JP2017157718A - Component for electric circuit - Google Patents
Component for electric circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017157718A JP2017157718A JP2016040234A JP2016040234A JP2017157718A JP 2017157718 A JP2017157718 A JP 2017157718A JP 2016040234 A JP2016040234 A JP 2016040234A JP 2016040234 A JP2016040234 A JP 2016040234A JP 2017157718 A JP2017157718 A JP 2017157718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- solder
- circuit component
- protrusion
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回路基板に接続される電気回路用部品に関する。 The present invention relates to an electric circuit component connected to a circuit board.
従来から、電気回路用部品を回路基板に接続する技術(例えば、表面実装、及び、スルーホール実装など)が提案されている。例えば、従来の電気回路用部品の一つ(以下「従来部品」という。)は、回路基板のスルーホールに電気回路用部品の端子をハンダ付けするにあたり、スルーホール内に位置する端子の表面に凹部を設けるようになっている。これにより、この従来部品は、端子と回路基板との間の接合強度を向上させ、各種の機械的ストレス(衝撃、熱膨張および熱収縮など)に対する耐久性を高めるようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for connecting electrical circuit components to a circuit board (for example, surface mounting and through-hole mounting) have been proposed. For example, one of the conventional electric circuit components (hereinafter referred to as “conventional component”) is used to solder the terminals of the electric circuit components to the through holes of the circuit board. A recess is provided. Thereby, this conventional component improves the joint strength between a terminal and a circuit board, and raises the durability with respect to various mechanical stress (an impact, thermal expansion, thermal contraction, etc.) (for example, (See Patent Document 1).
回路基板への端子をハンダ付けする手法として、一般に、リフロー方式のハンダ付け(回路基板上に印刷されたハンダペーストの上に端子を載せた後、ハンダペーストを加熱して溶融させてハンダ付けする手法)が行われる。このとき、溶融したハンダペースト(ハンダ液)は、その表面張力等に起因し、回路基板側から電気回路用部品側に向かって端子の表面上を移動する(いわゆる「濡れ上がり」が生じる)。ハンダの濡れ上がりは、ハンダの接触面積(具体的には、ハンダと、端子および回路基板と、の接触面積)を広げ、確実な電気的接続に貢献する。 As a technique for soldering the terminals to the circuit board, generally, reflow soldering (after placing the terminals on the solder paste printed on the circuit board, the solder paste is heated to melt and soldered. Method). At this time, the melted solder paste (solder liquid) moves on the surface of the terminal from the circuit board side toward the electric circuit component side due to the surface tension or the like (so-called “wetting up” occurs). The solder wet-up increases the contact area of the solder (specifically, the contact area between the solder and the terminal and the circuit board) and contributes to reliable electrical connection.
しかし、濡れ上がりが過剰である場合、ハンダの接触面積は広がるものの、デメリットもある。例えば、ハンダペースト中のフラックスは一般にロジン等の絶縁体を含んでいるため、このフラックスが電気回路用部品内の電気的接続を要する箇所(端子の接点等)に到達すると、その箇所における電気的接続が妨げられる(例えば、接点不良が生じる)場合がある。具体例の一つとして、回路基板にコネクタを取り付ける場合、過剰な濡れ上がりが生じてフラックスがコネクタ内の端子の先端部(相手側端子との接触点)にまで到達すると、その端子において接点不良が生じる場合がある。接点不良が生じると、各種信号および電力等が十分に伝達されない可能性がある。 However, if wetting is excessive, the contact area of the solder increases, but there is a disadvantage. For example, since the flux in the solder paste generally contains an insulator such as rosin, when this flux reaches a location (such as a terminal contact) in the electrical circuit component that requires electrical connection, Connection may be hindered (for example, contact failure may occur). As one specific example, when a connector is attached to a circuit board, if excessive wetting occurs and the flux reaches the tip of the terminal in the connector (contact point with the mating terminal), contact failure occurs at that terminal. May occur. When a contact failure occurs, various signals, power, etc. may not be sufficiently transmitted.
一方、ハンダの接触面積が過小である場合にも、デメリットがある。例えば、ハンダの接触面積が過度に小さくなると、端子が回路基板に固定された状態を保持するための保持力(ハンダによる保持力)が十分に得られないため、その状態の寿命および強度などに影響が及ぶ可能性がある。 On the other hand, there is a demerit when the contact area of the solder is too small. For example, if the contact area of the solder becomes excessively small, the holding force (holding force by the solder) for holding the terminal fixed to the circuit board cannot be obtained sufficiently. May have an impact.
このように、電気回路用部品を回路基板に接続する際のハンダの濡れ上がりは、過大でも過小でも好ましくなく、適度であることが望ましい。 As described above, the solder wetting when connecting the electrical circuit component to the circuit board is not preferable whether it is too large or too small, and is desirably appropriate.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハンダの濡れ上がりが過大または過小となることを防ぎ、適度な大きさのハンダの接触面積を実現可能な電気回路用部品を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to prevent an increase or decrease in solder wetting, and for an electric circuit capable of realizing an appropriate contact area of solder. To provide parts.
