JP2017153723A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153723A
JP2017153723A JP2016039982A JP2016039982A JP2017153723A JP 2017153723 A JP2017153723 A JP 2017153723A JP 2016039982 A JP2016039982 A JP 2016039982A JP 2016039982 A JP2016039982 A JP 2016039982A JP 2017153723 A JP2017153723 A JP 2017153723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
predetermined event
control unit
reel rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839922B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016039982A priority Critical patent/JP6839922B2/ja
Publication of JP2017153723A publication Critical patent/JP2017153723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839922B2 publication Critical patent/JP6839922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】例えば、所定事象がいつ発生したかを認識することができる。【解決手段】遊技が可能な遊技機であって、所定事象の発生を検出する検出手段と、前記所定事象が発生したことを報知する報知手段と、を備え、前記所定事象は、1の単位遊技の進行における複数タイミングのいずれかで発生し得る事象であり、前記報知手段は、前記所定事象が1の単位遊技におけるいずれのタイミングで発生したかを特定可能に報知することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口などの始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機などがある。
また、回転中のリールについて、所定期間以上リールセンサによりリール基準位置が検出されない場合、リール回転異常が発生するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−240536号公報
しかしながら、従来知られているスロットマシンでは、例えば複数のリールのうち、いずれのリールでリール回転異常が発生したとしても、一律に同じ報知を行う。そのため、複数のリールのうち、いずれのリールでリール回転異常が発生したかを特定することができないという問題がある。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、所定事象がいつ発生したかを認識することができる遊技機を提供することである。
(1) 遊技が可能な遊技機(例えば、スロットマシン1、パチンコ)であって、
所定事象(例えば、リール回転異常)の発生を検出する検出手段(例えば、メイン制御部41、リールセンサ33L,33C,33R)と、
前記所定事象が発生したことを報知する報知手段(例えば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、
を備え、
前記所定事象は、1の単位遊技の進行における複数タイミングのいずれかで発生し得る事象であり、
前記報知手段は、前記所定事象が1の単位遊技におけるいずれのタイミングで発生したかを特定可能に報知する
ことを特徴とする遊技機。
このような構成によれば、所定事象がいつ発生したかを認識可能にすることができる。
(2) 上記(1)に記載の遊技機において、
前記所定事象が発生しても単位遊技の進行は許容され、
前記報知手段は、単位遊技の進行における特定タイミング以降に前記報知を行うようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技の進行を妨げずに好適に報知を行うことができる。
(3) 上記(1)に記載の遊技機において、
遊技者の操作に応じて単位遊技は進行し、
前記報知手段は、1の単位遊技におけるいずれの段階で、前記所定事象が発生したかを特定可能に報知するようにしてもよい。
このような構成によれば、所定事象がいつ発生したかを認識することができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技機において、
前記報知手段は、前記所定事象の発生した時刻を特定可能に表示するようにしてもよい。
このような構成によれば、所定事象がいつ発生したかを認識することができる。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載の遊技機において、
前記所定事象の発生を特定するデータはバックアップRAMの所定領域に格納され、該所定領域に格納されたデータは前記バックアップRAMの初期化条件が成立しても初期化されないようにしてもよい。
このような構成によれば、所定事象の発生がうやむやになることを防止することができる。
(6) 遊技が可能な遊技機(例えば、スロットマシン1、パチンコ)であって、
画像を表示可能な画像表示手段(液晶表示器51)と、
前記画像表示手段の表示制御を行う表示制御手段(サブ制御部91)と、
前記表示制御手段の制御データ(演出制御用のプログラム)を記憶する制御データ記憶手段(ROM91b)と、
前記画像表示手段(液晶表示器51)に表示する画像の画像データ(情報表示用データ)を記憶する画像データ記憶手段(CGROM99a〜c)と、
を備え、
前記表示制御手段は、
前記画像データ記憶手段(CGROM99a〜c)の記憶内容を検査する検査手段(簡易チェック、詳細チェック)と、
前記検査手段による検査結果を前記画像表示手段(液晶表示器51)に表示させる検査結果表示制御手段と、
を含み、
前記制御データ記憶手段(ROM91b)は、前記検査手段による検査結果(簡易チェック画面、詳細チェック画面)を構成する画像の画像データ(情報表示用データ)を記憶し、
前記検査結果表示制御手段は、前記制御データ記憶手段(ROM91b)に記憶されている画像データ(情報表示用データ)を用いて前記検査手段(簡易チェック、詳細チェック)による検査結果(簡易チェック画面、詳細チェック画面)を前記画像表示手段(液晶表示器51)に表示させるようにしてもよい。
このような構成によれば、画像データのチェック結果を正しく表示することができる。
(7) 遊技が可能な遊技機(例えば、スロットマシン1、パチンコ)であって、
所定事象(例えば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象。例えば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該所定事象が発生した旨を報知する第1報知手段(例えば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、
特定事象(例えば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象。例えば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該特定事象が発生した旨を報知する第2報知手段(例えば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、
を備え、
前記第1報知手段は、前記所定事象が発生したときに複数の報知態様(例えば、キャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)の中からいずれかの報知態様を選択して該所定事象が発生した旨を報知し、
前記第2報知手段は、前記特定事象が発生したときに一の報知態様(例えば、文字による報知態様)で該特定事象が発生した旨を報知する
ことを特徴とする遊技機。
このような構成によれば、報知態様を多様にする一方で、特定事象について確実に報知することができる。
本実施の形態のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部の構成例を示す図である。 リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングに関する図である。 リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングに関する図である。 サブ制御部が実行する液晶演出処理の制御内容を示したフローチャートである。 キャラクタ抽選テーブルの例を示した図である。 サブ制御部が実行する報知演出処理の制御内容を示したフローチャートである。 所定事象を報知する演出例を示した概略図である。 所定事象を報知する演出例を示した概略図である。 特定事象を報知する演出例を示した概略図である。 サブ制御部が実行するCGROMチェックに関連する機器の構成を示す図である。 サブ制御部のROM及びCGROMに記憶されている照合用のデータを説明するための図である。 リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングに関する図である。 リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングに関する図である。
本発明に係る遊技機の一例であるスロットマシンを実施するための形態を以下に説明する。
[スロットマシンの構成]
本実施の形態のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。前面扉1bは、筐体1aに対して回動することによって、筐体1aの開口された前面側を開閉することができる。
具体的に、前面扉1bは、筐体1aの開口を閉鎖することができ、前面扉1bが筐体1aの開口を閉鎖している状態(前面扉1bが閉じている状態)では、前面扉1b側の係止片(図示略)が筐体1a側の係止部(図示略)に係止され、前面扉1bの閉鎖状態が維持される。係止片は、シリンダ錠に連結されており、店員などが所持する所定のキー操作により係止片と係止部との係止が解除されることで前面扉1bが開放する。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部各々には、図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイ」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示される。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55とが設けられている。リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。遊技者は、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51bおよび透視窓3を介して各リール2L、2C、2Rを視認できる。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(賭数の設定に使用可能な遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5と、クレジットを用いてその範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施の形態では遊技状態がRB(BB)の場合には2、通常遊技状態では3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6と、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10と、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rとが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
本実施の形態においては、1枚BETスイッチ5と、ストップスイッチ8L、8C、8Rとが、前面扉1bを構成する操作パネルの前面、つまり同一面上に設けられている。
前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11と、BB中のメダルの獲得枚数やメダル投入部4へ正規メダル以外の異物が投入されるなどのエラー発生時にその内容を示すエラーコードが表示される遊技補助表示器12とが設けられている。
前面扉1bには、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14と、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15と、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16と、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17と、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18と、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19と、リプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20とが設けられている。リプレイゲームとは、賭数が自動設定された上で開始されたゲームをいう。
MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5およびMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21が設けられている。ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22Rがそれぞれ設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作によりエラー状態および打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23と、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24とが設けられている。
前面扉1bの内側には、ボーナス終了時やAT(Assist Time)の終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36aと、ボーナス終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36bとが設けられている。
ATとは、所定の入賞を発生させるためにストップスイッチ8L、8C、8Rの押し順が遊技者に報知されるナビ演出が実行される期間である。AT制御の権利となるナビストックを保有していることを条件にATに制御される。ATは、保有するナビストックの数に基づき所定ゲーム数(本実施の形態では1セット50ゲーム)にわたり制御される。このため、ナビストック数は、ATに制御される権利の数を示すことになり、このナビストック数を多く保有すればするほど、長い期間に亘りATに制御される。
前面扉1bの内側には、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24と、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド(図示略)と、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ(流路切替ソレノイドよりもホッパータンク34a側に配置)を有するメダルセレクタ29と、前面扉1bの開閉を検出するドアセンサ60(図4参照)とが設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作によりエラー状態(たとえば、後述のドア開放エラー状態)および打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23が設けられている。リセットスイッチ23は、カバー23aに覆われている。リセットスイッチ23を覆うカバー23aは、前面扉1bを開放しなければ触れることは不可能である。このため、店員は、前面扉1bを開放し、さらにカバー23aを開けてリセットスイッチ23を外部に露呈させなければ、リセットスイッチ23を操作できない。
筐体1aの内部には、リール2L、2C、2Rと、リールモータ32L、32C、32Rと、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)とからなるリールユニット2が設けられている。筐体1aの内部には、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000と、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34aと、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34bと、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cとからなるホッパーユニット34が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられている。満タンセンサ35aは、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出する。
筐体1aの内部には、電源ボックス100が設けられている。電源ボックス100には、電源投入時(起動時)に設定変更状態および設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37と、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては内部抽選の当選確率(払出率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38と、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39とが設けられている。
なお、リセット/設定スイッチ38は、設定キースイッチ37の近傍に配置されている。近傍の例としては、リセット/設定スイッチ38と設定キースイッチ37とは、リセット/設定スイッチ38と設定キースイッチ3との両方が一度に目に入る範囲に配置されている。また、近傍の例としては、リセット/設定スイッチ38は、設定キースイッチ37から、例えば10cm以内に配置されている。
また、リセットスイッチ23は、設定キースイッチ37の近傍に配置されている。近傍の例としては、リセットスイッチ23と設定キースイッチ37とは、リセットスイッチ23と設定キースイッチ3との両方が一度に目に入る範囲に配置されている。また、近傍の例としては、リセットスイッチ23は、設定キースイッチ37から、例えば10cm以内に配置されている。
店員は、前面扉1bを開放することによって、設定キースイッチ37を外部から操作可能である。一方、遊技者などの店員以外の者は、前面扉1bを開放することができないため、設定キースイッチ37を操作できない。つまり、設定キースイッチ37は、スロットマシン1が設置される遊技店用の操作手段である。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、もしくはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数(たとえば3)が設定されると、入賞ラインL1〜L5(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、つまり、ゲームが開始可能な状態となる。遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが特定の図柄の組合せであるか否かを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」とも称し、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどともいう。たとえば、再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されたときには、遊技者がメダルを用いて賭数を設定することなく次のゲームを行うことが可能なリプレイゲームが作動する。再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されることを再遊技入賞(リプレイ入賞)が発生するともいう。
本実施の形態では、図1に示すように、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、各リール2L、2C、2Rの上段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、各リール2L、2C、2Rの下段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL5の5種類が入賞ラインとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
全てのリール2L、2C、2Rが停止されたときにおいて、有効化された入賞ラインL1〜L5のいずれにも小役を発生させる図柄の組合せが停止していないときには、当該停止時に1ゲームが終了する。一方、有効化された入賞ラインL1〜L5のいずれかに小役を発生させる図柄の組合せが停止しているときには、その小役の入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与(クレジット加算、クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合にはメダル払出口9(図1参照)からメダルが排出)されて、1ゲームが終了する。本実施形態では、スタートスイッチ7の操作を検出してからメダルの払出が終了するまでを1の単位遊技とする。
図4に示すように、スロットマシン1には、遊技制御基板40と、演出制御基板90と、電源基板101とが設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、ホッパーモータ34bと、払出センサ34cと、満タンセンサ35aと、設定キースイッチ37と、リセット/設定スイッチ38と、電源スイッチ39とが接続されている。
遊技制御基板40には、1枚BETスイッチ5と、MAXBETスイッチ6と、スタートスイッチ7と、ストップスイッチ8L、8C、8Rと、精算スイッチ10と、リセットスイッチ23と、打止スイッチ36aと、自動精算スイッチ36bと、ドアセンサ60と、リールセンサ33L、33C、33Rとが接続されているとともに、電源基板101を介して払出センサ34cと、満タンセンサ35aと、設定キースイッチ37と、リセット/設定スイッチ38とが接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力される。
さらに、遊技制御基板40には、リセットスイッチ23を覆うカバー23aが開けられたときに出力される検出信号も入力される。メイン制御部41は、この検出信号を検出することで、カバー23aが開放されたことを認識することができる。
遊技制御基板40には、クレジット表示器11と、遊技補助表示器12と、ペイアウト表示器13と、1〜3BETLED14〜16と、投入要求LED17と、スタート有効LED18と、ウェイト中LED19と、リプレイ中LED20と、BETスイッチ有効LED21と、左、中、右停止有効LED22L、22C、22Rと、設定値表示器24と、リールモータ32L、32C、32Rとが接続されているとともに、電源基板101を介してホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の制御に基づいて駆動される。
遊技制御基板40には、遊技の制御を行うメイン制御部41が搭載されている。メイン制御部41は、メインCPU41aと、ROM41bと、RAM41cと、I/Oポート41dとを備えたマイクロコンピュータからなる。
遊技制御基板40には、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる乱数回路42と、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43と、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44と、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45と、流路切替ソレノイドの駆動制御を行うソレノイド駆動回路46と、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48と、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49と、その他各種デバイスおよび回路とが搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラムを実行して、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブルなどの固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域などとして使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に各種のコマンドを送信する。ここで、遊技制御基板40から演出制御基板90へは、たとえば、ダイオードやトランジスタなどの単方向性回路などを用いて、一方向(遊技制御基板40から演出制御基板90への方向)のみにしか信号が通過できないように構成されている。そのため、遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送信され、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送信されることはない。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56と、ドアセンサ60とが接続されており、これらスイッチの検出信号が入力される。
