基本構成について、図1および図2を用いて説明すれば以下の通りである。
(1)基本構成
本実施形態のセンサネットワークにおける機器間連携装置10は、センサネットワーク/M2M/IoTに対応した機器が互いに連携して価値ある挙動を実現するための装置である。そして、機器間連携装置10は、図1に示すように、ネットワーク21を介して、設備30およびシステム40から提供された各種データが保存されたデータベース20と接続されている。また、機器間連携装置10は、ネットワーク21を介して外部へプログラム等を提供する実行形式流通装置22と接続されている。
ここで、本実施形態の機器間連携装置10によって価値ある挙動を実現する手段としては、例えば、機器間連携装置10が、価値ある挙動を実現するように各種装置を直接的に制御する手段が含まれる。また、別の手段として、例えば、機器間連携装置10が、価値ある挙動を実現するためのプログラムを自動的に生成し、実行形式流通装置22を介して、ネットワーク21上へアプリとして提供する手段も含まれる。
機器間連携装置10は、例えば、利用者による挙動を検知すると、データベース20から取得した各種センサからの情報を利用者による挙動と関連付けし、各種センサからの情報が所定条件を満たした場合には、利用者による挙動を代行する。
より詳細には、機器間連携装置10は、設備等に設置された各種センサから得られる各種データを対象に、状況変化を検出する。そして、機器間連携装置10は、この状況変化に対応する行為(利用者の挙動)を共起関係として検出し、共起関係の価値の有無の判定を実施する。さらに、機器間連携装置10は、価値ありと判定された共起関係を構成する行為について、自動的に代理で実行する制御を行う、あるいは代理で実行するためのプログラムを生成して外部へ提供する。
ここで、上記共起関係とは、例えば、各種センサによって検出される状況変化と利用者の行為とによって構成され、検出された状況変化に対応して発生する当該行為の確率が、例えば、80%以上である関係を意味している。
本実施形態の機器間連携装置10では、例えば、利用者の何らかの行為と、各種データの変化により検出される状況変化とが共起関係にあることを予め抽出しておく。そして、各種センサ等における検出結果が、いずれかの共起関係に当てはまる場合には、利用者の行為を自動的に代行する、あるいは代行するプログラムを生成してアプリとして提供する。
データベース20は、設備30、システム40から提供される各種データを保存する。データベース20に保存される各種データとしては、設備30に含まれる各種センサの検出結果、システム40に含まれるスケジュール情報、各種アプリケーション等が含まれる。
また、データベース20には、状況変化が検出された場合においてその状況変化と共起関係がある行為、行為が検出された場合においてその行為と共起関係がある状況変化が保存されている。
すなわち、データベース20には、共起関係を構成する状況変化と行為との関係が保存されている。そして、状況変化が検出された場合には、対応する行為との共起関係の判定が行われる。一方、行為が検出された場合には、対応する状況変化との共起関係の判定が行われる。
よって、行為と状況変化とは、いずれか一方が検出された場合に、後述する処理を実施すればよい。
さらに、データベース20には、上述した共起関係を構成する行為と状況変化との組合せが保存されている。そして、それぞれの行為は、各種センサの検出結果と対応付けされている。また、状況変化についても同様に、各種センサの検出結果と対応付けされている。
設備30は、例えば、各種センサが設置され、状況変化を検出可能な装置、施設等であって、後述する具体例では、会議室、携帯端末を用いて説明する。
システム40には、上記設備30ごとに提供されるシステムであって、例えば、スケジュール管理、各種Webサイト、アプリケーション等が含まれる。
機器間連携装置10は、図1に示すように、行為検出部11、状態情報検出部12、状況変化検出部13、共起関係抽出部14、価値判定部15、有価値ロジック生成部16、アプリ生成部17および出力部18を備えている。
行為検出部11は、データベース20に格納されたデータに基づいて、人による行為を抽出する。
状態情報検出部12は、データベース20に格納されたデータに基づいて、人を含む環境の状態を検出する。なお、人を含む環境の状態を検出する際には、データそのものの値を用いるだけでなく、データを加工して得られるデータを用いてもよい。
状況変化検出部13は、状態情報検出部12において検出された人を含む環境の状態について、時系列での変化に注目し、状態の変化点を状況変化として検出する。
共起関係抽出部14は、行為検出部11において検出された行為に対して、時間的・空間的な観点で共起する状況変化を抽出し、当該行為と1つ以上の状況変化の集合とを共起関係として抽出する。
価値判定部15は、共起関係抽出部14において抽出された共起関係について、価値の有無を判定する。そして、価値判定部15は、価値が有ると判定された共起関係を有価値関係として検出する。
なお、価値の有無の判定については、予め定められた基準に基づいて判断するだけでなく、ユーザインタフェースを通じて利用者に判断を求め、その応答結果に基づいて最終的な価値判定としてもよい。
有価値ロジック生成部16は、有価値関係を参照し、状況変化の集合を前提条件として、その前提条件が満足された際、この状況変化とともに共起関係を構成する行為に相当する操作等を自動的に実行するためのロジックを生成する。
アプリ生成部17は、有価値ロジック生成部16において生成されたロジックに基づいて、機器間連携プログラムを生成し、アプリとして出力する。
出力部18は、アプリ生成部17において生成された機器間連携プログラムをアプリとして実行形式流通装置22に出力する。さらに、出力部18は、価値判定部15における判定結果、有価値ロジック生成部16において生成されたロジックが価値があるか否かを、利用者に対して問い合わせるためのメッセージを、実行形式流通装置22を介して出力する。
実行形式流通装置22は、出力部18によって生成された実行形式(アプリ等)を、ネットワーク21を介して設備30やシステム40に提供する。なお、実行形式の提供は、一連の処理に関与した設備やシステムに対してのみでなく、第三者が管理する設備やシステムに対して行ってもよい。また、アプリ等の実行形式の提供の際には、提供を受ける第三者等から対価を得るような仕組みを構築してもよい。
近年の多種多様なセンサやアクチュエータ等の機器が大量に配置された環境において、機器間において価値のある連携を実現するためには、専門的な知識や価値ある連携を見出す気付き、形式化が必要となる。
一方で、専門的な知識を持たない利用者であっても、それぞれの常識や習慣に基づいて、価値ある行為を行っている場合がある。
例えば、会議室から全ての人が退出した際に、利用者が会議室の照明や空調、プロジェクタの電源を切る行為等である。
本実施形態の機器間連携装置10では、会議室のドアの開閉を検出するセンサや、温湿度センサ、あるいはオンラインのスケジュール情報等、アクセス可能な各種データを用いて、会議室使用に関する状況変化を検出する。そして、機器間連携装置10は、会議室の利用終了後に利用者によって行われる行為と関連性のある各種センサの検出結果や情報等を抽出する。
さらに、機器間連携装置10では、抽出された状況変化の内容を前提条件とし、その前提条件が満たされた際に利用者による行為を再現する挙動を価値ある連携の仮説として、例えば、プログラム化して生成する。
例えば、会議室利用に関する行為として、ミーティングが終わったために、会議室のドアが開閉され、温湿度が下がり、人がいなくなった様子が確認できた場合には、上記前提条件を満たしたと判定し、利用者が消し忘れた会議室の照明や空調をオフにする行為を自動的に実現するための制御を実施する。
生成された機器間連携プログラムの妥当性については、上記前提条件が満たされた際に利用者に対して、行為の代行を提案したり、前提条件と行為との組合せを利用者に提示したりして、検証してもよい。
また、生成された機器間連携プログラムは、アプリとして、オンラインのマーケット等を通じ、第三者へ提供可能としてもよい。これにより、利用者自身が行うべき価値ある行為を、専門知識なしで、アプリとして提供することで、対価を得ることもできる。