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気回路用部品は、端子の表面構造によってハンダの濡れ上がりを制御するようになっている。具体的には、本発明に係る電気回路用部品は、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1)
回路基板に接続される電気回路用部品であって、
該電気回路用部品の本体部と、前記本体部から延びると共に前記回路基板にハンダ付けによって接続可能な端子と、を備え、
前記端子は、
前記回路基板へ接続されることになる第1部分と前記本体部に繋がる第2部分との間において、該端子の表面から突出する突部又は該端子の表面が窪んだ溝部を有する、
電気回路用部品であること。
(2)
上記(1)に記載の電気回路用部品において、
前記端子が、
前記溝部として、該端子の軸線周りを周回する周回溝を有する、
電気回路用部品であること。
(3)
上記(1)に記載の電気回路用部品において、
前記端子が、
前記突部として、該端子の軸線周りを周回する凸条であって、該凸条に隣接し且つ該凸条よりも前記第1部分に近い該端子の表面と、該凸条の表面と、が鋭角又は直角をなす凸条、を有する、
電気回路用部品であること。
(4)
上記(1)に記載の電気回路用部品において、
前記端子が、
前記突部として、該端子の軸線周りを周回するように設けられた複数の山状突起を有する、
電気回路用部品であること。
(5)
回路基板に接続される電気回路用部品であって、
前記回路基板のスルーホールにハンダ付けによって接続可能な端子を備え、
前記端子は、
前記スルーホールを通り抜けることになる貫通部を有し、
前記貫通部は、
該貫通部の先端に近付くほど断面積が小さくなる形状を有すると共に、該貫通部の先端側に向けて傾くように突出する複数の突起部を有する、
電気回路用部品であること。
In order to achieve the above-mentioned object, the electrical circuit component according to the present invention controls solder wetting by the surface structure of the terminal. Specifically, the electrical circuit component according to the present invention is characterized by the following (1) to (5).
(1)
An electrical circuit component connected to a circuit board,
A body portion of the electrical circuit component; and a terminal extending from the body portion and connectable to the circuit board by soldering,
The terminal is
Between the first part to be connected to the circuit board and the second part connected to the main body part, it has a protrusion protruding from the surface of the terminal or a groove part where the surface of the terminal is recessed,
It must be an electrical circuit component.
(2)
In the electrical circuit component described in (1) above,
The terminal is
As the groove portion, it has a circulation groove that circulates around the axis of the terminal,
It must be an electrical circuit component.
(3)
In the electrical circuit component described in (1) above,
The terminal is
As the protrusion, a protrusion that circulates around the axis of the terminal, the surface of the terminal adjacent to the protrusion and closer to the first portion than the protrusion, and the surface of the protrusion, Has an acute or right-angled ridge,
It must be an electrical circuit component.
(4)
In the electrical circuit component described in (1) above,
The terminal is
As the protrusion, it has a plurality of mountain-shaped protrusions provided so as to go around the axis of the terminal,
It must be an electrical circuit component.
(5)
An electrical circuit component connected to a circuit board,
A terminal that can be connected to the through hole of the circuit board by soldering,
The terminal is
Having a through-hole that will pass through the through-hole;
The penetrating part is
The cross-sectional area has a shape that decreases as it approaches the tip of the penetrating part, and has a plurality of protrusions that protrude to incline toward the tip side of the penetrating part.
It must be an electrical circuit component.
上記(1)の構成の電気回路用部品によれば、端子の突部または溝部において端子の表面積が拡大しているため、端子が回路基板にハンダ付けされるときに生じるハンダの濡れ上がり(端子の第1部分から第2部分を経て本体部に向かう濡れ上がり)の進行を、その突部または溝部によって妨げることができる。したがって、本構成の電気回路用部品は、突部または溝部が無い場合に比べてハンダの過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。その結果、ハンダの接触面積を適度な大きさにすることができる。 According to the electrical circuit component having the above configuration (1), since the surface area of the terminal is enlarged at the protruding portion or groove portion of the terminal, the solder wets up when the terminal is soldered to the circuit board (terminal The progress of wetting up from the first part to the main body part through the second part can be prevented by the protrusions or grooves. Therefore, the electrical circuit component of this configuration can prevent excessive wetting of the solder as compared with the case where there is no protrusion or groove, and can achieve appropriate wetting. As a result, the contact area of the solder can be made moderate.
ところで、上述した「電気回路用部品」は、その本体部に上記構成を有する端子が設けられた部品であれば良く、具体的な構造および種別などは特に制限されない。例えば、電気回路用部品として、コネクタ、スイッチ、リレー、モータ、ICチップ、抵抗器、コンデンサ等のように端子を介して回路基板上に実装され得る部品、並びに、リレーモジュール、リレーボックス及びヒューズボックス等のように回路基板およびその回路基板に接続された端子を内蔵し得る筐体状の部品などが挙げられる。 By the way, the above-mentioned “electric circuit component” is not particularly limited as long as it is a component in which a terminal having the above-described configuration is provided in the main body. For example, as components for electric circuits, components that can be mounted on a circuit board via terminals such as connectors, switches, relays, motors, IC chips, resistors, capacitors, etc., and relay modules, relay boxes, and fuse boxes Such as a case-like component that can incorporate a circuit board and terminals connected to the circuit board.
上記(2)の構成の電気回路用部品によれば、ハンダの濡れ上がりが端子のいずれの側面において生じた場合であっても、周回溝によってハンダを捕集し、ハンダの濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダの接触面積を適度な大きさにすることができる。 According to the electrical circuit component having the configuration of (2) above, even if solder wetting occurs on any side of the terminal, the solder is collected by the circumferential groove and the solder wetting progresses. Be disturbed. Therefore, excessive wetting can be prevented more reliably, and the contact area of the solder can be set to an appropriate size.
上記(3)の構成の電気回路用部品によれば、ハンダの濡れ上がりが端子のいずれの側面において生じた場合であっても、凸条(端子の外周面を軸線周りに周回する山型の突部)によってハンダを堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダの接触面積を適度な大きさにすることができる。 According to the electrical circuit component having the above configuration (3), even if the solder wetting occurs on any side surface of the terminal, the protrusion (a mountain-shaped circuit that circulates the outer peripheral surface of the terminal around the axis). Protruding part) dams the solder and prevents the progress of wetting. Therefore, excessive wetting can be prevented more reliably, and the contact area of the solder can be set to an appropriate size.
上記(4)の構成の電気回路用部品によれば、ハンダの濡れ上がりが端子のいずれの側面において生じた場合であっても、複数の山状突起によってハンダを堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダの接触面積を適度な大きさにすることができる。 According to the electrical circuit component having the configuration of (4) above, even if solder wetting occurs on any side of the terminal, the solder is dammed up by a plurality of mountain-shaped protrusions, and the wetting progress is progressed. Be disturbed. Therefore, excessive wetting can be prevented more reliably, and the contact area of the solder can be set to an appropriate size.