なお、ドアセンサ60は、遊技制御基板40に接続される信号線が途中で分岐されて演出制御基板90にも接続され、ドアセンサ60の検出信号が遊技制御基板40および演出制御基板90の双方に入力される。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図2参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55などの演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動される。
演出制御基板90には、演出の制御を行うサブ制御部91と、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92と、演出効果LED52およびリールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93と、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94と、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95と、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ回路96と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98と、ドアセンサ60の検出状態を監視し、前面扉1bが開状態か閉状態かを判定するドア監視回路99aと、前面扉1bの開放履歴を記憶可能なドア開放履歴記憶回路99bと、その他の回路など、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
ドア監視回路99aは、ドアセンサ60の検出信号に基づいて前面扉1bの開放を監視する回路である。本実施の形態においては、ドアセンサ60の検出信号がON状態のときには前面扉1bは開状態にあると判定される一方で、ドアセンサ60の検出信号がOFF状態のときには前面扉1bは閉状態にあると判定される。言い換えると、前面扉1bが開放されているときにはドアセンサ60の検出信号がON状態となり、前面扉1bが閉鎖されているときにはドアセンサ60の検出信号がOFF状態となる。
また、本実施の形態においては、ドアセンサ60の検出信号がON状態となったときに、前面扉1bの開放検出が有効となる。前面扉1bの開放検出が有効となる状態をドア開放エラー状態とも称する。前面扉1bの開放検出は、前面扉1bが閉鎖されることによって無効となる。さらに、前面扉1bの開放検出は、前面扉1bが開放されているときにリセットスイッチ23が操作されることによっても無効となる。前面扉1bの開放検出が有効から無効になることを、ドア開放エラー状態の解除とも称する。
ドア監視回路99aは、スロットマシン1に電力が供給されている期間では、サブ制御部91による要求に応じて判定結果をサブ制御部91に対して送信するとともに、前面扉1bの開状態を判定するごとに、当該判定結果と判定時の時間情報(日付情報および時刻情報)とを履歴データとしてドア開放履歴記憶回路99bに対して送信する。これにより、履歴データがドア開放履歴記憶回路99bに記憶される。
一方、ドア監視回路99aは、スロットマシン1への電力供給が停止されている期間では、バックアップ電源により供給される電力で作動して、ドアセンサ60の検出信号に基づいて前面扉1bの開状態を監視し、前面扉1bの開状態を判定するごとに、履歴データをドア開放履歴記憶回路99bに対して送信する。これにより、履歴データがドア開放履歴記憶回路99bに記憶される。
このようにして、ドア監視回路99aは、スロットマシン1への電力供給の有無にかかわらず、常時、前面扉1bの開状態を監視し続けることが可能となる。
ドア開放履歴記憶回路99bは、ドア監視回路99aから送信された判定結果と時間情報とを含む履歴データを記憶する回路であり、所定回数分(たとえば、100回分)の履歴データを記憶するための記憶領域を備えている。ドア開放履歴記憶回路99bは、記憶されている所定回数分の履歴データのうちの最も古い履歴データを、ドア監視回路99aから新たに送信された履歴データに順次更新するように記憶する。このため、現時点から所定回数前までの履歴データが記憶領域に記憶される。ドア開放履歴記憶回路99bには、サブ制御部91からもアクセスでき、ドア開放履歴記憶回路99bは、サブ制御部91による要求に応じて、履歴データをサブ制御部91に対して送信可能である。
ドア監視回路99a、ドア開放履歴記憶回路99b、およびドアセンサ60には、停電時においてバックアップ電源が供給される。これにより、スロットマシン1への電力供給が停止されている状況においても、ドアセンサ60は、前面扉1bの開閉状態を示すON−OFF信号を出力可能である。ドア監視回路99aは、ドアセンサ60の検出信号に基づいて前面扉1bの開状態を判定し、履歴データをドア開放履歴記憶回路99bに対して送信する。ドア開放履歴記憶回路99bは、ドア監視回路99aから送信された履歴データを順次記憶し、記憶された履歴データを記憶領域の容量内で保持し続ける。
サブ制御部91は、サブCPU91aと、ROM91bと、RAM91cと、I/Oポート91dとを備えたマイクロコンピュータにて構成されている。サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達するごと、すなわち一定間隔ごとに割込を発生させてタイマ割込処理(サブ)を実行する。
サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行する。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。すなわち、スロットマシンへの電力供給が停止しても、所定期間はRAM91cの少なくとも一部の内容が保存される。なお、本実施の形態では、RAM91cの全ての領域がバックアップRAMとされており、スロットマシンへの電力供給が停止しても、所定期間はRAM91cの全ての内容が保存される。なお、本実施の形態では、RAM91cの全ての領域がバックアップRAMとされており、スロットマシンへの電力供給が停止しても、所定期間はRAM91cの全ての内容が保存される。
図5は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の構成例を示している。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、外部バスインターフェイス501と、クロック回路502と、照合用ブロック503と、固有情報記憶回路504と、演算回路505と、リセット/割込コントローラ506と、CPU(Central Processing Unit)41aと、ROM(Read Only Memory)41bと、RAM(Random Access Memory)41cと、フリーランカウンタ回路507と、乱数回路508a、508bと、タイマ回路509と、割込コントローラ510と、パラレル入力ポート511と、シリアル通信回路512と、パラレル出力ポート513と、アドレスデコード回路514と、を備えて構成される。
リセット/割込コントローラ506は、メイン制御部41の内部や外部にて発生する各種リセット、割込要求を制御するためのものである。リセット/割込コントローラ506は、指定エリア外走行禁止(IAT)回路506aとウォッチドッグタイマ(WDT)506bとを備える。IAT回路506aは、ユーザプログラムが指定エリア内で正しく実行されているか否かを監視する回路であり、指定エリア外でユーザプログラムが実行されたことを検出するとIAT発生信号を出力する機能を備える。また、ウォッチドッグタイマ506bは、設定期間毎にタイムアウト信号を発生させる機能を備える。
外部バスインターフェイス501は、メイン制御部41を構成するチップの外部バスと内部バスとのインターフェイス機能や、アドレスバス、データバス及び各制御信号の方向制御機能などを有するバスインターフェイスである。クロック回路502は、制御用クロックCCLKを2分周することなどにより、内部システムクロックSCLKを生成する回路である。照合用ブロック503は、外部の照合機と接続し、チップの照合を行う機能を備える。固有情報記憶回路504は、メイン制御部41の内部情報となる複数種類の固有情報を記憶する回路である。演算回路505は、乗算及び除算を行う回路である。
CPU41aは、ROM41bから読み出した制御コードに基づいてユーザプログラム(ゲーム制御用の遊技制御処理プログラム)を実行することにより、スロットマシン1における遊技制御を実行する制御用CPUである。こうした遊技制御が実行されるときには、CPU41aがROM41bから固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU41aがRAM41cに各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU41aがRAM41cに一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU41aが外部バスインターフェイス501やパラレル入力ポート511、シリアル通信回路512などを介してメイン制御部41の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU41aが外部バスインターフェイス501やシリアル通信回路512、パラレル出力ポート513などを介してメイン制御部41の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行われる。
ROM41bには、ユーザプログラム(ゲーム制御用の遊技制御処理プログラム)を示す制御コードや固定データ等が記憶されている。RAM41cは、ゲーム制御用のワークエリア等を提供する。ここで、RAM41cの少なくとも一部は、バックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMであれば良い。すなわち、スロットマシン1への電力供給が停止しても、所定期間はRAM41cの少なくとも一部の内容が保存される。
フリーランカウンタ回路507として、8ビットのフリーランカウンタを搭載している。乱数回路508a、508bは、8ビット乱数や16ビット乱数といった、所定の更新範囲を有する乱数値となる数値データを生成する回路である。本実施例では、乱数回路508a、508bのうち16ビット乱数回路508bが生成するハードウェア乱数は、後述する内部抽選用の乱数として用いられる。タイマ回路509は、16ビットプログラマブルタイマであり、設定されたタイマ値を制御用クロックCCLKの入力に基づいてダウンカウントし、0000Hに達したときに割込コントローラへの割込要求信号を出力する。本実施例では、タイマ回路509を用いて定期的な割込要求や時間計測を行うことが可能である。
割込コントローラ510は、割込端子からの外部割込要求や、内蔵の周辺回路(例えば、シリアル通信回路512、乱数回路508a、508b、タイマ回路509)からの割込要求を制御する回路である。パラレル入力ポート511は、8ビット幅の入力専用ポートを内蔵する。また、図4に示すメイン制御部41が備えるパラレル出力ポート513は、11ビット幅の出力専用ポートを内蔵する。シリアル通信回路512は、外部に対する入出力において非同期シリアル通信を行う回路である。
アドレスデコード回路514は、メイン制御部41の内部における各機能ブロックのデコードや、外部装置用のデコード信号であるチップセレクト信号のデコードを行うための回路である。チップセレクト信号により、メイン制御部41の内部回路、あるいは、周辺デバイスとなる外部装置を、選択的に有効動作させて、CPU41aからのアクセスが可能となる。
メイン制御部41は、例えば、ROM41bの記憶領域のうちプログラム等が格納されていない領域へのアクセスがあったとき、RAM41cの記憶領域のうちアクセス禁止が設定された領域へのアクセスがあったとき、すなわち正常な動作ではアクセスすることのないメモリ領域へのアクセスがあったときにイリーガルアクセスリセットを発生させることで、遊技の進行を不能化させるようになっており、ROM41bの未使用領域や動作とは関係しない領域、RAM41cの未使用領域等に不正なプログラムが格納された場合であっても、不正なプログラムが実行されてしまうことを防止できる。
また、メイン制御部41は、内部または外部によるリセットが発生することで起動することとなるが、この際、ROM41bに割り当てられ、割込処理の先頭アドレスが設定されるベクタテーブルに設定された値が、未使用を示す値であるか、プログラム等が実際に格納された領域を示す値であるか、を判定し、いずれの値でもない場合には起動しないようになっており、割込の発生等により本来意図していない処理が実行されてしまうことを事前に防止できる。
メイン制御部41は、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。また、本実施例では、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に対してコマンドが送信される構成、すなわちコマンドがパラレル信号にて送信される構成であるが、シリアル通信回路512を介してサブ制御部91に対してコマンドを送信する構成、すなわちコマンドをシリアル信号にて送信する構成としても良い。