<基本構成における機器間連携方法の流れ>
本実施形態の機器間連携装置10は、上記のような構成を備えており、図2に示すフローチャートに従って、機器間連携方法を実施する。
すなわち、ステップS11では、各設備30およびシステム40から提供されたデータが、データベース20に格納される。
次に、ステップS12では、状態情報検出部12が、データベース20に格納された各設備30およびシステム40のデータを検出し、状況変化検出部13が各設備30およびシステム40においての状況変化がないかを監視する。
次に、ステップS13では、状況変化検出部13において状況変化が発生するまで判定を行う。ここで、状況変化検出部13において、状況変化があったことが検出されると、ステップS14へ進む。
次に、ステップS14では、共起関係抽出部14が、状況変化検出部13において検出された状況変化について、これに対応する共起関係を抽出する。
次に、ステップS15では、価値判定部15が、共起関係抽出部14において抽出された共起関係について、価値があるか否かの判定を行う。
ここで、価値判定部15が共起関係に価値があると判定した場合には、ステップS16へ進む。一方、価値判定部15が共起関係に価値なしと判定した場合には、処理を終了する。
次に、ステップS16では、ステップS15において価値判定部15が価値ありと判定した共起関係について、有価値ロジック生成部16が、状況変化検出部13において検出された状況変化とともに共起関係を構成する行為を実行するためのロジックを生成する。
次に、ステップS17では、アプリ生成部17が、ステップS16において生成されたロジックをコンピュータに実行させるためのプログラムを生成する。
次に、ステップS18では、出力部18が、ステップS17において生成されたプログラムを、アプリとして実行形式流通装置22へ出力する。
本実施形態の機器間連携装置10では、以上のように、機器間連携制御を実施することで、専門的な知識を持たない利用者であっても、特定の行為と共起関係を構成する状況変化を検出することで、価値のある行為を代行するための制御を実施することができる。あるいは、価値のある行為を代行するためのプログラムを生成して外部に提供することができる。
(実施形態1)
ここでは、上述した基本構成を備えた機器間連携装置10を、図3に示す会議室の利用時に適用した実施例について、図3〜図11を用いて以下で説明する。
3つのA会議室50a、B会議室50b、C会議室50cには、図3に示すように、ドア51a〜51c、テーブル52a〜52c、複数のイス53a〜53c、ホワイトボード54a〜54c、およびスイッチパネル55a〜55cが設置されている。
また、A会議室50a、B会議室50b、C会議室50cには、図3に示すように、それぞれ人感センサ(室内)31aa〜31ca、人感センサ(廊下)31ab〜31cb、温度センサ32a〜32c、ドア開閉センサ33a〜33c、照度センサ34a〜34c、電力量センサ35a〜35c(図4参照)、空調装置36a〜36c、および照明装置37a〜37cが設置されている。
人感センサ(室内)31aa〜31caは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cの室内における天井部分に設置されており、A〜C会議室50a〜50cに居る人を検出する。
これにより、人感センサ31aa〜31caにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50cがそれぞれ使用中であるか否かを推定することができる。
人感センサ(廊下)31ab〜31cbは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cのドア51a〜51cを出た廊下P側の天井部分に設置されている。そして、人感センサ31ab〜31cbは、A〜C会議室50a〜50cに入っていく人、およびA〜C会議室50a〜50cから出て行く人を検出する。
これにより、人感センサ31ab〜31cbにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50cの使用開始、あるいは終了を推定することができる。
温度センサ32a〜32cは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cの室内における天井部分に設置された空調装置36a〜36cに設けられており、A〜C会議室50a〜50c内の室温を検出する。
これにより、温度センサ32a〜32cにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50c内で会議が開始されたこと、あるいは会議が終了したことを推定することができる。
ドア開閉センサ33a〜33cは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cのドア51a〜51cの近傍に設置されており、ドア51a〜51cの開閉を検出する。
これにより、ドア開閉センサ33a〜33cにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50cへの人の出入り、すなわち、A〜C会議室50a〜50c内で会議が開始されたこと、あるいは会議が終了したことを推定することができる。
照度センサ34a〜34cは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cのテーブル52a〜52c上に設けられている。照度センサ34a〜34cは、A〜C会議室50a〜50cのそれぞれの室内の明るさを検出する。
これにより、照度センサ34a〜34cにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50cの使用状況を推定することができる。
電力量センサ35a〜35cは、A〜C会議室50a〜50cのそれぞれの電力使用量を検出する。具体的には、電力量センサ35a〜35cは、A〜C会議室50a〜50cに設置された空調装置36a〜36c、照明装置37a〜37c、およびプロジェクタ(図示せず)等の利用による消費電力量を検出する。
これにより、電力量センサ35a〜35cにおける検出結果を用いることで、A〜C会議室50a〜50cの使用状況を推定することができる。
空調装置36a〜36cは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cの室内における天井部分に設置されており、A〜C会議室50a〜50cの室内の温度調整を行う。そして、空調装置36a〜36cは、A〜C会議室50a〜50cの入り口付近に設けられたスイッチパネル55a〜55cに含まれるスイッチを操作することで、オン/オフが切り替えられる。
照明装置37a〜37cは、図3に示すように、A〜C会議室50a〜50cの室内における天井部分に設置されており、A〜C会議室50a〜50cの室内を照明する。そして、照明装置37a〜37cは、空調装置36a〜36cと同様に、A〜C会議室50a〜50cの入り口付近に設けられたスイッチパネル55a〜55cに含まれるスイッチを操作することで、オン/オフが切り替えられる。
ここで、本実施形態では、図3に示す3つのA,B,C会議室50a,50b,50cのうち、A会議室50aの利用時における機器間連携制御を実施する場合について説明する。
A〜C会議室50a〜50cには、図4に示すように、各種センサとして、人感センサ31aa〜31ca,31ab〜31cb、温度センサ32a〜32c、ドア開閉センサ33a〜33c、照度センサ34a〜34c、電力量センサ35a〜35cが設置されている。
そして、A〜C会議室50a〜50c利用に関するシステム40として、図5に示すように、各会議室の使用予定スケジュールを管理するための、A〜C会議室の使用予定スケジュール41〜43を用いた管理が提供される。
A〜C会議室の使用予定スケジュール41〜43には、各会議室の予約状況、使用予定時間等を記録したデータが保存されている。
また、図3に示すA会議室50aの利用時には、図6に示すように、各種データがデータベース20に提供され、保存される。