上記(5)の構成の電気回路用部品によれば、端子の貫通部が回路基板のスルーホール(一般にハンダペーストを配置済み)を通り抜けるとき、貫通部の突起部に接触したハンダペーストが、突部と共にスルーホールから掻き出される。そのため、貫通部がスルーホールに挿入された段階(リフロー工程の前)において、スルーホールの内部だけでなく、複数の突起部の周辺にスルーホールから掻き出されたハンダペーストが付着することになる。その後、リフロー工程において、それらハンダペーストが溶融して一体化する。よって、突部が無い場合に比べ、貫通部の全体において途切れのないハンダ(フィレット)が形成され易い。したがって、本構成の電気回路用部品は、ハンダの途切れのような過小な濡れ上がりを防止し、ハンダの接触面積を適度な大きさにすることができる。 According to the electrical circuit component having the configuration of (5) above, when the penetrating portion of the terminal passes through the through-hole (generally solder paste is already disposed) of the circuit board, the solder paste contacting the projecting portion of the penetrating portion is projected. It is scraped out from the through hole with the part. Therefore, at the stage where the through portion is inserted into the through hole (before the reflow process), the solder paste scraped from the through hole adheres not only inside the through hole but also around the plurality of protrusions. . Thereafter, in the reflow process, these solder pastes are melted and integrated. Therefore, it is easy to form unbroken solder (fillet) in the entire penetrating portion as compared with the case where there is no protrusion. Therefore, the electrical circuit component of this configuration can prevent excessive wetting such as breakage of the solder and can make the contact area of the solder moderate.
本発明によれば、ハンダの濡れ上がりが過大または過小となることを防ぎ、適度な大きさのハンダの接触面積を実現可能な電気回路用部品を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a component for an electric circuit capable of preventing the solder from being excessively or excessively wetted and realizing an appropriate contact area of the solder.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
<第1実施形態>
以下、図1〜図6を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品100」と称呼する。)について説明する。
<First Embodiment>
The electric circuit component according to the first embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “
図1に示すように、第1実施形態に係る電気回路用部品100は、回路基板10に取り付けられる(実装される)基板実装タイプのコネクタである。電気回路用部品100は、ハウジングを構成する本体部110と、複数本の端子120とを備えている。本体部110は、前面側(図1の紙面奥側)に相手側コネクタが嵌合される嵌合凹部(図示省略)を有している。端子120は、銅を主成分とした導電性金属材料を棒状に形成したものであり、本体部110の後壁に固定されている。端子120は、一端が嵌合凹部内に延在された電気接続部(図示省略)とされており、電気接続部は、嵌合凹部に嵌合される相手側コネクタの端子と導通される。端子120は、他端が後壁から後方へ突出して下方側へ屈曲されて延びる基板実装部121とされている。電気回路用部品100は、本体部110が回路基板10の実装面11に固定され、端子120の基板実装部121が回路基板10の実装面11に設けられた回路パターン等の導体部(図示省略)にハンダ付けによって接続される。これにより、電気回路用部品100は、回路基板10の実装面11に実装される。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、端子120は、基板実装部121の先端近傍が屈曲されており、この屈曲箇所よりも先端側が回路基板10の実装面11に沿って配置される第1部分123とされ、本体部110に繋がる部分が第2部分124とされている。そして、この端子120の基板実装部121における第1部分123が、ハンダ20によって回路基板10の導体部に接続される。
As shown in FIG. 2, the terminal 120 is bent near the front end of the
図3に示すように、基板実装部121は、第1部分123と第2部分124との間において、端子120の表面が窪んだ溝部130を有している。溝部130は、端子120の基板実装部121において、その周方向にわたって形成されている。このように、端子120は、溝部130として、端子120の基板実装部121の軸線周りを周回する周回溝を有している。
As shown in FIG. 3, the
図4(a)に示すように、溝部130は、断面視で矩形状に形成されている。なお、この溝部130の断面視における形状は、矩形状に限らず、図4(b)に示すように、V字状であっても良く、図4(c)に示すように、円弧状であっても良い。また、溝部130は、図4(d)に示すように、深さ方向へ向かって第2部分124側へ傾いていても良く、図4(e)に示すように、深さ方向へ向かって第1部分123側へ傾いていても良い。
As shown in FIG. 4A, the
ところで、端子120が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子120には、第1部分123から第2部分124を経て本体部110に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、図5に示すように、第1部分123と第2部分124との間に溝部130がない場合、過剰な濡れ上がりが生じる場合がある。過剰な濡れ上がりが生じた場合、例えば、ハンダペースト中のフラックス(絶縁性のロジン等の成分を含む。)が端子120の電気接続部に達し、相手側コネクタの端子との電気的接続を妨げる可能性がある。
By the way, when the terminal 120 is soldered to the
これに対し、第1実施形態に係る電気回路用部品100では、端子120の第1部分123と第2部分124との間に設けられた溝部130において、端子120の表面積が拡大しているため(より具体的には、溝部130にてハンダを捕集し得るため)、溝部130が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20と、端子120及び回路基板10と、の接触面積(ハンダ20の接触面積)を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子120の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
On the other hand, in the
特に、溝部130が端子120の軸線周りを周回する周回溝であるため、ハンダ20の濡れ上がりが端子120のいずれの側面において生じた場合であっても、周回溝からなる溝部130にてハンダ20を捕集し、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
In particular, since the