また、メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態がパラレル入力ポート511から入力される。そしてメイン制御部41は、これらパラレル入力ポート511から入力される各種スイッチ類の検出状態に応じて段階的に移行するメイン処理を実行する。また、メイン制御部41は、割込の発生によりメイン処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっている。本実施例では、タイマ回路509にてタイムアウトが発生したこと、すなわち一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。また、メイン制御部41は、割込処理の実行中に他の割込を自動的に禁止するように設定されているとともに、複数の割込が同時に発生した場合には、予め定められた順位によって優先して実行する割込が設定されている。尚、割込処理の実行中に他の割込要因が発生し、割込処理が終了してもその割込要因が継続している状態であれば、割込処理が終了した時点で割込禁止が自動的に解除され、その時点で新たな割込が発生することとなる。尚、割込処理の実行中に他の割込を自動的に禁止するように設定され、割込処理が終了した時点で割込禁止が自動的に解除されるのではなく、割込処理の開始時にプログラムによって他の割込を禁止し、割込処理の終了時にプログラムによって割込禁止を解除するようにしても良い。
メイン制御部41は、メイン処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、メイン処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56、待機演出スイッチ57及び演出制限スイッチ58が接続されており、この演出用スイッチ56、待機演出スイッチ57及び演出制限スイッチ58の検出信号が入力されるようになっている。また、液晶表示器51、演出効果LED52a〜c、スピーカ53、54、リールLED55、役物300等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。また、役物300の内部に設けられた役物センサ304が接続されており、役物センサ304の出力に基づいて突出体301が収納位置、突出位置のいずれに位置しているかを特定できるようになっている。
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52a〜c、スピーカ53、54、リールLED55、役物300等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52a〜c、スピーカ53、54、リールLED55、役物300を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
また、演出制御基板90には、サブ制御部91が液晶表示器51を用いて演出を実行する際に当該液晶表示器51に表示させる演出用の画像データ等が記憶されたCGROM99a〜cの搭載されたCGROM基板99が接続されており、CGROM99a〜cに記憶された画像データ等を表示制御回路92が参照可能となっている。また、演出制御基板90には、チェック中LED59が搭載されており、後述するCGROM99a〜cの検査の実行中にサブ制御部91により所定の点灯態様で点灯制御されるようになっている。また、演出制御基板90には、サブ制御部91等に電力を供給する電源と接続された電源LED60が搭載されており、演出制御基板90に電源が供給されているときに当該電源LED60が点灯するようになっている。
演出制御基板90は、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにより構成されて演出の制御を行うサブ制御部91と、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92と、演出効果LED52a〜cと、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93a〜eと、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94と、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95と、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96と、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98と、その他の回路等、が搭載されている。
演出効果LED52a〜cは、前面扉1bに配置され、その発光を遊技者側から視認可能な複数のLED(図示略)で構成されており、演出効果LED52aは、主に前面扉1bにおいて液晶表示器51の上方部分に配置されたLED群であり、演出効果LED52bは、主に前面扉1bにおいて液晶表示器51の左右方部分に配置されたLED群であり、演出効果LED52cは、主に前面扉1bにおいてスロットマシン1のタイトルや配当表などが印刷されるパネル200部分に配置されるLED群である。
サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、ROM91bに記憶されている演出制御用のプログラム等に従って演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
リセット回路95は、遊技制御基板40においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49よりもリセット信号を解除する電圧が低く定められており、電源投入時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも早い段階で起動するようになっている。一方で、電断検出回路98は、遊技制御基板40においてメイン制御部41に電圧低下信号を出力する電断検出回路48よりも電圧低下信号を出力する電圧が低く定められており、電断時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも遅い段階で停電を検知し、後述する電断処理(サブ)を行うこととなる。
また、待機演出スイッチ57は、前面扉1bの内側に配置されており、メイン制御部41側において待機状態に制御されているときにサブ制御部91が実行する待機演出を通常のデモ演出とするか、当該デモ演出よりも消費電力を抑えた省電力モードとするかを選択可能なスイッチであり、店員等により当該スイッチが操作されることでデモ演出または省電力モードのいずれか一方に対応する信号が演出制御基板90に入力されるようになっている。
また、演出制限スイッチ58は、前面扉1bの内側に配置されており、サブ制御部91が実行する役物300を用いた役物演出において、役物300を収納位置から突出位置に動作させることを制限するか否かを選択可能なスイッチであり、店員等により当該スイッチが操作されることで役物300の動作を制限するか制限しないかいずれか一方に対応する信号が演出制御基板90に入力されるようになっている。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定時間間隔(約2ms)毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
[所定事象の検出と、所定事象報知タイミング]
次に、所定事象が発生したことを検出したときに、所定事象が発生したことを報知するタイミングについて説明する。所定事象は、1の単位遊技のうち、決まったタイミングではなく、複数のタイミングで発生する可能性のある事象である。例えば、所定事象であるリール2Lのリール回転異常は、リール2L,2C,2Rの全てが回転しているタイミングであっても、リール2L,2Cが回転しておりリール2Rが停止しているタイミングであっても、リール2L,2Rが回転しておりリール2Cが停止しているタイミングであっても、リール2Lが回転しておりリール2C,2Rが停止しているタイミングであっても発生する可能性がある。リール2Cのリール回転異常およびリール2Rのリール回転異常も同様に、1の単位遊技のうち、決まったタイミングではなく、複数のタイミングで発生する可能性がある。すなわち、所定事象は、1の単位遊技のうち、いつ発生するか分からない事象である。
なお、所定事象は、1の単位遊技のうち、決まったタイミングではなく、複数のタイミングで発生する可能性のある事象であればどのような事象であってもよい。例えば、所定事象は、払出エラーであってもよい。払出エラーは、払出タイミングではない場合にメダルが払い出された場合などに検出される。よって、払出エラーは、1の単位遊技のうち、どのタイミングであっても発生する可能性がある。また、例えば、所定事象は、セレクタエラーであってもよい。セレクタエラーは、メダル投入部4から異物を挿入された場合や、メダルの流路に異物が存在した場合や、リール回転中又は払出処理中にも関わらず、メダル投入部4から投入されたメダルがホッパータンク34a側に流下した場合などに検出される。よって、セレクタエラーは、1の単位遊技のうち、どのタイミングであっても発生する可能性がある。
また、例えば、所定事象は、スロットマシン1の動作に影響を及ぼす可能性のある電波の検出であってもよい。スロットマシン1の動作に影響を及ぼす可能性のある電波の検出は、1の単位遊技のうち、どのタイミングであっても発生する可能性がある。また、例えば、所定事象は、スロットマシン1の動作に影響を及ぼす可能性のある磁石の検出であってもよい。スロットマシン1の動作に影響を及ぼす可能性のある磁石の検出は、1の単位遊技のうち、どのタイミングであっても発生する可能性がある。
また、遊技制御基板40が所定事象の発生を検出してもよく、演出制御基板90が所定事象の発生を検出してもよい。例えば、遊技制御基板40が、リールセンサ33L,33C,33Rや、払出しセンサ34cなどの検出結果に基づいて所定事象が発生したことを検出してもよい。また、例えば、演出制御基板90が、遊技制御基板40から送信されるコマンドに基づいて、所定事象が発生したことを検出してもよい。また、演出制御基板90は、遊技制御基板40からコマンドが正しく送信されない場合には、通信エラーが発生したことを検出してもよい。なお、所定事象は通信エラーであってもよい。
以下、所定事象の例としてリール回転異常を用いて説明する。リール回転異常は、回転中のリール2L、2C、2Rについて所定期間以上リールセンサ33L、33C、33Rによりリール基準位置が検出されない異常である。
リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングについて、図6、図7を参照して説明する。図6、図7において、スタートスイッチ操作、リール回転開始、第1停止(リール2L停止)、第2停止(リール2C停止)、第3停止(リール2R停止)、払出は、ゲーム進行中の各タイミングを示す。具体的には、スタートスイッチ操作は、スタートスイッチ7の操作を検出したタイミングを示す。リール回転開始は、リール2L、2C、2Rが回転を開始したタイミングを示す。第1停止は、全てのリールが未だ回転中の状態で最初に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。図示する例では、リール2Rを第1停止させている。第2停止は、いずれか1つのリールが既に停止し、2つのリールが回転中の状態、すなわち2番目に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。図示する例では、リール2Cを第2停止させている。第3停止は、いずれか2つのリールが停止し、1つのリールが回転中の状態、すなわち3番目に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。図示する例では、リール2Lを第3停止させている。払出は、メダルの払出処理を行っているタイミングを示す。また、上述したとおり、本実施形態ではスタートスイッチ7の操作を検出してからメダルの払出が終了するまでを1の単位遊技とする。
このように、1の単位遊技は、遊技者の操作(例えば、スタートスイッチ7の操作やストップスイッチ8L,8C,8Rの操作)によって、段階的に進行する。例えば、スタートスイッチ7が操作された場合には、スロットマシン1は1の単位遊技を開始し、リール2L,2C,2Rを回転させる。また、例えば、ストップスイッチ8Lが操作された場合には、スロットマシン1は1の単位遊技を段階的に進行させ、リール2Lを停止させる。また、例えば、ストップスイッチ8Cが操作された場合には、スロットマシン1は1の単位遊技を段階的に進行させ、リール2Cを停止させる。また、例えば、ストップスイッチ8Rが操作された場合には、スロットマシン1は1の単位遊技を段階的に進行させ、リール2Rを停止させる。また、例えば、ストップスイッチ8L,8C,8Rの全てが操作された場合には、スロットマシン1は1の単位遊技を段階的に進行させ、有効化された入賞ラインL1〜L5の停止図柄の組み合わせに応じて、払出処理を行う。
図6に示す例では、リール回転開始から第1停止の間のXX時XX分にリール回転異常が発生し、リールセンサ33L,33C,33Rはリール回転異常を検出している。また、メイン制御部41は、リール回転開始から第1停止の間のXX時XX分にリール回転異常が発生しても、1の単位遊技の進行を許容し、払出終了後に1の単位遊技を終了させている。また、サブ制御部91は、1の単位遊技のうち、払出が終了したタイミングであるYY時YY分に、液晶表示機51にリール回転異常報知画面を表示させている。本実施形態では、リール回転異常報知画面には、現在時刻と、リール回転異常を検出した時刻と、リール回転異常が発生したときの状況(1の単位遊技における遊技の進行段階)とを表示する。