具体的には、データベース20には、図6に示すように、A会議室50aに設置された人感センサ31aa,31ab、照度センサ34aのそれぞれの検出結果と、これらに付随するメタデータとして、時間情報(タイムスタンプ)と位置情報とが提供・保存される。また、データベース20には、A会議室50aに設置された空調装置36aのデータ(オフ状態)が提供・保存される。さらに、A会議室50aの利用に関するシステムとして、スケジュール管理(会議01終了)のデータが提供・保存される。
なお、図6に示す各種データは、機器間連携装置10の状態情報検出部12において、A〜C会議室50a〜50cにそれぞれ設置された各種センサ、システムごとに監視される。そして、状況変化検出部13が、時系列上において、データベース20に格納されたデータが変化したことを、状況変化として検出する。
本実施形態では、行為検出部11において検出される行為として、図7に示すように、A会議室50aに設置された空調装置36aをオフにする行為が検出される。
すなわち、A会議室50aの利用を終えた利用者は、通常、A会議室50aの空調装置36a、照明装置37aをオフにして、A会議室50aから出て行くものと推測される。よって、本実施形態の機器間連携装置10では、このうちの空調装置36aをオフにすることを忘れてA会議室50aから出て行った場合を想定して、空調装置36aをオフにする行為を、価値ある行為の候補として検出する。
ここで、A会議室50aの利用が終了したことは、例えば、図8に示すように、室内側の人感センサ31aaがオンからオフに変化し、かつこれとほぼ同時に、廊下P側の人感センサ31abがオフからオンに変化したことを検出することで推定できる。
つまり、室内側の人感センサ31aaが、2016/01/27の10:10:10にオンだったものが、2016/01/27の12:01:10にオフに変化したことを検出する。そして、廊下P側の人感センサ31abが、2016/01/27の11:48:10にオフだったものが、2016/01/27の12:01:40にオンに変化したことを検出する。
なお、A会議室50aの利用が終了したことを検出する別の方法として、例えば、図9に示すように、A会議室50a内の照度センサ34aにおいて検出されるA会議室50aの明るさの変化を検出してもよい。
ただし、A会議室50aの明るさは、照明装置37aのオン/オフだけでなく、例えば、カーテンの開閉、プロジェクタの使用の有無等によっても変化してしまう。よって、A会議室50aの利用が終了したことを推定する手段としては、上述した人感センサ31aa,31abにおける検出結果等と組み合わせて使用することが好ましい。
その他、図6に示すスケジュール管理のデータを、A会議室50aの利用が終了したことを検出するための1つの要素としてもよい。
本実施形態の機器間連携装置10では、以上のように、データベース20から提供されるデータの変化に基づいて、状況変化検出部13が、A会議室50aに利用状況の変化を検出する。
そして、共起関係抽出部14は、状況変化検出部13において検出されたA会議室50aの利用状況の変化と、これに対応する行為とを含む組合せを、共起関係として抽出する。
共起関係抽出部14において抽出される状況変化と行為との組合せは、例えば、以下のような行為が考えられる。
・A会議室50a内の空調装置36aをオフにした(空調装置36aを切った)行為の後で、A会議室50a前の廊下P側の人感センサ31abがオンになった。
・A会議室50a内の空調装置36aをオフにした(空調装置36aを切った)行為の後で、A会議室50a内の照度(明るさ)が低下した。
・A会議室50a内の電力利用量が下がった(PCやプロジェクタの電源オフ)後で、A会議室50a内の空調装置36aをオフにした(空調装置36aを切った)
本実施形態では、状況変化と行為との発生順序は関係なく、これらの共起関係に注目する。
そして、価値判定部15は、状況変化に対して所定の割合(例えば、80%)以上の発生確率がある行為について、当該行為と状況変化との組合せは、価値のある共起関係であると判定する。
これに該当する状況変化と行為との組合せには、A会議室50aの利用が終了した後、A会議室50a内の空調装置36aをオフ(空調を切った)にする行為等がある。
一方、特定の行為の後、ほぼ確実に発生する状況変化(例えば、発生率99%以上)との共起関係は、価値なし(行為の結果による変化)と推測する。これに該当する例としては、A会議室50a内の空調装置36aをオフ(空調を切った)行為の後で、A会議室50a内の室温が低下した、等がある。
なお、機器間連携装置10が代行可能な行為と状況変化との関係は、1対1であってもよいし、1つの行為と複数の状況変化との組合せによって、共起関係を構成してもよい。あるいは、複数の動作を1つの行為とし、1または複数の状況変化との組合せによって、共起関係を構成してもよい。
有価値ロジック生成部16は、状況変化に対応しており、価値判定部15において価値があると判定された行為について、自動的に代行するためのロジックを生成する。例えば、A会議室50aの利用の例の場合には、有価値ロジック生成部16は、A会議室50aの利用終了を検出すると、空調装置36aを自動的にオフにするためのロジックを生成する。
アプリ生成部17は、有価値ロジック生成部16において生成されたロジックに基づいて、空調装置36aをオフにする行為を代行するためのプログラムを生成する。
出力部18は、アプリ生成部17において生成されたプログラムをアプリとして外部へ出力する。
本実施形態の機器間連携装置10では、以上のように、A会議室50aの利用が終了したことを状況変化として検出するとともに、この状況変化と関連性がある特定の行為とを含む共起関係を抽出する。
これにより、例えば、A会議室50aの利用が終了した際に利用者が行っていた価値ある行為として、空調装置36aをオフにする行為を、自動的に代行することができる。よって、A会議室50aの利用者は、空調装置36aをオフにすることを忘れた場合でも、自動的にオフにする行為を代行してもらうことができる。
また、本実施形態の機器間連携装置10では、抽出された共起関係について、価値判定部15が、それに価値があるか否かを判定する。
これにより、状況変化を検出した後、意味のない制御が実行されることを回避して、価値のある行為だけを代行することができる。
さらに、本実施形態の機器間連携装置10では、価値があると判定された共起関係を構成する行為について、自動的に実行するためのプログラムを生成して、外部へ提供する。
これにより、例えば、ネットワーク21を介して外部の装置(例えば、携帯端末等)へアプリとして提供することができる。
<会議室の利用時における機器間連携方法の流れ>
本実施形態の機器間連携装置10では、上述した会議室利用時において、図10に示すフローチャートに従って、機器間連携方法を実施する。
すなわち、ステップS21では、A会議室50aの設備30/システム40から提供された各種データが、データベース20に提供・格納される(図6参照)。
次に、ステップS22では、状態情報検出部12において、データベース20に格納されたA会議室50aに関するデータを取得するとともに、状況変化検出部13において各データの変化に基づく状況変化の発生を監視する。なお、本実施形態において検出される状況変化は、A会議室50aの利用開始または終了等である。
次に、ステップS23では、状況変化検出部13において、A会議室50aの利用状況が変化した、すなわち利用が終了したことを検出すると、ステップS24へ進む。なお、本実施形態では、A会議室50aの利用状況の変化は、人感センサ31aa,31abおよび照度センサ34aにおける検出結果、スケジュール管理等を用いて検出される。
次に、ステップS24では、共起関係抽出部14が、検出された状況変化(A会議室50aの利用終了)と、これに対応する行為(空調装置36aのオフ)とを、共起関係として抽出する。
次に、ステップS25では、価値判定部15が、抽出された共起関係について、価値があるか否かの判定を行う。ここで、価値ありと判定された場合には、ステップS26へ進む。一方、価値なしと判定された場合には、その行為を代行しても価値がないため、処理を終了する。