なお、電気回路用部品100では、端子120には軸線周りを周回する周回溝からなる溝部130が形成されているが、溝部130は、端子120の第1部分123と第2部分124との間に形成されていればよく、端子120の軸線周りを周回するものに限らない。例えば、図6に示すように、端子120の第1部分123と第2部分124との間において、第1部分123の側面および第1部分123の上面の少なくとも一部に溝部130を形成しても良い。
In the
<第1実施形態の変形例>
次いで、図7〜図10を参照しながら、第1実施形態の変形例に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品100A」という。)について説明する。
<Modification of First Embodiment>
Next, an electrical circuit component (hereinafter referred to as “
図7に示すように、第1実施形態の変形例に係る電気回路用部品100Aは、回路基板10に取り付けられる(実装される)基板実装タイプのコネクタである。電気回路用部品100Aにおいては、上述した電気回路用部品100と異なり、端子120は、その基板実装部121の先端が屈曲せず、回路基板10に対して略垂直に(直線的に)延びる第1部分123を有している。そして、図8に示すように、端子120は、その第1部分123が、回路基板10に形成されたスルーホール12に挿通され、ハンダ20によってスルーホール12の内面の導体部に接続される。
As illustrated in FIG. 7, the
より詳細には、図9に示すように、端子120の基板実装部121は、回路基板10へ接続されることになる第1部分123と本体部110に繋がる第2部分124との間において、端子120の表面が窪んだ溝部130を有している。溝部130も、端子120の基板実装部121において、その周方向にわたって形成されている。このように、溝部130も、端子120の基板実装部121の軸線周りを周回する周回溝である。
More specifically, as shown in FIG. 9, the
ところで、スルーホール12に挿通される端子120が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子120の第1部分123から第2部分124を介して本体部110に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、図10に示すように、第1部分123と第2部分124との間に溝部130がないと、過剰に濡れ上がりが生じ、例えば、ハンダペースト中のフラックスが端子120の電気接続部に達して相手側コネクタの端子との導通不良などの不具合を生じるおそれがある。
By the way, when the terminal 120 inserted through the through
これに対し、変形例に係る電気回路用部品100Aでは、端子120の第1部分123と第2部分124との間に設けられた溝部130において、端子120の表面積が拡大しているため(より具体的には、溝部130にてハンダを捕集し得るため)、溝部130が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子120の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
On the other hand, in the
特に、溝部130が、端子120の軸線周りを周回する周回溝であるので、ハンダ20の濡れ上がりが端子120のいずれの側面において生じた場合であっても、周回溝からなる溝部130にてハンダ20を捕集し、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
In particular, since the
なお、上記第1実施形態及びその変形例における溝部130の深さや幅などの寸法、溝部130の形成数は、端子120の太さ等に応じて適宜変更される。
It should be noted that dimensions such as the depth and width of the
<第2実施形態>
次いで、図11を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品200」と称呼する。)について説明する。
Second Embodiment
Next, an electrical circuit component (hereinafter referred to as “
図11に示すように、第2実施形態に係る電気回路用部品200は、ハウジングを構成する本体部(例えば、図1に示す本体部110と同様の本体部。図示省略)と、複数本の端子220とを備えている。端子220は、銅を主成分とした導電性金属材料を棒状に形成したもので、本体部に固定されている。端子220は、一端が相手側コネクタの端子と導通される電気接続部とされている。また、端子220は、他端が回路基板10の実装面11に設けられた回路パターン等の導体部(図示省略)にハンダ付けによって接続される基板実装部221とされている。
As illustrated in FIG. 11, the
端子220は、基板実装部221の先端近傍が屈曲されており、この屈曲箇所よりも先端側が回路基板10の実装面11に沿って配置される第1部分223とされ、本体部に繋がる部分が第2部分224とされている。そして、この端子220の基板実装部221における第1部分223が、ハンダ20によって回路基板10の導体部に接続される。
The terminal 220 is bent near the front end of the
基板実装部221は、第1部分223と第2部分224との間において、端子220の表面から突出する突部230を有している。この突部230は、端子220の基板実装部221において、その周方向にわたって形成されている。このように、端子220は、突部230として、端子220の基板実装部221の軸線周りを周回する凸条を有している。この凸条からなる突部230は、その凸条に隣接し且つ凸条よりも第1部分223に近い端子220の表面と、凸条の表面と、がなす角度θが鋭角となっている。なお、凸条と第1部分223側の端子220の表面とがなす角度θは、直角であっても良い。
The
ところで、端子220が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子220には、第1部分223から第2部分224を経て本体部に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、第1部分223と第2部分224との間に突部230がないと、過剰に濡れ上がりが生じ、例えば、ハンダペースト中のフラックスが端子220の電気接続部に達して相手側コネクタの端子との導通不良などの不具合を生じるおそれがある。
By the way, when the terminal 220 is soldered to the
これに対し、第2実施形態に係る電気回路用部品200では、端子220の第1部分223と第2部分224との間に設けられた突部230において、端子220の表面積が拡大しているため(より具体的には、突部230にてハンダを堰き止められるため)、突部230が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子220の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
On the other hand, in the
特に、突部230が、端子220の軸線周りを周回する凸条であるので、ハンダ20の濡れ上がりが端子220のいずれの側面において生じた場合であっても、軸線周りに周回する凸条からなる突部230にてハンダ20を堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
In particular, since the
<第2実施形態の変形例>
次いで、図12を参照しながら、第2実施形態の変形例に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品200A」という。)について説明する。
<Modification of Second Embodiment>
Next, an electric circuit component (hereinafter referred to as “
図12に示すように、第2実施形態の変形例に係る電気回路用部品200Aでは、端子220の基板実装部221の先端が屈曲されず、直線的に延びる第1部分223を有している。そして、端子220は、その第1部分223が、回路基板10に形成されたスルーホール12に挿通され、ハンダ20によってスルーホール12の内面の導体部に接続される。
As shown in FIG. 12, the