図6に示す例では、リール回転異常報知画面には、「現在時刻YY時YY分」と、「XX時XX分 リール回転異常発生」と、「状況:全リール回転中」とが表示されている。これは、現在の時刻はYY時YY分であり、XX時XX分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は全リール回転中であることを示している。このように、リール回転異常報知画面には、リール回転異常を検出した時刻が表示されるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。
また、このように、リール回転異常報知画面には、リール回転異常を検出したときの状況が表示されるため、遊技者や店員は、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。図6に示す例では、スロットマシン1は、リール回転異常報知画面に、全リール回転中にリール回転異常を検出したことを表示している。そのため、遊技者や店員は、リール2L,2C,2Rが回転を開始したタイミングから、いずれか1つのリールが停止されるまでの段階で、リール回転異常が発生したことを認識することができる。
図7に示す例では、第2停止からから第3停止の間のZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リールセンサ33L,33C,33Rはリール回転異常を検出している。また、メイン制御部41は、第2停止から第3停止の間のZZ時ZZ分にリール回転異常が発生しても、1の単位遊技の進行を許容し、払出終了後に1の単位遊技を終了させている。また、サブ制御部91は、1の単位遊技のうち、払出が終了したタイミングであるWW時WW分に、液晶表示機51にリール回転異常報知画面を表示させている。
図7に示す例では、リール回転異常報知画面には、「現在時刻WW時WW分」と、「ZZ時ZZ分 リール回転異常発生」と、「状況:右リール回転中」とが表示されている。これは、現在の時刻はWW時WW分であり、ZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は右リールが回転中であることを示している。これにより、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。
また、このように、リール回転異常報知画面には、リール回転異常を検出したときの状況が表示されるため、遊技者や店員は、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。図7に示す例では、スロットマシン1は、リール回転異常報知画面に、右リール回転中にリール回転異常を検出したことを表示している。そのため、遊技者や店員は、リール2L,2Cが停止してから、リール2Rが停止されるまでの段階で、リール回転異常が発生したことを認識することができる。
上述したとおり、本実施形態では、サブ制御部91は、リール回転異常(所定事象)を検出した時刻を含むリール回転異常報知画面(所定事象報知画面)を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。
また、上述したとおり、本実施形態では、サブ制御部91は、リール回転異常(所定事象)を検出したときの状況(1の単位遊技における遊技の進行段階)を含むリール回転異常報知画面(所定事象報知画面)を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常が、1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。
また、上述したとおり、メイン制御部41は、リール回転異常(所定事象)が発生しても1の単位遊技の進行を許容し、サブ制御部91は、払出終了後(1の単位遊技のうちの特定タイミング)にリール回転異常の報知を行う。これにより、1の単位遊技の進行を妨げずに好適にリール回転異常の報知を行うことができる。
なお、上述した例では、1の単位遊技のうちの特定タイミングとして、払出終了後を用いて説明したが、これに限らず、1の単位遊技のうちの特定タイミングは、1の単位遊技の間であればどのようなタイミングであってもよい。例えば、1の単位遊技のうちの特定タイミングは、第3停止のタイミングであってもよい。
また、上述した例では、所定事象として、リール回転異常を用いて説明したが、これに限らず、どのような事象であってもよい。例えば、所定事象は、1の単位遊技のうち、決まったタイミングではなく、複数のタイミングで発生する可能性のある事象であればどのような事象であってもよい。
[液晶演出処理]
次に、本実施の形態における液晶演出処理について説明する。本実施の形態では、演出キャラクタとして設定されているキャラクタに応じた演出画面を液晶表示器51に表示する演出を行う。また、本実施の形態では、初期状態では「キャラクタA」が演出キャラクタとして設定されている。なお、初期状態で設定されている演出キャラクタは「キャラクタA」に限らず、どのようなキャラクタであってもよい。
図8は、液晶演出処理の処理手順を示したフローチャートである。サブ制御部91は、遊技制御基板41から送信される当選番号コマンドに基づいて、特定役に当選したか否かを判定する(So1)。本実施形態における特定役は、チェリーaとチェリーbである。なお、特定役はこれに限らず、どのような役を特定役としてもよい。
特定役に当選したと判定した場合(So1でY)には、サブ制御部91は、ROM91bが記憶しているキャラクタ抽選テーブルに基づいて演出キャラクタの抽選(キャラクタ抽選)を行う。その後、サブ制御部91は、抽選により選択したキャラクタを演出キャラクタとして設定する(So2)。
図9は、本実施形態におけるキャラクタ抽選テーブルの例を示した図である。図示するキャラクタ抽選テーブルは、キャラクタAが選択される割合は30%であり、キャラクタBが選択される割合は70%であることを示している。なお、各キャラクタの選択割合はこれに限らず、どのような割合としてもよい。
So1で特定役に当選していないと判定した場合(So1でN)や、So2でキャラクタを設定した場合には、演出キャラクタとして設定されているキャラクタでの演出を実行する(So3)。その後、液晶演出処理を終了する。
例えば、演出キャラクタとしてキャラクタAが設定されている場合、サブ制御部91は、例えば図11(A)に示すようなキャラクタA(CAa)が表示される演出を実行する。また、例えば、演出キャラクタとしてキャラクタBが設定されている場合、サブ制御部91は、例えば図12(A)に示すようなキャラクタB(CBa)が表示される演出を実行する。このように、本実施の形態では、演出キャラクタとして設定されたキャラクタに応じた演出を実行する。また、本実施の形態では、特定役が当選した場合に演出キャラクタを選択する。
[報知演出処理]
次に、本実施の形態における報知演出処理について説明する。本実施の形態では、所定事象が発生した場合には、所定事象が発生したことを、1の単位遊技のうちの特定タイミング(例えば、払出終了後)に報知する演出を実行する。また、本実施の形態では、特定事象が発生した場合には、特定事象が発生したことを報知する演出を実行する。
なお、所定事象は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象である。例えば、所定事象は、上述したリール回転異常などのエラーの発生や、エラーの解消や、前面扉1bの開放や、精算や、遊技開始時や、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過した場合などであってもよい。また、所定事象を報知する演出は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象を報知する演出である。例えば、所定事象を報知する演出は、エラーが発生したことを報知する演出や、エラーが解消したことを報知する演出や、前面扉1bが開放されていることを報知する演出や、精算処理中であることを報知する演出や、遊技の開始を報知する演出や、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過したことを報知する演出などであってもよい。なお、遊技の開始を報知する演出は、例えばメダル投入部4にメダルが投入された場合に「ようこそ」などの音声をスピーカ53、54から出力する演出であってもよい。また、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過したことを報知する演出は、リール2L、2C、2Rの停止を促進する演出であってもよい。
また、特定事象は、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象である。また、特定事象は、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象である。例えば、特定事象は、RAM41c(記憶手段)の記憶領域の初期化や、設定変更や、電源投入などであってもよい。また、特定事象を報知する演出は、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象を報知する演出である。また、特定事象を報知する演出は、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象を報知する演出である。例えば、特定事象を報知する演出は、RAM41c(記憶手段)の記憶領域の初期化中であることを報知する演出や、設定変更中であることを報知する演出や、電源投入中であることを報知する演出などであってもよい。
また、所定事象の発生を特定するデータはバックアップRAMの所定領域(例えば、RAM41cの所定領域)に格納され、該所定領域に格納されたデータは前記バックアップRAMの初期化条件が成立しても初期化されないようにしてもよい。これにより、所定事象の発生がうやむやになることを防止することができる。また、特定事象の発生を特定するデータはバックアップRAMの所定領域(例えば、RAM41cの所定領域)に格納され、該所定領域に格納されたデータは前記バックアップRAMの初期化条件が成立しても初期化されないようにしてもよい。これにより、特定事象の発生がうやむやになることを防止することができる。
図10は、報知演出処理の処理手順を示したフローチャートである。サブ制御部91は遊技制御基板41から送信される各種コマンドに基づいて、特定事象が発生したか否かを判定する(Sp1)。
特定事象が発生したと判定した場合(Sp1でY)には、サブ制御部91は、特定事象が発生したことを報知する演出(特定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。
特定事象が発生していないと判定した場合(Sp1でN)には、サブ制御部91は、所定事象が発生したか否かを判定する(Sp3)。所定事象が発生していないと判定した場合(Sp3でN)には、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。
所定事象が発生したと判定した場合(Sp3でY)には、サブ制御部91は、演出キャラクタとしてキャラクタAが設定されているか否かを判定する(Sp4)。演出キャラクタとしてキャラクタAが設定されていると判定した場合(Sp4でY)、1の単位遊技のうちの特定タイミング(例えば、払出終了後)に、キャラクタAを用いた所定事象の報知演出(所定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。一方、演出キャラクタとしてキャラクタAが設定されていないと判定した場合(Sp4でN)、1の単位遊技のうちの特定タイミング(例えば、払出終了後)に、キャラクタBを用いた所定事象の報知演出(所定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。
次に、所定事象報知演出について説明する。図11、図12は、本実施形態における所定事象を報知する演出例を示した概略図である。図11に示す例では、演出キャラクタとしてキャラクタAが設定され、キャラクタA(CAa)を用いた演出が実行されている(図11(A))。このときに、所定事象として「リール回転エラー」が発生した場合、図11(B)に示すように、キャラクタA(CAb)を用いた所定事象報知演出が実行される。具体的には、キャラクタA(CAb)を用いた所定事象報知演出では、キャラクタA(CAb)と、「現在時刻WW時WW分」と、「ZZ時ZZ分 リール回転異常発生」と、「状況:全リール回転中」との画像により、発生した所定事象の内容「現在の時刻はWW時WW分であり、ZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は全リールが回転していた」ことを報知している。また、スピーカ53,54から、キャラクタAの音声により「店員を呼んでね〜」と出力し、所定事象が発生したことを報知している。