次に、ステップS26では、A会議室50aの利用者が所有するスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末60(図11参照)に対して、共起関係を構成する行為(空調装置36aのオフ)について価値があるか否かを確認するメッセージを送信する。
次に、ステップS27では、利用者が所有する携帯端末60から価値ありと返信を受信した場合には、ステップS28へ進む。一方、価値なしと返信があった、あるいは返信がなかった場合には、処理を終了する。
次に、ステップS28では、利用者に価値ありと確認した行為(空調装置36aのオフ)について、有価値ロジック生成部16が、自動的に実行するためのロジックを生成する。
次に、ステップS29では、再度、利用者に価値ありと確認した行為(空調装置36aのオフ)について、実行することを確認するメッセージを、利用者の携帯端末60に送信する。
このとき、利用者の携帯端末60の表示画面60aには、図11に示すように、「A会議室の空調をオフにしましょうか?」というメッセージが表示されるとともに、そのメッセージの下には、「はい」、「いいえ」、「なぜ?」という3つの選択肢が表示される。
ここで、利用者が「はい」を選択した場合には、空調装置36aをオフにする処理を実行する方向で処理が進められる。一方、利用者が「いいえ」を選択した場合には、空調装置36aは、何らかの理由によってオンのままにしておくことを希望しているため、空調オフの行為は未実行のまま処理を終了する。
また、利用者が「なぜ?」を選択した場合には、利用者がその行為(空調オフ)について、どういう理由で問合せしてきたのかを知りたがっている。このため、その理由として状況変化について説明する画面を表示する。
具体的には、図11に示すように、「A会議室内の照度が低下し、室内の人感センサがオフ、廊下側の人感センサがオンになったため」と、その理由を表示画面60aに表示し、機器間連携装置10が会議の終了を判断して問い合わせてきたことを示している。
次に、ステップS30では、利用者から空調オフの実行OK(図11の「はい」が選択)と返信があった場合には、ステップS31へ進む。一方、利用者が「いいえ」を選択した場合、あるいは返信がない場合には、処理を終了する。
次に、ステップS31では、アプリ生成部17が、空調オフの行為を実行するためのロジックに基づくプログラムを生成する。
次に、ステップS32では、機器間連携装置10自身が、生成されたプログラムに基づいて、空調装置36aをオフにする行為を自動的に代行する。
なお、空調装置36aをオフにする行為を他の装置によって実行させるためのプログラムを、ネットワーク21等を介して外部へ提供してもよい。この際には、プログラム提供に対する対価を設定してもよい。
(実施形態2)
本実施形態では、上述した会議室の利用時に適用した例とは別の実施例として、携帯端末130の利用に、本実施形態の機器間連携装置10を適用した場合について、図12〜図19を用いて以下で説明する。
携帯端末130には、携帯端末130の使用状況の変化を検出するための各種センサとして、図12に示すように、加速度センサ131、温度センサ132、位置検出センサ(GPS)133等が搭載されている。
加速度センサ131は、携帯端末130に生じる加速度を検出することで、携帯端末130の使用状況(使用状態、載置状態等)を検出する。
温度センサ132は、携帯端末130の温度を計測することで、使用状態、充電状態、載置状態等を検出する。
位置検出センサ133は、携帯端末130の位置を検出することで、自宅、職場、外出中等の位置情報を検出する。
そして、携帯端末130の利用に関するシステムとして、図13に示すように、携帯端末130の使用履歴141、各種Webサイト142、アプリケーション143が含まれる。
携帯端末130の使用履歴141には、例えば、携帯端末130の電源オン/オフの履歴、Wifiオン/オフの履歴、画面消灯の履歴等が含まれる。
本実施形態では、携帯端末130の利用時には、図14に示すように、各種データがデータベース20に提供され、保存される。
具体的には、データベース20には、図14に示すように、携帯端末130に搭載された加速度センサ131、位置検出センサ133のそれぞれの検出結果と、これらに付随するメタデータとして、時間情報(タイムスタンプ)と位置情報とが提供・保存される。また、データベース20には、通信状態を確認して携帯端末130のWifi接続状況、携帯端末の使用履歴141から使用履歴等のデータが提供・保存される。
なお、図14に示す各種データは、機器間連携装置10の状態情報検出部12において、携帯端末130に搭載された各種センサ、システムごとに監視される。そして、状況変化検出部13が、時系列上において、データベース20に格納されたデータが変化したことを、状況変化として検出する。
本実施形態では、行為検出部11において検出される行為として、携帯端末130の所有者の就寝時等に、携帯端末130からバックアップサーバ(図示せず)等へファイルを転送する行為が検出される。
すなわち、携帯端末130のその日の利用を終えた利用者は、通常、重要なデータを保存するために、バックアップサーバ等へ定期的にバックアップデータを保存するためにファイル転送を実施するものと推測される。よって、本実施形態の機器間連携装置10では、利用者がファイル転送を忘れて就寝してしまった場合を想定して、携帯端末130からバックアップサーバへファイルを転送する行為を、価値ある行為の候補として検出する。
ここで、携帯端末130のその日の利用が終了したことは、例えば、図15に示すように、携帯端末130に搭載された位置検出センサ133による位置検出結果を用いて推定できる。
つまり、携帯端末130の利用者が職場等の外出先から自宅へ戻ってきたことは、位置検出センサ133の検出結果、時間情報、使用履歴等の情報を用いて検出することができる。
つまり、状況変化検出部13は、図15に示すように、位置検出センサ133が、2016/01/27の09:48:10に自宅以外の外出先(職場等)にあることを検出し、2016/01/27の20:01:40に自宅の位置にあることを検出したこと(変化したこと)を検出する。そして、状況変化検出部13は、図16に示すように、携帯端末130の通信状況として、2016/01/27の09:48:10には、自宅のネットワーク(Wifi)に接続されていないオフ状態だったものが、2016/01/27の20:01:40にオン状態に変化したことを検出する。
状況変化検出部13は、以上の状況変化を検出することで、携帯端末130の利用者が自宅に帰っていることを検出することができる。
さらに、利用者が就寝したことは、携帯端末130が所定の位置へ載置された状態であることを、位置検出センサ133と加速度センサ131の検出結果、および使用履歴、時間情報等を用いて推定することができる。
つまり、状況変化検出部13は、図17に示すように、位置検出センサ133と加速度センサ131とにおける検出結果から、携帯端末の状態が、2016/01/27の09:48:10に自宅以外の外出先(職場等)において動いている状態から、2016/01/27の20:01:40に自宅において載置された状態に変化したことを検出する。
共起関係抽出部14は、状況変化検出部13において検出された携帯端末130の利用状況の変化と、これに対応する行為とを含む組合せを、共起関係として抽出する。
価値判定部15は、状況変化の後、所定の割合(例えば、80%)以上の発生確率がある行為について、当該行為と状況変化との組合せについて、価値のある共起関係であると判定する。
これに該当する状況変化と行為との組合せには、利用者が携帯端末130のその日の使用を終えて就寝したという状況変化と、バックアップサーバへ携帯端末130のファイルを転送する行為、等がある。
なお、上記状況変化に対応する行為としては、ファイル転送以外に、Wifi接続の遮断、表示画面オフ、電源オフ、特定のメールの送信等が考えられる。
有価値ロジック生成部16は、状況変化に対応しており、価値判定部15において価値があると判定された行為について、自動的に代行するためのロジックを生成する。携帯端末130の利用時の例の場合には、有価値ロジック生成部16は、携帯端末130のその日の使用終了を検出すると、ファイルを自動的に転送するためのロジックを生成する。
アプリ生成部17は、有価値ロジック生成部16において生成されたロジックに基づいて、携帯端末130からバックアップサーバへ自動的にファイルを転送する行為を代行するためのプログラムを生成する。