端子220の基板実装部221は、回路基板10へ接続されることになる第1部分223と本体部に繋がる第2部分224との間において、端子220の表面から突出する突部230を有している。この突部230も、端子220の基板実装部221において、その周方向にわたって形成されている。このように、端子220も、突部230として、端子220の基板実装部221の軸線周りを周回する凸条を有している。この凸条からなる突部230は、その凸条に隣接し且つ凸条よりも第1部分223に近い端子220の表面と、凸条の表面とが直角(θ=90°)をなしている。なお、凸条と第1部分223側の端子220の表面とが鋭角を有していても良い。
The
変形例に係る電気回路用部品200Aでは、端子220の第1部分223と第2部分224との間に設けられた突部230において、端子220の表面積が拡大しているため(より具体的には、突部230にてハンダを堰き止められるため)、突部230が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子220の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
In the
しかも、突部230が、端子220の軸線周りを周回する凸条であるので、ハンダ20の濡れ上がりが端子220のいずれの側面において生じた場合であっても、軸線周りに周回する凸条からなる突部230にてハンダ20を堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
In addition, since the
なお、上記第2実施形態及びその変形例における突部230の高さや幅などの寸法、突部230の形成数は、端子220の太さ等に応じて適宜変更される。
Note that the dimensions such as the height and width of the
<第3実施形態>
次いで、図13及び図14を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品300」という。)について説明する。
<Third Embodiment>
Next, an electrical circuit component (hereinafter, referred to as “
図13に示すように、第3実施形態に係る電気回路用部品300は、ハウジングを構成する本体部(例えば、図1に示す本体部110と同様の本体部。図示省略)と、複数本の端子320とを備えている。端子320は、銅を主成分とした導電性金属材料を棒状に形成したもので、本体部に固定されている。端子320は、一端が相手側コネクタの端子と導通される電気接続部とされている。また、端子320は、他端が回路基板10の実装面11に設けられた回路パターン等の導体部(図示省略)にハンダ付けによって接続される基板実装部321とされている。
As shown in FIG. 13, the
端子320は、基板実装部321の先端近傍が屈曲されており、この屈曲箇所よりも先端側が回路基板10の実装面11に沿って配置される第1部分323とされ、本体部に繋がる部分が第2部分324とされている。そして、この端子320の基板実装部321における第1部分323が、ハンダ20によって回路基板10の導体部に接続される。
In the terminal 320, the vicinity of the tip of the
基板実装部321は、第1部分323と第2部分324との間において、端子320の表面から突出する突部330を有している。この突部330は、複数の山状突起である。これらの山状突起からなる突部330は、端子320の基板実装部321において、端子320の軸線周りを周回するように、軸方向に3列設けられている。
The
ところで、端子320が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子320には、第1部分323から第2部分324を経て本体部に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、第1部分323と第2部分324との間に突部330がないと、過剰に濡れ上がりが生じ、例えば、ハンダペースト中のフラックスが端子320の電気接続部に達して相手側コネクタの端子との導通不良などの不具合を生じるおそれがある。
By the way, when the terminal 320 is soldered to the
これに対し、第3実施形態に係る電気回路用部品300では、端子320の第1部分323と第2部分324との間に設けられた突部330において、端子320の表面積が拡大しているため(より具体的には、突部330にてハンダを堰き止められるため)、突部330が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子320の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
On the other hand, in the
特に、突部330が、端子320の軸線周りを周回する複数の山状突起であるので、ハンダ20の濡れ上がりが端子320のいずれの側面において生じた場合であっても、軸線周りに周回する山状突起からなる突部330にてハンダ20を堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
In particular, since the
なお、電気回路用部品300では、端子320の軸線周りを周回するように複数の山状突起を形成したが、突部330を構成する山状突起は、図14に示すように、端子320の第1部分323と第2部分324との間において、第1部分323の両側面、第1部分323の上面及び第1部分323が延在する方向と反対側の側面に形成しても良い。
In the
<第3実施形態の変形例>
次いで、図15及び図16を参照しながら、第3実施形態の変形例に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品300A」という。)について説明する。
<Modification of Third Embodiment>
Next, an electric circuit component (hereinafter referred to as “
図15及び図16に示すように、第3実施形態の変形例に係る電気回路用部品300Aでは、端子320の基板実装部321の先端が屈曲されず、直線的に延びる第1部分323を有している。そして、端子320は、その第1部分323が、回路基板10に形成されたスルーホール12に挿通され、ハンダ20によってスルーホール12の内面の導体部に接続される。
As shown in FIGS. 15 and 16, in the
端子320の基板実装部321は、回路基板10へ接続されることになる第1部分323と本体部に繋がる第2部分324との間において、端子320の表面から突出する突部330を有している。この突部330も、複数の山状突起である。これらの山状突起からなる突部330は、端子320の基板実装部321において、端子320の軸線周りを周回するように、軸方向に2列設けられている。
The
変形例に係る電気回路用部品300Aでは、端子320の第1部分323と第2部分324との間に設けられた突部330において、端子320の表面積が拡大しているため(より具体的には、突部330にてハンダを堰き止められるため)、突部330が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子320の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
In the
しかも、突部330が、端子320の軸線周りを周回する複数の山状突起であるので、ハンダ20の濡れ上がりが端子320のいずれの側面において生じた場合であっても、軸線周りに周回する山状突起からなる突部330にてハンダ20を堰き止め、濡れ上がりの進行を妨げられる。よって、過剰な濡れ上がりをより確実に防止し、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
Moreover, since the
なお、上記第3実施形態及びその変形例における突部330を構成する山状突起の高さや形状、突部330の形成数は、端子320の太さ等に応じて適宜変更される。
Note that the height and shape of the protrusions constituting the
<第4実施形態>
次いで、図17〜図19を参照しながら、本発明の第4実施形態に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品400」という。)ついて説明する。
<Fourth embodiment>
Next, an electric circuit component (hereinafter, referred to as “