また、図12に示す例では、演出キャラクタとしてキャラクタBが設定され、キャラクタB(CBa)を用いた演出が実行されている(図12(A))。このときに、所定事象として「リール回転エラー」が発生した場合、図12(B)に示すように、キャラクタB(CBb)を用いた所定事象報知演出が実行される。具体的には、キャラクタB(CBb)を用いた所定事象報知演出では、キャラクタB(CBb)と、「現在時刻WW時WW分」と、「ZZ時ZZ分 リール回転異常発生」と、「状況:全リール回転中」との画像により、発生した所定事象の内容「現在の時刻はWW時WW分であり、ZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は全リールが回転していた」ことを報知している。また、スピーカ53,54から、キャラクタBの音声により「店員さ〜ん」と出力し、所定事象が発生したことを報知している。
上述したとおり、本実施の形態によれば、所定事象が発生する前に実行されている演出に応じて、所定事象を報知する演出(所定事象報知演出)が異なる。例えば、所定事象が発生する前に実行されている演出が「キャラクタAを用いた演出」である場合、所定事象を報知する演出は、「キャラクタAを用いた所定事象報知演出」である。また、例えば、所定事象が発生する前に実行されている演出が「キャラクタBを用いた演出」である場合、所定事象を報知する演出は、「キャラクタBを用いた所定事象報知演出」である。
このように、本実施の形態によれば、所定事象は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象である。また、本実施の形態によれば、所定事象の発生前の演出に応じて所定事象の報知態様が異なるため、遊技の興趣を高めることができる。また、所定事象の発生前の演出で用いられるキャラクタと同じキャラクタを用いて所定事象の報知演出を実行するため、所定事象演出が実行されたとしても、遊技が途切れた感じを軽減することができる。
なお、サブ制御部91は、所定事象が解消されたタイミングで、所定事象の報知演出を終了する。例えば、サブ制御部91は、リール回転異常が発生してリール回転異常を報知しているときに、リール回転異常が解消された場合には、リール回転異常の報知を終了する。
次に、特定事象報知演出について説明する。図13は、本実施形態における特定事象を報知する演出例を示した概略図である。図13に示す例では、特定事象として設定変更が発生し、設定変更中であることを報知する演出が実行されている。具体的には、特定事象報知演出では、文字により、発生した特定事象の内容「設定変更中」を報知している。また、スピーカ53,54から、電子音「ピロリロ ピロリロ」を出力し、特定事象が発生したことを報知している。
このように、本実施の形態によれば、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する特定事象や、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない特定事象を報知する場合、所定事象報知演出とは異なり、1種類の報知態様で報知する。これにより、特定事象報知演出では報知態様を複数用意する必要が無いため、演出に用いるデータの記憶容量を増やしすぎないことができる。
また、例えば、特定事象がRAM41c(記憶手段)の記憶領域の初期化である場合、本実施形態では、特定事象の報知は1種類の態様であるため、態様の選択のために用いるデータを記憶領域に残しておく必要がない。例えば、特定事象の報知の際にも、複数のうちから報知態様を選択させようとすると、RAM41cの記憶領域に何かしらのデータを残す必要がある。
また、上述したとおり、特定事象は、RAM41c(記憶手段)の記憶領域の初期化や、設定変更や、電源投入など、遊技の制御に関する重要な事象である。よって、特定事象が発生した場合には、確実に報知する必要がある。そこで、本実施形態では、特定事象が発生した場合には1種類の報知態様で報知するため、特定事象が発生したことを確実に報知することができる。
なお、例えば、特定事象が設定変更の場合、設定変更が終了してから一定時間(例えば、30秒間)、電子音(例えば「ピロリロ ピロリロ」)を出力し続けるようにしてもよい。また、特定事象が設定変更の場合、設定変更が終了してから一定時間(例えば、30秒間)、演出効果LED52を例えば赤色に点灯し続けるようにしてもよい。これにより、設定変更が終了したとしても、設定変更の終了後から一定時間、設定変更が行われたことを報知することができる。なお、設定変更が終了した場合、液晶表示器51が表示する演出については、すぐに通常演出に戻してもよい。
[サブ制御部91が実行するCGROM99a〜cの検査報知演出処理]
本実施例のサブ制御部91は、表示制御回路92に指示することで、CGROM99a〜cに記憶された画像データを用いて、画像等を表示させることが可能である。そして、サブ制御部91は、所定の条件が成立した場合に、CGROM基板99に搭載されたCGROM99a〜cの記憶内容を検査するための制御を実行し、液晶表示器51に検査の結果を表示させることが可能となっており、例えば、工場等でのスロットマシン1の組み立ての際に、CGROM基板99に適切なROMが組み付けられているかや、CGROM基板99上のROMに記憶されたデータが正常であるか否か等を、液晶表示器51の表示に基づいて検査できるようになっている。
以下に、サブ制御部91が実行するCGROM99a〜cの検査に関する制御について、図14、図15に基づいて説明する。
図14に示すように、サブ制御部91のサブCPU91aには、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91d、表示制御回路92、LED駆動回路93a〜e、チェック中LED59が接続されている。
表示制御回路92は、当該表示制御回路92が制御に用いるレジスタ、当該表示制御回路92が書き込み及び参照可能であるとともにサブ制御部91が参照可能なレジスタ、当該表示制御回路92が参照可能であるとともにサブCPU91aが書き込み可能なレジスタを含む、複数種類の制御用のレジスタを備えており、所定のレジスタにサブCPU91aにより命令が書き込まれることで、サブ制御部91による命令に従った制御を実行する。
特に、表示制御回路92は、所定のレジスタに、液晶表示器51に文字や記号等の情報を表示させるために最低限必要となる画像データを含む情報表示用データが書き込まれ、更に他の所定のレジスタに、表示制御回路92の作業用の記憶領域であるVRAMに情報表示用データを格納する旨の命令である読込命令1が書き込まれることで、所定のレジスタに書き込まれた情報表示用データをVRAMの所定領域に記憶させる制御を実行する。
また、所定のレジスタに、液晶表示器51に表示させる内容を指定する表示指示データが書き込まれ、更に他の所定のレジスタに、表示指示データの内容で液晶表示器51に画像等を表示させる旨の命令である表示命令1が書き込まれることで、VRAMに記憶されている情報表示用データを用いて、表示指示データの内容で液晶表示器51に画像等を表示させる制御を実行する。また、所定のレジスタに、液晶表示器51に表示させる内容を指定する表示指示データが書き込まれ、更に他の所定のレジスタに、表示指示データの内容で液晶表示器51に画像等を表示させる旨の命令である表示命令2が書き込まれることで、表示指示データの内容に応じてCGROM99a〜cに記憶された画像データを所定のレジスタに読み込み、当該画像データを用いて、表示指示データの内容で液晶表示器51に画像等を表示させる制御を実行する。また、所定のレジスタに、所定のCGROMについて検査用データを読み込む旨の命令である検査用データ読込命令が書き込まれることで、当該命令により指定されるCGROMの特定のアドレスに記憶された検査用データを読み込んで、当該検査用データを、サブ制御部91が参照可能な所定のレジスタに書き込む制御を実行する。また、所定のレジスタに、所定のCGROMについて予め定められた領域のチェックサムを計算する旨の命令であるチェックサム命令が書き込まれることで、当該命令により指定されるCGROMの特定の領域のチェックサムを演算して、その演算結果を、サブ制御部91が参照可能な所定のレジスタに書き込む制御を実行する。また、所定のレジスタに所定の命令が書き込まれ、所定の制御を実行して当該制御が完了したときには、当該命令に応じた所定の制御が完了した旨を特定可能なフラグをサブ制御部91が参照可能な所定のレジスタに書き込むようになっている。
CGROM99a〜cには、サブ制御部91が液晶表示器51に画像等を表示させるための画像データが予め記憶されており、画像データとして、液晶表示器51に表示させるキャラクタ、背景効果等を構成する図形データ、文字や記号のフォントデータ、映像のデータ、キャラクタや文字等を表示させる位置等の雛形となるテンプレートデータ等が記憶されており、CGROM99a〜cの記憶内容を表示制御回路92が参照可能となっている。また、各CGROM99a〜cにおいて後述するチェックサムの対象となる特定の領域のデータは、当該CGROM99a〜cが正しくCGROM基板99に接続されることで、チェックサムの演算結果がCGROM99a〜cの接続位置に対応した規則的な値となるように予め調整されている(本実施例では、CGROM99a〜cが、正しくCGROM基板99に接続されることで、各チェックサムの演算結果が、順に「1234」、「5678」、「9ABC」となるように調整されている)。尚、本実施例では、CGROM99a〜cの3つのCGROMを備える構成であるが、一のCGROMを備える構成や、3つより多いCGROMを備える構成であっても良い。
LED駆動回路93a〜eは、それぞれ独立した系統の回路であり、演出効果LED52a〜c、リールLED55、演出用LED56aがそれぞれ接続されている。一のLED駆動回路93a〜eに制御信号が入力されることで、対応する演出効果LED52a〜c、リールLED55、演出用LED56aが点灯制御されるようになっている。
チェック中LED59は、LED駆動回路を介することなく、サブ制御部91に接続されており、サブCPU91aにより直接点灯させることができるようになっている。
図15に示すように、サブ制御部91におけるROM91bの所定の領域には、各CGROM99a〜cおいて、上述の検査用データ読込命令に基づいて読み込まれる特定のアドレスに記憶されている検査用データと一致するデータが、照合用データとして予め記憶されている。本実施例では、ROM91bには、CGROM99aの照合用データとして、CGROM99aの所定アドレスから始まる16バイト分のデータ(00h、01h、02h、…、0fh)と、CGROM99bの照合用データとして、CGROM99bの所定アドレスから始まる16バイト分のデータ(10h、11h、12h、…、1fh)と、CGROM99cの所定アドレスから始まる16バイト分のデータ(20h、21h、22h、…、2fh)とが記憶されている。また、ROM91bの所定の領域には、液晶表示器51に文字や記号等の情報を表示させるために最低限必要となるデータ(フォントデータ等)が情報表示用データとして予め記憶されている。
サブ制御部91は、CGROM99a〜cの記憶内容を検査するための制御として、CGROM基板に所定のデータを含むROMが搭載されているか否かを表示する簡易チェックと、CGROM基板に搭載されたROMのデータ内容を表示する詳細チェックとを実行可能である。
本実施例では、サブ制御部91が備える制御用のROM91bに、液晶表示器51に文字や記号等の情報を表示させるために最低限必要となる画像データを含む情報表示用データが予め記憶されており、サブ制御部91は、CGROM99a〜cの記憶内容を検査するための制御を実行する際に、ROM91bに記憶されている情報表示用データを表示制御回路92の作業用の記憶領域であるVRAMに記憶させて、表示指示データの内容で液晶表示器51に画像等を表示させる旨の表示命令を、表示制御回路92の所定のレジスタに書き込むことで、表示制御回路92により、ROM91bに記憶されていた情報表示用データを用いて、検査の結果を液晶表示器51に表示させるので、CGROM99a〜cの記憶内容を検査するための制御において、検査の結果を液晶表示器51に表示させる際に、CGROM99a〜cに記憶されている画像データではなく、サブ制御部91が備える制御用のROM91bに記憶されている情報表示用データに含まれる画像データを用いて検査の結果を表示させるので、CGROM99a〜cに記憶されている画像データに異常が生じている場合であっても、検査の結果を正常に表示させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明は、上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な変形例などについて説明する。また、前述した本実施の形態で説明した技術事項、および、以下の変形例で説明する技術事項のうち少なくとも2つを組み合わせて実施するようにしてもよく、前述した本実施の形態で説明した技術事項を以下の変形例で説明する技術事項に置換して実施するようにしてもよく、当該置換したものに対して、以下の変形例で説明する技術事項をさらに組み合わせて実施するようにしてもよい。
(変形例1)上述した例では、サブ制御部91は、所定事象が発生した場合、払出終了後(1の単位遊技のうちの特定タイミング)に所定事象の発生を報知しているが、これに限らない。例えば、所定事象が発生したタイミングに、所定事象の発生を報知するようにしてもよい。
リール回転異常を検出した場合において、リール回転異常報知を行うタイミングの変形例について、図16、図17を参照して説明する。図16、図17において、スタートスイッチ操作、リール回転開始、第1停止(リール2L停止)、第2停止(リール2C停止)、第3停止(リール2R停止)、払出は、ゲーム進行中の各タイミングを示す。