出力部18は、アプリ生成部17において生成されたプログラムをアプリとして外部へ出力する。
本実施形態の機器間連携装置10では、以上のように、携帯端末130のその日の利用が終了したことを状況変化として検出するとともに、この状況変化と関連性がある特定の行為とを含む共起関係を抽出する。
これにより、例えば、携帯端末130の利用が終了した際に利用者が行っていた価値ある行為として、バックアップサーバへのファイルの転送という行為を、自動的に代行することができる。よって、利用者は、就寝時等にファイルの転送を忘れた場合でも、自動的にファイルを転送する行為を代行してもらうことができる。
また、本実施形態の機器間連携装置10では、抽出された共起関係について、価値判定部15が、それに価値があるか否かを判定する。
これにより、状況変化を検出した後、意味のない制御が実行されることを回避して、価値のある行為だけを代行することができる。
さらに、本実施形態の機器間連携装置10では、価値があると判定された共起関係を構成する行為について、自動的に実行するためのプログラムを生成して、外部へ提供する。
これにより、例えば、ネットワーク21を介して外部の装置(例えば、携帯端末等)へアプリとして提供することができる。
<携帯端末の利用時における機器間連携方法の流れ>
本実施形態の機器間連携装置10では、上述した携帯端末130の利用時において、図18に示すフローチャートに従って、機器間連携方法を実施する。
すなわち、ステップS41では、携帯端末130に関する設備30(センサ)/システム40から提供された各種データが、データベース20に提供・格納される(図14参照)。
次に、ステップS42では、状態情報検出部12において、データベース20に格納された携帯端末130に関するデータを取得するとともに、状況変化検出部13において各データの変化に基づく状況変化の発生を監視する。なお、本実施形態において検出される状況変化は、携帯端末130のその日の利用の終了である。
次に、ステップS43では、状況変化検出部13において、携帯端末130の利用状況が変化した、すなわち帰宅して載置された状態へ移行したことを検出すると、ステップS44へ進む。なお、本実施形態では、携帯端末130の利用状況の変化は、加速度センサ131、位置検出センサ133における検出結果、使用履歴141等を用いて検出される。
次に、ステップS44では、共起関係抽出部14が、検出された状況変化(携帯端末130のその日の使用終了)と、これに対応する行為(ファイル転送)とを、共起関係として抽出する。
次に、ステップS45では、価値判定部15が、抽出された共起関係について、価値があるか否かの判定を行う。ここで、価値ありと判定された場合には、ステップS46へ進む。一方、価値なしと判定された場合には、その行為を代行しても価値がないため、処理を終了する。
次に、ステップS46では、携帯端末130に対して、共起関係を構成する行為(ファイル転送)について価値があるか否かを確認するメッセージを送信する。
次に、ステップS47では、利用者が所有する携帯端末130から価値ありと返信を受信した場合には、ステップS48へ進む。一方、価値なしと返信があった、あるいは返信がなかった場合には、処理を終了する。
次に、ステップS48では、利用者に価値ありと確認した行為(ファイル転送)について、有価値ロジック生成部16が、自動的に実行するためのロジックを生成する。
次に、ステップS49では、アプリ生成部17が、携帯端末130からバックアップサーバへファイルを転送する行為を実行するためのロジックに基づくプログラムを生成する。
次に、ステップS50では、機器間連携装置10自身が、生成されたプログラムに基づいて、携帯端末130からファイル転送する行為を自動的に代行する。
なお、携帯端末130からファイルを転送する行為を他の装置によって実行させるためのプログラムを、ネットワーク21等を介して外部へ提供してもよい。この際には、プログラム提供に対する対価を設定してもよい。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、図1に示す機器間連携装置10が、図2、図10および図18に示すフローチャートに従って機器間連携方法を実施することで、本発明を実現した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図2、図10および図18に示すフローチャートに従って機器間連携方法をコンピュータに実行させる機器間連携プログラムとして、本発明を実現してもよい。
あるいは、機器間連携プログラムを格納した記録媒体として、本発明を実現してもよい。
この場合には、機器間連携プログラムは、例えば、インターネットを介して、他の装置等へ提供されることで、他の装置において、機器間連携プログラムをコンピュータに実行させてもよい。
また、機器間連携プログラムを格納した記録媒体は、例えば、メディアとして他の装置へ提供され、プログラムがインストールされることで、他の装置において、機器間連携プログラムをコンピュータに実行させてもよい。
(B)
上記実施形態1,2では、本機器間連携方法を実施する際に、図10のステップS26,S27および図18のステップS46,S47に示すように、共起関係の価値の有無を、利用者に確認してから、後段の処理へと進む例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ステップS25,S45における価値判定の後、ステップS26,S27およびステップS46,S47を省いて、ステップS28、ステップS48へ進んでもよい。
ただし、共起関係の価値を利用者に確認してから処理を進めることで、利用者にとって本当に価値のある行為だけを代行することができる。
また、何人かの異なる利用者に共起関係の価値を確認し、一定以上の割合で「価値がある」という結果が得られた場合には、その後、利用者への共起関係の価値の確認を省略してもよい。
(C)
上記実施形態1では、本機器間連携方法を実施する際に、図10のステップS29に示すように、価値があると判定された共起関係を構成する行為を実行する前に、一旦、利用者に確認する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、実施形態2のように、実施形態1のステップS28におけるロジック生成の後、ステップS29,S30を省いて、ステップS31へ進んでもよい。
ただし、行為を自動的に代行する前に、利用者に実行の可否を確認してから処理を進めることで、利用者にとって本当に価値のあるタイミングで当該行為を代行することができる。
また、上記実施形態2では、価値があると判定された共起関係を構成する行為を実行する前に、一旦、利用者に確認する処理を省いているが、これらの処理を実施する場合には、図19に示すように、携帯端末130の表示画面130aにメッセージを表示すればよい。
具体的には、図19に示すように、「バックアップサーバへファイルを転送しますか?」というメッセージが表示されるとともに、そのメッセージの下には、「はい」、「いいえ」、「なぜ?」という3つの選択肢が表示される。
ここで、利用者が「はい」を選択した場合には、ファイル転送処理を実行する方向で処理が進められる。一方、利用者が「いいえ」を選択した場合には、利用者がファイル転送は不要と判断しているため、ファイル転送の行為は未実行のまま処理を終了する。
また、利用者が「なぜ?」を選択した場合には、利用者がその行為(ファイル転送)について、どういう理由で問合せしてきたのかを知りたがっている。このため、その理由として状況変化について説明する画面を表示する。
具体的には、図19に示すように、「利用者が帰宅して携帯端末が載置状態へ移行し、使用履歴から就寝時間と判断したため」と、その理由を表示画面130aに表示すればよい。
(D)
上記実施形態では、図3に示すA会議室50aの利用に際して、空調装置36aをオフする動作を、本発明における行為として設定した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、A会議室50aの利用に際して、照明装置37aをオフする動作を、本発明における行為として設定してもよい。