図17に示すように、第4実施形態に係る電気回路用部品400は、ハウジングを構成する本体部(例えば、図1に示す本体部110と同様の本体部。図示省略)と、複数本の端子420とを備えている。端子420は、銅を主成分とした導電性金属材料を棒状に形成したもので、本体部に固定されている。端子420は、一端が相手側コネクタの端子と導通される電気接続部とされている。また、端子420は、他端が回路基板10の実装面11に設けられた回路パターン等の導体部(図示省略)にハンダ付けによって接続される基板実装部421とされている。
As shown in FIG. 17, the
端子420は、基板実装部421の先端近傍が屈曲されており、この屈曲箇所よりも先端側が回路基板10の実装面11に沿って配置される第1部分423とされ、本体部に繋がる部分が第2部分424とされている。そして、この端子420の基板実装部421における第1部分423が、ハンダ20によって回路基板10の導体部に接続される。
The terminal 420 is bent near the front end of the
端子420の基板実装部421は、第1部分423と第2部分424との間において、端子420の表面に微細な溝部430(詳細な形状等については図18を参照。)を有している。
The
図18に示すように溝部430は、端子420の表面に複数形成されており、端子420の表面は、複数の六角形状が溝部430で区画された平面形状とされている。これらの溝部430は、それぞれ第1部分423から離れるにつれて幅が広くなり且つ深さが浅くなる形状を有している。
As shown in FIG. 18, a plurality of
ところで、端子420が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子420には、第1部分423から第2部分424を経て本体部に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、第1部分423と第2部分424との間に溝部430がないと、過剰に濡れ上がりが生じ、例えば、ハンダペースト中のフラックスが端子420の電気接続部に達して相手側コネクタの端子との導通不良などの不具合を生じるおそれがある。
By the way, when the terminal 420 is soldered to the
これに対し、第4実施形態に係る電気回路用部品400では、濡れ上がるハンダ20が端子420の第1部分423と第2部分424との間の溝部430に入り込む。この溝部430は、第1部分423へ向かって幅が広くなり且つ深さが浅くなる形状に形成されているので、溝部430における表面積の増大および毛細管現象等に起因し、溝部430に入り込んだハンダ20が上方へ向かって進み難くなる。即ち、溝部430が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。
On the other hand, in the
その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子420の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
As a result, excessive wetting of the
なお、端子420の表面における溝部430は、第1部分423へ向かって幅が広くなり且つ深さが浅くなる形状であれば、いかなる平面形状であっても良く、例えば、図19に示すように、複数の直線状に形成された斜めの溝部430が互いに交差する形状であっても良い。
The
<第5実施形態>
次いで、図20〜図22を参照しながら、本発明の第5実施形態に係る電気回路用部品(以下「電気回路用部品500」という。)ついて説明する。
<Fifth Embodiment>
Next, an electric circuit component (hereinafter referred to as “
図20に示すように、第5実施形態に係る電気回路用部品500は、ハウジングを構成する本体部(例えば、図1に示す本体部110と同様の本体部。図示省略)と、複数本の端子520とを備えている。端子520は、銅を主成分とした導電性金属材料を棒状に形成したもので、本体部に固定されている。端子520は、一端が相手側コネクタの端子と導通される電気接続部とされている。また、端子520は、他端が回路基板10のスルーホール12に通されてスルーホール12の内面の導体部(図示省略)にハンダ付けによって接続される基板実装部521とされている。
As shown in FIG. 20, the
電気回路用部品500は、端子520の基板実装部521の先端が真直な第1部分523を有している。そして、端子520は、その第1部分523が、回路基板10に形成されたスルーホール12に挿通され、ハンダ20によってスルーホール12の内面の導体部に接続される。そして、電気回路用部品500では、端子520の第1部分523が、スルーホール12を通り抜けることになる貫通部とされている。端子520の第1部分523からなる貫通部は、先端に近付くほど断面積が小さくなる先細り形状を有している。また、この貫通部は、先端側に向けて傾くように突出する複数の突起部525を有している。
The
また、端子520の基板実装部521は、回路基板10へ接続されることになる第1部分523と本体部に繋がる第2部分524との間において、端子520の表面から突出する突部530を有している。この突部530は、端子520の基板実装部521において、その周方向にわたって形成されている。このように、端子520は、突部530として、端子520の基板実装部521の軸線周りを周回する凸条を有している。
Further, the
ところで、端子520が回路基板10にハンダ付けされるとき、端子520には、第1部分523から第2部分524を経て本体部に向かうハンダ20の濡れ上がりが生じる。このとき、第1部分523と第2部分524との間に突部530がないと、過剰に濡れ上がりが生じ、例えば、ハンダペースト中のフラックスが端子520の電気接続部に達して相手側コネクタの端子との導通不良などの不具合を生じるおそれがある。
By the way, when the terminal 520 is soldered to the
これに対し、第5実施形態に係る電気回路用部品500では、端子520の第1部分523と第2部分524との間に設けられた突部530において、端子520の表面積が拡大しているため(より具体的には、突部530にてハンダを堰き止められるため)、突部530が無い場合に比べてハンダ20の濡れ上がりの進行が妨げられる。その結果、ハンダ20の過剰な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。これにより、フラックスが端子520の電気接続部に達することで生じる不具合が防がれる。
On the other hand, in the
ところで、リフローによる電気回路用部品500の実装では、予めハンダペースト20Pが印刷等によって塗布されたスルーホール12に端子520を挿入し、その後、リフロー工程において、ハンダペースト20Pを溶融させて端子520をスルーホール12に接続する。
By the way, in mounting the
このとき、図21(a)に示すように、第1部分523からなる貫通部に突起部525がないと、端子520の貫通部が回路基板10のスルーホール12(ハンダペースト20P配置済み)を通り抜けるときに、図21(b)に示すように、ハンダペースト20Pが端子520の先端部分によって押し出されて分断してしまう。このため、分断したハンダペースト20Pは端子520を濡れ上がることができず、リフロー工程を経た後のハンダ20が途切れる可能性がある。即ち、ハンダ20の接触面積が(後述する図22に示す状態に比べ)小さくなる可能性がある。
At this time, as shown in FIG. 21A, if the protruding
これに対し、第5実施形態に係る電気回路用部品500では、端子520の第1部分523である貫通部が、先端側に向けて傾くように突出する複数の突起部525を有するので、図22(a)に示すように、端子520の貫通部が回路基板10のスルーホール12(ハンダペースト20P配置済み)へ挿し込まれる際、図22(b)に示すように、貫通部の突起部525に接触したハンダペースト20Pが、スルーホール12を通り抜ける突起部525と共にスルーホール12から掻き出される。そのため、貫通部がスルーホール12に挿入された段階(リフロー工程の前)において、スルーホール12の内部だけでなく、複数の突起部525の周辺にスルーホール12から掻き出されたハンダペースト20Pが付着することになる。その後、リフロー工程において、それらのハンダペースト20Pが溶融して一体化する。よって、突起部525が無い場合に比べ、図22(c)に示すように、貫通部の全体において、途切れのないハンダ20(フィレット)が形成され易い。
On the other hand, in the
その結果、ハンダ20が途切れることによる過小な濡れ上がりを防止でき、適度な濡れ上がりを実現できる。換言すると、ハンダ20の接触面積を適度な大きさにすることができる。