図16に示す例では、リール回転開始から第1停止の間のXX時XX分にリール回転異常が発生し、リールセンサ33L,33C,33Rはリール回転異常を検出している。また、メイン制御部41は、リール回転開始から第1停止の間のXX時XX分にリール回転異常が発生しても、1の単位遊技の進行を許容し、払出終了後に1の単位遊技を終了させている。また、サブ制御部91は、1の単位遊技のうち、リール回転異常が発生したタイミングであるXX時XX分に、液晶表示機51にリール回転異常報知画面を表示させている。
図16に示す例では、リール回転異常報知画面には、「現在時刻XX時XX分」と、「XX時XX分 リール回転異常発生」と、「状況:全リール回転中」とが表示されている。これは、現在の時刻はXX時XX分であり、XX時XX分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は全リール回転中であることを示している。このように、リール回転異常報知画面には、リール回転異常を検出した時刻が表示されるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。また、サブ制御部91は、リール回転異常が発生したタイミングで、リール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。
また、このように、サブ制御部91は、リール回転異常が発生したタイミングで、リール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。図16に示す例では、スロットマシン1は、全リール回転中にリール回転異常を検出したタイミングでリール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させている。そのため、遊技者や店員は、リール2L,2C,2Rが回転を開始したタイミングから、いずれか1つのリールが停止されるまでの段階で、リール回転異常が発生したことを認識することができる。
図17に示す例では、第2停止からから第3停止の間のZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リールセンサ33L,33C,33Rはリール回転異常を検出している。また、メイン制御部41は、第2停止から第3停止の間のZZ時ZZ分にリール回転異常が発生しても、1の単位遊技の進行を許容し、払出終了後に1の単位遊技を終了させている。また、サブ制御部91は、1の単位遊技のうち、リール回転異常が発生したタイミングであるZZ時ZZ分に、液晶表示機51にリール回転異常報知画面を表示させている。
図17に示す例では、リール回転異常報知画面には、「現在時刻ZZ時ZZ分」と、「ZZ時ZZ分 リール回転異常発生」と、「状況:右リール回転中」とが表示されている。これは、現在の時刻はZZ時ZZ分であり、ZZ時ZZ分にリール回転異常が発生し、リール回転異常が発生したときの状況は右リールが回転中であることを示している。これにより、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。また、サブ制御部91は、リール回転異常が発生したタイミングで、リール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。
また、このように、サブ制御部91は、リール回転異常が発生したタイミングで、リール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。図17に示す例では、スロットマシン1は、右リール回転中にリール回転異常を検出したタイミングでリール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させている。そのため、遊技者や店員は、リール2L,2Cが停止してから、リール2Rが停止されるまでの段階で、リール回転異常が発生したことを認識することができる。
上述したとおり、変形例1では、サブ制御部91は、メイン制御部41がリール回転異常(所定事象)を検出したタイミングで、リール回転異常報知画面(所定事象報知画面)を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常がいつ発生したかを認識することができる。また、サブ制御部91は、リール回転異常を検出したタイミングで、リール回転異常報知画面を液晶表示機51に表示させるため、遊技者や店員は、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを認識することができる。
(変形例2)上述した例では、サブ制御部91は、所定事象が解消されたタイミングで、所定事象の報知演出を終了しているが、これに限らない。例えば、サブ制御部91は、所定事象が解消された後、所定時間が経過したタイミングで、所定事象の報知演出を終了するようにしてもよい。例えば、サブ制御部91は、リール回転異常が発生してリール回転異常を報知しているときに、リール回転異常が解消された場合には、リール回転異常が解消されてから1分経過した後に、リール回転異常の報知を終了するようにしてもよい。また、例えば、サブ制御部91は、所定操作(例えば、所定事象の解消操作や、演出用スイッチ56の操作)が行われたときに、所定事象の報知演出を終了するようにしてもよい。
(変形例3)上述した例では、サブ制御部91は、所定事象が発生した場合、払出終了後(1の単位遊技のうちの特定タイミング)に所定事象の発生を報知しているが、これに限らない。例えば、サブ制御部91は、所定の処理が行われたときに、所定事象の発生を報知するようにしてもよい。例えば、店員のみが操作することができる所定の操作が行われたときに、サブ制御部91は、所定事象の発生を報知するようにしてもよい。例えば、店員のみが操作することができる所定の操作としては、前面扉1bに設けられているシリンダ錠のキー操作であってもよい。また、例えば、店員のみが操作することができる所定の操作としては、筐体1aの内部に設けられ、前面扉1bを開放することで操作することが可能なスイッチの操作であってもよい。これにより、店員は、所定の操作を行うことで、所定事象が発生したことを後で確認することができる。
(変形例4)上述した例では、サブ制御部91は、所定事象の発生の1度の報知において、1回の所定事象の発生を報知しているが、これに限らない。例えば、サブ制御部91は、所定事象の発生の1度の報知において、複数回の所定事象の発生を報知するようにしてもよい。例えば、所定事象が5回発生した場合には、サブ制御部91は、1度の報知において、5回の所定事象の発生を報知するようにしてもよい。また、例えば、サブ制御部91は、所定事象の発生の1度の報知において、スロットマシン1の電源投入後に発生した全ての所定事象を報知してもよい。また、例えば、サブ制御部91は、所定事象の発生の1度の報知において、発生した所定事象のうち直近所定回数(例えば、直近3回)の所定事象を報知してもよい。また、例えば、サブ制御部91は、所定事象の発生の1度の報知において、スロットマシン1が発生したことを記憶している全ての所定事象を報知してもよい。
(変形例5)上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らない。例えば、第1演出と第2演出とでは登場しているキャラクタは同じであるが、報知態様が異なるようにしてもよい。例えば、第1演出と第2演出とに登場するキャラクタは、両方ともキャラクタAであるが、第1演出に登場するキャラクタAは笑っており、第2演出に登場するキャラクタAは怒っているようにする。そして、所定事象が発生する前に実行されていた演出が笑っているキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、笑っているキャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出が怒っているキャラクタAを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、怒っているキャラクタAを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
(変形例6)上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らない。例えば、第1演出と第2演出とでは登場しているキャラクタは同じであるが、報知態様が異なるようにしてもよい。例えば、第1演出と第2演出とに登場するキャラクタは、両方ともキャラクタAであるが、第1演出に登場するキャラクタAは大人のキャラクタとし、第2演出に登場するキャラクタAは子供のキャラクタとする。そして、所定事象が発生する前に実行されていた演出が大人のキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、大人のキャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出が子供のキャラクタAを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、子供のキャラクタAを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
(変形例7)上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、キャラクタAを用いた第1演出と、キャラクタBを用いた第2演出とを用いて説明したが、これに限らない。例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、3種類以上の演出を用いてもよい。例えば、キャラクタAを用いた第1演出と、キャラクタBを用いた第2演出と、キャラクタCを用いた第3演出とを用いてもよい。この場合においても、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタCを用いた第3演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタCを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。なお、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、4種類以上の演出を用いた場合であっても同様に行うことができる。
(変形例8)上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らない。例えば、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、ユーザの選択によって選択されるようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
(変形例9)上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らず、当選役(小役告知演出やボーナス告知演出など)に応じて選択されるようにしてもよい。例えば、所定事象の発生を報知する際の態様を、小役告知演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
(変形例10)上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らず、演出(会話演出や連続演出など)に応じて選択されるようにしてもよい。例えば、所定事象の発生を報知する際の態様を、会話演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。また、例えば、所定事象の発生を報知する際の態様を、連続演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
(変形例11)上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らず、所定事象が発生する前に実行されていた演出は、キャラクタAを用いた演出やキャラクタBを用いた演出ではなく、キャラクタAに関連する演出や、キャラクタBに関連する演出であってもよい。例えば、キャラクタAに関連する演出として、キャラクタAの部屋など、キャラクタAに関連するステージや背景演出であってもよい。同様に、キャラクタBに関する演出として、キャラクタBの部屋など、キャラクタBに関連するステージや背景演出であってもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
[遊技機について]
以上のように、上記の実施の形態では、スロットマシンを例に挙げて説明したが、例えば遊技球を用いるパチンコ遊技機に上記の実施形態で示した構成を適用して、請求項に係る発明を実現することが可能である。
また、上記の実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、例えば、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに上記の実施の形態で示した構成を適用して、請求項に係る発明を実現することが可能である。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させた場合に、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、本発明の遊技機は、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちのいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものでなく、例えばメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得る遊技機も本発明の遊技機に含まれるものである。