この場合には、A会議室50aの利用が終了したことを、人感センサ31aa,31abにおける検出結果、温度センサ32aにおける検出結果等を用いて検出すればよい。
温度センサ32aにおける検出結果については、例えば、室温が25度から18度に低下したことを検出することで、A会議室50aの利用が終了したことを検出すればよい。
また、A会議室50aの利用が終了したことは、システム40から提供されるスケジュール管理(A会議室の使用予定スケジュール41)を用いて検出してもよい。あるいは、A会議室50aの消費電力量が低下したことを検出することで、A会議室50aの利用が終了したことを検出してもよい。
さらには、上記各センサの検出結果、スケジュール管理を組み合わせて、会議室の利用の終了を検出してもよい。
(E)
上記実施形態では、状況変化を検出するとともに、この状況変化と関連性がある特定の行為とを含む共起関係を抽出し、価値ある共起関係を構成する行為について、代行するためのプログラムを生成して外部へ出力する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、代行するためのプログラムを生成することなく、機器間連携装置自身が代行するように制御を実施してもよい。
すなわち、図3に示すA会議室50aの利用に際しては、価値ある共起関係として抽出された行為(空調装置36aをオフ)を、機器間連携装置10が代行実施するように、空調装置36aを制御してもよい。
(F)
上記実施形態1,2では、本発明の機器間連携装置10を、図3に示すA会議室50a、図12に示す携帯端末130のそれぞれの利用時に適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明の機器間連携装置を、自動車のエアコン制御に適用してもよい。
具体的には、設備30としての自動車の車内に乗車した人の数を検出するセンサ、車内の温度を計測する温度センサ等を用いて、車内の状況変化を検出し、この状況変化とこれに対応する行為とによって構成される共起関係を抽出する。なお、車内の状況変化に対応する共起関係を構成する行為としては、例えば、エアコンの設定温度の変更、後部座席の窓の開閉、オーディオの設定の変更等の行為が考えられる。
なお、車内の乗車人数の変化は、センサの代わりに、車内を撮影した画像を用いて検出してもよい。
そして、抽出された共起関係について、価値があるか否かを判定し、価値があると判定された場合には、車内の状況変化が所定の条件を満たすと、共起関係があると判定して行為を実行するために生成されたロジックに基づいて、当該行為を実行する。
例えば、車内の乗車人数が1人から4人に増えたことが検出されると、車内の温度が上昇すると予想されるため、自動的に車内温度が上がらないように、エアコンの温度設定を自動的に、現在の設定温度マイナス3度になるように制御すればよい。
これにより、運転者が暑いと感じてからエアコンの設定温度を変更したり、実際の車内の計測温度が上昇したりする前に、自動的に、エアコン温度を好ましい設定に変更することができる。
なお、上記実施形態1,2と同様に、エアコンの設定温度の変更という好ましい挙動を自動的に実行するためのロジックに基づいて生成されるプログラムを、ネットワークを介して他の装置等へ提供してもよい。
この場合には、プログラム提供の対価を設定してもよい。
また、運転者ごとに好まれる設定温度を使用履歴情報等から予めデータベース等に記憶させておき、状況変化として運転者の交代時に、運転者ごとに好ましいエアコン設定温度に自動的に変更する制御を実施してもよい。
(G)
上記実施形態1,2では、本発明の機器間連携装置10を、図3に示すA会議室50a、図12に示す携帯端末130のそれぞれの利用時に適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、一人暮らしをしている高齢者の生活に、本発明の機器間連携装置を適用してもよい。
具体的には、設備30としての高齢者の自宅、高齢者の居場所(部屋)を検出する人感センサ、高齢者が使用する電化製品の使用状況を検出する電力量センサ、居間の室温を計測する温度センサ等を用いて、状況変化を検出する。そして、この状況変化とこれに対応する行為(親族への連絡)とによって構成される共起関係を抽出する。
そして、抽出された共起関係について、価値があるか否かを判定し、価値があると判定された場合には、高齢者の自宅の状況変化が所定の条件を満たさない場合に、親族の携帯端末へ電話あるいはメールで連絡するために生成されたロジックに基づいて、自動的に親族への連絡を行う。
例えば、高齢者の過去の生活パターンから電化製品が使用されるはずの時間帯に、消費電力量が増加していないことが検出されると、高齢者に異常が発生したおそれがあるため、自動的に親族へメール等で連絡するように、高齢者が所有する携帯端末、あるいは通信機能をもつ電化製品等を制御すればよい。
これにより、遠隔地から高齢者の見守りを行うことができる。
なお、見守りの対象としては、高齢者以外に、犬、猫等のペットであってもよい。
また、このような見守り機能は、留守時の自宅や事務所等の防犯にも適用できる。
自宅や事務所内で所定の条件を満たす状況変化(留守時にドアが開閉、室内の人感センサがオン等)が生じた場合には、自動的に、利用者の携帯端末や警察、防犯会社等へ連絡する行為を実施すればよい。
本発明のセンサネットワークにおける機器間連携装置は、専門知識を持たない一般の利用者であっても、行動を通じて望ましい挙動を示すことで、価値ある挙動を実現することができるという効果を奏することから、ネットワークを介して接続された複数の機器を含む各種システムに対して広く適用可能である。
10 機器間連携装置(センサネットワークにおける機器間連携装置)
11 行為検出部
12 状態情報検出部
13 状況変化検出部
14 共起関係抽出部
15 価値判定部
16 有価値ロジック生成部
17 アプリ生成部
18 出力部
20 データベース
21 ネットワーク
22 実行形式流通装置
30 設備(各種センサ)
31aa〜31ca 人感センサ(室内)
31ab〜31cb 人感センサ(廊下)
32a〜32c 温度センサ
33a〜33c ドア開閉センサ
34a〜34c 照度センサ
35a〜35c 電力量センサ
36a〜36c 空調装置
37a〜37c 照明装置
40 システム
41 会議室Aの使用予定スケジュール
42 会議室Bの使用予定スケジュール
43 会議室Cの使用予定スケジュール
50a 会議室A
50b 会議室B
50c 会議室C
51a〜51c ドア
52a〜52c テーブル
53a〜53c イス
54a〜54c ホワイトボード
55a〜55c スイッチパネル
60 携帯端末
60a 表示画面
130 携帯端末
130a 表示画面
131 加速度センサ
132 温度センサ
133 位置検出センサ(GPS)
140 システム
141 携帯端末の使用履歴
142 各種Webサイト
143 アプリケーション
P 廊下

Claims (16)

  1. 人による行為を検出する行為検出部と、
    人を含む環境の状態を検出する状態情報検出部と、
    前記状態情報検出部において検出された人を含む環境の状態の変化を検出する状況変化検出部と、
    前記行為検出部において検出された行為と、前記状況変化検出部において検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する共起関係抽出部と、
    を備えているセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  2. 前記共起関係抽出部において抽出された共起関係に関する価値の有無を判定する価値判定部を、さらに備えている、
    請求項1に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  3. 前記価値判定部において前記共起関係が価値ありと判定された際には、前記状況変化検出部における検出結果が所定の条件を満たした場合に、前記行為検出部において検出された行為に対応する操作を自動的に実行するロジックを生成するための有価値ロジック生成部を、さらに備えている、