As a result, it is possible to prevent an excessive wetting due to the disconnection of the
なお、上記第5実施形態における複数の突起部525の間隔や形成数は、端子520の太さ等に応じて適宜変更される。
Note that the interval and the number of the plurality of
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various modification can be employ | adopted within the scope of the present invention. For example, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like can be made as appropriate. In addition, the material, shape, dimensions, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
例えば、上述した各実施形態では、電気回路用部品として、回路基板に実装されるコネクタが例示されている(図1及び図7を参照。)。しかし、本発明に係る電気回路用部品は、このようなコネクタに限定されず、例えば、回路基板に実装され得る各種の部品(例えば、スイッチ、リレー、モータ、ICチップ、抵抗器およびコンデンサ等)であってもよく、リレーモジュール、リレーボックス及びヒューズボックス等のように回路基板およびその回路基板に接続された端子を内蔵し得る筐体状の部品であってもよい。 For example, in each of the above-described embodiments, a connector mounted on a circuit board is illustrated as an electrical circuit component (see FIGS. 1 and 7). However, the electrical circuit component according to the present invention is not limited to such a connector. For example, various components (for example, a switch, a relay, a motor, an IC chip, a resistor, and a capacitor) that can be mounted on a circuit board. It may be a housing-like component that can incorporate a circuit board and terminals connected to the circuit board, such as a relay module, a relay box, and a fuse box.
ここで、上述した本発明に係る電気回路用部品の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 回路基板(10)に取り付けられる電気回路用部品(100,100A,200,200A,300,300A,400)であって、
該電気回路用部品(100,100A,200,200A,300,300A,400)の本体部(110)と、前記本体部(110)から延びると共に前記回路基板(10)にハンダ付けによって接続可能な端子(120,220,320,420)と、を備え、
前記端子(120,220,320,420)は、
前記回路基板(10)へ接続されることになる第1部分(123,223,323,423)と前記本体部(110)に繋がる第2部分(124,224,324,424)との間において、該端子(220,320)の表面から突出する突部(230,330)又は該端子(120,420)の表面が窪んだ溝部(130,430)を有する、
電気回路用部品。
(2) 上記(1)に記載の電気回路用部品(100,100A)において、
前記端子(120)が、
前記溝部(130)として、該端子(120)の軸線周りを周回する周回溝を有する、
電気回路用部品。
(3) 上記(1)に記載の電気回路用部品(200,200A)において、
前記端子(220)が、
前記突部(230)として、該端子(220)の軸線周りを周回する凸条であって、該凸条に隣接し且つ該凸条よりも前記第1部分(223)に近い該端子(220)の表面と、該凸条の表面と、が鋭角又は直角(角度θ)をなす凸条、を有する、
電気回路用部品。
(4) 上記(1)に記載の電気回路用部品(300,300A)において、
前記端子(320)が、
前記突部(330)として、該端子の軸線周りを周回するように設けられた複数の山状突起を有する、
電気回路用部品。
(5) 回路基板(10)に取り付けられる電気回路用部品(500)であって、
前記回路基板(10)のスルーホール(12)にハンダ付けによって接続可能な端子(520)を備え、
前記端子(520)は、
前記スルーホール(12)を通り抜けることになる貫通部(523)を有し、
前記貫通部(523)は、
該貫通部の先端に近付くほど断面積が小さくなる形状を有すると共に、該貫通部の先端側に向けて傾くように突出する複数の突起部(525)を有する、
電気回路用部品。
Here, the features of the embodiment of the electric circuit component according to the present invention described above are briefly summarized and listed in the following (1) to (5), respectively.
(1) Electrical circuit components (100, 100A, 200, 200A, 300, 300A, 400) attached to the circuit board (10),
The electric circuit component (100, 100A, 200, 200A, 300, 300A, 400) has a main body (110) that extends from the main body (110) and can be connected to the circuit board (10) by soldering. Terminals (120, 220, 320, 420),
The terminals (120, 220, 320, 420) are
Between the first part (123, 223, 323, 423) to be connected to the circuit board (10) and the second part (124, 224, 324, 424) connected to the main body part (110). The protrusions (230, 330) projecting from the surface of the terminals (220, 320) or the grooves (130, 430) in which the surfaces of the terminals (120, 420) are recessed,
Electrical circuit components.
(2) In the electric circuit component (100, 100A) described in (1) above,
The terminal (120) is
As the groove portion (130), it has a circumferential groove that circulates around the axis of the terminal (120),
Electrical circuit components.
(3) In the electric circuit component (200, 200A) described in (1) above,
The terminal (220) is
The protrusion (230) is a ridge that goes around the axis of the terminal (220) and is adjacent to the ridge and closer to the first portion (223) than the protrusion (220). ) And the surface of the ridge have an acute angle or a right angle (angle θ),
Electrical circuit components.