また、本実施の形態では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。また、本実施の形態では、リール2L、2C、2Rは縦方向に回転するリールであるが、リール2L、2C、2Rは横方向や斜め方向など、どの方向に回転するリールであってもよい。
また、本実施の形態に係るスロットマシン1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域(透視窓3)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数の可変表示領域のすべてに表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として複数の可変表示領域のそれぞれに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであってもよい。
また、本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 本実施の形態では、メイン制御部41とリールセンサ33L,33C,33R(検出手段)は、リール回転異常(所定事象)の発生を検出する。また、サブ制御部91と液晶表示機51は、リール回転異常(所定事象)が発生したことを報知する。また、リール回転異常(所定事象)は、1の単位遊技の進行における複数タイミングのいずれかで発生し得る事象である。また、サブ制御部91と液晶表示機51(報知手段)は、リール回転異常(所定事象)が1の単位遊技におけるいずれのタイミングで発生したかを特定可能に報知する(例えば、リール回転異常の発生時刻を液晶表示機51に表示する。例えば、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを液晶表示機51に表示する)。
これにより、リール回転異常(所定事象)がいつ発生したかを認識可能にすることができる。
(2) また、本実施の形態では、リール回転異常(所定事象)が発生しても単位遊技の進行は許容される。また、サブ制御部91と液晶表示機51は(報知手段)は、払出終了後(単位遊技の進行における特定タイミング以降)に報知を行うようにしてもよい。
これにより、遊技の進行を妨げずに好適に報知を行うことができる。
(3) また、本実施の変形例では、遊技者の操作に応じて単位遊技は進行する。また、サブ制御部91と液晶表示機51(報知手段)は、1の単位遊技におけるいずれの段階で、リール回転異常(所定事象)が発生したかを特定可能に報知する(例えば、リール回転異常が1の遊技単位のうち、どの段階で発生したかを液晶表示機51に表示する)ようにしてもよい。
これにより、リール回転異常(所定事象)がいつ発生したかを認識することができる。
(4) また、本実施の形態では、サブ制御部91と液晶表示機51(報知手段)は、リール回転異常(所定事象)の発生した時刻を特定可能に表示(リール回転異常の発生時刻を表示)するようにしてもよい。
これにより、リール回転異常(所定事象)がいつ発生したかを認識することができる。
(5) また、本実施の形態では、リール回転異常(所定事象)の発生を特定するデータはRAM41c(バックアップRAM)の所定領域に格納され、該所定領域に格納されたデータはRAM41c(バックアップRAM)の初期化条件が成立しても初期化されないようにしてもよい。
これにより、リール回転異常(所定事象)の発生がうやむやになることを防止することができる。
(6) また、本実施の形態では、液晶表示器51(画像表示手段)は画像を表示可能である。また、サブ制御部91(表示制御手段)は、液晶表示機51(画像表示手段)の表示制御を行う。また、ROM91b(制御データ記憶手段)は、サブ制御部91(表示制御手段)の演出制御用のプログラム(制御データ)を記憶する。また、CGROM99a〜c(画像データ記憶手段)は、液晶表示器51(画像表示手段)に表示する画像の情報表示用データ(画像データ)を記憶する。また、サブ制御部91(記表示制御手段)は、CGROM99a〜c(画像データ記憶手段)の記憶内容を検査する検査手段(簡易チェック、詳細チェック)と、検査手段による検査結果を液晶表示器51(画像表示手段)に表示させる検査結果表示制御手段とを含む。また、ROM91b(制御データ記憶手段)は、検査手段による検査結果(簡易チェック画面、詳細チェック画面)を構成する画像の情報表示用データ(画像データ)を記憶する。また、検査結果表示制御手段は、ROM91b(制御データ記憶手段)に記憶されている情報表示用データ(画像データ)を用いて検査手段(簡易チェック、詳細チェック)による検査結果(簡易チェック画面、詳細チェック画面)を液晶表示器51(画像表示手段)に表示させるようにしてもよい。
これにより、画像データのチェック結果を正しく表示することができる。
(7)また、本実施の形態では、所定事象(例えば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象。例えば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時 、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該所定事象が発生した旨を報知する報知手段(例えば、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、複数の演出(例えば、キャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)のうち、いずれかの演出を選択して実行する演出実行手段(例えば、サブ制御部91)と、を備え、報知手段は、所定事象が発生する前に実行されていた演出が、第1演出か第2演出かによって報知の態様を異ならせる(例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタAを用いた態様とする。また、例えば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタBを用いた態様とする)。
これにより、報知態様を多様にする一方で、特定事象について確実に報知することができる。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
40 遊技制御基板
41 メイン制御部
51 液晶表示器
90 演出制御基板
91 サブ制御部
91a サブCPU
91b ROM
91c RAM

Claims (1)

  1. 遊技が可能な遊技機であって、
    所定事象の発生を検出する検出手段と、
    前記所定事象が発生したことを報知する報知手段と、
    を備え、
    前記所定事象は、1の単位遊技の進行における複数タイミングのいずれかで発生し得る事象であり、
    前記報知手段は、前記所定事象が1の単位遊技におけるいずれのタイミングで発生したかを特定可能に報知する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016039982A 2016-03-02 2016-03-02 遊技機 Active JP6839922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039982A JP6839922B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039982A JP6839922B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153723A true JP2017153723A (ja) 2017-09-07
JP6839922B2 JP6839922B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59807437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039982A Active JP6839922B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839922B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180505A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019180496A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157120A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Minoru Marui 遊技機
JP2003000803A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Konami Co Ltd スロットマシン
JP2003052902A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシン
JP2013208183A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2013240536A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014144379A (ja) * 2014-05-16 2014-08-14 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2017136269A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 山佐株式会社 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157120A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Minoru Marui 遊技機
JP2003000803A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Konami Co Ltd スロットマシン
JP2003052902A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシン
JP2013208183A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2013240536A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014144379A (ja) * 2014-05-16 2014-08-14 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2017136269A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 山佐株式会社 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180505A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019180496A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7015720B2 (ja) 2018-04-02 2022-02-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839922B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496526B2 (ja) 遊技機
JP6496528B2 (ja) 遊技機
JP6637248B2 (ja) 遊技機
JP6052759B2 (ja) スロットマシン
JP5859944B2 (ja) 遊技機
JP6549505B2 (ja) 遊技機
JP2014230583A (ja) スロットマシン
JP6349379B2 (ja) 遊技機
JP6738162B2 (ja) 遊技機
JP6151885B2 (ja) 遊技機
JP2014117530A (ja) スロットマシン
JP2020103604A (ja) 遊技機
JP2017153723A (ja) 遊技機
JP6071936B2 (ja) 遊技機
JP6738161B2 (ja) 遊技機
JP6715742B2 (ja) 遊技機
JP2017006712A (ja) スロットマシン
JP2015181837A (ja) 遊技機
JP2015181838A (ja) 遊技機
JP6761645B2 (ja) 遊技機
JP6496527B2 (ja) 遊技機
JP7168462B2 (ja) 遊技機
JP7168463B2 (ja) 遊技機
JP7168461B2 (ja) 遊技機
JP2018020258A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250