    請求項2に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  4. 前記有価値ロジック生成部において生成されたロジックを出力する出力部を、さらに備えている、
    請求項3に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  5. 前記出力部は、利用者に対して、前記有価値ロジック生成部において生成されたロジックに基づいて前記行為を代行する提案を含む情報を出力する、
    請求項4に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  6. 前記共起関係抽出部において抽出された共起関係に関する価値の有無を判定する価値判定部を、さらに備え、
    前記出力部は、前記価値判定部において仮に判定された前記共起関係に関する価値の有無を、利用者に対して確認するメッセージを出力する、
    請求項4または5に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  7. 前記有価値ロジック生成部において生成されたロジックに基づいてプログラムを生成するアプリ生成部を、さらに備えている、
    請求項3から6のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  8. 前記価値判定部は、前記行為と前記状況変化とが連動して発生した割合が所定の閾値以上であるか否かに応じて、前記共起関係に関する価値の有無を判定する、
    請求項2に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  9. 前記行為検出部は、外部のデータベースに提供されたデータに基づいて、前記人による行為を検出する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  10. 前記行為検出部において用いられる前記データには、メタ情報として、時間または空間を特定する情報が付加されている、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  11. 前記状況変化検出部は、人感センサ、温度センサ、照度センサ、電力量センサ、加速度センサ、空調装置、位置情報センサの少なくとも1つにおいて取得される検出結果を用いて、前記状況変化を検出する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  12. 前記状況変化検出部は、各種予定を管理するスケジュール管理システムから取得される情報を用いて、前記状況変化を検出する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  13. 前記状況変化検出部は、前記状態情報検出部において検出された人を含む環境の状態について、時系列上におけるデータの変化を、状況変化として検出する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のセンサネットワークにおける機器間連携装置。
  14. 人による行為を検出する行為検出ステップと、
    人を含む環境の状態を検出する状態情報検出ステップと、
    前記状態情報検出ステップにおいて検出された人を含む環境の状態の変化を検出する状況変化検出ステップと、
    前記行為検出ステップにおいて検出された行為と、前記状況変化検出ステップにおいて検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する共起関係抽出ステップと、
    を備えているセンサネットワークにおける機器間連携方法。
  15. 人による行為を検出する行為検出ステップと、
    人を含む環境の状態を検出する状態情報検出ステップと、
    前記状態情報検出ステップにおいて検出された人を含む環境の状態の変化を検出する状況変化検出ステップと、
    前記行為検出ステップにおいて検出された行為と、前記状況変化検出ステップにおいて検出された状況変化とについて、時間的または空間的に共起している行為と状況変化とを共起関係にある集合として抽出する共起関係抽出ステップと、
    を備えているセンサネットワークにおける機器間連携方法を、コンピュータに実行させる機器間連携プログラム。
  16. 請求項15に記載のセンサネットワークにおける機器間連携プログラムを格納した記録媒体。
JP2016047023A 2016-03-10 2016-03-10 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体 Pending JP2017162273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047023A JP2017162273A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体
EP17762745.2A EP3428871A4 (en) 2016-03-10 2017-01-27 DEVICE FOR ASSOCIATION BETWEEN SENSOR NETWORK APPARATUS, METHOD FOR ASSOCIATION BETWEEN SENSOR NETWORK APPARATUS, PROGRAM FOR ASSOCIATION BETWEEN SENSOR NETWORK APPARATUS AND RECORDING MEDIUM ON WHICH PROGRAM IS STORED
PCT/JP2017/003006 WO2017154399A1 (ja) 2016-03-10 2017-01-27 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体
US16/106,784 US20180357547A1 (en) 2016-03-10 2018-08-21 Inter-device coordination apparatus in sensor network, inter-device coordination method, inter-device coordination program and recording medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047023A JP2017162273A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162273A true JP2017162273A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59790181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047023A Pending JP2017162273A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180357547A1 (ja)
EP (1) EP3428871A4 (ja)
JP (1) JP2017162273A (ja)
WO (1) WO2017154399A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554780B2 (en) * 2017-02-24 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for automated personalization of an environment
GB2576161B (en) * 2018-08-06 2022-11-09 Brown Patrick Wearable strap
WO2020044394A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱電機株式会社 制御システム、空気調和機、および制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052580A1 (en) * 1998-02-05 2000-11-15 Fujitsu Limited Action proposing device