(4) In the electric circuit component (300, 300A) described in (1) above,
The terminal (320) is
As the protrusion (330), it has a plurality of mountain-shaped protrusions provided so as to go around the axis of the terminal,
Electrical circuit components.
(5) An electrical circuit component (500) attached to the circuit board (10),
A terminal (520) connectable to the through hole (12) of the circuit board (10) by soldering;
The terminal (520) is
Having a through-hole (523) that will pass through the through-hole (12);
The penetrating part (523)
It has a shape in which the cross-sectional area decreases as it approaches the tip of the penetrating part, and has a plurality of protrusions (525) that protrude so as to tilt toward the tip side of the penetrating part.
Electrical circuit components.
10 回路基板
12 スルーホール
100,100A,200,200A,300,300A,400,500 電気回路用部品
110 本体部
120,220,320,420,520 端子
123,223,323,423 第1部分
124,224,324,424 第2部分
130,430 溝部
230 突部(凸条)
330 突部(山状突起)
530 突部
523 第1部分(貫通部)
524 第2部分
525 突起部
DESCRIPTION OF
330 Protrusion (mountain protrusion)
530
524
Claims (5)
該電気回路用部品の本体部と、前記本体部から延びると共に前記回路基板にハンダ付けによって接続可能な端子と、を備え、
前記端子は、
前記回路基板へ接続されることになる第1部分と前記本体部に繋がる第2部分との間において、該端子の表面から突出する突部又は該端子の表面が窪んだ溝部を有する、
電気回路用部品。 An electrical circuit component connected to a circuit board,
A body portion of the electrical circuit component; and a terminal extending from the body portion and connectable to the circuit board by soldering,
The terminal is
Between the first part to be connected to the circuit board and the second part connected to the main body part, it has a protrusion protruding from the surface of the terminal or a groove part where the surface of the terminal is recessed,
Electrical circuit components.
前記端子が、
前記溝部として、該端子の軸線周りを周回する周回溝を有する、
電気回路用部品。 The electrical circuit component according to claim 1,
The terminal is
As the groove portion, it has a circulation groove that circulates around the axis of the terminal,
Electrical circuit components.
前記端子が、
前記突部として、該端子の軸線周りを周回する凸条であって、該凸条に隣接し且つ該凸条よりも前記第1部分に近い該端子の表面と、該凸条の表面と、が鋭角又は直角をなす凸条、を有する、
電気回路用部品。 The electrical circuit component according to claim 1,
The terminal is
As the protrusion, a protrusion that circulates around the axis of the terminal, the surface of the terminal adjacent to the protrusion and closer to the first portion than the protrusion, and the surface of the protrusion, Has an acute or right-angled ridge,
Electrical circuit components.
前記端子が、
前記突部として、該端子の軸線周りを周回するように設けられた複数の山状突起を有する、
電気回路用部品。 The electrical circuit component according to claim 1,
The terminal is
As the protrusion, it has a plurality of mountain-shaped protrusions provided so as to go around the axis of the terminal,
Electrical circuit components.
前記回路基板のスルーホールにハンダ付けによって接続可能な端子を備え、
前記端子は、
前記スルーホールを通り抜けることになる貫通部を有し、
前記貫通部は、
該貫通部の先端に近付くほど断面積が小さくなる形状を有すると共に、該貫通部の先端側に向けて傾くように突出する複数の突起部を有する、
電気回路用部品。 An electrical circuit component connected to a circuit board,
A terminal that can be connected to the through hole of the circuit board by soldering,
The terminal is
Having a through-hole that will pass through the through-hole;
The penetrating part is
The cross-sectional area has a shape that decreases as it approaches the tip of the penetrating part, and has a plurality of protrusions that protrude to incline toward the tip side of the penetrating part.
Electrical circuit components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040234A JP2017157718A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Component for electric circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040234A JP2017157718A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Component for electric circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157718A true JP2017157718A (en) | 2017-09-07 |
Family
ID=59810767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040234A Abandoned JP2017157718A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Component for electric circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017157718A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020057655A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 太陽誘電株式会社 | Coil component and electronic apparatus |
US11735842B2 (en) | 2020-12-25 | 2023-08-22 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Electrical component |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016040234A patent/JP2017157718A/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020057655A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 太陽誘電株式会社 | Coil component and electronic apparatus |
JP7193968B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-21 | 太陽誘電株式会社 | Coil parts and electronic equipment |
US11735842B2 (en) | 2020-12-25 | 2023-08-22 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Electrical component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7695289B1 (en) | Connector | |
JP2007141570A (en) | Mounting structure of female connector | |
US20060216970A1 (en) | Electrical connector terminal and method of producing same | |
JP2006210517A (en) | Terminal mounting structure | |
JP2017157718A (en) | Component for electric circuit | |
JP5376784B2 (en) | Connector for flexible printed circuit board | |
JP5869282B2 (en) | Electrical connector | |
JP4358269B2 (en) | Electronic component module | |
KR20210117457A (en) | plug connector | |
KR20120112107A (en) | Electric connector | |
JP2006208062A (en) | Contact member, contact sheet using contact member, contact substrate, and electronic equipment unit | |
JP2013168312A (en) | Substrate terminal metal fitting | |
JP5681261B1 (en) | PCB mounting terminals | |
JP2012129491A (en) | Connection structure of printed circuit board and connection method therefor | |
JP2013004788A (en) | Board mounting structure | |
JPH09245859A (en) | Connector connecting structure | |
JP5693387B2 (en) | connector | |
JP2011060479A (en) | Board surface mounting structure of connector | |
JP2004185866A (en) | Connector device, and manufacturing method of lead terminal for connector | |
JP2010056378A (en) | Semiconductor device | |
KR101935285B1 (en) | Electronic element having lead terminal with positive temporary fixing on PCB plate | |
JP2007066810A (en) | Connector | |
JP3886397B2 (en) | Flexible board connection method | |
JP6171898B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2679365B2 (en) | Front and back foil connection parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20200113 |