WO2015129566A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 管理装置、動作制御装置、電気機器管理システム、管理方法、動作制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261810A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd ビル管理システムの連動制御方式
ATE543310T1 (de) * 2008-07-16 2012-02-15 Fundacion Tecnalia Res & Innovation System zum abliefern und präsentieren einer nachricht in einem netzwerk
EP2406969A4 (en) * 2009-03-09 2015-06-10 Arbitron Mobile Oy MOBILE TERMINAL, METHOD FOR PROVIDING LIFE OBSERVATIONS, ASSOCIATED SERVER CONFIGURATION, AND METHOD PROVIDING DATA ANALYSIS, DISTRIBUTION, AND TERMINAL GUIDANCE CHARACTERISTICS
US8838514B2 (en) * 2009-11-10 2014-09-16 Masayuki Yoshinobu Optimal technique search method and system that creates a virtual cell division space to create/form a neural network
JP2011155957A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 状態測定システムおよび方法
JP5622869B2 (ja) * 2013-01-09 2014-11-12 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法
US8976035B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for sensing motion of a portable container and providing human perceptible indicia based on the sensed motion
ES2724353T3 (es) * 2014-04-04 2019-09-10 Signify Holding Bv Sistema y métodos para el soporte de vehículos autónomos por medio de la percepción ambiental y calibración y verificación de sensores
US20150370272A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Google Inc. Intelligent configuration of a smart environment based on arrival time
US11256998B2 (en) * 2017-01-24 2022-02-22 Intel Corporation Pattern recognition and prediction using a knowledge engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052580A1 (en) * 1998-02-05 2000-11-15 Fujitsu Limited Action proposing device
WO2015129566A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 管理装置、動作制御装置、電気機器管理システム、管理方法、動作制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154399A1 (ja) 2017-09-14
EP3428871A4 (en) 2019-04-10
EP3428871A1 (en) 2019-01-16
US20180357547A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257356B2 (en) Systems and methods for presenting security questions via connected security system
US10121361B2 (en) Smart hazard detector drills
US9916751B2 (en) Learned overrides for home security
CN109416550B (zh) 用户控制装置和多功能家庭控制系统
EP2748973B1 (en) Synergistic interface system for a building network
US20170192402A1 (en) Methods and apparatus for using smart environment devices via application program interfaces
CN104170399A (zh) 控制方法
JP2013090141A (ja) 機器遠隔制御システムおよび機器遠隔制御方法
WO2017154399A1 (ja) センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体
US20220269228A1 (en) System and method for controlling building management systems for scheduled events
CN112005281A (zh) 智能设备上的功率管理的系统和方法
JP2010050664A (ja) 家電機器制御装置及びそのプログラム
WO2015129566A1 (ja) 管理装置、動作制御装置、電気機器管理システム、管理方法、動作制御方法及びプログラム
Poongothai et al. Implementation of iot based smart laboratory
US11734932B2 (en) State and event monitoring
US11417102B1 (en) Anomalous path detection within cameras&#39; fields of view
US11259076B2 (en) Tactile launching of an asymmetric visual communication session
JP2015156125A (ja) 住宅環境構築システム
CN114128219B (zh) 控制系统和控制方法
JP7486158B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理方法
Begum et al. IoT based home automation with energy management
WO2023215008A1 (en) Battery management and optimization using voice integration systems
WO2015157305A1 (en) Smart hazard detector drills
JP2023130348A (ja) 制御システム、及び、情報処理システム
JP2013206010A (ja) ビル管理システム、中継装置、ビル管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901